縁側 > パソコン > Spedoを改造する
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

2010年秋まではThermaltakeのSpedoを使用してたが、Spedoのサイドパネル前部分(フロント側)にメッシュになった部分がありそこから埃が入ってくるんですよね。
これが嫌だと思っていたんで、クーラーマスターのCM 690 II Plusをメインで使用するようになりました。
最近までSpedoは押入れの中で眠っていたんですが、眠らせておくのも勿体無いと言う事で改造してみようと思い立ち、いろんな工具を買ってきて自分なりに改造してみました。

ちなみにプロフィールに書いていないパーツを挙げると
SATAケーブル:
VZ-SA60RDx5
VZ-SA60GRx1
VZ-SA60YLx2

ベイオプション:EX-36B1

電源ケーブル類:
CASL244Rx4
PDS-281x2

ブラックライト:
CCFLーUVx3
CLK4UV2x5

ファン類
ZFL14025H-3Cx2
GF-1425PWM20AOx1
GF-1225PWM28AOx1
UCTVT12Px3
UCTVD14Ax3
UCAPV12A-Gx1
UCAPV12A-Rx1
UCAPV12A-Sx1
UCAP8-Sx1
UVLED120-GOx2
PCL-201x3
SP-FC70-BLx1

  • Spedoを改造するの掲示板
  • Spedoを改造するの伝言板
  • Spedoを改造するの投稿画像
この掲示板は閲覧専用です(運営者のみが投稿できます)。

さて、大変だったアクリル加工作業が終わったところで、今度はケース内にパーツを付けていくわけですが、まずは残りのファンを取り付けちゃいましょう。

残りは、フロント・リア・ボトム・右サイド(CPU裏)とあとはファンバーと呼ばれるところですが、私は追加でフロント下の5.25インチベイ部に14cmファン1個とベイオプションのEX-36B1に12cmを1個、ファンバー近くに14cmを1個取り付けようと思います。
それぞれ使用するファンは、フロントUCTVD14Ax1・リアUCTVT12Px2・ボトムZFL14025H-3Cx1(なんとか14cmも付けれます)・右サイドUCTVT12Px1・ファンバーGF-1225PWM28AOx1・フロント下の5.25インチベイ部ZFL14025H-3Cx1・ベイオプションの「EX-36B1」UCAPV12A-Gx1・ファンバー近くGF-1425PWM20AOx1になります。
正直、エアフローに関してはなんとなくでしか考えていません。
多分、上級者の方から見たらぐちゃぐちゃなんじゃないかな。

フロント・リア・右サイド・ファンバー・ベイオプションの「EX-36B1」のファンに関してはそのまま加工なしに付けれてすぐに付けれますが、ボトムの14cmファンとファンバー近くにファンを付けるのに穴をまず開けないといけないので後回しに。
あと、ファンバーに付けてしまうと残りの作業時に邪魔になりますので、これは配線作業が終わってから付けようと思います。

では、まずボトムの14cmファンとファンバー近くにファンを付けるのに穴を開けないといけないので、傷が付いたりゴミを付けたくないので、天板のアクリルを取ってしまいます。
ケースを横倒しにし、裏側から14cmファンを当てて位置関係を見つつ穴を開けます。
穴を開け終わったら、削り屑を掃除しておきます。
バリが出る場合がありますが、、その時は、少し大きめのドリル刃を使って穴を開けた反対側(ケース内側)から、穴を広げないようにバリだけを取る感じでバリに対してドリル刃を押し当てます。

次にファンバー近くのファン用穴開けです。
ファンバー近くというのは、3.5インチベイケージの外側(マザー側)の事です。
穴を開ける為にまず3.5インチベイを空にします。
穴を開ける前に、ファンバー自体の上下方向可動範囲を広げる為、可動箇所を下側に削っておきます。
これは削り屑が出るのを覚悟でグラインダーで削りました。
削ったら綺麗に掃除してファンバーを下側に移動させておきます。
3.5インチベイケージ部の外側に14cmファンを押し当てて穴を開けていきます。
3.5インチケージの繋ぎ目部分が膨らんでいて穴開け作業はかなり難しいです。
私は、下側2箇所だけ穴を開けてネジを入れ、ファンが繋ぎ目にかからないように4つのナットを付け浮かせておいてからファンを付け、上側はショック吸収テープを高さを合わせるように貼っています。
要するに、下側2箇所しかネジで固定していません。
ファンバー可動支柱部分に、ホームセンターで買ってきたホログラムシールを付けてあります。
本当は蓄光テープを貼りたかったが、なにせ高かったのでまた予算が出来たら貼り直す事にしました。

ファンバー近くにファンを付けたら、フロント・リア・ボトム・右サイドにもファンを付けてしまいます。
それぞれの吸排気の割り当ては、フロント(吸気)・リア(2個とも排気)・ボトム(排気)・右サイド(排気)・ファンバー近く(フロント側からケース内へ吸気)。
ちなみに、左サイドパネルは4個全部吸気・天板3個とも排気。

次は、ベイオプションのEX-36B1にファンとHDD及びSSDを付けてしまいます。
EX-36B1は両横側にSSDを付けれるので良いなと思って買いましたが、SATAケーブルVZ-SA60で接続すると配線がしづらいので3.5インチベイ部にSSDを付けることにしました。
EX-36B1には、HDD1個とSSD2個(ainexのHDM-11に2個)を3.5インチベイ中心部(4段付けれるうちの中2段)に付けます。
ファンはUCAPV12A-Gを吸気方向で付けています。
ファンとHDD・SSDを付けたら、ケース上側の5.25インチベイに取り付けてしまいます。
ケース上側5.25インチベイは4段あり上の3段にEX-36B1を付け、一番下にBDR-S06Jを付けます。
ここで、ベイに取り付ける為のネジもキラキラにこだわってみようと思い、FREEDOMというところが出している金メッキされたローレットスクリューミリネジ(型番PC-25GM)を使用します。
これを下側の5.25インチベイの取り付け穴のところも3mmナットを使って止めてやります。

さて、次がケース下側の5.25インチベイ部に14cmファンを付けます。
その前に、今回PWMファンを3つ使用していてマザー(GA-EP45T-USB3P)のPWMコントロールが心許ないので、クーラーマスター社が出していたPWMファンコントロール(型番RF-BFN-PBUA-GP)を下の5.25インチに付けようと思う。
なぜここに付けるのか?と言うと単純に他に付ける所が無いから…
RF-BFN-PBUA-GP内の配線を済ませ、5.25インチベイ内部底面にRF-BFN-PBUA-GP付属のマジックテープを貼り固定。
電源からの直接ペリフェラル4ピン電源を持ってくる事が出来ないので、延長ケーブルとしてFREEDOMのPDS-266を使用して電源確保。
14cmファンZFL14025H-3Cを取り付ける訳ですが、固定方法はと言うとクッションテープ(要はショック吸収テープ)を、ファンのネジ穴の横4箇所に貼り付け5.25インチベイに押し込みます。
こうすると、ゴム?の摩擦でちょっとやそっとでは動かなくなりますし、ケースへの振動を吸収する効果もあります。
ファンはもちろん吸気方向で取り付け。

これで、ファンバー以外のファンは取り付け完了です。

2012/7/4 22:39  [1065-6]   

フロント側ファン取り付け

忘れてました、ケース下側の5.25インチベイ部に14cmファンを取り付けた後に、埃侵入防止の為にアルミメッシュを付けています。
リベット?があるのでそれを避けるようにして切って、両面テープで貼り付けています。

2012/7/8 17:45  [1065-7]   


この掲示板の新着スレッド

運営者のみ投稿可
Spedoを改造する
Spedoを改造するをお気に入り登録
運営者:
ベンクロさん
設立日:
2012年6月26日
  • 注目度:

    533(お気に入り登録数:1件)

タグの登録はありません

該当掲示板はありません

ページの先頭へ