
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
2010年秋まではThermaltakeのSpedoを使用してたが、Spedoのサイドパネル前部分(フロント側)にメッシュになった部分がありそこから埃が入ってくるんですよね。
これが嫌だと思っていたんで、クーラーマスターのCM 690 II Plusをメインで使用するようになりました。
最近までSpedoは押入れの中で眠っていたんですが、眠らせておくのも勿体無いと言う事で改造してみようと思い立ち、いろんな工具を買ってきて自分なりに改造してみました。
ちなみにプロフィールに書いていないパーツを挙げると
SATAケーブル:
VZ-SA60RDx5
VZ-SA60GRx1
VZ-SA60YLx2
ベイオプション:EX-36B1
電源ケーブル類:
CASL244Rx4
PDS-281x2
ブラックライト:
CCFLーUVx3
CLK4UV2x5
ファン類
ZFL14025H-3Cx2
GF-1425PWM20AOx1
GF-1225PWM28AOx1
UCTVT12Px3
UCTVD14Ax3
UCAPV12A-Gx1
UCAPV12A-Rx1
UCAPV12A-Sx1
UCAP8-Sx1
UVLED120-GOx2
PCL-201x3
SP-FC70-BLx1

![]() |
---|
天板アクリル加工 |
さてSpedoの天板ですが、デフォだと23cmファン1個しか付けれない上、23cmファンで綺麗に光るファンが無いので天板もアクリル加工して14cmファン2個と8cmファン1個を付けれるようにします。
フロントパネルを外しトップパネルも外し、元から付いている23cmファンも外し天板の鉄板を加工していきます。
この時使用した工具が、ニブリングツールと言う物です。
これは手の握力で鉄板をカットしていく物。
あまり厚みのある鉄板はカット出来ませんが、Spedoのような2,3ミリ程度の鉄板ならカット出来ます。
なぜジグソーやグラインダーを使わなかったかというと、ジグソーでは残りの鉄板部に傷が付くなと思ったし、グラインダーではケース内部に切り屑や鉄粉が落ちて掃除が大変になると思ったから。
ですが、ニブリングツールはかなり握力がいりますので、休み休みやらないと腱鞘炎とかになってしまうかもしれないです。
女性の方なんかはちょっとこの作業は無理かと思います。
作業は、ここもアクリルの固定にネジを使うのでネジ穴を開けれるぐらいに鉄板を残しておかないといけません。
しかも、天板の鉄板にはトップパネルから出ている突起を収める穴が開いているので、その穴はアクリルで塞ぐわけにはいきません。(Spedoを持っていない人は何の事か分からないかもしれませんが)
この穴のところをうまく回避して、ニブリングツールで外周にネジ穴を開けれるぐらいの幅を残してカットしていきます。
ちなみに、USBポートなんかはもちろん残しておきます。
カットし終わったら、バリが出来ますので掃除機を当てながらヤスリでバリを取っていきます。
バリ取りが終わったら、アクリルを固定する為のネジ穴を開けていきます。
これも掃除機を当てながら開けていくと、大体の削り屑は取れます。
鉄板カットや穴開けは失敗が出来ないので、慎重にどこをどのようにカットして、どこに穴を開けるか事前に決めてやる事が重要です。
穴開けが終わったら、今度はアクリルの加工に入ります。
天板に使うアクリルは集光ピンクです。
尚、サイドパネルと天板に使用したアクリルの厚さは3mmの物です。
アクリルの横幅とリア側は、天板より少し内側で切らないとトップパネルが閉まりませんので注意が必要です。
まず長方形のアクリルを切り終えたら、トップパネルから出ている突起が収まる天板の穴のところをアクリルカッターで切り取っていきます。
この作業時は、アクリルの保護シートをある程度剥がさないと下の鉄板部が見えないので、この時だけある程度剥がしておき、直接アクリルカッターもしくはアクリルに線を書けるような物で下線を書いてカットします。
それか、穴の位置の寸法を鉄板の上で測り、保護シートを剥がさず保護シートの上から寸法通りに線を引いてカットしていきます。
次に、ファン排気用の穴を開けてしまうとアクリルの強度が弱くなるので、この段階で鉄板とのネジ止め用の穴を開けます。
鉄板に開けてある穴を元に、アクリルの保護シートを少し剥がしてアクリルがずれないように鉄板に押さえつけて慎重にアクリルビットで開けていきます。
開け終わったら一度全部のネジが入るかを試す為、仮止めしていきます。
仮止めOKなら一旦外し、ファン固定用のネジ穴開けと私が苦労したファン排気用の穴開け作業です。
これは、左サイドパネルの時と同じ要領で開けていきます。
穴開け作業が終われば、あとはファンの固定とブラックライトの取り付けです。
ファン固定の前に保護シートを剥がし帯電防止クリーナーで拭いておきましょう。
ファンの固定時ですが、今回は排気と言う事でファンガードは付けていませんが、PCを使用していない時に上からの埃の侵入防止の為に、アルミメッシュのみは付けておきます。
また、アクリルとの固定に使用するのは、超低頭タイプのネジにしましょう。
テーパーネジは、大きめのネジ穴を開けていないとアクリルに溝を切る形になり割れやすくなりますし、普通のナベ・トラスタイプのネジ頭だとトップパネルが閉まらない恐れがあります。
尚、使用したファンはUCTVD14Ax2とUCAP8-Sx1です。
8cmファンのところは、12cmもギリギリ入りそうですが、今回ベイオプションでEX-36B1を使用したくて、このEX-36B1の3.5インチベイ取り付けのところが8cmもしくは9cmがギリギリ入る幅である為です。
ファンを固定したら最後はブラックライトの取り付けです。
私の環境では短いタイプのCLK4UV2を1組だけ14cmファンの両サイドに付けることが出来ました。
全部仕上がったら、一度ケースの埃やゴミを取り除きます。
私はブロワを使用してゴミを吹き飛ばし、残った汚れをウェットティッシュなどで拭き取りました。
あとはアクリルを帯電防止クリーナーで一度拭いてから天板に取り付けます。
2012/7/1 23:33 [1065-5]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1065-10] | 起動してみる | 3 | 2012年7月13日 21:09 |
[1065-9] | ブラックライトの配線をいじる&ファンバーにファン取り付け | 0 | 2012年7月9日 22:39 |
[1065-8] | 電源・マザーボードの取り付け | 0 | 2012年7月8日 23:07 |
[1065-6] | ケースにファン&ベイオプションを付ける | 1 | 2012年7月8日 17:45 |
[1065-5] | 天板もアクリル加工 | 0 | 2012年7月1日 23:33 |
[1065-3] | まずはサイドパネルのアクリル加工から 3 | 1 | 2012年6月27日 20:55 |

