
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
欲しいもの、現状の確認、メモ書きに

最初に聞いたイメージと、レビューに至ったイメージは大分違うものでしたが、
最近はほぼ100%この機種しか使っていなくて、そこから新たに感じたこと、
再考の再考的な何か
@当初、左右の音場の広がりが狭く、前へ抜ける感が強かった
今は左右の壁は感じ無い
A2回の交換を行って(実は現在3台目)毎回のエージングで感じたのはAKGの技術者のレベルの高さ
リファレンスフィルターの凄さ、意義
まず、このハイブリッド設計の凄いところは、ダイナミックとBAマルチ間の調整はハウジング内のドライバーの位置、フィルターだけで、AKGの技術者が最適なチューニングに持ってこれた奇跡
ここがネックでもあるんですが、エージング前はダイナミック部分が硬く、ポータブルアンプを通すと低域がゴリゴリして中高域とのバランスが取れない
エージングが為された後、今度は据え置きのアンプを通すと出力が強すぎるのか、低域(D)が増強されて中高域(BA)は然程変わらないため、低音ホンのような低域(D)ブンブン型になってしまいバランスがおかしくなる。
この微妙なチューニングがずれる要因だけで崩壊してしまうピラミッドの上に築き上げたこの音はスゴいと絶賛せざるを得ない。
当初左右の音場の広がりが狭く感じたのは低域の硬さが原因だったのかも、と
ダンピングをハードに持ってきた時に左右が狭まる感と共通するところがあるのでこれは結構的を得てる気がする。
リファレンスフィルターに関してはベストポジに持ってくるための技術者の汗と涙の結晶なんだと思う、タブン
バスブーストフィルターに関してはBAのステム完全にふさいでいるので純粋にダイナミック型のイヤホンになるだけ。
バスフィルター使っててハイブリッド型良いと言っているアレはまったくハイブリッドの良さを理解していないのは確実でしょう、
遊びとして、ダイナミックドライバーの精度を見るフィルターとしてはアリかな。
ハイブーストフィルター
これがイマイチ分からないポジション
当初にいじったときはBA型の音がメインに出て音場が狭く堅苦しくなった様に感じたんだけど、今聞いたらどうなんだろう?面倒なんで変えてませんが。
据え置きにつないで低域が増強される時なんかはハイブーストにして中高域開放してやったほうがバランス取れるんだろうかとか妄想してみる。
このフィルター使いこなせてこそ使いこなした感が出るんじゃなかろうか、と思いつつもマトリョーシカ状の箱を全部開けて交換する勇気を持たない・・・
2012/6/17 16:55 [1041-53]

帯域のバランスとしては、K702のリケーブルにかなり近いんじゃなかろうか。
低域の量感を感じにくいK702をカナル型に持ってきたことで振動を感じやすく持ってきたって感じ。
K3003のケーブルが高純度OFCってところもあって近いのかもしれないけど。
K702にしても、K3003にしてもAKGのリファレンスを銘打ってるだけあって何かAKGの技術者の目標、意思を感じますね(お前エスパーなの?)
K3003の遮音性が悪い(言ってもEX1000よりナンボかましだけど)事があの拡がりを呼んでいるのであればそれも致し方ないのかなぁと思いつつ、カスタムイヤピで色々改善はかれるんじゃなかろうかと。
いやー真面目に欲しい、欲しくなってきた・・・
2012/6/17 17:01 [1041-54]


丸椅子さん
こんにちは。
今日台風で早目の帰宅ですが電車めちゃ混みです。
最近、B級好きが講じて色々なイヤホン試聴してますが、ScoscheというメーカーのREALMシリーズのイヤホンがK3003に似ているという評判です。
BAとD一発ずつのハイブリッドですが、確かにK3003の香りは感じていい線行っていると思いますが、繊細さではK3003には敵いませんね。
でも一度試聴をオススメします。元気の良いK3003って感じですよ。(((^_^;)
私の最近のお気に入りはB&WのC5ですが、コイツはイヤーチップによってかなり豹変します。
D型の良さである空間表現を出すのも出せないのもイヤーチップで変わってしまう事を実感し直しています。
今はC5にComplyを逆挿しで耳に浅く入れ、C5独特のループで耳に固定します。
これでものすごく気持ちの良い音場と、元々持っている重低音がマッチして、好みの音空間を作ってくれます。
同じComplyでも順挿しで深く耳に入れると、平凡でボワついた音場の狭い低音ホンになってしまいます。
マルチBAでは耳深く挿入するタイプ多いですよね。あれも遮音性と引き換えに音場を潰していると思えるようになっています。
2012/6/19 18:49 [1041-60] iモードからの書き込み

Koontzさん今晩は
私も今日は早目の17時上がりでした。
KoontzさんにはハイブリッドならK3003よりSuper dartsや、5EB(こちらは聞いた事無いのですが)の方が好みかもしれないですね。
繊細さは劣りますが、Super dartsの迫力は結構すごかった記憶があります。
C5も評判だけ見てますと結構良いですよね。
タングステンのハウジングでしたっけ。
劣化ウラン弾の弾頭に使われるスゴイ強度のイメージです。
Koontzさん程色々イヤーピース試す努力をせずにカスタムイヤーピースでなんとかなる、
と安易な方向に流れたい今日この頃です。
2012/6/19 20:08 [1041-61]


丸椅子さん
実はC5と時期を同じくしてSuperDartsもゲットしています。(((^_^;)
本当はどちらも捨てがたく、エージング後に気に入った方を残してもうひとつは売ろうと考えて。
で、C5を残す想定だったのですが、SuperDartsが試聴機の暴れん坊ぶりとはうって変わって優等生然とした音をまだ出しているので、選びきれていません。(((^_^;)
どちらもComply逆挿しで気持ちの良い音場を魅せてくれるので、嬉しい誤算です。
殆どIE800の事とか考えてないですね(笑)。
ところで、カスタムイヤーチップ(ピース)って須山さんの耳型取るようなやつですか?
イヤホン毎に作るイメージでしょうか。なんか深みにはまりそうですね。
K3003でカスタムチップつったら殆どフルカスタムと同じ値段になりそうですね(笑)。
2012/6/19 20:57 [1041-64] iモードからの書き込み

Koontzさん
カスタムイヤピはインプレッション要りますねえ。
東京に行く機会が訪れない(ちょうど10年行ってない…)ので作れそうにはないのですが、行けたら作りたいのです。
インプレッションは一回取ったら型残してもらえるみたいなんで、インプレ代は1回で済みますね。
K3003だからこそ、カスタムイヤピな気はしてます。
他のイヤホンだったら、下手したらイヤピの方が高いとかバランス的におかしぃ…かな
そして、いつの間にSuperDartsゲットしてたんですか!?
出て直ぐ行って聞いたときはじゃじゃ馬感ありましたが慣れたらそうでもないんですね。
リモコン、マイク、ボリュームが付いてるというだけでC5共々回避しちゃってます。
この辺りもスパイラル抑止に役に立っていると前向きに受け止めてみたり・・・
最近イヤホンのつけ過ぎで外耳炎怖くなっちゃって、出先の屋内用にポタホン買おうか悩んでます。
QC15を処分しちゃったので、フォーカルのSpirit oneかZ1000検討しています。
ただ、側圧強いのが苦手なんでどうしようか悩んでます。
2012/6/19 21:31 [1041-68]


>丸椅子さん
先週、JADEtogo売った時に、オーグPtリケーブル用に使っていたIE80と2台目のX10、後はC710、X5も売って、その勢いでSuperDarts買いました。(((^_^;)
今は、その少し前に買ったNuForceのNE-700XとC5とSuperDartsの3本、後はたまにFLAT4-粋で使い回しています。
これらのB級グルメは何故かそれぞれ捨て難い魅力があるんですね。
それと、私は仕事柄かなり頻繁に出歩いていますので、試聴する機会が多いというのも不利かもしれません(笑)。
インプレッションは代わりに取れませんが、何か出来る事ありましたらお手伝いします。(((^_^;)
2012/6/19 22:12 [1041-72] iモードからの書き込み

Koontzさん
ご協力(悪魔の誘い?)ありがとうございます。
先週末も結局日本橋の方へ出られず、Linear SEの試聴が出来ず仕舞でした。
東京で観光したいってところは特にないのに、FUJIYAさんや須山さんには行きたいですね。
海外製品は保証の手続き等が面倒なので割高でも国内購入できるものでいいやってところがありますので、割高なんだから国内で購入できるものは出来るだけ情報もあわせて吟味したい、ってところです。
2012/6/19 23:16 [1041-73]


丸椅子さん
先日、初めてフジヤさん行きましたが、相当コア〜〜なビルに入ってますね。
フジヤさんの周りの店は、殆どフィギュアとかアニメセルとか同人誌とか売っている店でした。
フィギュアは服着ていないので、一瞬ドキッとしたりして。(^^;;;
後で聞いたところ、中野ブロードウェイってその筋では有名なビルらしいですね。
で、フジヤさん自体余り店舗は広くなくて、試聴機がカウンタ後ろの壁に無造作に掛けてあるんです。
店員さんにお願いして、カウンタ前で試聴する感じで。
K3003も他のイヤホンと重なって無造作に掛けてありました。。
eイヤの方がよほど試聴はしやすい環境だと思います。
須山さんは行ったことないです。。
それより、今時は東京スカイツリーでは?(^^;
2012/6/19 23:44 [1041-74]

Koontzさん
スカイツリーって今はまだスゴイ行列とか?
入場料も馬鹿にならないとか。
田舎者故に人の多いところは苦手だったりします。
秋葉原は行った事ないですが、日本橋ですらなかなか個人的に異世界…
勝手なイメージでは中野は洒落た町だろうと思ってました。
eイヤホンも考えたら元は雑居ビルの上の方とかでしたしねぇ。
東京は家賃高いから店舗販売よりはネット販売に力を入れられているんでしょうか。
東京の友人のところに遊びに行くって名目で秋の連休辺り行ってみますかね。
連休に須山さん空いてなかったら困りますが…
2012/6/19 23:53 [1041-75]

再考的な意味で
K702
ちょっと8,9月はZ1000やイヤホンに重点がシフトしていてK702を使う機会が殆ど無く、久々に聞きました。
ケーブルは試作品頂いたもので純正とは違いますが
最近女性ボーカルのCDを数枚買ったのでやっぱK702だしょ、みたいな感じです。
EPA-007のDMPはハードだと定位よくなりますがオープンなのに抜けないやや詰まった音、ソフトにしすぎるとやや低域の絞まりが弱くなるのでど真ん中の位置
とりあえず、他のヘッドホンのボリュームだと音が小さすぎてああ、コレコレと気づく
最近気に入ってるsasakure,uk feat 土岐麻子「深海のリトルクライ」で1曲リピート
K3003でずっと聞いていましたがややユーミンよりましだけど少しかすれたイメージでしたが、K702はなんか息はしっかり抜けているのにスカスカにならず艶っぽいというか水気がややある。
K3003のステンの金属ハウジングの響きがやや冷たく、湿気が少なく感じてしまうのか?
HDP-R10にK3003で高域が繊細に、綺麗に澄んで伸びるのにおお!と驚いていたのがいまさら。
やっぱ中高域がBAドライバーだからか、据置きとの根本的な差か普通にK702の方が純粋に良いっていう。
オーテクのチタン振動板みたいに鋭利な鳴り方ではない、ここがK702の真骨頂ではないでしょうか。
低域はリケーブルのお陰でかなり沈み込みがあるのでもともと量感は少ないですが、しっかりベースラインは走って不足無し
奥行きとか立体感を出すのではなく、ただ漠然と、自然に、気楽に聞けると言う意味では一番自然なヘッドホンでは手持ちではピカ一ですかねえ。
ハードのセッティング自体が音像をパリット出す方向だから柔かいK702とマッチしているのかもしれませんが。
K702AEがどんなチューニングで来るのか、期待で胸熱!
2012/9/23 21:53 [1041-191]

再考2
MA900
最近Blue-rayを見る機会が多く、リビングが占領されていることもあってPCで見る(つまりオーディオの据置きのセッティングで見る)のでMA900の出動回数が上昇
テクノとかエレクトロニカとか意外と良いですね!
SHUNTARO OKINO「Cloud Age Symphony」を映像交えてこちらも一曲リピート
アコースティックレンズだったかがフルオープンの抜けぬけの音の中でも低域の芯をピンポイントで突いてくるのでメロディーが下手に錯綜せずにラインを活かしてながらブンブン下が出てガンガン乗れるという。
ピュアな思考、楽器の音的にはアコースティックレンズが違和感を持たせてしまうのかもしれませんが、楽曲によっちゃ普通にTH900よか良いっていう。
Blue-ray自体の音質が良いのかも知れませんが、高域が潰れたりささくれたりは一切無く、安物の根本的にどうしようもない機種とは確り一線を画しています。
粒子的な細かさ、繊細さはもちろんZ1000に劣りますが、篭りは皆無の世界です。
空間的な定位、広がりは意外と相当優れているんじゃない?
FPSとかしたことないですが、2Chの中では凄い良い部類になるんじゃなかろうかと。
どうしてもピュア思考の掲示板だと音はアレというイメージが先行しますが、普通に良いんですけどね。
まあ、自分が楽しめているのでどうってことないんですが
2012/9/23 22:06 [1041-192]


