「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

欲しいもの、現状の確認、メモ書きに

  • 物欲置場の掲示板
  • 物欲置場の伝言板
  • 物欲置場の投稿画像
物欲置場の掲示板に
物欲置場の掲示板に新規書き込み

DAP NW-A867、S645
Dock DockStar Aug+pt
ポータブルアンプ VorzAmp Duo、Rxmark2、UHA-120、D5HJ
イヤホン K3003、SE535Ltd、Miles Davis Tribute、EX90SL、CKM77

DAPはibassoのDX100のヒビノ版か、Ipod対応のDACが増えたらIpod touchが欲しいなあと思いつつも、別にもういっか、と思ったりなんかして。
ポータブルはポータブルで割り切って行こうかと。

2012/5/30 22:52  [1041-3]   

ポータブルで忘れてましたが、オルトフォンのポータブルアンプ出たら買うかも。
e-q9も噂あるけどどうなんだろう…

USB、RCAケーブルはオルトフォンだし、なぜか使わない6Nミニ-ミニケーブル持ってるし、
Hd-Q7やe-q7も愛用していたし、結構オルトフォン好きなんですね。

ヘッドホン・イヤホンはAKG、アクセサリはオルトフォンが好きです。

2012/6/1 00:42  [1041-6]   

Flat-4まだ買えずにいます…

とりあえず来週に不要品を処分して下取り金額次第で今月末に、ってところです。

最近の利用状況はK3003+Vorz duoが90%、miles+UHA-120が10%
K3003は女性ボーカルやインスト、milesはピアノjazzが多いですかね。

RXmark2の出番が…
家で据え置き以外の場所でk702利用の際につかってます。
ハイゲインでのdrive力は他のヘッドホンアンプとは差があります。
確りと低域がdriveできて膨らまず、粗が出ない、
イヤホンならVorz duoの方が制動感あるんですが、k702だと逆転しますね。
高域はベースがWalkmanなんで据え置きみたいな伸び、繊細さはないですが、出る範囲は確り鳴っています。

中々どれも良いので手放し難い…
でも台数は過多な気がする…
UHA-120はeイヤホンで引き取って貰えないし、RXmark2はロゴ削れたり、ジャック回り結構傷あるから査定マイナスだし、処分する気になってない現状。
Pico power買ったら確実にもて余すよなぁ…イヤイヤ、今年はもう買わないと誓ったはず…

2012/6/10 11:21  [1041-35]   

使ってないヘッドホン・イヤホン・ケーブル等全部処分しました。

取得原価だと20数万が7万弱と25%程の買取
多分ヤフオクとかならもう少し付くんだろうけど、バラで売ったり一々取引するの面倒なんで仕方ない。

しかし、買取が低いってのはどうってことないんですが、中古の売却価格が中々ボッタな価格(新品の10〜20%ダウン程度)ってのがな〜と。
正直そんな価格じゃ売れんだろ、と思いつつもずっとそれでやってるんで売れてるんでしょうね〜。
オーディオ機器で中古で買ったのはヤフオクで新古みたいなポータブルアンプ一個だけだなぁ。
フジヤさんにしろeイヤさんにしろ中古のを買う気は起きない不思議。

とりあえずこの資金はプールしておいて据置アンプ購入資金に充てるぞ!の意気込みで、
Flat−4はなんか我慢出来ちゃいそうな予感。
いよいよ螺旋からの離脱ルートが見えてきましたよ!

2012/6/12 22:55  [1041-43]   

ああ、イヤホンは今のところ我慢できてるんですけど、
カスタムイヤピ欲しいですね!
東京に行く用事が無い限り我慢し続けれますが、東京行く用事あれば多分行っちゃいますね。

でもあれシリコンだったら一年も使えばへたッちゃうのかなぁとか、もう一回作るのは再度インプレッション必要なのかなぁとか不安もありますので、不安を煽って物欲を沈静させてみることにします。

2012/6/12 23:05  [1041-44]   

須山さんにメール問い合わせしましたところ
イヤーチップは無茶しなければ半永久
2個目以降は取り直したい時以外インプレッション不要


うわー

これ欲しいわー

イヤホンの値段考えたらこのチップ高くないとか思っちゃう辺りちょっと自分おかしいですわー

誰か知り合い東京で結婚式しないかなー

お金貯めて須山さんのカスタム作るのに併せてK3003用のイヤピ作ろっと(某イヤホン店長風)

2012/6/13 18:21  [1041-45]   

丸椅子さんこんばんは!

試しに、A867→オーグライン+Pt×3本可変ボリュームDOCK→SR-71A+iPower→HD650用ミニ変換ケーブル→TH-900で聴いてみました。

こりゃあ良い!!

本気バカジャイアンさんの気持ちが理解出来ました。

でもTH-900はボリューム上げると明らかにウッドハウジングから音が漏れてますので(それでオープン型みたいな音がするのか?)、あんまりポータブル環境ではボリュームは上げられない感じです、って外で使う気か(笑)。

2012/6/16 22:17  [1041-48]   iモードからの書き込み   

キングダイヤモンドさん今日は

ポータブル利用ですか、ハウジングに傷がつきそうでチキンすぎる私にはできそうにない…
1.5テスラによるレスポンスの良さがポータブルでも生きるってところでしょうか。
うちは標準>ミニの変換が無いんで試してないのですが、なんか分かる気がします。

TH900の反対にK702はポータブルアンプでもかなりキツいですね(個人的に据え置き並みに鳴らそうとすると、ですが)
手持ちのUHA-120、Vorz duo、RXmark2だとゲイン切替あるRXmark2のハイゲインじゃなきゃ奥行き、立体感は満足に活きないです。
単純にアンプの駆動力図るだけならポータブルにK702繋げたら分かるなあ、ってのが最近の発見です。
イヤホンにはそこまでの駆動力あんまり必要ないんですけどね…

2012/6/17 11:20  [1041-49]   

アンプの電池が切れたので久々なA867直刺し。
EPH-100やmilesでイマイチに感じた低域のボワつきはK3003だとマシですね。
単純に低域に勢いが無いだけか?
アンプ通したように壁の無い拡がりではなく耳の横感はあるけど、分離やクリアさは普通に良いんじゃないかな。

これ、単純にWalkmanのサイズでかくして、容量デカイバッテリーにして、出力ちょっとデカくするだけでポータブル一発余裕です、ってなれるんじゃ、、

イヤホン鳴らすだけならポータブルアンプほどの出力でなくても良いしさ、
Sonyさんなんとか頑張って頂けませんかね。

低域な甘さもDock通して出したら気にならん事考えるとやっぱり電源、出力な気がするんですがどうでしょうか。

2012/6/17 16:18  [1041-51]   

丸椅子さん

そういえば、オルトフォンのポータブルアンプ何時出るんでしょうね?

トラペジウムみたいな音だというなら、借金してでも買いますが(笑)。

2012/6/17 21:22  [1041-55]   iモードからの書き込み   

キングダイヤモンドさん今晩は

確か夏って言ってたんで遅くとも8月中かなぁとは期待しているんですが。
Pico powerとオルトフォンのは欲しいかなあ。
サイズが95×25×65以内なら買いコースですが、年末ボーナス払いか来年以降の購入になりそうです。

2012/6/17 21:55  [1041-56]   

以下抜粋
■HDP-R10の主な特長
・24bit/192kHz のハイレゾリューションサウンドを再生。
・DSD(DSF)、FLAC、ALAC、AIFF、AAC、WAV、WMA、OGG、 APE、MP3 などの幅広いフォーマットに対応予定。
・カナダESS Technology 社の32bit-DAC「SABRE32 Reference audio DAC ES9018」を搭載(I2S 伝送にて接続)。
  I/V 変換には、高精度・低歪みオペアンプをLR 独立して搭載予 定。高性能DAC の性能を最大限に引き出します。
・ヘッドホンアンプ部には、Texas Instruments 社の高精度高速オ ペアンプ「OPA627」および高速あバッファ「BUF634」をLR 独 立して搭載。iBasso Audio のオーディオテクノロジーを結集し た、高いヘッドホン駆動能力を実現しています。
・アップサンプリング機能を搭載。さらにアップサンプリングし た音声のデジタル出力やライン出力が可能です。
・4800mAh の大容量リチウムポリマーバッテリーを搭載予定 ( 電 気用品安全法に対応)。
・高剛性、 無振動、無共振を追求したアルミニウム合金モノブ ロック削り出しマウントベースをオプションで用意。
・Android OS 採用。
・Wi-Fi 通信機能(TELEC 認証取得)。
・USB スロット搭載。
・64GB フラッシュメモリーを内蔵。
・Micro SD(microSDHC 対応) カードスロット搭載。
・ヘッドホン出力2 系統(6.3mm、3.5mm)、デジタル出力2 系 統、及びライン出力装備。

2012/6/18 18:30  [1041-57]   

上記はヒビノさんのHPより
4800mAhの電池は今夏モデルのスマホの容量の倍以上
Dsfフォーマット対応
オペアンプはどっかのHPで絶賛だったOPA627

期待だけは鰻登り…
Teraはラインアウトがない、バッテリーは700mAh
画面がない、SDのみ、電源スイッチない、wavのみ
そして高いで回避しました。
DACは相当よさげなんですけどね。

ハイレゾ対応はHDP-R10も対応ですし、あえて買う必要もなかろうと。

夏っていつなのさ!

2012/6/18 18:39  [1041-58]   

ヘッドホンアンプ板でも紹介がありましたが、

similar tech DIRIGENT Red Label HD CCSag
-WM

Walkman用のDockケーブル フジヤエービックさんで28,000円程
クリスタルケーブルって聞いたことないので試してみたいなぁと思ってはいるのですが、
高いのもありますが、超硬いとのこと。
一度曲げたらそのままで、見たいな注意書きが・・・
Walkmanの充電の都度Dock外す事や、ポータブルアンプの種類によって曲がる位置とか角度が微妙に変わっちゃう事あるんでこの注意書きみて引いてしまいました。

フジヤさんでのオーダーで可能なのかは分かりませんが、直だとWM用は音声可変バージョンも可能とのこと。
私はWalkmanのDockの接触の都合音声固定でも十分良いので、結構惹かれているのですが。

HDP-R10の発表が無い以上、ポータブルの質上げれる(好みに持っていける)ラインって後はDockケーブル位かなぁとか漠然と考えているので、ニーズには合っているのですが…
ちょっと高いもんなぁ、、
今の使ってるDockのちょうど倍位の値段ですが、これ倍にしたからって音質倍になるかって言ったら、良くて5%増しだろうよ(個人の意見です)、ってとこですしねぇ。
そこに価値を見出すのがオーオタだろう!と怒られそうですね、スイマセン。

2012/6/19 20:24  [1041-62]   

http://www.phileweb.com/review/article/2
01206/22/533.html

Walkmanの機能搭載のスマホ来ましたね。
ガラケーで確かWalikmanを冠した機種があったようにも思いますがあれ評価どうだったんだろう?

今1年2ヶ月程使ってますArcよりもサイズも小さく、CPUもデュアルなのかな?
コレ見てますとzシリーズとはなんだったのか、とも思わなくはないですが…

で、アナログアウトはフォンアウトしかないのでしょうが、mini USB端子を利用したHDMI出力ができるようなこと書いてありますね。
HDMIの規格等に関しては現状全く理解してないんですが、要はデジタルアウト出来なくはないって事ですよね?
残念ながら私の知っている範囲でHDMI端子でデジタル受けできるポータブルDACは知らないのですが、今後対応できるのか?
HDMI出力でも変換で何か噛ませばUSBやCOAXで入力出来ない?

半年以内くらいに機種変更考えていたんでコレもありかなぁ?
個人的にはスマホはブラウザ機能とかの方が使用頻度高いし、その他モロモロ考えるとクアッドコアの機種に興味があるのですが…

2012/6/24 01:05  [1041-80]   

上記のスマホからのHDMI出力ですが、こんなアイテムが…
http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/20
1206/26/31073.html


これならスマホからHDMI出力(ケーブルの仕様はまだ理解してませんが…)
上記アイテムでS/pdif出力でポータブルDAC・アンプへ接続できますね!
詳細確認しなきゃ分かりませんが…
後は上記アイテムがUSBバスパワー稼働なんで、モバイルバッテリー必要です。

スマホ(HDMI出力)>ラトックの変換器(S/PDIF出力)>ポータブルアンプ+バッテリー
の4段お弁当箱ですね…
誰か仕様確認して実際にチャレンジする猛者はいないか!?

2012/6/26 19:24  [1041-84]   

本当にさわり程度しか調べてませんが、
スマホのmicro USB端子がMHLに対応していれば(XPERIA SXは対応)していれば画像(1920×1080)と
音声(192khz)は対応出来そうな書き方だなあ。

micro USB>HDMIのケーブルは結構あるみたい(オーディオ用途では無いにしても)だし、ArcがMHLに対応してたらやってみる価値あるか?
とりあえず変換ケーブル、変換器、光デジタルケーブルだけあれば家で試せるなぁ。
しかし先日光デジタルケーブル処分してる上、S/PDIF対応のポータブルアンプ無いな…
据え置きに繋いで試せばよいかな。
D12hj買い直しか、iQuve…?

8月になってからしよ…

2012/6/26 20:16  [1041-85]   

今ふと気付きましたが、スマホで必死にならずともiphoneで良いやん、、と。

しかし、ヘッドホンアンプ板の質問に上がるように、HP-P1やSoloではPC等からのUSB出力には互換性がないっていうのが…
ipod(iphone)対応させてやるから利用料よこせや、みたいな力関係の都合でしょうか。

普通のUSB出力に出来たら私とて即ipodに移行しようと言うのに…
企業の収益からしたら僅かなもの好きなユーザーがためだけに、利用料収入減らすのは勿体ないのは理解しますが…
jobsの言行録では企業は利益を目的としない、ってのであればこれぐらいのロスに対する顧客満足度考えると…
技術的に無理なら知りませんが…

2012/6/27 10:43  [1041-86]   

そう言えば、iphone5はDockが変わるらしいですね。
他に合わせてmicroUSBにするのかどうかは不明ですが。
iphoneに合わせてtouchとかもDock変わるんですかね?

変換キットみたいなの無ければ現在のDockユーザー涙目になりそうな…
HDP-R10次第ではipodも…と考えていましたが、この案は先送りになりそう。

ポタホンはミニ>ミニで変換できるmonster mixrがちょっと欲しくなったりしなかったり
Vektrはdieselとのコラボでデザイン料だか、入ってそうだし同じ値段なら音質的には微妙か?と思ったり。
オーディオクエストのミニ>ミニの既製品で1.5mで13000円のと合わせてmixr買おうかとか算段中

2012/6/27 18:58  [1041-88]   

キタコレ!?
http://vaiopocket.seesaa.net/s/article/
277741009.html


アンドロイド4.1からUSB対応するかも?
なら無理矢理HDMI出力から音声抜いて(しかもoptical)〜みたいなことせずに、microUSB>miniBの変換ケーブル一本でDACに繋げられるって事かー!?

しかし、これで対応するとなるとWalkmanも対応していかなきゃ取り残されナイカイ?
次期以降はアンドロイドWalkmanでのデジタル出しが期待できるか。
再生機だけのWalkmanは外部接続しない直用として住み分けかな。

わざわざ高いHDP-R10買わなくてもよいかも…?

2012/6/28 09:09  [1041-89]   

結論から言いますと、動作せず。
RDD-24、HD-7A192の認識はしますが、サポートされていないデバイスの為
って事で動作しない。
これら二つともPCではドライバーダウンロードしなきゃならんかった事考えたら仕方ないか?
GALAXY S2はE7で動作せず、E17で動作だったかな?
D5hj試してみるか〜でも返してもらうのに手間かかるしな…
USBケーブル(クリプトン)の持って行って梅田ヨドバシで試した方が早いな。

2012/7/5 17:41  [1041-97]   

昨日はポタ研だったみたいで、ポータブルアンプの試作機等、なかなかお目にかかれないものもあったとか。
聞いたことのないメーカーも結構あったみたいです。
実際に国内で流通するのはどれくらいなのか気になるところです。

なんだかんだポタホンもVictorの新機も買わず、SonyのXB90EXに行くか行かないか
そこまで刺激される事も無く過ごせています。

VorzAmpduo > Dockstar Aug+pt > K30
03がかなり万能なんで、
単純な底上げならDAPの変更しなきゃならないし、イヤホンの使い分けするにもよっぽど圭角なところが無いと淘汰されちゃう…

ムジカでユニークメロディのカスタムが取り扱い開始されるようなので、ハイブリッド機種
ルースと併せて2機種、試してみたいのは試してみたいけど…
カスタムは1万程度ではイヤホンケーブルが良さげなのが無いかな?
既製品は、ALO、SilverdragonV3でもなんかあるみたいだけど端子が会うかどうか。
そこそこ値段するし…

そう考えるとK3003の高純度OFCケーブルは良い感じなんだよなぁ、

2012/7/8 10:51  [1041-98]   

峰電 SAKURA04
ガレージメーカーのポータブルアンプを入手しました。
音声は固定なんで、Walkmanに可変ケーブルなんですが、
何より増幅率?がでかい
Walkmanのボリューム15で爆音
2〜3で良い感じ。

しかし電池の入れ換えは超絶に面倒
後ろの蓋開けても出ない、前蓋も開けないと出ない。
しかも蓋のねじが固い、下手したら山潰れる。
そして暫く格闘していたらやたらノイズが乗る残念な結果に。

これは買ってなかったことにしよう…
黒歴史がまた一つ…

2012/8/4 00:21  [1041-121]   

 らいめいさん  

丸椅子さん〜こんにちわ

ガレージメーカーの商品には当たり外れがありますからね〜購入しないと分からない
点もあります。

さて、私も少しポータブルに手を入れるべくiQube V2を購入してみました。(PCには
CDのリッピングデーターしかないのでV3は必要ないとの判断。)結果、100PROにはぜんぜん
使えない事が判明(笑 D級アンプにはBA型はきつ過ぎます。高音低音ともシャカシャカで
とても聴いてられないです。ただ、FX700で試すとシャキッとしていい感じなのでD型には
合いそうと思いIE80を追加購入。まだ届いてませんが期待しております。

相変わらず試聴無しでの購入が続いておりますが丸椅子さんは試聴されてますか?自分は
大阪在住なので行こうと思えば日本橋まで1時間も掛からないのですが出不精なもので・・(汗

2012/8/5 17:37  [1041-122]   

らいめいさん今晩は〜

CK100PROは元がキツ目なところがあるので相性が悪かったのかもですね?
IE80は中庸な感じなんで外れることはない気もしますが楽しみですね。

梅田に週1で行ってますので梅田ヨド、時間があればちょっと足運んで日本橋、車なら京都ヨドが多いです。
日本橋は乗り換え2回になるんで2ヶ月に1度も行ってない気はしますが・・・

イヤホン・ヘッドホンは基本試聴して買いますが、ポータブルのヘッドホンアンプ、細かい機材はは見切り購入が多いですかねえ。
据え置きのアンプは試聴だけでなく借りるようにしていますが予算が無く買えてないみたいな。

大阪だとシマムセンさんがDAC・アンプは割りと種類多いですが、置いている階が違うのがちょっと残念な。
フジヤさんみたいな店があれば月1でも通いそうな気はします。

2012/8/5 21:01  [1041-123]   

丸椅子さん、らいめいさんおはようございます。

私がお邪魔しているCDプレーヤー板のPCトラポスレは結構面白いです。

PCトラポスレという位ですので、自作PCやDAC最近はRMEの話等々お二人が興味ありそうな話が出てきます。

ずっと続いているスレですので、いろんなスレタイになっています(笑)。


丸椅子さん


今出ているNet Audioにハイレゾ音源が付録で付いていましたので、来月か再来月のK-07ゲットにあわせてゲットしました。
基本オーディオアクセサリーの別誌みたいですよね。USBケーブルの比較はケーブル大全と一緒(笑)。

上記のスレでオフ会があったみたいで、アコリバのUSBケーブルがすこぶる評判が高いです。

狙ってみるかな。



らいめいさん

帰省の際に、秋葉原に行ってプチオフ会やってみんなでいろいろなハイエンドヘッドフォン聴いてきました。

edition10
W5000
TH-900
D7100
T1
T5P
HD800
なんかです。


D7100は本当にTH-900の価格なり性能下げでポータブル向けなのかボリューム取りやすいです。

結局、TH-900とW5000の一騎討ちになり(TH-900は私のお気に入りでW5000はsaiahkuさんのお気に入りなので(笑))解像度は同じ位かTH-900の方が少し上、ボーカルはW5000の方が良い、逆に演奏のバランスはTH-900の方が良い、がだいたいの感想だったと思います。
W5000優秀ですね。

HD800は解像度は2機種に少し劣りますが音場が素晴らしいです。


で、私がTH-900以外に気に入ったのは、実はT1です。

さすがのテスラパワーか解像度はTH-900並み、音場はHD800に少し劣る位だと思います。

但し、凄く色付けが無い!
ほにょーさんが、和食(TH-900、HD800が高級イタリアンや高級フレンチ)と評していたのが納得です。蒸留水と評していた方もいました。


T1欲しいです、ポータブル用にT5Pも。

HD800はその次ですね。


W5000は結構TH-900と被るので欲しいですが最後ですね。


TH-900は弱ドンシャリ
W5000は高中音が美しい

ちゃんとした環境だとW5000低音出ますよね。誰だ低音出ないって言っているのは(笑)。

2012/8/17 09:40  [1041-131]   iモードからの書き込み   

キングダイヤモンドさん今日は
T1気に入られましたか。
個人的には素晴らしい機種だとかんじながらも淡白でちょっと…と手が伸びない機種でした。
安くなった今ならありかもな機種ですね。
T5pもポタなら3本の指に入るんでしょうけど取り回しが厳しいのでこれまた…
ベイヤーの音好きなんですけどね…

D7100は試聴機がまだエージング済んでないような鳴りどしたが、慣らしたら面白そうな気もしてます。
HD700も800と比べたら劣る部分もありますが、あの価格なら悪くないかな、と。

2012/8/17 12:01  [1041-132]   

丸椅子さん

D7100はたぶんポータブル使用も考慮しているっぽいですね。

ウッドハウジングの外のヘッドバンド兼ハウジングで音漏れ防止している様に感じました。

マランツのプレーヤー、P1uでみんなで聴いたんですが、何に似ているかと言ったら、TH-900に似ているのかな、と感じました。低音はでるが制動は悪いTH-900みたいな?

高音は似ている印象でした。

T1、T5Pはあの薄味が好きです。TH-900とは凄く違うし、でも解像度は同レベル!


25日にまた秋葉原にオフ会に行くんですが、なんとkoontzさんも参加出来るそうです。

またD7100、W5000、T1、T5P等々聴いてきます。


ちなみに、今ナコナコナコさんにAD2000お借りしています。

2012/8/17 12:38  [1041-133]   iモードからの書き込み   

DENONの今シリーズは全部リモコンでしたしね。
個人的には不満なんですけど、、

Koontzさんイヤホン色々攻めまくられているので今のお気に入り聞かせてもらいたいところですね。

ヘッドホンはW5000も欲しいですけど使い分け難いので買わないかなぁ、

TH900がかなり万能すぎるのか…

イヤホンは年始に買って以来一切手を出してませんが、
ゾネイヤホン登場って事でかなり興奮してしまいました。
ヘッドホンもシグネイチャーDJとかいってしまうかも?

2012/8/17 18:26  [1041-134]   

 らいめいさん  

キングダイアモンドさん
丸椅子さん

こんばんわ〜

明日からやっと盆休みです。(遅いし3連休・・・

T1ですか〜悪い機種ではないと思うんですが自分は2か月で手放してしまいました。
レヴュでも唯一3点を付けてますしね。理由は読んでみてください。

自分の環境下ではHD800の方がW5000より解像度は上ですがいろいろあるんですね〜
(だからおもしろいんですが〜)

W5000の低音ですがかなり出ると思いますよ。別に設定をいじらなくても
低音ホンと呼ばれる物と比べたいくらいです(笑

明日、自宅に帰りますので3日間はスピーカー環境を楽しみます。(久々にKUROで
映画鑑賞もしたいですしね)

丸椅子さん

試聴は梅ヨドですか?もしくは京都ヨド?

梅ヨドでしたら来週くらい行ってみようかと思ってます。TH900には敵わないと思いますが
D7100.

2012/8/17 23:45  [1041-135]   

らいめいさん

先日の聴き比べは秋葉原のダイナで、たぶんSA-15S2だったと思います。
アンプはP1uとHA5000です。ダイナは静かです。あとアキヨドでも試聴。
アキヨドもSA-15S2ですが、HD800+P1u、T1+A1、W5000+HA5000の鉄板ペアでした。


らいめいさんの環境で、W5000OJIスペシャルよりHD800の方が解像度が高いというのは、アコリバのケーブルの効果なのでしょうか?とすれば、HD800導入はアコリバケーブルとセットでの検討ですね。


T1はボーカルを聴かすヘッドフォンということなんですね。今回は、Suaraのボーカルとチェコフィルのモルダウ(どっちもSACD)の試聴だったんですが、実は、T1はオフ会仲間で価格.com常連の大学生(笑)のバランス化したものだったせいか、広がりも十分で結構フラットでした。

そういえば、T1はバランス化で化けるってネットにあったと思います。


でも、アキヨドのノーマル(笑)T1はA1との組み合わせだったせいか、色付けの少ないヘッドフォンに感じました。あっボーカルものしか聴いてないかもです。でも同じ環境にHD800+P1uが繋いであって比較しました。
そしてT5Pはもっと色付が無い…ポータブルヘッドフォンなのに良いのかと心配になる位色付けが無いって感じました。


本当、感じ方が違って面白いですよね〜。


TH-900とW5000とHA5000とP1uでクロスで5人で試聴したんですが、それぞれ好みのヘッドフォン好みのアンプの組み合わせがバラバラでした。

W5000とP1uが良いという人もいましたし。


ですので、自分だけのシステムが出来るんですよね。

2012/8/18 09:57  [1041-136]   iモードからの書き込み   

らいめいさん今日は
D7100試聴は京都ヨドです。
梅田はちょっと行ってないのでわかりません。

下位と違うモデル、イヤホンはDENONブース設けてありましたがD7100はヘッドホン試聴ブース側にありました。
買い物は梅田ヨドバシ多いですが、試聴は京都ヨドの方が人少ないので利用する事多いです。

従来のD7000、5000と路線変えてきた事もあって面白い音ではあると思います。
バランス的に旧来のD7000好きには受け入れて貰えないとこはあるかも?

W5000は低音出ないってレビューのイメージがありましたが、えっ?てのはありましたね。
A2000xもそうかな。
あれ以来オーテクの極端な低評価は全く信じなくなりました。

2012/8/18 11:18  [1041-137]   

久々に据置きにZ1000繋げてみたところ、やっぱポータブルは頭打ちかよ…みたいなダメージを
ポータブルアンプで押し出し感やドライブ感を演出したところで根本の情報量的な厚みや深い奥行きは再現しきれず…

E8利用の方が4段5段あたぼうよ!
で努力して性能発揮しようとする姿勢が理解できたような気が…イカンイカン
HDP-R10でDAC部分底上げしてみてどうなるかだなぁ。
電源的な意味でアンプの差はあるにしてもポータブルのシステム上ネックの上流さえなんとかすればそれなりになりそうな気が。

正直現状のポータブル構成ならZ1000じゃK3003の足元にも及ばない(据置きなら素晴しい◎をあげれるにもかかわらず)のが残念

2012/8/20 23:38  [1041-139]   

Sonyポータブルアンプ
次期以降のAndroid Walkmanで独自規格の(apple的な何か)デジタルアウト可能に
Sony:うちのアンプならデジタル出しの対応もok

質さえよければWalkmanのコアユーザー囲い混み可
ある程度独占したら、USBオーディオ対応したandroid規格でapple層の切り崩しにかかる
Android機器のデジタル受け周辺機器で小銭稼ぎ

なんて夢を見ました。

SAMSUNG敗訴の煽りでGoogle後退、apple躍進、windows微増で先行き見えませんけど

2012/8/28 18:56  [1041-141]   

丸椅子さんこんばんは。

実現して欲しい「夢」ですよね。


ところで、25日にkoontzさんとhishiyanさんにお会いしました(hishiyanさんは15日も)。

お二人とも凄く良い方でしたよ。

是非とも丸椅子さんともお会いしたいね〜、と三人して言っていました。

くしゃみ出ませんでしたか(笑)?

2012/8/28 19:10  [1041-142]   iモードからの書き込み   

くしゃみ出てましたかね〜?

妄想するのは得意なんですが蘊蓄語るのは苦手で
でもいろんな機材聞かせろ〜な意味ではオフ会良いなぁとか思いつつ、
東京はもう10年行ってないですね、、

先程ヨドバシからHDP-R10の発送のお知らせが来ました。

2012/8/29 00:16  [1041-143]   

丸椅子さんこんにちは。

私は、来月辺り、エソのK-07狙ってますので、R10逝けませんが、koontzさんもR10ゲットとのことです。

今日は九州出張中とのことで、明日会社休んで(笑)、取りに行くそうです。
ネットオーディオ誌付録の国府弘子さんのハイレゾ音源で試してみるとのこと。

hishiyanさんの縁側に感想書き込みされると思いますので、是非とも丸椅子さんも感想書き込みして頂けると嬉しいです。

私は、ネットオーディオ誌付録の国府弘子さんのハイレゾ音源は、K-07で試す予定です。

2012/8/29 10:40  [1041-145]   iモードからの書き込み   

そういえばNetAudioの付録のリッピングするの忘れていました。
せっかくですしハイレゾ音源も聞かないと勿体無い、

昨晩発送メールあったんですが昼に東京を通過ってだけで以後追跡が全く出来てないので恐らく明日の昼以降なのかなと。
日本郵便の追跡サービスはヤマト運輸に比べるとかなりタイムラグある気がします。

とりあえずポータブルでハイレゾ、外付けアンプとポータブル2段、デジタルトラポでDACへデジタル出しと色々したいのですが
光ケーブルはまだ発注していない(プロケーのメールが怖い)、mini-miniケーブル(パラジウム単線)は作成に後2週間程かかるとの事でとりあえずは旅先でハイレゾ聞いてみるだけになりそうです。

明日は帰宅が遅く弄れる時間がないかもでKoontzさんのレビューに期待してます。

2012/8/29 23:00  [1041-146]   

丸椅子さんこんにちは。

koontzさんは、試聴の結果、操作性に難あり(曲送7秒掛かったそうです)で見送ったそうです。

但しめちゃくちゃ高解像度だったとのこと。高解像度過ぎて聴き疲れが懸念されたのも見送った理由の一つとのことです。

曲送りに掛かった時間は、Amazonのこいぬさんの試聴機で3秒、koontzさんの試聴機で7秒ですので、個体差があるかもしれませんね。


聴き疲れするほどの高解像度は売りだと思いますので、エージングで少しは丸くなるかもですが、丸椅子さんの個体は反応速度が速いことを祈っています。


2012/8/30 15:57  [1041-148]   iモードからの書き込み   

丸椅子さん

先日、オフ会でWINNIMさんにボルツのDUO聴かせて頂いたんですが、これは欲しいですね〜。


ポータブルに投資は来年後半からですが、まずはこれ狙いたいと思いました。

2012/8/30 15:59  [1041-149]   iモードからの書き込み   

丸椅子さん

koontzさんは、聴か疲れしそうな高解像度、と書き込みしているだけでした。勝手な解釈申し訳ありません。

2012/8/30 16:15  [1041-150]   iモードからの書き込み   

今晩は〜
今から同窓会なんで今日は聞けなさそうです、、
予測ですがplay PCM winと同じでメモリ上読み込んでから再生でビットパーフェクト狙ってるんですかね?
だとするとハイレゾの読み込みはかなり遅くはなるかと思われます。

2012/8/30 18:27  [1041-151]   

丸椅子さん

楽しんできて下さいね〜。

あ〜なるほど、AmazonのこいぬさんはWAVかFLACで、koontzさんはネットオーディオ付録のハイレゾ音源だと思います。

それで差があるんですね。

2012/8/30 19:03  [1041-152]   iモードからの書き込み   

急いで帰ってきて梱包解いてアルバム2,3枚だけD&Dしました。
確かにやや反応が遅いかな。
XPERIA無印以上、XPERIA ARC以下程度
アルバム選択時と早送りの際が間がありますかねえ
ギャップレスはギャップレスなのかなぁ?続いているCDが無いもんで、、
でも特別切れている、間が空いている感は無し
再生だけだと温い程度ですがイロイロ弄ると熱くなってくるかなぁ
といってもArcが熱くなったときと大差はない、平均がやや温い

写メは後で取るにして、
A867にボタピタシートでVorz Duoと比較すると厚さは数ミリ薄い
長さはDockケーブル込みにすると1〜2センチ短い
横幅が1センチ弱長い
モノの体積はA867+Vorzの方が少ないのだろうけど、取り回しは一個の固体なんで楽かなあ

音量のステップが凄い細かくギャングエラーないのは吉
アートワークはD&Dでファイル名変えるだけなんで楽
全部WAV保存なんで楽曲名直すのはすごい手間
ゲインの3段階調節も吉

肝心の音はチョイ聞きですが
上記A867構成との比較
クリアさ、背景の暗さ、繊細さはR10
奥行き・音像の明確さはVorz Duo

個人的にはもう少し奥行き欲しいかもだけど、粒のきめ細かいのがS-masterと比しても劣らないのが高位のDACチップ積んでいるおかげか?

全体の帯域バランスはDuoに比べるとフラット
特別に色づけは感じない、というかDuoに慣れすぎた耳にはアッサリしすぎているのかも

単体DAPで稼動力とこの機能性あればかなりの精度で満足はできるやも。
DAPで悩んでアンプで悩んでとか手間かけるならR10だけ買っとけば汎用性は高いし意外とコスト抑えられるのかな?

まだ1時間も聞いてないし説明書すら流し読み程度、明後日から旅行なんで旅路でじっくり聞いてみます。
アナログアウトにVorz Duoが楽しみすぐる…

2012/8/31 00:03  [1041-153]   

とりあえず感じたこと羅列

画面のスリープ切り替わりの際一瞬音が引っかかる、これはPCもそうだからまあ、個人的にはOK
基本スリープだし。

お気に入り、プレイリストの作成がハード側で設定できるのは○?

画面スリープからの回帰は物理キーだけかな?
スマホが物理の戻る・メニュー等があるからタッチのメニュー・戻る等だと回帰しないのでいつものクセだとアレッてなる。

アップサンプリング、デジタルフィルター、イコライザーと弄りたい人向けのコンテンツは○

Z1000にハイゲインにしてもほぼホワイトノイズは無し
ポータブルアンプで悩みの種のホワイトノイズ・ギャングエラーが無いのは神経質な人には○
RTA画面はまあ、無くてもいいけどあったらあったで良い

まだハイレゾとかDSD聞いてないんであれですが悪くは無いですね。

2012/8/31 00:26  [1041-154]   

Z1000との相性は相当良し
Vorz程ない奥行きはZ1000でカバーできて尚且つR10の精緻さをポリマー振動板が活かす
これは本当に素晴らしい

標準ジャックにTH900突っ込みましたがこれはなんか残念な音に…
寝惚けてたのかも知れないけど、なんだろなああれは、って感じ

機能面は再生時は音量でスリープから回帰できますが停止時は音量で回帰しないのが地味に気が効いている。

2012/8/31 09:08  [1041-155]   

旅先でレンタカー借りてAUXにミニミニでHDP-R10と繋いでドライブしてます。
ラインアウトは音量可変ですね。
これは個人的に嬉しい

説明ではフォンアウトとラインアウトの違いはゲインだけ?
アナログ接続はお好きな方でどうぞ、との事

しかしカーオーディオって難しそうですなあ。
高速で低域マスクされているのはどうカバーされているんでしょうか。
ポータブルで地下鉄が五月蝿いのは我慢しろ的な?

2012/9/1 16:09  [1041-156]   

HDP-R10に純正のシリコンケースつけましたが、
熱が逃げなくなるからか表面が人肌程度(40℃位)キープしちゃう様になりました、、

本当は標準プラグにも防塵キャップ付けたいけどマズイかなあ、、

一日に会社の往復1時間半程使用、待機は電源落とさないで3日で70%のバッテリー消耗で普段使いとしてはバッテリーは大分余裕みたいです。
充電一台で良いのは嬉しいところ。

2012/9/6 08:07  [1041-161]   

カンタペルメまだ連絡無いので我慢しきれずオーテクのfineのミニミニ>Vorz duoやってみた。
押し出し感や低域のドライブ感はやっぱりVorz duoが良いなあ。
ほんの、ごくわずかにホワイトノイズ感じましたが外ならまず分からないレベル

HDP-R10がフラット目なんでVorzのメリハリある音に惹かれているだけなのは事実で優劣はつけにくいかな?
K702のレスポンスなんかはHDP-R10の方がよいんだけどK3003はVorzが断然良く感じてしまいます。
ヘッドホン・イヤホンの違いはあるかも。

Walkman+Vorzに比べたら間違いなく歪みや曇りは無く緻密な音
でもってVorzでグイグイ来るもんだから文句無し。
鞄インだからいっそ2段運用してみるか…?
と思わせる程に良い音
次のWalkmanやipodはまず買わないと思われます。

2012/9/6 08:43  [1041-162]   

カンタペルメまだ連絡無いので我慢しきれずオーテクのfineのミニミニ>Vorz duoやってみた。
押し出し感や低域のドライブ感はやっぱりVorz duoが良いなあ。
わずかにホワイトノイズは感じますが外ならまず分からないレベル

HDP-R10がフラット目なんでVorzのメリハリある音に惹かれているだけなのは事実で優劣はつけにくいかな?
K702のレスポンスなんかはHDP-R10の方がよいんだけどK3003はVorzが断然良く感じてしまいます。
ヘッドホン・イヤホンの違いはあるかも。

Walkman+Vorzに比べたら間違いなく歪みや曇りは無く緻密な音
でもってVorzでグイグイ来るもんだから文句無し。
鞄インだからいっそ2段運用してみるか…?
と思わせる程に良い音
次のWalkmanやipodはまず買わないと思われます。

2012/9/6 08:54  [1041-163]   

鮮度、歪みなさ、クリアさではHDP-R10単発が無難に良いのですが、
味気なさ、低域の置いてあるだけ感(膨らまず丁寧だけど深み、芯がない)が曲によっては不満なんで2段にすることは意義があると言い聞かせてみる。

HDP-R10の可変ラインアウトでSAKURA04が復権しました。
ややホワイトノイズあるのと、サイズは良いけど電池回りが超不便なのが欠点ですが…

音は良いですね〜
若干中域が弱いですが低域はフラットながら沈み込みが良く
中高域は歪み無く、スーッと延びる
ハイ上がりと揶揄される造ったようなキレ、延びではなく只々素直
高域の聴覚に自信のある製作者ならではかも。

Vorzduo程ゴリゴリ押し出す感は無いのですが閉塞感もなくこれまた素直な感じ
UHA-120と比較してもかなりの要素でランク上かと。

volume操作可、電池回りの取り回しの向上、ポップノイズとか接触の調整できたら、かなりお薦めできます。
まあ、出来ないからお薦めでき無いのですが、、orz

2012/9/7 18:44  [1041-165]   

DAP(HDP-R10)
AMP(Vorz DUO)
で満足したと思っていたのに・・・

オーテクFineのmini-miniが納得いく音が出ないもんだからADL買う
ADLは座りがよく落ち着いた鳴りなんだけど低域の芯は甘く、高域が伸び悩む感じ、、、

ここでネジが吹っ飛ぶ残念な事態

白髪犬工房のカンタペルメ(パラジウム単線)
MicrosharのMS-SCC-2In(7N純銀より線)
Similar TechのDIRIGENT Red Label HD(金-銀導体?)

とポッチポッチしてしまった始末

武藤のAugやWAGNUSや、アストラルのオークエ、ALOのリファレンス8とか欲しいのはまだまだありますが・・・

秋に欲しいものにまったく手がでなk、、、

K702AEだけは買う、がんばって買う為お仕事するんだ・・・

ULTRASONEのハイブリは様子見

据置きは来年3月・・・

IE800、新WALKMAN、オーテクのAD2000の後継機なんて試聴すらせずに我慢してやる・・・

2012/9/18 22:05  [1041-176]   

HiFiMAN HM-901
予約開始しました。

拡張性はHDP-R10と同様に高く、DACチップやオペアンプも一緒?
似たような音質?

アンプカードとクレードルで5万円高いってのはよくわかりませんが、
基本で10万円と強気の設定

操作性はHDP-R10よりよさそう?

稼働時間は不明

興味はありますが、お金無い…
DAPの使い分けも手間なんでしないかな。

楽しみではあります。

2012/9/22 23:03  [1041-189]   

まだSDcard使って無いので細かい動作確認は分かりませんが
HDP-R10はDAP側でフォルダわけしてプレイリスト作れるの便利ですね。
Android WalkmanでもWalkmanアプリで対応しているんでしょうか?

AndroidからのUSB出力に難あるならSonyもポータブルアンプに参入してきた事ですし、
いっそHDMI出力に移項した方が良いんじゃなかろうかと。
AVの分野はHDMIがベースみたいですし行けるんじゃない?

音質的には多様な信号ゴッチャ混ぜで送るのでケーブルの質が重要らしい…?
DAPだけじゃなくポタDVD、BDに対応させてBDオーディオの普及に一躍買うのもまた良し

Blue-spec CD2とやら出るみたいなの、グールド買ってみますかね。

Blue-spec CD改良するなら最近あったBDオーディオに乗っかればよいのに…とか思ったり、、

まあ、企業、政治、世界、足を引っ張り会うこんな世の中じゃry
趣味嗜好の世界だけでもせめて…ね、

2012/9/28 18:34  [1041-197]   

ヘッドホン祭りの詳細がJOJOに出てきていますね。
ポスター見るからにゾネのE8の新カラーとイヤホン、ゼンハイザーのモーメンチウムが目玉かな?

アトミックフロイドも新商品出るみたいですね。
+リモートさえなきゃなかなか質実剛健で良い感じなんですが。

韓国のIなんとかはDAPなんで余り惹かれるものが無いですが、お安く良いものでしたら・・・

機材ではラックスのP1u後継機
こちらは値段もアレですが変わらぬラックストーンでしょうか。
ゼンハイザーの複合機はHD800ユーザーの期待に応えられるか?

アンプもイロイロ欲しいと思いつつ今が無難に良い(褒めてる)のでなかなか踏み切れない

とりあえず捕獲したいもの上3はK702AE,E8ロミオ,ゾネイヤホン

機材は後でも良いとの開き直りが最近出来てきました・・・

ポータブルアンプも欲しいといえば欲しいけど機材よりやや順位劣るかなぁ
ただ、据置きより買いやすいのが財布に危険

往復滞在費込みで3万だからなぁ、、しかも日曜無理だから日帰り・・・
行きたいのはヤマヤマだけど得意の指を咥えて眺める(ブログを…)で行きます

2012/10/1 22:39  [1041-206]   

アンプ板のμ109G2のA級動作に惹かれてついついAHA-120をポッチ…
到着は10月末から11月初頭
ああ・・・

ポケットに入れる事を諦めたのが非常に宜しくない方向へ…

現状のメイン構成は
HDP-R10>DRIGENT Red Label>Rxmark2>K3003

Rxmark2とHDP-R10のサイズがかなり近いので運用面では小さいVorz duoを付けた時の段差がポーチに入れる時に引っかかるのが無くなり便利

繊細さや煌びやかさはやはりRxmark2の方が上なのと、最近は女性ボーカルを少し聞いているのでこちらの構成となっております。

PMAと並んで最高峰の誉れ高いAHA-120期待に胸が膨らみます。

2012/10/6 21:57  [1041-209]   

CORDA 2Stepdanceの後継機 Quickstepがいつのまにか発売されてたっていう
代理店通しても35,000円程なんでお買い得っちゃお買い得

2stepdanceの不満な点は解消されているかどうかちょっと気になります。
ボリュームの質やクリアさは中々のものありましたんで帯域のバランスや後一歩の押し出しか、左右への余裕が改善されてると良いのですが。

2012/10/8 17:51  [1041-215]   

良くわかりません
何故か手元にAtomicFlnyd Twistjaxが…
turbinegoldに手を焼いて…
とりあえずは低域のパンチも抜けの良さ、硬質な鳴りはかなりのストライクZONE
ケーブルがヤワ、イヤーピースの選定が難航、ポーチがショボい
そして音もれ半端ないという外的なマイナス要素はありますがとりあえず音は満足
2年のメーカー保証は評価できます。

turbinegold手放すかも…

2012/10/9 01:19  [1041-216]   

http://www.phileweb.com/sp/news/audio/20
1210/10/12600.html


欲しいか欲しくないなら、欲しい
UI次第かな?
Androidベースじゃなさげで物理キーもあるっぽい?
Flac44.1で20弱持つのはGood
4800mAhで10時間のES9018
2000mAhで20時間のWM8740
バッテリー食いしん坊の称号をあげよう…

対応Ωが不明だけど重ねるならあんまり関係無いか?
というか重ねる前提の発想が可笑しいんですよね、、

2012/10/10 18:46  [1041-217]   

フジヤのHPでスペック確認しましたが、フォンアウト、フォンアウト+光アウトの共用端子みたい?
ラインアウト、では無いみたい?
対応Ωは300Ωまで行けるっぽ

単体使用をメインにしたいところか。

光デジタル使うとWM8970活かせないしなあ。
Music to Goにレビューあがってましたが、iQuve v3に丸投げってのも悪くはなさそうですね。

2012/10/10 20:03  [1041-218]   

丸椅子さんこんにちは。
表のT1スレに、円椅子なる偽物?が表れています。

最初丸椅子さんにしては乱暴なレスだなってビックリしました。

2012/10/11 11:17  [1041-219]   iモードからの書き込み   

キングダイヤモンドさん今日は
見たところ新規の捨てアカウントみたいな感じですね。
漢字が違うので間違われる事は無いかと思いますが…

某殿堂さんの似たようなハンドルネームで暴言吐いてて消されてた方と同一かと思います、
ほっといてもアカウント削除されそうな?

絡んで来るようでしたら面倒ですが削除依頼出す事にします。

2012/10/11 12:29  [1041-220]   

下からAHA,Rxmark2,Vorz duo,UHA,SAKURA04
長さ、幅、高さと最大級
HDP-R10よりデカイ

Walkman A867+Vorz duoより単体AHAの方がデカイ
しかしPMAはこれよりデカイらしい…

音は箱から出して10分なんで評価はまだ出来ないけど、
UHAの荒削りなところを磨いて滑らかにした感じ。

開腹してジャンパーの設定しなくちゃだけど面倒だし暫くこれで良いかな…?

2012/10/11 19:57  [1041-221]   

T5p買っちゃったテヘペロみたいな…

そろそろポータブルはマジで足洗わないと行けないなこれは。
しかしUE900とゾネIQもあるにはあるんだけど、、年内は断食

据え置きもヘッドホンはK702AEだけ見てからかなあ
アンプだけ欲しいけど冬ボ分をT5pで前借りっていうところで来年4月まで先送り

AEとそこそこのアンプで2,30であがりにしなくちゃ、、


イヤホン:K3003,Miles,Twistjax
ポタホン:T5p
密閉:TH900
オープン:K702(AE)
マルチメディア:MA900

使い分けとしちゃ十分でしょ…と自分に言い聞かせてみる。
収集趣味は無いからか今見たら手持ちは思った程残ってないんだな、と。

10時間超ならしていよいよAHA-120が起動してきた事だし楽しむ方メインに
もうハードは情報漁りもやめなきゃな…

2012/10/13 14:13  [1041-222]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
物欲置場
物欲置場をお気に入り登録
運営者:
丸椅子さん
設立日:
2012年5月30日
  • 注目度:

    135(お気に入り登録数:10件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ