
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
欲しいもの、現状の確認、メモ書きに

![]() |
---|
HDP-R10+Vorz Duoとの接続に |
左がSimilar Tech DRIGENT Red Label HD
右が白髪犬工房 カンタペルメ
カンタペルメもDRIFENTも超硬いです。
ipodはわかんないですが、Walkmanだと無理したらDockが逝ってしまうかもしれません。
まだ共にバーンイン殆どできてません、カンタペルメは5時間程
ファーストインプレだと
カンタペルメ:単線ならではの押し出しクッキリ感
Pcocc-aと似た輪郭だが、帯域バランスは低域が減衰したりせず低域は太くないがカッチリ出ている
やや高域の伸びが頭打ちな感じがあるが繊細には出ている。
音像を追求していった先に見えた一品的なイメージ。
残響感少なくデッドながら米粒立ってる!な立体感は秀逸
DRIGENT Red Label:線材の太さとは裏腹に物凄い繊細さ
ALOやオーグ8nと使いましたがここまで繊細なものは初めてかも。
バーンインなんて殆どしてませんがこれはたまげた感
低域は今のところ量感はないけれど深いところがじわじわ出てますね。
プラグに関しては共にVIABLUEですが大・小と違います。
vorz duoは割りと間隔狭いのですが、z1000のプラグとは写真のように干渉せずにいけてますが、Pairiccsのプラグとは干渉しちゃいますね。
今週末くらいにはMicrosharの7N銀も来るのでじっくり比較などしてみたいと思います。
2012/9/20 20:19 [1041-184]


丸椅子さん
こんばんは。
Mini-Miniは別にして、R10とVORZの組み合わせは凄そうですね♪
ところで、私カスタムに手を出してしまいました(((^_^;)
Fitear335DWです♪
届いて3日目ですが、もう他のBAがオモチャみたいな音に感じて聴けなくなりました(((^_^;)
こいつでその組み合わせ聴いてみたい♪
ところで、もう一つのオススメ、moshi audio Clarusは、価格の掲示板で3人目の犠牲者?出しました(((^_^;)
実際に購入した方は皆さん絶賛です。
私もカスタムと完全に使い分け出来てますよ♪
気持ち良いのはむしろClarusの方ですが。
この2つで、手持ちのハイエンド全部処分出来そうです。(^_^)v
2012/9/20 21:10 [1041-185] iモードからの書き込み

Koontzさん今晩は
遂に来ましたか!
ダブル ウーハーの効果如何?
中々試聴する機会が無くカスタムは未知の領域ですねー
リフィットとか考えると須山さんしか選択肢無いですがまあ、作る機会も無さそう…
moshiのダブルのも中々面白そうですね。
レビューみてますとアトミックフロイドみたいなスッキリクッキリ系でしょうか。
最近試聴自体あんまりしてないので新たな発見が無いです、、
2012/9/20 21:18 [1041-186]


丸椅子さん
それがですね、ダブルウーハーは余裕ありますので、低音上げれば上げるほど付いてきますが、これだけ密閉していると流石の低音フェチも耳につきはじめ、今はフラットを楽しんでいます♪
何て言うか、中域が楽しいんですね。
ダブルウーハーは余裕を持って鳴らしてもさりげなく沈みます。
キラキラ感と濃い感じと解像度と振動が同居しています♪
eイヤに試聴機ありますので、一度聴いてみて下さい。片鱗は感じられると思います。
須山ではありませんが、K3003の様なハイブリッドモデルもありますよ。
カスタムにしてから、より上流の違いを感じられるようになっています。
2012/9/20 21:38 [1041-187] iモードからの書き込み

eイヤホンは暫く行ってませんが行ったら試したいところですね。
個人的にはイヤホンが頭打ちな感じなんでE8が欲しいかなあとか思ったり、いえ、思ってるだけなんですけど…
Mini-miniは結構種類あるんで弄り倒したい気はしますが基本設定は固まりました。
これに335DWなんてのも…ゴクリ
2012/9/20 22:13 [1041-188]

Micrsharのケーブル
昨日にアメリカの空港通過
明日には着くかな?
最近は海外でも追跡出きるんですねー
話は聞いてましたが、実際に見たのは初めてでなんか感動
ヴィンテージ銀線はリケーブルで試させてもらいましたが、高純度銀線って初めてなんで結構期待してます。
まあ、銅線でもメーカー各社でかなり傾向違うので一概にどう、とは言えませんが。
2012/9/23 09:44 [1041-190]

![]() |
---|
左からオーテク、ADL、Micrshar、カンタペルメ、DRIGENT
Micrsharなんかミニプラグが若干きつくて抜き差しが怖い…
7N純銀線です。
以外と低域がソリッド
タイトで絞まってるとかじゃなくグイグイ押し出しあります。
ボーカルの位置がバシッと決まって良い感じです。
高域の繊細さならDRIGENT
ボーカル、グイグイくる低域(量感が多い訳でもない)ならMicrshar
音像、立体感ならカンタペルメかな
オーテクfineなら直刺で良いレベル
ADLは座りは良いんだけど高域が伸びず頭打ち感、もう少し押し出しや繊細さが欲しい。
好みはDRIGENTかMicrsharっぽいです。
暫くグルグルローテで使ってみます。
2012/9/25 20:10 [1041-193]

Microshar 7NとRXmark2で中高域をより活かす方向もよし
RXmark2はやや音像は甘いが音場感があるので、カンタペルメでパリッとだして広さも活かす。
組み合わせは如何様にもって感じで中々遊べるのが良いなあ…
WAGNUSとかReference8とか欲しくなってきたな…
2012/9/26 01:19 [1041-194]

ALO Reference8
ALO直で265ドル、送料足しても300ドル程
ドル=80円でも24,000円か…
切れたら終わりのミニミニケーブルだから輸入もありかなあ、
というかミックスウェーブの値段が高すぎるのか
12,000円程高いか
Microharが国内17,000円で輸入で12,000円
まあ、ポーカロも変わらんか…
RXmark2なんかはALO直も国内セール価格ならほぼ一緒
逆にフルテック製品はALOのが高かったり。
一概にどうとは言えない感じ
個人的にはALOのRed Wine AudioのUSB-DAC複合機とLCD-03で4,000ドルは破格だと思うの。
機器はアフター考えると手がでませんけど。
2012/9/26 15:05 [1041-195]


丸椅子さん
こんばんは。
昨日(金曜日)、FireyeHDを衝動買いしてしまいました。
きっかけは色々あるのですが、FitEar335DWが濃すぎて、少しすっきりきりっとさせたいみたいな希望と、iriverのハイエンドDAPが試聴した知り合いから良いよと勧められ少し狙ってまして(発表&発売が10/27)、
http://www.iriver.jp/company/press/159.h
tml
本当はPHA-1試聴に行ったのですが、やはりデカイのと本来の価値はiPodのデジタルアウトということもあり、iriverを頭に描きながら、久しぶりに手当たり次第にアナログアンプを試聴していたところFireyeHDに巡り会ってしまったのです。。
厚さと幅はVorzAMPと大体同じ、奥行きがFireyeの方が大分長い。
音の傾向はVorzの方が元気がよいけど、解像度やすっきり感はFireyeHDが上。
FitEar335DWで聴くとFireyeHDの音がまさに私の求めていた音で、試聴で感動しまくりだったので、速攻買ってしまいました。
ちなみに、335DW以外のイヤホンではあれ?こんなもん?って感想です。
こんなにも違うものか、、と驚愕もしました。
で、iriver想定した練習用にRoCooという中華プレーヤでmini-miniの相性を片っ端から試聴し、ALO SXC22という銀メッキ銅線のものも合わせて買ってきました。
で、はたと丸椅子さんの縁側思い出しまして、カキコミした次第です。
これから月末にかけて、iriver入手したら、本格的にmini-mini物色しようかともおもっています。
2012/10/7 01:24 [1041-210]

Koontzさん御早うございます。
IriverのDAPちょっと気になってました。
価格が3万円以下なら、と思ってましたが通常のシリーズとは別みたいなので高そうかも?
製版の仕様がまだわかりませんが中々面白そうですね。
Fireyeは確か持続が10時間以下だった?ので選択肢にあがってませんでした。
来月辺りeイヤホン行けそうなんで行ったら聞いてみます。
私はついついサイズも考えずAHA-120ポチりました…
在庫ありとの事で来週辺りに来そうです。
こちらはスッキリクリアでは無さげですが。
ALO SCXはWalkmanのDockで使った事ありますが帯域のバランスは片寄りとかは無く情報量多い、やや濃い音だったような記憶です。
もう一年以上前なんでアヤフヤですが。
スッキリした色合いなら今のところcrystal cableのDRIGENT一押しですかね。
Augもカッチリはしてますがクリアな感じではあるかと。
武藤純正のAugのケーブル欲しかったりしてます。
2012/10/7 08:47 [1041-211]

中華DAPですが HIFI-ET MA9ってのがもうすぐ出るみたいです。
こちらはHDP-R10と違ってPCにUSB接続でDACとして利用できるそうです。
DACチップはPCM1704、オペアンプはOA627
確かIriverはウォルフソンなDACチップなんでちょっと興味があります。
音の良し悪しは別にしてスペックだけ見るとHM901は半端ないですね
2012/10/7 10:57 [1041-212]


丸椅子さん
iriverのDAPは5万円中盤位らしいですよ。
HM-901やMA9も良いんですが、アンプ変えられる仕様にしたことでサイズを犠牲にしていますよね。
と言いながらiriverのサイズ知らないんですが、、勝手にコンパクトだと思ってます。(^_^;;;
AHA-120ですか!
音は良さそうですけどね。やはりサイズが。。。
2012/10/7 12:21 [1041-213]

Koontzさん
5万円程ならちょっと手がで難いラインですかねぇ。
ヘッドホン祭りに出展しているみたいなんでレビュー待ちですね。
AHAはHDP-R10をポケットに入れるのを諦めた時点で枷が剥がれた感じです…
最近の高音質、多機能のDAPの流れでもう少しWalkmanに頑張って欲しいですね。
2012/10/7 13:28 [1041-214]

キンバーケーブルのミニミニが意外と安い…
そもそもの線材が何かよくわかんないですがクライオされてるらしい。
後、オカルト系グッズながらTDKさんが出してる高周波ノイズのノイズフィルターとか面白いんじゃね?一個400円
遊びで試してみる価値ありだなあ。
モガミやベルデンもケーブル長にconnectorの種類も選べるのが良いなあ。
アイテム数が少ないけど結構おもしろそうなのがイッパイ
2012/10/21 22:48 [1041-229]


