
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
令和5年 ..晩秋

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
とりあえず立てときます(笑)
猛暑日の日数が着々と増えて、ちょっと勘弁してくれ〜の毎日ですね・・・
いろんな意味で暑さから身を守るスキルがより重要になってきている感じですが、ここまで来るとは昔は想像がつかなかった気が。
2023/8/4 21:10 [1027-10314]

![]() |
---|
準さん
スレをご提供いただき誠に有り難うございますm(__)m
人類の二酸化炭素の排出による地球温暖化云々は インチキ とする見方もあり‥
それは横に置いといて。
気温のまりは間違いなく起こってます。高温化してますよね。
それはまず太陽活動が大きく影響していると思います。
それ以外には地球の軸がズレてきていること。
酷暑が続いてます。熱中症などから身を守らないとですね。
この暑さのなか、撮影に出かけるとへばりますし(苦笑
3枚目のお写真に痺れました。
さすが準さんです!
2023/8/5 23:22 [1027-10318]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今日は法事(納骨、四十九日、初盆)でした。
私は酒が飲めないのでウーロン茶で昼食を。
人の生活は節目といいますか、ひと段落あって気持ちも落ち着いていくんですね。
大阪も酷暑に感じました。気温はそこまで異常な高温でもないのに。
久しぶりに子どもたちとも顔を合わせた今日でした。
2023/8/6 19:53 [1027-10319]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
西名阪国道〜東名阪国道、
神野口から月ヶ瀬とか、何もない所ですが私的には静かでいい感じします。
あと久我辺りまでがこいつを狙う時のエリアです。
台風の影響でしょうか。お盆前の一番暑い時期なのに秋の様な写真になってます。
やっぱ関西がいいなと思いました。(苦笑
2023/8/6 20:18 [1027-10322]

>https://engawa.kakaku.com/userbbs/10
27/picture/detail/ThreadID=1027-10314/Im
ageID=1027-13625/
>
いい感じですね。
2023/8/6 20:37 [1027-10323]

YAZAWA CAROLさん、有り難うございます。
長閑な風景、気持ちの良い青空の下を走る気動車。これに尽きます。
夏の風物詩、花火を撮りに行こうかと考えてます。地方の花火大会☆彡
ただ、滋賀や岐阜へはいつも昼間なんですよね、気動車撮り。
花火は夜7時半〜8時。帰宅が遅くなってしまうのがネックです(^^;
2023/8/8 23:32 [1027-10324]

本スレ冒頭の準さんのこのお写真。
何ともいえないこの美しさ‥
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1027/p
icture/detail/ThreadID=1027-10314/ImageI
D=1027-13617/
Canon PowerShot G7 X Mark II は私も所有していますが、こうは撮れません。
ピクチャースタイルで花オートにしてもこの様なパンフォーカス気味に上手くは‥
弘法筆を選ばずといったところでしょうか(苦笑
それではまた。おやすみなさい。
2023/8/9 00:11 [1027-10325]

望遠はこれしか選択の余地がないのかなぁ... ルミックス☆
https://kakaku.com/item/K0001333407/?lid
=myp_favprd_itemview
それではまたm(__)m
お休みなさい
2023/8/9 23:26 [1027-10326]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
20230811神代植物公園 | 温室内は湿度は左程、なく、レンズは曇りませんでした。 |
こんばんは、
神代植物公園、出撃。。。今年、2月以来、、、
曇天で比較的良かったです。
サンダルで行見ました、足の皮が、顔程に分厚くなかったでした^^;。
機材はいつもので、
CANON 1D X
EF17-40 F4L USM
EF24-105 F4L IS USM
です。
2023/8/11 21:21 [1027-10334]

YAZAWA CAROLさん
お写真、有り難うございます!
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1027/p
icture/detail/ThreadID=1027-10314/ImageI
D=1027-13659/
文句なしの高画質。構図といい、色彩の正確さといい、完璧な1枚だと思いました。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1027/p
icture/detail/ThreadID=1027-10314/ImageI
D=1027-13657/
このピンクは絶妙!ですね。これ以上薄くても濃くても。
晴天より曇もあった方がいい絵になる。仰るとおりに思います。
雨の写真もめちゃくちゃよかったりしますよね。
暑い中、お疲れ様でした。
2023/8/11 23:56 [1027-10335]

![]() |
---|
はい、お好み焼き屋です。
今日は8月13日(日曜日)
夏の夜更けっていいなと。夏なら何でもいい。夏がいいですね。
二上山
大阪と奈良の境にあります小さな山。北には生駒山地、南には金剛山脈が。
台風が近づいてきていますね。
ご用心を。
2023/8/13 01:00 [1027-10342]

準さん
読んでいただけるかな...?
どうかご教示のほど。m(__)m
というのも、この次の一手でいつもシステムが崩壊します。
ここ2年ほどの経緯を振り返り毎度〜同じパターン(><)!
OM-D E-M5markV
EOS-RP
X-S10
Z5
そして現在の、S5
どれも素晴らしい選択だったと思います。
今、何れのカメラに戻ってもOKなほどです。
過去も今も標準域は常に満足ゆくレンズを手にできました。
OM-D E-M5markVにはMZD12-40oF2.8PRO
EOS-RPにはRF16oF2.8、RF35oF2
X-S10にはXF14oF2.8R、XF35oF2R
Z5にはZ28-75oF2.8
そして現在の、S5には28-70oF2.8DN
望遠レンズを選ぶ、求めると構築しかけたシステムを放棄してしまいます(苦笑
軽量タイプの望遠ズームを買うと暗いだけでなく画質的に不満が出てきて‥
明るい望遠ズームは重いし高価で購入に至りません。
唯一はRF70-200oF4L IS USM あれだけは別でした。
今でもあれ以上の望遠ズームは私にとって存在しません。
ただし、ボディのRPの電子シャッターのみってのがどうしてもでダメでした。
加速やコーナリング性能は抜群だけど2ストの音が嫌で乗り換えましたみたいな(;'∀')/
Panasonic機の写り具合が最もよいと思う私です。操作性もパナ機が一番しっくりきます。
そこでやはり望遠選択の問題で行き詰まります。
自分でもいい加減、疲れます。
助言を求めすみませんm(__)m
単でも構わないんです。135o以上300o以下であれば。
重さがRF70-200F4Lの698gなんてのは他には例がなく、
800g迄でないと厳しいです。お値段は15万迄で。
MFレンズは除外してます。ないですよねぇ?
2023/8/14 19:19 [1027-10349]

Z5使用時に買いました、タムロン70-300mm F/4.5-6.3 Di III と似てると思うんです。
カリカリシャープではない柔らかい描写性能ながら、一定の解像力を有した写り具合。
開放F値がパナはテレ側F5.6と明るいのは魅力です。890gと少々重たいがギリギリ許容範囲。
ただ問題は値段です。タムロン70-300のちょうど2倍!
だから買う気にならないのです。純正は価格が‥
62,000円と128,000円ですから(><)
シグマから105,000円ほどで出てるミニバズーカは1kg超えで没。
今回のLマウントではこれまでにない”お手上げ状態”です。
ないですね。
2023/8/14 21:05 [1027-10351]

RF70-200oF4L IS USM フルサイズミラーレス用の小三元L望遠ズーム。
高画質で小型軽量、僅か698g あれは20万の価値ありました。唯一無比な1本。
無い物ねだりしても仕方ありませんが‥
Σから登場しないでしょうかねぇ、80-200oF4.5 パナLマウント用 750g 10万で!
今回に限っては、システム崩壊 ではな、システム停滞です(-_-;)
2023/8/14 21:18 [1027-10352]

竜きちさん
ちょっといろいろバタバタして遅れましたが、まずはS5ご購入おめでとうございます。
まさか「Zで行く!」とか宣言して、それがわずか2か月で終わるとは思ってもみませんでしたが(笑)、まあパナは過去に竜きちさんもそれなりに使われているようですし、良かったんじゃないですか?
人によっては次々機材を買い替えることをよく思わない方もいらっしゃるようですが、個人的には、常に今の気持ちにしっくりくる機材を所持するためにちょこちょこ入れ替えるのは、これはこれでよいのではと思います。まあちょっと費用はかさみますけどね。
なので今後は、「竜はこれで行くと決めました!」などという宣言はせずに、いつも「竜に今一番しっくりくるカメラはこれです!」でよいと思います^^
2023/8/15 20:57 [1027-10353]

で、望遠レンズですよねえ。
まあこうなるとは思っていました(笑)大体いつも望遠レンズでつまづいておられたので。
S5を買ったばかりで言うのもあれなんですが、マウント度外視で望遠レンズから選び、そこからボデイや標準ズームを選んでいく、というやり方で機材を決めてみてはいかがですか?
2023/8/15 21:00 [1027-10354]

・・・と書いてはみたものの、ぶっちゃけどのマウントをとっても竜きちさんの要望を満たす望遠レンズは無いんじゃないかというのが僕個人の考えです。
だって考えてみてください。
ISOは100じゃないとイヤだからF値が暗いのは困る。
かといってお金はあまり出したくないし、重いのはイヤだ。1キロ越えとか論外。
そんなワガママを満たすレンズなんてそもそもありません。そのあたりをもう一度認識した方が良いかなとは思います。
・・・なんですが、これで終わると、よくある表スレのただのバッシングと変わらないので、ちょっと提案があるので、以下に続きます。これから書くのでちょっとお待ちを・・・
2023/8/15 21:08 [1027-10355]

まずはこのレンズどうです?
https://kakaku.com/item/K0001382867/
90mmなので、ちょっと短く感じるかもしれませんが、なんとなく竜きちさんのメインレンズになるような気がします。
RFの85mmがマクロ機能搭載ということもあって500グラムとちょっと重めでしたが、こちらは300グラムを切るので、かなりフットワーク良く撮影できるんじゃないかと思います。
F1.8とかではないですが、まあ2.8でも十分かと。
(以下ライトルーム導入を前提とした話です)
で、望遠が足りなかったら、スーパー解像度モードを使って画素数を水増ししてトリミングしましょう。jpegをトリミングだと画素数が減ってしまいますが、画素数を水増ししておけばそれに悩まされることもないでしょう。
そしてISOが上がるようだったら、AIノイズ消去機能を使ってノイズレスの写真にしましょう。
AIによるノイズリダクション機能は、ライトルームには去年搭載されたそうですが、これがかなり使えるようです。
聞いた話程度で実体験がないので、想像の話で申し訳ないのですが、フルサイズカメラならISO1600ぐらいだったら、それこそISO100同等の写真が得られるんじゃないかと思います。
今のお話はライトルームを導入し、かつRAWで撮る必要がありますが。
金もかけたくないし、重いのはイヤだし、でも低ISOで解像感素晴らしい写真を!になると、多分これが最終手段かと思います。
是非ご検討を!!!^^
2023/8/15 21:22 [1027-10356]

準さん
早速に有り難うございます!m(__)m
もう買い替えない宣言の無意味さ〜自覚あります(汗;
今回の標準ズームレンズの美味しさに、もうこれから離れると後がない!の危機感もってます
90oF2.8 確かに!私の好きなパターンです。
そのパターン、広角・標準域が単の場合なんですよねぇ‥
16oと35o、そして85oがきて〜でした。
しかし今のシステムでは28-70なので90ならファインダー覗いて殆ど変わらない様な気も(^^;
これは少し重めながら105となってます。135なら飛びついたんですが。。。
https://kakaku.com/item/K0001294802/
ご助言に感謝しながら、どうしようかなぁ〜悩みます☆
2023/8/15 22:31 [1027-10357]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ご報告
今日、プリンターを買ってきました☆
EPSONにいようか迷いましたがピクサスにしました!A3ノビの中級機。
染料インクに黒の顔料インクも足されてます。6色タイプ。高解像。
簡単にプリントアウトできるのでこれにしました。
2023/8/15 22:37 [1027-10358]

![]() |
---|
小型といってもかなりでかいです。
消耗品のインクが光るなんて驚きました(^^;
予備に買ったインク6色セット。純正品とはいえ8,000円は高いと思います(><)!
といいつつも純正の光沢写真用紙もついでに。20枚入りで2300円とこれも‥
文書はHP製のしょぼいので印刷して、写真はこのピクサスでいきます。
ピクサスってレクサスと一文字違い(笑
パナソニック機とシグマレンズに新たな新兵器を添えました。キャノンピクサス☆
2023/8/15 22:44 [1027-10359]

竜きちさん
まあ70mmと90mmはそんなに差がないっちゃないですが、実際使うともう一歩寄りたいときに意外と力を発揮するような気がします。それでも足りない分はトリミングで、という前提です。
ちなみに、どーーーしても機材だけで解決したいのなら、またマウント替えになってしまいますが、
α7C+シグマの28-70F2.8(今お使いのレンズのソニー版)+タムロンの70-180F2.8を中古でになるかなと思います。70-180は810gしますが、そこは何とか頑張ってくれいということで(^^;
ソニーの望遠小三元が全然軽くないので、それならお値段的にもタムロンかなと。
あとタムロンの28-200なんていうのもあって、こっちはテレ端がF5.6よ。
>80-200oF4.5 750g
それこそ歪曲などはレンズプロファイルとボデイ補正頼み(意外とこれが重さを決めるうえで大きいようだ)、ISは付けない、寄れない、であれば、70-200F4でも600gぐらいで作れてしまうのではないかと思います。
まあそんなレンズは70mm側はぐにゃぐにゃで、RAW現像派の人はレンズプロファイルがないとアウトのレンズにはなっちゃいますけどね(jpeg派の人はボデイが補正するので問題なし)。
で、仮にそういうレンズを作ったとしても、どこまで売れるかは結構未知数・・・売れないと断言はしないが、ちょっと怪しい(^^;
2023/8/15 23:18 [1027-10360]

竜吉さん
ご購入、おめでようございます。
自分は写真は2L印刷のみです。
>予備に買ったインク6色セット。純正品とはいえ8,000円は高いと思います(><)!
>
想定外^^;。
楽しんでください。
2023/8/16 22:56 [1027-10361]

準さん
仰せの通り!ですね。
私が望むのは光学物理特性を無視した単なる自己中物語(;'∀')/
マウント鞍替えはしたくないし。
80-180oF2.8 あれはいい〜!タムロンさん、あれをLマウントで出してくださ〜い☆
それも期待薄(-_-;)
90o、魅力的ではあるのですが‥
以前の様な16、35、に85を足すのは単の繋がりが良かった訳ですが、
ズームの28-70に90を足すのは正直に無理があると思います。7万出してとなると余計に。
例えば24-50から90が足されるなら成立したと思いおます。
それか90がハーフではない本格マクロで遠距離もこなすならまた話は変わってたと思います。
なのでせっかくのアドバイスを申し訳ございませんm(__)m
しかし困りました。(苦笑
ないという事ですよね。準さんに教えを乞うても無い訳ですから。。。
YAZAWA CAROLさん
有り難うございます。
セットの交換インク、8,000円したのは大容量タイプだったからです。
大袈裟に書いて済みません!(苦笑
久しぶりというか、10年ぶりのA3プリンターなので喜んでます☆彡
2023/8/17 00:00 [1027-10362]

>久しぶりというか、10年ぶりのA3プリンターなので喜んでます☆彡
>
個展、できますよ。
A3印刷は、自宅ではないです。INKがない、、、
会社のレーザーではA4ガンガン、、、
2023/8/17 00:17 [1027-10363]

竜きちさん
そしたらもう、トリミングですねえ。
基本標準ズームでカバーして、足りない分はRAWで必要に応じて画素数を水増ししながらトリミングする形しかない気はします。
レンズ交換の手間も省けるし、また持ち出すレンズが減って荷物が減るといったメリットもあると思います。
ライトルームでしたら確か月額1000円ほど、1年使って15000に行かない額ですから、ある意味レンズにがっつりお金を使うよりもかなり安上がりでしょう。
せっかくレタッチに融通が利くフルサイズセンサー機を買われたのですから、ちょっと発想を変えて取り組んでみてはいかがでしょうか。jpegをトリミングするのではありません。それだとただ削るだけですから、あとから画素数を補填できるRAWで!
いわゆるトリミングを良く思わない方も少なくないようですが、ひとまずやってみる価値は大いにあると思います。
2023/8/17 01:03 [1027-10364]

準さん
手寧なアドバイスに心から感謝します。誠m(__)m 有り難うございます。
ハイレゾショットのRAWで撮影しておき、ソフトを活用してトリミングですね。
ある意味、デジタル画像を扱う(楽しむ上での)常道手段で正攻法だなと思いました。
なるほどさすがだなぁ〜と思いました。
90oを足したとしても同様の事が必要になってくると思いますので、
もしも90をたすとすれば、中望遠入り口の画角の単を楽しみたいという価値ありますね。
RF85oF2に嵌った時の様に!理解できました。
大きなニーズである機材を軽くしたい、レンズ交換の手間を省きたい。
撮影時に手間がかかる、後処理に手間を要する。
何れをとるか?にも寄ると思います。
どちらを好むかといった考え方にも寄りますね。
またここでどっちも嫌だ〜なんて言い出すと幼児が手足バタバタさせてごねてる事に(笑
承知いたしました。
あと最後に費用面もありますか。(苦笑
望遠ズームは高価です。
ソフトを活用する方が効率的ですね。仰せのとおり‥・
今回はもうシステム崩壊させる訳にはいきませんので、
停滞して検討していきます。
2023/8/17 07:45 [1027-10365]

YAZAWA CAROLさん
おはようございます!
>個展、できますよ。
そんな個展だなんて私にはありえない話ですが、
仕事で写真を展示する(数人分)予定ができました。
それで今期から若い衆と撮影に出かけてる訳なんです。
ゼミ生をほったらかしにして?(汗;
猛暑の野外を歩き回るの堪えますね。
有り難うございますm(__)m
2023/8/17 07:54 [1027-10366]

竜きちさん
ちょっと前のレスでも少し触れましたが、RAWで撮っておけば今流行りのAIによるノイズリダクションの恩恵も受けられますので、ISO100で撮らなければという縛り的なものも緩和させてくれるメリットもあるかと思います。
フルサイズを手にするうえで、ボケ感や諧調性能、高感度耐性はよく言われることですが、後から調整で融通が利く点も大きいセンサーのメリットで見逃してはいけないポイントかと思います(まあ僕はレタッチしない人間ですが(笑))。
あとISOについてですが、いつだったかどこかで「ISO250に上がっちゃった〜」とか騒いでおられましたが、イマドキのフルサイズ機でISO250なんて上がった内に入らないと思うので、そのあたりはもう少し客観的なジャッジが下せるとよいのかなという印象は持ちました。
Z5の時から言おうかと思っていたのですが、色々なISOで撮ってみて、この辺は許容できそうというところを改めて探してみるといいと思います。
ISO100が絶対という結論ありきで取り組んで、せっかく買った機材を過小評価して終わるというのはもったいないと思うので、その点も付け加えさせておきますね。
2023/8/17 21:31 [1027-10367]

ISOは低感度でも最近改善方向Jと感じます。
1DX/5D MK2では、ISO AUTOにしてます。
よほど条件が悪くないとISOはUPしない傾向です。
IS効果も加わり、室内とかぶれずに結構便利してます。
RAW撮影しか、殆どデジイチではしません。
潰れたりしたら、明るさUPとか、JPEG編集と同じです。
色温度Kも条件次第で、記憶色と違うとき、操作します。
できるだけ、撮影時の印象通りに編集を持ってゆきます。
2023/8/17 22:01 [1027-10368]

準さん
重ね重ねのご指導を有り難うございます。
ISO感度の件、そうでしたよね。変に拘りISO160迄で撮ろうと躍起になってました。
しかしここ最近はですね、3200とかで撮ってます。先日の花火なんかがそれです。
フルサイズの2400万画素機ですから、少々上げてもそう荒くはなれへんやろって。
逆に今は変に安心してます(^^;
YAZAWA CAROLさん
仰せのとおりだと思います。
低感度も改善されてますよね。それ、大きい事だと思います。
若し頃、フィルムしかなかったですから、
800とかを使用した時の粒子感が嫌だなぁーとか思ったもんです。
しかしコダクローム64とかの方が難しかったですよね(;'∀')/
低感度に始まり低感度に終わる?‥ フナ釣りではございませんが(苦笑
レンズ、悩みます〜☆
2023/8/17 23:19 [1027-10369]

>しかしコダクローム64とかの方が難しかったですよね(;'∀')/
>
人はだとか、低感度、ですかね、
すぐに違が出ますよね。
最近カメラ雑誌でISOは高感度が多いですね、うん万、うん十万とか。。。
新聞の写真のようなザラザラ感は、見えますね。
難しいです、ISO感度は。。。
;
2023/8/18 08:11 [1027-10370]

です〜ね、まったくもって同感!です。
現在使用するカメラでも低感度は、
100、125、160、200、250、と小刻み間隔です。シビアに変化しますね。
フィルムDPEプリントの場合は浸す時間や焼き具合で調整しましたが、今は画像処理作業。
多角的な調整が可能になり楽といえば楽だし、後で何とかなる部分もありますし。
でもやはりシャッター押す瞬間に創造しておかないといけないベースがあります。
光源が確保されていない場合に機材と撮影技術、そして最後は運?でしょうか‥(^^;
それではまた〜お休みなさい☆彡
2023/8/19 00:51 [1027-10371]

>100、125、160、200、250、と小刻み間隔です。シビアに変化しますね。
>
シャツター速度も同様に、1/3 刻みですよね。
昔は、125の倍数?
>でもやはりシャッター押す瞬間に創造しておかないといけないベースがあります。
>
難しい技ですよね。。
水平線、四隅等、邪魔なのは絵に入れないように画角設定。
被写界深度は、canonでいうAV撮影で固定[4-11位]です。
2023/8/19 14:30 [1027-10372]

>昔は、125の倍数?
だった様な気がしますが‥
構図は後でトリミングはできても写り込んでいない部分まで後で広くはできませんし、
露出はある程度は補正できても順光、逆光をひっくり返すことはできません。
フォーカスに関しても後処理ではコントロール不可能です。
ISO感度も現場でこれが限界またはベストと考え撮影したものを後で補正といっても同様かと
2023/8/19 22:38 [1027-10373]

![]() |
---|
醒井(さめがい)
米原市にある醒井宿は江戸時代の宿場町。
実際に観に行きますと小さいな集落でした。
静かな田舎風景に癒されます。
米原(まいばら)って滋賀県だったんですね。
今まで岐阜県だと思い込んでました(汗;
新幹線では電光掲示板に「米原」「大垣」とか出てると、
岐阜まで来た、もうすぐ名古屋駅に着く〜!な感じにいつも。
よくよく考えたら、「関ケ原」までが岐阜ですね。
大きな勘違いでした(苦笑
2023/8/20 20:38 [1027-10379]

![]() |
---|
G9XmarkUでの荒電
駅のホームに沢山立っているのが印象的でした。
京都にしかないムード。他では味わえません。
滋賀の場合、彦根より向こうは中部地方エリアに戻ってきたな〜といつも。
近江八幡はどっちでもない感覚で、大津に入ると大阪・京都へ帰ってきと思います。
三重の場合は、鈴鹿や四日市まで来ると、東海地方へ戻ってきたな〜
伊賀上野辺りになると、関西へ帰ってきたなと思います。
串本を回ると、和歌山って思います。
滋賀と三重って私にとっては独特な感じです。
2023/8/20 21:06 [1027-10380]

![]() |
---|
これから段々と、夏が終わりに向いていきますね。
私の場合、メンタルが季節の変化に弱い方なので、夏の終わりが苦手です。嫌だなぁ。
もの寂しい秋は、孤独感とか、喪失感ですとかを感じます。貧困館もかな(苦笑
その点、夏は精神的にまだ楽です。まだ夏です。あともう少し。
それではまたm(__)m
2023/8/20 21:27 [1027-10381]

こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
>https://shopping.yahoo.co.jp/search?
rkf=2&uIv=on&first=1&ei=utf-
8&seller=1&p=canon+powershot+g9+
x+mark+ii&stp=1&sc_e=sydr_sstlsp
ro_2504_statgue&__ysp=Q2Fub24gUG93ZX
JTaG90IEc5IFggTWFyayBJSQ%3D%3D#sproancho
r
>
Canon PowerShot G9 X Mark II 、いいカメラですね。
中古でも高いです。
昔、G7ですか、欲しく思いました。
デジイチと同じメーカーで、中止しました。
2023/8/20 23:24 [1027-10382]

YAZAWA CAROLさん、おはようございます。
はい、コンデジはキャノンかなと思います。
中古、えらい高いですね!(><)
欧米に合わせる日もまた経済状況は悪化の道をひたすら‥
物造りは中へシフトし、資源類は欧米日豪加以外の国に集まり、
中露印、ブラジル、アフリカ諸国、中東諸国、南アジア諸国がこれからは〜かな?
人口、面積、資源、経済も含めてその比率は3対7ほどになってるんでしょうか(苦笑
8月も下旬に入りました。
暑い日はまだ暫く続きます。
しかしお盆を過ぎるとここからは早いです。4ヶ月後は年末ですから。
月曜日ですね。
何かいい事ありますように(苦笑
2023/8/21 08:06 [1027-10383]

はい、心配しつつも、
ご本人様からの書き込みあるのを待つしかありません。
よしみを交わす方の書き込みが途絶えるのは心配になります。
心身のご不調、或いは何かあったということでしょうから。
2023/8/22 17:33 [1027-10385]

あと、8/5以降、暫く更新されておられませんね。
私にとって心の拠り所的な存在の方なので..。
本当にどうされたのでしょう、
私ごとき者が心配しては失礼な事だと恐縮に思いつつもです。
さくらさんの方はお具合が宜しくないのだとお察ししてます。
胸が詰まります。ご回復を祈るばかりです。
YAZAWA CAROLさん、いつも相手くださり感謝してます。
有り難うございますm(__)m
2023/8/22 22:15 [1027-10386]

あー何かこう、圧し潰されそうになります。
良い事は何ひとつありません。
心の葛藤とはバランスが崩れ宜しくない感情の方が大きくなった状態が不安となります。
感情はあるがままに。感情はコントロールできません。
しかし感情の後に起こす行動はコントロール不可能です。
溜息もでなくなるとマズイですね。さてどうしたものか‥・
それではまた。お休みなさい☆彡
2023/8/22 22:59 [1027-10387]

天気はイマイチなれど、気持ち持ち直してこれから出勤です。
今日は水曜日。週の半ば。
仕事をしているからこそのメリハリ? 半分、頭痛いですけど(笑
しかし現役でいる事って大切な事かもしれませんね。※それも人によりまが‥)))
それではまたm(__)m
2023/8/23 09:16 [1027-10388]

今夜もまた呟き。
灼熱の太陽、猛暑の夏!って梅雨明け〜お盆過ぎまでの約1ヶ月余り。
そう考えたら真夏って短い。
大嫌いな冬。手足かじかむ厳しい寒さは、正月明け〜立春まで1ヶ月半。
これまたそんな長くない。
暑さも寒さもダラダラ長い引いて長い年もあります。
年末、夕方5時〜真っ暗な夜に。
7月頭の朝4時〜薄明るくなるのも違和感が‥
1月上旬の7時に朝というのも難儀です。
ちょうどいいなと思うのは、
6時に明るい朝になり、夜は6時半を過ぎると薄暗くなって7時迄には真っ暗な夜になる。
気温でいうと最低気温20℃ー最高気温25℃ 理想です★...
とにかく寒いよりは暑い方がいい!です。
それではまた。お休みなさい。
2023/8/23 22:42 [1027-10389]

季節、天候にも心左右され、
住む土地柄にも影響を受け、
自身の年齢(加齢)が重くて、
ベースに経済苦は庶民としての常?
そんなこんなで私の場合はです(苦笑
これも健康あってのこと。その上で仕事あってのこと。
色んなことがあるのですが、ここでこうやってやり取りして頂いて支えられてます。
さぁ今日も仕事へ。それではまた。m(__)m
2023/8/24 08:03 [1027-10390]

高校生の終わり頃が一番よかった様に思います。あの頃。
https://www.youtube.com/watch?v=WA8rJmzX
KsU
続けてもあんまりなので暫くお休みさせてもらいます。
ごきげんよう。
2023/8/24 21:42 [1027-10391]

「調べてあげようか、何番、これでも探偵だから、」
懐かしいなーーー
青春時代、、、
in MACHIDA-CITY 活動してました。
2023/8/25 22:11 [1027-10392]

YAZAWA CAROLさん
有り難うございますm(__)m
いつも思いますのは、
生まれ育った場所で、今もそしてこれからも暮らされるって素晴らしい事だと!
2023/8/28 07:20 [1027-10393]

![]() |
![]() |
---|---|
関空の展望デッキから大阪湾ぐるりを一望しました。
南は和歌山北部、東に泉州から梅田のビル、北は尼崎、神戸。
西は明石海峡大橋から淡路島全体が見渡せます。
全く見えないのは、山向こうの奈良県と京都府。
2023/8/28 07:33 [1027-10395]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
高速を途中、四日市で降りて晩ご飯。焼肉屋へ寄りました。
ここへは以前も来たのですが上質な食材で美味しいです。偶にはですね。そんな感じです。
しかし健康面も考えて食べ過ぎないように(苦笑
2023/8/28 07:49 [1027-10398]


竜吉さん
お疲れ様です。
>https://engawa.kakaku.com/userbbs/1027/p
icture/detail/ThreadID=1027-10314/ImageI
D=1027-13734/
>
縦の絵、いい感じです。
関空の絵、初めて見ます。
大きいのですね。
2023/8/28 08:14 [1027-10400]

![]() |
![]() |
---|---|
YAZAWA CAROLさん
有り難うございますm(__)m
はい、関西のハブ空港ということですので☆
今日は旅客機ではなく軍用機を撮りに出かけましたが不発〜(-_-;)/
戦闘機の姿を見ることはありませんでした。残念!また次の機会に。
2023/8/30 00:18 [1027-10401]

竜吉さん
こんばんは、
>画像の右上の辺にレンズの汚れが(><)
>
明るい空とか撮影しなければ、目立ちませんね。
言われないと気が付きません、あたしは目が悪いのです。
ファインダーの覗いて、ゴミが有るかなで、絵に影響なければokです。
どっかから、ゴミはいります。
ファインダーだけならokですが、、、
2023/8/30 00:27 [1027-10403]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
28oワイド側です | 70oテレ側です | 縦位置です | 横位置です |
同じ被写体に向けてワイド側とテレ側で写してみました。
28oと70oでもこれだけ違うんですね(今更ですが)
縦位置と横位置でも同じ風景が違った感じにも観えてきます。(今更ながら)
2023/8/30 00:29 [1027-10404]

![]() |
![]() |
---|---|
夕陽の伊吹山です。あの向こうは関西なんですね(涙;
今日はボウズでした。
鉄ならこれはありません。戦闘機は訓練飛行の実施日に来ないと成果ゼロになります(苦笑
帰路についた訳ですがこれがドット疲れを感じさせます。下調べなしに来た私のミスながら。
帰りは高速道路を使うのですが、
このMazda車のETC装置、
日よけサンバイザーを開けた部分にあります。珍しい場所にですね。
それではまた。お休みなさい☆彡
2023/8/30 00:37 [1027-10405]

おこんばんは、
>https://engawa.kakaku.com/userbbs/1027/p
icture/detail/ThreadID=1027-10314/ImageI
D=1027-13752/
>
どこにサンバイザー、ですか?
自分のSuzuki swift は皆無です。
2023/8/30 21:04 [1027-10406]

YAZAWA CAROLさん
運転席の日よけを下げると、天井にビルトインされてます。車載器が。
最近のマツダ車はそれだそうです。
今日で8月も終わり。
日中はまだまだ残暑。夏の疲れが出ませんようにm(__)m
2023/8/31 10:22 [1027-10407]

![]() |
---|
北山みかん |
今日はご同業の方からの贈り物が届きました。
高知のくだもの屋さんから直送されたミカンです。
夏にミカン‥??
そう思いつつ一つ食べてみると、
これがとても甘くて〜美味しい!
歯応え、触感も品のある感じで。
どちらかというと、こちらがお世話になってるのに。
お返しは何をお贈りしようか悩みます(苦笑
8月ももう終わりますね。
朝、目が覚めたら9月。
人生は、つかの間の事なのかもしれません。
2023/8/31 22:15 [1027-10408]

![]() |
---|
amazonより届く;\Windows11 Home 日本語版 パッケージ版 |
おこんばんは、
>人生は、つかの間の事なのかもしれません。
>
そうかもしれないですが、
遊んで暮らすには長すぎますが、
何か会得しようとなると短すぎます。
なかなかいい絵、満足なのができないです。
まだまだ時間を要します。。。
さてと、明日はoff、病院か?どうしようか?車は奥さん使用、、、
どうしようか。。。
2023/8/31 22:26 [1027-10409]

>https://engawa.kakaku.com/userbbs/10
27/picture/detail/ThreadID=1027-10314/Im
ageID=1027-13753/
>
これ、
高いですよ^^;。
旨そうです。
2023/8/31 22:27 [1027-10410]

Panasonicのキャッシュバックキャンペーンが8月27日で終了しましたね。
迷っていた望遠ズーム購入もこれで完全に0%に。
Zマウントにはあったタムロン70-300oは6万円台で買えましたので、
2倍もするパナ純正レンズを買う気には中々なれず立ち止まったままで終わり。
準さんがご教示下さった90o。流石に焦点距離が短いので手が出ませんでしたm(__)m
せっかくのご指導に関わらず申し訳ありませんでしたが貧困者なのでお許し方です。
135oF3.5、或いは200oF4とか昔は安くであったんです。ズイコーやFDレンズで。
ここはもうシグマから何かが登場するまで待つしかございません!
28-70o、半分はこれでカバーされます。普通は。気動車でも。
しかし紅葉となると、超広角か中望遠〜望遠で9割です(^^;
今年の夏は猛暑でした。暑さ厳しかった夏の年って厳冬のはず。
一気に秋深まる時、紅葉が真っ赤に染まる。望遠が欲しくなります。
それではまたm(__)m
おやすみなさい★
2023/8/31 22:45 [1027-10411]

新たなスレをご用意くださいましたので、このスレはゆっくり自身で埋める事にします。
元々が、ゆるりな。それが趣旨でしたから。
9月に入り、やっと通常に近い心理状態で毎日を過ごす様になりました。
ちょうど4年前の今頃も相当落ち込みましたが、
顕わにうろたえたのは正月から2ヶ月程だったと思います。間をおいて出た感じでした。
しかし今回は2ヶ月が経ち、喪から明けたかの様に通常の生活に勤しみつつあります。
しょげてばかりもおれませんし。
逆に考えると、私の場合は自分にとって究極の悲しみの出来事があった時、
2ヶ月は立ち直れないんだということでしょうか。人間なので仕方ないとは思います(苦笑
話題を変え、季節感。
今日は仕事だったので、夕方に帰宅しました。
帰宅して服を着替えて座椅子に座った途端に眠ってしまいました。
気が付いたら夜(^^;
夏の疲れが出たのか3時間ほど爆睡しちゃいました。
あー今夜はもう寝れないなと。
入浴してから、外へ出ました。
回転寿司に入り、取り合えずノンアルビールを1本ぐっと飲む。
赤だしと鉄火巻を注文し、目の前に来たイカと生タコを取って食べて。
短パンにTシャツ姿。固定サンダルと軽装な夏っていいですね。
夜とはいえ市街地はモアっとエアコンなしでは不快な車内。尾張の夜も蒸し暑い。
車を走らせ家に戻るともう10時半でした。集合住宅では洗濯機回すの限界時刻(^^;
洗濯物を干してやっとやっと縁側に書き込み。
あとは寝るだけのはずが今夜は眠れそうにありません。
2023/9/2 23:18 [1027-10414]

こんばんは、
>短パンにTシャツ姿。固定サンダルと軽装な夏っていいですね。
>
寿司屋、こういうラフで、、、
最高です。
2023/9/2 23:25 [1027-10415]

そうそう。歯欠くさんの所にお越しになられてるお方とのやり取りで、
私が読んでいる(読んでいた)ブログについて書きました。
まぁまぁ因みにということで、
まずはここ。奥歯に〜は一切なくはっきり述べられるなと思います。
https://ameblo.jp/fuchi-902/entry-128185
07438.html
こちらは多分、有名なサイトかもしれませんね。世界情勢について語られてるサイトです。
https://tanakanews.com/230827brics.htm
宣伝するつもりは一切ありません。こういうブログもあるんだなという感じですね。
実際のところどうなのかは読んでも私には解らないというか、想像がつきません。
2023/9/2 23:38 [1027-10416]

YAZAWA CAROLさん
レスを有り難うございますm(__)m
関東とは違い、こちら名古屋圏は関西に近い雰囲気?ラフな服装でも飲食店に入ります。
私自身、ラフな格好を好み、肩の凝る服装を避ける傾向にあります。
オシャレより楽さを優先します。体裁を気にするレベルの低い庶民派であります。
Yシャツにネクタイ、スーツの上着まで着る状態が大変に苦痛なので仕事中は難儀します。
寒い冬は厚着になるので肩こります(><)
2023/9/2 23:58 [1027-10417]

また歯欠くさんの所でやり取りした方が書かれた話題に関して
私が以前によく読んでいたブログさんはここです。
この方は著名な研究者ですね。分子生物学となればその最もな専門家であると思います。
https://note.com/hiroshi_arakawa
ただこのブログに書かれている内容について、私の知識や見識ではよく解りません。
詳細な説明に対して、正直私には難しくて理解できないのです。
だから読んでもなるほどそのとおりだ、だからこうだと結論づけができません。
せっかくご説明くださっているのに情けないですが私には読み明かせないのが残念で。
しかしながら全てに理解できなくても、読んで自分なりの判断は行います。
こちらについても宣伝するつもりは一切ありません。
やり取りのなかで気になりましたので追記させていただいた次第ですが、
ブログ主の先生は著書も発刊しておられますので有名で今更だと思います。
2023/9/3 00:15 [1027-10418]

![]() |
---|
WINDOWS11 CLEAN-INSTALL 勉強中 |
>私自身、ラフな格好を好み、肩の凝る服装を避ける傾向にあります。
>
いい仕事の基本です!!
ノーネクタイ他、、、
2023/9/3 00:17 [1027-10419]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1027-10712] | 今年もあとひと月! 常設スレ | 21 | 2023年12月10日 00:04 |
[1027-10615] | 秋を楽しもうぜ! 常設スレ | 94 | 2023年12月4日 09:43 |
[1027-10519] | ようやく秋の到来か 常設スレ | 96 | 2023年10月31日 23:59 |
[1027-10412] | この暑さはどこまで? 常設スレ | 100 | 2023年9月23日 22:37 |
[1027-10314] | 猛暑日日数記録更新なるか? 常設スレ | 100 | 2023年9月3日 00:17 |
[1027-10213] | 暑い春?今年の夏も酷暑か? 常設スレ | 100 | 2023年8月4日 21:45 |
