「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

空き家の縁側みたいなところにしようと思っています。
オープンです。空き家ですし、、、

家主は幽霊のように、たまに出たくなったら出てきます。
っていうか、出てくるのは幽霊ばっかりだったり、、、

音楽は楽しい
オーディオは虚しい

  • すの掲示板
  • すの伝言板
  • すの投稿画像
すの掲示板に
すの掲示板に新規書き込み

タグ:

まだ少しメタルが続くと思います。
最近クラシックのソプラノものに開眼したので、おいおいそっちの方にも行くかも?
Boseを使うときのジャズを実はたくさん聴いてて、そっちにも、、、

2018/1/28 19:40  [1020-2342]   

Charlotte Illinger Sextet / But Beautiful

Charlotte Illinger Sextet/ But Beautiful

2018

女性ジャズボーカルです。
あまり興味の無いジャンルで、聞く機会もそれほど多くはないのですが、このアルバムはとても良いです。
このジャンルにありがちな、媚びた歌い方や、気怠い場末キャバレー的きもい色気みたいなのが無く、
健康的でのびのびとスイングしてます。
彼女の色気は、人工的な香水では無く、むしろ身体から微かに感じ取れる甘い香りで、自然です。
ジャズの演奏の中にボーカルも入っている感じで、ジャズアルバムとしての完成度が高い、
素晴らしいアルバムです。

2018/2/18 11:14  [1020-2360]   

Mauro Patti / Medrumorphosis

Mauro Patti / Medrumorphosis
2017

マルメタル
プログレッシヴメタルなのかな?
インストです。
イタリアのドラマーみたいで、マルチプレイヤーなようです。
一人バンド?
EPです。メタルはEPがいい。長いと大概飽きる。

2018/2/19 11:26  [1020-2361]   

Local H/Live in Europe

Local H/Live in Europe
2018

1987年から活動しているシカゴのロックバンド。
post grungeというタグ

まあ、グランジっぽいロックです。
ニルバーナを久々に聴きたくなる感じ、、、

この前に出したスタジオアルバム(hey killer 2015)も好きなんですが、キャリアが長いだけあってこのライブ演奏も隙がないです。あまり知らないバンドのとっかかりとしてベスト盤的にライブから入ることも良くあるんですが、そういった入門用としても良い盤だと思います。
知名度はかなり低いですが、良いバンドです。

2018/2/20 22:31  [1020-2364]   

PIXIES / DOOLITTLE

PIXIES / DOOLITTLE
1989

PIXIESの2ND
えうなきものさんの縁側で採り上げられてたバンドで、実はSCREEMING TREEを探してたけど見つからず、つい聴いてみた感じ。(結局見つかった)
PSB M4U2とCD WALKMAN D-EJ760を使って聴いてみました。
この組み合わせとても良いことを発見!

ポップなんだけど、気が狂ってる?
2曲目なんか明らかに精神状態おかしい。
こういうのボーカルを前に出したい人の気持ち少し分かる。録音自体が演奏にとけ込んでるので前には出てこないけど。
インツージオオーシャーアアアンって唄う3曲目も、なんかおかしい。
全編ポップな聴き易い曲だけどなんかオカシイ。ズレてる。そして狂気を伴うヘビーな感じ。
ロック中級から上級に行く必修課題的名盤です。
で上級って?

2018/2/21 19:58  [1020-2366]   

Screaming Trees / Dust

Screaming Trees / Dust
1996

思いっきりスペルミスしてました。
お目当てはBarrett Martinのドラミングがどんなだったか確認。
Tuataraというグランジ系のミュージシャンたちが作った大好きなスパーバンドのドラムスを担当してます。それがもともとはScreaming Treesのドラムスなんですが、あまり印象に残ってなかったので、、、
久々に聴きましたが、相変わらずマークラネガンのしわがれボーカルが気持ち良く、良いアルバムです。曲もいろんなことをやっている意欲作ですが、上手く纏まりすぎているのかインパクト的には弱い、じっくり何回も聴いていくうちに好きになるタイプの名盤ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=qFtTyM9M
-OY

2018/2/24 09:30  [1020-2372]   

ゆらゆら帝国/ミーのカー

ゆらゆら帝国/ミーのカー
1999
Discman D22 とMDR-v6というJー関係を聴く時の好きな組み合わせ。
この組み合わせが一番Jー関係の曲のエネルギー感が気持ちいいように思う。
It's SONYだっけ?
すでにこの頃からDiscmanにはバスブーストのスイッチがあって、迷わずブーストしました。
midですでにかなり強力です。

最後の曲ミーのカーは25分越えのドゥームサイケロックです。
ストナーロックかな?
他の曲はギターの乾いたカッティングが印象的なんですが、この曲は単音でポストロック的でもあります。
かなり久々に聴きましたが、CD1枚通して聴くには長いなー。
https://www.youtube.com/watch?v=N1G6ig_m
Ucg&t=45s

2018/2/25 23:02  [1020-2376]   

audioslave / out of exile

audioslave / out of exile
2005

SOUNDGARDENのクリス・コーネルとRAGE AGAINST THE MACHINEのメンバーが合体したスーパー・バンドの2作目

1stも3rdもいい。
3枚しか出していないけど、どれもいい。
もちろんこの2ndもいい。

クリスコーネルの歌心が遺憾なく発揮されてて、バンドとのバランスも良くて、なんだか好きなアルバム。ヘヴィネスを前面に出さずに、もっと唄う感じ。アコギ一本で演奏してもカッコいい曲が詰まってる。いい。これも久しぶりに聴いた。

機材はCD-WalkmanとB&O H2とにCDを1枚ポンと入れて、という極めてシンプルな組み合わせだけど、すごく気持ちいい音。

2018/2/26 23:46  [1020-2379]   

Bonzie / Zone on Nine

Bonzie / Zone on Nine
2017

たゆたゆ、、、

フォークが基調になってるんですけど、いろんな効果音というかサウンドプロダクションが上手で聴いてて気持ちいいアルバムです。
21歳らしいです。
キャリアは長いらしい。
内省的な雰囲気のある、悩める乙女。肌はぷりぷり。
贅沢な悩み?
歌詞が大事そうだけど、聞き取る努力をつい怠る。

2018/2/27 23:48  [1020-2381]   

Foo Fighters / The Color and The Shape

Foo Fighters / The Color and The Shape
1997

FFはなんやかんやいいながらも、1stからWasting LightまでCDで持ってます。
このColor and Shapeは2ndですが、FFの骨格が出来たというか、バンドの方向や音が出来たというか、そんな感じです。
これを彼らの最高傑作とする声も多く、少しハイプが入っているような気もしますが、良いアルバムです。ポップでハードなロック?ニルバーナのような鬱積したポップではなく、健康的な感じ?
高校生なんかにウケそうです。いい意味で、、、

私はもう少し後のアルバムの方がリズムが複雑だったりして、好きだったりもします。
これも本当に久々に聴きました。
パナソニックのSL-S170とGrado SR-60という鉄壁の組み合わせです。
SL-S170はスッキリ系でバランス良く、低音のデフィニッションがよく、好きな機種です。

2018/2/28 22:55  [1020-2383]   

Linda Martini / Linda Martini

Linda Martini / Linda Martini
2018

ポルトガルのロックバンド
一応オルタナなのかな?
ポストハードコアとか良くわかんない。
歌詞もポルトガル語なので作業の邪魔をあまりしないし、ジャズっぽいとこもあるのでなんか新しい。ちょっとdrive like jehuにも似たアンプ直っぽい歪みの少ないギターがジャキジャキと少し不思議なコード進行を刻んだり、とっても雰囲気があって楽しいアルバムです。
録音もいい。気持ち良く響きます。
バンド名は友達の名前という不思議な付け方。
ベースの女の子はベースカッティングしてます。
良いバンド見っけ!

ライヴがあった。
https://www.youtube.com/watch?v=Y69XaHVh
sYs

2018/3/2 23:52  [1020-2388]   

J.J. Cale / Troubadour

J.J. Cale / Troubadour
1976
Cocaineの入ってるアルバムです。
クラプトンのカバーで有名になった曲。
レイドバックっていわれる。
リラックスしながら聴いていくと、さらに力が抜けていきます。
脱力系ロックって大好きです。最近のバンドでそういうのあるのかな?

ほんとに久々に聴きました。(CDの状態ちょっとヤバい)
ALACでバックアップしてるし、Apple Musicにも有るので、買い替えはしないと思う。
録音良いのでリマスターはいらなしなー。

SL-S170とHD600で聴きました。
PCDPの対震機能無いモデルだと、HD600なら軽々鳴らしきれちゃうんだよね。
うちのチクちゃん(ギターを歯で弾きます、ジミヘンか?)も聴きに来ました。

2018/3/4 10:35  [1020-2393]   

Jean Martinon+Orchestra national de I'O.R.T.F

Jean Martinon+Orchestra national de I'O.
R.T.F
ERATO AND HMV RECORDINGS
1968-1975
DISC 1
ROUSESEL
Bacchus et Ariane Suite 1 & 2
Le Festin de I'aralgnee
Petite Suite

14枚組のMartinonのBox Set
Martinonは大好きな音楽家で特にフランス現代物をやらせたらピカイチだと思ってます。
フランスの指揮者はBoulezやAnsermetなどを代表格として、とても数学的な演奏を聴かせてくれるので、大好物です。
今日はPanaのSL-NP1という1990年に作られたPCDPにK702を直に繋いで聴いてみました。
四角いPanaのPCDPはノイズも無くダイナミックレンジも大きく、低音のデフィニションもよくK702でも鳴らしきれちゃうからすごい!
聴きながら、お風呂洗いもしちゃいました。

2018/3/5 21:09  [1020-2395]   

Rolo Tomassi / Time Will Die and Love Will Bury It

Rolo Tomassi / Time Will Die and Love Wi
ll Bury It
2018

メタルの一種です。
細分化されたジャンルから外れてるので、何メタルかは不明。
エクスペリメンタルでエクストリームな感じのメタルで、レアメタルのプレイリストに入れておきます。レアメタルのリスト結構増えてしまいました。

女性ボーカルがなかなかいい味出してます。

https://www.youtube.com/watch?v=pmxdOfeX
_mA&index=3&list=OLAK5uy_ng-4hvY
N8gpqcwPEj4m28Dw2V7CVjXg3o


なかなかカッコいいでしょ?

2018/3/7 22:24  [1020-2397]   

https://www.youtube.com/watch?v=Fdyg8k5q
ZFM&index=5&list=OLAK5uy_ng-4hvY
N8gpqcwPEj4m28Dw2V7CVjXg3o


こっちの方がいいかな?

2018/3/7 22:28  [1020-2398]   

Sepultura / Roots (Expanded Edition)

Sepultura / Roots (Expanded Edition)
1996
remastered and expanded: 2017

何やねん、このおっさん?ジャケも良いメタルが多いです。
それに気がついた最初のやつです。
ブラジリアンメタル

グランジっぽくもあり、nu metalっぽくもあり、ブラジルっぽくもあり一度聴いて虜になりました。
メタルのなかにも楽器を含めリズムがブラジルの民族的な要素(よく知らないけど)を取り入れているらしいのですが、とにかく打楽器系がいいです。
打楽器の音とリズムがいかにロックにとって重要かということがわかります。

これ、リマスターが出た今の今まで逃していたなんて、なんか悔しい、、、
メタル好きなら間違いなく必聴盤で名盤。もちろんrare metal入りしてます。

2018/3/9 19:30  [1020-2399]   

Alice in Chains / Alice in Chains

Alice in Chains / Alice in Chains
Alice in Chainsの3枚目のスタジオアルバム

グランジに分類されていることが多い。
2枚目がベストと言われているけど、そちらはスキップしたくなる曲が含まれているので、この3枚目を聴く事が多いです。
捨て曲の無い秀作ぞろいのアルバムで1時間以上の長さがありますが、一気に最後まで聴けます。
多くの音のレイヤーが重なり合い、重く、遅く、暗い。
月曜日の朝には聴きたくない感じのアルバムです。
ある意味気分にビッタリ寄り添ってくれますけど、、、

私はAlice in Chainsのアコースティックライヴがベストだと思っています。
彼らの曲はメタル系の音なんですが、アコースティックで聴いてもとても良く、曲自体が優れていると思います。
そういえばグランジ系のニルバーナもFFもアコースティックライブはいいです。アンプラグド、、、
グランジは、大好きなニールヤングがゴッドファーザー オブ グランジと呼ばれていることから、入っていったジャンルで、そういえばニールヤングの2枚組LPのライブもA面はアコースティックギター1本の選曲ですね。なにか関係あるのか知らん?

HD600とD22
LPの音を覚えているので、この組み合わせが一番しっくりします。
もちろんMEGA BASSスイッチはMIDで、、、

2018/3/12 09:33  [1020-2401]   

Foo Fighters / Echoes, Silence, Patience & Grace

Foo Fighters / Echoes, Silence, Patience
& Grace
2007

当時ピントこなくて、あまり聴いてこなかったFFのアルバム。
超久しぶり、10年ぶりぐらいかも?
思ってたより良かった。

ポップ色を強めたというか一般認知度も上がり、この辺りからデイブグロールがオルタナ系(今はもう死語)の大御所みたいになり、アリーナバンドに成り下がった(売れた)あたりのアルバム。
グラミー賞もとったみたいです。
中学生向きかな?

BTヘッドホンのBackbeat Senseを有線でポータブルCDプレイヤーに繋げてというちょっとレトロでオバカな音質優先、、、

2018/3/14 10:15  [1020-2406]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
す
すをお気に入り登録
運営者:
やまざきさくらさん
設立日:
2012年5月1日
  • 注目度:

    176(お気に入り登録数:21件)

ページの先頭へ