「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

空き家の縁側みたいなところにしようと思っています。
オープンです。空き家ですし、、、

家主は幽霊のように、たまに出たくなったら出てきます。
っていうか、出てくるのは幽霊ばっかりだったり、、、

音楽は楽しい
オーディオは虚しい

  • すの掲示板
  • すの伝言板
  • すの投稿画像
すの掲示板に
すの掲示板に新規書き込み

タグ:

2018が良い年でありますように

2018/1/6 23:07  [1020-2319]   

結局ですね、使い勝手のためや折角買ったんだからという理由でAKGのK240sとK702をリケーブルしてたのを、もともと付いてたのに戻しました。
ああ、なんか、スッキリした。

2018/1/8 13:56  [1020-2320]   

イヤホン板はほとんどBTの接続不良などに関する質問になりました。
ちょっと前までハイレゾとか言ってたような気が、、、

2018/1/11 19:49  [1020-2321]   

どんな曲を使って最終的なチューニングしたかによってオーディオの得手不得手ってやっぱりありますね。レビューもどんな曲を聴いたかでその機種の印象は変わってくると思います。
個人的な感受性の差や肉体的な差がスピーカー、ヘッドホン、イヤホンと小さくなる程大きく影響してくるような、、、
例えばQC20をメタル君やオルタナさんが評価したのと、スムースジャズおじさんが評価したのとでは、全然違う結果になってしまうと思います。

Plantronicsはポストハードコア系でチューニングされているのではないかと、、、

2018/1/15 20:30  [1020-2324]   

オープンバックのBTヘッドホンって無いんですね。
KOSSとか出さないかなー?
一番欲しいのはSPORTA-PRO BT.
値段はSPORTA-PROより2−3千円高いぐらいがいいな。

2018/1/17 20:40  [1020-2327]   

Lighting adapterの音質には否定的な物が多く、日経の記事なんかかなり影響を与えていると思う。
私もそれでiPhoneの買い替えを長い間躊躇してきたし、いざ買い替えに迫られてもadapterがネックで他の機種にしようかとさえ一瞬思った。
iPhone8に買い替えても暫くはBT機種ばかり使って、adapterを使うことを避けていたし。
でも、今までの資産(有線のいいイヤホンやヘッドホンたくさん持ってる)を有効に活用するのに、試しに使ってみたら、低音が強調され、高音部がその影響か少し荒れて聞こえ、ああやっぱりダメなのかなと思った。
それでも暫く使っているうちに低音が強調されてるけど、むしろディテールが上手く表現されているし、もうすこし使ってみようとさらに使っているうちに、音のバランスも段々フラットになっていき、高音の荒れもそれに従い無くなり、全体的にとてもスムースな響きに変わっていった。
ひと月位使っているうちにバランス的にはiPodTouch6と同等になり、フラットでどの音域も強調されることが無くなった。ディテールというか音のニュアンスがiPodTouch6よりも良く、スムースでなめらかなんだけど、音のデフィニッションや空間情報が明確で、愛用してる据え置きアンプを通した音とそれほど遜色も無く、ポータブルヘッドホンも十分パワフルに鳴らしてくれるので、ああよかった、余計な物(赤とんぼぐらいは用意しないといけないかなと、値段やレビューを調べたりしてた)を買わなくてもいいや。と一安心。

それにしてもあの記事は何だったんだろう?
とLightningAdapter、iPhoneAudio、SoundQualityとかで検索をして調べていたら、Maxwellさんの記事に出会い、測定値上もやはり優秀であることが分かった。iPhone4Sと比較すると数段に音が良いと思ったのはあながち錯覚ではなさそうだ。

テケトーなレビューをするプロの物書きが多く、困ったものです。
そしてそれを鵜呑みにして拡散していく口コミもどうなんだろうと思っています。

それから、以前程CD買わなくなったのはAppleMusicのAAC256kbpsが自分でCDからエンコードしたAppleLosslessと同等か下手したらAppleMusicのAACのほうがむしろ音良いぐらい。AppleMusicで聴いて気に入ったものはCD買うようにしてるんですが、音質のためよりコレクションの意味合いが大きく、またCDプレイヤーからのほうがスピーカーで聴く時に便利なだけで、イヤホンやヘッドホンで聴くだけならAppleMusicで十分だと思っています。

かなり前NINのサイトからDLしたMP3もビックリするほど音が良かったけど、なんか特殊なことやってるらしい。AppleMusicもAACに変換する前段階でなんかしらの操作をしてるみたいで、とくにAppleオリジナル録音のものはオリジナルテープから直接AAC変換してるとか聞いたことがありますが、真偽のほどは定かではありません。でも確かに音良いです。

まあ持っているCDが古い場合もあって、AppleMusicのはリマスターされてたりすることもあるので、厳密には比較出来ないんだけど、こういう比較は他の誰かに任せておいて、私は今のテクノロジーがもたらす恩恵を享受するほうに専念していようと思う。幸い私には満足出来る音だし、私はエンジニアでも評論家でもないんだし。

2018/1/19 13:02  [1020-2328]   

CDとかでも少し前までは、なかなか手に入らなくて、あちこち探して、しかも時間を掛けてというか何年もかけてちょくちょくお店を覗いたりして、見つけても高すぎて買えなかったり、それでもやっと手に入れて聴く事ができたりしてた。当然見つからなかったり買えなかったりしたのもたくさんある。
それがapple musicなんかでサクッと検索してあっという間に手に入るような時代になった。

大昔は厳しい修行を最後まで達成し達人の境地に達した者だけが、あるいは、さまざまな危険な目にあいながら魑魅魍魎を退治し大冒険の末にやっと手に入れることが出来た、巻き物。
まあ要するに今で言う本ですわ。

それが、今やPDFダウンロード出来ちゃう時代。

2018/1/20 11:51  [1020-2331]   

オーディオ、特にイヤホンやヘッドホンは仮想音響空間。
ヴァーチャルな世界だから、どうしても現実の感覚から逸脱してしまう。これはどうしようもなく、でもじつはある意味すこぶる健全なことであるような気もする。

仮想を現実に近づけるのでは無く、むしろ仮想を仮想として、より抽象化したレベルにし、こちらの主体で補う方が結果としてより豊かなものになるように思う。

例えば写真の良いところは現実にソックリなのではなく、現実では捉え逃がしてしまう現実の本質を捉えた瞬間にこそある。現実にそっくりなだけなのであれば、圧倒的に実在のほうがすごいパワーを持っている。たとえそれがいかに儚いものであっても。

2018/1/23 01:36  [1020-2333]   

St.Vincentがいいシリバム出してます。

2018/1/24 20:30  [1020-2336]   

k240のケーブル猫ちゃんにやられた。
ポータブルユース用に買った1mのケーブルにまたリケーブル、、、
低音が多く少し曇った感じにはなるけど、まあいいか?

最近は家ではバロック三昧。お外では危険なメタルおばさまです。

2018/1/26 20:04  [1020-2337]   

ベートーベンのチェロソナタを自慢のスピーカーで聴きながらお仕事中。
何が自慢かというと、安い古い小さいという普通デメリットな3要素を克服し、素晴らしい音を奏でるところです。捨てるのはもったいないという理由で、余り物で作った家庭の味っぽいシステムなんですが、出来上がってみるとこれが激ウマ。
発情期の猫も一緒にゆったりと落ち着いてます。猫に椅子取られちゃいました。

2018/1/28 19:33  [1020-2341]   

この縁側の所属カテゴリーの
趣味>エンタメ>音楽鑑賞ってのが無くなってるみたいです。
いいですねー
何処にも所属しない、根無しの

ねす

2018/1/29 21:59  [1020-2343]   

BTってノイズ乗ることが多いみたいです。
私は経験無いんですが、、、

SonyのWalkmanとかはノイズほったらかしにしてることがあって、購入するのを躊躇してしまうようになってしまいました。

ノイズとか接続性が悪いなんて音以前の問題だと思うんです。

2018/2/3 20:18  [1020-2344]   

バランス接続って要るのかなー?
ステレオ録音自体、すでに不自然な感じがするけど。

特に初期のステレオ録音なんかリマスターだけじゃどうしようもなく不自然で、リミックスして左右の音を混じらせてくれないと、ヘッドホンなんかでは聴く気にならない。

2018/2/5 20:20  [1020-2345]   

不思議なことにBTが送信可能なビットレートよりDAP側のビットレートが高い方が良い音で聞こえる。
AACのビットレートいつの間にか秘かに上がったのかな?

2018/2/5 21:06  [1020-2346]   

忙しくて、そして疲れてる。

もっと疲れればハイになれるかな?
RachmaninovのVespers(All-Night Vigil)をリピートしてみる、、、

2018/2/7 20:30  [1020-2347]   

DAP(iPhone4S)に200枚位のアルバムが入っていてそのうち90枚ぐらいがジャズです。
2017年評価の高かったアルバム30枚ちょっとと、Metal探求のために40枚ちょっと、
あとはRock,Pops,R&B,Rap,Folk,Blues
& Classical(ソプラノ).

2018/2/9 10:41  [1020-2348]   

掲示板の名前を
ねす
から

に変更しました。

2018/2/9 11:07  [1020-2349]   

日本語って一文字にしたって、まだ意味がある世界でも稀な言語

2018/2/9 11:23  [1020-2350]   

エレヴェーターホールで工事。
いつもどこかで工事。

boseで聴くジャズは心地いいです。

2018/2/9 13:02  [1020-2351]   

Tajaon さん  

2018/2/10 07:35  [1020-2352]  削除

あ、どなたかいらしたみたいですね。
私は基本的には削除しないので、運営かな?
一度、これは大丈夫、これはダメって実験して遊んだことあります。

2018/2/11 21:46  [1020-2353]   

 Tajaonさん  

「す」の意味を考えていて、「素」なのかな、と思いついて唐突な書き込みをしてしまいました。日本時間では早朝だったので、削除をお願いした次第です。失礼しました。

2018/2/12 03:26  [1020-2354]   

Tajaonさん、
いえいえ、いいんですよ。
どうぞお気軽に、、、

”す”は単なるだじゃれです。
根無しの’ねす’=す
すにしたら、素って感じもするかなーって思ってました。

2018/2/12 16:23  [1020-2355]   

 Tajaonさん  

やまざきさくらさん

ありがとうございます。
「素」だったら、音楽再生でいったらフラットとか聴きやすさに当たるかな、と思いまして。

2018/2/13 02:55  [1020-2356]   

Tajaonさん
フラットの素は思いつきませんでした。
それでいきましょう。

フラット好きなんですけど、最近入手したのは癖っぽいのが多いです。
JLAB Epic Excutiveっていうまた癖のありそうなのをぽちちゃいましたし、、、

2018/2/13 22:04  [1020-2357]   

 Tajaonさん  

やまざきさくら さん

フラットなのが基準にあると他のタイプもその個性を楽しめそうですね。
BTは所持していませんが、Marshall Mid BTは好印象でした。
買うとすればこれかAirPodsになりそうです。

2018/2/14 01:44  [1020-2358]   

Tajaonさん、

BTは満員電車とか家事とか荷物多い時には重宝します。
私はそういう状況でヘッドホンやイヤホンを使うことが多くて、BT機種の選択肢も広がったおかげで散財してます。
外で使うことがほとんどなので、低音寄りのフラットで且つスッキリした音で装着感がよく遮音性に優れ、接続が安定していて、スプラッシュプルーフでお気軽な値段のものが理想なのですが、あまり無いのが現状です。
というか、まだ見つけられないでいます。Epic Executiveがそうだといいんですが、、、

2018/2/14 22:38  [1020-2359]   

最近家ではPCDPにポンとCD入れて、イヤホンやポータブルHP繋いで、なんやかんや動きながら聴いたりしてる。
ポータブルの原点回帰。

2018/2/19 23:23  [1020-2362]   

 Tajaonさん  

やまざきさくらさん

お気に入りのBTセットがはやく見つかるとよいですね。
ヘッドホンは散財しますよね。
私は7個買って、もうやめようと思いました。
メインはHD800 なんですが、他はもう適当で、iPod 直とか Dragonfly Red 経由でiPad でライトに少しだけ音楽を聴く感じかな。
外ではたまにデノンAth-mm200使ってますが、残りはなぜかドイツ、オーストリア系ばかり。
AKG, Beyerdynamic, Sennheiser, Ultrasone

DAC, Headphone Amp もドイツ製のですが。

2018/2/20 02:13  [1020-2363]   

Tajaonさん
高級機7つって感じですね。

私は安めものがいっぱい、、、
今所有していて使っているヘッドホンだけでも

据え置きアンプ用4つ (DT1990, HD600, K702, K240)
BT3つ (H8, QC35, Backbeat Sense)
密閉オーバーイヤー2つ (MDR-V6, M4U-2)
密閉オンイヤー2つ (H2, HD25-1)
開放型オンイヤー2つ (SR60, Form2i)
もうやめようと思いながらも増殖してしまいました。

最近はモバイル用に買った有線の機種の有効活用を模索してます。

2018/2/21 12:32  [1020-2365]   

こんばんは。

PIXIES『DOOLITTLE』ぶっ飛んでますね♪
「Tame」は曲も短くてイイ!

家はiPod touch直のporta proが良かったです。
お外で聴くと更に♪

2018/2/21 22:36  [1020-2367]   

 Tajaonさん  

やまざきさくらさん

すごいレパートリーですね。
私のもっているいわゆる高級機はHD800だけです。
あとは、AKG K712 proをのぞけば、2万円以下で買えるものばかりで、
しかも半数以上は中古品です。
ヘッドホンアンプもゼンハイザーの純正のではなくて、
HD800開発時に利用されたというViolectric V200です。
さすがに相性はよいです。音場は広くないですが、迫力はあるし、私には十分です。
オーディオに凝るより、楽しく聴ければよいので。。

2018/2/22 00:30  [1020-2368]   

こんばんは

えうなきものさん、
DOOLITTLE聴かれましたか?
一度聴いて”おお”となってから意外と何回聴いても’おお’となるアルバムです。
まあ、そんなに繰り返し聞いてる訳じゃないんですけど、、、
ポルタプロとIPODっていいんですよね。
10年以上愛用してたんですが、娘に貸したら断線して帰って来ました。

TAJAONさん
いえいえ、私の場合下手の横好きって感じで横方向に伸びてる感じです。
私も楽しく、しかも楽チンに聴ければいいって思ってます。

2018/2/22 22:58  [1020-2369]   

JLab Audio Epic Executive

JLab Audio Epic Executive
やっと届きました。

ANC付き、BTで、IP54防水で、コンパクトで耳から飛び出さず、10時間程度バッテリーが持続し、ケーブル接続も可能で飛行機にも使え、軽く、装着感が良く、接続が良く、音が良く、値段も1万円程度でお手軽なのを探してたんですけど、それがこれです。

ANCがどの程度効くのかは、3ヶ月程使ってみないと分からないのですが、肝心の音は箱出し直後からすでに期待していた物よりもずっと良いと思います。

ANCのON/Offもボタン操作が簡単で、音質も差がありません。ただonにすると少しだけノイズがありますが、騒音下で音楽をかければ聞こえないと思います。

2018/2/23 19:34  [1020-2370]   

JLab Audio Epic Executive

multi-pointにも対応してました。

2018/2/23 22:20  [1020-2371]   

JLab Epic Executive

ケーブル接続でも聴いてみた。
聴いたのはBrandXのUnorthodox Behaviour
Bodyのしっかりした音。BTのときより低音寄りに聴こえた。実際比較せずに単なる感覚的ものですけど。これはこれで楽しい。

そして、ancがケーブル接続時に作動するか?
はい、作動しました。

チャンと調べもせず、試聴もせず、レビューのほとんどないのを買ってから、色々試すことが多いなー。

2018/2/24 12:06  [1020-2373]   

JLab Epic Executive

余ってるコンプライを付けてみた。
コンプライにして音良くなったこと無いんだけど、この機種は音良くなったような、、、
たまたま聴いた曲が低音少なめで高音寄りだっただけなのかな?

もう暫くこのまま使ってみよう。

JLab Epic Executiveは音良いです。持ってるBTイヤホンの中ではベストかも?

いろいろ分析して結論ぽいものを出しちゃうと嫌いになって使わなくなるので、いつも中途半端な感想に留めて、単に音楽を聴いて相性とか何かを発見することに集中するようにしてるんだけど、この機種は脳の分析的回路を閉じたままにして音楽にスーと入っていける。

2018/2/25 09:12  [1020-2374]   

日曜日は一気に家事なんかするんだけど、PlantronicsのBackbeat Senseはすごい。
100mのBT接続なので、家中動き回れる。Apple Musicから新譜なんかをWifiでストリーミングしながら、自由に何処でもいける。
毎日お気に入りのCDが見つかる。

掃除機かけるときだけEpic Executive使ってみたけど、ANCもいい感じでした。

2018/2/25 19:38  [1020-2375]   

EARIN M-2は日本でしか販売してないみたいですね。
このイヤホンが話題になる理由が全く理解出来ないので、一体欧米での人気はどうなんだろうとAmazon.usとukとdeとfrを覗いてみても製品すら登録無し、、、
Amazon.jpでは6件のレビュー、お値段4万円近い

M−1からある左右の音のバランスの問題も解消されてないみたいだし、音も2−3千円の音の良い有線イヤホン程度だし、、、ないわー

2018/2/26 11:27  [1020-2377]   

初バランス接続体験
いまからかれこれ遡ること数十年、
とあるレコーディングスタジオで、
自分たちのバンドの収録後、モニタールームっていうのかな?スタジオがガラス越しに見える薄暗い部屋で、機材が幾つも積み上げられてて、それぞれの機材にたくさんのつまみ、どれが何するものかも全く分からず、とりあえず録音された音を聴くのにどうしたら良いの?状態。
そこにあったデカいヘッドホン(この頃はヘッドホンには全く興味無くメーカーすら覚えていない)のプラグも1つじゃないし、プラグも全然違うし、何処に繋げるかも全く分からなかった。
スタジオの人に繋げてもらったのは、銀色の取っ手が付いてる平べったくて幅60cm(もっとか?)ほどある幾つか積み上げられてる機材の1つ。
今思えばこれがバランス接続なんだろうなー。
バランス接続には全く興味無いです。

2018/2/26 21:09  [1020-2378]   

30万越えのロシア製、670g

ないわー

オーディオが趣味じゃなくて良かった、、、

2018/2/27 08:46  [1020-2380]   

Hot Snakesが新しいアルバム出してる。
14年ぶりだそうな。
AppleMusicにあるかな?

2018/2/28 19:12  [1020-2382]   

JLab Epic Executiveにコンプライ付けて通勤
うーん、やっぱコンプライの音嫌い/\\
この前のは錯覚でした;’l
と訳のわからんアスキー文字を付けてみたりqーp

2018/3/1 21:20  [1020-2384]   

Plantronics BackBeat Sense SE

Plantronics BackBeat Sense SE

ちょっと前まで$200だったものが$70以下でアマゾンに出てたもんで、よしときゃ良いのにスプラッシュプルーフ バージョンをポチってしまった。
65%Off
前々から欲しかったし、いいかな?

雨の日の外出に使える初ヘッドホン。Walking中の突然の雨降りを心配しなくてもいいし。
無印Senseのほうは家事用で決まり。

2018/3/2 11:48  [1020-2385]   

Plantronics BackBeat Senseって隠れたBT機の傑作機だと思うんです。

デザインがいい
装着感が良い
すごく軽い
遮音性が高い
使い勝手が良い(外音取り込みとか、耳から外すと音が止まるとか、スイッチ切り忘れててもバッテリーがほとんど減ってないとか、マルチポイントとか)
電話がまるでヘッドセット並みに良い
ペアリングと接続がなんと言ってもストレスフリー!

音だって有線接続の音は2万円程度の耳乗せ機種の中では良い部類に入ると思う。え?
BTの時も段々有線接続の音に近づいてきてるようにも、、、

2018/3/2 13:17  [1020-2386]   

EARIN M-2ってステマが沢山いるのかな?

2018/3/2 20:38  [1020-2387]   

昨日電車の中でね、結構良いトシした、キチンと仕事しててそれなりのポストについていそうなおじさんが、イヤホンで何か聴きながら頭でビートを取り出して、そのうちそらドラム叩く真似したり、そらギターでほんのり仰け反ってみたり、その動き方はとっても上品でよく見てないと気付かない程度のものなんだけど、あ、今ギターソロだ、今チョーキングした、あ、ギターソロ終わってドラムスのビートがいい感じなんだ、今タムロールからシンバルいった、と分かる。ベースは弾いてなかった。
正しい音楽の聴き方だなーと、、、

2018/3/3 10:00  [1020-2389]   

掃除機をかけるのには、QC35がやっぱり最高。
正統派ジャズのアルバム(ドラムスとかブラシ使って持ち方もロックとは違うようなやつでベースもウッドベース)聴きながらでも音楽に浸りながら掃除機かけることが出来ました。

Epic ExecutiveではANC能力がまだまだ足りない。

2018/3/3 18:38  [1020-2390]   

普通に生活してて、たまにコンサートを聴きにいったりして、でもステレオで音が聞こえてくることなんか無いですよね。
コンサートでそんなことが起こったら、ホールの音響設計ミスだと思うんです。
PAシステムの無いステージに上がっていれば多少ステレオで聴こえてくるかも知れませんが、それでも完全に左右の音が別々に聴こえるなんて経験ないんです。

ヘッドホンやイヤホンの音は日常では存在しない音です。ましてバランス化、、、
iPhoneでモノラル出力の設定をしてしばらく使ってみようかな?

2018/3/3 18:56  [1020-2391]   

monoでの出力はPhoneから設定出来、早速試してみましたが、音が割れる。
左右の音のデータを単にたした感じで楽器の音が不鮮明になり、ピーク時や音の波の干渉などで音がつぶれてしまうところが散見されました。
その他の部分はとても自然で良いのですが、、、
B&OのA1というモノラルBTスピーカでは気にならなかったのですが、スピーカーに内蔵されてるDACやアンプ側で何にかしらの演算を行っているのかもしれません。
普通の設定(ステレオ)に戻してみたら、音は鮮明になり潰れることも無くなりましたが、一気に人工的な不自然な響きに聴こえました。聴いたのはBeckのColorsという新譜。

エリッククラプトンがJJ Caleのレコーディング(JJ Caleはレコーディングエンジニアだった)の音を大絶賛してました。
クラプトンはケールみたいな録音を目指したけど、どうやっても彼のようにはいかない、ケールの録音はマジックだと言ってました。
そんなに音良かったっけ?
でも、今クラプトンの言ってた意味が分かりました。
ケールのアルバムはモノラルっぽい音の混ざり方と不鮮明さがあり、でも微妙な音のニュアンスが活きていて、そしてすごくすごく自然な響きのステレオ録音なんですね。

2018/3/4 09:47  [1020-2392]   

イヤホン、ヘッドホンの掲示板では最近もっぱらBT接続が途切れるとか、バッテリー持ちがどうとか、スマホ連携APPがどうとか、そういうのが多いです。
壊れ方にしても以前のように断線とかではなくて、ハードウェアやバッテリーの耐久性で壊れていくんでしょうね。
今後は音や機能も大事なことに変わりありませんが、さらにハードウエアの安定性とか正確性とか耐久性とかが重要になってくると思います。3万円近い機種が1年ちょっとで使えなくなったり、不安定な接続の機種を買って嫌な思いをしてしまったら、二度とそのメーカーの作る物を買いたくなくなります。
日本製品は以前はハードウエアの安定性とか正確性とか耐久性とかに於いては大変優秀でったのですが、それもだんだん神話になりつつあるように感じています。
ソフトウェアを作るのが下手なら、無理してappなんか作らなくてもいいし、それよりもFirmware Updateを的確に定期的に行うほうが、消費者としてはありがたいです。

耐久性についてはまだ日が浅いので何とも言えませんが、安定性や正確性ではBose, Plantronics, B&O, Apple などの外国製品に今のところ軍配が上があがるようです。
SONYとPanasonicとかもっと頑張んなきゃ。

2018/3/4 19:25  [1020-2394]   

BackBeat Senseの唯一の欠点は幾つかのiOSデバイスのBTがオンになってる時、どれに繋がってるか分からないこと。
スイッチを入れると即座にPhone1 connected, Phone2 connectedとBTペアリング完了のアナウンスがあるけど、それは必ずしもPhoneとは限らず、iPodだったりiPadだったりもするし、しかもどれがPhone1か2かも分からない。
iPhone8以外は使い終わったときにBTをオフにするようにしないと、繋げたい物に繋げるのに一手間掛かる。
しかも結構家中いろいろなところにiOSデバイス(私が使ってるのは5つ)が散乱して、そのどれともサクッと接続しちゃうもんだから、部屋の中やその近くにあるとは限らない。
リビング、ベッドルーム、お風呂場、キッチンと家中あちこち繋がってるデバイスを探すことになったり、、、

それから音楽を聴いてる状態でも、たまに、あれ?携帯どこに置いたっけ?ってなる。

2018/3/6 10:31  [1020-2396]   

こんどは暫くSONYの新作ヘッドホンの話題が続きそう。
それにしても、WindowsPCで音楽聴いてる人が多いです。なぜ?

MACBOOK PROとGRADO SR60でかなり良い音で聴けるのにな。
SR60が猫に噛み切られたら、次はSR80にしよっと、、、

WIndowsって私はMicrosoft Office用だと認識してます。
以前はPCから送られてくるファイルが上手くコンバート出来ないことがあって、それをブラウズするためだけにNotePC買ったこともあったけど、、、あとPC用にMACから変換した物がちゃんとPCで見れるかどうかをチェックしたり。

今、私の家の私の使っているMAC(3台)にはOFFICEもACROBATも入っていませんが、不自由を感じることはありません。仕事場(これもMAC)のにだけ、OFFICEとかACROBATとか使わないソフトがプリインストールされてて入ってますけど、職場でコンピュータ滅多に立ち上げないし、、、え?っ

2018/3/9 20:07  [1020-2400]   

春休みなのかな?

最近の子はお金持ってる?使い道や使い方を知らないのかな?
情報ばかり入って来て頭パンパンに腫上がってて、それを現実に落とし込む努力を一切しない、出来ない、って感じですね。とりあえず、訊いとけ、、、みたいな

それだって、ただ情報を付け足しているに過ぎないし。

2018/3/12 18:30  [1020-2402]   

子供でもなさそうだな、、、

2018/3/12 19:07  [1020-2403]   

春だからかな?

一体どの位の確率でそんな特殊状況で聞いてる人が居て、しかもそれが正しい、あるいはその質問者と感性が一致するなんてことは、まさに天文学的な確率だってこと分かんないのかな?

2018/3/12 21:43  [1020-2404]   

そういう質問にはナイスを付けよう。

2018/3/12 22:23  [1020-2405]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
す
すをお気に入り登録
運営者:
やまざきさくらさん
設立日:
2012年5月1日
  • 注目度:

    221(お気に入り登録数:21件)

ページの先頭へ