
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
空き家の縁側みたいなところにしようと思っています。
オープンです。空き家ですし、、、
家主は幽霊のように、たまに出たくなったら出てきます。
っていうか、出てくるのは幽霊ばっかりだったり、、、
音楽は楽しい
オーディオは虚しい

CDを挙げてます。
ちょっといいなと思ったものを、ジャンルに囚われずに、手当り次第に。
まったく脈絡の無いものや、少しシリーズ的に意識したものや、その日聞いていいなと思ったものを紹介したりしてます。
2017/5/6 02:15 [1020-2113]

![]() |
---|
Eliane Elias / Dance of Time |
Eliane Elias / Dance of Time (2017)
イリアーヌイリアスさんの新譜
ブラジルのジャズ、ボサノバ系でピアノとボーカルを担当してます。
私は彼女のピアノが大好きです。
ボーカルはロックで言えば脱力系なんですが、リズム感や音感がとても良いのでリラックスした中にも温かな緊張感があります。
リズム隊、と言ってもこれもリラックス系で、バッキングに徹してるんだけど、強力なリズム、グルーブを生み出し、デュークエリントンのピアノを聞いた時に感じた、ああピアノって打楽器なんだ、、、的なものと絡み合い、全然前に出てこないボーカルととても有機的な音空間を構成してます。
彼女のアルバムはどれをとってもレベルが高く、録音も良いです。ポップス系で録音の良いものがほとんど見当たらない中、貴重な存在です。安心してフォローできます。
このアルバムも例に漏れずレベルの高い上質なボサノバジャズポップを堪能出来ます。
https://www.youtube.com/watch?v=Ox3zn7_r
F4w
2017/5/6 10:59 [1020-2114]

![]() |
---|
Jinjer / King of Everything |
Jinjer / King of Everything
ロシアのヘヴィメタ?
Sikthみたいな変態ミクスチャーロック
演奏テクニックは皆飛び抜けている。
Napalm Recordというレーベルから、女性ヴォーカルのヘビメタバンドがたくさん出ている中で、Jinjerが音楽的には一番好み。でも6点から7点ってとこだけど、、、
ヘビメタってKEN ModeとかGojiraとかぐらいしか普段聞かないし、サブジャンルが多すぎてもう付いていけなくなってます。
様式が出来ちゃってて、その中に安住してしまっているのが多くてつまんなく感じてしまう。
Jinjerもどこかで聞いたことあるものの組み合わせに聞こえるけど、この演奏能力の高さと、未知なものへの挑戦があれば、面白く化けるかもしれない。
タチアナ嬢はもっとギャッップを前面に出し、ピアスを外し、お嬢様っぽいいでたちでヘッドバンギングする方が良いと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=a98LI-ar
NS4
2017/5/7 10:51 [1020-2116]

CHVRCHES / EVERY OPEN EYE
ローレンちゃんが超可愛いチャーチズ
シンポップ?
グラスゴーの3人組。
天が二物を気前よく与えた女性ボーカル特集をひっそりとしている訳ですが、21世紀はどんどんそういった女性が登場してます。
私も、女性ボーカルを良く聞きます、、、って言ってもいいのかな?パーセントにすると10%以下だけど、、、
女性ボーカルって一口に言っても、かなり幅が広くて、女性ボーカルならこれです、、なんてシラっとお勧めしてる人はあまり女性ボーカル聞かない人なんじゃないかな?
1STでは音楽的に高い評価を得て、2NDはまったく気張らないポップ寄りになり、結構売れたようです。
すっかりミュージックフェスに引っ張りだこの人気バンドに成長?しました。
それにしても、ローレンちゃん可愛い、、、
https://www.youtube.com/watch?v=nyH-5lfp
2M8&t=54s
2017/5/8 08:48 [1020-2117]

![]() |
---|
Chvrches / EVERY OPEN EYE |
Chvrches
EVERY OPEN EYE
ジャケットがアップされてなかった。
こちらは2ndのほうです。2015だったかな?
3rdアルバム出ないかな?1stと3rdがいいバンドはずっとフォローできるいいバンドです。
2017/5/8 17:34 [1020-2118]

![]() |
---|
Courtney Barnett/ The Double EP: A Sea of Split Peas |
Courtney Barnett
The Double EP: A Sea of Split Peas
まだ現役で活動していて、ここ1−2年で新しいアルバムを出していて、それがなかなかよくって、きれいだったり、かわいかったりする女性の歌うアーティストをどういうわけか特集してます。
彼女はオーストラリアのフォークロック系SSW。コアラみたいな感じでかわいい。
彼女の最新スタジオ盤の
Sometimes I Sit And Think, And Sometimes
I Just Sit
は善哉ですでに紹介しています。
ジャンルもフォークだったりポップだったりロックだったりに分類されていますが、私にはロックにしか聞こえない。
ギターなんかはパンク、ガレージロック系の良い音出してるし、センスがとても良い。ほんとセンスいい。プロだねやっぱ、、、
語るような歌い方が、とても心地よい。お気に入りのアーティストです。
ライヴEPも2枚ほど持っていますが、ライヴも上手ですね。
YouTubeに拾いにいったら、ピッチフォーク フェスティバルのライヴ映像が有ったので、自分のためにも挙げておきます。
音もいいし、良い時代だね。
https://www.youtube.com/watch?v=Xq3LyBRv
LN4
2017/5/9 10:35 [1020-2119]

![]() |
---|
HEART / Live At The Royal Albert Hall |
HEART
Live At The Royal Albert Hall
2016
HEARTのライヴアルバムです。
まだ現役でライヴしてます。大変そう、、、
古い全盛期のころのMAGIC MANとかBARRACUDAとかに加え最近出した新譜BEAUTIFUL BROKENからの曲をメインにしたライブアルバム。
ZEPのNO QUARTERのカバー(というよりコピー)も入ったベスト盤的な内容です。
オーケストラも一緒にやってます。オーケストラとの共演は大体失敗するんですが、これは上手く行ってます。
演奏もさすが年期がはいってるし、録音もいいです。
1STだけLPで持ってました。この曲大好きなんです。
https://www.youtube.com/watch?v=PeMvMNpv
B5M
ドラムの叩き方と彼女たちのヘアスタイルが70年代だね。
ジョンボーナムをコピーしまくったドラミングに好感度アップ。
2017/5/10 09:04 [1020-2125]

![]() |
---|
2:54 / The Other I |
2:54
というバンドで
The Other I
というアルバムです。
2014年の作品
2ndです。
1stから2ndは2年ぐらいの間隔だったので、もうそろそろ3rdでないかな?
ブリットポップなんだけど、ダークでダルい。
1stも2ndもなんか似てて、曲も似てて、でも気持ちいい。
ボーカルとギターは姉妹です。美人姉妹。
The Cureみたいなダルいポップ、でも毒はなさそう、、、
健全な暗さ?なかなか居心地良い
https://www.youtube.com/watch?v=1AidvJnT
-JE
2017/5/11 15:56 [1020-2127]

![]() |
---|
Lily & Madeleine / Keep it Together |
Lily & Madeleine
Keep it Together
そうそう美人姉妹といえば、と思い出した
Lily & Madeleine
これはLPとしては3作目?なの?
フォークでしょう、多分。
完璧なハーモニー
だんだん受け入れられ易くするためか、ストリングスやギターやドラムなども入った曲が多くなり、ポップス調に仕上げられている。悪くないし、確かに聴き易い。でもファンとしては、2人だけのアコースティックなものをもっと出して欲しい。EPとか、、、
ライヴでもこのクオリティーのハーモニー
かなり特殊な声の波長なのか、この二人だけでそのへんのヘビーメタル以上の音の厚みが出来ちゃう。
https://www.youtube.com/watch?v=nyF8Z2Ja
xHw
2017/5/12 09:31 [1020-2131]

![]() |
---|
The Staves / If I Was |
The Staves
If I Was
美人姉妹で思い出した、The Staves
今度は美人3姉妹
これの他に1枚EPも持ってると思う。
このアルバムは2015年の作品。
ポップな仕上がりだけど、録音もアレンジも良いと思います。ポップスとしては。
ちゃんとエンジェリックなハーモニーが活かされています。
ポップスのボーカルって声がイノチなのに、声をいじったりエフェクトかけたり電子系のエフェクト音と被ったりして、台無しにしてることが多くて、どうしても納得いきません。
このアルバムはストレートに素材の味がします。
https://www.youtube.com/watch?v=5LVW95Mx
v6k
ギターと歌。スプリングスティーンの歌って完成度が高くてアコギ一本でロックしちゃう。
2017/5/13 10:52 [1020-2135]

![]() |
---|
Wilsen / I Go Missing in My Sleep |
Wilsen
I Go Missing in My Sleep
2017
顔のっぺらぼうで、しかも外れちゃってます。
きれいなのに、顔いじるタイプ。
美人姉妹はまだいるんですが、音楽的にピンと来ないので、また単に歌姫に戻ります。
きれいand/orかっこいい+良い曲作る+歌うまいが基準。
あと20人ぐらい紹介できるかな?途中で思い出せば30人くらいまでいくか、、、
こうしてみると、イギリス勢(アイルランドも含む)強いですね。
これは最近出た彼らの1stフルアルバムです。
完成度高いです。音もいいです。
ドリームポップとかなのかな?分類はよくわかんない。
でも一聴してイギリスのバンドって分かります。
頑張らないボーカル(好みです)
前に出てこない気怠いボーカルが精密な演奏によって空中を漂う(好みです)ことに成功してます。
https://www.youtube.com/watch?v=tuF_t7Ss
NS0
2017/5/14 10:29 [1020-2144]

Laura Marling
Semper Femina
2017
ちょっとメジャーなLaura Marling。
といってもインディーフォーク扱い、、、
この最新作もなかなかの出来だと思う。
音も悪くない。
ジョニミッチェルみたいというのをどこかで読んで、1stか2ndあたりから何となく買ってます。
音楽はジョニミッチェルみたいとは全然思わないけど、恋多き女性で実らないとこは似てる?
歌詞とか良いんだろうなと思いつつ、そのままにしちゃてます。
https://www.youtube.com/watch?v=dipGQQ8O
1Gs
2曲目のThe Valley
2017/5/16 00:40 [1020-2145]

![]() |
---|
Ringo Deathstar / Pure Mood |
Ringo Deathstarr
pure mood
2015
変な名前のバンド
結構キャリアは長い、アメリカのシューゲイズ?系なの?
彼女はすごく細く長い指でブンブンベースを弾き、やる気の無いボーカルが漂う。
性格は明るい普通の若い女の子、ただ違うのは自分の音楽の揺るぎない確信。
性格は良さそう。
ベースギターの位置がオシャレな感じがする。
連打するドラム。音は軽い。サイケデリックなギター。不思議な音の厚み。
なかなか良いバンドです。
https://www.youtube.com/watch?v=_T5aUzek
aIo
2017/5/16 23:31 [1020-2147]

![]() |
---|
The Dead Weather / Dodge and Burn |
The Dead Weather
Dodge and Burn
2015
彼らの3rdアルバム
jack Whiteほかみんな他のバンドのメンバー。結構メジャーだけど、あまり知名度は高くない
ボーカルのアリソンはThe Killsに所属しててそっちがメイン?
スタイルめちゃくちゃいい。
きれいだしね、
アメリカはシューゲイズの影響が無い分、キチンと歌う感じがする。
個人的には1stと2ndが好きだけど、3rdも悪くない。
ちょっと新鮮みが薄れちゃったからかな?
https://www.youtube.com/watch?v=pLiYeSGT
NL8
2017/5/17 21:35 [1020-2148]

![]() |
---|
Wildbirds & Peacedrums / Rhythm |
Wildbirds & Peacedrums
Rhythm (2014)
パーカッションとボーカルの2人組
4thアルバム。これしか持ってない(軽く調べた)
結構好きで一時期リピートしてた。
録音も良くて、ビートがイキイキしてて、ボーカルも心地よい(しっかり歌ってます)
曲も良いです。
公園でのひっそりしたライブ。
https://www.youtube.com/watch?v=vVDPsUB5
z48
バスドラの音って録音するとマイクを通さないと聞こえない。
スタジオ盤はしっかり入ってるし、パーカッションや効果音(シンセ?)も入ってます。
2017/5/18 10:43 [1020-2149]

![]() |
---|
Larkin Poe / Reskinned |
Larkin Poe
Reskinned
2016
あ、美人姉妹だ。
まだまだいるのね。
美人さんは静かな、気怠い、ムーディーなのが多いのですが、たまには元気のいいのもいいです。
ライブはとても上手いし、若いのに経験豊富。
アメリカンルーツミュージック。ブルースとカントリー風味のロック?
スライドギター、いいね。
これは2ndアルバムですが、1stはまだ聴いた事が無い、、、
アップルミュージックで聴こうかな?
2ndは録音悪い。ボーカルにディストーションかけてるの?
YouTubeのライブより音悪いってどういうこと?
どうりでCD売れなくなる訳だ。
こういうのはYouTubeのほうが楽しいし。
https://www.youtube.com/watch?v=wbJxWaE5
NM0
それにしても海外のアーティストって演奏とかすごく上手いね。
2017/5/19 22:49 [1020-2150]

![]() |
---|
Mandolin Orange / Blindfaller |
Mandolin Orange
Blindfaller
2016
アメリカのルーツミュージックで思い出した。
フォーク?ブルーグラス?でも分類はカントリーなのかな?
このアルバムは5枚目。
4枚目から聴き始めた。
1stとか聴いてみたいなと思いながら、月日はいたずらに過ぎていく。
演奏も録音も良いです。
男性ボーカルもなかなか良い味があり、彼女の声とのDUOがいい感じ。
https://www.youtube.com/watch?v=unIoJhUv
C1M&list=PL9syTFrit1zF42qYWGyPLZNwip
V9yTaB4
2017/5/20 19:50 [1020-2151]

ここまで、25組の美人さんが歌うバンドを紹介してきました。
まだ、もう少し続きます。
なるべく、みんなが知ってるような人は除外してます。
だって、曲も歌う姿も、なんだ今更って感じでしょ?
自分のライブラリーからYouTubeを探って、こんなきれいな人だったんだと初めて知ったり、あまり聴いてなかったものを聴き返したりしながら、楽しんでます。
2017/5/20 20:05 [1020-2152]

![]() |
---|
Anna Calvi / One Breath |
Anna Calvi
One Breath
2013
ファーストから惚れ込んだアンナ カルビ、、、食べたい、、、
いやいやそうじゃなくて、彼女のギターワークはすごい!
1STも2ndも幾つものアワードにノミネートされた、超大型新人。
ちょっと仰々しい?ところが新鮮。
気怠くなく、熱情的。しかもすごテク!しかも疲れてて退廃的、いやらしくてケバいし、、、
https://www.youtube.com/watch?v=RtlzCkrP
BDs
いろんな楽器を忙しく操る謎の女性も気になる
そしてギターセンスの尋常ならざる↓
https://www.youtube.com/watch?v=7nCGfEIi
dDg
なぜ途中でやめる、、、フラストレーションが、、、ほんといやらしー
2017/5/21 21:17 [1020-2156]

![]() |
---|
Andrea Motis / Emotional Dance |
Andrea Motis
Emotional Dance
2017
ジャズボーカル、トランぺッター
スペインの人
火を噴いているジャッケットが印象的なアルバムも出してるけど、そっちは聴いた事が無いです。
そのうちね。
一緒に演奏しているミュージシャンも素晴らしいし、彼女のボーカルが自然で気持ちいい。
とっても魅力的な声です。リズム感がいいからなのかな?
ぜんぜん媚びてないのもいいね。若いから?
ジャズの女性ボーカルがあまり好きじゃないのは、なんか媚びてるとこ。聴いててきもい。
この子は、歌が自分から普通に出て来てます、って感じ。
風が吹きます、雨が降ります、潮が引きます、、、っていう自然現象に近い歌。
https://www.youtube.com/watch?v=6Vfjvs0M
P6k
ベーシストがかわいい、、、
2017/5/22 21:57 [1020-2158]

![]() |
---|
Daughter / Not To Disappear |
Daughter
Not To Disappear
2016
インディーなんだけど、メジャーな感じのイギリスのロックバンド
ボーカルのエレナが可愛いのがメジャー感を高めてる?
音楽的にはまあありがちかな?というイギリスのシューゲイズの影響下も感じられる、曇った俯いたサウンド。ソフトなボーカルがハマれば好きになるかも?
曲も綺麗だし雰囲気もあるけど、少し物足りない感じがするのは私だけ?
https://www.youtube.com/watch?v=TSydmQoW
_9g
きれいだよね、、、
2017/5/23 22:53 [1020-2159]

![]() |
---|
No Joy / More Faithful |
No Joy
More Faithful
2015
このバンドもシューゲイズ系ですかね?
すこしサイケも入ってて、どういう訳かシドバレットを連想してしまいました。
アルバムを通して聴くと、どころどころ良い曲やフレーズがあって、音もヘビーだし好きなんですが、なにか決め手に欠けるように思う。
シューゲイズが私にはあまりハマらないだけかも?
ジーザスアンドメリーチェインのサイコキャンディーとかLPで聴いてたけど、結局売っちゃったし、、、良いアルバムだとは思うんですよ、でも中毒にはならないのは何故なの?と考えてみる。
https://www.youtube.com/watch?v=7WYDMj_s
CFg
2017/5/24 21:55 [1020-2161]

![]() |
---|
Alvvays / Alvvays |
Alvvays
Alvvays
2014
カナダのバンド
インディーポップロックかな?
ジャングルポップって言われてるけどよく意味分かんない。
シューゲイズじゃないんでチャンと歌います。
特別声が魅力的な訳でも上手い訳でもないです。
全体としてバランスの取れたポップスという感じ。
CDの音質もYouTubeのライヴと同じ感じで、ポップスとしてはいいと思う。
これも、なんとなく天気のいい日にラジオから流れてくるとキモチ良い類いの音楽。
https://www.youtube.com/watch?v=SvGJyL-E
uSk
2017/5/25 21:34 [1020-2162]

![]() |
---|
SIA / This is Acting |
Sia
This is Acting
2016
Siaは歌が抜群に上手い。
曲も作る。
オーストラリアの歌姫。
オーストラリアのアーティスト。
声に力がある。
歌に心を揺さぶる何かがある。
ライブで聴いたら圧倒されてしまうだろう。
顔をいじる。なんかの病気でとかいろいろ憶測が流れている。
詳しい事は分からない。
前作1000 forms of fearというタイトルと髪だけで顔の無いジャケットに惹かれて買った。
https://www.youtube.com/watch?v=-Q_LBCoz
2jE
顔がみれます、2曲めから
2017/5/26 22:05 [1020-2165]

![]() |
---|
bronde redhead / Masculine Féminine |
Blonde Redhead
Masculine Féminine
なかなか良い。
日本人ボーカリスト
https://www.youtube.com/watch?v=WMsOjf_3
hnk&t=85s
ちょっとビール飲み過ぎた、、、
2017/5/27 22:52 [1020-2168]

![]() |
---|
Beady Belle / On My Own |
Beady Belle
On My Own
2016
ボーカルのあるジャズです。
ノルウエーのジャズバンドBeady Belleが解散してそのボーカリストがBeady Belleになった?
ジャズってポップミュージックだったんですよね。もともとは、、、
曲も詞も書いてる、ちゃんとしたアーティスト。
共演してるミュージシャンがすごい。
Music and lyrics by Beady Belle
Produced by Bugge Wesseltoft
Lead vocal: Beady Belle
Grand piano and Fender Rhodes: Bugge Wes
seltoft
Drums: Gregory Hutchinson
Acoustic bass: Reuben Rogers
Saxophone: Joshua Redman
Background vocals: Torun Eriksen, Anja M
artine Mørk and Beady Belle
Trumpet: Mathias Eick
Cello: Audun Sandvik
Guitar: Fran Cathcart
Percussion: Bugge Wesseltoft
https://www.youtube.com/watch?v=cZlMNXkw
wl0
2017/5/29 00:09 [1020-2170]

![]() |
---|
PIXEL / GOLDEN YEARS |
PIXEL
GOLDEN YEARS
2015
ノルウエーのJAZZです。
聴いてて気持ちいい。
穏やかなジャズロックっぽい。春の朝の光と風。花や草のいいにおい。
https://www.youtube.com/watch?v=WVQ8VsFp
CnE&list=RDWVQ8VsFpCnE#t=6
2017/5/29 23:04 [1020-2171]

![]() |
---|
HAELOS / Full Circle |
HAELOS
FULL CIRCLE
2016
Matador Recordsですね。
このレーベルは好きです。
イギリスのバンドだけど、しっかり歌います。
トリップホップとかシューゲイズとか全然詳しくないし、好きでもないけど、その影響を感じるんですが、
これは好きです。
演奏も上手いしね。
演奏が音楽を別の次元に連れて行ける唯一の方法なんだな、、、
https://www.youtube.com/watch?v=oERJYbRU
9Ts&t=301s
KEXPのおばさんいいね〜you know?
2017/5/30 22:41 [1020-2172]

![]() |
---|
Massive Attack / Ritual Spirit EP |
Massive Attack
Ritual Spirit EP
2016
クワガタのジャケットのが有名なMassive Attackの最新EP
ブリティッシュトリップホップってジャンルらしい。
ジャンル多すぎてどうでもいいけど、、、
こういうのは映像と一緒のほうがいいね。
https://www.youtube.com/watch?v=ElvLZMsY
Xlo
2017/6/3 18:33 [1020-2176]

ちょっと女性ボーカル飽きちゃった。
実はまだまだたくさんあって、50ぐらいあるのがわかって、面倒になってしまった。
聞き直して見ると、これいい、とかありまして、楽しんでいたんだけど、違うの聞きたいな、とか思いつつ、実は聴いてるんだけど、、、
Fleet Foxes もThe War on Drugsも新譜出るみたいだし、Jesu+Sun kil moonもSun Kil Moonも新譜出たし、Swanも新譜出たし、おまけにジャズをメインで聴いてたり、家ではバルトークだったり、ああ女性ボーカルどころではない(実は音楽どころではない忙しさで移動中ぐらいしか落ち着いて聞く時間が取れなかったり)とかしてます。
女性ボーカルは折を見て再開しタイト。
2017/6/7 23:26 [1020-2177]

![]() |
---|
barbara hannnigan / Socrate - Erik Satie |
Barbara Hanniganで
Socrate - Erik Satie
というアルバムです。
Satieの歌ものですが、めちゃ気持ちいいです。
2017/9/18 20:34 [1020-2186]

![]() |
---|
Qiuicksand / Interiors |
Qiuicksand / Interiors
メタル系のカッコいいバンドを探してます。
Quicksandっていうバンドの最新アルバムInteriorsがなかなかいいです。
ジャケットも骸骨とかデビルとかじゃなくて、ガラスドアだったりして、もしかしたらメタルっていうジャンルじゃないのかな?
歌い方は普通と言えば普通だし、ベースははっきりしてるし、ドラムスは手数が多い訳では無く、バスドラも1つみたいだし、、、
それぞれのパートが何やってるか分かるしね。でも全体のウネリみたいなのがすごく気持ちいい。
とてもタイトで息のぴったり合ったリズムセクションにとてもセンスの良いギターがかぶさるというオーソドックスな良いバンドの要素を持ち、メロディーラインもちゃんとあるし、でも決してオールドスクールではなく、現代的な響きがあって、あっという間に1枚聴き終えてしまう。
音源がiPodやiPhoneだったりするので、M4U-2っていうヘッドホンで聴いてるけど、メタル系は聴く機材を結構選びます。スピーカーで爆音出せるといいんだけど、メタル系は近所や子供に対する手前も有って大きな音出しにくかったりするので、ヘッドホンやイヤホンが活きて来ます。イヤホンはER4S、B&O H3とか、SONY H1とかがいいです。メタルにいいイヤホンてあまり無いのかな?
2017/9/23 22:57 [1020-2191]

![]() |
---|
Ufomammut / 8 |
Ufomammut / 8
Doom Metalになるのかな?
Ufomammutというイタリアのバンドの8というタイトルのアルバムです。
8分ぐらいの曲が3曲と残りは5分ぐらい。
曲が替わってもだいたい同じで、つまんないと思う人も多いかも知れないけど、重い引きずる延々と反復するサウンドは少し宗教がかってて、思考停止状態に陥り作業用になかなかいい。
ディテールはなかなか練られてて、何も考えずに音に身を委ねてると相当気持ちいいです。
このバンドのライブアルバムをここでかつて採り上げました。
新しいバンドの発掘というより、好きなバンドの新しいアルバムが良かったという感じ。
2017/9/28 09:33 [1020-2193]

![]() |
---|
tangerine dream / supernormal |
tangerine dream / supernormal
メタルの良いのを探してるんですけど、
どういう訳かタンジェリンドリームのライブです。2014。
これはDoomで特に3枚目は大好きなSorcererの映画音楽からです。
Doom Metal 好きな人はMust Listenです。
2017/9/30 12:49 [1020-2194]

![]() |
---|
Gojira / Les Enfants Sauvages |
Gojira / Les Enfants Sauvages
お腐乱すのバンド(メタル的変換/ことえり、よくやった!)Gojiraのライブアルバムです。
いやーいいですよこれ。
ジャンルはなんでしょう?メタルはメタルだけど、エクストリームメタル?
こういう他にないようなもの探してるんですけど、やっぱり無いんですかね?
http://www.gojira-music.com/video/catego
ry/official
2017/9/30 17:16 [1020-2195]

![]() |
---|
Periphery / Periphery 3 |
Periphery / Periphery 3: Select Difficul
ty
一,二曲目めちゃかっこいいです。
https://www.youtube.com/watch?v=518uB9qn
QdI
https://www.youtube.com/watch?v=gSPw6QtD
cCs
こういうメタルを探してました。
他のはキャッチーで、なんか媚びてる感じ。
悪くは無いけど、一曲目と2曲目だけが他のバンドを大きく引き離した素晴らしい出来。
でもこういうのメタル君達にはウケないんだろうな、、、3曲目以降はメタル君用に作った感じがする。今後この1曲目と2曲目ばっかりのアルバム出したら私は絶対買いだな。
2017/10/1 20:59 [1020-2196]

![]() |
---|
Ebrietor / Sound of Violence |
Ebrietor / Sound of Violence
メタル系のバンドはほとんど知らないです。
このバンドも聞いた事無い。ちょっと調べてみるとスエーデンのバンドのデビューアルバムみたいですね。
どうりで、、、
新しさはあまり感じませんが、終始過激でヘビーな演奏、感じの良いダークなコード進行、ボーカルも嫌味の無いだみ声、曲は良くまとまっていて、録音も良いです。でも、すこし優等生すぎるかな?
アルバムアートも上品?だし、アダルトデスコアといった感じ。
私が少しロックを長い間聴き続けて来たもんだから、普通に良いのに少し厭きてまして、ちょっと変態がかったのが好みなだけで、このアルバムは立派に良いと思います。
2017/10/3 11:02 [1020-2197]

![]() |
---|
unsane / sterilize |
unsane / sterilize
血まみれです。
このバンドは血まみれジャケットが多いみたいですね。
一応メタルだとは思うんですが、グランジ系のバンドの音に近いものがあるかな?
私には慣れ親しんで来た音なので、すんなり聴けました。
Jesus Lizardとかに少し似てる?Jesus Lizard の大人し目の曲みたい?
LPで聴きたい感じのサウンドですね。
ベースがぶりぶりリフを引っ張り、ギターがなかなか良い音で絡んで、ドラムスはタイトでバタバタしてない落ち着いたビートを刻んでます。ボーカルも好みです。
新鮮味には欠けるものの、なかなか良いアルバムではないかと、、、
2017/10/3 22:37 [1020-2198]

![]() |
---|
Kublai Khan / Nomad |
Kublai Khan / Nomad
ドクロです。
意外とドクロジャケにメタル系のいいものが多いように思います。
でも、少し物足りないか?な?
クリムゾンに影響を受けてる70年代のイタリアあたりのバンドにデス系のボーカルが乗っかってる感じなんですよね。
ネットで調べたら、テキサスのブルータルモッシュメタルコアバンド、、、だそうです。
なんだかよくわかんないけど、、、
2017/10/6 20:30 [1020-2200]

![]() |
---|
Fleshkiller / Awaken |
Fleshkiller / Awaken
ドクロジャケ、いや、骸骨ジャケ?羽もあるから悪魔の骸骨なのかな?
テクニカルデスメタルとかプログレッシブデスメタルという分類だそうです。
このアルバムはかなりのお気に入りです。
曲はいいし、コーラスが秀逸で、ギターソロがただ者ではない音楽性の高いそれです。
録音も大変良くて、聴いていて楽しいです。
2017/10/7 19:18 [1020-2201]

![]() |
---|
Elder / Reflections of a Floating World |
Elder / Reflections of a Floating World
Doom MetalとかStoner Matalとかのタグが付いていたけど、ハードロックでいいんじゃね?
メタル自体の定義が曖昧な上にブチブチ細分化しちゃうもんだから、もう何がなんだか分からない状態ですね。
ロック自体ジャンルの混血で発生してて、ハイブリッド化が終わるとロックの種は絶えてしまう運命なんです。だから、コレとアレがくっ付いたからって、いちいちジャンル分けしてたら際限なくなっちゃう。ロックは不安定でなければダメで、そこに思想や政治宗教など持ち込まれた時点でダメで、「不安定さから来るどうしようもなさ」だけがあれば良いし、それを歌わないとだめなんです。
このアルバムと関係のない事をまき散らしてしまいましたが、このアルバムは70年代ハードロック的な聴いてて気持ちいい感じはあります。
メタル系サイトで好評価だったので聴いてみましたが、悪くは無いって言う言い方がぴったしですかね。
古いCD引っ張りだしてWishbone Ashとか聴きたくなってしまいました。Wishbone AshとSabathが混じったぐらいじゃ新しいとはいえんよね、、、あ。だからElderなんだ、、、
2017/10/8 09:26 [1020-2202]

![]() |
---|
Converge / Jane Live |
Converge / Jane Live
このバンドは最近発見したお気に入りメタルバンドです。
ちょっとパンクよりのメタルなんで、メタルコアとかの分類なのか?
ライブで、最近よくあるMC無し観客の声なしではなく、オーソドックスな生取りタイプです。
音は上手く取れていて、ドラムスもベースもはっきり聞こえバランス良いです。
甘っちょろいメロディーも無く、終始攻撃的な感じで、ベースラインもかなりかっこ良く、ギターも効果的でセンスいいです。
とても変則的で時々ぐちゃぐちゃなリズムだったりするんだけど、破綻しない。演奏能力は高くて、楽しんで演奏してる感じですね。
フルセットがYouTubeにあるのを発見!
良い時代ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=QMyzXybS
ETk
2017/10/10 11:43 [1020-2203]

![]() |
---|
Tokyo String Quartet / Bartok String Quartets |
Tokyo String Quartet / Bartok String Qua
rtets
なんとアマゾンで1380円。
バルトークのSQは大好きで何種類も持ってて、でもこれはもしかするとベスト?かも
少なくとも、オンリーワンで間違いありません。
すっばらしいです。
2017/10/10 20:18 [1020-2204]

![]() |
---|
Cormorant / Diaspora |
Cormorant / Diaspora
(バンド名 / アルバムタイトル)です(Death)。
いま、自分的に、メタル系バンドの探索中です。
メタル系は2000年代からほとんど聴いてこなかったので、もしかしたら、すごいバンドのすごいアルバムを逃してしるのではないか?というとてもうっすらとした普段の生活に全く影響のないホントどうでもいい不安があるような無いような感じを一掃するためです。
このアルバムはアルバムジャケットがなかなかいいので、聴いてみました。
プログレッシブ ブラック メタルというジャンルらしいです。
アメリカのサンフランシスコのバンドみたいです。
多分LPではB面になる曲が26分に及ぶ長尺曲が1つ。長くて飽きちゃうけど、、、まあ、気持ちいいけどね。
完全な自主制作らしく、やりたい事をやっている感じで、サウンドプロダクションもプロのエンジニアよりも上手で、私の好感度はとても高いです。
何回か聴いているとだんだん好きになっていくタイプのメタルですかね?
https://www.youtube.com/watch?v=KRf2VkdB
4Ss
2017/10/12 10:42 [1020-2205]

![]() |
---|
Botanist / Collective: The Shape of He to Come |
Botanist / Collective: The Shape of He t
o Come
ここに書き込む前に一応サクッと調べたりするんですが(いつもじゃない)、アメリカのドラマー一人のワンマンバンドらしいてす。とはいえ、ギターもベースもボーカルもあります。
エクスペリメンタルブラックメタル?
メタル系のジャケットにぐちゃぐちゃな樹の根っこや枝みたいなものも結構多いことに気がついていましたが、これはバンド名からも筋の通った根っこジャケですね。
歌詞も植物の事らしく、なかなかユニークです。
何の知識も無く聴いた感じでは、なんか宗教曲みたいな響きで、まあ、メタルはいくとこまでいっちゃうと宗教曲のノリになるんですが、ドラムのタイトなリズムやエレクトリックな楽器、デスボイスなどで、ああメタルなんだと、、、
これもわたくし的に好感度がとても高いバンドです。
https://www.youtube.com/watch?v=ZozY4uu4
wb8
2017/10/13 09:49 [1020-2206]

![]() |
---|
Argus / From the Fields of Fire |
Argus / From the Fields of Fire
伝統的なヘビメタっぽいアルバムです。
健全なヘビメタはある意味聴いていて安心出来るというか、休日にぴったしな感じです。
お掃除がはかどります。
曲は粒ぞろいで良い感じだし、録音良いですね。
こういうのは友達と合わせると、結構楽しいんですよね、っていうかもう合わせる友達いません、、、
2017/10/15 21:16 [1020-2209]

変な時間に寝てしまい、変な時間に目が覚めて、もう一度寝ようとして、寝付けないでいます。
メタル探求中なんですが、大好きなアーティストの新譜が目白押しで、ちょっとメタル休憩しようかな?
St. Vincent
The War on Drugs
Courtney Barnett & Kurt Vile
Beck
Neil Young
Robert Plant
Jesu & Sun kil Moon
Sun Kil Moon
Swans
Fleet Foxes
Primus
God Speed You! Black Emperor
Queens of The Stone Age
KEN Mood
Alvvays
Barbara Hannigan
Foo Fighters
Chelsea Wolfe
Japanese Breakfast
Kamasi Wasington
Kelela
Wolf Alice
The National
なぜ?急に?こんなに?
嬉しいけどね、、、
知らないバンドやSSWの良いのも一杯出てます。
2017/10/16 04:11 [1020-2210]

![]() |
---|
Mish / Entheogen |
Mish / Entheogen
それでもメタルは続く、、、
オーストラリアのバンドのようです。
予備知識全くありませんし、知名度も低いようです。
Bandcampで見つけましたが、applemusicにはありませんでした。
相変わらず、ダグ一杯付きのメタルですが、どうもプログレッシヴとかエクスペリメンタルとかポストとかのタグが散見されるので、通常のメタルフォーマットからは外れているみたいですね。
音やボーカルなどは私にとってはメタル以外何者でもない感じですけど。
パワーコードっぽい低音弦のリフとかっこいいドラムスがずーっとアルバム1枚堪能出来て、なにげにお気に入りのアルバムです。
https://www.youtube.com/watch?v=3--kroGu
mtg
2017/10/18 09:18 [1020-2214]

![]() |
---|
Ane Brun / songs tour 2013 |
Ane Brun / songs tour 2013
これはポップスです。
iPhoneをAppleMusic用DAPにしたので、持ってるのを忘れてるようなアルバムをいろいろ聴きはじめてます。
ライブですが、録音良いです。スタジオ盤より良いんじゃないかな?
彼女はピーターガブリエルのライブでケートブッシュのパートを歌ってたので、声とか覚えてて、このアルバムだったか他のだったか覚えてませんが、どうも聞き覚えのある声と歌い方だったのでピーターガブリエルのライブのクレジットと照合し同一人物であるとの確証を得ました。
ノルウエーのSSWです。
https://www.youtube.com/watch?v=u877wkM4
FTw&list=PLQYGTVYxQHSNKM8nnJ11RJnP-V
AjPxsc6
YouTubeにライブ映像ありました。
2017/10/18 12:49 [1020-2215]


初めまして緑石です。よろしくお願いします。やまざきさくらさんこちらのスレが興味深かったので投稿させて頂きました。勝手だと思いますがよろしかったらお薦めさせてもらってもよろしいですか?ザクランベリーズというアーティストです。当方英語はさっぱりですが爽やかな雰囲気が良い感じだと思います。
2017/10/20 21:00 [1020-2218] EZwebからの書き込み

縁石さん、初めまして
クランベリーズですね。アルバムは持っていないので、適当なものを見つけて聞いてみます。
聞けば知っている曲ありそうな、ヒット曲もある人気バンドみたいですね。
ご紹介ありがとうございました。
2017/10/21 07:46 [1020-2219]

![]() |
---|
Nails / You will never be one of us |
Nails / You will never be one of us
ごめん、まだメタル続きます。
Nailsの2016年のアルバムです。
2017に出たのもいいです。
アルバム自体短く、10曲入りですが22分で終わります。曲も短くて潔い。
過激な演奏、というかこういうストレートなハードさを求めているんですけどね、音楽性なんかより。メタルのカッコいいとこだけをぎゅっと凝縮したコラージュのようなアルバムです。
アルバムタイトル曲:NailsでYou will never be one of us
https://www.youtube.com/watch?v=hGGGh03j
N4w
2017/10/21 20:26 [1020-2220]

![]() |
---|
Meshuggah / Koloss |
Meshuggah / Koloss
殺す!
このバンドは有名なバンドらしいけど、これを初めて聴いた。
ギターにしろ、各パートのセンスが抜群にいい。
ギター特に素晴らしい。
フレドリック・トーデンダル (Fredrik Thordendal) - ギター
名前\覚えとこ。
プログレッシブ デス メタルなのかな?
これをきっかけに幾つか聞きかじったけど、どれもすごく良いですね。
これはメタル探求した結果として、大きな収穫です。
9枚ぐらいのスタジオLPと2枚のライブ、それからEPと結構楽しめそうです。
曲も飽きにくいし、何回も聴けてお得ですねん。
2017/10/23 21:49 [1020-2224]

![]() |
---|
Led Zeppelin / Houses Of The Holy [Deluxe CD Edition] |
Led Zeppelin / Houses Of The Holy [Delux
e CD Edition]
今日帰ったら届いてました。
LPでも持ってたし、CDも2種類ありますが、また買ってしまいました。
高校1年生のころから大好きで、超お気に入りです。
高校生のころ、府中市の忠実屋の輸入レコード店で今月どうしようと思いながら買ったのをはっきり覚えています。これと一緒にLed Zeppelinの3rdも買いました。
HR/HMの元祖みたいなバンドだけど、今聴いても全く聴きおとりしないどころか、未だに頂点のサウンドですね。リマスターいい感じで仕上がってます。
2017/10/24 21:58 [1020-2226]

![]() |
---|
Oathbreaker / Rhila |
Oathbreaker / Rhila
まだまだメタルは続きます。
ベルギーのBlack Metal?なのかな?
歌姫が静かに歌うイントロからこのアルバムは始まりますが、それは2曲目の悲鳴に近いスクリームを強調するためなのか、結構怖いです。
全編通して聴き易く、メタルのフォーマットからもズレてて、ああこれは新しい類いのロックだなーと思えて来ます。ポストエモメタル、、、
メタルの良いところは国際色豊かで、アングロサクソン民族の音楽では無いものも多い事かな?
なかなか良いアルバムだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=5sbLsUM7
Qzw
2017/10/25 22:31 [1020-2227]

![]() |
---|
After The Burial / Dig Deep |
After The Burial / Dig Deep
2016年のアルバム
メンバーの一人がこのアルバムの前の年に死んでるみたいです。
It djents and honors the memory of Justi
n Lowe.
曲はカッコいいし、音も良いです。
アルバム1枚スーと聴けちゃいます。
なかなか良いアルバムですね。
2017/10/28 23:57 [1020-2229]

![]() |
---|
Chevelle / The North Corridor |
Chevelle / The North Corridor
2016、8枚目のスタジオアルバム、らしい、、、
一瞬Toolかと思ったけど、もう少し明るいしストレートな感じ。
ヘヴィーで難解なところが無く聴き易いメタルで、アメリカでは結構な人気があるみたい。
Tool聴く体力が無い時、ちょうどいい感じかな?
Toolと違い、AppleMusicにもあるので便利です。
https://www.youtube.com/watch?v=6mBLdvSU
H9g
2017/10/30 15:34 [1020-2230]

![]() |
---|
Farsot / Fail*lure |
Farsot / Fail*lure
ドイツのブラックメタルバンドみたいです。
ジャケットがいいです。
巷でのメタラーからの評判は良く無いみたいですが、私は好きですよ。
音も良いです。
メタルって低音全然入ってないのが多いんですが、これはバランスよく録れてます。
https://www.youtube.com/watch?v=tAy7xpdq
bug
2017/11/3 12:02 [1020-2237]

![]() |
---|
Sikth / The Future in Whose Eyes |
Sikth / The Future in Whose Eyes
2017
3枚目
11年ぶり
Sikthの1stと2ndはどちらも名盤で、特に1stの衝撃度は未だに風化などしておらず、初めて聴いたときのメタルの進化具合に驚き狂喜したのが昨日のことのようです。もう10年以上経ってるんですね。
この3作目にあたるLPも、やっぱりSikthだなと感じさせる変態ぶり、でも大人しく感じるのは今時のメタルがSikthに近づいて来てるからなのか、それとも彼らも年を重ねて丸くなったからなのかは不明です。
何はともあれ、続けてさえくれれば、大ファンとしては地獄の底までついていきますよ。
これだけぐちゃぐちゃなのに、音も良いです。
https://www.youtube.com/watch?v=FsRU1Rag
E1A
どうしてこの道をついて来るって選んだんだ?なぜ一人にしておいてくれない?
って歌ってます。メタル界に言ってる本音でしょうね。
古いMAC BOOK PRO 使ってるんでSafariとかChromeとかだといちいち「お使いのブラウザーはサポートされてません」とか言って来るのが鬱陶しくて、このごろはOperaを使ってるんだけど、これがこの掲示板のアイコンを覚えていない事が多く、それもまたいちいち選んでたけど、もういいかげんメンドクサイんで黄色い帽子小僧にしようと、、、
2017/11/4 15:49 [1020-2238]

![]() |
---|
August Burns Red / Phantom Anthem |
August Burns Red / Phantom Anthem
メタル関係のサイトで好評価のこのアルバムですが、2、3回聴いてみたけど私はダメでした。
あまり好きじゃないアルバムを繰り返し聞くのは苦行です。
まあ、音楽鑑賞能力を上げるにはある程度の苦行は避けて通れないので、それはそれで良いのですが、でもやっぱり何か引っかかるものがないと辛いだけです。
世間での評価が高いものにはたぶんそれなりの理由があると思ってるんですが、単に私に合わないものって色々ありまして、その逆も結構多くて、それはそれで良いんじゃないかと思ったりしてます。なにがどう合わないのかって理由や原因は私自身にとっては全くどうでも良い事でして、そのときの私のチューニングに合わなかったという事実とその事がキチンと分かる事が私にとっては重要だったりしてます。
でも時間を置いて再挑戦するかも?
2017/11/6 13:43 [1020-2241]

![]() |
---|
Deep Purple / In Rock |
Deep Purple / In Rock
1970
メタルの探求の過程で、最初のメタルアルバムって何かな?とふと考えるとこのアルバムが思い浮かんだ。
それまでぱっとしなかったDeep PurpleがLed Zeppelinの成功を見て焦り、ジョンロード主導からリッチーブラックモア主導のハードなロック路線に一気に転換し、売れ線を狙ったアルバム。
まあまあ売れたのかな?イギリスで。メンバーの家族、親戚、友人が自慢出来るくらいに。
Deep Purpleだけでなくロックのその後の方向性を決定した感じの最重要アルバム。
単純なディストーションギターリフ中心の曲に絶叫ボーカル、手数の多いハイスピードドラミング、クラシックからの影響の強いインプロビゼーション、ミュートを交えた細かく音符を刻むパワーコードカッティング、大仰で分かり易い曲の盛り上げ方などなど、メタルの要素の多くが50年近く前に作られたこのアルバムに詰まっている。
そしてほぼ完成されているとこが凄い。50年近く発展系が続く事ができるぐらいの完成度を持つ。
アルバム全体としても素晴らしいし、今聴いてもちっとも古くさくなってない。
ギターの音もディストーションだけ(しかもアンプで作ってる?)だが、すごく良い音。
私としてはLed Zeppelinはプログレッシブ オルタナティブ ロックという気がして、メタルの元祖って感覚はない。
メタルに多大な人気と影響を与えたバンドとしてはブラックサバスがあるが、それはサウンドというよりコンセプトに関してだと思う。
2017/11/7 10:20 [1020-2243]

メタルちょっと飽きました。
なぜか顔つきも悪くなった気がするし、、、
いくつかいいなと思うバンドやアルバムに出会うことが出来ましたし、私の知っているメタルとそれほど変わっていない事も確認できたので、普通に他のジャンルと同様に良いものを聴いていこうと思います。顔つきもそのうち元に戻るだろうし。
それにしてもメタルはもの凄いジャンルの細分化といろんな国のいろんなバンドが次々にアルバムを出していて、よほどのマニアで無ければついていけません。
私は美味しいとこだけつまみ食いできればいいんで、不真面目なリスナーですけど、、、
2017/11/9 20:56 [1020-2244]

![]() |
---|
Textures / PHENOTYPE |
Textures / PHENOTYPE
2016
オランダのプログレッシヴ ヘヴィーメタル バンドらしい
プログレってつくぐらいなので、グチャッとしててなかなか凝ったサウンドでいいです。
歌詞は知りませんが、音は暗く無く、地獄とか悪魔とかは関係なさそう。
私はベースやドラムスがキチンと聞こえるバランスのものがどうしても好きで、このアルバムはそういう意味でもいいです。
演奏テクニックも素晴らしいし、センスって言うのかな?各パートともセンス良く、全体としてはユニークなテクスチュアを持つ色彩豊かなタペストリって感じのアルバムです。
2017/11/11 01:02 [1020-2248]

![]() |
---|
Cavity / After Death |
Cavity / After Death
2017
Sludge metal
USA
宗教曲っぽくなりますね。メタルの行き着くところ。
どこかで聴いた事あるような、そういうフレーズや曲がチラホラ。
スラッジ(ナメクジ)メタルなんでぬるぬるした湿りをずるずる引きずりながらゆっくりと、時折テカッと光りながら進む感じです。
歌詞大事そうなんですけど、パス。
スラッジメタルの先駆者的存在だったみたいですが2003年に解散して、これは最近再結成したみたいで、その初フルアルバムだそうです。
録音もよくて、死者のための曲っぽく響きます。そしてなぜか癒されるのです。
こういうのをハイレゾで聴きたいものです。
https://www.youtube.com/watch?v=HI7ATib9
zAk
2017/11/11 15:08 [1020-2250]

![]() |
---|
The Black Dahlia Murder / Nightbringers (Limited Edition) |
The Black Dahlia Murder / Nightbringers
(Limited Edition)
2017
メロディックデスメタルバンド
アメリカ
これもメタル系のサイトで評価高かったんで聴いてみたけど、
私はダメでした。
以前最初の数曲聴いて、続けて聴く気が起きず、今日改めて1枚通して聴いてみたけど、、、
メタルとかも所詮ポピュラーミュージックなので、良い悪いじゃなく、いわゆる好みの問題だと思います。そして自分にとってピンと来ないものはバッサリライブラリーから切り捨てます。
2017/11/12 18:53 [1020-2252]

![]() |
---|
Myrkur / Mareridt (Deluxe Version) |
Myrkur / Mareridt (Deluxe Version)
2017
the black metal project of Danish musici
an and singer-songwriter Amalie Bruun
とありました。
メタルというより、オルタナティブロックと言う感じ。
歌い方とか曲の雰囲気とかは嫌いじゃないけど、エミリのアイドル性とか取っちゃうと、曲だけで勝負するには物足りないか?
ベミメタと同じコンセプトですかね?
ただ、彼女が作詞や作曲してるんで、その辺が大きく違う。
パペットは操られているのに疑問すら抱かないけど、、、
https://www.youtube.com/watch?v=Cyy_BP8R
Cls
2017/11/14 13:11 [1020-2257]

![]() |
---|
Chelsea Wolfe / Hiss Spun |
Chelsea Wolfe / Hiss Spun
2017
Myrkurよりもメタルっぽい。
前作はオルタナティブって感じだったけどこのアルバムはメタルに近いサウンドプロダクションだと思います。
これも1枚通して聞くと心地よいんですが、聞き終わった後なんとなく漠然とした、あまり記憶に残らない、あれ?どんなだったっけ?という感じです。
ファンなら聴き込んで、いろいろなことに気付くかもしれませんが、一通りすがりのリスナーとしては、ダークなアンビエントな雰囲気と、録音悪く無い感じしか残ってません。
2、3回聞いたと思うんですが、あまり記憶にないというか、ああ年取ったかな?というか今日何日だっけ?
良いアルバムです。今また聴き返してますが、また覚えてなさそうだな。
https://www.youtube.com/watch?v=sWehEZQz
vPA
2017/11/14 23:12 [1020-2259]

![]() |
---|
ELVENKING / Secrets of the Magick Grimoire |
ELVENKING / Secrets of the Magick Grimoi
re
2017
ごめんなさい
また、私にはピンと来なかったやつです。
録音も演奏も良いのですが、ちっとも熱くならない。
メタルサイトで軒並み高評価なんですが、どうもダメでした。
2017のベスト10に堂々ランクインしてますよ。
なんか、メタルフォーマットとかあって、その中でなかなか良いのかも知れませんが、そもそもフォーマット嫌いなひねくれ者なので、フォーマットにハマってるでけでももう聞く気がおきないです。
ロックは常に新しくなくてはならないという強迫観念があって、同じようなアルバムを3回続けて出されると、それまでファンでアルバム全て揃えていても、そこでさいならしてしまう感じです。
バンド側がファンにさいならしてる、あるいは置き去りにしてるようなアルバムが大好きだったりするので、我ながら困ったものです。
メタル君達は水戸黄門とか桃から生まれた桃太郎侍とか東山の金さんとかが好きなんで、(私も好きなんですけど)こういうのがいいのかもしれません。
ええ、悪魔でいい意味で、ですよ。
2017/11/16 23:07 [1020-2261]

![]() |
---|
Mastodon / Cold Dark Place |
Mastodon / Cold Dark Place
2017
また、ごめんなさい。
ダメでした。
で、ところで、これってメタルなの?
「21世紀初頭における傑出したメタル・バンドのひとつ」 - AllMusic
「彼らの世代においては最高のメタル・バンドであり、追随するものはいない」 - ローリング・ストーン誌 2009年4月
うーん、なるほほど。
これが出来の悪いポップスにしか聞こえない私は、メタルに向いていないんだろうな、、、
2017/11/17 21:35 [1020-2263]

![]() |
---|
Septicflesh / Codex Omega |
Septicflesh / Codex Omega
2017
ギリシャのデスメタルバンド
このぐらい大袈裟な演劇性があるとかえって面白いです。
ギリシャ版エイリアンのようなジャケットもなかなか面白いじゃないですか。
サウンドもなかなか良いです。
エイリアンのように人より少し大きくて動きが速いものじゃなくて、大魔神怒る的な巨大な体で、のっそりと歩き、荘厳さの中にも哀愁や悲哀感も漂よわせながら破壊していく感じのアルバムです。
特に後半はオーケストラのB級怪獣映画のサントラみたいです。
Angry Metal Guyってサイトで3.5/5と評価は高くないみたいですが、このサイトであまり評価の高くないものが私の好みです。ここに行って評価が低いかどうか確認するって意地悪な使い方してたり、、、
https://www.youtube.com/watch?v=yk32zepp
W0A&list=PLLtrICHGyxx9QuRQ185U2pkZoa
HTDLPkM
2017/11/19 10:07 [1020-2266]

![]() |
---|
Ne Obliviscaris / Urn |
Ne Obliviscaris / Urn
2017
オーストラリアのメタルバンド
プログレッシブメタルってwikiにはあったけど、ある意味そうかもしれないけど、一瞬エ?って正直思いました。
バイオリンがソロを取る珍しいメタルだし、展開は普通のメタルとはちょっと違ってるけど、、、
幾つかのメタルサイトでは高評価です。
私は、、、まあ、、、別にっ てな感じ。
面白いとは思うけど何度も聴きたいとは思いませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=UgUn4EKL
MnU&index=1&list=PLLVEClViq9OXt7
IlYhq6KtR2vsFpWEZ_f
2017/11/21 10:52 [1020-2274]

![]() |
---|
Amenra/ Mass VI |
Amenra/ Mass VI
2017
POST METAL, とかいろいろタグの付くベルギーのメタルバンド
ジャケットには死んだ動物が静かに横たわっているきれいな写真、白鳥、ネズミ、カラス
クリーンサウンドを取り入れているとポストって付くみたいですね。
クリーンサウンドからヘビーなディストーションに変わるころ、誰かが何かを叫び出します。
ナレーションみたいなのも入って、それがドイツ語だったりフランス語だったり、あるいは違う言語かも知れません。
とても映像的でダークな音世界。
アングリーメタルガイは2/5とさすがよくわかってる(ない)評価のアルバムで、私はとても気に入りましたよ。
音もいいです。
https://www.youtube.com/watch?v=kqlklUdK
MAc
2017/11/23 11:19 [1020-2277]

![]() |
![]() |
---|---|
With the Dead / Love from with the Dead | Electric Wizard / Wizard Bloody Wizard |
With the Dead / Love from with the Dead
2017
Electric Wizard / Wizard Bloody Wizard
2017
CathedralとElectric Wizardが手を組んだ、英国最恐のドゥームメタル・バンドと言われる
With the Dead
そしてなぜか同時期にElectric Wizardもアルバムを出してます。
どちらもDOOM、でもWith the Deadの方が暗くて現代的な音。
ELECTRIC WIZARDのほうはただ遅いハードロックというか、ややオールドスクールな響き。
どちらかと言うとWith the Deadの方が好みかな?重たい感じ?
でも他のDOOM MEATLバンドのほうが、もっともっと重たいし、どうしようもない暗さがあるように思う。
私としてはどちらのアルバムも中途半端な絶望感、あるいは絶望を装ってるようにしか聞こえない。
キルケゴールの絶望やベートーベンやゴッホの絶望とは違う、ファッションとしての絶望。
それだったら、FU MANCHUのようなオバカブギーのほうが、本当の悲しさを内包しているようにも思う。
2017/11/24 20:00 [1020-2279]

![]() |
![]() |
---|---|
Kathryn Stott: The Complete Solo Rec Ordings | 曲目 |
Kathryn Stott: The Complete Solo Rec Ord
ings
Sonyから出てる9枚入り廉価版BOXセット
Kathryn Stottさんの新しい録音をAppleMusicで聴いて、とても気に入ったので、たまたま見つけた彼女の若い頃の録音をCDで購入しました。
少し遠くから聞こえて来るような、優しい、でも瑞瑞しい音です。
同じイギリス出身のクリフォード・カーゾンと同じような優しく、慈悲に満ちた響き。
譜面を弾いているんでは無くて、音を作る身体の運動と、その出てくる音の響きを感じながら演奏してるような心地よいゆらぎがあって、気持ちいいです。
大概は、好きじゃない演奏パターンなんですが、彼女の場合なぜかそれが独りよがりではなく、、、
音楽が鳴っていた場所と時間を彼女の体温ごとギューっと詰めこんだみたいな録音で、好きなパターンです。
ヨーヨーマとの共演が有名ですが、Janine Jansenとのものを見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=acI5Txjh
tz0
Janine Jansenって大柄なんですね、、、
2017/11/25 23:53 [1020-2282]

![]() |
---|
Process of Guilt / Black Earth |
Process of Guilt / Black Earth
2017
前作 Faeminも大変良いアルバムでしたが、アングリーメタルガイの評価は3.0/5.0。
今作に及んでは、レビューすらもパスしてました。
Process of Guiltファンとしては、自ずと期待が高まります。
ポルトガルのドゥーム/スラッジ/ポスト メタルバンド(?)のようです。
ひたすらかっこいいです。曲の間中、同じリフがずっと続くんですが、サウンドプロダクションというか、楽器の重ね方、ズレ方、畳み掛け方が素晴らしい。
メタル系音楽の音ってどこか独特の美しさがあるんです。それを活かし切ったアルバムですね。
コロコロ展開してドコドコツインバス蹴ってピロピロギターソロがって言うのがどうもメタルファンの間で評価が良いように感じていますが、それとは真逆のこのバンド、私は大好きです。
M4U2ってヘッドホンで今聴いてますが、出来るだけ良いヘッドホンで聴くべきメタルだと思います。スピーカーで大音量で聴ければいいんですが、ちょっと難しいことが多いので、、、
今、気に入ったメタルアルバムをRare Metalというプレイリストに集めてるんですけど、前作 Faeminとともにランクイン決定です。
https://www.youtube.com/watch?v=rczyO7B3
fh0
2017/11/26 18:05 [1020-2283]

![]() |
---|
Solstafir / Berdreyminn |
Solstafir / Berdreyminn
2017
アイスランドのブラックメタル/ポストメタルバンド
先入観によるものでしょうが、冬の音です。
無彩色の荒涼とした風景の中にポッと明かりが灯ることもあります。
でもその距離は果てしなく遠い感じで、自分の手に入りそうにも無い。
寒くておなかが減ると辛いです。
温かくてお腹いっぱいだと幸せです。
寒くておなかが減ってる時に、温かくしてお腹いっぱいの人との大きな距離を感じるともっと辛いです。
そんな辛さかな?
良いアルバムです。私は気に入りました。好きですよ。
アングリーメタルガイ 2.5/5.0
イーイェイ!
2017/11/27 23:07 [1020-2285]

![]() |
---|
Currents / The Place I Feel Safest |
Currents / The Place I Feel Safest
2017
a progressive metalcore/djent band from
Connecticut
だそうです。
わりとかっこ良くて録音も悪くは無い。
でもフルアルバムには少し一本調子。
LPだとB面だけ聴いてジャケットにしまうとか出来るから、こういうアルバムには有利です。
CDは長いね、ロックには。
EPだったら良かったかも?
次のアルバム出したら必ずまた聴きます、ぐらいには好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=WvD5aMsD
1HA
2017/11/28 14:16 [1020-2286]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Cannibal Corpse / Red Before Black | Spectral Voice / Spectral Voice | We Came As Romans / Cold Like War |
有名なバンド
違った理由で
全部
私には
ダメでした
2017/11/30 17:36 [1020-2287]

![]() |
---|
Oranssi Pazuzu / Varahtelija |
Oranssi Pazuzu / Varahtelija (Vä
;rähtelijä)
2016
フィンランドのブラックメタルバンド。
このアルバムはすごく良い。
チョットしたヘビロテ中です。
https://www.youtube.com/watch?v=Q_lGSUrv
WMo
え?ユウコちゃん?そんなはずないよね、、、
アングリーメタルガイ 3.5/5.0
2017/12/1 08:31 [1020-2290]

![]() |
---|
Led Zeppelin / III [DELUXE EDITION] |
Led Zeppelin / III [DELUXE EDITION]
1970
少しづつ買い直しているLed Zeppelinのアルバムが今日届いていた。
I, HOUSES OF THE HOLYとPHYSICAL GRAFFITIそしてこのIII
好きな順かな?
全部好きだけど、最後のCODAまで本当に全部大好き。
最近のメタルと比べると、ギターの音の素直さというか、ディストーションほとんど掛かってない、アンプでの歪み(オーディオ的には嫌われる)だけで、(これ始めたのジミヘンって聞いた事あります、どこまで偉大なんだ!ジミヘン)こんなにハードロック出来ちゃう。
リマスター上手くいってます。
と思ったとたん音が飛んだ、、、
見て見るとCDに傷が、、、
Amazonに交換してもらいましょうかね?
2017/12/1 19:10 [1020-2291]

![]() |
---|
Jerry Cantrell / Boggy Depot |
Jerry Cantrell / Boggy Depot
1998
ジャンル:
グランジ、 ヘヴィメタル、 オルタナティヴ・ロック、 ハードロック、 オルタナティヴ・メタル、 ポスト・グランジ
だそうです。
アリスインチェインズのギターの人のソロアルバム
この人はソングライティングがすごく上手いと思う。
もう1枚のDegradation Tripがこの前音が飛んでショックだったので、こっちを試そうとプレイヤーのそばに置いてあったので、つい聴いてみた。
インパクトは少なめですが、曲が良い。いつ聴いても何度も聴いても、それなりにいい感じ。
良いアルバムだと思います。
2017/12/1 23:31 [1020-2293]

![]() |
---|
Akercocke / Renaissance in Extremis |
Akercocke / Renaissance in Extremis
2017
ロンドンのエクストリームメタル バンド
再結成して10年ぶりに出した6thアルバムみたいです。
このドラマーかなりいいです。David Gray
フィルコリンズっぽい?英国は小さな国なのに良いロックドラマー多いです。
曲も良いし、いろんなメタルのパーツを上手にコラージュした感じで、アルバム1枚通して飽きないで一気に聴けます。
このアルバムは一度聴いてすでにrare metalというplay listに登録済みですが、今日また聴いてみてやっぱりとても良いアルバムだと思いました。
アングリーメタルガイ 4.5/5.0
ちょっと不安になりますが、メタル君ももちろん、そうじゃない人にも良いアルバムだということで、、、
https://www.youtube.com/watch?v=xBzhSzst
23c
2017/12/2 16:21 [1020-2294]

![]() |
---|
The Bronx / Bronx V |
The Bronx / Bronx V
2017
USA
ジャンルとしてはパンクらしい。Pop Punkに聞こえます。
まあ、パンクは大抵ポップなんですけどね。
ギターの人は日本の人らしい。
なかなか良いコードカッティングしてます。
切羽詰まった感じや、世界に対するどうしようもない違和感というか、そういうのは無く、いわゆるパンクサウンドが好きですよーっという曲が、しかも上手に作られていると思います。
良いんだけど、物足りなさがありますね。
2017/12/3 18:47 [1020-2295]

![]() |
---|
Feral / Forever Resonating in Blood |
Feral / Forever Resonating in Blood
2017
CANADA
カナダのワンマン ブラックメタル バンド
低音と高音をカットしたオールドメタルサウンド
普段は他の仕事してて、仕事から帰ってからコツコツ録音したのかな?
悪くは無いんです。結局3回ぐらい聴いたと思います。
でもすごく良い訳でもなくて、よく出来ました、とハナマルあげるかな?
https://www.youtube.com/watch?v=q_2TZl1f
-Vw
2017/12/3 20:27 [1020-2296]

![]() |
---|
Genesis / And Then There Were Three |
Genesis / And Then There Were Three
1994
GenesisのボーカルGabrielが抜けギターのHackettも脱退した後のスタジオアルバム そして3人が残った。
なぜかハマっています。
プログレッシブ ポップス?
いやいや、1曲目のDown and Outなどを聴く限り、かなりヘビーな音楽です。
フィルコリンズのドラムスがめちゃくちゃカッコいいです。
LP持ってたんですけどね、、、おっかしーなー、あの時はピンと来なかったのに、、、
ドラムチュートリアル
https://www.youtube.com/watch?v=_IVWgibs
RAc
2017/12/5 15:21 [1020-2298]

![]() |
---|
Krallice with Dave Edwardson/ Loum |
Krallice with Dave Edwardson/ Loum
2017
Dave EdwardsonはNeurosisのベーシスト
Neurosisは宿題になってて、まだ聞く時間が取れてない。
聴いたけど意見がハッキリ固まっていないというべきですが、、、
Kralliceはニューヨークのブラックメタル バンド
かなりぐちゃぐちゃ
一回聴いてrare metal入り決定。
とても良いアルバムです。
これ好きな人少ないだろーな、、、
みんな好き勝手やってるようで、実は綿密な構成。
あるいはテクニカリティーを突き詰めた先に行き着くメタルサウンドの洪水。
メタルのぶっ飛んでる系のバンド。たまあにこういうのあるので面白い。
https://www.youtube.com/watch?v=pHfjs3O6
kdo
ライブも見てみたけど、やっぱりライブでも同じように演奏出来てる、、、
なんかクラシック系の演奏家みたいな雰囲気ですね。
2017/12/17 00:42 [1020-2310]

![]() |
---|
FU MANCHU / GO FOR IT...LIVE! |
FU MANCHU / GO FOR IT...LIVE!
2003
新品の出品:1¥ 20,448より(Amazon.CO.JP) え)
体育会系ブギーメタル(今作った)バンド
FU MANCHUも結構な枚数コレクションしてますが、これを聴く事がなぜか多い。
お店に行って今度アレを食べたいなーとか思っていても、いざ行ってみると、いつもの定食頼んじゃうような感じ。
廃盤かな?可愛い値段が、、、
2.3年前に出したUFOが飛んでるアルバムもなかなか良くって、息の長いバンドです。
以下Amazonからの引用
この2枚組ライヴ・コレクション(2002年の『California Crossing』ツアー中に録音)は、フー・マンチューのハイ・テンションなグルーヴ・メタルの魅力を知らない人たちにとって格好のガイドになるだろう。ボブ・バルチが執拗(しつよう)に繰り出すリフ、スコット・ヒルのどこまでも衰えることのないヴォーカル・エネルギー、ベーシストのブラッド・デイヴィスとドラマーのスコット・リーダーによる化け物じみたリズム・セクションが聴きどころとなる本作は、レコーディング活動でカルト的な人気を築いてきた彼らの10年間を振り返るライヴ・アンソロジーだ。それ以上に、激しいことで有名な彼らのライヴのショーケースであり、近年出た中ではもっとも出来のいいライヴ・アルバムのひとつである。「Boogie Van」から始まり、「Laserblast」、「Hell on Wheels」、それに他愛もない馬鹿騒ぎの中にブルー・オイスター・カルトの影響が明らかに見える「Godzilla」まで、頭でっかちのリスナーが腰を抜かしそうな爆発力をもった作品だ。(Jerry McCulley, Amazon.com)
2017/12/20 00:45 [1020-2315]

丁度あの頃のライヴがあった、
https://www.youtube.com/watch?v=NxMfPHAY
M9U&t=387s
そして去年の
https://www.youtube.com/watch?v=SRo7ccUC
o9E
進化してる
2017/12/20 01:32 [1020-2316]

Metalばかり聴いてる訳ではないけど、最近移動中に良く聴くようになって、というのもBTイヤホン(ANCなし)を使う機会が多くて騒音対策としてどうしてもうるさい音楽を選んでしまうからで、それまでは毛嫌いしてたけど、いざ良く聴いてみると面白い物も多く、もともとロック畑で育ったこともあって、メタルはある意味古巣のような感じでもあり、おやおや意外とすんなり楽しめてる。
まだまだ、聴いて良かったメタルさんがたくさんあって、この縁側でメタルシリーズは続く感じもしてるのですが、またおいおい時期をみて再開しようよ。ね。
最近、仕事を(家でも)バリバリしないといけない、というより家でバリバリしないと、打ち合わせとかプレゼンテーションできないので、むしろ家でバリバリやって、って感じで、疲れる。
疲れたり、神経が参ったり、何にもしない状態でプレッシャーを満喫するだけの状態からの脱却するのに、どういう訳かベートーベンがお薬みたいに良く効くので、お薬出しときますねーって感じで仕事部屋にベートーベンボックスを幾つか持ち込んで、やっすいスピーカーで大体仕事してる間ずっと聴いてる感じなのですです。
2018/1/14 23:36 [1020-2322]

![]() |
---|
Drive Like Jehu / Drive Like Jehu |
Drive Like Jehu / Drive Like Jehu
1991
Metalではないです。
Apple Musicにも無いです。
でもなぜかAmazon's Choiceでした。Yank Crimeをさしおいて、、、
今日の帰り道、BackBeat Fit 305というイヤホンでメタルを使って騒音を消そうとしたけど上手く消せなくて、Hot Snakesの黒電話のやつを聴いてみたら、こんどは完全にノイズキャンセルしてくれたので、iPhoneに残りのHot Snakesのアルバムを入れた。そしたらなぜかこれを聴きたくなった。
今Discman D-33というポータブルCDプレイヤーにDT1990proを直結して夕飯の支度をしようかなと思いながら、いましばらくダラダラさせてちょ状態にまたも陥っている。
あとでベートーベンの8番で立て直すとして、、、
D33, DT1990とドライブ ライク ジーヒューの組み合わせ最高です。こんな組み合わせで今音楽を聴いている人は世界中で私だけじゃないかな?と一瞬思う。
このアルバムはひたすらカッコいいです。
ジャカジャカギターがカッティングして、ちょっとへんにズレてる感じで、ドラムスやベースもなんかちょっとズレてる感じで、曲が纏まってる。
ドライブ ライク ジーヒューは2枚のアルバムを出していますが、2枚ともロックの歴史的名盤にしちゃいます。
ノイズロックなのか、ポストパンクなのか、と思っていたらポストハードコア、マスロック、エモってウィキにありました。え?エモ?
歌い方かな?
https://www.youtube.com/watch?v=cnSkGoHE
mOo
なんか最近のライヴもあった!え活動再開してるの?
これは嬉しいです。
Hot Snakesは再結成してSubPopから今年の春頃新しいアルバムをリリース予定らしいけど、、、
2018/1/15 18:57 [1020-2323]

![]() |
---|
INTEGRITY / Howling, For The Nightmare Shall Consume |
INTEGRITY / Howling, For The Nightmare S
hall Consume
2017
ジャケットに惹かれて聴いてみた。
30年ぐらい続いてるバンドで、なかなか有名みたいです。
メタルコアなのかな?このアルバムは。
ちょっと古くさくて、メタルのデフォルトフォーマットに乗っかっているように聞こえて、ピント来ませんでした。
ある意味安心して接することができる古い友達みたいなとこがあって、悪くは無いんですが、なんせ私メタル初心者なもので、まだまだです。
ツインギターの泣きメロがあったり、ブラックメタル系のトレモロがあったり、アコースティクなのがあったり、女性コーラスが入ってくる曲があったりと、頑張ってると思います。
でも、かっこわるい
2018/1/16 10:04 [1020-2325]

![]() |
---|
Gil Scott-Heron – The Revolution Will Not Be Televised Plus (2017) |
Gil Scott-Heron/ The Revolution Will Not
Be Televised Plus
2017
Gil Scott-Heronの1974年の作品のリマスターなのかな?
FUNKとかJAZZに分類されているみたいですが、とてもロックしてるアルバムです。
1974年は私が大好きなアルバムがたくさん出た年で、これもその1つに加えます。
いきなりラップ。しかもフルートが主旋律を奏でるジャズ/ブルースのバック。
色々な盤からのコンピレーションですが、初めて聴く私のような初心者には入門用に楽しめる内容です。バラード嫌いな私ですが、彼のバラードはOK。引き込まれます。
録音は全体的に少しイコイコしたくなるバランスですが、こういうのはLP(ビニル)を買って、針をそっとくるくる回るもの端っこの溝の間隔が大きいところに落として、音楽が始まるまで少しの間プチプチって音を聴きながらソファに戻る、ってのが正しい聞き方で、IPODからBTで飛ばしてっていうのは違うんだと思ったりして、ああターンテーブル欲しいなーとか、でもLP全部処分しちゃったし、買うところも置くところも問題あり、とか思いがよぎります。
2018/1/17 10:35 [1020-2326]

![]() |
---|
Almyrkvi / Umbra |
Almyrkvi / Umbra
2017
メタル系です。
何メタルかは良く知りませんが、調べてみるとどうやらblack metalのようです。
まあ暗黒感というのか黒さとかういのかは漂ってますね。
黒いと邪悪てイメージをすること自体がすでに邪悪な感じがするんですが、白人世界ではどうもぬぐい去れない共通認識のようです。
メタル系のジャケットでなにやら中央に丸っこいものがあるのは良いアルバムが多い気がして、丸っこいアルバムジャケットを意識して多く聞いてます。
このアルバムもなかなか良く、レアメタルというプレイリスト(現在のところ58枚)に入れました。
良いアルバムです。
2018/1/19 20:29 [1020-2329]

![]() |
---|
Ophis / The Dismal Circle |
Ophis / The Dismal Circle
2017
ドイツのdoom metalバンド
なにやら丸っこいものジャケなので聴いてみました。
3回ほど聴いたかな?
レアメタル入りにするかしないか、かなり迷いましたが、結局入れてません。
良いアルバムです。
ナレーションからスタートするんですが、鬼気迫った、非常事態というか恐怖感を感じるものです。
全体的に遅く重く一曲の長さも10分を超えるものが3曲もアリ、残りは9分とか8分。
でもあまり中だるみせずに、曲は進み、上手く纏まっています。
闇の中で邪悪なものの影が蠢くような変化というか陰影のある感じでいいです。
でも何かが足りない。バカさが足りないのかな?
でも真面目に作られた良いアルバムだとは思います。
2018/1/20 11:28 [1020-2330]

![]() |
---|
Bagarre Générale / TOHU-BOHU |
Bagarre Générale / TOH
U-BOHU
2017
これもメタルなんですが、何メタルか分類困難です。
インストメタルとでも言っておきましょうか?
丸いものジャケの一つでして、これは一回聴いてレアメタルプレイリストに入れました。
今日改めて聴いてみると、いいですねーいいですねー。レアメタル確定。
ホーンも入っていて、エレクトロ系の電気楽器も入っていて、メタルフォーマットから完全に逸脱してます。
どこかクラシック音楽を聴いてるような気にもなります。
B級怪獣映画のサントラみたいな、、、
録音もよくて、3曲(一曲10分ぐらい)のEPでしょうか?
メタル系なかなか発掘し甲斐があります。
2018/1/23 00:18 [1020-2332]

![]() |
---|
Celeste / Infidele(s) |
Celeste / Infidele(s)
2017
なにやら丸っこいジャケのメタル。
ヘビーでダークでテンションが高く、好みです。
ただ、フルアルバムとしては、少し一本調子で、テンション高いままで疲れる。
一度レアメタルに入れたけど、外してしまいました。
演奏は良いのですが、録音がもう一歩というところも、レアメタル入りに出来ないことに影響しているかも。サウンドスペースも入ってないのがまた一本調子感を高めてしまっている。
私はオーディオマニアじゃないんですが、、、
2018/1/23 09:34 [1020-2334]

![]() |
---|
Merkabah / Million Miles |
Merkabah / Million Miles
2017
丸っこいものジャケのメタルアルバムです。
Avant-garde Metalというように分類されていました。
Jazz-Metalって感じなんですが、、、
ポーランドのバンド。確か、、、
King Crimsonをメタルの方向に引っ張っていくとこんな感じ?
インストなので聴き易いというか、使い易いというか。人の声が入ってると、気になって作業用には使えないので、インスト曲のほうが私は好きなんです。
一回聴いてレアメタル入り確定。
https://www.juno.co.uk/products/merkabah
-million-miles/665013-01/
2018/1/24 09:22 [1020-2335]

![]() |
---|
Hark / Machinations |
Hark / Machinations
2017
丸っこいジャケのメタルアルバム。
レアメタルに入っていましたが、最近外しました。
良いアルバムでお気に入りなんですが、iPhone4sに入り切らなくなったこともあり、一旦外したんです。良いアルバムです。
ただ、普通にメタルなんですよねー。レアさが足りないだけで、、、
2018/1/26 20:26 [1020-2338]

![]() |
---|
Igorrr / Savage Sinusoid |
Igorrr / Savage Sinusoid
2017
metalなのか?メタルでしようね。
まるっこいものジャケの一環で巡り会えた素敵にぶっ壊れた愉快な仲間。
もちろんレアメタルというお気に入りのメタルを集めたプレイリストに一回聴いて入れてしまいました。そして多分殿堂入りでしょう。
アップルミュージックにもこのアルバムだけありました。他のも聴いてみたいところですけど、、、
フランスの音楽ってやっぱりずば抜けてる。
2018/1/27 20:57 [1020-2339]

![]() |
---|
Ex Eye / Ex Eye |
Ex Eye / Ex Eye
2017
ジャズメタル(勝手に作ったジャンル)のアルバム
丸っこいメタルジャケ
メタルジャケで丸っこいものが描かれているものには本当にいいアルバムが多くて驚きです。
最初は冗談のつもりだったけれど、、、
今ではDAPに降格されたiPhone4Sのミュージックライブラリーに、丸いのが多くなってしまいました。マルメタルとでも呼ぼうかな?
ギターでやるところをサックスが担当するだけで、全然違った音楽に。
メタルは頑固なフォーマットと退屈なジャンルだと思っていましたが、幾つかのバンドは新しい領域に足を踏み入れてる物もあって、見方を改めるいい契機になりました。
これもレアメタルに入れてます。
2018/1/28 10:37 [1020-2340]


