「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

空き家の縁側みたいなところにしようと思っています。
オープンです。空き家ですし、、、

家主は幽霊のように、たまに出たくなったら出てきます。
っていうか、出てくるのは幽霊ばっかりだったり、、、

音楽は楽しい
オーディオは虚しい

  • すの掲示板
  • すの伝言板
  • すの投稿画像
すの掲示板に
すの掲示板に新規書き込み

タグ:

書き込んでいただいた皆様、ありがとう。

私、ヘッドホンはもうニッチにしか興味無くなって来たかも?

欲しいのはBOSE QC25とかQC20だったり、MDR−MA900だったりします。

ここのバスや電車、道路のノイズ半端無いです。Walkmanの付属のノイキャンだと役不足だし。ER4Sまた持ち出すか?HD25でいける?H2だと轟音系やバスへヴィーなの鳴らさないと対抗できなかった。雨の日はいままで通り、Philipsの使うかな。

雨の日は特にケーブル無いのが楽ちん。
BT+ANC+MIC+IPX4とかで音質もデザインも良く電池交換できて、軽く装着感のいいヘッドホンが欲しい。雨の日用。

MA900もしばらくありそうだから、慌てない。3年後をメドに考えようか?

2015/12/16 14:29  [1020-1439]   

新スレありがとうございます。外耳炎とのことですが、悪化しないことを祈るばかりです。私も以前Y23を使い始めた頃にちょっと外耳が傷いってるかな?といった時期があったのですが暫く時期を空けるとよくなりましたので、カナルは少しお預けですね。

ところで先日グリュミオーのモーツァルトvn協奏曲を入手しました。作品自体が初聴きなのですが、出だしからモーツァルトモーツァルト♪♪〜してますね(笑)。ちょっと録音が古めで同時期の録音のベートーヴェンの方はSACDハイブリッドでいい感じなので是非こちらも企画をして欲しいです。

2015/12/16 18:34  [1020-1440]   

グリュミオーのモーツァルトはいいみたいですね。
私はラヴェルとドビッシーのviolin sonataが入ってるのを買いました。録音は古いです。1962年。
K712あたり古い録音の再生いいんじゃないでしょうか?K702はそこそここなします。
と書きながらK702で今聴き始めました。
外耳炎はだいぶ治ったけど、ひと月ぐらいはイヤホン使わないほうがいいかな?

2015/12/16 22:16  [1020-1441]   

皆さんこんばんワンコ(^^♪
新スレおめ〜♪

プチお久しぶりっこ♪やっと忘年会地獄も終わりだすw
しばらくは飲みたくない…うそぴょーんやはり飲まずにはいられないwww

しょうなんさん、音茶楽ゲット!ヤッター♪音場の広いイヤホンとな!すばらしいだす。
次はDAPだすな。

さくらさん、SleepPhoneは面白い作りですね。冬場専門ですかね。
自分もすぐに耳の中がすぐにかゆくなってしまうので、この時期イヤホンが使いづらいです。
届いたらぜひぜひ教えてだもれ〜♪

2015/12/16 23:31  [1020-1442]   

TH-F4Nは春に中古で購入して夏場は活躍していたのですが、秋冬になりしばらくベンチに入っていたのを今朝久しぶりに取り出して聴いていたら、おぉ〜これは!といった感じになりましてレビューといったところなのです。最初の売り出しが5万超のイヤホンが中古で1万4千円程でしたので本当にお買い得で音質も手持ちの機種ではオンリーワンの座についています。

2015/12/17 01:17  [1020-1443]   

オッスさん、
忘年会、クリスマス、お正月、新年会と嬉しい悲鳴の季節ですね。
SleepPhones届いたら縁側レビューしますね。
音質もある程度良いといいな。

しょうなん電車さん、
新しいの買ったら新しいのをエージングがてら頻繁に使いますもんね。
そして、ふと使ってなかったのを聴くと、お!いいじゃん√ってよくなります。
K702のイヤーパッドがヘタってて、昨夜しばらくぶりに聴いたら良かった。
B&Oは少しお昼用の薄化粧してて、色っぽくなる感じだけど、K702は肌がきれいなスッピン美人ですね。

2015/12/17 10:17  [1020-1444]   

今日はHD25でバスに乗ってみた。私の使ってるバスは75−100dBの騒音。
耳に変調をきたすに十分な騒音レベル。
Unwoundていうバンドで鳴らしたけど、80点って感じかな。ノイズは完全に無くならないけど、iPhoneのボリューム75%ぐらいでトラフィックノイズがそれほど気にならないレベル。
同じアルバムでHD25、H2、SHL9600、H8ANCon&offでテストしてみよう。Walkmanを使って。

2015/12/17 21:22  [1020-1445]   

ボーズにいくか?
H3のノイキャン?
外付けのノイキャンって無いのかなー?

H8でノイキャン使いだしてから、もうANC無しでは使えなくなってきた。

2015/12/18 10:35  [1020-1446]   

さくらさん、こんばんは。NCがお気に入りのようで新たな境地を開拓といったところでしょうか。H3にNCが付くとどんな感じになるのでしょうね。H3自体とても好まれていたようなのでまずはこの辺から試聴をされるか、気分一新で他のメーカーにいくかですね。

2015/12/18 18:34  [1020-1447]   

そうなんですよね。
H2とNC付きH2だと、キャラクター的には同じ系統だと思うし、H2気に入ってるので(いま使えないけど)NC使う機会が多くなってあまり使わなくなるのもどうかな〜って考えちゃうし。
H8のNCは結構優秀で、測定値を出してるサイトによるとBoseがダントツトップで第二集団を大きく引き離しているんですけど、H8は第二集団の先頭を走ってる感じ。
そうすると、ヘッドホンじゃない方がいいかなとか、、、
気分一新、他のキャラクターのものに気持ちは傾いてます。

2015/12/18 19:52  [1020-1448]   

気分一新でNCとなるとAKGのN60NCなんてのもありますね。デザインがメタリックでお好みに沿うかどうかですが(汗)……一回だけ試聴しましたが音はAKG路線のものだったように記憶してます。

2015/12/18 20:51  [1020-1449]   

帰りのグリーンでグビリと♪

皆さんこんばんワンコ(^^♪

しょうなんさん、いよいよこの時期は、1Aで通勤でしょうか?
あっ音漏れはどうでしたか。少しでも通勤時間を楽しく過ごせたらいいですよね。

さくらさんはNCが気に入ったようですね♪
奇をてらわず正攻法ならここは坊主が妥当なところでしょうか。
あとは…すいませんあまり知りませんですm(_ _)m

昨日は東京へ日帰りで逝ってきました。いつもならB&OかKEFの出番ですが、荷物が多かったのでY23を連れ出しました。
いやぁ〜見直しました。優れものだすよこれ♪耳栓みたく小さいのに低音がつぶれることなくしっかり出てました。

2015/12/19 00:30  [1020-1450]   

オッスさん、1Aいいですよー
前に個体差があるというクチコミスレがありましたが、低音に関しては当たりを引いたのか、余り強調された感じはしません。逆にリケーブルしたら高音がシャリついて純正に戻りました。いい授業料でした(汗)。

音漏れは多少はありますね。自室でぬいぐるみに1Aつけてもらい試すとそこそこ大きい音だと1m離れれば気になりませんが近接した状況では騒音となります。結論、満員電車では音はかなり絞らないと顰蹙をかいます。私は通勤帰りにクロスシートに座って行くので隣にいなければそこそこ上げて聴くのですが(笑)

2015/12/19 10:32  [1020-1451]   

荷物多いと、ついイヤホンになりますね。
嵩張らないし軽い。しかもY23なんてポケットに入ってるの分からないぐらい軽い。
いいイヤホンですよね。

1Aは個体差あるんですね。使い込んでいくと低音が引っ込んだっていうの見た事あります。

私のB&OのH2は深さと締まりは維持したまま、低音の量感少なくなって、好きなバランスになりました。装着感もとても良くなった。
でも、外で使うと遮音性低くなって、低音が逃げちゃう感じがしました。鳴らす曲が悪かっただけかな?

2015/12/19 17:23  [1020-1452]   

今日はH2で外出。
ロックを大きめの音で聴けばノイズはそれほど気にならない。
曲の合間にゴーって音が聞こえる。
曲が掛かってる時も聞こえてる筈なんだけど、聴かないようにしてる。

発見したこと。アイホンのシリが使える。センターボタン長押しして、ハロー シリ!

2015/12/21 22:16  [1020-1456]   

皆さんこんばんワンコ(^^♪

しょうなんさん、自分は低音ホン大好きだすよ。特にPro900はコテコテなベースとバスドラが全面にでて大好きな1台ですね。
今もWayman TisdaleのアルバムHang Time から「Ain't No Stoppin' Us Now」をノリノリで聞いてます
https://www.youtube.com/watch?v=GAa8HQuC
-z0

1Aだとどんな按配でしょうかね?

さくらさん、いろいろと使うシチュエーションで音に気を使いますよね。完璧を目指すさくらさんならではの考えで工夫してください。B&Oを使い切ってこそです。

今年賀状を刷っています。写真入りと文章のと2種類作りますた。
仕事だけの付き合いだけの人は文章と簡単なイラスト入り、個人的にお付き合いあった方やある方には写真付きと分けて作っています。
いずれも簡単なあいさつは手書きで入れてます。
最近はメールで済ます人もいるそうですが、どうなでしょうね?
皆さんはもうできましたか?

2015/12/21 23:21  [1020-1457]   

Wayman Tisdale, リードベースですね。
幾つか聞いてたら、トリビュートって有ったんで、亡くなったのかな?
夜一日の終わりにゆったり聞きたい優しい感じでした。
1Aはスムースジャズにも合いそうな、、、

年賀状はまだ準備すら、、、

2015/12/23 00:37  [1020-1458]   

Merry Christmas!

2015/12/24 20:36  [1020-1461]   

さくらさん。メリークリスマス♪
私からは〜Brian McKnight〜「The Christmas Song」をばどうぞ…
https://www.youtube.com/watch?v=0P0IjcIb
piU&feature=fvwrel


ここは58階のホテルの最上階バーです。見渡す限り眼下にきらめく街あかりを見下ろし、ブライアンマックナイトが歌うステージを見ながら、ろうそくで照らされた彼女の視線を感じつつバーボンのロックでも。
お相手はさくらさん、いかがですか。

2015/12/25 00:43  [1020-1462]   

オッスさん、ロマンチックですね。
なんか、城達也さんが深夜やってたジェットストリームっていうラジオ番組みたい。

遠い地平線が消えて、ふかぶかとした夜の闇に心を休める時、 はるか雲海の上を 音もなく流れ去る気流は、たゆみない宇宙の営みを告げています。
満点の星をいただく、はてしない光の海を ゆたかに流れゆく風に 心を開けば、きらめく星座の物語も聞こえてくる、夜の静寂(しじま)の、なんと饒舌なことでしょうか。
光と影の境に消えていった はるかな地平線も瞼(まぶた)に浮かんでまいります。

ってやつ。

いま、家族で旅行中。wifiあったりなかったりで、ちょっとお休みします。
皆様お体に気をつけて、よいお年をお迎えください。

2015/12/27 09:09  [1020-1463]   

ご家族で旅行ですか、いいですね〜(^_^)
ひょっとしてお正月は海外とか?

今日で御用納め、半ドンで退けてお昼済ませてコーヒー片手に1Aでクラシックです。鳴り方が派手目なのかな、ショルティ/シカゴ交響楽団なんかを聴くと元気一杯♪って感じですね。
それではひとまず、さくらさん、オッスさん、よいお年をお迎え下さい。

2015/12/28 14:11  [1020-1464]   

こんばんワンコ(^^♪

しょうなんさん、この1年お仕事お疲れさまでした。自分は明日まであります。
クラッシク聴きながらコーヒーブレイクとはお洒落ですね。

さくらさん、ご家族で旅行ですか?それは是非ゆったり堪能してくださいな。

自分の年末年始は、今年は香港へ行ってきます。

今年は皆様とお知り合いになれて本当によかったです。それでは皆様良いお年を。

再見!!

2015/12/28 22:35  [1020-1465]   

さくらさん、オッスさん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
休みもあっという間で今日から仕事始めです。まあボケボケですが。頭をバーンインしてこないとですね(笑)。

2016/1/5 06:05  [1020-1466]   

さくらさん、オッスさん、明けましておめでとうございます。
しょうなん電車さん、こちらでもよろしくお願いします。

年末年始は寝込んだままで終わりました(^^;)

2016/1/5 06:41  [1020-1467]   

マンダリンホテルのアフタヌーンティー リッツカールトンホテル インターコンチネンタルホテル トラムの車窓から♪

あけオメ〜ワンコ♪

さくらさん、しょうなんさん、ちちさすさん今年もよろしくです。
いい年にしたいですね。元気に頑張りましょう!

香港はアフタヌーンティーめぐりしてきましたよっと
アフタヌーン・ティーはイギリス発祥の喫茶習慣とのこと。 紅茶と段差のあるトレーに乗せた小ぶりのサンドイッチや ケーキを見て食べて楽しむ感覚でしょうか。
まさに優雅さが勝負です!各ホテルの喫茶部門の花形ですね。

マンダリンホテルのアフタヌーンティーはイギリス資本のホテルだけあって今まで食べた中で最高ランクです。紅茶もおいしいです。
香港島での立地条件も良く、是非一度はトライしてほしい一品。

リッツカールトンホテルのアフタヌーンティーは102階450bのラウンジから香港随一の眺めながらの優雅さでしょうか。ちょっと交通の便がわるいかな。

インターコンチネンタルホテルのアフタヌーンティーは落ち着いた雰囲気で香港島を眺めながら広々した空間が素敵です。すぐ目の前に広がるハーバービューは異国情緒たっぷり。まさに絵葉書の世界です。

今回の旅のお供もはY23ですた。

2016/1/6 00:57  [1020-1468]   

みなさん、あけましておめでとうございます。
今年も、いいことがたくさんありますように。

ちちさすさん、たいへんでしたね。写真と音楽と家族と仲間で、すこしでも元気でるといいなって。
しょうなん電車さん、正月休みあとの最初の日はちょっと辛いよね。私も今日が初仕事。電話、メール、ミーティングで今週中にやること一杯いただきました。しかも明日から研修で一泊。あー
オッスさん、香港でハイティー、ハイソですね。私が行ったときは香港に住んでる友達に案内してもらったんで、屋台とか庶民感覚満載のとこばっかしでした。

今年もどうぞよろしくお願いします。

2016/1/6 19:02  [1020-1469]   

オッスさん、アフタヌーンティーまさに優雅〜♪ですね、私など午後の紅茶といえばペットボ……いや、なんでもありません(笑)。

さくらさん、宿泊研修お疲れさまです。研修とかって後の報告書が一苦労なんですよね……

2016/1/8 06:26  [1020-1470]   

NW-WS410 Series

しょうなん電車さん、

そうですね。
なんか、めんどくさーってことが山積みです。

防水walkman新しいモデル出るみたいです。
ぬめーっとしてて、ごついのが最近のソニーのモデルに共有してるように思います。

外の音が聞こえるモード搭載してるので、ジョギングなどで車の音やフィットネスでトレーナーの声が聞こえるので、いいかもです。
海でも使えるようになったのと、電池が8時間から12時間に伸びたのと、シャッフル時に音量を揃える機能がうれしいですけど、、、

2016/1/9 10:03  [1020-1471]   

さくらさん、BOSEのイヤホンレビューお疲れさまです。今年はノイズ軽減とかコードレスとかがポイントになりそうですか?そういえば次のiPhoneはコードレス化だそうですね。

2016/1/13 18:40  [1020-1472]   

IPHONEイヤホンジャックなし、、、
IPHONE6今のうちに買っとく?凄く高いし、考えちゃいます。

実はH3-ANCも買っちゃったので、今年はしばらくおとなしくしてようと思ってます。
BT+NC+防水が出たらどうなるか分かりませんけど、、、

SONYからそのイヤホン出たみたいですけど、様子見します。なんかピンとこないんです。

2016/1/13 22:28  [1020-1473]   

H3-ANCもいかれましたか。B&Oの音が外音を除去して聴けるというのは魅力ですね。こなれてきたらこちらも是非レビューをお聞かせいただけたらと思います。
そういえばBOSEのレビューを拝見していてアナウンスとかが突発的に爆音?になるとあったかと思いますが、どんなことなのでしょう、ちょっとビックリしますね。

2016/1/14 07:16  [1020-1474]   

BoseのQC20はエージングで変化あまりなさそうなんで、早めにレビュー上げました。

飛行機の中で音量絞って映画見てたんですが、機内放送いきなり入ってきて、それが大音量なんです。

たまにイヤホンなんかで、その前使ってたのがK702とかだったりして、音量落とすの忘れてて、再生ボタンを押したとたんに大音量にビックリすることってありますけど、そんな感じ。
いやもっと強烈だったな。

音響設計もちゃんとしてるし、音質もいいです。好みじゃないけど、音質だけでも値段相応はあるんじゃないかな?これより安くても音質いいのもゴロゴロしてますが、これより高くてひどいのもいっぱいあるんで、、、でもノイズキャンセルが無かったら手を出さなかったと思います。

Bose QC20は音量大きめにしないと良さが出てこない。音量をいつもより少し上げると、柔らかく空間にフワーって広がる感じになります。音のディテールもちゃんとしてます。気持ちよい音楽のかかってる部屋にいるって感じです。
実家に母が買ったBoseのスピーカーありますけど、そんな感じですね。

それから、再生機や音源のヒスノイズもカットしてくれる(ノイキャンじゃないけど、ある意味ノイキャン)ので、それもいいです。意外ですが、ER4Sもそうなんです。
両方アメリカの人間の聴覚や音響工学にもとずく研究がしっかりされているメーカーなので、興味深く思いました。2社の目指してるものは大分違うんですが、、、

2016/1/14 10:39  [1020-1475]   

h3ancはもう少し鳴らしこまないとだし、イヤーピースを付属してたコンプライや純正のs、m、lなんかをつけかえて試行錯誤中です。
sがぴったりはまってると音も付けごごちもいいけど、外で動いてるとズレやすい。遮音性と音と装着の一番しっくりくるのを、探してる感じです。

2016/1/15 12:20  [1020-1478]   

さくらさんはK323XSをお使いでしたが、そのイヤーピースは試されました?私は自宅用のTH-F4Nのイヤーピースが中々よいのがみつからなくて試行錯誤しましたが、今はY23のイヤーピースに落ち着いています。結構密着度が高くて重宝してますよ。harmanのHPでバラ売りもしていますし。ノズルのサイズがどうかですね。

2016/1/16 07:54  [1020-1481]   

y23のイヤピ合いそうですね。ノズルの径が若干小さいのと、オレンジなんでまだ試してません。
付属してたコンプライをしばらく使うかな?と思っています。

2016/1/16 19:25  [1020-1482]   

コンプライでしたら表で話題になっていた逆向きに挿す方法も試してみてはどうでしょうか?私はやったことはないのですがなかなか評判がいいようですね。

今日はMDR-1Aに最近使ってなかったリケーブルのを繋いで外で使ってみたところ以前とはうってかわって高域がより繊細になり透明感が増してオーケストラの臨場感が倍増した感じになりました。リケーブルしたのが1Aを買って間もなかったこともあったのかもしれませんが、今後はこちらをメインに使っていくことになりそうです。ちなみに自宅で聴いてみると結構低音モリモリなので今後も外使い専用ですね。

2016/1/17 14:00  [1020-1483]   

1A具合良いようでなによりです。
外でクラシックってなかなかハードル高いです。
わたしもいいのが見つかるといいなー。

2016/1/18 23:35  [1020-1486]   

今日はER4Sでドビッシーとラヴェルのピアノ+ヴァイオリンソナタ。
この組み合わせで一番苦手なのが歩行中。風きり音とタッチノイズは凄い。
バスでは少しのエンジン音。地下鉄はほぼ無音。
アナウンスの声とピンポンとかの音は意外と聞こえた。
音楽を聞き入るに十分な音質と遮音性。

2016/1/19 21:22  [1020-1488]   

ER-4S遮音性も音漏れ防止も抜群ですね♪eイヤホンで1回試聴したとき経験しました。ただその後抜こうとしてピースだけ耳の中に残ってしまい店員さんに取ってもらったことがありました。あの時はホント焦りました……。

1Aはリケーブルで臨場感が増しました。取り回しは付属の方が手軽でよいのですが……。ただヘッドホンは遮音性がイヤホンに比べて低くて外の音は容赦なく入ってきます。私は諦め半分悟り半分で開放感を楽しめたらと思いながら使うようにしています。

2016/1/20 07:18  [1020-1490]   

アラアラ、それはトラウマ体験でしたね。
試聴機どこか壊れてたのかな?

手元にある密閉型アラウンドイヤーはMDR-V6だけですけど、持ち出し用にもう一つぐらい、、、ってなるとH7かな?

いけない、いけない。今年はおとなしくするんだった。

2016/1/21 10:31  [1020-1491]   

おとなしく2、3万あたりにしとこうか……なんてですか(笑)
ER-4Sだったか忘れましたが、古くなった3段キノコは外れやすくなるのかいうのを見たことがあります。ひょっとしたらそれで運悪くあたったのかもしれません。

2016/1/21 21:55  [1020-1492]   

そうそう、おとなしく2、3万あたりに、、、、ちゃうちゃう

これ以上増えると、ちょと見苦しいってのが一番の理由だったり、、、

今日はQC20にBTレシーバー付けてみた。快適。QC20はBTレシーバーのノイズもカットするね。

2016/1/22 18:56  [1020-1493]   

ノリがいいですね〜♪グッジョブで週末を迎えるといったとこでしょうか(^_^)

ノイズが最大限カットされるのは羨ましいです。今日も1Aで帰りですがピアニシモだと走行音で聴こえない……

2016/1/22 21:40  [1020-1494]   

QC20でもピアニッシモだと外のノイズに負けます。
10年後BoseがQC40とかの後継機を出せば、いける?かも、、、
QCの後に続く数字はカットするdBのような気がしてます。

最近イヤホンやヘッドホンにBTレシーバーを付けて、なんちゃってBTイヤホンとかにして遊んでます。

2016/1/24 09:52  [1020-1497]   

こんにちワンコ(^^♪

しょうなんさん、1Aのリケがうまく行ったようで何よりだす。臨場感が倍増とは凄いです。

さくらさん、坊主を飼いならすのはどうです?ますますアウトドア派ですね。自分もノイキャン欲しくなりますたw

正月明けから報告書を書くのに手間取っていますort
日頃から口八丁で体力仕事してますのでエクセル使うのしんどいです。
細かな数字扱うのはホント性に合わないb。

もうそろそろ限界〜

2016/1/24 14:30  [1020-1498]   

坊主はなんか悟りを開いてるようで、飼いならすというより、こちらがその境地に至らなくてはいけない感じです。
これでいいのだ、というバカボンのパパのようなイヤホンですね。

わたしも、明日プレセンテーションしなくちゃいけなくて、これから用意する感じです。
今年に入ってそんなのばっかり。
月曜プレゼとか休み明けとか、ほんと勘弁してくださいな。休み無くなっちゃうじゃん!

2016/1/24 20:31  [1020-1499]   

こんばんワンコ(^^♪

さくらさん、これでいいのだ!は究極のプラス思考ですよね。
ご実家にboseあるとか。自分も101が4つほど押しいれに転がっていたはずですw

今回の報告書は3000人ほどの調査、アンケート報告です。
膨大なデータ打ち込みまでは業者に頼んで、後はなんとか自分でアンケート集計、クロス 集計してグラフ等までは作ったところです。
しかしここからの統計的有意差検定が筋肉頭の私ではできません。
SPSSの予測分析ソフトは満足に使いこなしできませんし、統計学教室の知り合いに菓子折りもって挨拶してきました…
緒言から始めて、結果まで来ました。残り考察まであと少しです。

あっ、さくらさんと同様にパワポで1時間ほどの資料作らにゃort
スライドだと40〜50枚前後か…

2016/1/24 23:33  [1020-1501]   

さくらさん、H8のアップデートについてクチコミでヘルプが来てますね、私が言うのも何ですがコメントさしあげてはいかがかと……。

2016/1/25 19:31  [1020-1502]   

はい、了解です。
教えてくれてありがとう。

2016/1/26 01:00  [1020-1503]   

差し出がましいようなコメントですみません。色々試行錯誤されていたようでしたので……上手くアプデできるとよいのですが。

2016/1/26 06:16  [1020-1504]   

うまくアプデートできたみたいですね。
わたし、もう忘れてて、結構テキトーなこと書いちゃった、、、
ま、いいか。

2016/1/26 22:08  [1020-1506]   

Apple Music始めました。
いやー、これ凄いね。

ほんと革新的技術だわ。
持ってる4−5000枚のCD全部聞けるようになる。
wifi必要だけど。家、職場、スタバなら聞き放題。
古いCDなんかは持ってるCDより音質良かったりすますよ。

2016/1/28 12:42  [1020-1507]   

でもiPhoneでは使わない方がいい。
づっとダウンロードして、電池も容量もなくなり、熱くなり、電話使えなくなりました。
もとに戻すのに四苦八苦。

2016/1/29 12:51  [1020-1508]   

何か大変でしたね(汗)、ダウンロードが絡んでくるとひょっとして通信制限にかかる可能性も出てくるとかあるのかもですし、気を付けなくてはなりませんね。

2016/1/29 18:31  [1020-1509]   

こんばんワンコ(^^♪
さくらさん、しょうなんさん、自分は最近はトンとオデオネタありませぬw

そういえばウォーキングにはポタプロ使っています。
軽くて、ずれないし、後ろからの自転車の音も拾えます。
もちろん音質は間違いなし!
今なら耳あて変わりになります。

さくらさん、Apple Musicをダウンロードして不具合とは…
一体どうしてでしょうかね?
原因わかりました?

2016/2/2 00:29  [1020-1511]   

Apple Musicっておもしろい素晴らしい技術ですけど、枚数の多い人には向かない感じです。
iPhoneがずーっとダウンロードして、しばらく電話として使えないぐらい。
結局解決できず、アップルが使いやすくするまで待つことにします。
iTunesも最初はそんな感じでしたし、ここはじっと辛抱。

2016/2/2 22:17  [1020-1512]   

しょうなんさん、さくらさん、こんばんワンコ(^^♪
近くで飲んでご機嫌で帰宅だすww

今聞いているお気に入りの2枚のアルバム紹介でも  
因みにゾネのPRO900で聴いてます

まず1枚目はヴィンセント・インガラでアルバムCan't Stop Nowです
タイトルチューンのCan't Stop Nowをどーぞ
https://www.youtube.com/watch?v=qR951Qh3
r6E

どうです!
smoothjazz界では若手のサックス奏者ですが、ロマンティックな“泣き”のメロディにソウルフル演奏で聞き惚れますですw
天才とうたわれるほどのテクニックの持ち主だす。
今一番のお気に入りアルバムです

もう1枚ははジョイスクーリングのアルバムThird Wishから
4曲目Daddy-O
https://www.youtube.com/watch?v=RG4cRmNU
SJo&feature=related

女性とは思えないほど力強いメロディーラインにギターテクは思わず惚れてまうやろww

さくらさんのギターも聞いてみたいだすなぁ

2016/2/6 23:19  [1020-1515]   

PRO900といえば、ヘッドバンドをマイナーチェンジしてコブなしにしたPRO900iが出るようですね。自宅用はK712PRO1本でいく上にZX1だとゾネホンには駆動力が足りないせいもあって縁がないのですが、高域がキラキラで独特の鳴り方のようですね。

最近おとなしくしていたこともあって(?)、先日K712PROにAKGの純正リケーブルをやってみました。onsoが製造を請け負っていて、布巻でダークグレーの落ち着いた感じの作りです。高域の透明感が増したようで見晴らしがとてもよくなった感があります。K702にもいけますので気が向いたらいかがかと……(と振ってみる)

2016/2/8 19:40  [1020-1516]   

しょうなんさんこんばんワンコ(∪・ω・)

712がリケで良くなったとのこと、うれしいですよね。ますます愛着湧きません?

PRO900i情報ありがとうございます。今の900はヘッドバンドは頭長部分にクッションがあり、701のようなコブはないですね。きわめて装着感の良いヘッドホンです。

さらにそのヘッド部分とパッドをいじるとはww
しかもドライバは変更なしで、お値段はかなりお高くなっていますのん?…

900は寒いこの季節一番のお気に入りで手放せません。
特養は何といっても内蔵まで響く上質な低音ですかね。こってりした味わいの中にも高音も埋もれずに主張する密閉型ですよ。
やや感度が悪いので据え置きアンプは必要かもです。

2016/2/8 23:33  [1020-1517]   

コブではなくてクッションでしたか、とんだ勘違いで失礼しました。それにしても価格が倍近くなるってどうなのでしょう……PRO2900iにしても然りですし。高騰化が進む一方のように思います。

リケーブルの件ですが、普段机上でしかヘッドホンを使わないので3mは長すぎるのですよね。今回のも2mでやはり余った分は括って使っていますが、質感はとてもよいです。リケーブルって音質はもちろんですが、取り回しやデザインに求める方が自分の中ではむしろ多いので、その点に感じでは満足しています。

2016/2/9 05:07  [1020-1518]   

オッスさん、
ヴィンセント・インガラのCan't Stop Now、apple musicでdlして聴きました。
ドライブにとても気持ちよさそうなサウンドですね。
ジョイスクーリングはスムースジャズ界のマドンナ?
cameoなら持ってますよ。これも良いアルバムですよ。
独特な音のタッチのギターですよね。アンニュイなとこが好きです。

しょうなん電車さん、
K712のリケ情報ありがとう、K240のケーブルキャスターで轢いちゃったか、ハムスターに齧られたかして、ビニル部分ちょっと切れてるとこがあって、ビニルテープで誤摩化してるんですけど、ケーブル換えようかってちょっと思ってたとこです。

2016/2/12 10:09  [1020-1519]   

AKGの純正ケーブルですが、純度の高いもので高域の艶やかさが増したのと、特にチェンバロの出音がきらびやかで、バロックをよく聴くこともあってとても満足のいく買い物になりました。布ケーブルということで付属のオレンジケーブルより取り回しには気を使いますが、カラーリングも含めた質感のよさの魅力の方が上回ります。ダークグレーの色合いがK702にはピッタリでしょうし、XLRコネクタの部分のAKGロゴが所有感に一役買ってます♪

2016/2/12 18:47  [1020-1520]   

apple musicとてもいいんだけど、CD掛けて聞くのがどうしてもやめられない。
apple musicはaac256てのもあって、音質的にどうも差が出てしまう。
なんか、新しい出会いを探すツールとして利用した方が私に合ってるかも?
でも、ipod touch欲しくなってる。 apple music + BT用。

2016/2/15 22:19  [1020-1521]   

おはようございます。

最近はオーディオは現状通りでしてこのまま春の新作を待つような状態になりつつあります。余り欲しいと思うようなものに会わないんですよね……(お財布を考えるとよいことなのですが(笑))

そうそう、ずっと欲しかったモーツァルトのピアノ協奏曲集を手に入れました。ルドルフ・ゼルキン、アバドの演奏で、ゼルキンが古老の昔話をしみじみと語るかのような調子でとても心にしみる演奏です。バラの20、23、24、27番の2枚は持っているのですが、じっくりと他の曲も聴いていこうと思います。

2016/2/21 07:52  [1020-1524]   

こんばんは、
リスニング環境が揃うと、しばらくソフトの充実が進みますね。
ヘッドホンやイヤホンを買うと何故か聞くジャンルの幅が広がっていくんです。
ジャズが得意なイヤホンを買ってから、ジャズはどんどん増えるし、低音の強いヘッドホン買ったら、ヒップホップも幾つか聴くようになったり、、、

モーツアルトはK712よく合いそうです。アバドはとてもレパートリー広いですね。

2016/2/21 22:00  [1020-1525]   

ソフトはいい気になって買ってるといつの間にか高くつくので注意が必要ですね。
K712PROモーツァルトにもよく合いますよ。リケーブルして立体感というのかどうかは分かりませんが、奥行きが増した気はします。逆にK712PROを聴いた直後は他のイヤホンヘッドホンを聴かないようにしないと……です(汗)

2016/2/22 20:06  [1020-1526]   

ソフトは数十年の間コンスタントに月1万円ぐらい使ってます。コンサートは別枠です。
いまちょうどモーツアルトのPCoc26,27のCDをスピーカーで聞いてます。Clifford Curzonの67年の演奏です。
Curzon大好きなんですよ。

2016/2/23 20:12  [1020-1527]   

こんばんワンコ(^^♪

しょうなんさん、モ、モーツァルトピアノ協奏曲集っすか。相変わらず高尚ですなぁ。
クラッシクは音場が広く取れると醍醐味が増しますから、リケは正解でしたね。

さくらさん、月1マソでその年月ですとレコード屋さん開けますがなw
にしても相当な資本と努力です。趣味とは、げに恐ろしきなり〜

さくらさん、しょうなんさん、そうそうオデオネタ仕入れてきますた。
自分もノイズキャンセリングなるヘッドホンへ突撃しました!
さぁいったい何を買ったでしょうか?

2016/2/25 01:35  [1020-1528]   

うーん、BOSEかな?
NCもなぜか2−3ヶ月使ってると効き良くなってくる感じです。

何買ったんでしょうね?
モメンのBT+NC?

どちらも欲しい機種です。高いんだよねー。

2016/2/25 23:17  [1020-1529]   

オッスさん、おめでとうございます。さて何だろう……真っ先に思い浮かんだのはBOSEですがカブッてしまうので…………ここはひとつ、エベレスト登山!なんてどうですか?しかもエリートってネーミングが大胆ですね。さて二人の予想はどうでしょう??

2016/2/26 02:28  [1020-1530]   

こんばんワンコ(^^♪

さくらさん、しょうなんさん、忙しいのにお答えいただきありがとうございます。
坊主でも禅でもJBLでもありませぬw
しょうなんさん、JBLは迷いましたよ。
さくらさんのBT+NC予想は鋭いですね。

じゃあヒントでも、
フランスのメーカーでBT+NCといえば…

さぁなんでしょうか?

2016/2/26 18:17  [1020-1531]   

さて……Parrot Zik 3辺りでしょうか?
気品あるデザインでオッスさん好みなのかな〜と思ったりしますがどうでしょ?

2016/2/26 20:20  [1020-1532]   

しょうなんさんピンポーン♪さすが〜
大当たりv(⌒o⌒)v
何か賞品さしあげましょうかねww

あのマカロンみたいなやつだす
但しParrot Zik3ではなく2.0の前モデルです

表でレビューでもあげて来ましょうかね♪

2016/2/26 23:13  [1020-1533]   

オッスさん、ありがとうございます。オレンジがとても鮮やかでオシャレですね。クチコミの画像で気になったのが一番下のフォーカルのヘッドホン、spiritシリーズのどちらになりますか?実はフォーカルのヘッドホンとても気になってはいるのですが、試聴する機会がなかなかなくて……one Sだけはヨドバシにあって聴いたらZX1ではやや駆動力が……でも割りとお気に入りの音かなといった記憶でした。オッスさんの簡易レビューというか、使用感を教えてもらえますか?

2016/2/27 06:13  [1020-1534]   

Parrot Zik 面白そうですね。iphoneの専用ソフトと連動して使えるんですね。
ご購入、おめでとうございます。
ケーブル無いと音楽聴いてる気持ちよさ1ランクアップしますよね。
iPhoneとiPadの液晶に線が入っちゃったのと、新しく貰ったiPadの3台でBTしてます。

2016/2/27 17:34  [1020-1535]   

こんばんワンコ(∪・ω・)

しょうなんさん、フォーカルSpirit Oneだすよ。
この機種は繊細な鳴り方をしてきます。ソロピアノやソロの女性ボーカルにはピッタリではないでしょうか。
吐息などは耳元で生々しく感じます。
低音はやや薄めながら硬質な鳴りで音圧はそこそこ。

ただしSpirit Oneには癖がありまして、お風呂の中で聞いている感じの音響感と申しましょうか、エコーを若干掛けた響きがのります。
その分音場は広くなるのですが、オケの演奏の時には、それぞれの楽器の定位が逆に甘くなって音の線の細さが気になるかもです。
アイホン直でも音量はとれますので、やや駆動力足りないと思えるのはそんな癖ではないでしょうかね?

さくらさん、
アイホンに無料アプリをいれて使うのですが、機械音痴の自分でも直感的に使えて楽しいですね。

>ケーブル無いと音楽聴いてる気持ちよさ1ランクアップしますよね。
いや〜、さくらさんが以前から言われてたこと実感しました!
これで旅行の楽しみが増えますたw

2016/2/27 21:29  [1020-1536]   

オッスさん、レポありがとうございます。one Sになって改善された点がどうかではありますが、残響により定位が甘くなるというのは少し気になります。他のシリーズも含めてその辺がどうなのかいずれ試聴してみたいものです。

2016/2/28 09:00  [1020-1537]   

こんばんワンコ(∪・ω・)

しょうなんさん、フォーカルの試聴いかがでしたか?
one Sはその辺は改善されてましたか?

聞き比べでして見ますと、ゾネホンもs-ロジックで音場を広くさせているのですが、定位が甘くならないです。
餅屋と同じで、ヘッドホン屋の音場や定位の処理はさすがです、違和感はないですね。

ピースカ屋で上手なのはB&WのP7かKEFのM500はヘッドホンで聞いても処理が上手いなぁと感心してます。

2016/2/28 22:08  [1020-1538]   

あ、試聴はまだです、ややこしくてすみません。オッスさんはM500もお持ちでしたね。M500も束の間の試聴でしたがなかなかよいですね、音質も勿論ですがあのフワフワとしたマシュマロ感覚のパッドがとても気持ちよい感触でした。

2016/2/29 19:31  [1020-1539]   

kokoon

マシュマロ、フカフカ、付けてるの忘れる装着感、軽い、密閉型の音の良いBTヘッドホン欲しい。
NC付きで値段も2万円以下だとうれしい。
Kokoonは候補の一つ。
装着感と音質は不明だけど良さそう。

2016/3/5 11:36  [1020-1540]   

pre orderしました。
届くのは11月頃かな?

2016/3/8 19:46  [1020-1542]   

Kokoonいかれましたか。冬の寒いときには耳を守ってくれそうですね。オンキヨーの製品はこのところ高評価を得ているものが続いてますし、期待できるのかな、ただ期間がなかなかですね。
私の方はそろそろオケ用に一つ採用したいと考えつつどのタイプでいくか迷い中です。オケとなるとオーバーイヤーがいいのかとですが、これから暑くなる上にwalkman直で鳴らせるものがなかなかハードルが高くて悩ましいです。

2016/3/9 20:29  [1020-1543]   

Onkyo E700BTがようやく届きました。
有線とほとんど遜色無いです。じっくり鳴らし込んでみます。

2016/3/11 04:55  [1020-1544]   

さくらさん、E700BTおめでとうございます。E700Mはかなり高評価ですし、BT版となるとさらに使い勝手もよいでしょうしこれからの季節が楽しく過ごせそうですね。


オッスさんが挙げておられたP7を試聴したのですが、見事に音にハマってしまいました(笑)。ブラ1の出たしは最高ですね♪ただ、一般には評判のよいサイドのデザインが自分的にはちょっと……でどうしたものか考え中です。これから暑くもあるし、イヤホンで1本位高価なものを持っておくのもよいかもですし、年度始めを迎える景気づけに何か欲しいなあとは思っているのですが、このところ迷いに迷い中……ってところです。

2016/3/12 07:11  [1020-1545]   

しょうなん電車さん、
ありがとうございます。
E700BTこれから鳴らし込んで低音がもっと出るようになればいいなーって思ってます。
みんなが言うほど、凄い機種だとは思わないんですが、持ってる中ではクリアー感が一番あります。
クラシックの小編成に合ってるような印象がありますが、実際の演奏を聴いた記憶と比べると高音域が強調されてるように感じてます。
私も耳覆いBT欲しいんですが、JBLかなー?Boseかなーって思ってます。

2016/3/12 18:20  [1020-1546]   

うーん、ここはもうちょっと時間を掛けてお金を貯めてB&O, H7にするべきだな。
ポータブルの装着感良好なアラウンドイヤーが欲しい。BTだといい。NCあると尚良い。雨に打たれても大丈夫なものだと完璧。
お金貯めてるうちにH7ANCなんて出れば最高。またはQC25BTなんてものでもいい。

2016/3/13 16:05  [1020-1547]   

久しぶりにH8持ち出したけど、やっぱNC要るわ。
BTもいいけど、NCの方が優先順位上かもね。
ヘッドホンの方がどうしても好きなので、しかもアラウンドイヤー欲しかったりするんで、困ったな。
everest eliteはノイキャン効くんだろうか?装着感は?
BoseQC25NCかB&O H7NC出ないかなー?

2016/3/14 23:18  [1020-1553]   

ONKYO−E700BTいいぞ。
WEINBERGのSYMPHONY NO8を久々に聴いてるけど、バランス、抜け、キレ、広がり、残響ともに高レベル。気持ちいいです。

2016/3/15 07:44  [1020-1556]   

 僕はセイウチさん  

今晩は

実は菊地米さんの音場スレでsiberian kahatruの歌詞を教えていただいたことがありまして、その節はお世話になりました。

ハイレゾの件、実はその可能性もあるなと思ってはいました。私の友人でも私より音楽が好きな人は意外とオーディオには拘っていないので。

私がオーディオに凝った理由の一つとして、好きな音楽を見つけられなくなってきて、以前に聴いていた曲をもっと楽しく聞きたい、というのがあったのです。
でも、この縁側を覗いてみたら、聞いてみたいアルバムを沢山見つけられたので、実はハイレゾより楽しみなんです。

どうも、ありがとうございます。

折角ですから、私もこの縁側に似合いそうなアルバムを幾つか紹介させてください。

Mick Karn:Bestial Cluster
鬼才Mick Karnと魔術師David Tornの作り上げた作品です。"ジャンル分けが難しいから、とりあえずRock"ってジャンルです。

toe:For Long Tomorrow
基本的にライヒとかCrimsonのDisciplineのような音楽です。
淡々としている環境音楽のようでいて、実はRock。

どちらも、じっくりと聞くというよりは、リズムに身を任せるといったタイプのアルバムだと思います。
数千枚のコレクションの中には既に存在していると思いますが、もし眠っていたら掘り起こしてみてください。

2016/3/15 22:16  [1020-1558]   

セイウチさん
こんばんは、
あ、あのriver running over the headとかいうやつの、、、

紹介していただいたの2つも知りませんでした。
是非聴いてみます。
ミックカーンってJapanでベース弾いてた緑色のヘヤーの人ですよね?

Apple Music今年に入って始めて、凄い可能性が有るサービスだと思います。
知らない音楽にどんどん出会えますよ。
CD買う量も最近抑えられて来ました。ただ、気に入ったらCD買っちゃうんですけどね。

オーディオには凝ってる人からは頓着してない範疇だし、普通の人からはマニアに見られます。
お金は賭けてないけど、音は十分良いんで、不満は全く無いんです。
ただ好奇心が強くて、いろいろ買っちゃうんですが、目指している音とか特に無くて、聴いてて気持ちよくなれるか、感動出来るかが焦点になってます。あと使い勝手とかデザイン。

聴くのが無くなるのは分かります。私もそういう時期がありました。
クラシック、ジャズ、フォークなどいろいろ聴くジャンルが次第に増えて、いまでは聴ききれないほどの聴きたいものリストが出来上がっています。
この状況を緩和してくれるのか、それとも拍車を掛けるのか、AppleMusic?
今の所有しているライブラリーは膨大になってしまって、一日1枚聴くと一回りするのに10年以上掛かります。一日3枚位は聴いてるのですが、その間にも増えていってるので、うーんって感じです。

2016/3/16 20:50  [1020-1559]   

 僕はセイウチさん  

>あのriver running over the headとかいうやつの、、、

そうです。あの書き込み凄く嬉しかったんですよ!
女神降臨って感じでしたよ(笑)

そうです、Mick KarnはJapanのベーシストでした。クリス・スクワイアと並んで私的3大ベーシストの一人です。
残りの一人は岡野ハジメさん。

ひょっとして、David Tornも意識されたことはなかったですか?
ギタリストでビル・ブラッフォードやトニー・レヴィンと競演している方です。
魔術師って異名はトニー・レヴィンがB・L・U・Eのライヴ盤のライナーノーツで語った異名です。
私はこの方を追いかけていまして、この方の演奏が上手いかどうかは良くは分からないんですが、この方が参加しているアルバムは外れないんです。

もし、聴いて気に入っていただけたら縁側でレビューをお願いしますね。
他の名盤と一緒に飾ってあげて下さい。

2016/3/16 21:59  [1020-1560]   

セイウチさん、

どちらもAPPLE MUSICには有りませんでした。残念、、、
David Tornは名前は聞いた事あるけど演奏を聴いた事は有りませんでした。
David TornをAPPLE MUSICで検索すると、なんとTIM BERNEとのアルバムがあり、早速DLしました。TIM BERNEはジャズの作曲家兼サキソフォニストですが、プログレ、現代音楽好きな私にはとっても良くて、大好きです。
ここからDavid Torn入門してみます。
いいミュージシャンご紹介いただき有り難うございます。
見つからなかった2枚のCDも探してみます。

昨日注文していたSONY XBA−H1っていうイヤホンが届き、これもなかなか良いです。WALKMANだけでバランスの良い気持ちよい音が楽しめます。
実はこれ最近良く参考にしているサイトでB&OのH3を抜いて$200以下のベストイヤホンに選ばれてました。高くないし、興味本位で買っちゃいましたが、もう気に入ってます。

http://thewirecutter.com/leaderboard/hea
dphones/

これはアメリカの評論家やプロミュージシャンたちが集まって、オフ会のノリでアマゾンなどの巷で評判のいいヘッドホンやイヤホンを数十種類聞いて、投票によって決めるという信憑性の高いサイトです。でもある意味一番無難で、ややもすると面白みのないと言われそうな普遍的な高音質+高品質の機種となりますが、私にはその方がいいので。このサイトの記事を参考にして買ったのはXBAH1とJLAB-EPICだけですが、どちらも普通の良い音で扱いやすくCP高いです。

H3を買うまで10年近くER4Sしか気に入ったイヤホンがないイヤホン難民でしたが、ここ1年の間で、このXBAH1、H3、H3ANC、E700BT、K323XS、QC20、JLAB-EPIC、そして10年来の相棒ER4Sと瞬く間にイヤホン長者になりました。

2016/3/18 09:14  [1020-1561]   

今日通勤にXBAH1使ってみましたが、遮音性がなかなか良いです。でも私の環境では不足していて、バス、地下鉄ともに騒音に負けていました。環境騒音が80db以下であれば問題ないかと思います。
イヤーピースは普通のイヤーピースの方がノイズアイソレーションより音も装着感も好みでした。
B&O H3の半分以下の価格であることを考えると、H3より評価が高くなるのは頷けます。
音はH3の方が好みではありますが、僅差でしかありません。
とてもいいイヤホンだと思いますが、どの場面で使うのがいいのか、少し悩ましいところです。

2016/3/18 22:20  [1020-1562]   

 僕はセイウチさん  

こんばんは、といいますか夜分遅く失礼致します。

こちらこそ、この縁側、アルバムレビューはホントに嬉しかったです。
核の部分が近くて、私よりも好きな人で、沢山聞いている人のまとまったレビュー!
本当にありがとうございます。
因みに、私はヘビメタ寄り、また後述しますがJapanが核の近くに在る点がさくらさんと異なるかもしれませんが、かなり好みが重なっている気がしてます。


David TornさんはPrezensから行かれましたか。
これはリッピングを未だしてなかったのですが、この機会にリッピングをして聞き直してみました。

改めて聴いてみましたが、うん!基本的にTornさんはこんな感じです。
Mick karnと競ったシリーズはKarnの色が強くてちょっとだけポップな方向に変わるんですけどね。

ところでTornさんはDavid SylvianのSecrets of the beehiveに参加していたと思うので聞いたことはあると思っていたのですが、ひょっとしてDavid Sylvian-Japan路線は嫌いでした?
Japan時代の色物路線は何だったんだって位に変化している人達なんで、もし食わず嫌いだったらこちらも聞いてみてください。
とりあえずはロバートフィリップと組んだ、The first day,Gone to earthはさくらさんのライブラリーにはmustでは?
The First DayのプロジェクトはロバートフィリップがKing Crimson名義で演りたがった。という話はご存知ですよね?



2016/3/19 00:41  [1020-1563]   

お久しぶりです。


さくらさんはXBA-H1増設されたのですね。おめでとうございます。この1年でイヤホン増えましたね。使い分けが悩ましいでしょうが、楽しい音楽ライフが送れそうですね。そういえばH6mk2が出ますね。


僕はセイウチさん、初めまして。しょうなん電車と申します。AKG好きで自宅ではK712PRO、外ではN20を使ってます。ちなみにほぼクラシックです。HD-DACを以前お持ちとかで、私の自宅PCの今後のアンプ候補です。また使用感など教えていただければと思います。よろしくお願いします。


MDR-1Aが遮音性が低いこともあるのですが、クラシックの余韻の表現が満足できなくて、先日focalのspirit classicに乗り換えました。側圧はやや強めですが、フィット感は上々で中高音の余韻も余すところなく描かれている感じで箱出しからとても気に入ってます。何よりスーツにも合うデザインがとても自分的にはナイスです。

2016/3/19 14:02  [1020-1564]   

しょうなん電車さん
focalのspirit classicおめでとう。
私もオーバーイヤーのポータブルも出来る密閉型欲しいのですが、B&OからH7ANC出るの待つことにしました。
イヤホン長者になったと思ったとたん、JLAB EPICが壊れちゃいました。メーカーにメールを送り交換してもらうつもりですが、アメリカに送んなきゃいけないのかな?
ONKYOのE700BTが壊れたら香港だし、個人輸入のリスク、、、

セイウチさん
いろいろ良いものを教えていただきありがとうございます。
APPLE MUSICで沢山DLしちゃいました。
ここにきてipod touch欲しくなりました。64Gぐらいあれば良さそうです。

2016/3/19 20:33  [1020-1565]   

さくらさん、おめありです。H7ANC待ち遠しいですね。イヤホンの故障の件も個人輸入となると色々面倒そうですね。私は近所のヨドバシが御用達なのですが、少々割高な半面何かあると安心かなといった感ではあります。

1Aはスイーベル機能で持ち運びが楽だったのに対し、余り折り畳むことができず携帯性はマイナスになりましたが、フィット感は満点で音漏れも優秀なためバス位なら割りと大きめな音で空間表現を十分楽しめます。spirit one Sが割と元気な音出し傾向だったのに対し、こちらはジャズやクラシック向けの、デザインを含めて大人の味わいが満喫できるものかなといったところです。spirit oneをお持ちのオッスさんにはぜひお薦めです(笑)

2016/3/19 21:37  [1020-1566]   

 僕はセイウチさん  

こんばんは

さくらさんJLAB EPICは災難でした。せめて交換がスムーズに行くと良いですね。

こちらこそ、凄く沢山紹介いただいています。
今日はバルトークとFiona Appleを入手しました。
今、リッピングが終わって聞き始めたところですが、バルトーク好みみたいです!

因みに、Crimsonで3枚程挙げられていたものが、初心者向けではなかったので、単純に紹介されていたものをそのまま買うのではなく、その情報を基にさせていただっくってスタンスです。

しょうなん電車さん

はじめまして。
spirit classicですか、格好いいですね。さくらさんのB&Oもそうですが、デザインってホントに大切!
因みに、私はアイアンメイデンヘッドホンを所有してます(爆)。着けて表には出ないですけど…

改めて自己紹介させていただきます。
ヘッドホンはT1、イヤホンはCKR-10、据え置きはUD503、ポタはPAW5000かX5 2ndにアナログ接続でポタアンに繋げる、大雑把ですがこんな感じでオーディオを楽しんでいます。
ヘッドホンを変えるより、上流部を変えたり音質向上アイテムで色々と試すのが好きです。

HD-DAC1ですか、しっかり作り込まれたいい複合器だと思います。誉める点は他の方の価格comのレビューで十分だと思いますので、欠点を述べますね。

まず、DAC部が弱いのかなと感じました。徹底的に使いこなそうとして上流に投資して行った場合に他の機種と比べると不満が出るかも知れません。今では5万円のDAPより劣るレベルのDACです。ただ、その違いが分かるまでにはHD-DAC1がもう2、3台買える位の金額をつぎ込むことになったので、問題視すべきかどうかは分かりません。

次に拡張性が余り無いです。アナログ入力はステレオミニ端子が背面に付いているだけ、しかもDAPからの出力でも音量が高すぎて音割れを起こしまして、使う気になれませんでした。
アナログ出力もバランス出力がなくて、グレードアップを狙ってヘッドホンアンプを追加する気になれないと思います。まぁ、アンプ部は十分に良質だと思いますので、仮にバランス出力が有ってもヘッドホンアンプを追加する意味は少ないと思いますが。
HD-DAC1で完結させるつもりなら問題視はしなくて良いです。

後、私の電源環境だと電源ノイズフィルター(またはアイソレーショントランス電源、こちらの方が絶対良いです。)が必要でした。
HD-DAC1に限らないことなのですが、3万円位は電源につぎ込むつもりで予算を組まれることをお薦めします。

今、Fiona Appleの2ndが鳴ってますが、これは良い!

2016/3/19 23:12  [1020-1568]   

皆さん、おはようございます。


僕はセイウチさん

アイアンメイデンヘッドホン……実は知らなくて(汗)調べてみたら音質ともどもヘヴィメタ向けとか、室内限定のデザインかもですが、勇気を出して(笑)持ち出すと注目されそうな素敵なパッドですね。
僕はセイウチさんはT1ユーザーでしたか、恐れ入りました。T1を使おうと思うと上流にかなり整備する必要がありそうですが、それにちゃんと応えてくれる懐の深いヘッドホンですね。
HD-DAC情報ありがとうございます。私の場合K712PROで室内ヘッドホンは今後もいく予定でして、アンバランスでは本機がベストチョイスの一つのように思いました。


話は変わりますが、先日買ったモーツァルトのピアノ協奏曲集、ゼルキンの深いピアノの響きがとても心に沁みますね。それまでバラで持っていたものに加えて、第17番が好きになりました。モーツァルト自身もこの頃の作品の中で最も気に入っていた作品のようですね。第3楽章など春先に聴くと気分も軽やかになります♪

2016/3/20 08:28  [1020-1569]   

セイウチさんはヘビメタ好きなんですね。
アイアンメイデンモデル、ヘビメタに良いんでしょうね、きっと。
どのへんが、ハードロックとヘビメタの境目なのか、実は良く分かっていません。
いまやヘビメタからデスメタル、プログレッシヴメタル、スラッシュメタル、スラッジメタルなどどんどん派生してて、ますますよくわからなくなってます。

JapanはTin Drumは愛聴してました。友達から勧められて、気に入って。

しょうなん電車さんはモーツァルトけっこうコレクションされてますね。
私はピアノならClifford Curzonのモーツアルトが好きです。でも録音古いです。

私、ちょっと風邪引いちゃったみたいです。

2016/3/20 22:17  [1020-1570]   

夜中に目が覚めました……
モーツァルトのピアノ協奏曲はゼルキン/アバドの全集(未完ですが)は持ってますが、モーツァルト好きの方から見ればまあ初心者の部類ですね(笑)。ちなみに去年の今頃はマーラー、特に9番にはまってましたが、今年はモーツァルトです。といっても躁鬱というわけではありませんが(爆)

それはそうと風邪を引かれたとか、一晩寝てよくなっているとよいのですが。風邪のときはとにかくよく食べて、普段以上に水を飲んで(これ結構だいじ)さっさとバイキンマンを追い出すようにしてます。明日はお休みでしょうか、おだいじにしてくださいね。
ちなみにここ2、3日は花粉症がピークです……

2016/3/21 04:26  [1020-1571]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
す
すをお気に入り登録
運営者:
やまざきさくらさん
設立日:
2012年5月1日
  • 注目度:

    231(お気に入り登録数:21件)

ページの先頭へ