
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
空き家の縁側みたいなところにしようと思っています。
オープンです。空き家ですし、、、
家主は幽霊のように、たまに出たくなったら出てきます。
っていうか、出てくるのは幽霊ばっかりだったり、、、
音楽は楽しい
オーディオは虚しい
前のページへ|次のページへ

やまざきさくらです。
いきなり、アクセス出来なくなったので、別のアカウントをこしらえてこれを書いています。
これも一旦終了すると、またアクセス出来なるようです。
多分登録していたメールアドレス先がとっくに閉鎖されてて、「メールが送信出来ません」、みたいな警告が赤字でMyページに書かれていましたが、そのままにしていたのがいけなかったようですね。
価格.comに不当アクセスが頻発したとかで、セキュリティーのため妖しいipアドレスを閉め出したみたいです。
もちろん、私はそんなことしてませんし、そもそもする知識も技術も持ち合わせていませんし、、、
まあ、ここに書くことも書く必要も、もともと無く、ただ惰性で居座っていただけだし、
それなりに楽しかった?のかな?どうよ?って感じですが、これを良い機会と捉えることにします。
アスセス出来ないので、閉鎖することも出来ません。
紹介文に書いた通り、幽霊屋敷の縁側になります。
ここでいろいろな方と、少しですが、お話出来たことはとても良かったです。
ありがとうございました。
それでは、みなさま、ごきげんよう。
お元気で、さよなら。
2018/3/16 10:58 [1020-2407]

こんにちは。
今ちょっと調べたらアドレス変更って出来るんですね、知らなかった。
http://help.kakaku.com/id.html
まぁ、これもアクセス出来ないんじゃ変更しようがありませんけど。
カカクからどんどんマトモな人が減ってしまって寂しい限りです。
お疲れさまでした。
2018/3/16 12:04 [1020-2408]


さくらさん、先程見ました。何か複雑な状況のようですが、そうですか……春は別れの季節とはいいますが、寂しくなりますね。表の方も新しい顔ぶれが増えて板の話題も一時期とは自分自身の普段楽しむ方向とは別の方に中心がいってしまっている気がします。
最近は閲覧するのが主になってしまっていましたが、一時期はB&Oの話に端を発して色々交流させていただきましたし、クラシックの方でも参考になることを書いていただき本当に感謝しています。
また新アカウント?でお話できたらよいですね。いったんさようならです。本当にありがとうございました。そして縁側運営お疲れ様でした。
2018/3/16 19:00 [1020-2409]


悲しい‥
師匠みたいな(自分で勝手に思っていました)存在でした。。
一時はかなり色々とアドバイス貰ったりしてました、今でもココロに残っているさくらさんの名言は幾つもあります…‥
お話できて良かったです。
2018/4/2 22:14 [1020-2410]



まだ少しメタルが続くと思います。
最近クラシックのソプラノものに開眼したので、おいおいそっちの方にも行くかも?
Boseを使うときのジャズを実はたくさん聴いてて、そっちにも、、、
2018/1/28 19:40 [1020-2342]

![]() |
---|
Charlotte Illinger Sextet / But Beautiful |
Charlotte Illinger Sextet/ But Beautiful
2018
女性ジャズボーカルです。
あまり興味の無いジャンルで、聞く機会もそれほど多くはないのですが、このアルバムはとても良いです。
このジャンルにありがちな、媚びた歌い方や、気怠い場末キャバレー的きもい色気みたいなのが無く、
健康的でのびのびとスイングしてます。
彼女の色気は、人工的な香水では無く、むしろ身体から微かに感じ取れる甘い香りで、自然です。
ジャズの演奏の中にボーカルも入っている感じで、ジャズアルバムとしての完成度が高い、
素晴らしいアルバムです。
2018/2/18 11:14 [1020-2360]

![]() |
---|
Mauro Patti / Medrumorphosis |
Mauro Patti / Medrumorphosis
2017
マルメタル
プログレッシヴメタルなのかな?
インストです。
イタリアのドラマーみたいで、マルチプレイヤーなようです。
一人バンド?
EPです。メタルはEPがいい。長いと大概飽きる。
2018/2/19 11:26 [1020-2361]

![]() |
---|
Local H/Live in Europe |
Local H/Live in Europe
2018
1987年から活動しているシカゴのロックバンド。
post grungeというタグ
まあ、グランジっぽいロックです。
ニルバーナを久々に聴きたくなる感じ、、、
この前に出したスタジオアルバム(hey killer 2015)も好きなんですが、キャリアが長いだけあってこのライブ演奏も隙がないです。あまり知らないバンドのとっかかりとしてベスト盤的にライブから入ることも良くあるんですが、そういった入門用としても良い盤だと思います。
知名度はかなり低いですが、良いバンドです。
2018/2/20 22:31 [1020-2364]

![]() |
---|
PIXIES / DOOLITTLE |
PIXIES / DOOLITTLE
1989
PIXIESの2ND
えうなきものさんの縁側で採り上げられてたバンドで、実はSCREEMING TREEを探してたけど見つからず、つい聴いてみた感じ。(結局見つかった)
PSB M4U2とCD WALKMAN D-EJ760を使って聴いてみました。
この組み合わせとても良いことを発見!
ポップなんだけど、気が狂ってる?
2曲目なんか明らかに精神状態おかしい。
こういうのボーカルを前に出したい人の気持ち少し分かる。録音自体が演奏にとけ込んでるので前には出てこないけど。
インツージオオーシャーアアアンって唄う3曲目も、なんかおかしい。
全編ポップな聴き易い曲だけどなんかオカシイ。ズレてる。そして狂気を伴うヘビーな感じ。
ロック中級から上級に行く必修課題的名盤です。
で上級って?
2018/2/21 19:58 [1020-2366]

![]() |
---|
Screaming Trees / Dust |
Screaming Trees / Dust
1996
思いっきりスペルミスしてました。
お目当てはBarrett Martinのドラミングがどんなだったか確認。
Tuataraというグランジ系のミュージシャンたちが作った大好きなスパーバンドのドラムスを担当してます。それがもともとはScreaming Treesのドラムスなんですが、あまり印象に残ってなかったので、、、
久々に聴きましたが、相変わらずマークラネガンのしわがれボーカルが気持ち良く、良いアルバムです。曲もいろんなことをやっている意欲作ですが、上手く纏まりすぎているのかインパクト的には弱い、じっくり何回も聴いていくうちに好きになるタイプの名盤ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=qFtTyM9M
-OY
2018/2/24 09:30 [1020-2372]

![]() |
---|
ゆらゆら帝国/ミーのカー |
ゆらゆら帝国/ミーのカー
1999
Discman D22 とMDR-v6というJー関係を聴く時の好きな組み合わせ。
この組み合わせが一番Jー関係の曲のエネルギー感が気持ちいいように思う。
It's SONYだっけ?
すでにこの頃からDiscmanにはバスブーストのスイッチがあって、迷わずブーストしました。
midですでにかなり強力です。
最後の曲ミーのカーは25分越えのドゥームサイケロックです。
ストナーロックかな?
他の曲はギターの乾いたカッティングが印象的なんですが、この曲は単音でポストロック的でもあります。
かなり久々に聴きましたが、CD1枚通して聴くには長いなー。
https://www.youtube.com/watch?v=N1G6ig_m
Ucg&t=45s
2018/2/25 23:02 [1020-2376]

![]() |
---|
audioslave / out of exile |
audioslave / out of exile
2005
SOUNDGARDENのクリス・コーネルとRAGE AGAINST THE MACHINEのメンバーが合体したスーパー・バンドの2作目
1stも3rdもいい。
3枚しか出していないけど、どれもいい。
もちろんこの2ndもいい。
クリスコーネルの歌心が遺憾なく発揮されてて、バンドとのバランスも良くて、なんだか好きなアルバム。ヘヴィネスを前面に出さずに、もっと唄う感じ。アコギ一本で演奏してもカッコいい曲が詰まってる。いい。これも久しぶりに聴いた。
機材はCD-WalkmanとB&O H2とにCDを1枚ポンと入れて、という極めてシンプルな組み合わせだけど、すごく気持ちいい音。
2018/2/26 23:46 [1020-2379]

![]() |
---|
Bonzie / Zone on Nine |
Bonzie / Zone on Nine
2017
たゆたゆ、、、
フォークが基調になってるんですけど、いろんな効果音というかサウンドプロダクションが上手で聴いてて気持ちいいアルバムです。
21歳らしいです。
キャリアは長いらしい。
内省的な雰囲気のある、悩める乙女。肌はぷりぷり。
贅沢な悩み?
歌詞が大事そうだけど、聞き取る努力をつい怠る。
2018/2/27 23:48 [1020-2381]

![]() |
---|
Foo Fighters / The Color and The Shape |
Foo Fighters / The Color and The Shape
1997
FFはなんやかんやいいながらも、1stからWasting LightまでCDで持ってます。
このColor and Shapeは2ndですが、FFの骨格が出来たというか、バンドの方向や音が出来たというか、そんな感じです。
これを彼らの最高傑作とする声も多く、少しハイプが入っているような気もしますが、良いアルバムです。ポップでハードなロック?ニルバーナのような鬱積したポップではなく、健康的な感じ?
高校生なんかにウケそうです。いい意味で、、、
私はもう少し後のアルバムの方がリズムが複雑だったりして、好きだったりもします。
これも本当に久々に聴きました。
パナソニックのSL-S170とGrado SR-60という鉄壁の組み合わせです。
SL-S170はスッキリ系でバランス良く、低音のデフィニッションがよく、好きな機種です。
2018/2/28 22:55 [1020-2383]

![]() |
---|
Linda Martini / Linda Martini |
Linda Martini / Linda Martini
2018
ポルトガルのロックバンド
一応オルタナなのかな?
ポストハードコアとか良くわかんない。
歌詞もポルトガル語なので作業の邪魔をあまりしないし、ジャズっぽいとこもあるのでなんか新しい。ちょっとdrive like jehuにも似たアンプ直っぽい歪みの少ないギターがジャキジャキと少し不思議なコード進行を刻んだり、とっても雰囲気があって楽しいアルバムです。
録音もいい。気持ち良く響きます。
バンド名は友達の名前という不思議な付け方。
ベースの女の子はベースカッティングしてます。
良いバンド見っけ!
ライヴがあった。
https://www.youtube.com/watch?v=Y69XaHVh
sYs
2018/3/2 23:52 [1020-2388]

![]() |
---|
J.J. Cale / Troubadour |
J.J. Cale / Troubadour
1976
Cocaineの入ってるアルバムです。
クラプトンのカバーで有名になった曲。
レイドバックっていわれる。
リラックスしながら聴いていくと、さらに力が抜けていきます。
脱力系ロックって大好きです。最近のバンドでそういうのあるのかな?
ほんとに久々に聴きました。(CDの状態ちょっとヤバい)
ALACでバックアップしてるし、Apple Musicにも有るので、買い替えはしないと思う。
録音良いのでリマスターはいらなしなー。
SL-S170とHD600で聴きました。
PCDPの対震機能無いモデルだと、HD600なら軽々鳴らしきれちゃうんだよね。
うちのチクちゃん(ギターを歯で弾きます、ジミヘンか?)も聴きに来ました。
2018/3/4 10:35 [1020-2393]

![]() |
---|
Jean Martinon+Orchestra national de I'O.R.T.F |
Jean Martinon+Orchestra national de I'O.
R.T.F
ERATO AND HMV RECORDINGS
1968-1975
DISC 1
ROUSESEL
Bacchus et Ariane Suite 1 & 2
Le Festin de I'aralgnee
Petite Suite
14枚組のMartinonのBox Set
Martinonは大好きな音楽家で特にフランス現代物をやらせたらピカイチだと思ってます。
フランスの指揮者はBoulezやAnsermetなどを代表格として、とても数学的な演奏を聴かせてくれるので、大好物です。
今日はPanaのSL-NP1という1990年に作られたPCDPにK702を直に繋いで聴いてみました。
四角いPanaのPCDPはノイズも無くダイナミックレンジも大きく、低音のデフィニションもよくK702でも鳴らしきれちゃうからすごい!
聴きながら、お風呂洗いもしちゃいました。
2018/3/5 21:09 [1020-2395]

![]() |
---|
Rolo Tomassi / Time Will Die and Love Will Bury It |
Rolo Tomassi / Time Will Die and Love Wi
ll Bury It
2018
メタルの一種です。
細分化されたジャンルから外れてるので、何メタルかは不明。
エクスペリメンタルでエクストリームな感じのメタルで、レアメタルのプレイリストに入れておきます。レアメタルのリスト結構増えてしまいました。
女性ボーカルがなかなかいい味出してます。
https://www.youtube.com/watch?v=pmxdOfeX
_mA&index=3&list=OLAK5uy_ng-4hvY
N8gpqcwPEj4m28Dw2V7CVjXg3o
なかなかカッコいいでしょ?
2018/3/7 22:24 [1020-2397]

https://www.youtube.com/watch?v=Fdyg8k5q
ZFM&index=5&list=OLAK5uy_ng-4hvY
N8gpqcwPEj4m28Dw2V7CVjXg3o
こっちの方がいいかな?
2018/3/7 22:28 [1020-2398]

![]() |
---|
Sepultura / Roots (Expanded Edition) |
Sepultura / Roots (Expanded Edition)
1996
remastered and expanded: 2017
何やねん、このおっさん?ジャケも良いメタルが多いです。
それに気がついた最初のやつです。
ブラジリアンメタル
グランジっぽくもあり、nu metalっぽくもあり、ブラジルっぽくもあり一度聴いて虜になりました。
メタルのなかにも楽器を含めリズムがブラジルの民族的な要素(よく知らないけど)を取り入れているらしいのですが、とにかく打楽器系がいいです。
打楽器の音とリズムがいかにロックにとって重要かということがわかります。
これ、リマスターが出た今の今まで逃していたなんて、なんか悔しい、、、
メタル好きなら間違いなく必聴盤で名盤。もちろんrare metal入りしてます。
2018/3/9 19:30 [1020-2399]

![]() |
---|
Alice in Chains / Alice in Chains |
Alice in Chains / Alice in Chains
Alice in Chainsの3枚目のスタジオアルバム
グランジに分類されていることが多い。
2枚目がベストと言われているけど、そちらはスキップしたくなる曲が含まれているので、この3枚目を聴く事が多いです。
捨て曲の無い秀作ぞろいのアルバムで1時間以上の長さがありますが、一気に最後まで聴けます。
多くの音のレイヤーが重なり合い、重く、遅く、暗い。
月曜日の朝には聴きたくない感じのアルバムです。
ある意味気分にビッタリ寄り添ってくれますけど、、、
私はAlice in Chainsのアコースティックライヴがベストだと思っています。
彼らの曲はメタル系の音なんですが、アコースティックで聴いてもとても良く、曲自体が優れていると思います。
そういえばグランジ系のニルバーナもFFもアコースティックライブはいいです。アンプラグド、、、
グランジは、大好きなニールヤングがゴッドファーザー オブ グランジと呼ばれていることから、入っていったジャンルで、そういえばニールヤングの2枚組LPのライブもA面はアコースティックギター1本の選曲ですね。なにか関係あるのか知らん?
HD600とD22
LPの音を覚えているので、この組み合わせが一番しっくりします。
もちろんMEGA BASSスイッチはMIDで、、、
2018/3/12 09:33 [1020-2401]

![]() |
---|
Foo Fighters / Echoes, Silence, Patience & Grace |
Foo Fighters / Echoes, Silence, Patience
& Grace
2007
当時ピントこなくて、あまり聴いてこなかったFFのアルバム。
超久しぶり、10年ぶりぐらいかも?
思ってたより良かった。
ポップ色を強めたというか一般認知度も上がり、この辺りからデイブグロールがオルタナ系(今はもう死語)の大御所みたいになり、アリーナバンドに成り下がった(売れた)あたりのアルバム。
グラミー賞もとったみたいです。
中学生向きかな?
BTヘッドホンのBackbeat Senseを有線でポータブルCDプレイヤーに繋げてというちょっとレトロでオバカな音質優先、、、
2018/3/14 10:15 [1020-2406]



結局ですね、使い勝手のためや折角買ったんだからという理由でAKGのK240sとK702をリケーブルしてたのを、もともと付いてたのに戻しました。
ああ、なんか、スッキリした。
2018/1/8 13:56 [1020-2320]

どんな曲を使って最終的なチューニングしたかによってオーディオの得手不得手ってやっぱりありますね。レビューもどんな曲を聴いたかでその機種の印象は変わってくると思います。
個人的な感受性の差や肉体的な差がスピーカー、ヘッドホン、イヤホンと小さくなる程大きく影響してくるような、、、
例えばQC20をメタル君やオルタナさんが評価したのと、スムースジャズおじさんが評価したのとでは、全然違う結果になってしまうと思います。
Plantronicsはポストハードコア系でチューニングされているのではないかと、、、
2018/1/15 20:30 [1020-2324]

オープンバックのBTヘッドホンって無いんですね。
KOSSとか出さないかなー?
一番欲しいのはSPORTA-PRO BT.
値段はSPORTA-PROより2−3千円高いぐらいがいいな。
2018/1/17 20:40 [1020-2327]

Lighting adapterの音質には否定的な物が多く、日経の記事なんかかなり影響を与えていると思う。
私もそれでiPhoneの買い替えを長い間躊躇してきたし、いざ買い替えに迫られてもadapterがネックで他の機種にしようかとさえ一瞬思った。
iPhone8に買い替えても暫くはBT機種ばかり使って、adapterを使うことを避けていたし。
でも、今までの資産(有線のいいイヤホンやヘッドホンたくさん持ってる)を有効に活用するのに、試しに使ってみたら、低音が強調され、高音部がその影響か少し荒れて聞こえ、ああやっぱりダメなのかなと思った。
それでも暫く使っているうちに低音が強調されてるけど、むしろディテールが上手く表現されているし、もうすこし使ってみようとさらに使っているうちに、音のバランスも段々フラットになっていき、高音の荒れもそれに従い無くなり、全体的にとてもスムースな響きに変わっていった。
ひと月位使っているうちにバランス的にはiPodTouch6と同等になり、フラットでどの音域も強調されることが無くなった。ディテールというか音のニュアンスがiPodTouch6よりも良く、スムースでなめらかなんだけど、音のデフィニッションや空間情報が明確で、愛用してる据え置きアンプを通した音とそれほど遜色も無く、ポータブルヘッドホンも十分パワフルに鳴らしてくれるので、ああよかった、余計な物(赤とんぼぐらいは用意しないといけないかなと、値段やレビューを調べたりしてた)を買わなくてもいいや。と一安心。
それにしてもあの記事は何だったんだろう?
とLightningAdapter、iPhoneAudio、SoundQualityとかで検索をして調べていたら、Maxwellさんの記事に出会い、測定値上もやはり優秀であることが分かった。iPhone4Sと比較すると数段に音が良いと思ったのはあながち錯覚ではなさそうだ。
テケトーなレビューをするプロの物書きが多く、困ったものです。
そしてそれを鵜呑みにして拡散していく口コミもどうなんだろうと思っています。
それから、以前程CD買わなくなったのはAppleMusicのAAC256kbpsが自分でCDからエンコードしたAppleLosslessと同等か下手したらAppleMusicのAACのほうがむしろ音良いぐらい。AppleMusicで聴いて気に入ったものはCD買うようにしてるんですが、音質のためよりコレクションの意味合いが大きく、またCDプレイヤーからのほうがスピーカーで聴く時に便利なだけで、イヤホンやヘッドホンで聴くだけならAppleMusicで十分だと思っています。
かなり前NINのサイトからDLしたMP3もビックリするほど音が良かったけど、なんか特殊なことやってるらしい。AppleMusicもAACに変換する前段階でなんかしらの操作をしてるみたいで、とくにAppleオリジナル録音のものはオリジナルテープから直接AAC変換してるとか聞いたことがありますが、真偽のほどは定かではありません。でも確かに音良いです。
まあ持っているCDが古い場合もあって、AppleMusicのはリマスターされてたりすることもあるので、厳密には比較出来ないんだけど、こういう比較は他の誰かに任せておいて、私は今のテクノロジーがもたらす恩恵を享受するほうに専念していようと思う。幸い私には満足出来る音だし、私はエンジニアでも評論家でもないんだし。
2018/1/19 13:02 [1020-2328]

CDとかでも少し前までは、なかなか手に入らなくて、あちこち探して、しかも時間を掛けてというか何年もかけてちょくちょくお店を覗いたりして、見つけても高すぎて買えなかったり、それでもやっと手に入れて聴く事ができたりしてた。当然見つからなかったり買えなかったりしたのもたくさんある。
それがapple musicなんかでサクッと検索してあっという間に手に入るような時代になった。
大昔は厳しい修行を最後まで達成し達人の境地に達した者だけが、あるいは、さまざまな危険な目にあいながら魑魅魍魎を退治し大冒険の末にやっと手に入れることが出来た、巻き物。
まあ要するに今で言う本ですわ。
それが、今やPDFダウンロード出来ちゃう時代。
2018/1/20 11:51 [1020-2331]

オーディオ、特にイヤホンやヘッドホンは仮想音響空間。
ヴァーチャルな世界だから、どうしても現実の感覚から逸脱してしまう。これはどうしようもなく、でもじつはある意味すこぶる健全なことであるような気もする。
仮想を現実に近づけるのでは無く、むしろ仮想を仮想として、より抽象化したレベルにし、こちらの主体で補う方が結果としてより豊かなものになるように思う。
例えば写真の良いところは現実にソックリなのではなく、現実では捉え逃がしてしまう現実の本質を捉えた瞬間にこそある。現実にそっくりなだけなのであれば、圧倒的に実在のほうがすごいパワーを持っている。たとえそれがいかに儚いものであっても。
2018/1/23 01:36 [1020-2333]

k240のケーブル猫ちゃんにやられた。
ポータブルユース用に買った1mのケーブルにまたリケーブル、、、
低音が多く少し曇った感じにはなるけど、まあいいか?
最近は家ではバロック三昧。お外では危険なメタルおばさまです。
2018/1/26 20:04 [1020-2337]

ベートーベンのチェロソナタを自慢のスピーカーで聴きながらお仕事中。
何が自慢かというと、安い古い小さいという普通デメリットな3要素を克服し、素晴らしい音を奏でるところです。捨てるのはもったいないという理由で、余り物で作った家庭の味っぽいシステムなんですが、出来上がってみるとこれが激ウマ。
発情期の猫も一緒にゆったりと落ち着いてます。猫に椅子取られちゃいました。
2018/1/28 19:33 [1020-2341]

この縁側の所属カテゴリーの
趣味>エンタメ>音楽鑑賞ってのが無くなってるみたいです。
いいですねー
何処にも所属しない、根無しの
ねす
2018/1/29 21:59 [1020-2343]

BTってノイズ乗ることが多いみたいです。
私は経験無いんですが、、、
SonyのWalkmanとかはノイズほったらかしにしてることがあって、購入するのを躊躇してしまうようになってしまいました。
ノイズとか接続性が悪いなんて音以前の問題だと思うんです。
2018/2/3 20:18 [1020-2344]

バランス接続って要るのかなー?
ステレオ録音自体、すでに不自然な感じがするけど。
特に初期のステレオ録音なんかリマスターだけじゃどうしようもなく不自然で、リミックスして左右の音を混じらせてくれないと、ヘッドホンなんかでは聴く気にならない。
2018/2/5 20:20 [1020-2345]

不思議なことにBTが送信可能なビットレートよりDAP側のビットレートが高い方が良い音で聞こえる。
AACのビットレートいつの間にか秘かに上がったのかな?
2018/2/5 21:06 [1020-2346]

忙しくて、そして疲れてる。
もっと疲れればハイになれるかな?
RachmaninovのVespers(All-Night Vigil)をリピートしてみる、、、
2018/2/7 20:30 [1020-2347]

DAP(iPhone4S)に200枚位のアルバムが入っていてそのうち90枚ぐらいがジャズです。
2017年評価の高かったアルバム30枚ちょっとと、Metal探求のために40枚ちょっと、
あとはRock,Pops,R&B,Rap,Folk,Blues
& Classical(ソプラノ).
2018/2/9 10:41 [1020-2348]

2018/2/10 07:35 [1020-2352] 削除

あ、どなたかいらしたみたいですね。
私は基本的には削除しないので、運営かな?
一度、これは大丈夫、これはダメって実験して遊んだことあります。
2018/2/11 21:46 [1020-2353]


「す」の意味を考えていて、「素」なのかな、と思いついて唐突な書き込みをしてしまいました。日本時間では早朝だったので、削除をお願いした次第です。失礼しました。
2018/2/12 03:26 [1020-2354]

Tajaonさん、
いえいえ、いいんですよ。
どうぞお気軽に、、、
”す”は単なるだじゃれです。
根無しの’ねす’=す
すにしたら、素って感じもするかなーって思ってました。
2018/2/12 16:23 [1020-2355]

Tajaonさん
フラットの素は思いつきませんでした。
それでいきましょう。
フラット好きなんですけど、最近入手したのは癖っぽいのが多いです。
JLAB Epic Excutiveっていうまた癖のありそうなのをぽちちゃいましたし、、、
2018/2/13 22:04 [1020-2357]


やまざきさくら さん
フラットなのが基準にあると他のタイプもその個性を楽しめそうですね。
BTは所持していませんが、Marshall Mid BTは好印象でした。
買うとすればこれかAirPodsになりそうです。
2018/2/14 01:44 [1020-2358]

Tajaonさん、
BTは満員電車とか家事とか荷物多い時には重宝します。
私はそういう状況でヘッドホンやイヤホンを使うことが多くて、BT機種の選択肢も広がったおかげで散財してます。
外で使うことがほとんどなので、低音寄りのフラットで且つスッキリした音で装着感がよく遮音性に優れ、接続が安定していて、スプラッシュプルーフでお気軽な値段のものが理想なのですが、あまり無いのが現状です。
というか、まだ見つけられないでいます。Epic Executiveがそうだといいんですが、、、
2018/2/14 22:38 [1020-2359]

最近家ではPCDPにポンとCD入れて、イヤホンやポータブルHP繋いで、なんやかんや動きながら聴いたりしてる。
ポータブルの原点回帰。
2018/2/19 23:23 [1020-2362]


やまざきさくらさん
お気に入りのBTセットがはやく見つかるとよいですね。
ヘッドホンは散財しますよね。
私は7個買って、もうやめようと思いました。
メインはHD800 なんですが、他はもう適当で、iPod 直とか Dragonfly Red 経由でiPad でライトに少しだけ音楽を聴く感じかな。
外ではたまにデノンAth-mm200使ってますが、残りはなぜかドイツ、オーストリア系ばかり。
AKG, Beyerdynamic, Sennheiser, Ultrasone
DAC, Headphone Amp もドイツ製のですが。
2018/2/20 02:13 [1020-2363]

Tajaonさん
高級機7つって感じですね。
私は安めものがいっぱい、、、
今所有していて使っているヘッドホンだけでも
据え置きアンプ用4つ (DT1990, HD600, K702, K240)
BT3つ (H8, QC35, Backbeat Sense)
密閉オーバーイヤー2つ (MDR-V6, M4U-2)
密閉オンイヤー2つ (H2, HD25-1)
開放型オンイヤー2つ (SR60, Form2i)
もうやめようと思いながらも増殖してしまいました。
最近はモバイル用に買った有線の機種の有効活用を模索してます。
2018/2/21 12:32 [1020-2365]

こんばんは。
PIXIES『DOOLITTLE』ぶっ飛んでますね♪
「Tame」は曲も短くてイイ!
家はiPod touch直のporta proが良かったです。
お外で聴くと更に♪
2018/2/21 22:36 [1020-2367]


やまざきさくらさん
すごいレパートリーですね。
私のもっているいわゆる高級機はHD800だけです。
あとは、AKG K712 proをのぞけば、2万円以下で買えるものばかりで、
しかも半数以上は中古品です。
ヘッドホンアンプもゼンハイザーの純正のではなくて、
HD800開発時に利用されたというViolectric V200です。
さすがに相性はよいです。音場は広くないですが、迫力はあるし、私には十分です。
オーディオに凝るより、楽しく聴ければよいので。。
2018/2/22 00:30 [1020-2368]

こんばんは
えうなきものさん、
DOOLITTLE聴かれましたか?
一度聴いて”おお”となってから意外と何回聴いても’おお’となるアルバムです。
まあ、そんなに繰り返し聞いてる訳じゃないんですけど、、、
ポルタプロとIPODっていいんですよね。
10年以上愛用してたんですが、娘に貸したら断線して帰って来ました。
TAJAONさん
いえいえ、私の場合下手の横好きって感じで横方向に伸びてる感じです。
私も楽しく、しかも楽チンに聴ければいいって思ってます。
2018/2/22 22:58 [1020-2369]

![]() |
---|
JLab Audio Epic Executive |
JLab Audio Epic Executive
やっと届きました。
ANC付き、BTで、IP54防水で、コンパクトで耳から飛び出さず、10時間程度バッテリーが持続し、ケーブル接続も可能で飛行機にも使え、軽く、装着感が良く、接続が良く、音が良く、値段も1万円程度でお手軽なのを探してたんですけど、それがこれです。
ANCがどの程度効くのかは、3ヶ月程使ってみないと分からないのですが、肝心の音は箱出し直後からすでに期待していた物よりもずっと良いと思います。
ANCのON/Offもボタン操作が簡単で、音質も差がありません。ただonにすると少しだけノイズがありますが、騒音下で音楽をかければ聞こえないと思います。
2018/2/23 19:34 [1020-2370]

JLab Epic Executive
ケーブル接続でも聴いてみた。
聴いたのはBrandXのUnorthodox Behaviour
Bodyのしっかりした音。BTのときより低音寄りに聴こえた。実際比較せずに単なる感覚的ものですけど。これはこれで楽しい。
そして、ancがケーブル接続時に作動するか?
はい、作動しました。
チャンと調べもせず、試聴もせず、レビューのほとんどないのを買ってから、色々試すことが多いなー。
2018/2/24 12:06 [1020-2373]

JLab Epic Executive
余ってるコンプライを付けてみた。
コンプライにして音良くなったこと無いんだけど、この機種は音良くなったような、、、
たまたま聴いた曲が低音少なめで高音寄りだっただけなのかな?
もう暫くこのまま使ってみよう。
JLab Epic Executiveは音良いです。持ってるBTイヤホンの中ではベストかも?
いろいろ分析して結論ぽいものを出しちゃうと嫌いになって使わなくなるので、いつも中途半端な感想に留めて、単に音楽を聴いて相性とか何かを発見することに集中するようにしてるんだけど、この機種は脳の分析的回路を閉じたままにして音楽にスーと入っていける。
2018/2/25 09:12 [1020-2374]

日曜日は一気に家事なんかするんだけど、PlantronicsのBackbeat Senseはすごい。
100mのBT接続なので、家中動き回れる。Apple Musicから新譜なんかをWifiでストリーミングしながら、自由に何処でもいける。
毎日お気に入りのCDが見つかる。
掃除機かけるときだけEpic Executive使ってみたけど、ANCもいい感じでした。
2018/2/25 19:38 [1020-2375]

EARIN M-2は日本でしか販売してないみたいですね。
このイヤホンが話題になる理由が全く理解出来ないので、一体欧米での人気はどうなんだろうとAmazon.usとukとdeとfrを覗いてみても製品すら登録無し、、、
Amazon.jpでは6件のレビュー、お値段4万円近い
M−1からある左右の音のバランスの問題も解消されてないみたいだし、音も2−3千円の音の良い有線イヤホン程度だし、、、ないわー
2018/2/26 11:27 [1020-2377]

初バランス接続体験
いまからかれこれ遡ること数十年、
とあるレコーディングスタジオで、
自分たちのバンドの収録後、モニタールームっていうのかな?スタジオがガラス越しに見える薄暗い部屋で、機材が幾つも積み上げられてて、それぞれの機材にたくさんのつまみ、どれが何するものかも全く分からず、とりあえず録音された音を聴くのにどうしたら良いの?状態。
そこにあったデカいヘッドホン(この頃はヘッドホンには全く興味無くメーカーすら覚えていない)のプラグも1つじゃないし、プラグも全然違うし、何処に繋げるかも全く分からなかった。
スタジオの人に繋げてもらったのは、銀色の取っ手が付いてる平べったくて幅60cm(もっとか?)ほどある幾つか積み上げられてる機材の1つ。
今思えばこれがバランス接続なんだろうなー。
バランス接続には全く興味無いです。
2018/2/26 21:09 [1020-2378]

JLab Epic Executiveにコンプライ付けて通勤
うーん、やっぱコンプライの音嫌い/\\
この前のは錯覚でした;’l
と訳のわからんアスキー文字を付けてみたりqーp
2018/3/1 21:20 [1020-2384]

![]() |
---|
Plantronics BackBeat Sense SE |
Plantronics BackBeat Sense SE
ちょっと前まで$200だったものが$70以下でアマゾンに出てたもんで、よしときゃ良いのにスプラッシュプルーフ バージョンをポチってしまった。
65%Off
前々から欲しかったし、いいかな?
雨の日の外出に使える初ヘッドホン。Walking中の突然の雨降りを心配しなくてもいいし。
無印Senseのほうは家事用で決まり。
2018/3/2 11:48 [1020-2385]

Plantronics BackBeat Senseって隠れたBT機の傑作機だと思うんです。
デザインがいい
装着感が良い
すごく軽い
遮音性が高い
使い勝手が良い(外音取り込みとか、耳から外すと音が止まるとか、スイッチ切り忘れててもバッテリーがほとんど減ってないとか、マルチポイントとか)
電話がまるでヘッドセット並みに良い
ペアリングと接続がなんと言ってもストレスフリー!
音だって有線接続の音は2万円程度の耳乗せ機種の中では良い部類に入ると思う。え?
BTの時も段々有線接続の音に近づいてきてるようにも、、、
2018/3/2 13:17 [1020-2386]

昨日電車の中でね、結構良いトシした、キチンと仕事しててそれなりのポストについていそうなおじさんが、イヤホンで何か聴きながら頭でビートを取り出して、そのうちそらドラム叩く真似したり、そらギターでほんのり仰け反ってみたり、その動き方はとっても上品でよく見てないと気付かない程度のものなんだけど、あ、今ギターソロだ、今チョーキングした、あ、ギターソロ終わってドラムスのビートがいい感じなんだ、今タムロールからシンバルいった、と分かる。ベースは弾いてなかった。
正しい音楽の聴き方だなーと、、、
2018/3/3 10:00 [1020-2389]

掃除機をかけるのには、QC35がやっぱり最高。
正統派ジャズのアルバム(ドラムスとかブラシ使って持ち方もロックとは違うようなやつでベースもウッドベース)聴きながらでも音楽に浸りながら掃除機かけることが出来ました。
Epic ExecutiveではANC能力がまだまだ足りない。
2018/3/3 18:38 [1020-2390]

普通に生活してて、たまにコンサートを聴きにいったりして、でもステレオで音が聞こえてくることなんか無いですよね。
コンサートでそんなことが起こったら、ホールの音響設計ミスだと思うんです。
PAシステムの無いステージに上がっていれば多少ステレオで聴こえてくるかも知れませんが、それでも完全に左右の音が別々に聴こえるなんて経験ないんです。
ヘッドホンやイヤホンの音は日常では存在しない音です。ましてバランス化、、、
iPhoneでモノラル出力の設定をしてしばらく使ってみようかな?
2018/3/3 18:56 [1020-2391]

monoでの出力はPhoneから設定出来、早速試してみましたが、音が割れる。
左右の音のデータを単にたした感じで楽器の音が不鮮明になり、ピーク時や音の波の干渉などで音がつぶれてしまうところが散見されました。
その他の部分はとても自然で良いのですが、、、
B&OのA1というモノラルBTスピーカでは気にならなかったのですが、スピーカーに内蔵されてるDACやアンプ側で何にかしらの演算を行っているのかもしれません。
普通の設定(ステレオ)に戻してみたら、音は鮮明になり潰れることも無くなりましたが、一気に人工的な不自然な響きに聴こえました。聴いたのはBeckのColorsという新譜。
エリッククラプトンがJJ Caleのレコーディング(JJ Caleはレコーディングエンジニアだった)の音を大絶賛してました。
クラプトンはケールみたいな録音を目指したけど、どうやっても彼のようにはいかない、ケールの録音はマジックだと言ってました。
そんなに音良かったっけ?
でも、今クラプトンの言ってた意味が分かりました。
ケールのアルバムはモノラルっぽい音の混ざり方と不鮮明さがあり、でも微妙な音のニュアンスが活きていて、そしてすごくすごく自然な響きのステレオ録音なんですね。
2018/3/4 09:47 [1020-2392]

イヤホン、ヘッドホンの掲示板では最近もっぱらBT接続が途切れるとか、バッテリー持ちがどうとか、スマホ連携APPがどうとか、そういうのが多いです。
壊れ方にしても以前のように断線とかではなくて、ハードウェアやバッテリーの耐久性で壊れていくんでしょうね。
今後は音や機能も大事なことに変わりありませんが、さらにハードウエアの安定性とか正確性とか耐久性とかが重要になってくると思います。3万円近い機種が1年ちょっとで使えなくなったり、不安定な接続の機種を買って嫌な思いをしてしまったら、二度とそのメーカーの作る物を買いたくなくなります。
日本製品は以前はハードウエアの安定性とか正確性とか耐久性とかに於いては大変優秀でったのですが、それもだんだん神話になりつつあるように感じています。
ソフトウェアを作るのが下手なら、無理してappなんか作らなくてもいいし、それよりもFirmware Updateを的確に定期的に行うほうが、消費者としてはありがたいです。
耐久性についてはまだ日が浅いので何とも言えませんが、安定性や正確性ではBose, Plantronics, B&O, Apple などの外国製品に今のところ軍配が上があがるようです。
SONYとPanasonicとかもっと頑張んなきゃ。
2018/3/4 19:25 [1020-2394]

BackBeat Senseの唯一の欠点は幾つかのiOSデバイスのBTがオンになってる時、どれに繋がってるか分からないこと。
スイッチを入れると即座にPhone1 connected, Phone2 connectedとBTペアリング完了のアナウンスがあるけど、それは必ずしもPhoneとは限らず、iPodだったりiPadだったりもするし、しかもどれがPhone1か2かも分からない。
iPhone8以外は使い終わったときにBTをオフにするようにしないと、繋げたい物に繋げるのに一手間掛かる。
しかも結構家中いろいろなところにiOSデバイス(私が使ってるのは5つ)が散乱して、そのどれともサクッと接続しちゃうもんだから、部屋の中やその近くにあるとは限らない。
リビング、ベッドルーム、お風呂場、キッチンと家中あちこち繋がってるデバイスを探すことになったり、、、
それから音楽を聴いてる状態でも、たまに、あれ?携帯どこに置いたっけ?ってなる。
2018/3/6 10:31 [1020-2396]

こんどは暫くSONYの新作ヘッドホンの話題が続きそう。
それにしても、WindowsPCで音楽聴いてる人が多いです。なぜ?
MACBOOK PROとGRADO SR60でかなり良い音で聴けるのにな。
SR60が猫に噛み切られたら、次はSR80にしよっと、、、
WIndowsって私はMicrosoft Office用だと認識してます。
以前はPCから送られてくるファイルが上手くコンバート出来ないことがあって、それをブラウズするためだけにNotePC買ったこともあったけど、、、あとPC用にMACから変換した物がちゃんとPCで見れるかどうかをチェックしたり。
今、私の家の私の使っているMAC(3台)にはOFFICEもACROBATも入っていませんが、不自由を感じることはありません。仕事場(これもMAC)のにだけ、OFFICEとかACROBATとか使わないソフトがプリインストールされてて入ってますけど、職場でコンピュータ滅多に立ち上げないし、、、え?っ
2018/3/9 20:07 [1020-2400]

春休みなのかな?
最近の子はお金持ってる?使い道や使い方を知らないのかな?
情報ばかり入って来て頭パンパンに腫上がってて、それを現実に落とし込む努力を一切しない、出来ない、って感じですね。とりあえず、訊いとけ、、、みたいな
それだって、ただ情報を付け足しているに過ぎないし。
2018/3/12 18:30 [1020-2402]

春だからかな?
一体どの位の確率でそんな特殊状況で聞いてる人が居て、しかもそれが正しい、あるいはその質問者と感性が一致するなんてことは、まさに天文学的な確率だってこと分かんないのかな?
2018/3/12 21:43 [1020-2404]



書き込んでいただいた皆様に感謝です。
雑談ですが、ほとんどツイーターみたいになってます。
iPhone充電するときのその他のデータがやたら大きくて気になっています。
音楽をデリートすると無くなるので、音楽と関係してるみたいだけど、アップルってそういうの全然ノータッチですね。
2017/5/13 18:14 [1020-2139]


こんばんは
本当に、高いイヤホンは沢山出てます。けれども、本当に音が良いかというと?
結局、イヤホンは精密機械なんで日本(元含む)メーカーのダイナミック型が今の所は一番だと思うんですよ。
あ、そこに音楽性は求めてないのでさくらさんとは方向性がちょっと違うかも知れませんけど。
しょうなん電車さん
肩掛けチェロなんてあるんですね、面白そうですね。
楽器は弦楽器が好きなんで、いずれ私も聴いてみたいです。
2017/5/13 21:36 [1020-2140]


おはようございます。さくらさん、新スレおめでとうございます、そしてありがとうございます。
僕はセイウチさん
クイケン率いるラ・プティットバンドのバロック演奏は四季の旧盤(1979年録音)からの付き合いで、派手な演出のない、最近はやり?のコッテリ系とは違いとても自然な演奏でした。新盤もレコード芸術の評では濃厚ソースのたっぷりかかったパスタと違い、爽やかなオリーブオイル仕立てと例えられていました。
バロックは現代楽器でなく古楽器の温かみのある演奏の方を好んで聴くので、四季はクイケン盤や最近入手したベスノシウク盤で上がりです。クイケンの演奏は一パートを一人で担当しているとかで、厚みはないものの各パートそれぞれの演奏の掛け合いがとてもよく伝わってくるように思います。
2017/5/14 07:15 [1020-2141]

おはようございます。
なるほど、日本のイヤホン。
DenonのC710とSonyのXBA-H1とOnkyoのE700BTってのを時々使います。
スイスのイヤホンとかあれば、それも良さそうですね。
私はバロックやもっと前のクラシックはハルモニアムンディのBOXセットで聴く感じで、広く浅くって感じです。なかなかポップで今のフォークやロックっぽいのもあって面白いです。
古楽器の音も新鮮な感じです。
クイケンの演奏したものも聴いてみたいと思います。
ご紹介ありがとうございました。
2017/5/14 09:33 [1020-2143]

このところ、女性ボーカルのポップス系レビジットって感じなんですが、どうも音が良くない。
録音が良くないものが多いので、高音質系よりは低音質機材を上手く使う方が有利かな?といろいろ試して、音が良く聴こえるのはビットレートを256kbpsに落としiPhone4SとBTイヤホンで聴くのとWalkman-S756に付属のイヤホンで聴くのが音質いいと、、、
NWーS756は名機だと見直しました。
手軽に良い音
2017/5/21 09:01 [1020-2153]

![]() |
---|
やまざきさくらさん、こんにちは。
今、パナのHJE150のレビュー書いてる所なんですが、似た様な事がありまして。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オーディオの良い音とは音源を正確に再生する事です。
BASS±0・MID±0・HI±0
では、音源がBASS-6・MID+3・HI+12、とかになってたらどうでしょう。
これを「良い機種」で聴くのは拷問です。
HJE150のイコライザーカーブは、BASS+9・MID-3・HI-9ぐらい。
都合、BASS+3・MID±0・HI-3ぐらいで聴ける事になります。
録音の悪い音源は正にこういった機種をターゲットに音作りしているからです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
HJE150はJ-POP向けの音調で、洋楽の音の悪いのに使うと更に悪化するんですけどね。。。
洋楽の音の悪いのにはbeats by dr.dreを使ってます。
好きな音楽の音が悪いと苦労しますね。。。
2017/5/21 10:26 [1020-2154]

えうなきものさん
こんばんわ、
あ、それ、うちの娘が愛用してます。色も同じ、、、
かれこれ3つ目?
私のライブラリーと被るのは、Primus, System7, PJ Harvey、坂本慎太郎ぐらいで、私の知らない、あるいは興味のないものを聴いてるみたいです。JPOPとかアニソン、EDMとか、、、
ダブステップについては、教えてもらった事もあります。でも、よくわからなかった。
確かに、私がポップス系のプロヂューサーだったら、イヤーポッドなんかで最終確認を絶対すると思います。ビットレート256で一番上手く鳴るように調整する。そして、実際上手く鳴りました。
なるほど、beats by dr.dreですか?
あと、10歳若ければな〜
2017/5/21 21:01 [1020-2155]

今日は2回外出した。
1回目はBose QC35,
2回目はBose QC20.
Boseで聴くロックやポップスはなんかウルサい。
Boseで聴くジャズやブルース系はいいね〜。雰囲気満点。
イヤホンやヘッドホンは何をどういう状況で聴くかによって選択肢は違ってきますね。
明日はJLab Epicを使って何が大騒音の中どういう風に聞こえるかを試してみます。
JLab EpicはBTイヤホンでステムが太く私の耳道に入らないので、一番大きいイヤピースで耳に蓋をするみたいに装着(ある意味Boseのイヤホンみたい)するんですが、遮音性抜群でQC20を上回るかも?
しかもポップスとかロックが得意だったような、、、これを明日確認したいと。
2017/5/22 21:24 [1020-2157]


こんばんは
サウンドガーデンは聴いたことが無かったのですが、好きなアーティストの訃報は本当に寂しいですよね。
ところで、表の書き込みを見たのですが
DT1990は「クラシック向けの広い音場のヘッドホン」には該当しないのですか?
HD600の方がクラシック向けなんですか?
2017/5/25 22:04 [1020-2163]

セイウチさん
こんばんは、
HD600のカバー出来るクラシックの範囲の方が大きい感じがしてます。
1960年代から2000年代に出たクラシックのレコードなら大抵いい感じで聴けます。
DT1990proは新しめの録音の優良録音盤にはとても良いと思います。でもクラシックよりもエレクトニカのほうが今のところ実力を発揮してますかね〜ロックやジャズはまだあまり聴いてなかったり、、、
ロックはK702が気に入ってたりしてるので、どうしてもそっちに手が伸びてしまう。
K240StudioやB&OのForm2iはジャンルや年代や録音の優劣に囚われずおしなべて気持ちよく(Jpop除く)聴かせてくれるので私には家用にはこれだけあれば良いと言えばいいんですけど。
開放型はしばらく使って、いろいろ聴いてみないと、私にははっきり分からないです。いろいろ経験して発見して出音が安定するのに2〜3年かかるので、、、
2017/5/25 22:46 [1020-2164]


こんばんは
なるほど、です。
私のオーディオ感って分離や定位の良さを求めているんですが、クラシック的ではないなと思ってはいたんです。
HD600、綺麗に音が混ざるんでしょうか
ところで、バロックですが、ちょっと掘り下げたんですが
KING internationalのパッヘルベル:4月の嵐〜組曲、カノン、アリア集というのを購入したのですけど、音が凄く良くて、というか、混ざって無くて、クラシックというよりプログレ的(?)で良かったですw。
2017/5/26 22:38 [1020-2166]

セイウチさん
おはようございます
私はオーディオは好きですけど趣味ではないようです。
今まできいてきたコンサートでの音や楽器の音が大きな違和感なく聞こえればいいという、低く設定したボーダーラインを超えればいです。
あとは私の脳内補正にストレスの少ないもの。
ヘッドホンやイヤホンでは、耳の外で鳴っている音が自然に聞こえてくる感じのものが好きです。
多分定位しないで拡散してる音。あれ?この音どっから聞こえて来るんだろう?という音。
HD600は、お気に入りの中古で買った安いスピーカーからの音に酷似しています。側圧が無ければどっちか区別しにくいくらい。
ロックからクラシックって方向には行き易いですね。特にプログレ好きなら。
私は20世紀のクラシックから入っていったんですけど、すんなりのめり込みました。
逆にクラシックからロックへというのは少ないみたいですね。
イギリスのミュージシャンには多いみたいですけど、リスナーに関してはクラシックのひとはずっとクラシックって気がしてます。
2017/5/27 09:30 [1020-2167]

いま急速に成長している私のライブラリーは現代のジャズです。ヨーロッパ系。
ECMレーベルのもの、調べてみたら数十枚ありました。30枚ぐらいまで数えて、めんどくさくなってやめた。このレーベルのは録音も良いし、内容も良いことが多いです。
現代音楽(クラシック)に近い静かめのジャズ、といっても現代音楽としてひとくくりにした方がいい感じの音楽です。20世紀のクラシックはジャズの影響もあって、でももろにジャズを意識したものはラベル以外のは好きにはなれなかったけど、ジャズからクラシックに寄り添ったものは大概いい感じです。
どこからアプローチするかによって、結果は変わってしまうんですね。
BoseやB&Oで聴くジャズが気持ちいいこともあって、ジャズだと騒音対策もできるし、歌が無いものは本も読めるしで、外で聴くことが圧倒的に増えた。
DT1990proで試しに1−2枚聴いてみたら、この手のジャズを聞くのにいい感じですね。
ようやく使い道の糸口が見えたかな?
2017/5/28 10:31 [1020-2169]

あ、そうそう、
JLab Epicはロックには良い感じですね。
こんなに遮音性がいいと、bose QC30は要らないと思ってます。
2017/5/31 20:01 [1020-2173]

価格のヘッドホンカテゴリーの最初のページ
外でも音楽を楽しみたい!音漏れが少なく、遮音性が高いイヤホン!
の筆頭に
AUDEZ'E
iSINE 20 Lightning & standard cable
がある。
おい、そんなミス許されるの?
あれって、ぜんぜん遮音性とか無いやつじゃん!
2017/6/2 12:19 [1020-2174]

うちの新しい家族、雉トラ猫、4ヶ月の仔猫。
この子が、ケーブルをカミカミするので、ケーブルタイプのヘッドホンやイヤホンは使えない状態です。
教育的指導をしてはいるのですが、馬耳東風というか猫に小判というか、効果はすぐに現れそうにないです。ここは犬とは違うとこですね。
しかも一番野生に近いキジトラだし、、、親戚はイリオモテヤマネコ、、、
アタックするのに命をかけてる感じです。怒るとやりがいを感じて、もっと本格的な攻撃してきたりして。
BT機種いくつかあって、役立ってます。
遮音性の弱いOnkyo E700BTがバルトーク聞くのにいい感じです。
2017/6/2 20:35 [1020-2175]

出張から帰って来て、しまった!出しっぱなしにしてた!BTイヤホン2本とも仔猫に噛まれて断線してた。
お気に入りのJLAB EPICの黒をまた買って、(なんと3本目)また使ってます。
EPIC 2ってのが出た事も有って、Epicは半額でした。
つい、無くてもよいのに、Mee AudioというメーカーのM9Bっていう4千円もしないBTイヤホンも買ってしまいました。これがなかなか良い。
低音モリモリで中音が引っ込んでときに高音が気に障る安物イヤホンの音だけど、遮音性高く、音抜けよく、装着感良く、全然目立たない小さなハウジングで、電話の感度抜群で、お手軽。
外の騒音まみれの環境で聴く音楽はロックよりのジャズ、ポップス、ヘビーメタルなどの音質をあまり気にせず、そとの騒音をカットしながらも楽しめるものということで、このイヤホンの音のチューニングは実にこちらの外の環境ではとてもいい感じです。
これに味をしめて、BeyerdynamicのByron BTっていう同じく小さなハウジングのも注文して到着待ちです。
2017/8/8 22:47 [1020-2178]

B&OのH3ANCのコントローラーがいかれたので修理に出したら新品になって今日戻って来た。保証期間2年っていいね。そしてまた2年付くから結果的に安い感じがする。
早速聴いてみたけど、音良いね。安いBTとはやっぱ違う。
明日久しぶりに表で使ってみます。
2017/8/10 20:52 [1020-2179]

![]() |
---|
Alexandre Tharaud - Moderne Box set |
H3ANCは音良いけど、ノイズキャンセル的には少し物足りない感じがした。
こんなもんだったっけ?
新品だから、3ヶ月ぐらい使い込んで様子をみましょうかね。
今日帰ったら、こんなのが届いてた。
今、モダンショートのスピーカーで1枚目を聴いてる。
Satie, Ravel, Debussy, Poulencの作品がCD6枚に納められてて、音はとっても鮮明で、録音はいいんだろうな?個人的には部屋の音響がもっと混じった柔らかい感じが好きだけど。
2017/8/11 20:31 [1020-2180]

MeeAudio M9Bは音が割れる。
お店に持っていって、一度交換してもらったけど、交換してもらったものも音が割れる。
それさえなければ好きなんだけど。
使ってるうちに改善される?どうでしょ?
BeyerdynamicのByron BT今日届いた。ネットでの評判はそれほど良くないけど、いろいろちゃんとしてます。
BTも接続がしっかりしてて、Boseなみの安定性。
遮音性も悪くは無いです。
2017/8/15 22:41 [1020-2181]

BeyerdynamicのByron BT
なかなか良いです。
これはイヤーピースのSサイズが合いました。
装着感は悪くは無いです。バンドもちょうどいい長さで調整しなくても邪魔な感じはしません。
外観も耳からもあまり飛び出さず、普通のイヤホンとあまり変わらない感じでです。
音量調整はDAPと連動してなくて、イヤホンとDAPの両方で最適な音量が調節できるのは、何気に便利です。iPhoneだけだと音量の微調整が難しいです。
高音がハーシュっていう意見がレビューで散見され、届くまで少し心配しましたが、二日ほど使った限りでは特にそういう感じはしませんでした。
ただ、耳に疲れた感じが少し残るので、静かな場所で聴くとそうなのかもしれません。
BT接続がかなり安定していて、BTを意識させないところがいいです。
2017/8/17 20:12 [1020-2182]

Mee audio M9Bは動画用にします。
音割れって言葉は聞いた事あるけど、経験した事はありませんでした。
ビデオみながらうっかり寝てしまって仔猫にかみかみされてもそれほど惜しくはないと、、、
2017/8/21 16:23 [1020-2183]

![]() |
---|
Phoebe Bridgers |
忙しかったり、体調崩したり、出張でまたばてたり、いろいろ不安を抱えてたり、イヤホンとかヘッドホンとかオーディオとかもういいやってなってたりで書くべき事も時間もなく、縁側を放置してたけど、なんか書いてみる。
そんなことする必要ないけど、疲れた身体と精神がぽっかりと空いた時間の埋め合わせになにかしたいと言っている。仕事しろって自分でも思うけど、こんな感じの時間の空白で仕事をしたくは無い自分が居る。もっと無為に明日に対してなんの意味も無いことに費やしていたい。もうちょっとの間は。
こんなジャケットのアルバムを聴きながらゆらゆらしてる。
2017/9/15 23:00 [1020-2184]

sonyの完全ワイヤレスのNC付きイヤホンは多分購入すると思う。
でも半年ほど経って値段も不具合なんかも落ち着いたころあたりの購入になると思う。
BTは便利でイヤホンはBT以外買う事はないだろうし、左右を繋ぐケーブルを2つほど仔猫に噛み切られて、このケーブルも無い方がいいに決まってる。
これが結構鬱陶しいし、コントローラー+マイクがやっぱり邪魔だし見た目もね、、、
その頃にはiPhoneXに換えてるだろうし、そして有線のイヤホンとかiPod 6thとかどうするか今から悩み中。
2017/9/16 20:11 [1020-2185]

かっこいいメタル系ミュージックを探してます。
最近メタルバンドのジャケットも良いものが増えて来たんで、iPhoneなんかに入れていても恥ずかしく無いのがいいですね。
メタルは過激に見えても、すごく保守的でつまんないバンドが多くてなかなかいいのに巡り会えません。なきのメロディーなんか大っ嫌いだし、、、
2017/9/19 21:53 [1020-2187]


こんばんは
なかなか、新しくて格好いいメタルには出会えないですよねぇ。
私は期待感が持てなくて新規開拓もせず(あ、ベビメタがあったか?youtube onlyですけどw)、ほぼIRON MAIDEN,MEGADETH,DREAM THEATER辺りの新譜が出たら買うくらいになってます。
BURRNをたまに立ち読みしますが、ピンと来るバンドも無くて…
2017/9/20 22:20 [1020-2188]

セイウチさん
メタル系はジャンルが超細分化されてるんで、かえって好きなのを見つけにくい感じににってますね。
GojiraとかKEN modeとかが好きなんですけど、細分化されたジャンルのタグが二つ三つくっ付いてるようで、似た者繋がりでもなんか違うんだなーって思っちゃいます。
私が好きなものは、メタル好きの人が聴かないメタルみたいで、メタル好きのサイトからたどり着くこともあまり無いんです。
2017/9/22 20:01 [1020-2189]

メタル系はおいおい探して行くことにしよう。
AppleMusicでいくらでも探せるんで、いい気になって色々聞いていたら、これぞというのが見つかる前にすっかり飽きてしまった。
収穫といえば、すでに好きなメタル系バンドの新譜が結構良かったことかな?まだ全然聞き込んではいないけど、BorisとかUfomammutとかが、なかなかいいので嬉しくなる。
NailsとかCode Orangeっていうバンドも良いとは思うんだけど、GojiraやKEN modeのように私にぴったしはまらない感じがした。これもパッと聞きなんで、もう少し時間をおいてから判断しますかね。
2017/9/23 15:50 [1020-2190]

メタル探求中です。
実はアルバムジャケットのみで選んでます。
良く見かけるメタル系ジャケットは一目でメタルじゃんって分かるようなものが多く
例えば
ドクロ
サタン
死神
ドラゴン
何かの死体
ネズミ男が着てるようなフード付きマント
不気味またはさみしい風景
などなど
なんですが、こういうのとは違ったジャケットのものになぜか食指が動きます。
2017/9/25 22:41 [1020-2192]

ソニーの新しい完全ワイヤレスのイヤホン評判芳しく無いようです。
音とかの評判は、まあ当てにしてないのでどうでもいいんですが、接続が悪いのはちょっと致命的ですね。ノイズキャンセルと接続が良ければ買いなんだけど、どうもBOSEが同じようなものを出すまで待つ方が利口かな?
BEYERDYNAMICのBYRON BTが普段使いにとてもいいので、要らないって言えば要らないんだけど。
2017/10/6 19:50 [1020-2199]

iPhone4Sとうとう落として割れてしまい、そろそろ買い替えてもいい時期なので思い切ってiPhone8を買ってしまいました。
画面が大きい。
とりあえずそこが大きく変わった。
音は最近は表ではBTばかり使っているので、まあ細かい事あまり気にしないでいいんじゃないかな?
2017/10/15 00:53 [1020-2207]

iPhone 8に換える時、6sにしようと思ったけど無くて、ま、8でもいいかなと気を取り直し、スペースグレーが欲しかったけど無くて、シルバーも無くて、肌色みたいなのが待たなくてもいいというので、それにした。
SonyのWF1000だっけ?みたいな色ですね。
ま、いいんじゃないの?他のiPhoneと紛らわしくないし。
という事でゴールド(肌色じゃん!)になりました。
少し不安だった外付けDAC、ドングル?の音だけど、いいですよ。ヘッドホンのコントローラもちゃんと使えるし。
8の音(ドングル使用)は4sと比べて、低音の量感がほんの少し増えた感じがします。
ただ、ディテール描写や分解精度が高くなってるので、このことが低音の量感が増えたように錯覚させてしまってるだけかも知れません。
高音も中音も低音に埋もれる事無くキチンと聞こえてきますし、音のバランスや空間描写力は今まで通り良いです。
全体的にオーディオクオリティはワンランク上がった感じがします。(iPod Touch 6 genと比べても)
サードパーティーのDAC(高性能??)が必要かも知れないと危惧してましたが、私は要らないです(よかった!)。お気に入りのお手軽ヘッドホンK240Sと繋げても、とっても良い音がします。
価格帯を上げることでオーディオのステップアップを計る時、お金を3倍出せば少しクオリティアップが体感出来る感じがしていますが、そういう感じのランクアップ感がありますね。
ある意味コスパはとても良いんじゃないかと、、、
2017/10/15 10:36 [1020-2208]

iPhone8のマイクロUSB DAC経由の音はやはり低音の量が増量されてると思う。
低音がやや不足気味のイヤホンやヘッドホンと合わせるといい感じに響く。
イヤーポッドなんか、緩めに装着するとなかなかいい感じですね。
2017/10/16 20:19 [1020-2212]

iPhone8にAppleMusicを入れた。
4ー5千枚分のCDがあるので、4Sの時は再起動を繰り返し、発熱して、電池は目に見える勢いで消費し電話として使えない状態になった。一晩で終わるかと思いきや、2日目の朝になってもその状態が続いていたのでAppleMusicを外して使って来た。
8は1ー2時間ぐらいでほぼ終了した。
レスポンスの速度は比べ物にならないぐらい向上している。
2017/10/19 10:10 [1020-2216]


さくらさん、とってもとってもお久しぶりです。最近は熱心な!?読者になってしまってました(汗)。お元気そうで何よりです。
ポータブルの方は夏前にNUARL NX01Aというイヤホン1本と、10月にDAPをZX1からZX300に乗り換えました。NX01Aは1万円とは思えない音質で扱いもしやすく、遮音性がBAより劣る(ここはダイナミック型では仕方ないですね……)ことを除けば最近の機種の中では超が付く位お薦めです。
ZX300の方は少しずつ使ってますが、これで数年間は買い換える必要はなさそうです。
あ、そういえばCD!最近はバッハに傾倒してます(笑)
アンドラーシュ・シフのパルティータ、
エレーヌ・グリモーのreflections、transcribedの3枚が大のお気に入りです。特にtranscribedではシャコンヌの素晴らしさを教えてもらいました。スペースシャトルに乗って宇宙旅行をしている気分にさせてくれます。
色々勝手に書き綴ってしまいましてすみません。さくらさんはiPhoneを換えたのですね、おめでとうございます。ちなみに私は携帯もDAPもはだかん坊で使い続けてますよ〜(笑)
2017/10/22 05:33 [1020-2221]

しょうなん電車さん、お久しぶりです。
最近は1万円あたりでも良い機種がありますね。
この価格帯だと気軽に持ち出せて、結局一番良く使う機種になったりしてます。
高いヘッドホンなんかも大事にしまっちゃてて、あまり使わなかったり、、、
ソニーのZ品番のwalkmanは未体験です。なかなか評判がいいみたいですね。
私もバッハは幾つかDAPに入ってます。クラシックの良い曲は聞いてて宇宙的な感じがします。
バッハは聴いていると血液が頭に登っていく感じがして、アイデアをひねり出さないといけないときの前奏曲みたいな使い方をしてます。
ケース買ったり、おまけでついて来たり、ガラスプロテクション貼ったりしましたが、結局剥がして外して裸にしてしまう、、、スイカみたいのや、ドアのアンロックカードなんか入れて使えば便利そうなんですが、裸が好きなんです。
2017/10/22 17:24 [1020-2222]


おはようございます。
私の場合は機種選びに結構デザイン面を重視している所があるので、下手にカバーをつけると意味が薄れるというのもあるのですよね……かえって外では大事に取り扱いますし
というわけでカバーも保護シートも全くなしでした
2017/10/23 07:00 [1020-2223]

ケース付けると手にした感じが無しの時より格段に悪くなりますよね。
デザインとか触感や色など吟味して選んだのが全部無くなるのは何となく悲しいです。
結果としてWalkmanは2つ、iPhoneは1つ割ってます。
表ではiPhoneもBoseもひどい事言われてますが、iPhoneとBoseの組み合わせ、かなりクオリティー高いと思ってたりしてます、、、特にジャズやブルース系なら鉄板です。
2017/10/24 21:43 [1020-2225]

IPHONE7だけど、有線のヘッドホンやイヤホンを使うときの付属のDACに関する測定データがあったので、、、
http://www.kenrockwell.com/apple/lightni
ng-adapter-audio-quality.htm
うーん、驚異的だね。
1000円のDACが数万円のものを上回る性能を持ってる。
音が悪くなるって言ってる評論家、もう評論の仕事やめるべきだね。
2017/10/30 20:43 [1020-2231]

今欲しいなーと思って探しているもの。
BTの耳乗せオープンエア ヘッドホン、折りたたみ式。
SPORTA PRO BTなんてKOSSから出たら絶対買います。
2017/10/30 22:22 [1020-2232]

表はリケーブルとBTの話題ばっかりになりましたね。
PLANTRONICS BACK BEAT SENSEが半額ぐらいになっていたのでポチットしちゃいました。
100M届くBTなんで、家中途切れないで使えるかな?
2017/10/31 21:58 [1020-2233]

BTイヤホンは今ある2つJLAB EIPCとBEYERDYNAMICS BYRONがあればもういいような。
結局BTイヤホンはケーブルがあるし、イヤホンの装着感は好きじゃないし、音もヘッドホンの方に軍配が上がります。
完全にワイヤレスのイヤホンはまだ開発途上みたいで、どうも左右の音切れがゼロにはなってないみたいだし、もし欲しいとしたらBOSEがANC付きのを出した時かな?BOSEのイヤホンの装着感なら許容範囲です。
ということで、軽い装着感で、音がそこそこ良くて、スタイリッシュで、BT接続が安定してて、電池持ちが長く、開放的で周りの音も少し聞こえ、蒸れなくて、コンパクトに持ち運びできる耐久性の高い耳乗せBTヘッドホンで探すとPLANTRONICS BACKBEAT SENSEに行き着きました。
実物を見た事も聴いた事もないので、どうでしょう?届くのが楽しみです。
2017/11/1 10:32 [1020-2234]

今日はBose QC35を持ち出し通勤途中に使いました。
QC35はメタル系ダメですね。
ジャズに変えたらとっても良い。
ポップス系も良かったです。
クラシックは電車やバスではノイズに負けてました。
2017/11/2 22:51 [1020-2235]

メタルってなんだか曖昧
定義も特に無いし、ってことでざくっと調べたら、
こんなサイトにたどり着いた、
http://tamaranche.hatenablog.com/entry/2
016/10/10/181908
これは結構合ってる。なかなかの観察眼ですね。
私の知ってるメタル君って確かにこんな感じです。
大学の頃は音楽サークルにいたけど、いち早くリクルートスーツに身を包み長髪もバッサリ切ってたのはメタルバンドの方々でした。
それをみて少し焦った私は明らかにパンクさんですね。
2017/11/3 10:00 [1020-2236]

音の聞こえ方って気分やコンディションによって全然違ってくる。
気分のいいときや、心に余裕があるときは、いい感じで音楽が聞こえてくるし、身軽でストレスが少ない時や、夜中リラックスしてるときなどは集中出来るし耳も研ぎすまされている感じ。
最近走ってないけど、運動中も音楽が美しく響くように感じる。
掃除して綺麗になった部屋でコーヒーの良い香りを楽しみながら聴く時も、とてもいい。
私は機材をどんどん入れ替えていく音質向上よりも、こういった事によって音楽をより楽しめる状態にすることのほうに興味があります。
2017/11/4 23:29 [1020-2239]

特に効果があるのが、深夜ひっそりとした中で聴くと耳の感度が上がってる(昼間活動する動物として、サバイバルのためにそのようにプログラムされてる?)こともあって音質向上が簡単に実現されます。
暗くしてたり、眠かったりして目を閉じてたりすると、さらに感覚の精度が上がります。
ANCやBT機材はその性格上昼間の喧噪の中で使う事が多いのですが、それだけで音質評価される側としては夜静かな落ち着いた環境で使われる据え置き開放型に比べ、大きなハンディーがあります。
2017/11/5 08:55 [1020-2240]

ヘッドホンHD600からの音とスピーカーMORDAUNT-SHORT MS10からの音はビックリするぐらい同じ。音量が感覚上同じになるようにセットして、ヘッドホンとスピーカーを瞬時に切り替えながら、聴き比べてみたら、ほんとに同じ感じで聞こえる。
聴いたのはLED ZEPPELINのPHYSICAL GRAFFITI (DELUXE EDITION)
ロックを上手く鳴らせる開放型耳覆いヘッドホンとしてはK702もK240Sもあるけど、HD600のほうがスピーカーの出音に近い。
K702に取り替えて聴いてみると、これはこれでいい感じ。こっちはリビングのスピーカーシステムに近い音。高音寄りで音の間隔がほんの少し離れて、低音は量は少なめだけどより深いところまで出てる。
アナリティカルパッドにまた戻したDT1990PROに取り替えると、音のバランス的には同じなんだけど、音のクリアさが増す。解像度が少し高いか音の明瞭度を増すようなチューニングなのかな?
これは聞く曲によってどちらが好みか程度の差で、PHYSICAL GRAFFITIならDT1990PROより少し混濁してるHD600の方が聴いてて気持ちいい。
リスニングに必要最小限の性能を求めているうち、あ!私はこの程度で十分!って思えるヘッドホンK702, HD600, DT1990PROに出会い、幸せ。
3つも必要ないような気もするけど、コレクターだからね、と気を取り直す。
そしてMS10凄いじゃん!とみなおす。
2017/11/6 18:11 [1020-2242]

iPhone8の外付けDACからの音、落ち着いて来ました。
低音ちょっと強調されてたのもそれはそれで良かったのですが、、、
あんなちっちゃい電気機器にもバーンインってあるんですね。
GradoのSR60職場から持ち帰ってz34wっっっっっっQFT
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」sw’←ネコがタイプした
2017/11/10 09:50 [1020-2245]

PLANTRONICS BACK BEAT SENSEが届きました。
去年見つけたときの半額位だったので、つい。
デザインはいいです。付けてもスマートな感じ。
機能性もいろいろあって便利です。
例えば、耳から外すと音楽が止まります。そしてまた付けると止まったところから再生を始めます。
BTの距離は100Mというかなりの長距離の接続が可能で、ちょっとトイレやキッチンにいったりしても接続が途切れる事がありません。とても安定してます。
遮音性は高くはありませんが、ボタン1つで音楽を止め、外の音を拾うマイクがあります。
iPhoneとiPadとか2台同時接続出来るので、youtube見ながら電話掛かって来たら対応出来ます。
さっき丁度電話がかかって来たので、どのボタンか分からなかったけど適当に再生ボタンを押してみたら、無事電話に出る事が出来、ごく普通に話が出来ました。結構直感的に使えそうです。(説明書ってほとんど読まない派)
装着感がメチャいいです。とっても軽いし、オンイヤータイプだけど全然痛く無いし、それからほとんどズレない。
ポーチも良いのがついて来ますし、フラットに出来るので、持ち運びも問題なさそう。
音は、まだChicagoの1st(買ったらいつも最初にこれを聴きます)すら聴き終えてないぐらいの箱出し状態なので何とも言えませんが、少し高音域が強いかなという感じです。5Kあたり。まあ、耳乗せなので、装着の仕方やヘッドバンドの長さ何かで調節出来るんですけど、、、いざとなればイコイコするか?2、3ヶ月は様子見ながらバーンインしていきましょうかね?
2017/11/10 20:11 [1020-2246]

![]() |
---|
ONKYO E-413Aoak |
10年ぐらい前までずっと使ってたスピーカー
懐かしいです。とっても。
写真見つけたら、少し泣きそうになりました。
密閉型の鳴らしにくいとっても重たい、でも綺麗なスピーカーでした。
引っ越した先で一度おいたら最後、ほとんど動かすことなかったな。
http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/e
-413aoak.html
2017/11/11 00:21 [1020-2247]

BACKBEAT SENSEまだバーンイン中だと思うけど、かなり音がまとまってきました。
高音部だけが最初は目立った感じで、オープンハイハットの音がハイハットの音じゃなかったのが、数時間いろいろなアルバムを聴いていたら、ようやくハイハットっぽく聞こえるようになりました。
低音部もかなり出るようになって、意外と下のほうまで深みのある低音で驚きました。
低音のこの辺の量感や深さは好みなんで、ほんの少し、本当にもうほんの少し締まるとベストです。あまり無理しなくても、なんならこのままでもいいからね。
堅過ぎる低音って嫌いなんで、、、
さすが、ヘッドセットメーカーの老舗だけあって、声の通りはとても良いです。
思ってたよりずっと音が良いので嬉しい驚き。
装着感はQC35より良いです。120gと軽いからかな?軽さって大事ですね。
youtubeとかで動画見たけど、遅延も気になるレベルじゃないし、なかなか良いです。
2017/11/11 12:35 [1020-2249]

掃除機をヘビメタ聴きながらかけた。
Backbeat Senseは遮音性それほどなくて、一般的な耳乗せ程度。
QC35に取り替えたら、スイッチ入ったかどうかさえ分からないぐらい無音。
音の違いも分かった。Senseのほうは10Kから15Kのあたり盛ってるんだろうな。シンバルの芯付近を叩いた時のカンカンって言う音が明瞭に聞こえる。QC35より重心が高い。でも低音の下の方はSenseの方が出てる。
ドンシャリより上下どちらも両端寄りのズンチャリ?
2017/11/12 18:29 [1020-2251]


こんばんは
メタル三昧ですね。
私は
Robert Plantの新譜とか
GIZMODROMEとか、(メンバーを以下にコピーしますが、Stewart Copelandがボーカルみたいです。でも、目立っているのはAdrian Belewのような気がします,
ノリノリです。)
Stewart Copeland (The Police and multi-a
warded soundtracks composer)
Mark King (Level 42)
Adrian Belew (ex King Crimson, David Bow
ie, Frank Zappa and Talking Heads)
Vittorio Cosma (who played with Italian
prog legends PFM and an impressive list
of Italian and international stars)
King CrimsonのLive盤(また、また出ました、2種類も)
最近記憶に残ったものは、お年寄りが楽しそうに演奏しているモノが多いです。
開拓はしていますが、繰り返し聴くのはやっぱり少ない。相変わらずです。
Backbeat Sense購入オメです!
2017/11/12 18:59 [1020-2253]

GIZMODROME
スゴいメンツですね。
探してみます。
Robert Plantの新譜まだ聴けてません。結構評判いいみたいですね。
Backbeat Sense使い勝手いいですよ。
音はちょと癖ありそうですけど、ロックやメタルとは相性良いみたいです。
2017/11/12 23:11 [1020-2254]

セイウチさん
GIZMODROME聴きましたよ。
いいですね。
楽しく音楽やってるっていうロックの原点がとっても。
若々しい楽しいサウンドを久々に聴いた感じがしました。
初心忘れるべからずですね。
2017/11/13 09:00 [1020-2255]


こんばんは
GIZMODROME、楽しいですよね、って私は数回聴いて馴染んだクチなんですけどね。
LIVEではThela Hun Ginjeetをやるかも知れないなんてインタビューがありました。楽しみです!
2017/11/16 21:15 [1020-2260]

セイウチさん、
Gizmodromeは録音も良かったし(1回だけ新しいBTヘッドホンで聞いただけなんですが)、演奏はもう文句の付けようがないし、なにより楽しんで音楽をやっているのが 新鮮でした。
ご紹介ありがとうございました。
KCは大量にライブアルバム出しますね。
その水面下でスタジオアルバム作ってくれてたらいいんですけど、、、
2017/11/17 10:35 [1020-2262]

Backbeat Senseの音が落ち着いて来ました。
K702とかER4Sとかとはまた違った高音強め、フラットより若干のMカーブっぽい、でもボーカルも聞き取りやすく、低音は深くて量的には私好み。
音量は取り易く、iPhoneのメモリで1/3程度で十分な音量が得られます。
ベストサウンディングヘッドホンでは無いかもしれないけど、日常使いでは十分。
持ち出し出来る密閉型ベストサウンディングのM4U2ってのがあるんですが、なぜかSenseに行ってしまいます。軽いし小さいし収納し易いし、無線って言うのが大きい。
まあ、BTを選ぶ段階で、ベストサウンディングは捨ててるんですけど。
ポータブルでは電話の対応とかも重要ですね。特に無線だと電話をバッグに入れる事が多いので。
外にも持ち出したけど、思ったより遮音性があるし、音漏れもほとんど無い。
BTの接続はとても安定してて、交通量の多い信号の近くでも全く途切れませんでした。
家の中では、どこに動いても大丈夫。
木造二階建て100M2ぐらいだったら、新聞を取りに行ったり、ゴミ出しぐらいなら平気で繋がってそうです。
電池持ちは公称18時間となってますが、そのぐらいは持ちそうです。2時間の通勤後もほとんど減ってません。
普段使いには申し分無い、ベストヘッドホンですね。
よく考えられているし、良く出来ていると思います。
防滴加工されたSense-SEってのもありますが、そっちにすればよかったかも?と思うぐらいお気に入りです。
2017/11/18 10:17 [1020-2264]


こんばんは
KCのスタジオアルバムは遅いですねぇ
もう、やる気が無いんですかね。
ライヴ版で新曲も演奏しているんで、準備万端かと思ってたら、やっぱりフィリップ翁には何かしら物足りないんでしょうかw
ヘビメタネタですけど、IRON MAIDENのLIVE盤が発売されまして、今日はこれをダウンロードして聴いてました。
選曲が好みでなかったので期待してなかったんですが、流石のレジェンドバンドでした。
エンターテイメント性に溢れて楽しかったです。
「ねす」より「音圧」向きかなw
2017/11/18 21:31 [1020-2265]

![]() |
---|
The Great Mass |
こんにちは。
Septicflesh、イイですよね♪
頭悪くて(誉め言葉
'11年の『The Great Mass』、家で唯一残してるメタル系のCDです。
The Vampire from Nazareth
https://youtu.be/93Kqz49tQB8
2017/11/19 10:51 [1020-2267]

![]() |
---|
iron maiden |
えうなきもの さん、
Septicfleshの最新作、気に入りましたょ。
古いのも聴いてみようと思います。
1枚だけ持ってるメタルがSepticfleshって、なんかすごいですね。
私など、ついひと月ほど前まで知りませんでした。
実はメタル嫌いとか言いながらも、結構な数のCD持ってたりしてます。
セイウチさん、
これですよね、
2017/11/19 21:38 [1020-2268]


さくらさん
それです!
でも、おすすめでは無いんです。
観客の反応が良くて、一緒に盛り上がれる良いライヴアルバムですけど、その観客の反応が型にはまった感があって、アイドルのコンサートってこんな感じか?
という意味でエンターテイメントと書いて見ました。
えうさん
Septicflesh、この系統のボーカルは私は全滅です…
2017/11/19 22:20 [1020-2269]

セイウチさん
あ、そうなんですね。
盛り上がりがよいコンサート、、、
あの手のボーカル、私も苦手でした。
でも、いまのメタルほとんどあの手のボーカルですよね。
そして慣れてくると上手い下手(好き嫌い)が出て来ました。
2017/11/19 23:17 [1020-2270]

backbeat sense, mac bookとの接続きわめて良好。
他のBTヘッドホンは不安定だったり音悪かったりします。
2017/11/21 01:32 [1020-2272]

BACKBEAT SENSE
PORTA PROのBT版みたいなヘッドホンが欲しくて買ったんですが、正解でした。
ケーブル接続の音も良いので、未だに持っているポータブルCDプレイヤーに繋いで聴く事も出来るし、
遮音性も思ってたよりずっと高くて、持ち出しもOKというおまけ付きでした。
2017/11/22 12:34 [1020-2276]

ヘヴィーなロックを聴くのには、やっぱオンイヤーが好き。
SR60でしょ、HD25-1-iiでしょ、form2iでしょ、H8でしょ、H2でしょ、それからSense。
特にH2とSenseは装着の仕方で音のバランスを微妙に調整し易いので色々聴くには重宝しますね。
2017/11/23 17:39 [1020-2278]

今日は久しぶりに家で休める土曜日。
ベッドで本読みながら、音楽聴きながら、ウトウトしてる。
ベッドルームにはスピーカーないので、iPhone8とForm2iで柔らかいジャズを聴いてます。
付属のDACアダプタからの有線接続の音は、オーディオのこと大変良くわかってる評論家さん達のおかげですっかり音質悪い事になってるみたいだけれど、私はカナーリ気に入ってましてよ。オホホホ。
2017/11/25 15:21 [1020-2281]

plantronics backbeat sense
いろいろ堅さが取れて、とってもいい感じに焼き上がりました。
音はそこそこでも良いか?と思って買ったげれど、音も思ってたよりずっと良いです。
2017/11/27 22:11 [1020-2284]

こんばんは。
私もCannibal Corpseダメでしたね〜
「Demented Aggression」
https://youtu.be/L1lqGR8UNqI
久々聴いたらちょっと面白かった♪
でもすぐ飽きる(^^;)
2017/11/30 19:15 [1020-2288]

えうさんもダメでしたか。
私には、音が軽いんですよね。
ベースやドラムスのリズム隊が弱いギターバンドは、大概苦手というか、、、
2017/11/30 21:07 [1020-2289]

Senseいい。
2台同時接続すっとしてくれるので、電話とか本当問題なく対応出来るし。
電話のレスポンスとってもいいし。
シリだって使えちゃう。
こういう事って普通の社会生活を営む上では結構大事だと思うんだけどね。
ヘッドホンとかイヤホンとかは世界を私から隔離する(私の場合騒音から)ために使うんだけど、それでも最低限繋がってないと、私が世界から隔離されてしまう。
それは絶対やだ。
振るのは、私からじゃなきゃ、やだ。
元々ヘッドセットの会社だから、長時間装着しなければいけない仕事をしている人のために、装着感の良さとかすごく良くわかってる気がする。
Boseも装着感すごく良いけど。Plantronicsも負けてない。
両社ともプロダクトとしての総合的クオリティーが極めて高いと思う。
オーディオは所詮道具だと思ってるので、どうしても使い易い道具が使い易い。当たり前のことだけど、、、
2017/12/1 20:58 [1020-2292]

耳乗せタイプは背筋をキチンと伸ばして、少しおなかに力を入れて顎を引き、口をキリッと結ばないと良い音がしません。
歩くときもだらしなく歩いてはいけません。モデルウォークが基本です。
都会の喧噪の中、外で使うにはベストです。
立つ姿勢、歩く姿勢にいつも気をつける癖がつきます。
ヘッドバンドの長さ、位置とハウジングのポジションにより微妙に聞こえる音が違って来ます。
装着によるイコライジング、、、
メタルにはオンイヤーがベストだと思っています。音場も狭めだし。
家ではFワード連発物や遅い時間などによく使っています。
立つか正座して聴くのがいいです。音質優先モード、、、
でも、ちょっと面倒です。
2017/12/5 19:08 [1020-2299]

ボーカルが前に出るとか奥に引っ込むという表現をイヤホンヘッドホンの掲示板やレビューなんかでよく見かけますけど、どういうことなのか良くわかってません。
リケーブルしてボーカルを前に持ってくるとか???
生々しくとかリアルにとか(同じか?)なら分かるんだけど、、、
海外の英語のレビューのほうを良く読むのですが(日本のレビューは何言ってるのか良くわからないので)ボーカルが近いとか遠いとかの表現は読んだ記憶がないです。
デス/ブラックメタルなどは奥や下(多分地獄や墓の中?)から聞こえる演出してるのもが多いです。暗く不気味にしたいからでしょう、きっと。
大概のロックは取り立ててミックスの段階で強調せずに他の楽器とバランスを取ってる感じ。ライブなど聴くと実際よりレコードの方が遥かにハッキリ聞き取れますけど。一応ボーカルを埋もれないようにミックスしてるんでしょうね。
それにもともとボーカリストは声量も声質もドラムやエレキギターに負けない人が多いです。
ポップスやジャズ、クラシックの唄ものはボーカルがちゃんと前に出てくるようにミックスダウンされてます。私の持ってるCDやMP3聴く限り、例外なく。
もっと前に出すのかな?バンドやオーケストラより10Mぐらい前に?
スタジオだとボーカルアンプ後ろにあること多いしなー。
2017/12/9 23:02 [1020-2301]


こんにちは
>ボーカルが前に出るとか奥に引っ込むという表現をイヤホンヘッドホンの掲示板やレビューなんかでよく見かけますけど、どういうことなのか良くわかってません。
他人の表現を理解するのは難しいですよね。
私はこの表現を「ボーカルに注目しただけで、他の音も一緒に動いている」と思ってます
場合によっては中音域が強調されただけかも知れませんが、
ボーカルが翔んで行っちゃう曲です。
Youtubeでは分からないですけど、
Talking Heads:Heaven
https://youtu.be/9bKW7JkHKm8
2017/12/10 15:02 [1020-2302]

セイウチさん
こんばんは、
良い曲ですよね。Heaven.
Stop making senseはLPで持っていて愛聴してたんですが、スタジオ盤で聴くのは初めてかも?
いやー、飛んでますね。You Tube + Mac + Grado SR60iでも分かります。
なんせHeavenですからですかね、、、やっぱり
これはエコーとか他の効果音で天国からの声の雰囲気作ってるのかな?
デヴィッド・バーンのボーカルはそれでなくても上ずり気味ですよね。
2017/12/11 01:14 [1020-2303]


こんばんは
Heavenですが、曲の初めはボーカルが低い位置で進むに連れて高くなってくるので、天国に向かっている情景の歌だと思ってました。
歌詞の意味を全く考えて無い(そもそも解りません!)んですが、この解釈ってハズレですかね?
2017/12/11 22:43 [1020-2304]


>デヴィッド・バーンのボーカルはそれでなくても上ずり気味ですよね。
エフェクトを多様しているのもあると思いますが、録音する時に動きまくってるんじゃないかって感じがしますw
この辺り、もし、えうさんが読んでたらコメント欲しいなぁ。
2017/12/11 22:50 [1020-2305]

こんばんは。
「Heaven」聴いてみました〜
youtubeですけど。
ボーカルはゲインの調整と後のコンプの仕上げがあんまり上手くないですね(コラ
サビに向かって声量が大きくなって、多分左側がノックしてる。
モノで録っても、ステレオで仕上げる時に左右寄っちゃう事があって、そこでノックした左音声とノックしてない右音声で位相差が出てるっぽい。
後追いのエコー(フィードバック)は低音成分をカットしてるんで抑えが効かず浮きますね。
左右両端のコーラスも同じく。(ミックスとしては常道です)
何故浮くのか?は、エフェクトで位相を弄る事もありますし、そもそもの録音の時に信号+-に偏りが記録された場合など。
この場合はメインボーカルが後者っぽいですね。
まぁでも結果的に意図通りやってるんだと思います。
2017/12/12 01:46 [1020-2306]

セイウチさん
そうですね。だんだん浮いていきますね。
ライブではさすがに段々浮く演出は無く、そのかわり段々大きな声で歌ってます。
THはサイケが入ってますから、なんだか超神経質な都会生活者が精神的にちょっと危なくなった感じをいつも歌っている感じがします。ヘヴンもその1つ?
話しているうちに段々興奮して来て、頭に血が上り、声はうわずり、最後はもう逝っちゃってるみたいな、、、鬱から躁状態に移行しさらに制御不能になっていくような、、、
えうさん、
レコーディング詳しいですね。
ミキシングとか経験があって分かってると音楽を聴くときの楽しみ(苦しみ)も増えますね。
私の学生時代のバンドには詳しいメンバーがいて、任せっきりでした。
THの大好きな曲
https://www.youtube.com/watch?v=ZXzDh1Q1
JsM
2017/12/12 10:40 [1020-2307]


こんばんは
えうさん
(^.^)(-.-)(__)です
流石です!
さくらさん
Found a Jobはノーマークでした。
一応Stop Making Senseも持っていますが、聴くのはベスト版ばかりでした。
これから聴き込んでみたいと思います。
THってリアルタイムで聴いていた時は特に好きではなかったのですが、段々と好きになってきたバンドです。
2017/12/12 22:14 [1020-2308]

![]() |
---|
plantronics BackBeat 305 |
Plantronics BackBeat 305
イヤーピースがboseみたいな傘型(カナル苦手なんで)
濡れてもOK
普段使い用に欲しい。
もう、病気だね、、、
2017/12/15 20:59 [1020-2309]

![]() |
---|
Bose SoundWear Wearable Companion |
Bose SoundWear Wearable Companion
これいいね。
来年買おうかな?
2017/12/17 19:42 [1020-2311]

完全ケーブルレスのイヤホンはBT 5.0に対応するまで待つ方が得策みたいですね。
もっとコンパクトになって、耳から飛び出さないようにならないと外では使えないし、、、
backbeat fit305、迷います。
イヤホンは装着感、ヘッドホンより大事です。
久しぶりにER4S使ってみたら、BTに比べ段違いに音良いし、装着感も実はトップクラスなんです。
装着感だけならイヤーポッドがベストで、次はボーズかと思っていたら、ER4Sのほうがいい?かも?じっとしているのなら、、、
その次がB&OのH3
その次がsonyの機種って感じです。
でも全部有線なんですよね。
有線のイヤホンは音質や装着感とも、もう他を当たる必要はないぐらい揃ってる。
でも今猫ちゃんもいるので、管理をきちっとしないとカミカミ断線が待ってる、、、
お気軽さを求めて買った3千円程度のBTイヤホンは音割れて使い物にならないし(どういう訳か猫も興味無く、ほっぽっていても噛んだりしない)、雨の日に持ち出せるのはEpicBT(1つ猫に切断されました)しか持ってないので、1万円程度である程度の耐水性があって、装着感が良くて、音楽が楽しめる程度の音質があるのなら、BackBeatFit305を1つ持ってる意味というか使うシチュエーションはいろいろとあるのだけど、、、そしてそれは賭けでもあったり、、、
ジョギングかウォーキング、ジムなども再開したいし、家事全般、特にお風呂洗いとか、雨の日にちょっと買物とか、いろいろ。シュア掛けしなくてもいいのも私としてはポイント高かったりしますし。装着感はボーズ並みに良さそうだし、AirPodsより安いし。
BoseのWearable Speakerを買うまでのつなぎとして?買うべきかどうかというところです。
2017/12/18 13:11 [1020-2312]

それから、backbeat fit 305欲しい理由には、Backbeat Senseがとても按配良く、非常に気に入ってるってことも大きいです。
Wirecutterでは音質の評価が良くなかったけれど、使っていくうちに大分良くなりました。ケーブル接続時と同等なバランスと音の厚みになり、音楽を楽しめるに十分な音と使い勝手の良さ、装着感の良さから使用頻度が最も高いです。
Wirecutterでの音質に対する評価と私のものとでは、この機種に関しては大きく食い違います。
ただ、コンパクトになると言っても、仕事にコンピューターを持っていくことが多く、そのときにはさすがにイヤホンのほうが場所も取らないし、しまい易いし、カバンの中で押しつぶされる心配もないので便利なんです。
2017/12/18 14:13 [1020-2313]

![]() |
---|
backbeat fit305 |
旅のお供に飛行機にはB&O, H8を今回は持ち出しました。
超快適。飛行機の中無音(小さい子供の声も含めて)
でも八時間ぐらい装着するとさすがに耳が痛くなった。
それから、もう一つお供としてBackBeat Fit305買ってしまいました。
Boseの装着感。よしよし。
遮音性も結構あります。
外でのランニングには危ないレベル。ジム用ですね。
音はいいです。思ってた以上に。
SBCなんだけどね、、、
普段使いのイヤホンとしては十二分。
「さしすせそ」がちょっと「しゃししゅしぇしょ」っぽく聞こえる曲があった。(GentleGiantのライブ)
接続や通話はさすがヘッドセットの会社、全く途切れません。
でも一点だけ、、、
靴紐ケーブル、あるいは炬燵ケーブル、からのタッチノイズが大きい。
使い慣れればタッチノイズ軽減できるかなぁ?
2017/12/23 09:01 [1020-2317]



CDを挙げてます。
ちょっといいなと思ったものを、ジャンルに囚われずに、手当り次第に。
まったく脈絡の無いものや、少しシリーズ的に意識したものや、その日聞いていいなと思ったものを紹介したりしてます。
2017/5/6 02:15 [1020-2113]

![]() |
---|
Eliane Elias / Dance of Time |
Eliane Elias / Dance of Time (2017)
イリアーヌイリアスさんの新譜
ブラジルのジャズ、ボサノバ系でピアノとボーカルを担当してます。
私は彼女のピアノが大好きです。
ボーカルはロックで言えば脱力系なんですが、リズム感や音感がとても良いのでリラックスした中にも温かな緊張感があります。
リズム隊、と言ってもこれもリラックス系で、バッキングに徹してるんだけど、強力なリズム、グルーブを生み出し、デュークエリントンのピアノを聞いた時に感じた、ああピアノって打楽器なんだ、、、的なものと絡み合い、全然前に出てこないボーカルととても有機的な音空間を構成してます。
彼女のアルバムはどれをとってもレベルが高く、録音も良いです。ポップス系で録音の良いものがほとんど見当たらない中、貴重な存在です。安心してフォローできます。
このアルバムも例に漏れずレベルの高い上質なボサノバジャズポップを堪能出来ます。
https://www.youtube.com/watch?v=Ox3zn7_r
F4w
2017/5/6 10:59 [1020-2114]

![]() |
---|
Jinjer / King of Everything |
Jinjer / King of Everything
ロシアのヘヴィメタ?
Sikthみたいな変態ミクスチャーロック
演奏テクニックは皆飛び抜けている。
Napalm Recordというレーベルから、女性ヴォーカルのヘビメタバンドがたくさん出ている中で、Jinjerが音楽的には一番好み。でも6点から7点ってとこだけど、、、
ヘビメタってKEN ModeとかGojiraとかぐらいしか普段聞かないし、サブジャンルが多すぎてもう付いていけなくなってます。
様式が出来ちゃってて、その中に安住してしまっているのが多くてつまんなく感じてしまう。
Jinjerもどこかで聞いたことあるものの組み合わせに聞こえるけど、この演奏能力の高さと、未知なものへの挑戦があれば、面白く化けるかもしれない。
タチアナ嬢はもっとギャッップを前面に出し、ピアスを外し、お嬢様っぽいいでたちでヘッドバンギングする方が良いと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=a98LI-ar
NS4
2017/5/7 10:51 [1020-2116]

CHVRCHES / EVERY OPEN EYE
ローレンちゃんが超可愛いチャーチズ
シンポップ?
グラスゴーの3人組。
天が二物を気前よく与えた女性ボーカル特集をひっそりとしている訳ですが、21世紀はどんどんそういった女性が登場してます。
私も、女性ボーカルを良く聞きます、、、って言ってもいいのかな?パーセントにすると10%以下だけど、、、
女性ボーカルって一口に言っても、かなり幅が広くて、女性ボーカルならこれです、、なんてシラっとお勧めしてる人はあまり女性ボーカル聞かない人なんじゃないかな?
1STでは音楽的に高い評価を得て、2NDはまったく気張らないポップ寄りになり、結構売れたようです。
すっかりミュージックフェスに引っ張りだこの人気バンドに成長?しました。
それにしても、ローレンちゃん可愛い、、、
https://www.youtube.com/watch?v=nyH-5lfp
2M8&t=54s
2017/5/8 08:48 [1020-2117]

![]() |
---|
Chvrches / EVERY OPEN EYE |
Chvrches
EVERY OPEN EYE
ジャケットがアップされてなかった。
こちらは2ndのほうです。2015だったかな?
3rdアルバム出ないかな?1stと3rdがいいバンドはずっとフォローできるいいバンドです。
2017/5/8 17:34 [1020-2118]

![]() |
---|
Courtney Barnett/ The Double EP: A Sea of Split Peas |
Courtney Barnett
The Double EP: A Sea of Split Peas
まだ現役で活動していて、ここ1−2年で新しいアルバムを出していて、それがなかなかよくって、きれいだったり、かわいかったりする女性の歌うアーティストをどういうわけか特集してます。
彼女はオーストラリアのフォークロック系SSW。コアラみたいな感じでかわいい。
彼女の最新スタジオ盤の
Sometimes I Sit And Think, And Sometimes
I Just Sit
は善哉ですでに紹介しています。
ジャンルもフォークだったりポップだったりロックだったりに分類されていますが、私にはロックにしか聞こえない。
ギターなんかはパンク、ガレージロック系の良い音出してるし、センスがとても良い。ほんとセンスいい。プロだねやっぱ、、、
語るような歌い方が、とても心地よい。お気に入りのアーティストです。
ライヴEPも2枚ほど持っていますが、ライヴも上手ですね。
YouTubeに拾いにいったら、ピッチフォーク フェスティバルのライヴ映像が有ったので、自分のためにも挙げておきます。
音もいいし、良い時代だね。
https://www.youtube.com/watch?v=Xq3LyBRv
LN4
2017/5/9 10:35 [1020-2119]

![]() |
---|
HEART / Live At The Royal Albert Hall |
HEART
Live At The Royal Albert Hall
2016
HEARTのライヴアルバムです。
まだ現役でライヴしてます。大変そう、、、
古い全盛期のころのMAGIC MANとかBARRACUDAとかに加え最近出した新譜BEAUTIFUL BROKENからの曲をメインにしたライブアルバム。
ZEPのNO QUARTERのカバー(というよりコピー)も入ったベスト盤的な内容です。
オーケストラも一緒にやってます。オーケストラとの共演は大体失敗するんですが、これは上手く行ってます。
演奏もさすが年期がはいってるし、録音もいいです。
1STだけLPで持ってました。この曲大好きなんです。
https://www.youtube.com/watch?v=PeMvMNpv
B5M
ドラムの叩き方と彼女たちのヘアスタイルが70年代だね。
ジョンボーナムをコピーしまくったドラミングに好感度アップ。
2017/5/10 09:04 [1020-2125]

![]() |
---|
2:54 / The Other I |
2:54
というバンドで
The Other I
というアルバムです。
2014年の作品
2ndです。
1stから2ndは2年ぐらいの間隔だったので、もうそろそろ3rdでないかな?
ブリットポップなんだけど、ダークでダルい。
1stも2ndもなんか似てて、曲も似てて、でも気持ちいい。
ボーカルとギターは姉妹です。美人姉妹。
The Cureみたいなダルいポップ、でも毒はなさそう、、、
健全な暗さ?なかなか居心地良い
https://www.youtube.com/watch?v=1AidvJnT
-JE
2017/5/11 15:56 [1020-2127]

![]() |
---|
Lily & Madeleine / Keep it Together |
Lily & Madeleine
Keep it Together
そうそう美人姉妹といえば、と思い出した
Lily & Madeleine
これはLPとしては3作目?なの?
フォークでしょう、多分。
完璧なハーモニー
だんだん受け入れられ易くするためか、ストリングスやギターやドラムなども入った曲が多くなり、ポップス調に仕上げられている。悪くないし、確かに聴き易い。でもファンとしては、2人だけのアコースティックなものをもっと出して欲しい。EPとか、、、
ライヴでもこのクオリティーのハーモニー
かなり特殊な声の波長なのか、この二人だけでそのへんのヘビーメタル以上の音の厚みが出来ちゃう。
https://www.youtube.com/watch?v=nyF8Z2Ja
xHw
2017/5/12 09:31 [1020-2131]

![]() |
---|
The Staves / If I Was |
The Staves
If I Was
美人姉妹で思い出した、The Staves
今度は美人3姉妹
これの他に1枚EPも持ってると思う。
このアルバムは2015年の作品。
ポップな仕上がりだけど、録音もアレンジも良いと思います。ポップスとしては。
ちゃんとエンジェリックなハーモニーが活かされています。
ポップスのボーカルって声がイノチなのに、声をいじったりエフェクトかけたり電子系のエフェクト音と被ったりして、台無しにしてることが多くて、どうしても納得いきません。
このアルバムはストレートに素材の味がします。
https://www.youtube.com/watch?v=5LVW95Mx
v6k
ギターと歌。スプリングスティーンの歌って完成度が高くてアコギ一本でロックしちゃう。
2017/5/13 10:52 [1020-2135]

![]() |
---|
Wilsen / I Go Missing in My Sleep |
Wilsen
I Go Missing in My Sleep
2017
顔のっぺらぼうで、しかも外れちゃってます。
きれいなのに、顔いじるタイプ。
美人姉妹はまだいるんですが、音楽的にピンと来ないので、また単に歌姫に戻ります。
きれいand/orかっこいい+良い曲作る+歌うまいが基準。
あと20人ぐらい紹介できるかな?途中で思い出せば30人くらいまでいくか、、、
こうしてみると、イギリス勢(アイルランドも含む)強いですね。
これは最近出た彼らの1stフルアルバムです。
完成度高いです。音もいいです。
ドリームポップとかなのかな?分類はよくわかんない。
でも一聴してイギリスのバンドって分かります。
頑張らないボーカル(好みです)
前に出てこない気怠いボーカルが精密な演奏によって空中を漂う(好みです)ことに成功してます。
https://www.youtube.com/watch?v=tuF_t7Ss
NS0
2017/5/14 10:29 [1020-2144]

Laura Marling
Semper Femina
2017
ちょっとメジャーなLaura Marling。
といってもインディーフォーク扱い、、、
この最新作もなかなかの出来だと思う。
音も悪くない。
ジョニミッチェルみたいというのをどこかで読んで、1stか2ndあたりから何となく買ってます。
音楽はジョニミッチェルみたいとは全然思わないけど、恋多き女性で実らないとこは似てる?
歌詞とか良いんだろうなと思いつつ、そのままにしちゃてます。
https://www.youtube.com/watch?v=dipGQQ8O
1Gs
2曲目のThe Valley
2017/5/16 00:40 [1020-2145]

![]() |
---|
Ringo Deathstar / Pure Mood |
Ringo Deathstarr
pure mood
2015
変な名前のバンド
結構キャリアは長い、アメリカのシューゲイズ?系なの?
彼女はすごく細く長い指でブンブンベースを弾き、やる気の無いボーカルが漂う。
性格は明るい普通の若い女の子、ただ違うのは自分の音楽の揺るぎない確信。
性格は良さそう。
ベースギターの位置がオシャレな感じがする。
連打するドラム。音は軽い。サイケデリックなギター。不思議な音の厚み。
なかなか良いバンドです。
https://www.youtube.com/watch?v=_T5aUzek
aIo
2017/5/16 23:31 [1020-2147]

![]() |
---|
The Dead Weather / Dodge and Burn |
The Dead Weather
Dodge and Burn
2015
彼らの3rdアルバム
jack Whiteほかみんな他のバンドのメンバー。結構メジャーだけど、あまり知名度は高くない
ボーカルのアリソンはThe Killsに所属しててそっちがメイン?
スタイルめちゃくちゃいい。
きれいだしね、
アメリカはシューゲイズの影響が無い分、キチンと歌う感じがする。
個人的には1stと2ndが好きだけど、3rdも悪くない。
ちょっと新鮮みが薄れちゃったからかな?
https://www.youtube.com/watch?v=pLiYeSGT
NL8
2017/5/17 21:35 [1020-2148]

![]() |
---|
Wildbirds & Peacedrums / Rhythm |
Wildbirds & Peacedrums
Rhythm (2014)
パーカッションとボーカルの2人組
4thアルバム。これしか持ってない(軽く調べた)
結構好きで一時期リピートしてた。
録音も良くて、ビートがイキイキしてて、ボーカルも心地よい(しっかり歌ってます)
曲も良いです。
公園でのひっそりしたライブ。
https://www.youtube.com/watch?v=vVDPsUB5
z48
バスドラの音って録音するとマイクを通さないと聞こえない。
スタジオ盤はしっかり入ってるし、パーカッションや効果音(シンセ?)も入ってます。
2017/5/18 10:43 [1020-2149]

![]() |
---|
Larkin Poe / Reskinned |
Larkin Poe
Reskinned
2016
あ、美人姉妹だ。
まだまだいるのね。
美人さんは静かな、気怠い、ムーディーなのが多いのですが、たまには元気のいいのもいいです。
ライブはとても上手いし、若いのに経験豊富。
アメリカンルーツミュージック。ブルースとカントリー風味のロック?
スライドギター、いいね。
これは2ndアルバムですが、1stはまだ聴いた事が無い、、、
アップルミュージックで聴こうかな?
2ndは録音悪い。ボーカルにディストーションかけてるの?
YouTubeのライブより音悪いってどういうこと?
どうりでCD売れなくなる訳だ。
こういうのはYouTubeのほうが楽しいし。
https://www.youtube.com/watch?v=wbJxWaE5
NM0
それにしても海外のアーティストって演奏とかすごく上手いね。
2017/5/19 22:49 [1020-2150]

![]() |
---|
Mandolin Orange / Blindfaller |
Mandolin Orange
Blindfaller
2016
アメリカのルーツミュージックで思い出した。
フォーク?ブルーグラス?でも分類はカントリーなのかな?
このアルバムは5枚目。
4枚目から聴き始めた。
1stとか聴いてみたいなと思いながら、月日はいたずらに過ぎていく。
演奏も録音も良いです。
男性ボーカルもなかなか良い味があり、彼女の声とのDUOがいい感じ。
https://www.youtube.com/watch?v=unIoJhUv
C1M&list=PL9syTFrit1zF42qYWGyPLZNwip
V9yTaB4
2017/5/20 19:50 [1020-2151]

ここまで、25組の美人さんが歌うバンドを紹介してきました。
まだ、もう少し続きます。
なるべく、みんなが知ってるような人は除外してます。
だって、曲も歌う姿も、なんだ今更って感じでしょ?
自分のライブラリーからYouTubeを探って、こんなきれいな人だったんだと初めて知ったり、あまり聴いてなかったものを聴き返したりしながら、楽しんでます。
2017/5/20 20:05 [1020-2152]

![]() |
---|
Anna Calvi / One Breath |
Anna Calvi
One Breath
2013
ファーストから惚れ込んだアンナ カルビ、、、食べたい、、、
いやいやそうじゃなくて、彼女のギターワークはすごい!
1STも2ndも幾つものアワードにノミネートされた、超大型新人。
ちょっと仰々しい?ところが新鮮。
気怠くなく、熱情的。しかもすごテク!しかも疲れてて退廃的、いやらしくてケバいし、、、
https://www.youtube.com/watch?v=RtlzCkrP
BDs
いろんな楽器を忙しく操る謎の女性も気になる
そしてギターセンスの尋常ならざる↓
https://www.youtube.com/watch?v=7nCGfEIi
dDg
なぜ途中でやめる、、、フラストレーションが、、、ほんといやらしー
2017/5/21 21:17 [1020-2156]

![]() |
---|
Andrea Motis / Emotional Dance |
Andrea Motis
Emotional Dance
2017
ジャズボーカル、トランぺッター
スペインの人
火を噴いているジャッケットが印象的なアルバムも出してるけど、そっちは聴いた事が無いです。
そのうちね。
一緒に演奏しているミュージシャンも素晴らしいし、彼女のボーカルが自然で気持ちいい。
とっても魅力的な声です。リズム感がいいからなのかな?
ぜんぜん媚びてないのもいいね。若いから?
ジャズの女性ボーカルがあまり好きじゃないのは、なんか媚びてるとこ。聴いててきもい。
この子は、歌が自分から普通に出て来てます、って感じ。
風が吹きます、雨が降ります、潮が引きます、、、っていう自然現象に近い歌。
https://www.youtube.com/watch?v=6Vfjvs0M
P6k
ベーシストがかわいい、、、
2017/5/22 21:57 [1020-2158]

![]() |
---|
Daughter / Not To Disappear |
Daughter
Not To Disappear
2016
インディーなんだけど、メジャーな感じのイギリスのロックバンド
ボーカルのエレナが可愛いのがメジャー感を高めてる?
音楽的にはまあありがちかな?というイギリスのシューゲイズの影響下も感じられる、曇った俯いたサウンド。ソフトなボーカルがハマれば好きになるかも?
曲も綺麗だし雰囲気もあるけど、少し物足りない感じがするのは私だけ?
https://www.youtube.com/watch?v=TSydmQoW
_9g
きれいだよね、、、
2017/5/23 22:53 [1020-2159]

![]() |
---|
No Joy / More Faithful |
No Joy
More Faithful
2015
このバンドもシューゲイズ系ですかね?
すこしサイケも入ってて、どういう訳かシドバレットを連想してしまいました。
アルバムを通して聴くと、どころどころ良い曲やフレーズがあって、音もヘビーだし好きなんですが、なにか決め手に欠けるように思う。
シューゲイズが私にはあまりハマらないだけかも?
ジーザスアンドメリーチェインのサイコキャンディーとかLPで聴いてたけど、結局売っちゃったし、、、良いアルバムだとは思うんですよ、でも中毒にはならないのは何故なの?と考えてみる。
https://www.youtube.com/watch?v=7WYDMj_s
CFg
2017/5/24 21:55 [1020-2161]

![]() |
---|
Alvvays / Alvvays |
Alvvays
Alvvays
2014
カナダのバンド
インディーポップロックかな?
ジャングルポップって言われてるけどよく意味分かんない。
シューゲイズじゃないんでチャンと歌います。
特別声が魅力的な訳でも上手い訳でもないです。
全体としてバランスの取れたポップスという感じ。
CDの音質もYouTubeのライヴと同じ感じで、ポップスとしてはいいと思う。
これも、なんとなく天気のいい日にラジオから流れてくるとキモチ良い類いの音楽。
https://www.youtube.com/watch?v=SvGJyL-E
uSk
2017/5/25 21:34 [1020-2162]

![]() |
---|
SIA / This is Acting |
Sia
This is Acting
2016
Siaは歌が抜群に上手い。
曲も作る。
オーストラリアの歌姫。
オーストラリアのアーティスト。
声に力がある。
歌に心を揺さぶる何かがある。
ライブで聴いたら圧倒されてしまうだろう。
顔をいじる。なんかの病気でとかいろいろ憶測が流れている。
詳しい事は分からない。
前作1000 forms of fearというタイトルと髪だけで顔の無いジャケットに惹かれて買った。
https://www.youtube.com/watch?v=-Q_LBCoz
2jE
顔がみれます、2曲めから
2017/5/26 22:05 [1020-2165]

![]() |
---|
bronde redhead / Masculine Féminine |
Blonde Redhead
Masculine Féminine
なかなか良い。
日本人ボーカリスト
https://www.youtube.com/watch?v=WMsOjf_3
hnk&t=85s
ちょっとビール飲み過ぎた、、、
2017/5/27 22:52 [1020-2168]

![]() |
---|
Beady Belle / On My Own |
Beady Belle
On My Own
2016
ボーカルのあるジャズです。
ノルウエーのジャズバンドBeady Belleが解散してそのボーカリストがBeady Belleになった?
ジャズってポップミュージックだったんですよね。もともとは、、、
曲も詞も書いてる、ちゃんとしたアーティスト。
共演してるミュージシャンがすごい。
Music and lyrics by Beady Belle
Produced by Bugge Wesseltoft
Lead vocal: Beady Belle
Grand piano and Fender Rhodes: Bugge Wes
seltoft
Drums: Gregory Hutchinson
Acoustic bass: Reuben Rogers
Saxophone: Joshua Redman
Background vocals: Torun Eriksen, Anja M
artine Mørk and Beady Belle
Trumpet: Mathias Eick
Cello: Audun Sandvik
Guitar: Fran Cathcart
Percussion: Bugge Wesseltoft
https://www.youtube.com/watch?v=cZlMNXkw
wl0
2017/5/29 00:09 [1020-2170]

![]() |
---|
PIXEL / GOLDEN YEARS |
PIXEL
GOLDEN YEARS
2015
ノルウエーのJAZZです。
聴いてて気持ちいい。
穏やかなジャズロックっぽい。春の朝の光と風。花や草のいいにおい。
https://www.youtube.com/watch?v=WVQ8VsFp
CnE&list=RDWVQ8VsFpCnE#t=6
2017/5/29 23:04 [1020-2171]

![]() |
---|
HAELOS / Full Circle |
HAELOS
FULL CIRCLE
2016
Matador Recordsですね。
このレーベルは好きです。
イギリスのバンドだけど、しっかり歌います。
トリップホップとかシューゲイズとか全然詳しくないし、好きでもないけど、その影響を感じるんですが、
これは好きです。
演奏も上手いしね。
演奏が音楽を別の次元に連れて行ける唯一の方法なんだな、、、
https://www.youtube.com/watch?v=oERJYbRU
9Ts&t=301s
KEXPのおばさんいいね〜you know?
2017/5/30 22:41 [1020-2172]

![]() |
---|
Massive Attack / Ritual Spirit EP |
Massive Attack
Ritual Spirit EP
2016
クワガタのジャケットのが有名なMassive Attackの最新EP
ブリティッシュトリップホップってジャンルらしい。
ジャンル多すぎてどうでもいいけど、、、
こういうのは映像と一緒のほうがいいね。
https://www.youtube.com/watch?v=ElvLZMsY
Xlo
2017/6/3 18:33 [1020-2176]

ちょっと女性ボーカル飽きちゃった。
実はまだまだたくさんあって、50ぐらいあるのがわかって、面倒になってしまった。
聞き直して見ると、これいい、とかありまして、楽しんでいたんだけど、違うの聞きたいな、とか思いつつ、実は聴いてるんだけど、、、
Fleet Foxes もThe War on Drugsも新譜出るみたいだし、Jesu+Sun kil moonもSun Kil Moonも新譜出たし、Swanも新譜出たし、おまけにジャズをメインで聴いてたり、家ではバルトークだったり、ああ女性ボーカルどころではない(実は音楽どころではない忙しさで移動中ぐらいしか落ち着いて聞く時間が取れなかったり)とかしてます。
女性ボーカルは折を見て再開しタイト。
2017/6/7 23:26 [1020-2177]

![]() |
---|
barbara hannnigan / Socrate - Erik Satie |
Barbara Hanniganで
Socrate - Erik Satie
というアルバムです。
Satieの歌ものですが、めちゃ気持ちいいです。
2017/9/18 20:34 [1020-2186]

![]() |
---|
Qiuicksand / Interiors |
Qiuicksand / Interiors
メタル系のカッコいいバンドを探してます。
Quicksandっていうバンドの最新アルバムInteriorsがなかなかいいです。
ジャケットも骸骨とかデビルとかじゃなくて、ガラスドアだったりして、もしかしたらメタルっていうジャンルじゃないのかな?
歌い方は普通と言えば普通だし、ベースははっきりしてるし、ドラムスは手数が多い訳では無く、バスドラも1つみたいだし、、、
それぞれのパートが何やってるか分かるしね。でも全体のウネリみたいなのがすごく気持ちいい。
とてもタイトで息のぴったり合ったリズムセクションにとてもセンスの良いギターがかぶさるというオーソドックスな良いバンドの要素を持ち、メロディーラインもちゃんとあるし、でも決してオールドスクールではなく、現代的な響きがあって、あっという間に1枚聴き終えてしまう。
音源がiPodやiPhoneだったりするので、M4U-2っていうヘッドホンで聴いてるけど、メタル系は聴く機材を結構選びます。スピーカーで爆音出せるといいんだけど、メタル系は近所や子供に対する手前も有って大きな音出しにくかったりするので、ヘッドホンやイヤホンが活きて来ます。イヤホンはER4S、B&O H3とか、SONY H1とかがいいです。メタルにいいイヤホンてあまり無いのかな?
2017/9/23 22:57 [1020-2191]

![]() |
---|
Ufomammut / 8 |
Ufomammut / 8
Doom Metalになるのかな?
Ufomammutというイタリアのバンドの8というタイトルのアルバムです。
8分ぐらいの曲が3曲と残りは5分ぐらい。
曲が替わってもだいたい同じで、つまんないと思う人も多いかも知れないけど、重い引きずる延々と反復するサウンドは少し宗教がかってて、思考停止状態に陥り作業用になかなかいい。
ディテールはなかなか練られてて、何も考えずに音に身を委ねてると相当気持ちいいです。
このバンドのライブアルバムをここでかつて採り上げました。
新しいバンドの発掘というより、好きなバンドの新しいアルバムが良かったという感じ。
2017/9/28 09:33 [1020-2193]

![]() |
---|
tangerine dream / supernormal |
tangerine dream / supernormal
メタルの良いのを探してるんですけど、
どういう訳かタンジェリンドリームのライブです。2014。
これはDoomで特に3枚目は大好きなSorcererの映画音楽からです。
Doom Metal 好きな人はMust Listenです。
2017/9/30 12:49 [1020-2194]

![]() |
---|
Gojira / Les Enfants Sauvages |
Gojira / Les Enfants Sauvages
お腐乱すのバンド(メタル的変換/ことえり、よくやった!)Gojiraのライブアルバムです。
いやーいいですよこれ。
ジャンルはなんでしょう?メタルはメタルだけど、エクストリームメタル?
こういう他にないようなもの探してるんですけど、やっぱり無いんですかね?
http://www.gojira-music.com/video/catego
ry/official
2017/9/30 17:16 [1020-2195]

![]() |
---|
Periphery / Periphery 3 |
Periphery / Periphery 3: Select Difficul
ty
一,二曲目めちゃかっこいいです。
https://www.youtube.com/watch?v=518uB9qn
QdI
https://www.youtube.com/watch?v=gSPw6QtD
cCs
こういうメタルを探してました。
他のはキャッチーで、なんか媚びてる感じ。
悪くは無いけど、一曲目と2曲目だけが他のバンドを大きく引き離した素晴らしい出来。
でもこういうのメタル君達にはウケないんだろうな、、、3曲目以降はメタル君用に作った感じがする。今後この1曲目と2曲目ばっかりのアルバム出したら私は絶対買いだな。
2017/10/1 20:59 [1020-2196]

![]() |
---|
Ebrietor / Sound of Violence |
Ebrietor / Sound of Violence
メタル系のバンドはほとんど知らないです。
このバンドも聞いた事無い。ちょっと調べてみるとスエーデンのバンドのデビューアルバムみたいですね。
どうりで、、、
新しさはあまり感じませんが、終始過激でヘビーな演奏、感じの良いダークなコード進行、ボーカルも嫌味の無いだみ声、曲は良くまとまっていて、録音も良いです。でも、すこし優等生すぎるかな?
アルバムアートも上品?だし、アダルトデスコアといった感じ。
私が少しロックを長い間聴き続けて来たもんだから、普通に良いのに少し厭きてまして、ちょっと変態がかったのが好みなだけで、このアルバムは立派に良いと思います。
2017/10/3 11:02 [1020-2197]

![]() |
---|
unsane / sterilize |
unsane / sterilize
血まみれです。
このバンドは血まみれジャケットが多いみたいですね。
一応メタルだとは思うんですが、グランジ系のバンドの音に近いものがあるかな?
私には慣れ親しんで来た音なので、すんなり聴けました。
Jesus Lizardとかに少し似てる?Jesus Lizard の大人し目の曲みたい?
LPで聴きたい感じのサウンドですね。
ベースがぶりぶりリフを引っ張り、ギターがなかなか良い音で絡んで、ドラムスはタイトでバタバタしてない落ち着いたビートを刻んでます。ボーカルも好みです。
新鮮味には欠けるものの、なかなか良いアルバムではないかと、、、
2017/10/3 22:37 [1020-2198]

![]() |
---|
Kublai Khan / Nomad |
Kublai Khan / Nomad
ドクロです。
意外とドクロジャケにメタル系のいいものが多いように思います。
でも、少し物足りないか?な?
クリムゾンに影響を受けてる70年代のイタリアあたりのバンドにデス系のボーカルが乗っかってる感じなんですよね。
ネットで調べたら、テキサスのブルータルモッシュメタルコアバンド、、、だそうです。
なんだかよくわかんないけど、、、
2017/10/6 20:30 [1020-2200]

![]() |
---|
Fleshkiller / Awaken |
Fleshkiller / Awaken
ドクロジャケ、いや、骸骨ジャケ?羽もあるから悪魔の骸骨なのかな?
テクニカルデスメタルとかプログレッシブデスメタルという分類だそうです。
このアルバムはかなりのお気に入りです。
曲はいいし、コーラスが秀逸で、ギターソロがただ者ではない音楽性の高いそれです。
録音も大変良くて、聴いていて楽しいです。
2017/10/7 19:18 [1020-2201]

![]() |
---|
Elder / Reflections of a Floating World |
Elder / Reflections of a Floating World
Doom MetalとかStoner Matalとかのタグが付いていたけど、ハードロックでいいんじゃね?
メタル自体の定義が曖昧な上にブチブチ細分化しちゃうもんだから、もう何がなんだか分からない状態ですね。
ロック自体ジャンルの混血で発生してて、ハイブリッド化が終わるとロックの種は絶えてしまう運命なんです。だから、コレとアレがくっ付いたからって、いちいちジャンル分けしてたら際限なくなっちゃう。ロックは不安定でなければダメで、そこに思想や政治宗教など持ち込まれた時点でダメで、「不安定さから来るどうしようもなさ」だけがあれば良いし、それを歌わないとだめなんです。
このアルバムと関係のない事をまき散らしてしまいましたが、このアルバムは70年代ハードロック的な聴いてて気持ちいい感じはあります。
メタル系サイトで好評価だったので聴いてみましたが、悪くは無いって言う言い方がぴったしですかね。
古いCD引っ張りだしてWishbone Ashとか聴きたくなってしまいました。Wishbone AshとSabathが混じったぐらいじゃ新しいとはいえんよね、、、あ。だからElderなんだ、、、
2017/10/8 09:26 [1020-2202]

![]() |
---|
Converge / Jane Live |
Converge / Jane Live
このバンドは最近発見したお気に入りメタルバンドです。
ちょっとパンクよりのメタルなんで、メタルコアとかの分類なのか?
ライブで、最近よくあるMC無し観客の声なしではなく、オーソドックスな生取りタイプです。
音は上手く取れていて、ドラムスもベースもはっきり聞こえバランス良いです。
甘っちょろいメロディーも無く、終始攻撃的な感じで、ベースラインもかなりかっこ良く、ギターも効果的でセンスいいです。
とても変則的で時々ぐちゃぐちゃなリズムだったりするんだけど、破綻しない。演奏能力は高くて、楽しんで演奏してる感じですね。
フルセットがYouTubeにあるのを発見!
良い時代ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=QMyzXybS
ETk
2017/10/10 11:43 [1020-2203]

![]() |
---|
Tokyo String Quartet / Bartok String Quartets |
Tokyo String Quartet / Bartok String Qua
rtets
なんとアマゾンで1380円。
バルトークのSQは大好きで何種類も持ってて、でもこれはもしかするとベスト?かも
少なくとも、オンリーワンで間違いありません。
すっばらしいです。
2017/10/10 20:18 [1020-2204]

![]() |
---|
Cormorant / Diaspora |
Cormorant / Diaspora
(バンド名 / アルバムタイトル)です(Death)。
いま、自分的に、メタル系バンドの探索中です。
メタル系は2000年代からほとんど聴いてこなかったので、もしかしたら、すごいバンドのすごいアルバムを逃してしるのではないか?というとてもうっすらとした普段の生活に全く影響のないホントどうでもいい不安があるような無いような感じを一掃するためです。
このアルバムはアルバムジャケットがなかなかいいので、聴いてみました。
プログレッシブ ブラック メタルというジャンルらしいです。
アメリカのサンフランシスコのバンドみたいです。
多分LPではB面になる曲が26分に及ぶ長尺曲が1つ。長くて飽きちゃうけど、、、まあ、気持ちいいけどね。
完全な自主制作らしく、やりたい事をやっている感じで、サウンドプロダクションもプロのエンジニアよりも上手で、私の好感度はとても高いです。
何回か聴いているとだんだん好きになっていくタイプのメタルですかね?
https://www.youtube.com/watch?v=KRf2VkdB
4Ss
2017/10/12 10:42 [1020-2205]

![]() |
---|
Botanist / Collective: The Shape of He to Come |
Botanist / Collective: The Shape of He t
o Come
ここに書き込む前に一応サクッと調べたりするんですが(いつもじゃない)、アメリカのドラマー一人のワンマンバンドらしいてす。とはいえ、ギターもベースもボーカルもあります。
エクスペリメンタルブラックメタル?
メタル系のジャケットにぐちゃぐちゃな樹の根っこや枝みたいなものも結構多いことに気がついていましたが、これはバンド名からも筋の通った根っこジャケですね。
歌詞も植物の事らしく、なかなかユニークです。
何の知識も無く聴いた感じでは、なんか宗教曲みたいな響きで、まあ、メタルはいくとこまでいっちゃうと宗教曲のノリになるんですが、ドラムのタイトなリズムやエレクトリックな楽器、デスボイスなどで、ああメタルなんだと、、、
これもわたくし的に好感度がとても高いバンドです。
https://www.youtube.com/watch?v=ZozY4uu4
wb8
2017/10/13 09:49 [1020-2206]

![]() |
---|
Argus / From the Fields of Fire |
Argus / From the Fields of Fire
伝統的なヘビメタっぽいアルバムです。
健全なヘビメタはある意味聴いていて安心出来るというか、休日にぴったしな感じです。
お掃除がはかどります。
曲は粒ぞろいで良い感じだし、録音良いですね。
こういうのは友達と合わせると、結構楽しいんですよね、っていうかもう合わせる友達いません、、、
2017/10/15 21:16 [1020-2209]

変な時間に寝てしまい、変な時間に目が覚めて、もう一度寝ようとして、寝付けないでいます。
メタル探求中なんですが、大好きなアーティストの新譜が目白押しで、ちょっとメタル休憩しようかな?
St. Vincent
The War on Drugs
Courtney Barnett & Kurt Vile
Beck
Neil Young
Robert Plant
Jesu & Sun kil Moon
Sun Kil Moon
Swans
Fleet Foxes
Primus
God Speed You! Black Emperor
Queens of The Stone Age
KEN Mood
Alvvays
Barbara Hannigan
Foo Fighters
Chelsea Wolfe
Japanese Breakfast
Kamasi Wasington
Kelela
Wolf Alice
The National
なぜ?急に?こんなに?
嬉しいけどね、、、
知らないバンドやSSWの良いのも一杯出てます。
2017/10/16 04:11 [1020-2210]

![]() |
---|
Mish / Entheogen |
Mish / Entheogen
それでもメタルは続く、、、
オーストラリアのバンドのようです。
予備知識全くありませんし、知名度も低いようです。
Bandcampで見つけましたが、applemusicにはありませんでした。
相変わらず、ダグ一杯付きのメタルですが、どうもプログレッシヴとかエクスペリメンタルとかポストとかのタグが散見されるので、通常のメタルフォーマットからは外れているみたいですね。
音やボーカルなどは私にとってはメタル以外何者でもない感じですけど。
パワーコードっぽい低音弦のリフとかっこいいドラムスがずーっとアルバム1枚堪能出来て、なにげにお気に入りのアルバムです。
https://www.youtube.com/watch?v=3--kroGu
mtg
2017/10/18 09:18 [1020-2214]

![]() |
---|
Ane Brun / songs tour 2013 |
Ane Brun / songs tour 2013
これはポップスです。
iPhoneをAppleMusic用DAPにしたので、持ってるのを忘れてるようなアルバムをいろいろ聴きはじめてます。
ライブですが、録音良いです。スタジオ盤より良いんじゃないかな?
彼女はピーターガブリエルのライブでケートブッシュのパートを歌ってたので、声とか覚えてて、このアルバムだったか他のだったか覚えてませんが、どうも聞き覚えのある声と歌い方だったのでピーターガブリエルのライブのクレジットと照合し同一人物であるとの確証を得ました。
ノルウエーのSSWです。
https://www.youtube.com/watch?v=u877wkM4
FTw&list=PLQYGTVYxQHSNKM8nnJ11RJnP-V
AjPxsc6
YouTubeにライブ映像ありました。
2017/10/18 12:49 [1020-2215]


初めまして緑石です。よろしくお願いします。やまざきさくらさんこちらのスレが興味深かったので投稿させて頂きました。勝手だと思いますがよろしかったらお薦めさせてもらってもよろしいですか?ザクランベリーズというアーティストです。当方英語はさっぱりですが爽やかな雰囲気が良い感じだと思います。
2017/10/20 21:00 [1020-2218] EZwebからの書き込み

縁石さん、初めまして
クランベリーズですね。アルバムは持っていないので、適当なものを見つけて聞いてみます。
聞けば知っている曲ありそうな、ヒット曲もある人気バンドみたいですね。
ご紹介ありがとうございました。
2017/10/21 07:46 [1020-2219]

![]() |
---|
Nails / You will never be one of us |
Nails / You will never be one of us
ごめん、まだメタル続きます。
Nailsの2016年のアルバムです。
2017に出たのもいいです。
アルバム自体短く、10曲入りですが22分で終わります。曲も短くて潔い。
過激な演奏、というかこういうストレートなハードさを求めているんですけどね、音楽性なんかより。メタルのカッコいいとこだけをぎゅっと凝縮したコラージュのようなアルバムです。
アルバムタイトル曲:NailsでYou will never be one of us
https://www.youtube.com/watch?v=hGGGh03j
N4w
2017/10/21 20:26 [1020-2220]

![]() |
---|
Meshuggah / Koloss |
Meshuggah / Koloss
殺す!
このバンドは有名なバンドらしいけど、これを初めて聴いた。
ギターにしろ、各パートのセンスが抜群にいい。
ギター特に素晴らしい。
フレドリック・トーデンダル (Fredrik Thordendal) - ギター
名前\覚えとこ。
プログレッシブ デス メタルなのかな?
これをきっかけに幾つか聞きかじったけど、どれもすごく良いですね。
これはメタル探求した結果として、大きな収穫です。
9枚ぐらいのスタジオLPと2枚のライブ、それからEPと結構楽しめそうです。
曲も飽きにくいし、何回も聴けてお得ですねん。
2017/10/23 21:49 [1020-2224]

![]() |
---|
Led Zeppelin / Houses Of The Holy [Deluxe CD Edition] |
Led Zeppelin / Houses Of The Holy [Delux
e CD Edition]
今日帰ったら届いてました。
LPでも持ってたし、CDも2種類ありますが、また買ってしまいました。
高校1年生のころから大好きで、超お気に入りです。
高校生のころ、府中市の忠実屋の輸入レコード店で今月どうしようと思いながら買ったのをはっきり覚えています。これと一緒にLed Zeppelinの3rdも買いました。
HR/HMの元祖みたいなバンドだけど、今聴いても全く聴きおとりしないどころか、未だに頂点のサウンドですね。リマスターいい感じで仕上がってます。
2017/10/24 21:58 [1020-2226]

![]() |
---|
Oathbreaker / Rhila |
Oathbreaker / Rhila
まだまだメタルは続きます。
ベルギーのBlack Metal?なのかな?
歌姫が静かに歌うイントロからこのアルバムは始まりますが、それは2曲目の悲鳴に近いスクリームを強調するためなのか、結構怖いです。
全編通して聴き易く、メタルのフォーマットからもズレてて、ああこれは新しい類いのロックだなーと思えて来ます。ポストエモメタル、、、
メタルの良いところは国際色豊かで、アングロサクソン民族の音楽では無いものも多い事かな?
なかなか良いアルバムだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=5sbLsUM7
Qzw
2017/10/25 22:31 [1020-2227]

![]() |
---|
After The Burial / Dig Deep |
After The Burial / Dig Deep
2016年のアルバム
メンバーの一人がこのアルバムの前の年に死んでるみたいです。
It djents and honors the memory of Justi
n Lowe.
曲はカッコいいし、音も良いです。
アルバム1枚スーと聴けちゃいます。
なかなか良いアルバムですね。
2017/10/28 23:57 [1020-2229]

![]() |
---|
Chevelle / The North Corridor |
Chevelle / The North Corridor
2016、8枚目のスタジオアルバム、らしい、、、
一瞬Toolかと思ったけど、もう少し明るいしストレートな感じ。
ヘヴィーで難解なところが無く聴き易いメタルで、アメリカでは結構な人気があるみたい。
Tool聴く体力が無い時、ちょうどいい感じかな?
Toolと違い、AppleMusicにもあるので便利です。
https://www.youtube.com/watch?v=6mBLdvSU
H9g
2017/10/30 15:34 [1020-2230]

![]() |
---|
Farsot / Fail*lure |
Farsot / Fail*lure
ドイツのブラックメタルバンドみたいです。
ジャケットがいいです。
巷でのメタラーからの評判は良く無いみたいですが、私は好きですよ。
音も良いです。
メタルって低音全然入ってないのが多いんですが、これはバランスよく録れてます。
https://www.youtube.com/watch?v=tAy7xpdq
bug
2017/11/3 12:02 [1020-2237]

![]() |
---|
Sikth / The Future in Whose Eyes |
Sikth / The Future in Whose Eyes
2017
3枚目
11年ぶり
Sikthの1stと2ndはどちらも名盤で、特に1stの衝撃度は未だに風化などしておらず、初めて聴いたときのメタルの進化具合に驚き狂喜したのが昨日のことのようです。もう10年以上経ってるんですね。
この3作目にあたるLPも、やっぱりSikthだなと感じさせる変態ぶり、でも大人しく感じるのは今時のメタルがSikthに近づいて来てるからなのか、それとも彼らも年を重ねて丸くなったからなのかは不明です。
何はともあれ、続けてさえくれれば、大ファンとしては地獄の底までついていきますよ。
これだけぐちゃぐちゃなのに、音も良いです。
https://www.youtube.com/watch?v=FsRU1Rag
E1A
どうしてこの道をついて来るって選んだんだ?なぜ一人にしておいてくれない?
って歌ってます。メタル界に言ってる本音でしょうね。
古いMAC BOOK PRO 使ってるんでSafariとかChromeとかだといちいち「お使いのブラウザーはサポートされてません」とか言って来るのが鬱陶しくて、このごろはOperaを使ってるんだけど、これがこの掲示板のアイコンを覚えていない事が多く、それもまたいちいち選んでたけど、もういいかげんメンドクサイんで黄色い帽子小僧にしようと、、、
2017/11/4 15:49 [1020-2238]

![]() |
---|
August Burns Red / Phantom Anthem |
August Burns Red / Phantom Anthem
メタル関係のサイトで好評価のこのアルバムですが、2、3回聴いてみたけど私はダメでした。
あまり好きじゃないアルバムを繰り返し聞くのは苦行です。
まあ、音楽鑑賞能力を上げるにはある程度の苦行は避けて通れないので、それはそれで良いのですが、でもやっぱり何か引っかかるものがないと辛いだけです。
世間での評価が高いものにはたぶんそれなりの理由があると思ってるんですが、単に私に合わないものって色々ありまして、その逆も結構多くて、それはそれで良いんじゃないかと思ったりしてます。なにがどう合わないのかって理由や原因は私自身にとっては全くどうでも良い事でして、そのときの私のチューニングに合わなかったという事実とその事がキチンと分かる事が私にとっては重要だったりしてます。
でも時間を置いて再挑戦するかも?
2017/11/6 13:43 [1020-2241]

![]() |
---|
Deep Purple / In Rock |
Deep Purple / In Rock
1970
メタルの探求の過程で、最初のメタルアルバムって何かな?とふと考えるとこのアルバムが思い浮かんだ。
それまでぱっとしなかったDeep PurpleがLed Zeppelinの成功を見て焦り、ジョンロード主導からリッチーブラックモア主導のハードなロック路線に一気に転換し、売れ線を狙ったアルバム。
まあまあ売れたのかな?イギリスで。メンバーの家族、親戚、友人が自慢出来るくらいに。
Deep Purpleだけでなくロックのその後の方向性を決定した感じの最重要アルバム。
単純なディストーションギターリフ中心の曲に絶叫ボーカル、手数の多いハイスピードドラミング、クラシックからの影響の強いインプロビゼーション、ミュートを交えた細かく音符を刻むパワーコードカッティング、大仰で分かり易い曲の盛り上げ方などなど、メタルの要素の多くが50年近く前に作られたこのアルバムに詰まっている。
そしてほぼ完成されているとこが凄い。50年近く発展系が続く事ができるぐらいの完成度を持つ。
アルバム全体としても素晴らしいし、今聴いてもちっとも古くさくなってない。
ギターの音もディストーションだけ(しかもアンプで作ってる?)だが、すごく良い音。
私としてはLed Zeppelinはプログレッシブ オルタナティブ ロックという気がして、メタルの元祖って感覚はない。
メタルに多大な人気と影響を与えたバンドとしてはブラックサバスがあるが、それはサウンドというよりコンセプトに関してだと思う。
2017/11/7 10:20 [1020-2243]

メタルちょっと飽きました。
なぜか顔つきも悪くなった気がするし、、、
いくつかいいなと思うバンドやアルバムに出会うことが出来ましたし、私の知っているメタルとそれほど変わっていない事も確認できたので、普通に他のジャンルと同様に良いものを聴いていこうと思います。顔つきもそのうち元に戻るだろうし。
それにしてもメタルはもの凄いジャンルの細分化といろんな国のいろんなバンドが次々にアルバムを出していて、よほどのマニアで無ければついていけません。
私は美味しいとこだけつまみ食いできればいいんで、不真面目なリスナーですけど、、、
2017/11/9 20:56 [1020-2244]

![]() |
---|
Textures / PHENOTYPE |
Textures / PHENOTYPE
2016
オランダのプログレッシヴ ヘヴィーメタル バンドらしい
プログレってつくぐらいなので、グチャッとしててなかなか凝ったサウンドでいいです。
歌詞は知りませんが、音は暗く無く、地獄とか悪魔とかは関係なさそう。
私はベースやドラムスがキチンと聞こえるバランスのものがどうしても好きで、このアルバムはそういう意味でもいいです。
演奏テクニックも素晴らしいし、センスって言うのかな?各パートともセンス良く、全体としてはユニークなテクスチュアを持つ色彩豊かなタペストリって感じのアルバムです。
2017/11/11 01:02 [1020-2248]

![]() |
---|
Cavity / After Death |
Cavity / After Death
2017
Sludge metal
USA
宗教曲っぽくなりますね。メタルの行き着くところ。
どこかで聴いた事あるような、そういうフレーズや曲がチラホラ。
スラッジ(ナメクジ)メタルなんでぬるぬるした湿りをずるずる引きずりながらゆっくりと、時折テカッと光りながら進む感じです。
歌詞大事そうなんですけど、パス。
スラッジメタルの先駆者的存在だったみたいですが2003年に解散して、これは最近再結成したみたいで、その初フルアルバムだそうです。
録音もよくて、死者のための曲っぽく響きます。そしてなぜか癒されるのです。
こういうのをハイレゾで聴きたいものです。
https://www.youtube.com/watch?v=HI7ATib9
zAk
2017/11/11 15:08 [1020-2250]

![]() |
---|
The Black Dahlia Murder / Nightbringers (Limited Edition) |
The Black Dahlia Murder / Nightbringers
(Limited Edition)
2017
メロディックデスメタルバンド
アメリカ
これもメタル系のサイトで評価高かったんで聴いてみたけど、
私はダメでした。
以前最初の数曲聴いて、続けて聴く気が起きず、今日改めて1枚通して聴いてみたけど、、、
メタルとかも所詮ポピュラーミュージックなので、良い悪いじゃなく、いわゆる好みの問題だと思います。そして自分にとってピンと来ないものはバッサリライブラリーから切り捨てます。
2017/11/12 18:53 [1020-2252]

![]() |
---|
Myrkur / Mareridt (Deluxe Version) |
Myrkur / Mareridt (Deluxe Version)
2017
the black metal project of Danish musici
an and singer-songwriter Amalie Bruun
とありました。
メタルというより、オルタナティブロックと言う感じ。
歌い方とか曲の雰囲気とかは嫌いじゃないけど、エミリのアイドル性とか取っちゃうと、曲だけで勝負するには物足りないか?
ベミメタと同じコンセプトですかね?
ただ、彼女が作詞や作曲してるんで、その辺が大きく違う。
パペットは操られているのに疑問すら抱かないけど、、、
https://www.youtube.com/watch?v=Cyy_BP8R
Cls
2017/11/14 13:11 [1020-2257]

![]() |
---|
Chelsea Wolfe / Hiss Spun |
Chelsea Wolfe / Hiss Spun
2017
Myrkurよりもメタルっぽい。
前作はオルタナティブって感じだったけどこのアルバムはメタルに近いサウンドプロダクションだと思います。
これも1枚通して聞くと心地よいんですが、聞き終わった後なんとなく漠然とした、あまり記憶に残らない、あれ?どんなだったっけ?という感じです。
ファンなら聴き込んで、いろいろなことに気付くかもしれませんが、一通りすがりのリスナーとしては、ダークなアンビエントな雰囲気と、録音悪く無い感じしか残ってません。
2、3回聞いたと思うんですが、あまり記憶にないというか、ああ年取ったかな?というか今日何日だっけ?
良いアルバムです。今また聴き返してますが、また覚えてなさそうだな。
https://www.youtube.com/watch?v=sWehEZQz
vPA
2017/11/14 23:12 [1020-2259]

![]() |
---|
ELVENKING / Secrets of the Magick Grimoire |
ELVENKING / Secrets of the Magick Grimoi
re
2017
ごめんなさい
また、私にはピンと来なかったやつです。
録音も演奏も良いのですが、ちっとも熱くならない。
メタルサイトで軒並み高評価なんですが、どうもダメでした。
2017のベスト10に堂々ランクインしてますよ。
なんか、メタルフォーマットとかあって、その中でなかなか良いのかも知れませんが、そもそもフォーマット嫌いなひねくれ者なので、フォーマットにハマってるでけでももう聞く気がおきないです。
ロックは常に新しくなくてはならないという強迫観念があって、同じようなアルバムを3回続けて出されると、それまでファンでアルバム全て揃えていても、そこでさいならしてしまう感じです。
バンド側がファンにさいならしてる、あるいは置き去りにしてるようなアルバムが大好きだったりするので、我ながら困ったものです。
メタル君達は水戸黄門とか桃から生まれた桃太郎侍とか東山の金さんとかが好きなんで、(私も好きなんですけど)こういうのがいいのかもしれません。
ええ、悪魔でいい意味で、ですよ。
2017/11/16 23:07 [1020-2261]

![]() |
---|
Mastodon / Cold Dark Place |
Mastodon / Cold Dark Place
2017
また、ごめんなさい。
ダメでした。
で、ところで、これってメタルなの?
「21世紀初頭における傑出したメタル・バンドのひとつ」 - AllMusic
「彼らの世代においては最高のメタル・バンドであり、追随するものはいない」 - ローリング・ストーン誌 2009年4月
うーん、なるほほど。
これが出来の悪いポップスにしか聞こえない私は、メタルに向いていないんだろうな、、、
2017/11/17 21:35 [1020-2263]

![]() |
---|
Septicflesh / Codex Omega |
Septicflesh / Codex Omega
2017
ギリシャのデスメタルバンド
このぐらい大袈裟な演劇性があるとかえって面白いです。
ギリシャ版エイリアンのようなジャケットもなかなか面白いじゃないですか。
サウンドもなかなか良いです。
エイリアンのように人より少し大きくて動きが速いものじゃなくて、大魔神怒る的な巨大な体で、のっそりと歩き、荘厳さの中にも哀愁や悲哀感も漂よわせながら破壊していく感じのアルバムです。
特に後半はオーケストラのB級怪獣映画のサントラみたいです。
Angry Metal Guyってサイトで3.5/5と評価は高くないみたいですが、このサイトであまり評価の高くないものが私の好みです。ここに行って評価が低いかどうか確認するって意地悪な使い方してたり、、、
https://www.youtube.com/watch?v=yk32zepp
W0A&list=PLLtrICHGyxx9QuRQ185U2pkZoa
HTDLPkM
2017/11/19 10:07 [1020-2266]

![]() |
---|
Ne Obliviscaris / Urn |
Ne Obliviscaris / Urn
2017
オーストラリアのメタルバンド
プログレッシブメタルってwikiにはあったけど、ある意味そうかもしれないけど、一瞬エ?って正直思いました。
バイオリンがソロを取る珍しいメタルだし、展開は普通のメタルとはちょっと違ってるけど、、、
幾つかのメタルサイトでは高評価です。
私は、、、まあ、、、別にっ てな感じ。
面白いとは思うけど何度も聴きたいとは思いませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=UgUn4EKL
MnU&index=1&list=PLLVEClViq9OXt7
IlYhq6KtR2vsFpWEZ_f
2017/11/21 10:52 [1020-2274]

![]() |
---|
Amenra/ Mass VI |
Amenra/ Mass VI
2017
POST METAL, とかいろいろタグの付くベルギーのメタルバンド
ジャケットには死んだ動物が静かに横たわっているきれいな写真、白鳥、ネズミ、カラス
クリーンサウンドを取り入れているとポストって付くみたいですね。
クリーンサウンドからヘビーなディストーションに変わるころ、誰かが何かを叫び出します。
ナレーションみたいなのも入って、それがドイツ語だったりフランス語だったり、あるいは違う言語かも知れません。
とても映像的でダークな音世界。
アングリーメタルガイは2/5とさすがよくわかってる(ない)評価のアルバムで、私はとても気に入りましたよ。
音もいいです。
https://www.youtube.com/watch?v=kqlklUdK
MAc
2017/11/23 11:19 [1020-2277]

![]() |
![]() |
---|---|
With the Dead / Love from with the Dead | Electric Wizard / Wizard Bloody Wizard |
With the Dead / Love from with the Dead
2017
Electric Wizard / Wizard Bloody Wizard
2017
CathedralとElectric Wizardが手を組んだ、英国最恐のドゥームメタル・バンドと言われる
With the Dead
そしてなぜか同時期にElectric Wizardもアルバムを出してます。
どちらもDOOM、でもWith the Deadの方が暗くて現代的な音。
ELECTRIC WIZARDのほうはただ遅いハードロックというか、ややオールドスクールな響き。
どちらかと言うとWith the Deadの方が好みかな?重たい感じ?
でも他のDOOM MEATLバンドのほうが、もっともっと重たいし、どうしようもない暗さがあるように思う。
私としてはどちらのアルバムも中途半端な絶望感、あるいは絶望を装ってるようにしか聞こえない。
キルケゴールの絶望やベートーベンやゴッホの絶望とは違う、ファッションとしての絶望。
それだったら、FU MANCHUのようなオバカブギーのほうが、本当の悲しさを内包しているようにも思う。
2017/11/24 20:00 [1020-2279]

![]() |
![]() |
---|---|
Kathryn Stott: The Complete Solo Rec Ordings | 曲目 |
Kathryn Stott: The Complete Solo Rec Ord
ings
Sonyから出てる9枚入り廉価版BOXセット
Kathryn Stottさんの新しい録音をAppleMusicで聴いて、とても気に入ったので、たまたま見つけた彼女の若い頃の録音をCDで購入しました。
少し遠くから聞こえて来るような、優しい、でも瑞瑞しい音です。
同じイギリス出身のクリフォード・カーゾンと同じような優しく、慈悲に満ちた響き。
譜面を弾いているんでは無くて、音を作る身体の運動と、その出てくる音の響きを感じながら演奏してるような心地よいゆらぎがあって、気持ちいいです。
大概は、好きじゃない演奏パターンなんですが、彼女の場合なぜかそれが独りよがりではなく、、、
音楽が鳴っていた場所と時間を彼女の体温ごとギューっと詰めこんだみたいな録音で、好きなパターンです。
ヨーヨーマとの共演が有名ですが、Janine Jansenとのものを見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=acI5Txjh
tz0
Janine Jansenって大柄なんですね、、、
2017/11/25 23:53 [1020-2282]

![]() |
---|
Process of Guilt / Black Earth |
Process of Guilt / Black Earth
2017
前作 Faeminも大変良いアルバムでしたが、アングリーメタルガイの評価は3.0/5.0。
今作に及んでは、レビューすらもパスしてました。
Process of Guiltファンとしては、自ずと期待が高まります。
ポルトガルのドゥーム/スラッジ/ポスト メタルバンド(?)のようです。
ひたすらかっこいいです。曲の間中、同じリフがずっと続くんですが、サウンドプロダクションというか、楽器の重ね方、ズレ方、畳み掛け方が素晴らしい。
メタル系音楽の音ってどこか独特の美しさがあるんです。それを活かし切ったアルバムですね。
コロコロ展開してドコドコツインバス蹴ってピロピロギターソロがって言うのがどうもメタルファンの間で評価が良いように感じていますが、それとは真逆のこのバンド、私は大好きです。
M4U2ってヘッドホンで今聴いてますが、出来るだけ良いヘッドホンで聴くべきメタルだと思います。スピーカーで大音量で聴ければいいんですが、ちょっと難しいことが多いので、、、
今、気に入ったメタルアルバムをRare Metalというプレイリストに集めてるんですけど、前作 Faeminとともにランクイン決定です。
https://www.youtube.com/watch?v=rczyO7B3
fh0
2017/11/26 18:05 [1020-2283]

![]() |
---|
Solstafir / Berdreyminn |
Solstafir / Berdreyminn
2017
アイスランドのブラックメタル/ポストメタルバンド
先入観によるものでしょうが、冬の音です。
無彩色の荒涼とした風景の中にポッと明かりが灯ることもあります。
でもその距離は果てしなく遠い感じで、自分の手に入りそうにも無い。
寒くておなかが減ると辛いです。
温かくてお腹いっぱいだと幸せです。
寒くておなかが減ってる時に、温かくしてお腹いっぱいの人との大きな距離を感じるともっと辛いです。
そんな辛さかな?
良いアルバムです。私は気に入りました。好きですよ。
アングリーメタルガイ 2.5/5.0
イーイェイ!
2017/11/27 23:07 [1020-2285]

![]() |
---|
Currents / The Place I Feel Safest |
Currents / The Place I Feel Safest
2017
a progressive metalcore/djent band from
Connecticut
だそうです。
わりとかっこ良くて録音も悪くは無い。
でもフルアルバムには少し一本調子。
LPだとB面だけ聴いてジャケットにしまうとか出来るから、こういうアルバムには有利です。
CDは長いね、ロックには。
EPだったら良かったかも?
次のアルバム出したら必ずまた聴きます、ぐらいには好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=WvD5aMsD
1HA
2017/11/28 14:16 [1020-2286]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Cannibal Corpse / Red Before Black | Spectral Voice / Spectral Voice | We Came As Romans / Cold Like War |
有名なバンド
違った理由で
全部
私には
ダメでした
2017/11/30 17:36 [1020-2287]

![]() |
---|
Oranssi Pazuzu / Varahtelija |
Oranssi Pazuzu / Varahtelija (Vä
;rähtelijä)
2016
フィンランドのブラックメタルバンド。
このアルバムはすごく良い。
チョットしたヘビロテ中です。
https://www.youtube.com/watch?v=Q_lGSUrv
WMo
え?ユウコちゃん?そんなはずないよね、、、
アングリーメタルガイ 3.5/5.0
2017/12/1 08:31 [1020-2290]

![]() |
---|
Led Zeppelin / III [DELUXE EDITION] |
Led Zeppelin / III [DELUXE EDITION]
1970
少しづつ買い直しているLed Zeppelinのアルバムが今日届いていた。
I, HOUSES OF THE HOLYとPHYSICAL GRAFFITIそしてこのIII
好きな順かな?
全部好きだけど、最後のCODAまで本当に全部大好き。
最近のメタルと比べると、ギターの音の素直さというか、ディストーションほとんど掛かってない、アンプでの歪み(オーディオ的には嫌われる)だけで、(これ始めたのジミヘンって聞いた事あります、どこまで偉大なんだ!ジミヘン)こんなにハードロック出来ちゃう。
リマスター上手くいってます。
と思ったとたん音が飛んだ、、、
見て見るとCDに傷が、、、
Amazonに交換してもらいましょうかね?
2017/12/1 19:10 [1020-2291]

![]() |
---|
Jerry Cantrell / Boggy Depot |
Jerry Cantrell / Boggy Depot
1998
ジャンル:
グランジ、 ヘヴィメタル、 オルタナティヴ・ロック、 ハードロック、 オルタナティヴ・メタル、 ポスト・グランジ
だそうです。
アリスインチェインズのギターの人のソロアルバム
この人はソングライティングがすごく上手いと思う。
もう1枚のDegradation Tripがこの前音が飛んでショックだったので、こっちを試そうとプレイヤーのそばに置いてあったので、つい聴いてみた。
インパクトは少なめですが、曲が良い。いつ聴いても何度も聴いても、それなりにいい感じ。
良いアルバムだと思います。
2017/12/1 23:31 [1020-2293]

![]() |
---|
Akercocke / Renaissance in Extremis |
Akercocke / Renaissance in Extremis
2017
ロンドンのエクストリームメタル バンド
再結成して10年ぶりに出した6thアルバムみたいです。
このドラマーかなりいいです。David Gray
フィルコリンズっぽい?英国は小さな国なのに良いロックドラマー多いです。
曲も良いし、いろんなメタルのパーツを上手にコラージュした感じで、アルバム1枚通して飽きないで一気に聴けます。
このアルバムは一度聴いてすでにrare metalというplay listに登録済みですが、今日また聴いてみてやっぱりとても良いアルバムだと思いました。
アングリーメタルガイ 4.5/5.0
ちょっと不安になりますが、メタル君ももちろん、そうじゃない人にも良いアルバムだということで、、、
https://www.youtube.com/watch?v=xBzhSzst
23c
2017/12/2 16:21 [1020-2294]

![]() |
---|
The Bronx / Bronx V |
The Bronx / Bronx V
2017
USA
ジャンルとしてはパンクらしい。Pop Punkに聞こえます。
まあ、パンクは大抵ポップなんですけどね。
ギターの人は日本の人らしい。
なかなか良いコードカッティングしてます。
切羽詰まった感じや、世界に対するどうしようもない違和感というか、そういうのは無く、いわゆるパンクサウンドが好きですよーっという曲が、しかも上手に作られていると思います。
良いんだけど、物足りなさがありますね。
2017/12/3 18:47 [1020-2295]

![]() |
---|
Feral / Forever Resonating in Blood |
Feral / Forever Resonating in Blood
2017
CANADA
カナダのワンマン ブラックメタル バンド
低音と高音をカットしたオールドメタルサウンド
普段は他の仕事してて、仕事から帰ってからコツコツ録音したのかな?
悪くは無いんです。結局3回ぐらい聴いたと思います。
でもすごく良い訳でもなくて、よく出来ました、とハナマルあげるかな?
https://www.youtube.com/watch?v=q_2TZl1f
-Vw
2017/12/3 20:27 [1020-2296]

![]() |
---|
Genesis / And Then There Were Three |
Genesis / And Then There Were Three
1994
GenesisのボーカルGabrielが抜けギターのHackettも脱退した後のスタジオアルバム そして3人が残った。
なぜかハマっています。
プログレッシブ ポップス?
いやいや、1曲目のDown and Outなどを聴く限り、かなりヘビーな音楽です。
フィルコリンズのドラムスがめちゃくちゃカッコいいです。
LP持ってたんですけどね、、、おっかしーなー、あの時はピンと来なかったのに、、、
ドラムチュートリアル
https://www.youtube.com/watch?v=_IVWgibs
RAc
2017/12/5 15:21 [1020-2298]

![]() |
---|
Krallice with Dave Edwardson/ Loum |
Krallice with Dave Edwardson/ Loum
2017
Dave EdwardsonはNeurosisのベーシスト
Neurosisは宿題になってて、まだ聞く時間が取れてない。
聴いたけど意見がハッキリ固まっていないというべきですが、、、
Kralliceはニューヨークのブラックメタル バンド
かなりぐちゃぐちゃ
一回聴いてrare metal入り決定。
とても良いアルバムです。
これ好きな人少ないだろーな、、、
みんな好き勝手やってるようで、実は綿密な構成。
あるいはテクニカリティーを突き詰めた先に行き着くメタルサウンドの洪水。
メタルのぶっ飛んでる系のバンド。たまあにこういうのあるので面白い。
https://www.youtube.com/watch?v=pHfjs3O6
kdo
ライブも見てみたけど、やっぱりライブでも同じように演奏出来てる、、、
なんかクラシック系の演奏家みたいな雰囲気ですね。
2017/12/17 00:42 [1020-2310]

![]() |
---|
FU MANCHU / GO FOR IT...LIVE! |
FU MANCHU / GO FOR IT...LIVE!
2003
新品の出品:1¥ 20,448より(Amazon.CO.JP) え)
体育会系ブギーメタル(今作った)バンド
FU MANCHUも結構な枚数コレクションしてますが、これを聴く事がなぜか多い。
お店に行って今度アレを食べたいなーとか思っていても、いざ行ってみると、いつもの定食頼んじゃうような感じ。
廃盤かな?可愛い値段が、、、
2.3年前に出したUFOが飛んでるアルバムもなかなか良くって、息の長いバンドです。
以下Amazonからの引用
この2枚組ライヴ・コレクション(2002年の『California Crossing』ツアー中に録音)は、フー・マンチューのハイ・テンションなグルーヴ・メタルの魅力を知らない人たちにとって格好のガイドになるだろう。ボブ・バルチが執拗(しつよう)に繰り出すリフ、スコット・ヒルのどこまでも衰えることのないヴォーカル・エネルギー、ベーシストのブラッド・デイヴィスとドラマーのスコット・リーダーによる化け物じみたリズム・セクションが聴きどころとなる本作は、レコーディング活動でカルト的な人気を築いてきた彼らの10年間を振り返るライヴ・アンソロジーだ。それ以上に、激しいことで有名な彼らのライヴのショーケースであり、近年出た中ではもっとも出来のいいライヴ・アルバムのひとつである。「Boogie Van」から始まり、「Laserblast」、「Hell on Wheels」、それに他愛もない馬鹿騒ぎの中にブルー・オイスター・カルトの影響が明らかに見える「Godzilla」まで、頭でっかちのリスナーが腰を抜かしそうな爆発力をもった作品だ。(Jerry McCulley, Amazon.com)
2017/12/20 00:45 [1020-2315]

丁度あの頃のライヴがあった、
https://www.youtube.com/watch?v=NxMfPHAY
M9U&t=387s
そして去年の
https://www.youtube.com/watch?v=SRo7ccUC
o9E
進化してる
2017/12/20 01:32 [1020-2316]

Metalばかり聴いてる訳ではないけど、最近移動中に良く聴くようになって、というのもBTイヤホン(ANCなし)を使う機会が多くて騒音対策としてどうしてもうるさい音楽を選んでしまうからで、それまでは毛嫌いしてたけど、いざ良く聴いてみると面白い物も多く、もともとロック畑で育ったこともあって、メタルはある意味古巣のような感じでもあり、おやおや意外とすんなり楽しめてる。
まだまだ、聴いて良かったメタルさんがたくさんあって、この縁側でメタルシリーズは続く感じもしてるのですが、またおいおい時期をみて再開しようよ。ね。
最近、仕事を(家でも)バリバリしないといけない、というより家でバリバリしないと、打ち合わせとかプレゼンテーションできないので、むしろ家でバリバリやって、って感じで、疲れる。
疲れたり、神経が参ったり、何にもしない状態でプレッシャーを満喫するだけの状態からの脱却するのに、どういう訳かベートーベンがお薬みたいに良く効くので、お薬出しときますねーって感じで仕事部屋にベートーベンボックスを幾つか持ち込んで、やっすいスピーカーで大体仕事してる間ずっと聴いてる感じなのですです。
2018/1/14 23:36 [1020-2322]

![]() |
---|
Drive Like Jehu / Drive Like Jehu |
Drive Like Jehu / Drive Like Jehu
1991
Metalではないです。
Apple Musicにも無いです。
でもなぜかAmazon's Choiceでした。Yank Crimeをさしおいて、、、
今日の帰り道、BackBeat Fit 305というイヤホンでメタルを使って騒音を消そうとしたけど上手く消せなくて、Hot Snakesの黒電話のやつを聴いてみたら、こんどは完全にノイズキャンセルしてくれたので、iPhoneに残りのHot Snakesのアルバムを入れた。そしたらなぜかこれを聴きたくなった。
今Discman D-33というポータブルCDプレイヤーにDT1990proを直結して夕飯の支度をしようかなと思いながら、いましばらくダラダラさせてちょ状態にまたも陥っている。
あとでベートーベンの8番で立て直すとして、、、
D33, DT1990とドライブ ライク ジーヒューの組み合わせ最高です。こんな組み合わせで今音楽を聴いている人は世界中で私だけじゃないかな?と一瞬思う。
このアルバムはひたすらカッコいいです。
ジャカジャカギターがカッティングして、ちょっとへんにズレてる感じで、ドラムスやベースもなんかちょっとズレてる感じで、曲が纏まってる。
ドライブ ライク ジーヒューは2枚のアルバムを出していますが、2枚ともロックの歴史的名盤にしちゃいます。
ノイズロックなのか、ポストパンクなのか、と思っていたらポストハードコア、マスロック、エモってウィキにありました。え?エモ?
歌い方かな?
https://www.youtube.com/watch?v=cnSkGoHE
mOo
なんか最近のライヴもあった!え活動再開してるの?
これは嬉しいです。
Hot Snakesは再結成してSubPopから今年の春頃新しいアルバムをリリース予定らしいけど、、、
2018/1/15 18:57 [1020-2323]

![]() |
---|
INTEGRITY / Howling, For The Nightmare Shall Consume |
INTEGRITY / Howling, For The Nightmare S
hall Consume
2017
ジャケットに惹かれて聴いてみた。
30年ぐらい続いてるバンドで、なかなか有名みたいです。
メタルコアなのかな?このアルバムは。
ちょっと古くさくて、メタルのデフォルトフォーマットに乗っかっているように聞こえて、ピント来ませんでした。
ある意味安心して接することができる古い友達みたいなとこがあって、悪くは無いんですが、なんせ私メタル初心者なもので、まだまだです。
ツインギターの泣きメロがあったり、ブラックメタル系のトレモロがあったり、アコースティクなのがあったり、女性コーラスが入ってくる曲があったりと、頑張ってると思います。
でも、かっこわるい
2018/1/16 10:04 [1020-2325]

![]() |
---|
Gil Scott-Heron – The Revolution Will Not Be Televised Plus (2017) |
Gil Scott-Heron/ The Revolution Will Not
Be Televised Plus
2017
Gil Scott-Heronの1974年の作品のリマスターなのかな?
FUNKとかJAZZに分類されているみたいですが、とてもロックしてるアルバムです。
1974年は私が大好きなアルバムがたくさん出た年で、これもその1つに加えます。
いきなりラップ。しかもフルートが主旋律を奏でるジャズ/ブルースのバック。
色々な盤からのコンピレーションですが、初めて聴く私のような初心者には入門用に楽しめる内容です。バラード嫌いな私ですが、彼のバラードはOK。引き込まれます。
録音は全体的に少しイコイコしたくなるバランスですが、こういうのはLP(ビニル)を買って、針をそっとくるくる回るもの端っこの溝の間隔が大きいところに落として、音楽が始まるまで少しの間プチプチって音を聴きながらソファに戻る、ってのが正しい聞き方で、IPODからBTで飛ばしてっていうのは違うんだと思ったりして、ああターンテーブル欲しいなーとか、でもLP全部処分しちゃったし、買うところも置くところも問題あり、とか思いがよぎります。
2018/1/17 10:35 [1020-2326]

![]() |
---|
Almyrkvi / Umbra |
Almyrkvi / Umbra
2017
メタル系です。
何メタルかは良く知りませんが、調べてみるとどうやらblack metalのようです。
まあ暗黒感というのか黒さとかういのかは漂ってますね。
黒いと邪悪てイメージをすること自体がすでに邪悪な感じがするんですが、白人世界ではどうもぬぐい去れない共通認識のようです。
メタル系のジャケットでなにやら中央に丸っこいものがあるのは良いアルバムが多い気がして、丸っこいアルバムジャケットを意識して多く聞いてます。
このアルバムもなかなか良く、レアメタルというプレイリスト(現在のところ58枚)に入れました。
良いアルバムです。
2018/1/19 20:29 [1020-2329]

![]() |
---|
Ophis / The Dismal Circle |
Ophis / The Dismal Circle
2017
ドイツのdoom metalバンド
なにやら丸っこいものジャケなので聴いてみました。
3回ほど聴いたかな?
レアメタル入りにするかしないか、かなり迷いましたが、結局入れてません。
良いアルバムです。
ナレーションからスタートするんですが、鬼気迫った、非常事態というか恐怖感を感じるものです。
全体的に遅く重く一曲の長さも10分を超えるものが3曲もアリ、残りは9分とか8分。
でもあまり中だるみせずに、曲は進み、上手く纏まっています。
闇の中で邪悪なものの影が蠢くような変化というか陰影のある感じでいいです。
でも何かが足りない。バカさが足りないのかな?
でも真面目に作られた良いアルバムだとは思います。
2018/1/20 11:28 [1020-2330]

![]() |
---|
Bagarre Générale / TOHU-BOHU |
Bagarre Générale / TOH
U-BOHU
2017
これもメタルなんですが、何メタルか分類困難です。
インストメタルとでも言っておきましょうか?
丸いものジャケの一つでして、これは一回聴いてレアメタルプレイリストに入れました。
今日改めて聴いてみると、いいですねーいいですねー。レアメタル確定。
ホーンも入っていて、エレクトロ系の電気楽器も入っていて、メタルフォーマットから完全に逸脱してます。
どこかクラシック音楽を聴いてるような気にもなります。
B級怪獣映画のサントラみたいな、、、
録音もよくて、3曲(一曲10分ぐらい)のEPでしょうか?
メタル系なかなか発掘し甲斐があります。
2018/1/23 00:18 [1020-2332]

![]() |
---|
Celeste / Infidele(s) |
Celeste / Infidele(s)
2017
なにやら丸っこいジャケのメタル。
ヘビーでダークでテンションが高く、好みです。
ただ、フルアルバムとしては、少し一本調子で、テンション高いままで疲れる。
一度レアメタルに入れたけど、外してしまいました。
演奏は良いのですが、録音がもう一歩というところも、レアメタル入りに出来ないことに影響しているかも。サウンドスペースも入ってないのがまた一本調子感を高めてしまっている。
私はオーディオマニアじゃないんですが、、、
2018/1/23 09:34 [1020-2334]

![]() |
---|
Merkabah / Million Miles |
Merkabah / Million Miles
2017
丸っこいものジャケのメタルアルバムです。
Avant-garde Metalというように分類されていました。
Jazz-Metalって感じなんですが、、、
ポーランドのバンド。確か、、、
King Crimsonをメタルの方向に引っ張っていくとこんな感じ?
インストなので聴き易いというか、使い易いというか。人の声が入ってると、気になって作業用には使えないので、インスト曲のほうが私は好きなんです。
一回聴いてレアメタル入り確定。
https://www.juno.co.uk/products/merkabah
-million-miles/665013-01/
2018/1/24 09:22 [1020-2335]

![]() |
---|
Hark / Machinations |
Hark / Machinations
2017
丸っこいジャケのメタルアルバム。
レアメタルに入っていましたが、最近外しました。
良いアルバムでお気に入りなんですが、iPhone4sに入り切らなくなったこともあり、一旦外したんです。良いアルバムです。
ただ、普通にメタルなんですよねー。レアさが足りないだけで、、、
2018/1/26 20:26 [1020-2338]

![]() |
---|
Igorrr / Savage Sinusoid |
Igorrr / Savage Sinusoid
2017
metalなのか?メタルでしようね。
まるっこいものジャケの一環で巡り会えた素敵にぶっ壊れた愉快な仲間。
もちろんレアメタルというお気に入りのメタルを集めたプレイリストに一回聴いて入れてしまいました。そして多分殿堂入りでしょう。
アップルミュージックにもこのアルバムだけありました。他のも聴いてみたいところですけど、、、
フランスの音楽ってやっぱりずば抜けてる。
2018/1/27 20:57 [1020-2339]

![]() |
---|
Ex Eye / Ex Eye |
Ex Eye / Ex Eye
2017
ジャズメタル(勝手に作ったジャンル)のアルバム
丸っこいメタルジャケ
メタルジャケで丸っこいものが描かれているものには本当にいいアルバムが多くて驚きです。
最初は冗談のつもりだったけれど、、、
今ではDAPに降格されたiPhone4Sのミュージックライブラリーに、丸いのが多くなってしまいました。マルメタルとでも呼ぼうかな?
ギターでやるところをサックスが担当するだけで、全然違った音楽に。
メタルは頑固なフォーマットと退屈なジャンルだと思っていましたが、幾つかのバンドは新しい領域に足を踏み入れてる物もあって、見方を改めるいい契機になりました。
これもレアメタルに入れてます。
2018/1/28 10:37 [1020-2340]



書き込んでいただいた皆さん、ありがとうございます。
特にテーマなく、好きなことを好きなように書き込んでいただいて構いません。
ダイエットというような生易しいことでは体重が落ちなくなってきました。
自転車通勤していた時のようにはいきませんね。
ジョギングやスイミングを入れたメニューを考えてます。
また、ジムに通おうかな〜?と思うこの頃。
スイミングの後は仕事が大幅にはかどるので一石二鳥一石二鳥なのですが、塩素で髪がバサバサになるので、少し躊躇してます。
2016/11/20 19:53 [1020-1987]

MacOSをSierraにしてから、ことえりの予測変換が大きく向上してるのを感じるのですが、ここの掲示板で予測変換がなぜかリピートされてしまいます。
気が付いた時はDELキーで消していくのですが、面倒。たまに気がつかないことも。
英語がきちんと打てない、というありえないバグをデフォルトとするこの掲示板は、なんとかしないと恥ずかしいレベルだと思います。
イギリスのEU脱退、アメリカのトランプ氏当選とグローバリズムの終焉を予見させますが、それにしてもお粗末なプログラムだと思いますけどねー。この掲示板。
2016/11/20 21:25 [1020-1988]


こんばんは
ダイエットされるのですか?
それなら…
公園で筋トレです(^_-)-☆
ジャンプスクワットとかね
あとはサイクリングかなぁ〜
っておいらの趣味じゃん
やっぱりダイエットは…
食事:運動=6:4
って感じなのかナ〜って
つくづく思いますね
無理なく継続できる健康管理をおススメしますよ(^_-)-☆
2016/11/20 21:33 [1020-1989]

公園はちょっとイヤ
でも
>無理なく継続できる健康管理
って大事ですね
でも少しだけ無理しないと、いつも通りじゃすでにダメかも?
2016/11/21 09:47 [1020-1990]


さくらさん、お久しぶりです。
新スレありがとうございます。
イザベル・ファウストのモーツァルトvn-conをamazonで予約していてようやく払込の連絡がきました。既に発売になっているので気になっていたのですが、ホッとしました。予約時の価格より現在300円程上がっているようで、即決したかいがあったかもです。週末が楽しみです♪
2016/11/24 18:08 [1020-1993]

しようなん電車さん、お久し振りです。
週末が楽しみですね。
イザベルさんもとてもいいんですが、全体のアンサンブルが秀逸です。
ヘッドホンリスニングにも、とてもいい録音だと思いました。
2016/11/24 20:32 [1020-1994]


ファウスト/アントニーニのヴァイオリン協奏曲CD聴きました。カルミニョーラ/アバド盤との比較という点では双方とも甲乙つけがたい名演で、想定通りモーツァルトのヴァイオリン協奏曲はもう買い足す必要どころか、以前買ったグリュミオー/デイヴィス盤は録音の古さもありますが、しばらく蔵入りですね……
上の2つについては、カルミニョーラ盤が颯爽とした運びで朝聴くとシャキッ!と気分がリフレッシュするのに対し、ファウストのきめの細かい、洗練の極みといったソロは疲れが癒えますね。弱音部のボーイングやシュタイアーが書いたカデンツァの素晴らしさはカルミニョーラ盤を凌駕する魅力を感じました。
今後長きにわたって愛聴盤になるCDがまた増えました♪
2016/11/28 20:23 [1020-2006]


おはようございます
ご機嫌いかがですか?
最近は私が好きなアーティストKATEBUSH
彼女の最新作が欲しいな〜って思ってます
http://katebushnews-j.blogspot.jp/
ところで…
仲良し掲示板にしていただいてますが…
12月中に私の縁側を閉じます
いろいろとありがとうございました
2016/11/30 08:14 [1020-2007]

しょうなん電車さん、
イザベルさん、日本にまた来ないかなぁ?
数年前来た時は見逃してしまいました。
荒神さん、
そうですか、残念ですね。
ケイトブッシュのライブの新譜もう聞きましたよ。
声はさすがに寄る年波には勝てませんけど、アルバムとしての完成度は高いと思いました。
バスドラのレベルが少し大きいかな?多分彼女の声と被らないように低音寄りの録音にした?
2016/11/30 11:42 [1020-2008]


フジヤエービックのクリスマスセールにspirit classicが64150円→38000円で出ていて先程見たら売り切れでした。個人的にはもっと注目されて欲しい(反面、隠れた逸品であり続けて欲しい気持ちも……)ので、購入されたどなたかには気に入って使っていただけたらと陰ながら思うところです。
こんな夜半にマーラーの第9番をspirit classicで聴いてますが、各楽器を自然に聴かせてくれてマーラー第9の世界に浸ることができますね。
2016/12/4 03:04 [1020-2011]


こんばんは
グレッグ・レイクの訃報がありました。
今日は追悼でELPを聴いています。
格好良い声ですよね。大好きなアーティストです。
ケイト・ブッシュのライヴアルバム、遂に正規版が発売されたんですね。
明日、買ってこよう!
2016/12/9 22:27 [1020-2012]

ちょっと忙しくなって放置してました。
しょうなん電車さん、
マーラーの9番。マーラーの中では私もなんとか聞ける、、、
でも、やっぱりマーラーはまだ大の苦手ですね。
テンシュテットのボックスもまだ聴き終えることができません。
セイウチさん、
グレッグレイクさんも死んじゃいましたね。
What a lucky man he was,,,
https://www.youtube.com/watch?v=89g1P_J4
0JA
ロックのEpitaphでした
https://www.youtube.com/watch?v=mT5eVPOW
hx4
2016/12/10 21:34 [1020-2013]


あけましておめでとうございます。
ケイト・ブッシュのライヴ盤を買いましたが、あんまり聴いてなかったりします。
King・Crimsonもそうだったのですが、3枚組は長過ぎだと思います。集中力が持ちません。
去年はDownyの6枚目が一番良く聞いた新譜でした。次点はデヴィド・ボウイのBLACK STARでした。
今年も宜しくお願いします。
2017/1/7 18:40 [1020-2019]

セイウチさん
本年もよろしくお願いします。
私は去年Apple Musicを始めて色々聴いてなかったジャンルにも手を伸ばし、大きな収穫は沖縄音楽でした。
昨年後半から上原知子さんの多幸山、嘉手苅林昌さんのCDをヘビーローテションしてます。
Jesu/Sun Kil MoonやSwansのGateとかも、、、
シンゴジラ飛行機で見て、すごく良かったんで、DVD買いました。
2017/1/10 10:19 [1020-2020]


まいどです
お気楽?なウェブライターしてる
荒神聖院です
最近はCD聞いて( ノД`)シクシク…
スポティファイばっかり
沖縄音楽
親戚のおっちゃんが
何曲か歌詞書いてます
よかったら
http://item.rakuten.co.jp/okinawachuraki
kaku/cd062/
2017/1/10 12:22 [1020-2021]


はじめまして。
Beoplay のH8に関する感想、大変参考になりました。本当にありがとうございます!
私は今、iphone7 + mojo + ER4XR/B&O H3ANC で音楽を楽しんでいます。
飛行機で長距離を移動することが多いので、スレ主さんに背中を押されて(?)H8かH9を買おうとしています。
ちなみにBoseは耐久性が低い点と音質が嫌いです。。。
H9まだ発売前ですが、気になります。スレ主様は、H8と比較してどちらが良いと思われますか?
2017/1/11 10:54 [1020-2022]

まつる888さん、初めまして
ありがとうございます。
H8とH9どちらがいいんでしょうね?
装着感はH9のほうが良さそうですね。
H8も耳乗せとしてはいいのですが、長時間(3時間以上とか)はつらいと思います。
H9は聴いた事が無いので、音的なことは分からないのですが、ドライバが大きい分、編成の大きな曲に合うかな?と一般的な傾向を踏まえて想像してます。クラシックのオーケストラ曲とか。
安くはないので、試聴と試着をして、持ち運び(フラットになるのでそれほどかさばりませんが、普段使うバッグに入るかとか)とか決められた方がいいと思います。
2017/1/12 08:47 [1020-2023]


やまざきさくら 様
早速に丁寧なアドバイスをいただき、感謝します!
h8は視聴済みでしたので、昨日、e-イヤホンでh7を視聴してきました。
確かにオーバーイヤーの装着感は抜群ですね。でも室内だとちょっと蒸し暑いかな。
持ち運びも大丈夫そうです。音質も素晴らしい!と感じました(ANCはないですが)
あとは、h9の音質を確認してみたいと思います。
秋葉原のe-イヤホンでは入荷未定とのことでしたので、量販店を当たってみます。
同時に視聴したIE800にちょっとクラッときました。こんなキラキラした音と広い音場は知りませんでした。リケーブルできない短いケーブル、むごいタッチノイズ、フィット感のないイヤーピースと皆さんがおっしゃる通りのuser-unfriendlyな自宅用イヤホンでしたが、危なく購入しそうになるほど、好きな音でした。機内使用というナリオを思い出して、辛うじて踏みとどまりましたが(^^;)
PS こちらの板での皆さんのお話に刺激を受けて、普段聞かない色々な音楽を聴いてみたいと思い始め、早速、アマゾンミュージックをインストールしました。
やまざきさくら様、皆様、今後とも、どうぞ、よろしくお願いしますm(__)m
2017/1/12 09:38 [1020-2024]

まつる888さん、
こちらこそどうぞよろしく。
もしH9買ったら、感想を聞かせてくだい。
H8は少しバスヘビーですが、とても気に入ってるので、H9を見ないようにしてます。(見ると欲しくなるので)
2017/1/13 19:49 [1020-2025]


ついにh9購入しました(^o^)
やまざきさくらさんのvividなh8の使用レポートに出会わなかったら、BeoPlayを知ることもなく、h9の購入には至っていないと思います。責任とってください…
もとい、本当に感謝してます。ありがとう。
購入までは紆余曲折ありました。
h9の発売前にh8を視聴に行って出会ったIE800にひと聴惚れ。
ゼンハイザーのショールームに通うこと2日間、お気に入りの曲を聴いて感動で涙が出ました。
このような工業製品を生み出したドイツの職人魂に敬服し、即、購入してしまいました(^_^;)
HD800、700、650もちょっとだけ試聴したけど、感動には至らず。自分の耳はまだそこまで到達していないのかな。。。
昨日、飛行機の中でコンプライを装着したIE800を長時間使用したのですが、流石にノイズキャンセルがないとキツイと実感しました。試しにIE800の上から機内装備のSONYのMDR5770をかぶってNCオンにすると、なんと、エンジンノイズに遮られていた低音がはっきりと聞こえて来た。その分再生ボリュームを抑えることができたし、リラックスして音楽を楽しむことができました。機内では諦めていた女性ジャズボーカルも楽しむことができるとわかった。カナル型の上にオンイヤー型をかぶるという不自然な形の実験でしたが、機内でのNCのメリットを実感しました。乗換のヒューストン空港で運命的に(!) h9を試聴。やっぱり良い!アマゾンでポチってしまいました(^_^;)
で、今日h9届きました(^o^)。ありがとうアマゾン!
NCの効きが絶妙ですね。某社みたいに逆位相音圧がきつ過ぎることもなく、必要かつ十分なレベル。BeoPlayのエンジニアの良心を感じます。Bluetoothも一発認識。アプリでの音質調整も楽しいですね。とりあえず箱出しの音質は、head-fiで言われているように、強いけど正確で良くコントロールされた低音、良いです。IE800との比較だと、暖かみのあるvolumyな音質に感じました。何より、イヤーピースの悩みから解放されるのはヘッドホンの良さですね(^_^;)これからじっくり聴き込んで行きたいと思います。
こちらの掲示板がきっかけで楽曲のレパートリーも広がりました。アマゾンミュージックのダウンロードも500曲を超えました。no music no life! ありがとうございます!!!
以上、長文、失礼しました!
2017/1/30 18:05 [1020-2027]

まるつ888さん
いいですねー。羨ましい限りでございます。
B&Oのノイキャンは実はBOSE社の次に強力(wirecutterの測定資料による)で、音質との兼ね合いからすると本当に絶妙ですよね。
H8はもう一年以上頻繁に持ち出してますが、まだ綺麗ですし、音も良くなったような、、、
低音もかなり深いところから出ているので、音の実体感があるように思います。
2017/1/31 22:52 [1020-2028]


さくらさん、お久しぶりです。
およそ2ヶ月ぶりの書き込みになりますが、その間に年が明けましたね。今年もよろしくお願いします。
1月は仕事に忙殺されて中々のしんどさでしたが、何とか一段落つけそうで、昨日ヨドバシでER4SRを手に入れまして、歌曲や室内楽を楽しんでいます。さくらさんはER-4Sをお持ちだったかと思いますが、後継機ということでこちらでもよろしくです。ボーカル(ソプラノですが)に色気は余りないのですが、清々しさを堪能できるイヤホンですね。EX1000との使い分けもきっちりできそうで、大切に使っていこうと思います。
2017/2/1 01:10 [1020-2029]

しょうなん電車さん、
お久しぶりです。
気がつけば、もう2月ですね。
今年もよろしくお願いします。
ER4SRですかー、うらやましいです。
ER4S、最近はほとんど使ってませんが、お気に入りのイヤホンです。
ER4Sが未だ健在なので、SRはこれが壊れてから考えるかな?
今使っている機種で満腹状態なので、なかなか食指が伸びません。
忙しい事も有って、ちょっと価格は放置状態です。
2017/2/3 22:23 [1020-2030]


ER-4Sがあるので導入はまだ先でもよいのではないでしょうか。私は4Sは試したことがないのですが、SRの方はアルミ製で質感もよいです。
eイヤホンや量販店では軒並み税込49500円程ですが、私はヨドバシで相談したら、ポイントつかずでサウンドハウス価格の37584円でOKということで即決しました。掛け合ってみるものですね(笑)
2017/2/3 22:55 [1020-2031]

しょうなん電車さん、それはお買い得でしたね。
私のER4Sは総プラスチック製です。こんなに丈夫なら値段も納得してます。
久しぶりに持ち出して見ようかなぁ
2017/2/5 22:05 [1020-2032]


さくらさん
皆さん
こんばんは
eイヤホンで新しく発売されたクリスタルチップというイヤチップを入手しました。
これが、遮音性が高いのに音質の劣化が無くてとても良いんです。コンプライの時代は完全に終わりました。
細かい音をとても良く拾ってくれるので、クラシック好きの皆さんには特に合うんじゃないかと思います。
というか、試さなきゃ損というくらいのレベレでした。
Shureのイヤチップに近いイメージですが、あれよりフィットしやすいんじゃないかと思います。
なお、下手なノイズキャンセル機より、遮音しますので、歩行にはお気をつけください。
最近、坂本龍一のオーケストラライブのDSDをダウンロードして、良く聞いています。
私も徐々にクラシック系も聴く機会が増えてきています。
2017/2/5 22:25 [1020-2033]


おはようございます。
さくらさん
ER4SRは室内楽、器楽曲、歌曲担当ということにしました。遮音効果はER-4Sの方が一枚上手らしいですね。こちらの方は走行音がすこーし入ってきます。外使いではまずまず安全ということで(笑)。クリプシュ製の2段のイヤーピースを使ってますが、大分慣れてきました。ファーストフード店などの対BGMには力を発揮しそうですね。
僕はセイウチさん
初めまして(だったでしょうか?)。クリスタルチップスは他所でも話題に上り始めているようですね。コンプライを駆逐する実力とはいつか試してみたいものです。手持ちのEX1000には現在トリプルコンフォートがベストフィットしていますが、eイヤホンに行く時には試聴必須ですね。
2017/2/6 06:30 [1020-2034]


しょうなん電車さん
はじめまして、では無いですよ(>_<)
私もトリプルコンフォートだったんですが、今から考えると上手くフィットしなくてずれやすかったようです。
クリスタルチップの方がフィットするんでしょうね、ずれませんし細かい音が良く聞こえてます。
遮音性は導入当初の感動が冷えたら、やっぱりCKR100はいくら頑張っても、Shureには負けるなぁと下方修正させてくださいませ。
2017/2/7 19:48 [1020-2035]


僕はセイウチさん、どうも失礼いたしました(汗)。
UD503をお持ちなのですね、羨ましいです。私は据え置きの次のステップはHD-DAC1(または同価格帯の複合機)でして……まあいつになるかは分かりませんが、とにかくDAP買い替えが先です。ZX1の残りが20GBを切ってしまいそろそろアルバムを取捨選択しなくてはという問題が出てこようとしています。聴きたい作品があると新しいCDを買うのを押さえないといけませんね……(笑)
2017/2/7 21:41 [1020-2036]


しょうなん電車さん
改めて、お久しぶりですw
DACですか、やっぱりMicroSDが使えないと厳しいですよね。
私はX5 2ndを使っていますけど、2枚挿せるので便利ですよ。読み込みにかかる時間もないですし。
これ、音もクセが無くてイヤホンやヘッドホンと合わせやすいと思います。
価格もこなれてきたんでお勧めです。
何度かランクアップを狙って、他のDAPも検討したのですがコスパが良すぎて、これに慣れると他のDAPに移り難い位です。
無線やらの機能は無いんですけどね。
最新ですと、DX200が良さそうですけど、手が出せる価格になれば良いですね。
2017/2/7 22:21 [1020-2037]


DAPに関しては現状walkman一択なんですよね……
原因はバッテリーで、3年使ってきたZX1がヘタってきたとはいえ16、17時間程度もち10日前後で充電をしているので、それ以下の持続時間では候補に上がってこないのです。スマホは毎日か隔日で充電しているのですが(笑)
何かどこも10時間程度で揃っている感じですが、個人的にはもう少し容量を増やして欲しいです。
2017/2/8 20:00 [1020-2038]


しょうなん電車さん
やっぱりバッテリーは大きいですよね。
ちょっと大袈裟に言うとライフスタイルを崩したく無いですよね。
SONYのマーケティングの軸がその部分だと思います。
ポータブルは快適さが一番という事ですね。
私もポータブルでは馴染んだ曲しか聴かないとか、ヘッドホンは邪魔、とか、色々と自分なりの快適さを優先してしまいます。
2017/2/8 20:54 [1020-2039]


>SONYのマーケティングの軸がその部分だと思います。
コアな層からは色々と言われていますが、通勤時などの外使いでは十分過ぎる位の性能で使い勝手のよさやアフターサービスなど安心料も込みのところがありますね。
ちなみに冬場はヘッドホンそれもアラウンドイヤーのものを持ち出してます。防寒対策にも一役買っているところがあります。
2017/2/10 03:49 [1020-2040]


やまざきさくら様、皆様
こんにちわ。beoplay のA1を購入しました!
出張用という名目なのですが、自宅でもハマってます。
住宅事情でTANNOYのSRM15を手離してからはずっとヘッドホン(ER4P、T51Pなど)を使ってました。出張用にポータブルスピーカーを探していたのですが、BOSEやSONY、JBLの最新bluetoothスピーカーの音質に納得できなくて、結局JBLのPeblesを背負って出張していました。
今回、やまざきさくらさんのお陰でA1の存在を知ることとなり、いつもは「茶器に淫するなかれ」と自分を諌めているのですが、今回は、勢いでポチってしまいました。これが、大正解でした。That's what I've been looking for! beop
layのHPで謳われているように「ひとつひとつの傷が思い出を刻む」ように、実用性重視の日常使いの品として色んなところに連れて行こうと思います。
2017/2/12 21:55 [1020-2041]


まるつ888さん、初めまして。しょうなん電車と申します。最近ご無沙汰気味ですがよろしくお願いします。beoplayのH9とA1おめでとうございます。楽しい音楽ライフが待っていそうですね♪
2017/2/14 19:17 [1020-2042]


しょうなん電車様
初めまして!
コメントいただきありがとうございます。
しょうなん電車さんの書き込み、いつも参考にさせていただいています!
皆さんの書き込みを読ませていただいて、しばし離れていた音楽の世界にどんどん、のめり込んでいます(^-^)/
随分と技術が進み、ポータブルでも本当に良い音が楽しめるようになりました。
それ以上に音楽へのアクセスも信じられないくらい便利になりましたね。
これからも、よろしくお願い申し上げます。
2017/2/14 21:24 [1020-2043]

ごぶさたしています。
まるつさん、
B&OのA1買われましたか〜。
小さいけれど、え?こんな立派な音出るんだーっていうパンチのある音ですよね。
BGMには十分な音質と指向性が無いので、部屋のどこに置いても何処で聴いてもいいので、重宝してます。
しょうなん電車さん、
DAPは悩ましいですね。もっとパワーのあるiPodがあれば欲しいです。
Walkmanの電池持ちは素晴らしいですね。私はなにげにラジオが好きだったりしてます。
セイウチさん、
クリスタルチップですね。イヤーピースは音の影響が大きいので、候補が増えるのはいいですね。
2017/2/18 21:36 [1020-2044]


![]() |
---|
新チーム AK100 + mojo + ie800 |
やまざきさくら様、皆さま
ie800とh9を購入した結果、12月に購入したER4-XRの出番がなくなってしまったので、今日e-イヤホンで19,800円で下取りしてもらいました。そして同額で中古のAK100をトランスポーターとして入手しました(o^^o)。今時AK100?と思われるかも知れませんが、iPod touch 64Gがダウンロードした音楽できつくなって来たので、ダウンロードを主としたiPod touch + h9 チームと、ダビングを主としたAK100+mojo+ie800チームに分けることにしたのです。新チーム、コンパクトで良い感じになりました(^.^)
2017/2/19 18:12 [1020-2045]


さくらさん
こんばんは
クリスタルチップはその後も調子良いです。
これで、とりあえずポータブルは定まりました。
後は故障や電池切れに備えるだけです。多分w
まるつ888さん
はじめまして、
私も一応、Mojoのユーザーです。
Fiio X5 2ndとCOAXで繋ぐことが多いのですが、AKと光で繋いだ方が音質は良いかもしれませんね。
ところで、このケーブルは試したことがありますか?
フルテック(ADL)のOPTICALケーブルですが、他のケーブルと比べて圧倒的に音が良いと思いました。
http://www.stereosound.co.jp/news/articl
e/2015/12/15/42800.html
eイヤホンなら、試聴できるんじゃないかと思います。
機会があれば試してみてください。
2017/2/19 21:11 [1020-2046]


僕はセイウチさん
初めまして!レスをいただき、ありがとうございます(o^^o)
僕はセイウチさんのコメント、いつも参考にさせていただいております。
mojoをお使いとのこと、いろいろ教えてください。よろしくお願いします!
ご紹介いただいた光ケーブル、売ってました。でも3倍近い御値段で…
アナログデータ部分だとケーブルによる信号の違いが生じることは、試したことはないのですが、理屈としてわかります。デジタル部分だとそんなに違わないんじゃないかって、想像してました。
次に機会があれば、是非、試してみたいと思います(o^^o)
h9のケーブルもオヤイデやオンソや蜻斬やモガミが気になって仕方がないのですが、今後の楽しみに、しばらく取っておこうと思ってます。
2017/2/19 21:42 [1020-2047]


まるつ888さん
なんか、恐縮です。
私、ひょっとしたら音楽を楽しむという観点からは無意味な領域での音質追求をしてしまってるかもしれないので、話し半分で捉えておいてくださいませ。
2017/2/19 22:16 [1020-2048]


![]() |
---|
http://www.procable.jp/products/optical_cable.html |
僕はセイウチさん
確かに音楽を楽しむのと、音質を追求するのは、厳密には違うことなのでしょう。でも、私は、密接に関係していると思います。絵画だって、例えば印象派は遠くから雰囲気を感じ取ることが必須ですが、ぐっと寄って一点一点の筆使いを分析するのも興味深いです。なので、私は「無意味」だとは思いませんよ。
前々から気になっていたんで、ちょっとググってみました。
どうも光デジタルがケーブルで音質が変わる派(添付の図の出処など)もあれば、変わらない派(http://devious.seesaa.net/article/207977
99.html)もあるみたいです。それぞれ理屈はあるのでしょう。
私自身は趣味の世界ですから、いろいろ実験してみたい派です。例えばハイレゾ音源とCD音源の違い、ALACとAAC320bpsが聞き分けられるかも実験しました。私の聴力と機器環境だと前者は聞き分けられる場合はごく稀、後者は集中すれば何となくだが違いを感じる、という結果でした(^_^;)
デジタル、アナログを問わず、ケーブルによる音質の違いも是非、試してみたいです。
僕はセイウチさんからのコメントも期待しています。よろしくお願いします。
2017/2/20 06:32 [1020-2049]


まるつ888さん
デジタルでも音は変わりますよ。条件次第ではアナログより大きいと思ってます。
自分がオーディオで一番興味あるところって、デジタルトランスポートなんです。
例えば、スマホからUSBでMojoに繋いだときと、AKから光で繋いだ時とではかなり違うと思います。
ハイレゾは私も余り聴いてないのですが、
基本的に古いCDをリッピングしたものばかり聴いていまして、今のところそのレベルで十分、ハイレゾ購入費用を使うならオーディオ機器に充てた方が良いなと思ってます。
後、実験は楽しいですけど、散財にはご注意下さい。
私、気がつくと無駄になったケーブル類の金額だけで、IE800が買えてしまいます(苦笑)
ケーブルって売却しても安いんですよ。
2017/2/20 21:30 [1020-2050]


僕はセイウチさん
僕はセイウチさん、ケーブル沼に浸かっていらしたのですね。近寄りたくない沼です。。。
私はトランスポーターで音の違いは出ないと思っていました。AK100に変えてからやっぱりmojoは良い音だなぁと思いましたが、AKブランドによるプラシーボ効果だと思っていました。半信半疑で、実験してみました。
結果、私は、iPod touch 6 とAK100で違いを感じました!どうやって音の印象を文章化したら良いのかわからないのですが、iPod touch 6はのっぺりした感じでAK100は尖った感じかな。特にモーツアルトのピアノ協奏曲は差がはっきり出ました。iPod touch 6だと聴いていて楽しくないのです。AK100だとコンサートホールの感覚があってわくわくします。
トランスポーターで音の違いが生じる原因の主たる部分は、もしかするとカメラコネクションキット経由のUSBよりも光デジタルケーブル一本の方が有利なのかもしれません。よくわかりません。
おもしろそうなので、お薦めのFURUTECのOPT-M1ポチっちゃいました。h9のリケーブル?よりも先にこちらをリケーブルすることになるとは思いもよらぬ展開です。さてさて、私の耳で違いが聞き分けられますや否や。
2017/2/21 15:56 [1020-2051]


やまざきさくら様 皆さま
h9購入して1ヶ月が経ちました。最初の興奮も少し冷めて、良いところ、不満なところ見えてきました。騒音環境での利用では文句なしです。室内でのケーブル接続では、ボーカルが遠いなぁという不満を感じます。同じ低音強め系のT51pの方が中高音はクリアでよい感じ。今後、エージングでh9の中高音が改善するといいな。。。
そんな不満から、先日ついついh6MKIIを視聴してしまいました。いやはや実に素直で伸びやかで良い音でした。中高音はh9と較べて薄膜が一枚剥がれた感じ。もう財力が尽きてますのでそのまま帰ってきましたが、h6MKII魅力的でした。
2017/2/21 16:16 [1020-2052]


今、新幹線の中で昨日アマゾンミュージックからダウンロードしたアシュケナージのラフマニノフをh9のBT接続で聞いています。本当に便利というか想像もしていなかった世界になったと思います。
思い返せば、学生時代、ナカミチのデッキを買ってその音質に感動し、好きなアルバムはクロームテープにダビングして聞いてしました。クラシックはNHK-FMからエアチェックしたり。ドルビーにはお世話になったなあ。
どうでも良いつぶやきでした。
2017/2/22 10:03 [1020-2053]


NHK-FMのエアチェックとは懐かしいですね。当時来日していたクラウディオ・アバド/VPOのベートーヴェン交響曲シリーズの第3番「英雄」を録って何回も聴きました。他にはベーム/VPOのブラ4もたまたま録音しそれが引き金になって今ではブラームスの交響曲全集ではアバドと並んで自分の中ではベスト2です。
2017/2/22 19:31 [1020-2054]


しょうなん電車様
ははは。歳が知れてお恥ずかしいです。当時、NHK-FMは世界の窓でした。私は、物心ついた時から、自宅にステレオレコード再生システムがあったのですが、NHK-FMをステレオで初めて聞いたのは大学生くらいで実に感動したものです^_^;
具体的なエアチェック放送のお記憶があるしょうなん電車さんは、おそらく先輩かも(^ ^)
いつでも手が届くと思うと、却って求めないものなんでしょうね。貸しレコード屋さんから洋楽が消えた、当時のショックを思い出します。
2017/2/22 20:12 [1020-2055]


僕はセイウチさん
勘弁してください。
何なんですか、このたった10cmの光デジタルケーブルでこんなにも明確に音が変わるっていうのは!?私の常識に反する事実を目の前に、ただ只、驚くばかりです。
トランスポーターとしてのipodとAK100の違いは、それなりに集中して聴いた結果の差異でしたが、今回はたった10cmのしかも光デジタルケーブルの違いなのに、何の集中もいらない、聴いた瞬間にわかる圧倒的な情報量の違いに唖然としています。情報量、音質、そしてボーカルがぐっと前に寄りました。凄いです!
理屈は理解はできないけれども、これだけ歴然とした違いを目の当たりにして、私は、嬉しい驚きでいっぱいです(o^^o)
2017/2/22 23:14 [1020-2056]


しょうなん電車さん
追伸
ベームは、当時でも十分におじいさんだったと記憶していますが、ベームの田園が自分の中では、クラシック音楽のスタンダードとなっています。音質とか贅沢を言わず、とにかく音楽を聴きたかった、当時の渇望感が懐かしいです。おやすみなさい。
2017/2/22 23:42 [1020-2057]


ベームの田園は私もスタンダードの位置付けで聴いています。他にも色々探してはいますが、これを超えるものはなかなか見つからないです。私のCDは当時カール・ベーム・エディションシリーズでCDとして初めて出たものを入手したものなのですが、先日ダウンロードしたハイレゾのものより空気感があって好感がもてたのが不思議です。多少贔屓目が入っているかもしれませんが。
昔エアチェックしてお気に入りだったネヴィル・マリナーのCDが全集でしか出ていなくて、単独で発売されるのを首を長くして待っているのですが、いつになるやらです(笑)
2017/2/23 19:17 [1020-2058]


こんばんは
私はクラシックは詳しくないのですが、きれいな音をただ流したいときにオムニバス版等を流してます。
オーディオ機器の質が上がるに連れてその機会が増えてます。
最近はバルトークや坂本龍一のオーケストラライブなんかを最近は良く聴いています。
ここの縁側を読んでピンと来たものを探して聞いてみる機会が多いので、皆さんの音楽評とか参考にさせてもらってます。ありがとうございます。
>まるつ888さん
光ケーブル、気に入っていただけたようで、良かったです。
私もデジタル部でそこまで変わるとは実際に試すまで、思わなかったんですが、やはり、やってみてビックリでした。
理論的には結構確立されてきているようですので、私には説明は難しいのですが、表にスレ建てされると詳しいかたが説明してくれるかもしれません。
2017/2/25 23:43 [1020-2059]


しょうなん電車さん
アマゾンミュージックにカラヤン/BPOの田園があったので、日曜朝の田園と洒落込みました。ie800 も地元の音楽(?)ということで、気持ちよく響いてくれました(o^^o)
僕はセイウチさん
お陰様でAK100の価値が上がりました。改めて、ありがとうございました。
皆さま
週末のプレミアムフライデー、いかがお過ごしでしょうか?私は、渋谷でヘッドホンケーブルを2種類視聴して、蜻蛉切という大仰な名前のケーブルを購入しました。結構気に入ってます。h9をリケーブルしてみて、もちろん音質も変わりましたが、一番の違いは定位感の向上です。脳内ではなくてヘッドバンドの辺りにはっきりとボーカルの音像が結ぶようになりました。すべて主観的な感想に過ぎませんけど(^_^;)
http://www.e-earphone.jp/shop/shopdetail
.html?brandcode=000000112812&search=
%E9%F1%E9%D9%C0%DA&sort=
2017/2/26 08:05 [1020-2060]


![]() |
---|
祝!64GBメモリー増設
みなさま、こんばんわ。
トランスポーターとして導入したAK100の内蔵メモリー32GBが狭くなってきたので、64GBのSDカードをFAT32でフォーマットし直して、無事64GBのメモリー増設に成功しました。記念すべき増設メモリーへの導入第一弾は、プロコル・ハルムです。
1968年の録音なので音質はイマイチかもしれませんが、音楽としては、私のレファレンスとなるアルバムです。懐かしいでしょう?
2017/3/2 21:04 [1020-2061]


みなさま、こんにちは。
同種のサイトを既にご存知かとは思いますが、どこまで高音が聞き取れるかを試験できる面白いサイトが有りました。
http://neoland.seesaa.net/article/411597
618.html
このサイトで確認してみると、私の聴力だとmacbook air+IE800で16,000Hzまで、h9だと15,500Hz止まりです。
「ハイレゾは可聴範囲のサンプリングを精密化し量子化ノイズを低減させる」というのはよく理解できるのですが、43,000Hzまでの超高音とか言うのは少なくとも自分には関係なさそうです。。。
2017/3/4 14:18 [1020-2062]

上のテストMacbook pro+ER4Sで16,500Hz
bose QC20、B&O H2で15,500Hz
ヘッドホンだと
DT1990pro, K702, K240Sで15,500Hz
K240Sベルデンリケーブルで13,500Hzと残念な結果に、、、
Warmな感じの響きの
HD600, PSB M4U2で16,000Hz
と、ちょっと意外でした。
ちなみに
スピーカー(Mordaunt-Short MS10)だと15,000Hz
2017/3/18 10:33 [1020-2063]


やまざきさくら様
ご無沙汰です。東京では、ようやく桜の季節になりましたね♪
ER4S流石はBA型の雄ですね!開放型の名機よりも高音が聞き取れるとは。
しかし、ボトルネックがどこにあるのか、ちょっと気になります。MACのサウンドボードですが、本当に16000Hz以上を再生できているのでしょうか?ネットではうまく検索できませんでした。
とはいえ、この試験結果のポイントは、いわるるカタログスペック上の周波数特性にほとんど意味が無いということだと思います。あるいは、可聴域を超えて再生できるポテンシャルによって、可聴域でのより忠実な再生が確保されると考えるのが、適切な解釈かもしれません。
フランスでは「ワインに良し悪しはない、個性のあるナシだ」と言うらしいですが、ヘッドホンも一定クラスを超えると、そんな感じだと思っています。
では、皆様、楽しい音楽生活を!
2017/3/31 08:44 [1020-2064]

まるつさん
こんばんは、
ちょっと、忙しくって縁側さぼってます。
ボトルネックは私にあると自信があるのですが、まあ細かな事は気にせず、、、
ワインには食べ合わせがあるので、オーディオもそれに似てますかねー
2017/4/3 22:39 [1020-2065]


![]() |
---|
beoplay h6 mk2 |
やまざきさくら様、みな様
娘の協力を得て更に試してみたら、マックブックAirのサウンドカードからでも20,000 Hz超えの音が出ていることが確認できました。ボトルネックはおっしゃるように自分の耳でした。。。
先日、娘の誕生日祝いにヘッドホンを一緒に選びました。
低音重視の製品が欲しいということだったので、beoplayのh6mkII、B&WのP7、AKG K550MK2、禅のHD25-1、M&DのMH40、ベイヤーのT51P、FostexのTH610などを視聴した結果、前者二つに絞られ、最後のチョイスはbeoplayのh6mkIIとなりました。
おしゃれな点と、低音の制動力(共鳴に頼らない音)が気に入ったとのこと。あまりに解像度の高いヘッドホンだとベースの音がきれいに分かれ過ぎて迫力がなくなるけれども、逆に共鳴に頼りすぎるとボアついて楽しくない、h6はこのバランスが良いと感じたそうです。
h6良い選択だと思います。純粋に音だけでいったら、h9よりも良い音で鳴りますね。
2017/4/4 12:39 [1020-2066]


おはようございます。
さくらさん、DT1990レビュー拝読しました。21世紀の好録音との相性ということであれば、ECMレーベルのCD素晴らしいです。録音方式にかなりのこだわりがあるとか……
最近バッハの
インヴェンション(ティル・フェルナー演奏)、
パルティータ(アンドラーシュ・シフ演奏)
を買いましたが、どちらも聴き惚れてしまっています。パルティータは初めての購入でして、神々しいというか、とにかくよく知るにはまだまだ聴き込まなきゃといわんばかりの入魂の一作といった感です。
ジャケットがモノトーン調のデザインでこれも魅力あるものとなっています。
まるつ888さん
H6mk2おめでとうございます。音質面では色々取り方があるかもですが、女性へのプレゼントという観点では断然H6mk2かなと思います。B&Oの音作りがくせのない上品なものですから、音楽に浸る楽しみが深く味わえるものになりそうですね。
2017/4/5 07:34 [1020-2067]

しょうなん電車さん、
ECMレーベルはジャズのCD幾つか持っていたと思います。
録音良いですよね。クラシックも出してるのは知りませんでした。
まるつさん、
娘さんは高校生?大学生?
なかなか的確な判断ですね。
色は私のH8と同じで、服の色や髪の毛の色が何色でも合うのでいいですよね。
2017/4/5 20:37 [1020-2068]

2017/4/5 23:04 [1020-2069] 削除


![]() |
---|
Royal scam steely dan |
しょうなん電車さん、やまざきさくらさん
コメントいただき、ありがとうございます。
早いもので娘の23歳の誕生日のプレゼントでした。
彼女はIE800が嫌いで「高評価は好きな人がレビューするからで、それ以上に嫌いな人もいるはずだ」と酷評していたのですが、h6mk2については私と趣味が一致したようです。音の好みは、人それぞれですね。Natural色のh6の美しさは飛び抜けていると感じます。節妙な色合いと北欧のデザインセンスには脱帽です。
今日は久しぶりのSteely danを聞いています。
2017/4/5 23:08 [1020-2070]


さくらさん、補足です。シフのパルティータというか、恐らくECMの録音技術にあると思いますが、ER4SRで聴くと一音一音がくっきりと、そしてズシーンと響きわたるのが実に心地よく心が洗われます。ER-4Sだと更に中高音が研ぎ澄まされた感覚が味わえるのではと思います。
2017/4/6 07:46 [1020-2071]

まるつさん、
しぶいアルバムですね。
Ajaだったけかな?は持ってると思います。
イヤホンはfitとか内耳の形とかあるので難しいです。同じ音が聴けてない可能性もありますし。
しょうなん電車さん、
ER4S系はフィットすれば低音もずしーっときますね。強調されてないのでなんにでも合います。
2017/4/7 21:34 [1020-2072]

自分のジャズのCDコレクションを改めて見てみると、ECMレーベルが意外と多い事に気付きました。意識して集めた訳ではないのですが、ジャケット買いをする癖があるためか?
ECMのはジャケットデザインが良いものが多いですね。単調と言えば単調なんですが、、、
曲もヨーロッパ系のジャズがほとんどで、現代音楽:クラシックとの境界が不明瞭なジャズが多くて、とても静的な、コンポジションに寄った作品が多いです。
ACTというレーベルも多く所有していて、こちらもジャケットが良く、ECMに比べると少しポップよりなカラフルな抽象画です。曲もECMよりはもう少しジャズっぽく、でもどちらもヨーロッパ系のジャズ作品が多いです。
そして調べてみて分かった事ですが、どちらもドイツのレーベルですね。
ハルモニアムンディもドイツのレーベルだし、ドイツの録音ってやっぱり良いんでしょうかね?
2017/4/23 19:37 [1020-2090]

ショスタコビッチカルテッツの演奏するショスタコビッチのカルテッツを聴いているんだけど、どうしてこんなインテンシティーが生まれるんだろうと不思議に思う。
2017/4/23 19:59 [1020-2091]


さくらさん、皆さんこんばんは
御無沙汰してました。
私もECMレーベルは何枚か持っています。
David Tornがここから出しているんですよ。
最近、クラッシック系で、と言ってもニューエイジに分類されているみたいですけど、Max Richterという人を気に入っています。
フィリップ・グラスを聴きやすくしたような感じです。
https://youtu.be/r_9WNifGn4g
まだ一枚しかアルバムは持っていませんが、掘り下げてみようと思っています。
2017/4/23 21:51 [1020-2092]

せいうちさん、
おはよーございます。
David Thorn のOnly Skyというアルバムがありました。確かにECMですね。
Max RichterはSleepてのを持ってたと思います。2年ぐらい前のアルバムだったかな?いつも途中で寝ちゃうので全曲聴いた事はまだなかったり、、、
2017/4/24 08:36 [1020-2093]


こんばんは
Sleepの演奏会場には寝袋やベッドが用意してあったとライナーノーツにありましたw
眠れる曲って貴重ですよね!常に探しているような気がします。
Sleepは楽しみです。
2017/4/24 22:47 [1020-2094]

Jesu & Sun Kil Moonがまたアルバム出したみたいです。
2つのバンドのコラボみたいな感じなんですが、実質的には2人、、、
Justin BroadrickとMark Kozelek
このプロジェクトは是非続けて欲しいです。
2017/4/25 22:37 [1020-2097]

久々に夜中まで仕事したら、気分良い。
最近怠けてて、夜すぐ寝ちゃうので、なんかLOWな気分だったけど、、、
といっても、小一時間シエスタしたんだけど、この組み合わせは私に合ってるようです。
2017/4/28 03:10 [1020-2100]

CDの音質(録音やマスタリングなどのレベルで)はCDによってmp3の98kbpsと320kbpsぐらいの、いやもっとか?音質の開きがあるように感じる。
いろいろ無作為にストリーミングしてるとJ系やPOPS系がいきなり飛び込んで来たりして、ウワ、オトワル!ってなる。J系+POPS系とかになると、ついスイッチオフしてしまう。
2017/4/29 09:23 [1020-2102]

DT1990Proのイヤーパッドをアナリティカルからリスニングに交換してみた。
リスニングからアナリティカルに交換したときは、四苦八苦で、もう捨てちゃうか?これ?とか思うくらいイライラしたけど、さすが2回目なので難なく、すんなり完了。
持ってるの開放型がフラットあるいはやや高音寄りが多いので、1つくらいやや低音寄りにしたほうがいいかな?くらいの軽い気持ちで、、、
2017/4/30 20:04 [1020-2105]


さくらさん、お久しぶりです。DT1990PRO楽しんでおられるようで何よりです。私はK712PROを使い始めてしばらく経った時にAKGの純正リケーブルC200に替えてお気に入り度が倍増したことがありましたが、手持ちの愛機にもちょっとお部屋の模様替えみたいなことを行うとまた格別の味わいが楽しめますよね。
話は変わりますが、昨日マレイ・ペライアのバッハBOXセットをポチってみました。8枚組2300円ちょいで、欲しかったゴルトベルク変奏曲やイギリス組曲がまとめて入手できました。ゴルトベルク変奏曲は学生の頃何も知らずに何となくグールドの新録音を買ったのが最初でここ何年かで少しずつ脱グールド?とばかりに何枚か買いましたが決定盤に出会えずに至っています。ペライア盤が打ち止めになるとよいのですが……
2017/5/3 05:24 [1020-2109]

しょうなん電車さん、
確かに最初に聞いていいなと思ったものが一番好きになる確率が高いですね。
ボックスセットには、意外な名盤が潜んでいることがあるので、楽しみですね。
2017/5/4 08:36 [1020-2110]

JLab Epic BT はすごく遮音性高いです。
QC20よりも遮音してくれたりするかも?
音は、まあ似たような感じだけど、空間的に響くのはQC20の方かな?
QC30便利そうで欲しいちゃ欲しいけど、無くても困らないかな、、、
2017/5/5 20:13 [1020-2112]

今日は在宅勤務。
外出予定のないのは久々です。
ネコちゃんと遊んで、娘が帰るまでのんびり過ごします。
仔猫がケーブル齧ったりするので、BTが大活躍してます。
CDめっきり買わなくなりました。もうこれ以上増えても困るぐらい十二分にあるし、一生困らない程度には持ってるし。
音楽との出会いはapplemusicに依存してます。
2017/5/9 13:27 [1020-2120]

applemusicのいいとこは、自分で聞いて決めることができるってこと。
ただ、自分で聴いていいか悪いか判断できるってことが前提になると思うけど。
そのためにはいいものをいっぱい聴かなきゃならないんだけど、それは誰かに決めてもらわないと、、、
ある時期は師匠が必要ですね。
2017/5/9 20:54 [1020-2121]

![]() |
---|
Chris Thile & Brad Mehldau |
子猫がジャズを聞きながらmacbook proの上で眠ってる。
とても気持ちいいアルバムだと思うけど、、、
音楽と日常の風景が優しい。
2017/5/9 21:08 [1020-2122]


こんばんは
善哉を"よきかな"と読んでいた間抜けな弟子ですw
クラッシックではカノンが好きなんですが、お勧めのとかございますか?
カノンばかりで60分とか有ったら最高です。
ところで、私も最近CDを買っても一度リッピングして二度と取り出さない事に疑問が湧いてきました。
もう、ダウンロードかストリーミングの時代ですかねぇ。
でも、ジャケ買いも楽しいんで止められないですけど。
2017/5/9 21:17 [1020-2123]

セイウチさんはもうご自分の嗜好がはっきりしてますよね。
坂本龍一系ならドビッシーやラヴェルとか、
キングクリムソン系ならバルトークの弦楽四重奏とか聴くのもいいかもです。
20世紀のクラシックはプログレ好きには入り易いです。
いわゆるクラシックならしょうなん電車さんやナコさんやチチサスさんが詳しいですね。
カノンなら最近ちょうどしょうなん電車さんから
、、、、昨日マレイ・ペライアのバッハBOXセットをポチってみました。8枚組2300円ちょいで、欲しかったゴルトベルク変奏曲やイギリス組曲がまとめて入手できました。ゴルトベルク変奏曲は学生の頃何も知らずに何となくグールドの新録音を買ったのが最初でここ何年かで少しずつ脱グールド?とばかりに何枚か買いましたが、、、、、
との書き込みをいただき、この辺などどうでしょうね?
バッハのゴルドベルク変奏曲:グールドとか?シフとか?
シフのほうがさらっと気持ちよくBGM的に流れていきます。
同じくバッハの音楽の捧げもの(BWV1079)レオンハルト、クイケン兄弟とか?
近くにあったCD屋さん軒並み無くなちゃったんで、ジャケ買いをブラウザでしてる感じです。いまはアップルミュージックからジャケでライブラリーに追加してます。
ダウンロードすらしてなかったり、、、
2017/5/10 07:55 [1020-2124]

最初の頃は好きな音に近づけようとイヤーパッド取り替えたりしてましたが、だんだんデフォルトに戻しています。いろいろ買っちゃたんでいろいろ持ってます。人にあげる事はあっても滅多に売らないし、物持ちもいいんで、、、
みんなちがってみんないい
と思ってます。その方が全然楽しいし。
2017/5/10 10:54 [1020-2126]


こんばんは
お勧めいただきありがとうございます。
バッハですね、実は最近Sigiswald Kuijkenという方のバイオリン曲集を良くBGMで聴いています。
ちょっと掘り下げてみようかな。
私もイヤホンはあまり売る事はしませんが、使うのは1台だけです。今はオーディオテクニカのCKR100ばかりです。
Shureのイヤホンとか、遮音性と装着感は良いんで何時か出番があるか、と思ったり。
また、オーディオ耳が変化するので、チェック用に残しておくという意義があったりします。
ところで、最近、DAPをPLENUE2という物に変えました。私の中の原音忠実高解像度というイメージにぴったりでした。
でも残念ながら、DT1990を鳴らすパワーは無いのです(>_<)
音は凄く合いそうなんですが。
2017/5/11 21:39 [1020-2128]

Sigiswald Kuijken
知らない人です。
良いミュージシャンっていっぱいいますよね。知らないだけで、、、
いいなと思ったものは掘り下げるのが習性です。
根っこの方で枝分かれしたものや、どこかに飛んでいった種まで。
気がつくと富士の樹海のような原生林の中の、、、
2017/5/11 23:26 [1020-2130]

ポップス系の音って洋楽(なんか抵抗ある、この言い方、、、日本のを邦楽とすると洋楽との対をなさない)も音悪いのがほとんど。
JPOPだけじゃない。
なんか原因あるのかな?
ロックでもフォークでもジャズでもポップよりになったとたんに音悪くなることが多い。
アレンジャーもアーティストの良いとこ壊しちゃって、だめじゃん、ほんと。
時代遅れのフォーマットと方法論。
素材の味を殺すしつこい、そしてファーストフード的な味付け、、、
2017/5/12 20:58 [1020-2132]


クイケンはここ何年かヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ(肩掛けチェロ)にはまっているようで、私も四季とブランデンブルグ協奏曲はクイケン盤がメインですね。あとは無伴奏チェロを手に入れれば完結?なのですが、ちょっと割高で躊躇しています。
2017/5/12 21:04 [1020-2133]

さすが、しょうなん電車さん、
いろいろお詳しい、、、
クイケンの名前は聞いた事ありますが、多分演奏を聴いたとこまだ無いです。
バッハの音楽の捧げものから機会をみて聴いてみたいと思います。
2017/5/13 10:01 [1020-2134]

動画をみてみたら美人だったとかいう発見が時々あって、ぜんざいで美人ミュージシャン/ボーカリスト特集してますが、だんだんネタも尽きて来て、美人だから動画みてみるとかして、ああ、本末転倒とか思うけど、でもこういう形でまた知らないアーティストとの出会いもあるか?
クラシックなんかにも美人さんいっぱい居るけど、歌わないので、、、クラシックで歌う人はなぜか太ってることが多いし、、、
一昔前だと、歌はうまいけど曲を作ったりは出来ないとか、きれいだったり可愛かったりするけど歌は下手とか、歌はうまくて良い曲も作るけどルックスが、、、とか
アーティスト側は向上していると思うけど、録音やアレンジの悪さは昔よりひどくなってるような。
2017/5/13 13:08 [1020-2136]

とっても高いイヤホンいろいろ出てますね。
1−2万のもので十分満足出来るお得な体質でよかった。
もっぱら、QC20とJLab Epic、たまにH3
2017/5/13 14:04 [1020-2137]

ポップス系の録音が優良とは言えない(ほとんどなんだなこれが、良くて悪くないって言い方が、、)ものを聴くのにMDRーv6/beyerイヤパッド改、がいいんだなこれが。
でもカールコードで持ち出せない。
イヤホンはearpodが良いんだけど、遮音性ないので外では使えないし、なんか無いかな?手持ちので。
XBA-H1とかどうかなと思いつつ、まだ試していないこのていたらく加減てどうなのよ!
アーティスとの顏が分かるって、聞こえ方に影響するね。
2:54をiPhoneに久々に入れてみたり、、、
2017/5/13 18:03 [1020-2138]


