
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
写真表現とコミュニティのfusionに成功した当縁側も皆様に支えられて13周年。
”FinePixな精神”はそのままに、14年目も宜しくお願い致します。
※当縁側は、使用カメラ・毎日疲労員・週末疲労員を問わずどなたでもご参加頂けますが、無断でのスレ建てはお断りいたします。
※人物・キャラクター等の被写体に関する肖像権・著作権等は、投稿者の責任において了解が得られているものとします。
※荒らし・利用規約に反する書き込み等で運営者が不適切と判断した場合、予告なく削除することがあります。また書き込み禁止等の措置を取らせていただく場合があります。
※ 利用規約に違反していると思われる書き込みを発見された場合、価格.com管理人宛てまでご通報をお願いいたします。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.as
p?cd=2500

![]() |
---|
みなさん こんにちは
Reiwa#81、建ち上げさせて頂きます
残暑の期間がこれだけ長いと、
夏と秋の間にもうひとつ季節を追加した方が良いのではないかとさえ思う今日この頃。
皆様に於かれましては如何お過ごしでしょうか?
花の乏しい季節にトンボとチョウで繋いできましたが流石に厳しいッス(^▽^;)
早く彼岸花が咲かないかな?
【“666”まであと18スレ】
2023/9/14 13:58 [102-65480]

![]() |
---|
午前中に数枚撮ってきたので現像しました。
タスクマネージャーを見ていましたが、調整時・現像時のGPU使用率は0%でした_| ̄|O
GPUを3ランク下げてメモリを128GBにした方が良かったかな?
2023/9/14 14:06 [102-65484]


![]() |
---|
こんばんは。
★sharaさん
PC新調されたんですね。
win11の使い勝手はどうですか?
>コミコミで重量800g代なら前向きに検討します。
>850gなら即予約です。
私も、重量級はもう持てません。^^;
★f64さん
>以外と早く見つかりましたね。
私も、最初はケアマネさんに頼んだのですが、超遅い上にロクな物件しか
紹介されなかったので、自力で調べて10か所ほどの候補から一番良さそうな
ところを選びました。検討開始から入居日決定まで1か月弱でした。
(コロナ感染のせいで更に2週間待たされましたけどね。^^;)
>またぁ 誘惑する(^^;)
7CR買われるなら、やっぱり20-70mmはベストマッチですよね。
(と、更に背中を押してみる・・・ばきっ!)
ちなみに、20-70mmは、1.5万円のキャッシュバックです。
>またご一緒したいですね、動けるうちにバキッ
是非是非!
2023/9/14 19:19 [102-65485]

![]() |
---|
こんな感じになりました |
改めまして こんばんは
新PC、ちょっと大きかったのでラックをずらして床置きしていましたが、
上空(?)のスペースが勿体ないという嫁の指摘でキャスターに置いてみました^^
今度のPCは天面にUSB端子や排気口があるので、埃が入らないようにするのが大変です。
2023/9/14 21:13 [102-65486]

![]() |
---|
赤枠が盛りポイントなんですが、GPUのランクを下げてメモリに回した方が良かったかも |
◆Bonさん
>PC新調されたんですね
退職金を前借りしまして・・・・・^^;
前回、前々回はPCが不調になってからの移行でしたが、
今回は現役→現役なので比較的スムーズでした^^
Win11はまだ慣れません。
一か月位BTOパソコンメーカーのサイトを見まくって決めました。
用語やパーツ等、分からないヤツはネットでかなり調べて“コレだ!”っていうスペックにしたんですが、
スチルとはほぼほぼ無関係のパーツにお金をかけてしまっていたよーで・・・・(ToT)
いずれ動画編集かゲームをやりたいと思います( -_-)ノビシ*)゜O゜)あぅ
>私も、重量級はもう持てません
年齢的に“最後のヘビー級”となるかも知れません(^▽^;)
2023/9/14 21:26 [102-65488]


![]() |
![]() |
---|---|
祝! アレ | アレの後・・・ |
18年ぶりのアレ、おめでとう!
私も若い頃はタイガースファンでした。ばきっ!
★sharaさん
すごいスペックですね。
羨ましいです。
1個だけ、老婆心ながら・・・
ウィルスバスターや他の同類ソフトは無効化もしくは削除しましょう!
Win10以降に標準装備のセキュリティ機能(以前はディフェンダーと呼んでいたヤツ)の方が
ウィルス検出率も高く、OSへの負荷も最小ですので、他のアンチウィルスソフトを使う意味はありませんし、
却って他のソフトの邪魔をすることがありますので。^^;
2023/9/15 15:06 [102-65489]


![]() |
---|
◆Bonさん
>すごいスペックですね
ありがとうございますm(_ _)m
専門家のお墨付きを頂けたよーで・・・・^^
が、宝の持ち腐れ、豚に真珠、猫に小判とはまさにこのこと。
SILKYPIXはGPUの性能がほぼ関係ないそうですヽ(;▽;)ノ
(メーカー問い合わせ済み)
高画素のカメラをお迎えする時にメモリーを増設しようとか画策中です。
>ウィルスバスターや他の同類ソフトは無効化もしくは削除しましょう
いつもご指摘ありがとうございますm(_ _)m
↑ の感じで宜しいでしょうか?
2023/9/15 23:39 [102-65492]


![]() |
![]() |
---|---|
1枚目の画面で『Windowsセキュリティを開く』をクリックすると表示される画面 |
sharaさん
>高画素のカメラをお迎えする時にメモリーを増設しようとか画策中です
SILKYPIXは使ってないので、何とも言えませんが、メモリが64GBもあれば、大概のソフトなら
1億画素機のRAWでも余裕で処理できるはずですけどね。^^;
>↑ の感じで宜しいでしょうか?
それで削除してOKです。
その後、Windowsの設定 → Windowsセキュリティの状態を確認してください。
参考までに、Win10の画面をアップしておきます。
Windowsセキュリティが正常に機能していれば、大体の項目が『処置は不要です』と
なっているはずです。
2023/9/16 23:01 [102-65493]


![]() |
---|
止まっている位置が微妙に違う |
「LUMIX G9 PRO II」、標準ズームレンズキットの価格はオープンで参考価格が303,930円。
S5Uのレンズキットの方が安い_| ̄|O
2023/9/16 23:37 [102-65495]

2023/9/16 23:43 [102-65497] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
増設するならコレ? | ご指南頂いた結果 |
申し訳ございませんm(_ _)m
ちょっとしくじってしまい、一レス削除させて頂きましたm(_ _)m
◆Bonさん
>1億画素機のRAWでも余裕で処理できるはずですけどね
あっ、そーなんですか?
じゃ止めとくかな?
ちなみにコレ ↑ でOKですよネ?
>それで削除してOKです
いつもありがとうございますm(_ _)m
実行した結果が ↑ です。
2023/9/16 23:48 [102-65498]


![]() |
---|
左から2番目でメモリ負荷がわかります |
おはようございます。
sharaさん
最近のメモリは調べていないので、アップされた物が最適かどうかわかりませんが
購入・増設前に、本当に必要かチェックすることをオススメします。
タスクマネージャー(CTRL+SHIFT+DELで起動)の『プロセス』でメモリ使用率が
リアルタイムでモニタできますので、PCが重いと感じた時の状況をモニタして、
メモリ負荷が100%に達していたら増設の効果が期待できますが、100%未満なら
重い原因は他にあります。
PCが重くなる原因がメモリでなかった場合、原因として可能性が最も高いのは、
作業スペースの問題(sharaさんの場合、Dドライブ?)です。
私は、2年前、今のPCにしてから外付けSSD(1TB)をUSB接続してZドライブに割り当て、
Windows関係を含め、全ての作業スペースをZドライブに指定しています。
メモリは32GBですが、Zドライブのお陰で動画編集も含めて、かなり快適です。
御参考まで。
2023/9/17 10:50 [102-65499]


書き忘れがありました・・・m(_ _)m
>実行した結果が ↑ です。
完璧です。
ウィルスバスターやマカフィー等は百害あって一利なしです。
フリーソフトのインストール時等で注意しないと勝手にインストールされちゃうことが
ありますのでお気をつけください。
とにかく、現状では、Windosセキュリテイが最強です。^^v
2023/9/17 10:55 [102-65500]





![]() |
---|
LVで目一杯下げる |
◆Bonさん
>メモリ負荷が100%に達していたら増設の効果が期待できますが
午前中に撮ってきたものを現像する時に見てみましたが、
メモリは12%が最高でした。ちなみにCPUは最高で50%までいってました。
メモリ増設はやめました。
ご指導、ありがとうございますm(_ _)m
>原因として可能性が最も高いのは、作業スペースの問題
現状SILKYPIXは丸々Dドライブに入っているのですが、メーカーに何とかならんか?という問い合わせを入れたら、
「作業フォルダのみCドライブに設定すれば若干早くなるかも」という回答でした。
Bonさんのご指摘と同じということですかネ?
もし効果が期待できるならやってみようかな?
SILKYPIXはテンポラリフォルダのみCドライブに変えられるそーで、
設定の仕方はメールで案内してもらっています。
ちなみにコレをやるとSSDの寿命に影響しませんか?
>完璧です
ありがとうございますm(_ _)m
>負荷の時間変動もモニタすることができます
これは今回の買い替えでマスターしました^^
2023/9/17 14:21 [102-65504]

![]() |
---|
孤高 |
改めまして こんばんは
門脇、よくぞ粘った、よくぞ打った\(^o^)/
岡田もよくぞ打ったし吉川もよくぞ送った。
それに比べると中山は著しく見劣りするな_| ̄|O
2023/9/17 23:59 [102-65505]

![]() |
![]() |
---|---|
こんなので如何でしょう? | ちなみに背面はこんな感じです |
◆Bonさん
その後、素人なりに考えてみたんですが・・・・・。
作業フォルダをCドライブに設定できるならBonさんに倣ってSSDをひとつ外付けして、
SILKYPIXの作業フォルダ専用にするという手は如何でしょうか?
メーカーからの回答だと、「SILKYPIXで使用する一時ファイルの総量は最大で約20GB」とのことで、
これなら500GB程度のSSDで済むような気もします。
(私の用途だと全ての作業スペースを外付けSSDに設定する必要はなさそうです)
コレ ↑ あたりで改善しますかネ?
有効かなということであれば試してみたいので、
お使いのSSDやお勧めのモノがあれば教えてくださいm(_ _)m
メーカーから「このメールに記載された内容の転載や二次利用はご遠慮ください」と言われているので、
靴の上から足を掻くみたいな説明でスミマセンm(_ _)m
2023/9/18 00:02 [102-65506]


sharaさん
>メモリは12%が最高でした
大余裕ですね。
>「作業フォルダのみCドライブに設定すれば若干早くなるかも」という回答でした。
>Bonさんのご指摘と同じということですかネ?
はい。その通りです。
作業領域は、HDDよりSSDにした方が、動作が早いということです。
>ちなみにコレをやるとSSDの寿命に影響しませんか?
当然影響します。
ですので、私は、以下のように決めて使っています。
バックアップや、何かの時の交換、PCの買い替え時等々にも、楽に対応できます。
Cドライブ(SSD 500GB):OSとアプリ本体インストール用
Dドライブ(HDD 2TB) :各種データ用
Zドライブ(SSD 1TB) :Windoes関係のテンポラリファイル、アプリの作業領域用 + データ用
>作業フォルダをCドライブに設定できるならBonさんに倣ってSSDをひとつ外付けして、
>SILKYPIXの作業フォルダ専用にするという手は如何でしょうか?
>メーカーからの回答だと、「SILKYPIXで使用する一時ファイルの総量は最大で約20GB」とのことで、
>これなら500GB程度のSSDで済むような気もします。
良いと思いますが、SILKYPIXの作業フォルダ専用というのは勿体ないですね。
それのみでしたら、64GB程度の速いUSBメモリで充分かも・・・
(補足: 20GBの約3倍にしたのは、書き換え回数による寿命を考慮)
あと、アプリ本体もDドライブじゃなく、Cドライブ(SSD)にインストールした方が
起動速度が全然違うので、Dドライブはデータ専用にした方が良いと思います。
折角の高スペックPCが勿体ないですよ。
>お使いのSSDやお勧めのモノがあれば教えてくださいm(_ _)m
私のSSD、4年程前に購入したCrucialのSATA互換SSDで、別売の外付けHDDケースに入れて使ってます。
スペック的にもう古いのでオススメしません。
『Crucial SSD』で検索すれば最新の物が見つかるかと思いますが、sharaさんが見つけた500GBの物は
なかなか良さそうですね。
手軽だし、スペック通りだとすれば、読み書き共、私が今使ってる物より2倍弱速いです。
(今度は、私もこれにするかも・・・^^;)
ちなみに、Windows関係のテンポラリファイル等々+アプリの作業スペース全てで使用するとして、
書き換えによる寿命を考慮しても、実際は、256GBのタイプでも十分なんです。
(私は、1TBのSSDを使ってますが、データ用としても活用しています。)
2023/9/18 13:30 [102-65507]


sharaさん
シリコンパワーのSSDですが、レビューが無かったので、ちょっと調べてみました。
トランセンド等からも同様のUSBメモリのようなサイズでポータブルSSDと銘打った製品が
ありますが、このスペックでこのサイズだと発熱がかなり凄いらしいです。
テンポラリーに使う分には良いと思いますが、PCに繋ぎっぱなしで、OSの作業領域等も
含めて運用となると熱のために寿命が短くなる可能性大ですね。
同じシリコンパワーでも大きめの外付けSSDが良いと思います。
2023/9/18 16:46 [102-65508]


別案ですが、PC本体にHDD増設スロットが空いているのでしたら、
CrucialのSATA互換SSD(500GB)等を買って、そこに挿入するだけで済みます。
内蔵ドライブを増やすイメージですが、PCケースを開けたりする手間を惜しまなければ
この方がPC周りはスッキリします。
2023/9/18 16:55 [102-65509]

![]() |
---|
羽、ボロボロやん |
みなさん こんばんは
旧来の“夏”という季節の概念が崩壊の危機に瀕しているといっても過言ではありません。
今週末はお彼岸だっつーに・・・・・_| ̄|O
2023/9/19 01:47 [102-65510]

![]() |
---|
◆Bonさん
長文によるご提案、ありがとうございますm(_ _)m
帰宅して書き込みを拝読してから色々と検討させて頂いております。
まず前提編
> Zドライブ(SSD 1TB) :Windoes関係のテンポラリファイル、アプリの作業領域用 + データ用
これはぜひ見習いたいのですが、とにかくPCに疎く設定の仕方がわからないのでひとまず後回しでm(_ _)m
(SILKYPIXだけは設定の仕方をメーカーから教わっています)
2023/9/19 01:48 [102-65511]

![]() |
---|
そして改善編
>それのみでしたら、64GB程度の速いUSBメモリで充分かも →1
>起動速度が全然違うので、Dドライブはデータ専用にした方が良いと思います →2
>sharaさんが見つけた500GBの物はなかなか良さそうですね →3
>PC本体にHDD増設スロットが空いているのでしたら →4
>実際は、256GBのタイプでも十分なんです →5
>大きめの外付けSSDが良いと思います →6
↓ 検討編に続く
2023/9/19 01:50 [102-65512]

![]() |
![]() |
---|---|
検討編
1:いくつか見てみましたが4〜5,000円のものでも転送が180MP/sとかでコスパ 悪そーです^^;
2:そんな感じですネ^^; SSDの容量と寿命の関係で極力HDDに任せようと思っていましたが、
以降、アプリ本体はCドライブに入れます。
3:追記して頂いていますが、熱問題が厄介そうですネ。
4:NVMeSSDの1stと2nd。それと無印のSSDとHDDの計4つのストレージが追加できる仕様なので、
空きはあると思います、が、以前ご指導いただいてHDDを換装した時の緊張感が恐ろしかったので、
今回は外付けにしようと思います^^;
5・6:帰宅して拝読してから目を皿のようにしてAmazonを見ていたので書き込みがこの時間になりました^^;
容量や転送速度、値段。背面端子でUSB接続だとGen2になることを考慮すると ↑ のSSDとケースが良いかなと・・・。
一度お目通しくださいm(_ _)m
500GBあれば後々自分で調べながら「Windoes関係のテンポラリファイル、アプリの作業領域用」にもできるかな。
2023/9/19 01:54 [102-65513]


◆Bonさん
>文章内で直接リンクを貼ってもらう方が調べる手間が省けて助かります
失礼しましたm(_ _)m
コレ
https://www.monotaro.com/g/06062763/?t.q
=ssd%20500gb
とコレです。
https://item.rakuten.co.jp/beavermoon/49
38432064615/
2023/9/19 15:14 [102-65516]


sharaさん
スペック的には、どれもOKだと思います。
アマゾンのレビューを確認してみましたが、どちらも5〜10%の割合で不具合製品に
当たってしまう可能性がありそうですね。
出荷時の検査を省いて出荷しているから安いのでしょう。
Amazonなら、不良に当たっても交換もしくは返品可能なので賭けですね。
ちなみに、新PCにはNVMeSSDの予備スロットもあるんですね!
私なら迷わず速いNVMeSSDのみ購入して、内蔵させちゃいますけどね。^^;
(それが最高性能を発揮してくれます。)
2023/9/19 15:32 [102-65517]


ケースの方は、他の物に比べて構造上扱いにくい部分があるようですね。
SSD本体との相性もありそうです。
いずれにしても、最近のSSD関係の製品選定にあたっては、私も未経験ですので、
Amazon等でのレビューを参考に選定するありません。
・全体に高評価であること
・少なくても、低評価レビューの内容をチェック
→ 個体差であれば無視しても良いが、一般的な話なら無視できない
あとは、お任せします。
2023/9/19 16:35 [102-65518]


ちなみに、いろいろ見たところ、USB3.2(Gen2)対応の外付けSSD(ケース付き一体型)は
まだ製品があまり出てきてない状況ですね。
USB3.2(Gen1)対応で、読み書きが400〜500MB/s程度の物なら沢山選択肢があるので、
今回は、その中から選ぶというのもアリだと思います。
それでもHDDに比べたら遥かに快適になりますよ。
(現在の私のPCのZドライブが、約400MB/Sです。)
2023/9/19 16:42 [102-65519]


![]() |
---|
◆Bonさん
引き続きお付き合い頂きありがとうございますm(_ _)m
とても助かっています。
結局今回は“お試し”的な値段でイケそーな外付けでやってみます。
・トランセンド 500GB PCIe SSD M.2 Gen3
・ORICO M.2 SSD 外付けケース M.2 USB 3.2
この組み合わせにちょっと良いUSB-C to CケーブルでPCにつないでみます。
色々とご提案、ありがとうございましたm(_ _)m
結果はまた追ってご報告致します。
わからないことはまた質問させて頂きたいので、その節はどうぞ宜しくお願いします。
2023/9/19 19:41 [102-65521]

![]() |
---|
>私なら迷わず速いNVMeSSDのみ購入して、内蔵させちゃいますけどね
この辺りが玄人と素人の境界線でして・・・・・(^_^;A
奇跡が起きるようなら今回のトランセンドの内蔵をやってみます。
>あとは、お任せします
ハイ^^
授業料だと思って・・・・・・。
>USB3.2(Gen1)対応で、読み書きが400〜500MB/s程度の物
挿しっ放しはご指摘のあった発熱が気になりますネ。
(今回選んだものもそーですが)
2023/9/19 19:42 [102-65522]


![]() |
![]() |
---|---|
こんにちは
日中は相変わらず蒸し暑いですね_| ̄|○
カメラ小僧はまだできません(^^;)
ボディのお触りも行けません
そんなわけでこの前おいでいただいたタイムスタンプの入るE-P5の点検(^^;)
2023/9/20 13:58 [102-65523]

![]() |
---|
背景が煩いですけどご容赦ください |
みなさん こんばんは
夕方 一雨あって気温はだいぶ下がりました。
湿度がもうちょっと下がってくれれば という感じ^^;
明日以降の最高気温は30度行かない程度とのことで、
期待していいんだろーなorz
2023/9/20 23:39 [102-65524]

![]() |
---|
背景はOKなれど左側の葉っぱが・・・ |
◆f64さん
>この前おいでいただいたタイムスタンプの入るE-P5の点検
“おんもに出たいと待っている”状態ですネ^^
新しくお迎えしたという高揚感(?)にはやや欠けても、
使い方で困らないというのは良いですネ。
2023/9/20 23:41 [102-65525]

![]() |
---|
◆Bonさん
昨日、Amazonにオーダーした後もアレコレ見ていたのですが、
SSD+ケースってレビューの低評価がメチャメチャ多いですネ。
特にケースのほうですかネ?
“コレは”と思ってみても必ず星一つの低評価があって、
ほぼ例外なく「認識しない」・「認識していたのが突如途切れる」となっています。
こんなにいい加減なの?
と、メーカーとしてのプライドはないのかと問いたいくらいです( -_-)ノビシ*)゜O゜)あぅ
今回のがダメだったら一体型のものにするか、覚悟を決めてフタを開けて直接挿すかですネ^^;
2023/9/20 23:43 [102-65526]

![]() |
---|
コロナワクチンの秋の接種が我が街でも始まりました。
新型株が出てきたりインフルとW流行だったり既存のワクチンを大量廃棄だったり色々ありますが、
一般市民にとっては数少ない命綱ですから引き続き無償で接種してもらえるのはありがたいッス^^
2023/9/20 23:55 [102-65527]


![]() |
---|
こんにちは
当地は曇り時々雨です。
E-P5+60マクロだけでちょっと徘徊をしてきました。
100ショットだけどカット数にしたら30くらいかな(^^;)
ところで、埼玉と千葉でインフルエンザ注意報が出たそうです。
はやりやまい2種混合ワクチンなんてないんですかね(^^;)。
sharaさん
E-P5をしばらくぶりに使ったら操作を忘れていました(^^;)
やはり経年劣化でダイヤル回りが少し甘いようです_| ̄|○
2023/9/21 14:25 [102-65528]


![]() |
---|
そうそう
家電量販店にも寄って、α6700をいじってきました。
ファインダーもまぁ良いか、操作性もまずまずでした。
ただα7RCがででちゃったので、これもに触らないと(^^;)
実機はおろか、カタログもありませんでした(^^;)
うーーーん、銀座まで行くしかないかな。
ただあそこは15分の時間規制をかけるはずなので、じっくり見られないのが難点です_| ̄|○
2023/9/21 17:24 [102-65529]

![]() |
---|
みなさん こんばんは
気温は不問とするも湿度にモノ申したいですネ。
不問と申し上げましたが、昨日の真夏日で、今年 東京は88回目の真夏日だったそーで・・・・・。
ほぼほぼ3か月やん_| ̄|O
2023/9/21 23:42 [102-65530]

![]() |
---|
トランセンドのSSD(500GB)とORICOの外付けケースが届きました。
(C to Cケーブルも)
いまから開封すると徹夜してしまいそーなので我慢します。
土曜が休みなので金曜の夜にPCに繋げて、
土曜に徘徊してきたヤツを調整して果たしてどーなるか?
2023/9/21 23:44 [102-65532]

![]() |
---|
◆f64さん
>E-P5をしばらくぶりに使ったら操作を忘れていました
ケッコーなブランクでしたネ^^;
一度思い出せばあとはスイスイでしょ?
>カタログもありませんでした
今、紙の媒体は なかなか無いでしょう^^;
2023/9/21 23:44 [102-65533]


![]() |
![]() |
---|---|
こんにちは
sharaさん
>一度思い出せばあとはスイスイでしょ?
三日もすれば忘れます_| ̄|○
>今、紙の媒体は なかなか無いでしょう^^;
確かに豪華なカタログってなくなりましたね〜。
webだと、全体が見えないし、紙に光が反射する愉悦の時間がないし、ただ情報を見るだけになっちゃいます。
文化の崩壊だ!!
2023/9/22 09:59 [102-65534]


![]() |
---|
◆f64さん
>三日もすれば忘れます
メーカー違いで数台持っている方はそーかもですネ^^;
私はS5とsd Quattroしか持っていませんが、
S5しか使っていないのでsd Quattroは使い方を忘れています^^;
>文化の崩壊だ
御意m(_ _)m
小学生のころ“ラジカセ”のカタログを集めて店員さんに嫌味を言われていた私としては、
実に残念な今日この頃です。
2023/9/22 23:16 [102-65536]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
トランセンド 500GB SSD | 開封 | ORICO M.2 SSD 外付けケース | 開封 |
SSD設定完了しました(^-^)/
USBを挿しただけでは認識せずに焦りましたが、
事前に動画サイトで設定の仕方を見ておいたのでここはクリア。
「認識しない」というレビューも多かったので心配でしたが大丈夫でした。
あと、レビューに多かった「突如切断される」がなければ良いなぁと・・・・・^^;
Bonさんに倣って“Zドライブ”として中に「SILKYPIX作業フォルダ」を設定。
勝手に「ISL」なるフォルダもできて運用ができるようになりました(^-^)/
PC関係はやたらトラブルに見舞われることが多いのですが、
今回は拍子抜けするほどスムーズでした^^
2023/9/23 01:32 [102-65538]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ケース分解 | SSD組み込み | C to C ケーブル | 認識しました |
今回調達したパーツの写真をRAW調整してみましたところ、
2割程度のスピードアップといった感じでしょうか?
タスクマネージャーで見たところ、調整中はZドライブの使用率が4%前後になりました。
メーカーが言っている一時ファイルの総量の最大値とちょうど合致する辺りです。
「入力が無いと10分で自動スリープ」というのもちゃんと機能しているので、
ひとまず繋ぎっ放しで行こうと思います。
調整の速度は満足できるものでもありませんが、6,600円だとコンなもんかなと・・・。
最速を目指すなら NVMe SSD Gen4の速いヤツを内蔵するしかないですネ^^;
(内蔵だと6,600円あったら早いのが入れられるのか?)
明日、雨でなければ彼岸花を撮ってきたいと思っているので、
30〜50枚程度の調整・現像をしてみたいなと思っております。
f64さん・Bonさん、色々と助言を頂きありがとうございましたm(_ _)m
2023/9/23 01:36 [102-65539]



![]() |
![]() |
---|---|
まだまだ | アスパラガス状態 |
みなさん こんにちは
埼玉県南部、曇天です。
朝は雨が降っていましたが、10時には止んでいたので彼岸花を撮りに行ってきました^^
まだ“アスパラガス状態”だったので、次の休みにも撮れそうです。
毎年、彼岸花に蝶が飛んでくるので今年は70-300でそれを撮りたいと・・・・・。
今日は残念ながら飛んでいませんでした orz
2023/9/23 14:32 [102-65541]

![]() |
---|
昨夜、順調すぎるほど順調に増設できたZドライブ。
33枚ほど調整・現像しましたが効果は「まぁまぁ」ですかネ^^;
以前と比べて2割程度のスピードアップと書きましたが、やっぱりそんな感じです(^_^;A
SILKYPIXをお使いの方はわかると思いますが、
SILKYPIXはパラメータを弄ると完了するまで右下に円形の矢印がクルクル回ります。
このクルクルが以前より2〜3回転少ないところで終わってるかな?というところ。
あとタスクマネージャーを見ながら初めて気づきましたが、
現像時にもZドライブが10%ほど動いていました。
SSDになった所為か、1枚現像終了後に次ぎの1枚に切り替わるのが早く、
結果として全体の終了が早くなりました(^-^)/
2023/9/23 14:34 [102-65542]

![]() |
---|
◆f64さん
>増設おめでとうございます
ありがとうございますm(_ _)m
かなりスムーズに増設できて自分で驚いています。
>そのSSDだとPCIEスロットの残りがあれば本体内蔵も可能ですね
そーなんですよ^^;
BTOでオーダーする際にNVMe SSDの2ndストレージが選択できる仕様なので、
スロットに余りはあると思うんです。
今回、なまじ上手くいってしまったので二匹目のどじょう狙いで、
PCの蓋を開けたくなっています( -_-)ノビシ*)゜O゜)あぅ
これが上手くいったら更に読み書きの早いSSDを追加購入してしまいそーです。
2023/9/23 14:37 [102-65543]


皆様、こんにちは。
その後イロイロとありまして、来週から東京都民ということにあいなりました。^^;
35年間、慣れ親しんだ横浜のマンションは売れるまで別荘になります。ばきっ!
sharaさん、
SSD、無事増設できたようで、ヨカッタです!
SILKYPIXではありませんが、写真現像時に私が行っている方法をお伝えします。
(多少早くなるかも・・・)
・撮ってきた写真のRAWデータは全て、一旦Zドライブ(SSD)にコピーします。
・現像・調整は、全てZドライブで行います。
・すべての現像を終えたら、残す写真(RAWt、JPEG、アップ用の縮小写真)だけを
HDDドライブ(写真用の外部ドライブ)へコピーして、Zドライブの写真は消去します。
イメージとしては、現像時は、アプリ、データ、作業領域の全てをSSDで行うという感じです。
御参考まで。
2023/9/23 14:49 [102-65544]

![]() |
---|
改めまして こんばんは
昨日辺りまで汗を拭きながら出勤していましたが、
今日はもう肌寒いくらいでしたネ。
助かるといえば助かるんですが、極端だよな^^;
お彼岸なので昼過ぎに墓参りしてきましたが、
半袖Tシャツの上に長袖シャツを羽織って行きました。
2023/9/23 21:52 [102-65545]

![]() |
---|
◆Bonさん
>来週から東京都民ということにあいなりました
おっとコレはまた突然ですネ。
引っ越し、お疲れ様ですm(_ _)m
土地勘のある場所への引っ越しでしょうか?
環境に慣れるまで大変でしょうが、お体にもお気をつけて。
>SSD、無事増設できたようで、ヨカッタです
色々ありがとうございましたm(_ _)m
>現像時は、アプリ、データ、作業領域の全てをSSDで行うという感じです
確かに速そうですネ。
現状、撮影したRAWデータをDドライブ(HDD)にコピーしてから、同じくDに入れてあるSILKYPIXで処理しています。
アプリをDからZへ移すのは難しそーなので、現像前データをZにコピーするところを真似させて頂きます^^
2023/9/23 21:54 [102-65546]

![]() |
---|
>現像前データをZにコピーするところを真似させて頂きます
早速やってみました。
SDカードからのコピーが2〜3割早い感じですネ。
今日は60枚ちょっとの撮影だったのでそれほどの差は感じませんでしたが、
紅葉撮影で200枚とか撮ってくるとケッコーな差になりそーです^^
この調子で「調整セクション」への表示が早いと良いなぁと思いましたが残念ながらダメでした ToT
(パラメータ調整後の表示も遅いが、次の一枚を表示するのも遅い)
やっぱりSILKYPIXを一度Dから削除してCに入れ直さないとダメですかネ?
これをZに入れるとかえってダメなのかな?
ひとまずこのままで運用しようと思います。
2023/9/23 23:29 [102-65547]

![]() |
---|
BONさん
横からすみません。
sharaさんへのコメントで「残す写真(RAWt、JPEG、アップ用の縮小写真)だけをHDDドライブ(写真用の外部ドライブ)へコピーして・・・」とありましたが、やっぱりいまでも保存用はHDDがよいですか?
写真保存用にSSDかHDDがUSBメモリどれがよいのかなといつも悩んでいました。
ちなみにBONさん・みなさんは何に保存していますか?
よかったら教えてください。
2023/9/24 00:04 [102-65548]



![]() |
![]() |
---|---|
おはようございます。
Bonさん
>その後イロイロとありまして、来週から東京都民ということにあいなりました。^^;
実家ですね?いよいよその時がきましたか。
ななさん
>ちなみにBONさん・みなさんは何に保存していますか?
私はHDD保存です。
バックアップを外付けHDDにとっています。
2023/9/24 07:37 [102-65550]


皆様、こんにちは。
今日は、横浜住民最後の日です。^^;
★sharaさん
>土地勘のある場所への引っ越しでしょうか?
勝手知ったる実家です。^^;
18才〜30才までの12年間住んでいた家ですが、駅周辺は再開発で大きく様変わりして、
当時お気に入りだった店もほとんど残ってません。^^;
ですので、土地勘があるといえばあるし、無いと言えばない・・・ばきっ!
>パラメータ調整後の表示も遅いが、次の一枚を表示するのも遅い
タスクマネージャーの負荷を見る限り、あとはSILKYPIXの問題ですね。
画像表示時の縮小処理で、簡易表示のレベル設定とかがあればよいのですが・・・
★ななさん
>やっぱりいまでも保存用はHDDがよいですか?
RAWデータがでかいので、コスパ上、やっぱりHDDにしています。
外付けHDDですが、データが壊れると困るので、RAIDで自動バックアップさせています。
ちなみに、SSDもHDDも何もしなくても経年劣化はありますので、月一くらいで昔のHDDも
チェックします。(HDDは、たまに電源を入れないとメカ的な部分が故障することもあります。)
また、HDDは、壊れる前触れのような現象(データが化けたり、リトライ回数が増えたり、
リードエラーが出たり・・・等々)が起こることが多いので、対処できる可能性が大きい
というのもメリットです。
SSDの場合は、寿命自体はHDDより長いはずですが、製造時の問題や熱問題で、意外と短期で
壊れる物が一定数(1〜5%程度と推定)世に出回っていることに加え、壊れる時は突然死の
パターンが多いです。(つまり、データ救済不可能のリスクが大きい)
★f64さん
>実家ですね?いよいよその時がきましたか。
はい。その時がきてしまいました。^^;
母親が、一人で死にそうに寂しいと泣くもんで、横浜に来てもらうか、実家に帰るかの
2択だったのですが、私が実家に戻ることにしました。
f64さんのお宅にも近くなりますので、また落ち着いたら紅葉でも撮りに行きましょう!
2023/9/24 16:41 [102-65551]

sharaさん
はいコストパフォーマンスは重要ですね。
総統(二代目)
意外でした!HDDなのですね。
てっきりSSD等をお使いになっているものかとおもっておりました。
ちなみにどこのHDDですか。オススメありますか。
BONさん
回答ありがとうございました。
安全性・寿命等を考えるとSSDのほうがよいのかなーとおもっていたのですが解説をよんで納得です。
RAIDで自動バックアップ・・・鉄壁の布陣ですね。
幸いFUJIのS5のデータとなると貧弱な容量ですので、いまはUSBメモリに移しておいてまとめています。
時々確認とかしながらきちんとデータを保存して子供が大きくなってその時が来たら渡したいとか想像しちゃったりしていたのでどうしたものかと悩んでおりました。
でもやはり信用のあるHDDで考えてみたいと思います。
で・・・オススメありますか?
そういえばデータはiPhoneの動画が大きかったです。
今後を考えるSSDだと厳しいかも・・・
みなさんありがとうございました
余談ですがそのころになると「おすすめは3Dバーチャル写真です」とか言われるのでしょうか(ーー;)
2023/9/24 22:12 [102-65552]

![]() |
---|
こんばんは
みなさん、待望の秋がやってきました!! \(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
段々涼しくなるかと思いきや、一気に涼しくなりました。
このまま“常秋”の国になって欲しいッス^^
もっとも、帰宅時は上着を着て丁度いい気温でしたから、
今度はすぐに寒くなるんだろーな・・・・・_| ̄|O
2023/9/24 23:00 [102-65553]

![]() |
---|
◆Bonさん
>勝手知ったる実家です
ひょっとしてそーかなぁ〜と思いつつ、ちょっとだけボカして書き込みました。
親孝行してください。
ウチも実家に戻って9年経ちます。
>あとはSILKYPIXの問題ですね
メーカーからの返答も、最後は「パフォーマンスに関わる課題として承り検討します」でした^^;
>簡易表示のレベル設定とかがあればよいのですが
実はあるんです^^;
ノイズリダクション、偽色抑制、シャープネスが反映されないんですけど・・・・。
最後はSILKY側の問題で、これ以上の高速化は難しいようですネ。
本当に色々ありがとうございましたm(_ _)m
SILKYPIXが「12」になるタイミングでCドライブに入れて、
Gen4のSSDを内蔵した上で作業フォルダをそちらに設定したいと思います^^
2023/9/24 23:03 [102-65554]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[102-65480] | ≪FinePix≫なFAREWELL TOUR Reiwa#81 ☆Vol.648☆ | 71 | 2023年9月24日 23:05 |
[102-65380] | ≪FinePix≫なFAREWELL TOUR Reiwa#80 ☆Vol.647☆ | 100 | 2023年9月14日 14:03 |
[102-65279] | ≪FinePix≫なFAREWELL TOUR Reiwa#79 ☆Vol.646☆ | 100 | 2023年8月30日 19:10 |
[102-65180] | ≪FinePix≫なFAREWELL TOUR Reiwa#78 ☆Vol.645☆ | 100 | 2023年8月10日 20:29 |
[102-65074] | ≪FinePix≫なFAREWELL TOUR Reiwa#77 ☆Vol.644☆ | 100 | 2023年7月22日 19:58 |
[102-64978] | ≪FinePix≫なFAREWELL TOUR Reiwa#76 ☆Vol.643☆ | 100 | 2023年7月5日 00:04 |

