
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
写真表現とコミュニティのfusionに成功した当縁側。現状に即した看板に掛け替えました。
”FinePixな精神”はそのままにフリーネタ・季節ネタ・各メーカーの比較等、心のままに書きなぐってください。
※当縁側は、使用カメラ・毎日疲労員・週末疲労員を問わずどなたでもご参加頂けますが、無断でのスレ建てはお断りいたします。
※人物・キャラクター等の被写体に関する肖像権・著作権等は、投稿者の責任において了解が得られているものとします。
※荒らし・利用規約に反する書き込み等で運営者が不適切と判断した場合、予告なく削除することがあります。また書き込み禁止等の措置を取らせていただく場合があります。
※ 利用規約に違反していると思われる書き込みを発見された場合、価格.com管理人宛てまでご通報をお願いいたします。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.as
p?cd=2500

![]() |
![]() |
---|---|
再掲m(_ _)m |
みなさん こんばんは
”562”、建ち上げさせて頂きます
暦の上では春となりました。
関東地方、本日は季節外れの暖かさでしたが明日以降 数日は寒暖差が激しく、
その後はまた寒い日が続くとのこと。
どちら様も風邪などお召しにならぬよー・・・・・m(_ _)m
”561”が埋まりましたらお越しください(^-^)/
2019/2/4 22:04 [102-56847]


![]() |
---|
おはようございます。
★sharaさん
>今回はS1とE-M1Xが引き金でしたが
検証結果からわかったのは、S1は構造的には妥当な重量だけれど、
なぜあんなに大きくなったのか? ということですね。
一方で、E-M1は、大きさの割には軽量に作られているけど、
無駄に大きい・・・ばきっ!
>「小さく作ることが可能な仕組みのカメラをわざわざ大きく作る」ってのは、
>使う側としては”ちょっとなぁ”と・・・・・_| ̄|O
ミラーレス最大のメリットを生かして欲しいですよね。
>今回のS1は「プロ仕様」に拘り過ぎたんでしょうか?
>”一般のユーザー不在”をどーしても感じてしまいます。
パナ開発者の呟き再現:
う〜ん・・・後発なのに、どうしても小型化ではαに勝てない・・・
・・・ 仕方ない、一其の事、対極の物を作ってやる!!!
冗談です。ばきっ!
>「S10」を待ちたいです^^
私もです。
>今後出るヤツは「Certified by LEICA」になるのでしょうか?
パナは、これまでもライカ銘のレンズをずっと作ってきましたから順当なところですね。
シグマは、高いブランド料を払えるかどうか? ばきっ!
★imagineさん
>相変わらずの写りの良さで、、、
ありがとうございます。m(_ _)m
なかなか面倒なレンズですけど、AMEならではの諧調性・立体感があるように思います。
マクロレンズですけど、中望遠で使いたくなるレンズです。
2019/2/5 06:17 [102-56850]


検証について、sharaさんとのやり取りを読まれていない方は、意味不明の検証かと
思いましたので、ちょっと補足させていただきます。
カメラ重量が金属部分に依存していると考えると、それはカメラの金属筐体部分に
集中しているので、ごく大雑把に言えば、重量に関しては、カメラを『中空の金属箱』
とみなせるのでは? というのが出発点です。
(仮説)カメラ重量は金属部品総重量に依存する
↓
近似した金属箱の重量に比例する
(金属の厚みを同じとみなすと)重量は、近似した金属箱の表面積に比例する
↓
(カメラの厚みも同じとみなしてしまえば)金属箱の正面面積に比例する
↓
(検証)どのカメラでも、正面投影面積に対する重量の比率は似たようなものになるはず。
検証結果:
かなり大雑把な「みなし検証」ですが、それなりに似たような数値になったので、
大きな間違いはなかったように思います。
2019/2/5 06:17 [102-56851]

みなさん こんにちは
”561”、お世話になりました
”562”、引き続き宜しくお願いします
この1週間で2日しか働いていない・・・・(^_^;A
◆Bonさん
>なぜあんなに大きくなったのか?
今まで小さいヤツだけ作ってきた反動ですかネ〜^^;
公式サイトでプロ写真家がサンプル撮影の為に手にしているカットが出ていますが、
それを見る限り1kgアップには見えなかったんですけどネ。
>E-M1は、大きさの割には軽量に作られているけど、無駄に大きい・・・
今まで小さいヤツだけ作ってきた反動ですかネ〜(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ!
E-M1 Mk2にもオプションでグリップはあるわけで、
素直に”Mk3でグリップはオプション”っていう選択は無かったんでしょうか?
>ミラーレス最大のメリットを生かして欲しいですよね
御意m(_ _)m
レフ機に対するミラーレスのメリットって、特に
「小型・軽量」・「ファインダーの(拡大等の)仕掛け」・「AF精度」だと思っています。
そのうちの一つでも欠けちゃうと製品としての魅力を大きく損ねると痛感しましたm(_ _)m
キヤノンの普及機は『400g』との噂があります。
羨ましいにも程があります。
>仕方ない、一其の事、対極の物を作ってやる!!!
案外、的を得てるかも・・・・・(^_^;A
>シグマは、高いブランド料を払えるかどうか?
こっ、これは辛い・・・・・(^▽^;)
大人の世界はシビアですネ。
2019/2/5 14:35 [102-56852]


もう止めておこうと思いながら、また気になって検証しちゃいました。
銀塩一眼レフだと、どんな値になるのだろうか?
で、CANON F-1とNikon F-6の2機種で、『重量/正面投影面積(ペンタ部を除く)』を
計算してみたところ、あらまビックリ・・・両機種共に、0.0627という同一値。
しかも、この数値は、α7系、パナS1、GFX50Sとほぼ同じ。
さてさて、これの意味するところは何でしょう? ^^;
★sharaさん
>素直に”Mk3でグリップはオプション”っていう選択は無かったんでしょうか?
私もそれが正解だったように思います。
売れ行きも、かなり違うと思うんですけどね。^^;
>「小型・軽量」・「ファインダーの(拡大等の)仕掛け」・「AF精度」だと思っています。
あと、撮影時にファインダーで確認できる情報量が全然違いますよね。
ボディ内手振れ補正もファインダーで確認できますし、EVFの見え方にさえ慣れてしまえば、
レフ機に劣る要素は皆無・・・かな。
>キヤノンの普及機は『400g』との噂があります。
400gがホントなら、驚異的に軽いですね。
恐らくプラスティック多用のボディになる気がしますが、特にカメラを酷使しない
一般ユーザには、それで十分なんですよね。
ただし、ケイタイでも軽量化のために薄い金属板をプラで補強するという手法は、
よく使われていたのですが、実は、厚い金属板で強度を確保するよりコストが
掛かったりするんですよね。^^;
2019/2/5 18:28 [102-56853]


![]() |
![]() |
---|---|
本日、X-H1をポチッ! | 先日ポチッたXF16-55/f2.8 |
みなさん こんばんは
> でも手振れ補正なしのレンズだとX-H1は魅力ありますよネ
> Fしんぐるさん なかなか悩ましい
最初は大きく重く敬遠したX-H1ですが、フジを前提にポテンシャルアップを考えると、
XF16-55/f2.8を買うしかなく、そうなると同時にX-H1になる・・・・・図式ですよね。
そう考えてXF16-55を買ったのは事実ですが、やっぱり迷いはありました。
ちなみにX-T3からはMade in chinaで、X-H1がフジ最後のMade in JAPANになります。
今日は『5のつく日』、コジマYahoo店で¥203,510、ポイント31,455・・・・・普段より1万ポイント以上の増です。
Cashbackコミコミ14.2万円で、なんとかX-T2の最安値+5万円以内に追っ付けました。
価格.com最安値に比べて大差のない価格ですが、安心できる大手ショップで購入できたのがプラスかな?
XマウントのTouit50mmまでは、近所のカメラのキタムラ(旧きむら)で購入していましたが、
合併以降、きむら系の店長・店員さんは外様になり、辞めたり遠くに転勤したり、店舗がなくなったり・・・・・
2019/2/5 22:05 [102-56854]

◆Bonさん
>また気になって検証しちゃいました
自分で見つけた指標ってアレコレ試してみたくなりますネ^^
次回、また注目機が出たらお願いします。
>これの意味するところは何でしょう?
フィルム一眼レフって内部は空間だらけって気もしますけどネ。
>売れ行きも、かなり違うと思うんですけどね
一体型で1kgアップ、30万円を超えるμ4/3機・・・・・_| ̄|O
ま、使いたい方にとっての「オンリーワン」ならそれも良いですかネ?
SIGMAも他人の事は言えませんし・・・・^^;
>レフ機に劣る要素は皆無・・・かな
これからの伸びしろを考えてもミラーレスでしょうネ。
レフ機はいずれオーディオならアナログレコードと同じく趣味のモノとなっていくのでは?
デジタルではなくフィルム機が^^;
>カメラを酷使しない一般ユーザには、それで十分なんですよね
キヤノンはKissのノウハウがありますからネ〜^^
フルサイズ ミラーレスの土俵でもこの辺りには強そーです。
>厚い金属板で強度を確保するよりコストが掛かったりするんですよね
重くて安いか、軽くて高いか・・・・・・。
これまた悩ましいッス^^;
2019/2/5 22:11 [102-56855]


こんばんは
忙しい時に限ってさらに仕事や用事が増えます。。
今日は、割ときつかった、、ですが、仕事は捗らず、、
>sharaさん
>走行距離は何kmほどで?
往復で、3km程度ですが楽しかったです。^^;
>おぉ〜、16倍を超える高倍率^^
この製品企画が通るOLYMPUSはまだ面白みがありますネ。^^;
保守的になってもらっては困ります。^^
>今まで小さいヤツだけ作ってきた反動ですかネ〜^^;
GM系で徹底的に小型化したメーカーですが、ビジネス的には厳しかったようですね。
>f64.nextさん
>まぁ1.5kgが限度です_| ̄|○
E-M1markU+12-100mm/f4で1.2kg弱で丁度よい感じです。
フルサイズレフ機(+f2.8レンズ)は絶対無理な身体になりました。
>未谷4610さん
>光のポイント
NTTでしょうか、あまりよい景品がなかった記憶が、。。
今はドコモ光なのでdポイントになっています。
>BonFutenさん
>オリのアンケートに書き続けていた希望のレンズです。
もの凄いレンジのレンズですね。
さらに寄れて防塵防滴、PROではないので手ぶれ補正はなさそうですが。
ここまでレンジが広いとどのくらい筐体が伸びるのかが気になります。
私的には12-100mm/f4と40-150mm/f2.8で足りますので、手は出さないですが。
>後発なのに、どうしても小型化ではαに勝てない・・・
GM系の開発を辞めて、APS-Cより大きいと思われるGH系やG9proのようになっていったので大きくなる気はしていたのですが、、ここまでとは。。
>imagine1951さん
>先週金曜は27Hほとんど歩きました。、、、
凄すぎますね。運動は健康によいですが、過ぎるとキツイですよね。
>Fシングル大好きさん
横レス失礼します。
>X-T3からはMade in china
Xシリーズの出始めはMade in Japanを強調していた気がしますが。。^^;
ちなみに、OLYMPUSはE-M1markU以降、made in Vetnam です。
2019/2/5 23:01 [102-56856]

◆Fシングルさん
>本日、X-H1をポチッ!
おぉ〜っ! イキましたか〜(^▽^)/~~~
キャッシュバックも大きいですが合計で21万ちょっととは、
たいへんなお買い得ッスね〜^^
X-H1って売価だとまだまだ高いなぁと思いますが、
15万切ってれば文句も無いですネ。
ボディ・レンズともFuji APS-Cのフラッグシップですから、
バシバシ撮って拝見させてくださいm(_ _)m
>辞めたり遠くに転勤したり、店舗がなくなったり・・・・・
「会社」ではなく「人」に付いている顧客も多いので、
ビジネスライクにバッサリやられちゃうとガッカリってことも多いですネ。
◆レトロとデジタルさん
>往復で、3km程度
砂浜だと足腰への負荷が大きそーですネ^^;
>GM系で徹底的に小型化したメーカー
先週土曜に大阪でイベントをやったそーですが、盛況だったらしーですネ^^
「E-M1Xは思ったより軽い」という意見が多かったそうです。
2019/2/5 23:14 [102-56857]

「もう いいよ」と言われそうですが、
S1と50mmF1.4の大きさにビビってしまいまして・・・^^;
http://digicame-info.com/2019/02/s1-1.ht
ml
24-70mmF2.0かと思っちゃいました(^_^;A
ちょっとした恐怖感すら覚えた_| ̄|O
2019/2/6 00:35 [102-56858]


こんばんは。
★sharaさん
>次回、また注目機が出たらお願いします。
了解です。
>フィルム一眼レフって内部は空間だらけって気もしますけどネ。
そうですよね。なので、重量−面積比の検証はデジタル機よりも正確になるはずです。
2機種の数値が全く同じになったのは、オドロキでしたけど、それが最新ミラーレス機
とも同じような数値というのが意外でした。
銀塩一眼では存在しなかったセンサー関係やデジタル回路類等々の重量増に相当する分、
金属筐体を含む金属部品類の軽量化が進められて、丁度相殺される感じになっているのかな
と推測しています。
>ま、使いたい方にとっての「オンリーワン」ならそれも良いですかネ?
大きさや重量が気にならない若い人なら、性能重視で買うかもしれませんが、
価格が価格だけに、購買層は限られそうですね。
>「E-M1Xは思ったより軽い」という意見が多かったそうです。
検証結果通りの感想ですね。^^;
>S1と50mmF1.4の大きさにビビってしまいまして・・・^^;
確かに。^^;
ライカのLマウント用ズミルクスの時に仰け反りましたが、更にでかそうです。_| ̄|○
★レトロさん
>忙しい時に限ってさらに仕事や用事が増えます。
大体そうなんですよね。
今の私は、暇人ですが・・・ばきっ!
>ここまでレンジが広いとどのくらい筐体が伸びるのかが気になります。
相当伸びそうですね。^^;
個人的には、ビロ〜ンと伸びても利便性優先で、たぶん買っちゃいます。^^;
2019/2/6 17:21 [102-56859]


みなさん こんばんは
X-H1の注文時、在庫状況が未定でしたが、さすがMapカメラグループのコジマ、
本日の夕方に送付済みのメールが届きました。
明日は休みですが、16-55の時のように夕方着かな?
> Xシリーズの出始めはMade in Japanを強調していた気がしますが。。
フジがXシリーズの最初に言っていた言葉は全て覆されている感じです。
単焦点レンズは全群繰り出しを強調、ボディー内手振れ補正は画質を落とす・・・・・とも言ってましたが、
現状、写りの評判が高い5612や9020はIFだし、X-H1はボディー内手振れ補正付きです。
China製になったのは、社長が変わって、大分、方針が変わったようです。
https://toyokeizai.net/articles/-/115949
> 「会社」ではなく「人」に付いている顧客も多いので
近所(家から直線1km)のショップで、立ち寄ると色々な情報を貰えて、
「○○さんなら△△円で良いよ」なんて言われると買うしかなく、
でも、心地良さを感じていましたが、今はショップ自体がなくなり、
少し離れた(家から直線5km)キタムラは、直参社員で付き合いもなく・・・・・
2019/2/6 21:25 [102-56860]


こんばんは
目の調子が悪いので眼科に行ってきました。
飛蚊症との診断で、この程度なら手術は不要とのこと。
ただ、眼圧は少し高めらしく、1年に一回は検査に来てくださいと言われました。
とりあえず一安心。
E-M1markUも定期点検から帰ってきました。
グリップに浮きがあったらしく、そこだけ修理で後はOKとの様子。
>sharaさん
>「E-M1Xは思ったより軽い」という意見が多かったそうです。
重い。。という先入観もあるのかも知れませんね。
ただ、proレンズとのバランスとかもよいのかも。
>S1と50mmF1.4の大きさにビビってしまいまして・・・^^;
で、、、でかいですね。。^^;
上記とは関係無いですが、E-M1markUが点検中にμ4/3のサブ機が
2009年に買ったOLYMPUS E-P1 (初代PEN)しか無く、不便だった
ので、PEN E-PL7(2014年モデル)の中古をお安くポチりました。
レンズはsharaさんのお子様が使ってる(?) 14-150mm/f4-5.6
があるので、PEN E-PL7 + 14-150mm/f4-5.6(シルバー)をお散歩
やイベント用にしたいと思います。^^
PENにはPROレンズは似合わないですね。
E-PL7 + 14-150mm/f4-5.6 で600g程度です。
E-M1markU + 12-100mm/f4proの約半分なのは嬉しい。
>BonFutenさん
>利便性優先で、たぶん買っちゃいます
14-150mm/f4-5.6も、proと比較すると負けますが、一般ユース
だと十分なので、12-200mm/f3.5-6.3もそういう位置づけでしょうか。
E-M5markVのキットレンズかも。。とかの期待もあるようですね。
>Fシングル大好きさん
>社長が変わって、大分、方針が変わったようです。
現場は大変だったでしょうね。。。^^;
NikonとOLYMPUSはCHINAから出て行きましたが。。
2019/2/6 23:02 [102-56861]

みなさん こんばんは
久しぶりの雨でしたが、行き帰りともに降られないタイミングでした。
小さな幸せを感じる瞬間です( -_-)ノビシ*)゜O゜)あぅ
EOS RPの続報が出て、噂の400gは「本体:440g・バッテリー込み485g」で決着みたいです。
噂より1割重くなりましたが、それでもまだ全然軽いですネ^^
このサイズで金属外装の『LUMIX S10』を切望しますm(_ _)m
◆Bonさん
>金属部品類の軽量化が進められて、丁度相殺される感じになっているのかな
次は外装素材そのものの軽量化・堅牢化(というのか?)を図って欲しいですネ^^;
基本的に重すぎるモノは使いずらいです、やっぱり。
>価格が価格だけに、購買層は限られそうですね
そーですネ〜。
若年層・エントリー層には高価過ぎるし、エルダー層には重すぎる・・・・(^▽^;)
結局、誰に使って欲しいんだろ?
(少なくともお前じゃない というメーカーの声が聞こえてきます)
>検証結果通りの感想ですね
実証されましたネ(^▽^)/~~~
重く見せておいて「実際にはそれほどじゃ無いじゃん」と錯覚させて、
買わせる戦法ですネ(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ!
>更にでかそうです
↑ で「24-70F2.0」と書きましたが、「24-70mmF1.8」でもコレ位じゃないですかネ?
ミラーレス専用設計なんだし・・・・・_| ̄|O
◆Fシングルさん
>16-55の時のように夕方着かな?
早く着きそうですネ(^-^)/
今回は夕方でも大丈夫です^^
なんせ手振れ補正付きですから・・・・。
>なんて言われると買うしかなく、でも、心地良さを感じていました
こーゆー商売が希薄な昨今です^^;
2019/2/6 23:17 [102-56862]

◆レトロとデジタルさん
>飛蚊症との診断
お大事にひとつ・・・・・・m(_ _)m
しかし、コレを「ひぶんしょう」とは読めません(^▽^;)
>PEN E-PL7 + 14-150mm/f4-5.6(シルバー)をお散歩やイベント用にしたいと思います
画質も十分だし、なんといっても機動力ですネ^^
存分にお使いください。
2019/2/6 23:26 [102-56863]

![]() |
![]() |
---|---|
脈絡のない 『紅』 | 『白』 |
みなさん こんにちは
昨日の雨の影響で湿度が高く、朝はあちこちで濃霧だったそーで・・・。
オリンパスの12-200mm F3.5-6.3の噂が出てますが、
「重量455g」、「最短撮影距離22cm」ってスゴくネ?
このスペックで11万ちょっとって噂ですから、かなりリーズナブル^^
(μ4/3としてはお高め?)
362gのE-M10 Mk3と合わせて撮影メインの旅行じゃ無ければ”コレ1本!”ですネ^^
(サイズとか”伸び”は心配ですが)
F値は6.3ですが、換算400mmで最短まで近寄った画を見てみたいッス。
(全域で22cmってわけじゃ無いのかな?)
2019/2/7 14:14 [102-56864]

>脈絡のない 『紅』 『白』
Fシングルさんの「X-H1ご購入祝い」がありました(^▽^)/~~~
届きましたかぁ〜?
2019/2/7 14:41 [102-56865]


こんにちは
ちょっと忙しくしていました・・・ろくに体が動かないのに(^^;)
CP+が近づいて各社情報放出ですね。
今年は当たり年(^^)
オリの新高倍率レンズ、普通だと望遠端ではかなり甘くなるはずなんですが、実際はどうなんでしょうね。
11万なら結構高性能かも(^^)
それとキャノンの新カメラは驚異的な軽さですね。
プラボディーモノコックかな?。
これ相当売れそうな気がします・・・。
先発機種とは見事な差別化、打つ手が早いなキャノン。
リコーは音なしですが、
ペンタックスブランドの新製品情報も無さそうですが、新GRが間に合うのかな。
sonyは?
日本のカメライベントには合わせない体質ですか(^^)
2019/2/7 15:16 [102-56866]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
サクラの樹 | X-H1 |
みなさん こんばんは
本日はお休み・・・・・ってことで、河津に桜の樹を見に行きました。
X-H1は、出発した朝9:30段階では届かなかったためX-T1です。
本当はXF90mmとTouit50mmをX-H1で使いたかったんですが・・・・・
お祭りが2/10〜で、その前の平日ゆえ混まないだろ〜・・・・・それはその通りでしたが、
はい、『樹』でした・・・・・う〜ん、花がない。
X-H1のフェザータッチ・・・・・やばいです。
これに慣れると、他のカメラのレリーズタッチでは、手振れしそうです・・・・・
ちょっと生意気なのは、X-T1までの電池(NP-W126)を使うと、電源投入時に、
「NP-W126Sをお使いください。消耗が早くなります。」なる表示・・・・・う〜ん
ストラップの取り付けテープ幅は、ミラーレス仕様8mmじゃなく、SLR仕様の10mm・・・・・う〜ん
手振れ補正は強力な感じです。
> NikonとOLYMPUSはCHINAから出て行きましたが
撤退した、その工場で、Mikonと、Ulympusのカメラが作られます・・・・・
2019/2/7 18:51 [102-56867]


![]() |
![]() |
---|---|
> 届きましたかぁ〜?
届きました。
デカイ・・・・・んですが、X-T1も一番大きな純正グリップを付けていますから、
実際に並べて見ると、横幅が少し広いぐらい・・・・・でも、大きく感じます。
2019/2/7 19:15 [102-56868]

![]() |
---|
改めまして こんばんは
◆f64さん
>ちょっと忙しくしていました
回復、遅れるのでは?^^;
>これ相当売れそうな気がします
住み分けは見事なんですが、キヤノンはレンズが高いんですよネ^^;
RPに合わせてLじゃない普通のも数本出ますかネ?
◆Fシングルさん
>はい、『樹』でした・・・・・う〜ん、花がない
祭り本番までに盛りが過ぎるより良いのでは?(^▽^;)
昨年の桜はアッチコッチで大騒ぎでしたから・・・・・。
>X-H1のフェザータッチ
発売直後にヨドバシで触った時に「軽すぎネ?!」と思ったんですが、
近撮なんかだと慣れると良さそーですネ^^
今思うと手振れ補正をを活かすには正しい選択なのかもですネ。
>手振れ補正は強力な感じです
https://engawa.kakaku.com/userbbs/102/pi
cture/detail/ThreadID=102-56847/ImageID=
102-93735/
レンズ性能もあるでしょうが、締りの良い画に見えます(^-^)/
>実際に並べて見ると、横幅が少し広いぐらい
S5proが意外と小さく見えます^^;
2019/2/7 21:17 [102-56869]

書き忘れた
>XF90mmとTouit50mmをX-H1で使いたかったんですが・・・・・
この2本での作例、拝見したいですm(_ _)m
2019/2/7 21:19 [102-56870]

更に忘れた
>sonyは?
「FE135mm F1.8 GM」が出るみたいですネ。
GM VS Artの撮り比べなんかも記事になるんでしょうネ^^
2019/2/7 21:23 [102-56871]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Bonさん、面積比理解しました、S1は予想していたほど動画機能が高くなかったのにあのサイズと重さはなぞが残りますね、もしかしたらファームアップで大化けさせる作戦かな?
Fさん、X-T100はインドネシア製でXC16-50_2型は中国製でした、日本製はGFXシリーズとGF/XFレンズの一部だけかもですね。
2019/2/8 16:37 [102-56872]


皆様、こんばんは。
明日は、父の通院日のため、これから実家へ行きますが、大雪の恐れとか言ってますね。
もし大雪になったら、日曜は、実家で雪掻きか・・・_| ̄|○
★レトロさん
私も5年程前から、左目が飛蚊症です。^^;
歳を取ると、「目に小バエ、耳の中には蚊が住みだす」とか言われているようです。^^;
>14-150mm/f4-5.6も、proと比較すると負けますが、一般ユース
>だと十分なので、12-200mm/f3.5-6.3もそういう位置づけでしょうか。
その通りだと思います。そう言えば、レトロさんはシルバーをお持ちでしたね。
私も、12-100mmProが出るまでは、14-150mmは何かと重宝していました。
高倍率ズームなのに望遠端もしっかりしていて、ボケも自然で良かったです。
12-100mmProの出現で、14-150の影がちょっと薄くなっていたこともあって、
12-200に挑戦したんでしょうね。
オリンパスの商品センスにアッパレ! です。^^v
>E-M5markVのキットレンズかも。。とかの期待もあるようですね。
もし出たら、キットで買ってしまいそう・・・^^;
★sharaさん
>基本的に重すぎるモノは使いずらいです、やっぱり。
昔は重いほど手振れしにくいという利点もありましたけど、今や手振れ補正が
当たり前になりましたからね。^^
>重く見せておいて「実際にはそれほどじゃ無いじゃん」と錯覚させて、
>買わせる戦法ですネ(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ!
キヤノンやニコンの1桁機ユーザをターゲットにしたんでしょうかね?
東京五輪を意識しているのは間違いと思いますけど。
>↑ で「24-70F2.0」と書きましたが、「24-70mmF1.8」でもコレ位じゃないですかネ?
>ミラーレス専用設計なんだし・・・・・_| ̄|O
別の意味で、CP+が益々楽しみになりました。ばきっ!
★Fさん
新兵器ご入手、おめでとうございます。
★すーさん
>面積比理解しました
理解いただけてよかったです。^^
計算してみて、あまりにも一致度の高い機種が結構出てきて、本人がビックリしてます。^^;
>S1は予想していたほど動画機能が高くなかったのにあのサイズと重さはなぞが残りますね
ホント、謎ですね。
CP+でどこまで聞けるかわかりませんが、聞いてみたいですね。
2019/2/8 17:59 [102-56873]


![]() |
![]() |
---|---|
サイズ比較・・小さい | E-PL7+14-150初撮 |
こんばんは
キタムラネット中古で取り寄せた、E-PL7が届きました。
Aランクで外見小キズありとのことですが、ほぼ新品に見えます。^^
2014-2016年にかけての製品ですが、写りも操作性もまずます。
何より、小型軽量はありがたく、ユリシーズの革ストラップも似合う。
特に操作性はシンプル。。というか、E-M1markUのメニュー階層が深すぎる。。
>OLYMPUSユーザの皆さま
OLYMPUSの新現像ソフト、Olympus Workspaceをインストールしました。
使い勝手はかなり良くなった感じで、RAW画像の描写も速くなった印象。
OLYMPUS Viewer重い、、と散々アンケートに書いたので改善されたかも。
インストールはこちら↓。カメラの型番が必要です。
http://app.olympus-imaging.com/olympuswo
rkspace/ja/
>sharaさん
>画質も十分だし、なんといっても機動力ですネ^^
>存分にお使いください。
EVFは無く手振れ補正は3.5段ですが、左手のひらに乗せると安定するので
歩どまりも良い感じです。
ただ、E-M1markUよりシャッター音が大きいのが気になります。
>f64.nextさん
>11万なら結構高性能かも(^^)
高倍率だから、とかあまり言い訳しないメーカーだと思うので、そうかもですね。
さすがに12-100mm/f4と14-150mm/f4-5.6の2本の高倍率持ってるのでスルー決定ですが。。^^;
>Fシングル大好きさん
>撤退した、その工場で、・・・
Nikonの社長さん変わるようですね。技術畑出身とか。。
Zマウント機、もっと本気出してもらいたかったですが。。
>BonFutenさん
>シルバーをお持ちでしたね。
そうなんです。
E-M1系は基本PROレンズなので、死蔵状態だったのですが、復活しました。
というか、このまま置くのはもったいないと感じて安いボディを買いました。
ちなみにシルバーはかなりレアアイテムですが、下取りは変わらないそうです。。^^;
>オリンパスの商品センスにアッパレ! です。^^v
トップダウンかボトムアップか、どちらの企画かわからないですが
この12-200mm/f3.5-6.3の開発承認した組織は柔軟性がある気がします。^^
そもそも12-100mm/f4に相当するレンズって各社未だに無いですし。
2019/2/8 19:28 [102-56874]


みなさん こんばんは
> 今思うと手振れ補正をを活かすには正しい選択なのかもですネ
実はX-T1〜は、フジのPro受付なら、フェザータッチに改造してくれます。
T1は残すかを検討中ですが、残すんなら改造したいです・・・・・Proじゃないとダメかな?
> X-T100はインドネシア製でXC16-50_2型は中国製でした
XF18-55はX-T1に付属したものはJAPAN、X-T10の付属はCHINAでした。
人件費が安くなった分、物質にかけて良い製品ができれば、
個人的にはJAPANには拘りませんが、同じならJAPANが良いですよね・・・・・
> 新兵器ご入手、おめでとうございます
あっざ〜す。
μ4/3でE-M1の大きさが許されるんだから、APS-cでX-H1もありかな?って、
「デカイぞ」と思っている自分を言いくるめて購入しました・・・・・
> Nikonの社長さん変わるようですね。技術畑出身とか。。
フジの経理畑出身とは対照的ですね。
レトロさんのE-PL7を見て、X-E1は手放すのを予想かな〜と思いました。
X-H1と組み合わせるなら、小さいX-E1かな?
2019/2/8 20:43 [102-56875]


![]() |
---|
Olympus Workspaceで現像 |
こんばんは
sharaさん
>回復、遅れるのでは?^^;
今日も行ってきましたが、リハビリ初期は急速な回復なんですが、中期以降は変化が小さくなりますね_| ̄|○
>RPに合わせてLじゃない普通のも数本出ますかネ?
セットレンズは出すでしょうけど、他はどうですかねぇ。
高いレンズを買わせたいわけで、それこそ真の狙いでしょう(^^;)。
>「FE135mm F1.8 GM」が出るみたいですネ。
135mm単は今やニッチレンズなので、チョッチね(^^;)
レトロさん
情報ありがとうございます。
今インストールしました。
使い勝手もいいししかも格段に速くなりましたね(^^)
しかし、GPU利用のチェックがはねられました_| ̄|○
クリエイター御用達のビデオカード(クアドロK600)がだめなんて。(多分ビデオメモリーが1GBだからだな)
ほかに変なのはヘルプがソフトのアップデートをしないと出てこない、しかもそのことはどこにも書いていないみたい(^^;)
連携ソフト(この場合はPSCS6)が、登録しない段階で連携している。
傾き補正が使えるようだが、どこにもない・・・あるけど見つけられないのかもしれない(^^;)
カラマネでシステムと出る詳細が不明。
以上ざっと見た感じです。
2019/2/8 21:03 [102-56876]

みなさん こんばんは
週間予報に雪のマークがいくつか出て憂慮しております。
指し当たって明日・明後日だな・・・・・・^^;
◆Bonさん
>大雪になったら、日曜は、実家で雪掻きか・・・
都心でも5cmの予報ですから”大雪”です(^_^;A
ホントに降ったら大ごとだな・・・・・・_| ̄|O
>1桁機ユーザをターゲットにしたんでしょうかね?
あの辺りを使ってる連中を”改心”させるのは大変でしょうネ^^;
「ワシも若い頃はロクヨンをブンまわして鳥を撮っとったモンじゃが・・・・・。」
とかいうジー様がターゲットなら天晴ですが・・・・・orz
>CP+が益々楽しみになりました
パナソニックのブースは混みそうですネ^^
E-M1Xと逆で「重そうに見えてやっぱり重い」という50mmF1.4との組み合わせを持ってみたいッス。
◆レトロとデジタルさん
>ユリシーズの革ストラップも似合う
S1は”70%グランデ”が合う位の大きさで出て欲しかったんですが・・・・ヽ(;▽;)ノ
>EVFは無く
あっそーか、EVF無しですネ。
晴天下の逆光だと厳しいですかネ?
2019/2/8 23:09 [102-56877]

◆Fシングルさん
>T1〜は、フジのPro受付なら、フェザータッチに改造してくれます
X-H1のシャッターを少し重くするのもやってましたよネ?
近撮だとピントを合わせる前にバシャバシャ無駄に切っちゃう気もします^^;
◆f64さん
>リハビリ初期は急速な回復なんですが、中期以降は変化が小さくなりますね
楽器を始めた時と似てますネ^^;
最初は「オレって天才じゃネ?」位 上達しますが、その後 伸び悩みます。
スポーツも同じかな?
>高いレンズを買わせたいわけで、それこそ真の狙いでしょう
ボディだけ安くて軽くてもダメですかぁ〜^^;
キヤノンのフルサイズミラーレス用の「100-400mm F4-5.6」「70-300mm F4-5.6」
「50-250mm F4-5.6」の特許が紹介されている様で、70-300と50-250は一般向けみたいです。
この辺りが出ればRPも更に売れそーですが、まだ特許の段階ですからネ〜^^;
2019/2/8 23:12 [102-56878]


![]() |
![]() |
---|---|
Touit50mmと、XF90mmを試し撮りしてみました。
どちらもボケは良いと思いますが、比べるとZeissの暗部諧調が良いのか、
微妙にルーペの厚みを感じるのはTouit50mmかな?・・・・・縁側のup画劣化だと差が出るか?
以前、S5板で、8514マクロをしたく、S5Pro+AF85mm/1.4D+中間リングで失敗。
でも8514的な写りでマクロ撮影ができるって、イメージ的には私の理想なんですよね。
XF90mm・・・・・結構、いけそうです。
タマラン90mmよりも、個人的には好きな描写です・・・・・単独では寄れないけど。
Touit50mm、XF56mm_APD・・・・・ボディー内手振れ補正で稼働率が上がりそうです。
> X-H1のシャッターを少し重くするのもやってましたよネ?
そうなんですね。
それを知らないぐらい、発売以降、X-H1の購入を考えていなかったってことです。
Nikonライクな軍艦の液晶表示や、ボディー内手振れ補正など、私の望む形だったんですが、
受け入れられないぐらい大きく感じていましたので・・・・・
2019/2/9 01:21 [102-56879]


![]() |
---|
OWで現像 良です。 |
お寒うございます。
Olympus Workspace、もうちょっと見てみました。
やはり使い勝手は向上しています。
傾き補正はありました(^^;)。
トリミングの中に隠れていました。
どうしてそんなところに??です。
でもカラースペースの変更がなくなったようです。(見つかりません(^^;)。
これは痛い_| ̄|○。
レタッチソフトでやれってことでしょうかね。
2019/2/9 16:54 [102-56880]


![]() |
![]() |
---|---|
こんなもんです。 | これくらいは期待したのに。 |
うちの辺りの雪は路面には積もりませんでした。
現在の回復状態で長靴が履けるか試したかったのに バキッ
右の色が変わっているのはソフト技をかけたからです。
2019/2/9 16:59 [102-56881]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさん こんばんは
XF16-55は、XF18-55(OIS)とは別モノのシャープさです。
ボケも、以前、借りて使った時よりも良い感じです・・・・・初期とは何かが変わったのかな?
でも、X-H1+XF16-55は腕が疲れます。
更に腕が疲れるXF100-400(OIS)も付けてみました。
400mmのS.S.1/15で10枚撮影し、この距離で全て同様でした。
この2本を使う限り、ボディーはX-H1の大きさの方が良い感じです。
2019/2/9 21:55 [102-56882]

みなさん こんばんは
予報よりも降雪量が少なくて助かりました(^-^)/
本日の帰宅は問題無し。明日の出勤も大丈夫のようです。
◆Fシングルさん
>Touit50mmと、XF90mmを試し撮りしてみました
いや〜、眼福ですネ(^-^)/ 諧調云々よりもボケの素晴らしさに感動です。
90mm、良いですネ^^
>ボディー内手振れ補正で稼働率が上がりそうです
手振れ補正の無い単焦点レンズに持って来いのボディでしたネ^^
後はバシバシ撮ってバシバシ貼ってください(^▽^)/~~~
>受け入れられないぐらい大きく感じていましたので・・・・・
率直に言うと、それは私も感じています^^;
>X-H1+XF16-55は腕が疲れます
合計1.3kg近いですもんネ^^;
100-400は鑑賞サイズならOK?
◆f64さん
>傾き補正はありました
よかったよかった^^
2019/2/9 23:32 [102-56883]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんばんは
E-PL7+14-150mm/f4-5.6持って、運動がてらクロスバイクで少し走ってきました。
嬉しいことに、、割と良く写ります。^^
E-M1markUの出番が減るかも。。重量半分以下(600g弱)ですし。
これで満足できるんだったら、APS-Cやフルサイズに行ったのはなんだったのか。_| ̄|○
>f64.nextさん
>使い勝手もいいししかも格段に速くなりましたね
御意です。使いやすくて速いですね。
>ヘルプがソフトのアップデートをしないと出てこない、
フォローありがとうございます。
ちなみに私の環境ではアップデートしたらアドビのエラーポップアップが出ました。_| ̄|○
Acrobat Reader を一度アンインストールして再インストールしたら正常になりました。
>OWで現像 良です
私もOWで現像しましたが、OVより良いですね。^^V
>sharaさん
>”70%グランデ”が合う
この、ス○バのコーヒーのようなネーミングセンスは、、どうかと、、^^;
ちなみに、70%グランデのMサイズアウトレットがユリシーズのオンラインに合ったので
E-M1markU用に買おうか考えてたら、即日で売り切れました。
前回は運よく、好みの色とサイズをアウトレットでゲットできたのですが。
さすがに普通に買うと高いですね。
とはいうものの、ユリシーズに慣れると他のストラップに違和感があります。^^;
>楽器を始めた時と似てますネ^^;
>最初は「オレって天才じゃネ?」位 上達しますが、その後 伸び悩みます。
あっ、私逆かも。。
なぜ、同じところで間違い続けるのかと思いながら、最初の頃は練習してました。
最近は、あれ??、知らない間に弾けてる。。みたいな感じです。
>「50-250mm F4-5.6」の特許が紹介されている
焦点距離的にAPS-Cではないのでしょうか?
Kiss R とか考えてるのかもですね。
現在、EF, R, M の3マウントなのでさすがにCanonと言えど集約していきそうですが。
>Fシングル大好きさん
>X-H1と組み合わせるなら、小さいX-E1かな?
小さい機材はあると便利ですね。
今日はいつものお寺で撮影しましたが、X-E2+18-55持ってたお遍路さんがいました。
>X-H1+XF16-55は腕が疲れます。
予想より軽い気がしますが、E-M1markU+12-100mm/f4と200g程度の違い。。
E-M1markU+40-150mm/f2.8と同じくらいですが、私も40-150mm/f2.8だと少し疲れますね。
この200gの差が以外と大きいのかも。
2019/2/10 22:23 [102-56884]

みなさん こんばんは
◆レトロとデジタルさん
>コーヒーのようなネーミングセンスは、、どうかと
分かりやすいですが、「もうちょっとなんとか・・・・」って感じですネ^^;
SIGMAのLマウントは重くなるだろーから、もう一台 少し軽いヤツに着けたいんですけどネ。
>好みの色とサイズをアウトレットでゲットできた
ラッキーでしたネ^^
私もマメに見るようにしますm(_ _)m
>知らない間に弾けてる
最初弾けなかった「I'm sexy 」のイントロのベースが、
練習したわけでもないのに弾けたことがありました。
高校3年の時でしたが、こーゆー時期は何を弾いても楽しいですネ。
2019/2/10 23:30 [102-56885]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさん こんばんは
> この200gの差が以外と大きいのかも。
むかし、S5板で、「個人的にはD3やD700の様な重量級ならパスです」なる発言に、
私が「Smile-Meさんと、ズッコケさんは腕立て伏せを毎日100回・・・・・」
なんて発言をしましたが、今度は、私が腕立て伏せをしなければならない根性無しになりました・・・・・
S5Pro+DX17-55/f2.8Gが1.6kgで、X-H1+XF16-55は約1.3kg(ともに電池無し)ですから、
X-H1の方が300g軽いんですが、これまで、X-T1+XF18-55(750g)に慣れてしまい、
根性無しになってしまった次第です・・・・・
2019/2/11 00:07 [102-56886]

◆Fシングルさん
X-H1、楽しんでますネ(^-^)/
100-400は解像感も十分だし、変圧器の写真だとフリンジも出てないし、
さすがの高画質レンズ^^
3枚目を見ると手振れ補正も十分 効いてますネ^^
ボディ内とレンズ内共生はできるんですか?
2019/2/11 01:00 [102-56887]

みなさん こんにちは
3連休最終日に休みを貰いました。
埼玉県南部、雪こそ降っていませんが日差しも無く寒いです。
この冬はフードウォーマーを新調するも遠出の予定はなく・・・・・_| ̄|O
この辺で撮ってる時に使ったら不審者だしなぁ〜・・・・。
2019/2/11 13:54 [102-56888]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさん こんばんは
虹の郷は4/1から経営が変わる関係から、既に年間パスポートが廃止になってます。
4/1以降、復活するかは分かりませんが、しばらくは行けず、富士市の岩本山公園に行ってきました。
さ〜て、今日はXF90mmとTouitを使うぞ〜と意気込んで行ったんですが、
同じようなバッグを2つ持っていて、90mmを入れてない方のバッグを持ってっちゃいました・・・・・
オマケに予備電池もなく、X-H1は赤い電池マーク・・・・・消耗が早そうです。
X-H1なら三脚は不要ですが、一脚を使って構図を固めたい感じはしました。
> ボディ内とレンズ内共生はできるんですか?
Vwe.2.0以降(発売から8ヶ月遅れ)で可能になりました。
オリのように最大6.5段分・・・・・とはいかず、最大5.5段分です。
手振れ補正のお陰でTouit50mmが使い易くなりましたが、
それによって、Zeissのステッピング・ピッチの荒さが見えてきました・・・・・
2019/2/11 18:04 [102-56889]


![]() |
---|
単花は出せず、賑やかなもの。 |
みなさんこんばんは。
お忘れになられているコメントへのレスです。
レトロさん
光=良いポイント交換品がない・・・。
実は2年半前、懸賞応募0.5K×6投票でi-pad PRO 12.9インチめでたく当 選。妻がd-tab初代に変えて使い倒す(まだ倒れていませんが)ほどに、使っています。
Bonさん
カメラの体脂肪率?測定、とても良い指標になるとおもいます。
で・・・、先日カメキタにはデモ機のおいていないZ6が家電量販店に有り触れてきました。Bonさんの体脂肪率基準でエントリー機判定を思い出し、確かにそうかな?と。どうせエントリー機ならSDかCFが使えそうなZ50(噂だけですが)待つのもありで、なめまわす?のは止めてきました。SONYが自社機に載せないXQDって何(難)だろうと。
f64さん
今日”徹子の部屋”内舘牧子さん、花見転倒でどちらかの足指5本全指骨折(珍しい&手術なし)。結局足指骨折なんて手術できないのかも。名大に有名な指骨折科あるのですが、そこでも無理? ゆっくりのんびり治してください。
ヴァナゴンさん
学生時代、地理専攻の友人も・私も、”韓国岳”読めず、”紛らわしい名・付けるな“と、怒っていましたが、頂上写真の名称表示みてカラクニ岳と読めました。
<5人で霧島に行った半世紀前のことです。登山口に漢字のみの立表がありました。>
imagineさん
梅(娘)撮影会は、17日です。
しゃらさん
雪予想に憑かれる1週間、お疲れ様でした。
2019/2/11 21:09 [102-56890]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんばんは
寒いですね。在宅勤務してました。働き方改革。。^^;
>少し軽いヤツに着けたいんですけどネ。
クアトロ用ですかね。
アウトレットだと、通常価格9,180円が6.426円と大変お得です。
一昨日見た時はMサイズの緑(グリージオ)があったのですが。。残念、
やはり、こういう時は即ポチする勇気が必要かと、^^;
>練習したわけでもないのに弾けたことがありました。
私も経験あります。
サイモンガーファンクルのスカボローフェアが上手く弾けなかったのですが、
3カ月他の曲練習してたら、突然弾けました。^^
>Fシングル大好きさん
>オリのように最大6.5段分・・・・・とはいかず
E-M1markU+12-100mm/f4ですね。
私だと腕が悪いので1/2秒くらいが限界かもです。^^;
E-M1Xはジャイロセンサー内蔵で、地球の自転まで考慮したので7.5段とか..
>未谷4610さん
>i-pad PRO 12.9インチめでたく当選。
凄いですね。羨ましいです。
私はポイント貯めて外付けハードディスクに交換しました。
還元率は悪い気がします。。。なので今はドコモ光です。^^;
関係無いですが、先月から今月にかけて3件キャンペーンに応募しましたが全滅。。
YAMAHAのキャンペーンに当たってほしかったのですが。。
2019/2/11 21:55 [102-56891]

![]() |
---|
中身は食べちゃいましたorz |
改めまして こんばんは
個人的な情報ですが、本日 ウチは結婚記念日。
娘がプリンを買ってきてくれました^^
◆Fシングルさん
>90mmを入れてない方のバッグを持ってっちゃいました
アっ、痛!
>一脚を使って構図を固めたい感じはしました
梅って”完全立ち姿勢”での撮影になる場合が多いので、
一輪に狙いを定めるとケッコー体はふらつきますよネ。
去年、カーボン一脚を買いましたがコノところ使わなくなりました^^;
一か所でも支点があると全然違いますよネ。
>とはいかず、最大5.5段分です
イヤイヤ、それでも全く無いのに比べれば・・・・・^^
SIGMのLマウント機には4段分で良いので付けて欲しいッス。
◆未谷さん
>雪予想に憑かれる1週間、お疲れ様でした
ホント、雪と台風は予報を見ながら一喜一憂です^^;
https://engawa.kakaku.com/userbbs/102/pi
cture/detail/ThreadID=102-56847/ImageID=
102-93767/
背景のボケ感が好みです(^-^)/
◆レトロとデジタルさん
>クアトロ用ですかね
sd Quattroは重いのでクラシコ・グランデを使っています。
70%グランデはαみたいに500g代後半のヤツに着けたいですネ。
S1に70%グランデのネイビーを着けたかったのですが・・・ ToT
https://engawa.kakaku.com/userbbs/102/pi
cture/detail/ThreadID=102-56847/ImageID=
102-93768/
綺麗なマーブルですネ^^ 花弁の厚みも感じられます。
2019/2/11 22:07 [102-56892]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
16-55 | 16-55_2 | Touit | Touit_2 |
XF16-55のボケは、一応、彩度が落ちているので、煩いとか汚いじゃなく、「綺麗でない」が正解かも?
でも、それを引いても余りあるシャープさのメリットがあります。
カメラの設定はシャープネス:0ですが、場面によってマイナス補正をすれば色んな場面に対応できるかな?
Touit50mmもシャープで、ボケは良し・・・・・って、macro XF60mmも良いレンズでしたが、
赤系色はソフトでの色相シフトをしないTouitの方が好きかも?
> E-M1Xはジャイロセンサー内蔵で、地球の自転まで考慮したので7.5段とか
何となく、被写体と撮影者は同じ影響を受けているような気がしますが、
そういう単純な考えではなく、医療機器の高度化を目指すOlympusゆえの着眼点かも知れませんね。
月による影響も考えているのかな?・・・・・
> SIGMのLマウント機には4段分で良いので付けて欲しいッス
シグマこそ欲しいですよね。
被写体をロックオンして、絶対にブレないものにするとか・・・・・
2019/2/11 23:00 [102-56893]

◆Fシングルさん
>余りあるシャープさのメリットがあります
どちらと言えば「絞って広角」的な使い方の方が多いでしょうから、
それで良いよーな気がします^^
>被写体をロックオンして、絶対にブレないものにするとか
そーなって欲しいですネ^^
手振れ補正はオリンパスが最強だと思いますが、
完全ロックのオリンパスよりパナソニックの方が自然で使いやすいという記事も目にします。
どちらの系統でも良いので、まずは「SIGM初の手振れ補正搭載機」を出して貰いたいです。
2019/2/11 23:53 [102-56894]


![]() |
---|
赤い目のイルカ・・・そんなのいるか バキッ |
こんばんは
毎日がリハビリ、日曜ではありません状態です(^^;)
Olympus Workspace、カラー設定もありました(^^;)
よく見ろって ばきっ
とりあえず今まで使えた要素は全部あるようです(^^;)
旧OLYMPUS Viewer 3は削除しました。
レトロさん
>Acrobat Reader を一度アンインストールして再インストールしたら正常になりました。
おそらくバージョンが古かったんでしょうね。
互換性も考慮してPDF化、・・・しないところがオリのちょっとヌケているところですね(^^;) バキッ
未谷さん
>花見転倒でどちらかの足指5本全指骨折(珍しい&手術なし)
珍しい・・・前転で転けたんでしょうかね?
手術しなくても良かったのか、出来なかったのか、どちらでもいいんですが。 バキッ
重度の糖尿病ときは、感染症や傷口の融合が進まないので手術が出来ないとは言われましたが、幸い私はかなり改善していたのでした。(^^;)
2019/2/12 18:42 [102-56895]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
みなさん、こんばんは
CP+の事前登録遅くなりましたが今日しました、しかし職場で急に人員不足に陥り3/1休めるか微妙な雲行きですが休めるように努力はしてみます(汗)
ちゃんと、X-T100出してなかったので貼りますね...
FinePixな掲示板だけあってなんだかんだいってもフジ機が充実してますよね、フジ製品購入時に割引サービスとかポイント還元とかフジにしてもらいたいですね(笑)
2019/2/12 21:50 [102-56896]

みなさん こんばんは
池江璃花子選手が白血病との報道に接し心を痛めております。
神様もつくづく酷い事をするなと・・・・・。
こうなった以上はしっかり治療して頂きたいと思います。
周りも治療に専念できる環境を整えてあげて欲しいと切に願います。
◆f64さん
>カラー設定もありました
よかったよかった Part2 ( -_-)ノビシ*)゜O゜)あぅ
◆すーさん
>X-T100出してなかったので貼りますね
すんごい出で立ちッスね^^;
2019/2/12 22:50 [102-56897]

みなさん こんばんは
池江選手の決意に胸を打たれます。
ホントに良くなって欲しいです。
ところで「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」、でましたネ。
重量は軽め、希望小売価格はちょっとお高め^^;
実際にはどんな金額になるんでしょうか?
やっぱり”伸び”ますネ^^;
2019/2/13 21:25 [102-56898]


皆様、こんばんは。
またまた父が入院してしまいまして、ちょっとバタバタしております。
今日の診断で、来週には退院できそうなんですが、それまでこちらには
来られないかもしれません。m(_ _)m
2019/2/13 21:41 [102-56899]

◆Bonさん
色々と大変ですネ。
どうぞ お大事になさってくださいm(_ _)m
こちらのことはご心配なく^^
2019/2/13 23:16 [102-56900]


こんばんは
離れて暮らす父親がインフルから肺炎になって入院、母親もインフルになってます。
私も看病に行ったので、午前中病院にいって検査しましたが、「陰性」。
とりあえず安心ですが、油断はできないですね。
>f64.nextさん
>旧OLYMPUS Viewer 3は削除しました。
私も削除しました。置いておく必要性は感じないですね ^^
>sharaさん
今日は、EOSRP,LUMIX S1/S1R,FUJI XT30の正式リリースがありましたね。
EOSRPの軽さには驚きですが、内部は6DMarkUとの噂。。
パナのレンズについて詳しい情報がニュースリリースされました。
https://news.panasonic.com/jp/press/data
/2019/02/jn190214-2/jn190214-2.html
ただ50mm/f1.4 70-200mm/f4で月産120本。品薄になりそうな予感ですね。
(24-105mm/f4が月産20本ですが、、これはキットは含まずということでしょうね。)
>池江選手の決意に胸を打たれます。
>ホントに良くなって欲しいです。
本当に心を痛めますね、
今はそっとしておいて治療に専念できる環境においていただくことを切に望みます。
2019/2/14 22:01 [102-56901]


みなさん こんばんは
キヤノンもミラーレスを出しますが、ニコンの価格帯とはズラしてきましたね。
お互いのポテンシャル差は不詳ですが、初期型としてはキヤノンの価格帯が正解かも?
> 完全ロックのオリンパスよりパナソニックの方が自然で使いやすいという記事も目にします
人って過剰なものには拒絶が出て、足りないものには落ち着く感じがありますね?
私がデジデジレンズよりも、デジ対応度の高い銀塩レンズが好きだったり、
フジ純正レンズよりもZeissの方が好きなのは、多分、前者は過剰で、後者は何かが足りないんでしょうね。
> フジ製品購入時に割引サービスとかポイント還元とかフジにしてもらいたいですね
以前、価格.comから「レビューを書いてください」というメールが来て、
それに書いたら、抽選でamazon5,000ポイントが当たりました。
書き込み50回ごとにクジが引けて、一ヶ月経つとポイントが消えるぐらいのルールで、
書き込みメーカーに応じた、メーカー別10〜50%割引クーポンが当たるとか・・・・・
> 本当に心を痛めますね
骨髄バンクへの登録や輸血は、これまで行ってきませんでしたが、
その行動に恥じて、考えを新たにしようかな〜と考えています。
2019/2/14 23:52 [102-56902]

みなさん こんばんは
今日も冷えてますネ^^;
EOS RPとLUMIX Sが国内で正式に発表されました。
LUMIX Sは50mmF1.4と組み合わせるとほぼほぼ2Kg。
プロ用との触れ込みですが、どんなプロが使うんだ? ネイチャー系で使う人はいるのか?
値段もS1と24-105で44万越えはちょっとお高い。
Lマウントボディ2台体制は儚い夢と消え去りましたヽ(;▽;)ノ
そこへいくとEOS RPは24-105と合わせても1.2kg弱。
お値段も27万ちょっとなら買えなくもない金額です^^
やっぱりEOS RPサイズで金属筐体の『LUMIX S10』待ちだな・・・・_| ̄|O
◆レトロとデジタルさん
>EOSRP,LUMIX S1/S1R,FUJI XT30の正式リリースがありましたね
個人的な感想は ↑ の通りです^^;
LUMIXは重量も価格(コチラが大きいですが)も私の所有できる範囲を超えてます。
>内部は6DMarkUとの噂
十分です。過不足無しです^^
SIGMA機より軽くてAFが早くて高感度画質が良ければ中身はKISSでもOKです(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ!
上記の条件を満たしてサブ機に使える2500万画素クラスのLマウントボディが欲しいのです^^
レンズは共有、キャラは全く違うボディを持ちたい・・・・。
>品薄になりそうな予感ですね
技術的に量産できないということでしょうかネ?
この価格と重量でそんなに売れるとも思えないわけですが・・・・(^▽^;)
◆Fシングルさん
>過剰なものには拒絶が出て、足りないものには落ち着く感じがありますね
御意m(_ _)m
”耐性”ってものがあるので、最初から跳びぬけてるモノは取っつき辛いですね。
>考えを新たにしようかな〜と考えています
骨髄バンクへのドナー登録は54歳までらしーッスよ^^;
https://www.jmdp.or.jp/reg/about/require
ment.html
2019/2/15 00:40 [102-56903]


こんにちは
坂や階段がどうもしっくりいきません。
と、いうよりも。普通には行動できません。
CP+はあと2週間に迫っていますが、
それまでに現在の状況が改善するとは思えませんので現段階で欠席を予告します。
皆さんとお会いできないのは残念ですがまたの機会によろしくお願いします。m(__)m
レトロさん
>置いておく必要性は感じないですね ^^
新旧比較が済めば、旧はなにがしかの意味がない限り必要がないですもんね(^^;)
シルキーもver.8は削除しました。(^^;)
>ただ50mm/f1.4 70-200mm/f4で月産120本。品薄になりそうな予感ですね。
(24-105mm/f4が月産20本ですが、、これはキットは含まずということでしょうね。)
見てきましたが、ほんとですかって感じですね(゚д゚)
50mmは別にしても、一桁違うような気がします(^^;)
品薄商法かく極めたりみたいです。バキッ
>EOSRPの軽さには驚きですが、内部は6DMarkUとの噂。。
個人的にはそれでじゅうぶんですね。
24-105mmキットを日本で出さない戦略のしたたかさにも感服です。バキッ
2019/2/15 10:23 [102-56904]


![]() |
---|
みなさん こんばんは
価格.com最安値よりも2千円高く、クーポンで4,800円OFFになり、Tポイント19,400が付き、
キャッシュバック1.5万円・・・・・差し引き57,761円相当・・・・・5のつく日、コジマYahoo店
夕方メールが届き、明日、XF16mm/f1.4が届きます・・・・・
昨年の10月に私が、
「フジも、ArtやProシリーズのレンズを作ってくれたら、オールドレンズを使わないんですが・・・・・」
なる書き込みをした時、
sharaさんが、私がContax-Gを最後にオールドレンズを止めようしているのを悟ったような発言をされて、
実は「ドキッ」としました。
その後、私がそうではない旨の書き込みをしましたが、実はそう考えていました。
で、気がついたら11/22〜キャッシュバックキャンペーン・・・・・追い風だ〜
キャンペーンの公開前に、電子マウントアダプター(EF-FX)を買っていたので、
Canonのmacro EF 100mm/f2.8Lまでは遊びましたが、既にXF90mmに化けています。
滅失した倉庫の中にあった不要な工具がX-H1になり、Contax-GとアクセサリーがXF16-55になり、
SchneiderレンズがXF16mmになりました。
まだ、あれこれとありますが、キャンペーン期間の関係もあり、これで打ち止めです。
骨髄バンクは54歳までなんですね・・・・・ってことは、この回の書き込み者の中では『す〜さん』と『レトロさん』のみが対象?
2019/2/15 21:05 [102-56905]

みなさん こんばんは
予報に反して沿岸部では小雪の舞った関東地方。
どーりで寒いわけだ・・・・・・_| ̄|O
今年のCP+、SIGMAブースはセンサー無料クリーニングは無いよーですorz
さて、S1を持ってからEOS RPを持つか、EOS RPを持ってからS1を持つか・・・・。
◆f64さん
>現段階で欠席を予告します
残念ですがまた次の機会に・・・・・m(_ _)m
f64さんの分まで触ってきます。
ちなみにEOS RPはマグネシウム合金を内部フレームに使い、
外装は”高強度素材”を使って堅牢性を確保したそーです。
やっぱりエンプラ?
◆Fシングルさん
>XF16mm/f1.4が届きます
打ち止めとは言っても、一気にイキましたネ^^
キャッシュバック、強し。
手振れ補正の無い単焦点を楽しんでこそのX-H1ですネ。
>オールドレンズを止めようしているのを悟ったような発言
スミマセン。
本人、全くの無意識ですm(_ _)m
>『す〜さん』と『レトロさん』のみが対象?
あとは ななさんですかネ?
2019/2/16 00:40 [102-56906]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさん こんばんは
午後5:50現在、未だ16mmが届きません・・・・・
90mmと16-55の逆光での諧調・解像は、up画2〜3枚目のとおり良好です。
X-T1でこれだけ解像するんだから、X-E1だとどうなんだろ?
もし、それなりの画が出てきたら手放さないんだけど・・・・・
> 一気にイキましたネ
正確には、Yahooショッピングを使った時点で、
ポイントを使って次を買う術に嵌り・・・・・てか、自分で嵌めたんですが。
フジのレンズは、仕様的に欲しいモノと、描写的に欲しいモノが一致しないジレンマがあります。
仕様的にはmacroXF80mmが欲しいけどボケが許せず、XF90mmのZeiss的な写りが好みで、
16mmはコンパクト、23mmを大口径で揃えたいけど、2314は汚いボケでドナドナ、1628は発売前、
2.8通しの16-55を使いたいけど、小型なX-T系にはマッチしない大きさで手振れ補正もない。
しかも、サードパーティ製レンズが使えない、Zeissも3本で終わり・・・・・
そんなこんなで、正攻法的にレンズを揃えられずにいましたが、今回、キャンペーンのほかにも
安く購入する術を知り、「いっちゃえ〜」と、なった次第です。
2019/2/16 17:53 [102-56907]


こんばんは
インフルではないですが、3日間、38度越えの熱で寝込んでいました。
今日は夕方で37.2度と大分落ち着きましたが、頸部リンパ節が痛い、、、
ウイルス感染ではなく細菌感染のような気がしますが、昨今は風邪での抗生剤投与はしない方向なので、葛根湯で治療してます。
>sharaさん
>SIGMA機より軽くてAFが早くて高感度画質が良ければ中身はKISSでもOKです
EOSRPとEOS6DmarkUだと映像エンジンが1世代違うようですね。失礼しました。m(_ _)m
キャンペーンも早速始まりました。キャノンはこういうところが素早いですね。^^;
>f64.nextさん
>見てきましたが、ほんとですかって感じですね(゚д゚)
ハード製品の生産管理には全く疎い私ですが、生産設備の減価償却とか考えるとあまりに少なすぎると思うのですが。
それとも既存のμ4/3生産ラインを使うのかな。。
(ソフト製品開発経験からの素人意見です、見当違いでしたらすみません。)
>24-105mmキットを日本で出さない戦略のしたたかさにも感服です。
キットが35mmマクロですね。確かにしたたかですね。
>Fシングル大好きさん
>この回の書き込み者の中では『す〜さん』と『レトロさん』のみが対象?
先月、晴れて55才になりました。。^^;
>フジのレンズは、仕様的に欲しいモノと、描写的に欲しいモノが一致しないジレンマがあります。
E-M1系ユーザは、12-100mm/f4があれば、後は望遠、広角、単焦点の中で好み1本くらい。。
私は40-150mm/f2.8ですが。
proレンズの製品体系はある意味わかりやすく、結果的に散在防止してくれます。^^;
Nikon時代は錯綜の末、散在しましたが。。_| ̄|O
不安はありましたが、μ4/3で統一して私にとっては結果的によかったと思いたいです。^^;
2019/2/16 20:28 [102-56908]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんばんは
きょうはm.4/3でリハビリ散歩撮影をやってみましたが、
まだ写真がとれる体ではないことを実感しました_| ̄|○
sharaさん
>f64さんの分まで触ってきます。
決してヘソ出し生ものには触らないでください。(^^;)
タッチアンドダッシュもだめですよ。バキッ バキッ
・・・・いきたいなぁ・・・・・・・
レトロさん
>それとも既存のμ4/3生産ラインを使うのかな。。
私も疎いんですが、昨今のカメラ・レンズの組み立てはユニット方式にして
かなりロボット化されているようです。
中でもキャノンが一番進んでいて、コンパクト系なんかはほぼ全自動らしいです。
経済誌の情報ですけど(^^;)
2019/2/16 20:56 [102-56909]


![]() |
![]() |
---|---|
ガラクタ棚・・・・・初公開 | 絞り開放のマクロ撮影 |
XF16mm/f1.4が午後7時過ぎに届きました。
私が住んでいる場所は、駅から直線で2kmちょいですが、海に向かって
袋小路になるような位置のため、配送物は他を回った後になり遅めです。
XF1614・・・・・15cmマクロができるんですが、広角マクロゆえ、ボケが余り綺麗ではないです。
でも、2314のような汚さはないので、これはこれで良いかな?
> 先月、晴れて55才になりました
失礼しました。
私と同じ干支(牛)のOセンパイは69です・・・・・って関係ないですね。
> Nikon時代は錯綜の末、散在しましたが
10年以上前のNikon系デジカメは、デジ対応が遅れるレンズ開発の進捗に合わせて、
徐々に撮像素子の特性が変化し、カメラが新しくなる度に、レンズの買い替えを強いられましたね。
物事、色んな場面に対応させようとすると分かり難くなるのが常ですが、
オリは分かり易く、広いユーザーに、システム構築できるようにしていますよね。
レトロさんとBonさんが、μ4/3と思えない大きいE-M1系で素晴らしい画を吐き出すのを見て、
私も、X-E・X-T系のコンパクトさに甘えず、大きなボディーとレンズで頑張ろうと考えた次第です。
2019/2/16 22:56 [102-56910]

みなさん こんばんは
今夜は比較的暖かいでしょうか?
◆Fシングルさん
>XF16mm/f1.4が午後7時過ぎに届きました
少々気を揉むところでしたが無事のご到着、宜しゅうございました(^-^)/
明日のお休みは試写しまくりでしょうか?
アップ、楽しみにしております^^
>90mmと16-55の逆光での諧調・解像は、up画2〜3枚目のとおり良好です
柵にフリンジも出てないし、さすがの画質ですネ^^
4枚目も良いメリハリです。
>安く購入する術を知り、「いっちゃえ〜」と、なった次第です
暫く次がなさそーな気配ですが、今回の大人買いで1年は楽しめますネ^^
でも1628は155gだそーですから、X-E1をお持ちでしたら街角スケッチに良くないですか? バシッ!
◆レトロとデジタルさん
>3日間、38度越えの熱で寝込んでいました
せっかくの週末が・・・・・・^^;
お大事にひとつm(_ _)m
>失礼しました
イエイエ、ネタであることは承知しておりますので・・・・m(_ _)m
>キャノンはこういうところが素早いですね
新しく出るRF70-200mm F2.8L ISの小ささなんかもスゴいですネ(寸胴だけど)。
70-200F2.8で1kgを切るんじゃないでしょうか?EOS RPとで1.5kg以下でしょう。
EOS RPがLマウントだったらSIGMAのサブは”決定”となる所です。
>先月、晴れて55才になりました
タメ、タメぇ〜(^▽^)/~~~
◆f64さん
>まだ写真がとれる体ではないことを実感しました
マクロ撮影で立ったり座ったりは健康体でも辛いッス^^;
>タッチアンドダッシュもだめですよ
了解です( ̄^ ̄ゞ ビシッ!
>・・・・いきたいなぁ・・・・・・・
前後の「・・・・」にマジの気持ちが滲んでますネ^^;
InstaLIVEで生中継しましょうか?
(やり方とパケット代とバッテリーが心配ですが)
2019/2/17 00:10 [102-56911]


おはようございます。
うーさむい
寒さで目が覚めました。
CP+、シグマからのメールによれば、Lマウントボディの発表は無さそうですね。
モックの展示くらいはするのかな???
sharaさん
>InstaLIVEで生中継しましょうか?
いえいえ、とんでもございません。
触っててなめまくってきてください。
2019/2/17 06:12 [102-56912]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
河津桜の原木 |
みなさん こんばんは
本日、河津桜のリベンジに行ってきました。
10日の違いで、桜の樹から桜の花に変わっていました。
XF16mmはお留守番・・・・・先日の、[102-56910]の2枚が、その絞り開放描写です。
質感と、黒の諧調が良いかな?と思いますが、ボケはイマイチ・・・・・2314ほど悪くない
取りあえず、16-55の方をupします。
2019/2/17 20:45 [102-56913]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
次はXF90mm+中間リング(11mm)です。
> 1628は155gだそーですから、X-E1をお持ちでしたら街角スケッチに良くないですか?
なんですよ、先の書き込みのとおり、16mmはコンパクトな方が良かったんですが、
2314の描写が気に入らずドナドナしたので、一本は明るいレンズって事で、1614を購入した次第です。
2019/2/17 20:50 [102-56914]

みなさん こんばんは
気温の低さもさることながら、風の強い日が多いですネ^^;
◆f64さん
>触っててなめまくってきてください
承知しましたm(_ _)m
SIGMAはLマウント機、無いですかネ?
今回発表が無いと発売は増税ギリギリですかネ〜。
あんまりギリで休みが取れないと困るな_| ̄|O
まだ諦めるタイミングでは無いと思いますが・・・・。
◆Fシングルさん
https://engawa.kakaku.com/userbbs/102/pi
cture/detail/ThreadID=102-56847/ImageID=
102-93796/
当縁側、この春 最初の色をありがとうございますm(_ _)m
今年も休みと見頃と天気予報で一喜一憂の日が近づいて参りました(^-^)/
>一本は明るいレンズって事で
そーですネ。明るいレンズは使い勝手が良いですネ^^
光量不足の時とか、F2.8でも辛い事がありますから・・・・・。
2019/2/18 00:39 [102-56915]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[102-56847] | ≪FinePix≫ な御伽草子 ☆その562☆ | 66 | 2019年2月18日 00:39 |
[102-56748] | ≪FinePix≫ な御伽草子 ☆その561☆ | 100 | 2019年2月5日 00:18 |
[102-56642] | ≪FinePix≫ な御伽草子 ☆その560☆ | 100 | 2019年1月24日 23:18 |
[102-56541] | ≪FinePix≫ な御伽草子 ☆その559☆ | 100 | 2019年1月7日 22:37 |
[102-56443] | ≪FinePix≫ な御伽草子 ☆その558☆ | 100 | 2018年12月21日 22:58 |
[102-56341] | ≪FinePix≫ な御伽草子 ☆その557☆ | 100 | 2018年11月27日 23:37 |


縁側モバイル
以下URLまたはバーコードよりご利用下さいませ。

