
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
写真表現とコミュニティのfusionに成功した当縁側も皆様に支えられて10周年。
”FinePixな精神”はそのままに、豊かな想像力で紡がれた夢物語を綴ってまいりましょう。
※当縁側は、使用カメラ・毎日疲労員・週末疲労員を問わずどなたでもご参加頂けますが、無断でのスレ建てはお断りいたします。
※人物・キャラクター等の被写体に関する肖像権・著作権等は、投稿者の責任において了解が得られているものとします。
※荒らし・利用規約に反する書き込み等で運営者が不適切と判断した場合、予告なく削除することがあります。また書き込み禁止等の措置を取らせていただく場合があります。
※ 利用規約に違反していると思われる書き込みを発見された場合、価格.com管理人宛てまでご通報をお願いいたします。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.as
p?cd=2500

![]() |
![]() |
---|---|
久々の18-35 | やたらと暑い毎日 |
みなさん こんばんは
”551”、建ち上げさせて頂きます
運営者、暦のチェックが甘く失礼しました。
23日が仏滅のため故事に倣って(?)新スレは日付が変わってから建てましたm(_ _)m
申し訳ございませんm(_ _)m
◆オロナインさん
>これです
画像加工ソフトなんですネ。
これだと使い方もわからないし、必要もないか^^;
>随分前からボランティア主導でやっていたようです
そーでしたか。 現地に告知とかあったのかな?
もっと大々的にやってくれれば・・・・・・^^;
ニコンのミラーレス、マウントはデカいですがボディは薄いッスね^^;
◆f64さん
>特殊レンズを先行させるなんてしてほしいけど
それこそ「真っ先に大三元」じゃないですか?
◆すーさん
>こんなところへも、行きました
前に行ったのはプーチン渋滞&強風で寒い日でした^^;
2018/7/24 00:00 [102-55737]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
居住区内部 | 太陽の神殿 上部 | マチュピチュ遺跡で唯一、局面を有するのが太陽の神殿です。 |
皆様、こんばんは。
一昨日、父がまたもや大腸炎を再発して、緊急入院となりました。_| ̄|○
検査の結果、今回は長期治療が必要かもと言われました。_| ̄|○
★sharaさん
>”毛布2枚掛け”で暑い暑い・・・・・(^_^;A
電気毛布(最大出力)の2枚掛けレベルですね・・・ばきっ!
>これまで見たマチュピチュの写真の中では抜群のクオリティです
ありがとうございます。m(_ _)m
そう言って頂けると、貼る甲斐もあります。^^
>「全貌」が先なんですネ(^-^)/
展望ポイントは、登りがきついので、疲れる前に行くというのは正解でした。^^;
★imagineさん
>1.5ラウンドしてきました。いつもですが^^バキッ
お元気ですねぇ〜・・・(^o^)/
私も若い頃は、1.5が当り前でしたけど、もうできません。たぶん。^^;
★師匠
>今回の南米でのα7R III、ほとんどjpg撮りっぱなしでいけている感じですね。
撮りっぱなしで貼ってるのは、2割以下かもしれません。^^;
曇天時は、少しメリハリを付ける方向で、晴天時は少し柔らかめに現像しています。
★f64さん
>どこかの国では国旗だし^^;
そうでしたね。
天照大神も居ました。^^;
★すーさん
最初は、柴又ですね。
帝釈天には行かれなかったのですか? ^^;
2018/7/24 18:06 [102-55738]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
太陽の神殿 外観 | 太陽の神殿 下部 | 入口が特殊な造形になっています |
太陽の神殿は、2つの窓から差し込む光で正確に夏至と冬至がわかるように
なっていたそうです。光の先には黄金像が置かれていたという伝説もあるようです。
2018/7/24 18:13 [102-55739]


![]() |
![]() |
---|---|
こんばんは
やはり外に出ないほうが命の危険が少ないです。
今日は朝8次に出て10時に帰ってきてクールビズです。バキッ
すーさん
寅さんのスーツケースは味があっていいでしょ^^;
Sharaさん
>それこそ「真っ先に大三元」じゃないですか?
それはメーカーの言い分、私のは願望 ^^;
でも一般大衆はブランドでボディーを買うけど高額なレンズは買わないので
大三元はやはりマニア系にしか売れないんでしょうね。
Bonさん
あれま、大変ですね。
空調がコントロールされている3食付き病院のほうが環境が良いと前向きに考えましょう。
という訳にも行かないかか^^;
2018/7/24 18:27 [102-55741]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
カワウ |
みなさん こんばんは
”550”、お世話になりました
”551”、引き続き宜しくお願いします
今日は帰宅時に雨に降られましたが、雨なんて何日ぶりだったか・・・・。
公園のヒマワリとかが水不足でタイヘンみたいなので、少し収まると良いですネ。
その雨のお陰で湿度は上がりましたが気温は少し下がりました。
明日は少〜し過ごしやすくなるとか・・・・・。
◆Bonさん
>大腸炎を再発して、緊急入院となりました
たいへんですネ。お察しいたしますm(_ _)m
加齢とともに治癒力とか抵抗力が落ちるのは仕方ないですから、
どうぞ労わって差し上げてください。
>電気毛布(最大出力)の2枚掛けレベルですね
気象庁が『災害レベル』だってんだから半端ナイって(^▽^;)
>そう言って頂けると、貼る甲斐もあります
やっぱり その場で撮ってきた写真をそれ用に見せて頂けると違いますネ(^-^)/
>疲れる前に行くというのは正解でした
考慮はされてるんですネ^^
https://engawa.kakaku.com/userbbs/102/pi
cture/detail/ThreadID=102-55737/ImageID=
102-91929/
特殊過ぎてメリットが理解できません^^;
◆f64さん
>大三元はやはりマニア系にしか売れないんでしょうね
ニコンのミラーレスを待ちに待ったという方々が、
「まってました」とばかりに飛びつくかなと思ったんですが・・・・・・^^;
数は出ないでしょうネ。
2018/7/25 00:21 [102-55742]


![]() |
---|
こんにちは
nikonがついにミラーレスの発表をしましたね。
最初はグー バキッ
キャノンはまだグーを出さないので、いきなりパーかな バキッ。
ホットキナはホットケない状態になるでしょう。
物はキャノン先行のような気がしますが・・・なんとなく。
bonさん
石積みを見て気がついたんですが、住居は加工石だけど目地が荒くて石も不揃いですが、
神殿は目地が通ってシャープに揃った切石で、明らかな違いがあります。
なにか解説がありましたか?
sharaさん
>「まってました」とばかりに飛びつくかなと思ったんですが・・・・・・^^;
そりゃ飛びつきますよ(^^)
清水の舞台からだって飛び降ります^^;
かなりの数は出ると思いますが、利益率をあげたお値段設定でしょうね^^;
2018/7/25 15:10 [102-55743]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
下はキッチリ、上はテキトー | 『王の別荘』内の石臼 |
皆様、こんばんは。
33℃くらいならホッとする今日この頃・・・ぐはぁっ!
★f64さん
>空調がコントロールされている3食付き病院のほうが環境が良いと前向きに考えましょう。
そうなんですよね。でも、難点は、金がかかることです。
トイレ付の一人部屋でないと入院してくれない我儘人間なもので・・・ぐはぁっ!
>住居は加工石だけど目地が荒くて石も不揃いですが、
>神殿は目地が通ってシャープに揃った切石で、明らかな違いがあります
特に解説はなかったのですが、神殿に限らず、強度の必要な土台部分とか、門に相当する
ものは、綺麗に加工された石が隙間なく積まれ、上部ほど手抜きの石積みのようでした。
インカやアンデスの諸文明には、古くから優れた石積技術があったそうですが、
『キッチリ』と『テキトー』を使い分けていたんでしょう。^^;
★sharaさん
>加齢とともに治癒力とか抵抗力が落ちるのは仕方ないですから
その通りですね。
腸内の悪玉菌を退治しても、高齢者の場合、善玉菌が育たないと、また再発するということが
よくあるそうです。
>気象庁が『災害レベル』だってんだから半端ナイって(^▽^;)
かなりの死者が出るんだから、災害レベル間違いないです。
このまま何の対策もない場合の2100年の天気予報が出てましたが、東京は44℃だとか・・・_| ̄|○
ペルーに土地でも買っとくか・・・ばきっ!
>特殊過ぎてメリットが理解できません^^;
難解ですよね。^^;
太陽の神殿の下部は、陵墓とも言われているようですが、ミイラは無かったそうです。
本当は、何に使われていたのかは、現在も不明とのことでした。
2018/7/25 18:56 [102-55744]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
居住空間は結構狭いです | 水路の一部が地上に出ています(中央右寄り) | 水汲み場 |
マチュピチュ遺跡の地下には、水路が張り巡らされていて、
高地でも水に困らないように造られています。
ちなみに、インカには、サイフォンの技術があったそうです。
2018/7/25 19:06 [102-55745]


![]() |
---|
こんばんは
ニコンからメールが来てました。既にニコンユーザではないのですが。^^;
>姓はオロナインさん
ニコンのミラーレス発表ですね。
アダプターでFマウント資産も使えるようですが、マウント径を大きくした意味がないのではと思って
しまいますが、オールドレンズの母艦とするならボディ手振れ補正もあるので良いかもですね。。
>sharaさん
>ニコンのミラーレス、マウントはデカいですがボディは薄いッスね^^;
予想よりかっこよい感じはしましたが・・さすがに一眼スタイルですね。
興味はありますが、予算は全くないのでスルー決定しております。^^;
>f64.nextさん
>nikonがついにミラーレスの発表をしましたね。
>物はキャノン先行のような気がしますが・・・なんとなく。
D850の時は「開発中」から「発売」まで2カ月くらいだったのでnikonも早いかも・・。
>かなりの数は出ると思いますが、利益率をあげたお値段設定でしょうね^^;
売れるでしょうね。待ちわびていた方々は多いと思います。
技術の出し惜しみがないと良いですね。
私には間違いなく手が届かないお値段だと思いますが。。
>BonFutenさん
関係ないレスで失礼します。
>ウサギが寝てたんですが、写真を撮り始めたら、ポーズを取ってくれました。^^
我が家もウサギを飼っていますが、完全に夏バテ気味で寝ています。
食欲もないようです。ペットにもこの暑さはキツそうです。
ミドリガメは元気ですが・・^^;
>imagine1951さん
長雨の後、灼熱のような暑さ続きですね。。楽器のコンディションキープが大変です。
弦を張り替えましたが、チューニングが合いにくかったです。
しばらくクーラーで冷やさないと・・楽器が熱を持ってました。
2018/7/26 00:06 [102-55747]

![]() |
![]() |
---|---|
みなさん こんばんは
帰宅時の涼しさに一息ついてしまう私でした^^
◆f64さん
>nikonがついにミラーレスの発表をしましたね
どんな仕様かと思ったら、まだ「開発してますヨ」の段階なんですネ。
SONYにフルサイズミラーレスの市場を制圧されちゃう前に牽制しとくかって感じでしょうか?
外野としてはキヤノンとの三つ巴が楽しみです^^
>利益率をあげたお値段設定でしょうね
そーとーなモンでしょうが、Gマスターよりちょい上ってところじゃないですかネ?(なんとなく)
みなさん、清水からイクか スカイツリーからイクか・・・・・・。
レンズが一通り揃うまで2年って話もありますネ。
◆Bonさん
>何の対策もない場合の2100年の天気予報が出てましたが、東京は44℃だとか
だいぶ先の話ですが、お墓の中も暑そうですネ^^;
陸地の面積は確実に減っているでしょうが、小さな島国の方々はどーすれば良いのでしょうか?
>何に使われていたのかは、現在も不明とのことでした
「太古のロマン」のままの方が・・・・・・^^
>高地でも水に困らないように造られています
高度な土木技術はどこから伝わったんでしょうネ?
オリジナルか?
>写真を撮り始めたら、ポーズを取ってくれました
さすがマチュピチュの看板兎(^-^)/
一日駅長とかもやって欲しい^^
◆レトロとデジタルさん
>予算は全くないのでスルー決定しております
予算的にも構想的にも全くの「外野」を決め込んでおります_| ̄|O
2018/7/26 00:16 [102-55748]


![]() |
---|
当倍以上3倍未満 |
こんにちは
nikonのミラーレスのテザーなんか見るとファインダーがでかい・・・。ここはちょっとそそられますね^^;
8月23日に発表会、9月26日フォットキナでお披露目、10月発売に決めましたです バキッ。
日経情報だと、30万円代後半と20万円台前半の2機種だそうですよ。^^;
Bonさん
>トイレ付の一人部屋でないと入院してくれない我儘人間なもので・・・ぐはぁっ!
ご親族一同様わがままで何よりです バキッ
そういえば大腸ポリープを取るので一泊入院した3年目、
なにか手違いがあって予約した普通の1人部屋からシャワー・トイレ付き個室に料金据え置きでアップグレードされたのを思いましました(^^)
>『キッチリ』と『テキトー』を使い分けていたんでしょう。^^;
そのほか、資材に無駄を出さない合理的精神もあるのでしょうね キット。
レトロさん
>技術の出し惜しみがないと良いですね。
nikonは会社として崖っぷちなのでミラーレスでもう失敗は許されない、全力を出すでしょう キット ^^;。
保守的な会社なので今まで何回失敗したことか バキッ
Sharaさん
>SONYにフルサイズミラーレスの市場を制圧されちゃう前に牽制しとくかって感じでしょうか?
おそらく会社にそんな余裕はないので、プロモ戦略は周到に練ったと思います。
凋落傾向挽回なるか ^^;
2018/7/26 17:16 [102-55749]

みなさん こんばんは
二日続けてまぁまぁ過ごしやすい夜になってます^^
週末の台風でまたまた出勤&帰宅が心配に・・・・・・・_| ̄|O
天候には泣かされます、ホントToT
◆f64さん
>30万円代後半と20万円台前半の2機種だそうですよ
高画素機とベーシック機ですかネ?
生粋のニコンユーザーだとひとまずFマウントレンズにアダプターでしょうが、
ミラーレスからの新規参入にはお金が掛かりますネ^^;
そのFマウントレンズにも何かしらの『縛り』が掛かるでしょうし・・・・。
>凋落傾向挽回なるか
ニコンユーザーは、かなりの数がおりますから一定の量は売れますよネ^^
ココで挽回できないと身売り問題発生?
2018/7/26 22:06 [102-55750]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさん、こんばんは
Bonさん、帝釈天は境内には入りましたが御前様と源公さんがいない帝釈天は味気ないですね。
マチュピチュこそドローンの絶好な撮影地ですよね8Kで観たいです。
インカ・アステカ文明には文字が無いため口伝でしか文化や技術が残っていないのが残念です。
スペイン人やポルトガル人が略奪だけでなく文化を文章化していてくれたらよかったのですが...
ニコンががんばり始めましたね、打倒ソニーの意気込みで出してもらいたいです。
2018/7/26 22:25 [102-55751]


こんにちは
>そのFマウントレンズにも何かしらの『縛り』が掛かるでしょうし・・・・。
ニコンで作るFマウントアダプターがどういうものになるか興味津々です。
どこまで互換性をもたせるのか?
Fマウントは結構複雑なものになってしまっているので、
アダプターにCPUを積んで、電気接点も入れ、機械的連動ピンも入れて・・・
物理的スペースは充分あるだろうけど、複雑で、高そう・・・^^;
>ココで挽回できないと身売り問題発生?
三菱系なのでどうなるかわかりませんが、10年スパンでは売上低下傾向ですから厳しいでしょうね。
去年だったかな、コストカッターとして有名な銀行マンが入って大鉈を振るった結果一時的な改善は出ても、人材流失もあって予断は許しませんね・・・生き残って欲しいけど・・・。
2018/7/27 16:58 [102-55752]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
まだまだ続くマチュピチュ |
皆様、こんばんは。
一息ついたと思ったら、今度は台風ですか・・・_| ̄|○
★レトロさん
>ペットにもこの暑さはキツそうです
特に、毛に覆われた動物達は大変そうですね。^^;
★sharaさん
>だいぶ先の話ですが、お墓の中も暑そうですネ^^;
'2100年'の予測というのが甘かったりして・・・ばきっ!
>「太古のロマン」のままの方が・・・・・・^^
人は謎が多い程、惹かれるものですからね。^^;
>高度な土木技術はどこから伝わったんでしょうネ?
記録(文字)のない文明ですから、それも永遠の謎でしょうね。
★f64さん
>シャワー・トイレ付き個室に料金据え置きでアップグレードされたのを思いましました(^^)
北米の時と言い、強運の持ち主ですね。(^o^)/
>資材に無駄を出さない合理的精神もあるのでしょうね
そうですね。
あんな高地まで運んできた石な訳だから、半端な石も大事ですね。
★すーさん
>御前様と源公さんがいない帝釈天は味気ないですね
確かに。^^;
今にも竹箒を持って出てきそうって思いますよね。
>ドローンの絶好な撮影地ですよね
そうなんですが、マチュピチュもイグアスの滝もドローンは禁止でした。
行く前に調べて分かっていたので、持って行きませんでしたケド。^^;
2018/7/27 18:13 [102-55753]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ウルバンバ川の谷側は、かなりの急斜面です | 3つの窓の神殿(中央) |
「3つの窓の神殿」について
インカ発祥の伝説のひとつに、『3つの穴から湧き出た8人の兄弟の
ひとりが、インカの初代皇帝になった』というものがあるそうです。
マチュピチュの3つの窓の神殿こそが、その場所である・・・という説があるそうです。
2018/7/27 18:23 [102-55754]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
インティワタナ(日時計) |
インティワタナ(日時計)は、日時計として使われたのかは定かでないそうですが、
4辺の各角が正確に東西南北を指しているそうです。
2018/7/27 18:27 [102-55755]

みなさん こんばんは
運営者、ネタ無しで失礼致しますm(_ _)m
明日・明後日とまたまた台風で通勤の心配をしないとならないサラリーマンの辛さ_| ̄|O
行けなくても良いですが、帰ってこられないのは避けたいッス(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ!
今日は気温・湿度ともに冷房なしで過ごせました^^
◆f64さん
>どこまで互換性をもたせるのか?
Eレンズと、よくてGレンズ辺りまででしょうかネ?
Dは切り捨てか(^▽^;)
D40が出たときに揉めた「AFモーター内蔵」が境界線になりそーな気がしますが・・・・。
>高そう・・・^^;
ココが最大のネックですネ^^;
ボディと同時発売のレンズラインナップにもよりますが、
最初から新マウントレンズで揃えられればそっちの方が安いですネ。
>生き残って欲しいけど・・・。
そーですネ〜。
2年後には見せ場の五輪もあるし、
キヤノンとの「2強体制」あってこその他メーカーの頑張りでしょうから^^
◆Bonさん
>'2100年'の予測というのが甘かったりして・・・
今のペース(?)だと再来年辺りで44℃ですかネ?(^_^;A
今回の台風のコースといい、やっぱり気象が異常です。
>記録(文字)のない文明ですから、それも永遠の謎でしょうね
文字が無いってのもまた珍しい(というのかどーか)ですネ。
4大河川文明なんかまさに「文字ありき」って感じですからネ。
>4辺の各角が正確に東西南北を指しているそうです
こーゆーところが先人のスゴい所^^
https://engawa.kakaku.com/userbbs/102/pi
cture/detail/ThreadID=102-55737/ImageID=
102-91971/
壮観な眺めです(^-^)/ この辺りは樹も生えてるんですネ。
2018/7/27 19:07 [102-55757]

![]() |
---|
ご無沙汰してます^^;
●sharaさん、どもです。とりあえず生きてます^^;
なので、今から海撮ってきます^^;
●BONさん、南米楽しませていただいてます。
ナスカはGoogle mapで探しながら^^;
あ、あの漁村の写真良かったらください。カラフルな木造船の・・・。
あ、ドローン買いました^^;とりあえず初フライトです^^。
https://youtu.be/sCLJvL8WDc8
ビビりすぎで、直ぐ戻しました^^;
4K編集できないので(編集ソフトは何が良いかわからないッス)、スクリーンレコーダーです^^;
なんか、久々すぎて、写真が一枚しか貼れません^^;
2018/7/27 21:11 [102-55758]

◆ヴァナゴンさん
ども^^
>とりあえず生きてます^^; なので、今から海撮ってきます^^;
生きているなら台風が過ぎてから行った方が・・・・・^^;
マジ、頭上通りそうですヨ^^;
台風が行ったらドローンで浜名湖もお願いします(^-^)/
2018/7/27 21:17 [102-55760]



![]() |
---|
当倍以上3倍未満のアンスリューム(だっけ) |
こんにちは
うちのあたりは風雨ともに弱いです・・コレからかな?
さぁ どこからでもかかってきなさい状態なんですが バキッ
Bonさん
私は結構運のいいほうです^^;。
道路の真ん中で倒れたときもたまたま車は来なかったし・・・バキッ
宝くじはだめだけど_| ̄|○
sharaさん
>Dは切り捨てか(^▽^;)
DとGは絞り環の有無の違いじゃなかったでしたっけ。
機械的な絞り制御は、gに対応すれば、dも必然的に対応するんじゃないかな、違うかな^^;
AFはモーター内臓の有無でまた違う問題だと思っていたんですけど・・・詳しくはないので バキッです。
2018/7/28 16:09 [102-55762]


あっ あれ exifが消えている?
E-P5、オリ60mmマクロ、DGエクステンションチューブ10mm+16mm です。
このチューブは、kenkoから発売されていますが、安原のOEMと思われます。
2018/7/28 18:30 [102-55763]


すーさん、
>暑かったorz
柴又近辺、暑くて人が歩いていない感じですね。柴又やゲートブリッジ辺りは、東京では涼しいところなのですが。
大谷石採石場跡は、めっちゃ涼しいと思いますよ。
64さん、
>今度は台湾ですか(^^;
最後はD3のセンサー担当でニコンを定年退職した方が言っていましたがニコン初のフルサイズD3のセンサーは台湾製だそうです。
家元、
>ニコンのミラーレス、マウントはデカいですがボディは薄いッスね^^;
レトデジさん、
>マウント径を大きくした意味がないのではと思ってしまいますが、
将来的にユーザーが自由に交換できる交換センサー(超高感度とかモノクロ専用とか)に対応させるためかもしれません。
Bonさん、
>曇天時は、少しメリハリを付ける方向で、晴天時は少し柔らかめに現像しています。
スマホ写真のおかげでjpg画像が格段に良くなったようですが曇天時も晴天時も撮って出しというのは高性能カメラでは難しいのでしょうね。
ナゴンさん、
ドローン動画良いじゃないですか。
今、ドローンカメラマン忙しいみたいです。ギャラ一日30万円でも仕事を断っているとか。
機材には保険かけられるんじゃないかな。
2018/7/28 18:35 [102-55764]

![]() |
![]() |
---|---|
多分クルマエビ漁^^; |
こんばんわ。
今、浜松はモーレツに台風真っただ中です。
風がヤバいです。仕事場ボロいので風でメッチャ揺れます。体感震度4強位です^^;
ちょっと見くびってました。
●sharaさん、どもです。
なんか、色々撮りたいッス。
高い所からも、スレスレの低いトコも^^;
●オロナインさん、こんばんわ。
もっと練習用ドローンで操作マスターしないと^^;
動揺丸出しで・・・^^;
でも新鮮です。
2018/7/28 23:32 [102-55765]


みなさん こんばんは
個人的には台風の影響をほぼ受けずに行って帰ってきました^^
イヤ、助かった・・・・・\(^o^)/
◆ヴァナゴンさん
>ウミガメに遇えると思ったのですが・・・
台風ですから・・・・・^^;
>浜松はモーレツに台風真っただ中です
ネッ! 真上、行っちゃったでしょ(^▽^;)
災害にご注意くださいm(_ _)m
>高い所からも、スレスレの低いトコも
低空から高い所へ上昇する画を見ますがカッコいいですよネ^^
浜名湖でジェットスキーとかやってたら録ってみて欲しいッス。
>在来線が通ると結構カッチョイイです
終電ですかネ?
◆f64さん
>詳しくはないので バキッです
私も詳しくないのでバキッバキッですが・・・・・(^▽^;)
モーター内蔵云々は、「今にして思えばあの辺りが境目だったかなぁ〜」という程度です バキッ
Dがイケれば概ねOKの人が多くなりそーですネ。
それ以前はMFオンリーならOKとか・・・・。
◆オロナインさん
>ユーザーが自由に交換できる交換センサー
おっ! 夢のセンサー交換式^^
画素数が増えたセンサーとも交換できれば2〜3代は型落ちでも我慢して使えそうですネ。
ミラーレスとしては後発組ですから、何かしら新機軸は欲しいですネ。
2018/7/29 00:15 [102-55767]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
皆様、こんばんは。
台風一過、ちょっと暑い一日でした。
★sharaさん
>今回の台風のコースといい、やっぱり気象が異常です。
異常ですね。
『未だかつて無い』っていうフレーズを何回聞いたことか・・・_| ̄|○
>4大河川文明なんかまさに「文字ありき」って感じですからネ。
文字があったからこそ、4大文明と言われるようになったんじゃないですか? ^^;
>この辺りは樹も生えてるんですネ。
木のないところは太平洋沿岸あたりの砂漠地帯で、クスコ以降の内陸部は緑豊かでした。
ちなみに、マチュピチュはジャングルの入口に相当するそうです。
★なごんさん
おおっ!!! ついにドローンに手を出しましたか! (^o^)/
今度一緒に飛ばしっこしませんか? ^^;
>ナスカはGoogle mapで探しながら^^;
Google mapでは見えないと聞いてたんですが、確認してみたところ、見えるものもありますね。
有名なハチドリは、Googleが画像合成してるみたいですけど。^^;
>あ、あの漁村の写真良かったらください。カラフルな木造船の・・・。
全然構わないですけど、どの写真でしょうか?
船だけの写真でしょうか? それとも漁師が数人写ってるヤツ?
★f64さん
>私は結構運のいいほうです^^;。
>宝くじはだめだけど_| ̄|○
私もです。^^;
★師匠
>曇天時も晴天時も撮って出しというのは高性能カメラでは難しいのでしょうね。
日本国内(京都とか)では、撮って出しでOKというのが多かったんですけど、
南米では、空気が澄んでいるためか、特に晴天時の光が強烈で、紫外線も強く、
青被り気味になって、α7R3のダイナミックレンジを持ってしても、シャドー部は、
ほぼ真っ黒になります。^^;
2018/7/29 19:47 [102-55768]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ワイナピチュ山 | 山頂 | 拡大: 登山者の姿が見えます |
マチュピチュ遺跡の背後にそびえる山は、ワイナピチュと呼ばれる山ですが、
その険しい山の上部にも遺跡や段々畑があるそうです。
毎日人数限定で山に登ることができるのですが、かなり危険なルートもあり
滑落死亡事故もそれなりに起こっています。
ルート途中には、有名な『死の階段』と呼ばれる崖に突き出た石の段があります。
↓
http://ch.nicovideo.jp/wolf1/blomaga/ar1
374041
リンク先の後ろの方に『死の階段』を登る動画が紹介されていますが、見ているだけで
ゾッとします。^^;
2018/7/29 19:54 [102-55769]

みなさん こんばんは
台風一過、西→東の「普通コース」だと北からの風で爽やかな陽気だそーですが、
今回の東→西の「異常コース」だと湿った空気を連れ込むので湿度が上がるらしーです_| ̄|O
◆Bonさん
>異常ですね
帰宅時間が遅くてニュースを見ていませんが、
台風の進路の豪雨被災地はどうだったでしょう?
ご無沙汰ですがエビスマル(綴りがわからない)さんなんか大丈夫ですかネ?
>文字があったからこそ、4大文明と言われるようになったんじゃないですか
逆か_| ̄|O
>マチュピチュはジャングルの入口に相当するそうです
オッ! これはやはり現地からの情報が無いとわからないところです。
だいたいココまでで、そこから先は行かないですもんネ。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/102/pi
cture/detail/ThreadID=102-55737/ImageID=
102-91999/
トリミングしても石垣の石の数が数えられますネ^^
2018/7/30 00:57 [102-55770]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
リャマ | リャマ優先 ^^; | こっちはアルパカ |
マチュピチュ遺跡内や周辺では、野生のリャマ、アルパカが結構居て、
そこらへんの草を食べてます。
★sharaさん
>台風の進路の豪雨被災地はどうだったでしょう?
豪雨被災地の方は、復旧もままならぬ状況みたいですから大変ですね。
>だいたいココまでで、そこから先は行かないですもんネ。
私も話を聞いただけで、その先(ジャングル)は行ってないですけどね。^^;
>トリミングしても石垣の石の数が数えられますネ^^
逆光で、シャドー部はほぼ真っ黒だったものを、無理やり見えるように
現像したので、ちょっと画像が荒れてますけどね。^^;
2018/7/30 20:42 [102-55771]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
暑くて瓶についてる貝がもがいてました^^;何もできずごめんなさい | 多分ウミガメ。でなければ、誰かが匍匐前進の練習を・・・^^; |
こんばんわ。
●BONさん、こんばんわ。
漁師が写ってる写真です。なんか、船を石ころに乗せてるのに
寄っかかったり、乗り込んで喋ってるのが面白く・・・^^;
他にもまだまだありそうですね〜〜^^。
ドローン、空撮も面白いけど飛ばすのもかなり面白いですね。
練習はセンサーがない機種で楽しんでます^^;
2018/7/30 22:03 [102-55772]

みなさん こんばんは
PCトラブルで後回しになっていましたが、sd Quattroがまたまた里帰りしました^^;
ここらで出しておかないと工場の夏休みを挟んでしまいます。
センサー掃除は永年無料とはいえ、配送してもらうのに540円・・・・・・_| ̄|O
◆Bonさん
>その先(ジャングル)は行ってないですけどね
それはそれとして・・・・・・^^;
情報として”ジャングルの入り口”ってのは知らなかったので、ひとつ利口になりました^^
>ちょっと画像が荒れてますけどね
それであそこまで解像するってのは素晴らしいです(^-^)/
◆ヴァナゴンさん
>何もできずごめんなさい
ポカリでも掛けてあげれば良かったですネ^^;
料理酒かけてあげたら酒蒸しができそう・・・・・(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ!
2018/7/31 00:00 [102-55773]

みなさん こんばんは
ただひたすら暑いですネ(^_^;A
熱中症で緊急搬送された方の人数が、昨年の9月までの数を超えたとか・・・・・_| ̄|O
◆f64さん
>かなりひどい症状です
風邪は地味ですが、頻繁に掛かる病気だけに堪えますネ^^;
お大事にm(_ _)m
2018/7/31 21:52 [102-55775]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
夜の海岸も面白い | スナガニ、夜は積極的 | マイクロプラスチック予備群 | ブレブレですが、貝はほとんど付いてないです^^; |
こんばんわ。
●f64.nextさん お大事になさってください。
●BONさん、どもです。
写真ありがとうございました。
●sharaさん、どもです。
翌日も行きましたが、誰かが酒蒸しでたべたようです^^;
2018/7/31 23:02 [102-55776]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
皆さん 今晩w
ちょっと 白髭神社に 出川哲朗のおかげです、嫁さんが見たいとの事で、、、
Bonさん 今回の総合的な評価はアラスカとの比較でどうでしょうか
f64さん 卵酒かな お大事に
なごんさん 呪文が大事です アカウミガメ 黄ウミガメ 、、、、と唱えて、、バキッ
sharaさん お仕事ご苦労様でございます。
では、、お休みなさい
2018/7/31 23:52 [102-55777]

◆ヴァナゴンさん
>誰かが酒蒸しでたべたようです
考えることは一緒ですネ( -_-)ノビシ*)゜O゜)あぅ
ウミガメ、捕れたら(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ! 撮れたら見せくださいネ(^▽^;)
◆imagineさん
>出川哲朗のおかげです
充電させてもらうヤツですか?
>お仕事ご苦労様でございます
ありがとうございますm(_ _)m
仕事中は冷房の効いたショッピングモールだから良いですが、
行き帰りはシンドいです。
2018/8/1 00:07 [102-55778]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
皆様、こんばんは。
マチュピチュはインカ皇帝がクスコの厳しい寒さから逃れて、冬の間を過ごす
避寒地(?)だったのではないかとも言われています。
★なごんさん
>練習はセンサーがない機種で楽しんでます^^;
屋内で手軽に練習できるおもちゃも面白いですよね。
★sharaさん
>情報として”ジャングルの入り口”ってのは知らなかったので、ひとつ利口になりました^^
私も知りませんでした。^^;
★f64さん
>夏風邪をうつされました_| ̄|○
あらら・・・。
夏風邪は拗らせると厄介ですから、十分御養生ください。m(_ _)m
★imagineさん
>総合的な評価はアラスカとの比較でどうでしょうか
夫々の良さがあって、比較は難しいですね。
全般的な密度の濃さではアラスカ。
ピンポイントならイグアスの滝。
もう一度行くとすればアラスカ、もしくは雨季のイグアス。
ツアー自体の評価だったら南米は最悪・・・knt-ctの添乗員、現地ガイドの酷さが原因です。ばきっ!
(クスコ〜マチュピチュの現地ガイドさんは最高でした。念のため。)
2018/8/1 17:52 [102-55779]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
コンドルの神殿 | 水鏡の間 | 太陽が見える角度に立ってみました。^^; |
コンドルの神殿は、地面に頭部の造形があり、背後の岩が翼を広げた形になっています。
水鏡の間は、水鏡に映る太陽・月・星の動きを観測したと推測されています。
2018/8/1 17:57 [102-55780]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
シャトルバス (富士山のようなロゴは、日の出のマチュピチュです。^^;) | 海外の大型車両はメルセデスが多いです |
マチュピチュ遺跡内部の写真は、まだまだありますが、キリが無いので
これで終了としておきます。^^;
2018/8/1 18:05 [102-55781]


Macの調子が悪いのであまり使わないようにしていましたが治らないのでアップルストアに新しいのを注文しました。カスタマイズしたので海外(多分台湾)経由で来るのでお届け予定日: 2018/08/05 - 2018/08/09ということです。
CFカード(トランセンド32GB)のデータが取り出せない、つまんないものを撮ったので、まっいいかでフォーマットしたら使えるようになりました。
CFカードやSDカード等は小容量のを多く持つ方もおられますが書き込み回数で寿命が来るので、今のカードは容量帯全部に平均してdataを書き込む為容量の大きいものほど寿命が永いそうです。また容量いっぱいまで使わない方が良いそうです。カメラの電池が減っていて電流不安定で使うとカードの寿命を縮めるそうです。
知らなかった。
ナゴンさん、
>練習用ドローンで操作マスターしないと^^;
200グラム以下のトイドローンだとどこで飛ばしても航空法にひっかからないとか。
家元、
>ミラーレスとしては後発組ですから、何かしら新機軸は欲しいですネ。
そうなのですけど、ミラーレス機で世界で一番売れているのがキャノンだそうです。ブランドなんだよな。
北米では昔はニコンがコカコーラでキャノンがペプシコーラ程度のブランド力だったみたいですが今は完全に逆転したようです。
Bonさん、
>南米では、空気が澄んでいるためか、特に晴天時の光が強烈で、紫外線も強く
ハワイで撮るとコダクロームのヌケがいいとか、フィルムでもありました。
imaさん、
s5Pro健在だなーと思ったら、2017でした。でも良い風合い。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/102/pi
cture/detail/ThreadID=102-54112/ImageID=
102-88485/
2018/8/1 19:45 [102-55782]

![]() |
---|
こんばんわ。
●イマジンさん、やってみます!
●sharaさん、どもです。
足跡は数本見つけたのですが、なかなか^^;
●BONさん、どもです。
なぜかわからないのですが、小さなドローンがやけに沢山部屋にあり・・・^^;
●オロナインさん、どもです。
仕事場におもちゃ(カメラ、ドローン)を隠してあるのですが、
仕事場は自衛隊基地のナントカ圏内にかかってしまうので、
小型しか使えませんが、小型は非力で風に弱くムズイです^^;
写真の黄色いドローンは一台しかないですが、
なぜか元箱は3つありますo(#-`Д-)=○)>д<).。ぐはぁっ!
2018/8/1 21:21 [102-55783]

みなさん こんばんは
時節の挨拶も毎日同じで飽きてきましたネ(^_^;A
SIGMAから連絡があってsd Quattroが明日戻ってくるっぽいです。
早かったな。
夏休み前なので気合入れて作業してくれたのでしょうが、
あんまり早いと「ちゃんとやったのかな?」と疑ってしまう根っからの悪人ですm(_ _)m
◆Bonさん
>私も知りませんでした
行ってみて初めて知る事実は貴重ですネ^^
https://engawa.kakaku.com/userbbs/102/pi
cture/detail/ThreadID=102-55737/ImageID=
102-92022/
12mm、迫力ありますネ^^ 空の色も最高です。
◆オロナインさん
>容量いっぱいまで使わない方が良いそうです
初めて知りました。
気を付けますm(_ _)m
>ブランドなんだよな
この辺りがブランドのブランドたる所以ですネ^^;
ってことはニコンも売れるんだろーなー・・・・・・。
ニコンにしろキヤノンにしろ「コケろ」と思っているわけではないですが、
2大メーカーとして今後も業界を引っ張るモノを出して欲しいなと思うわけです。
個人的には全く興味ないですが・・・・・・_| ̄|O
2018/8/1 21:43 [102-55784]

◆ヴァナゴンさん
>足跡は数本見つけたのですが
足跡とか糞(とは書いてないけど)を見つければもう一歩ですネ^^
「季節もの」だと思いますが、ぜひ拝見したいですm(_ _)m
>なぜか元箱は3つあります
先代、先々代は“海の藻屑”でしょうか?
はたまた”撃墜の憂き目”でしょうか?
2018/8/1 22:07 [102-55785]

みなさん おはようございます
今日も午前中から暑くなってますネ(^_^;A
sd Quattroの返送待ちですが、この暑さでは戻ってきても撮影に出る気力はありません_| ̄|O
こんな ↓ ニュースがあったのでご報告m(_ _)m
Bonさんが乗っていなくて良かった。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/
nnn?a=20180801-00000066-nnn-int
2018/8/2 10:07 [102-55786]


![]() |
![]() |
---|---|
病み上がり後の第1写 | アザミ?の仲間かな |
こんにちは
どうやら回復したようです。
薬がきいたようで予想よりも早く^^;
お見舞いいただいた皆さん あざーっす。
寝込んでいるうちに保有銘柄の決算発表があり、急落^^;
今日で下げ止まったと見て、指値でナンピン買いをかけていますが、買えるかな(^^)
Bonさん
7月31日にマチュピチに向かう列車で事故があったようですが、
31人が怪我・・・間三髪くらいか・・・危なかったですね^^;
2018/8/2 14:03 [102-55787]

改めまして こんばんは
午前中の書き込みから30分位してsd Quattro が戻ってきました。
その時間から撮りに出ようという気は起きませんでした_| ̄|O
◆f64さん
>どうやら回復したようです
お早い回復で・・・・・^^
何はともあれ宜しゅうございました。
2018/8/2 19:12 [102-55789]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ホテルの定位置 | ホテル内 | ホテル前 | ホテル前(逆方向) |
皆様、こんばんは。
ここからマチュピチュ村の写真になります。
★師匠
PCの不調は、気分が憂鬱になりますよね。
Macのことは全く分からないので、お役に立てず申し訳ありません。m(_ _)m
>容量いっぱいまで使わない方が良いそうです。
>カメラの電池が減っていて電流不安定で使うとカードの寿命を縮めるそうです。
それはガセかも・・・^^;
★なごんさん
>なぜかわからないのですが、小さなドローンがやけに沢山部屋にあり・・・^^;
や、やっぱり・・・^^;
★sharaさん
>12mm、迫力ありますネ^^ 空の色も最高です。
ありがとうございます。m(_ _)m
コンドルの神殿は、12mmでしかフレームに収まりませんでしたので、
普通の旅行者には撮れない写真なんですよ。^^v
>こんな ↓ ニュースがあったのでご報告m(_ _)m
ブルーの列車は、まさに私が乗ったペルーラインの展望列車です。^^;
★f64さん
早く治って良かったですね。
>31人が怪我・・・間三髪くらいか・・・危なかったですね^^;
タイムリーなニュースに驚きました。^^;
2018/8/2 19:50 [102-55790]


![]() |
---|
Bonさん、
>それはガセかも・・・^^;
根拠のないことは書かないようにしています。
jps会員しか行けないURLなのでスクリーンショットを貼ります。
2018/8/2 20:51 [102-55794]


ちょっと補足しますと・・・
・メモリカードは容量一杯まで使っても、悪影響となる要因は、全くありません。
・バッテリ容量が少なくなった状態で、カメラが不安定となることも最近のカメラなら
不具合でない限り、あり得ない話ですが、仮にそうなった場合でも、電流値は下がる方向
ですので、メモリカードをダメにする可能性は、ありません。
ダメなのは、カードに過電流・過電圧が掛かった場合で、その原因となるのは、カメラの
電源回路自体の不具合や、互換バッテリ等を使った際の不具合等が想定されます。
記者は、技術者から聞いた話うを十分に理解しないで、書いているので、部分的には
正しいことを書いてますが、矛盾点や根拠のない結論を書いたりしちゃってますね。
2018/8/2 21:11 [102-55796]

◆Bonさん
>普通の旅行者には撮れない写真なんですよ
”一眼、ここにあり”ですネ(^-^)/
人それぞれ旅行の目的は違うでしょうが、
そこは写真を趣味とする者、キッチリ収めたいですよネ^^
>まさに私が乗ったペルーラインの展望列車です
2か月ちょっと経っているとはいえ、気分の良いものでは無いですネ。
旅行先での事故は避けたいですネ。
> そこら辺で、よくバナナを売ってます
エクアドル産?
https://engawa.kakaku.com/userbbs/102/pi
cture/detail/ThreadID=102-55737/ImageID=
102-92046/
ちょっと鬼怒川とか修善寺とかの雰囲気もあり・・・・・^^;
2018/8/2 21:45 [102-55797]


![]() |
![]() |
---|---|
こんばんは
自転車で近所に買い物に行ったり、バンドの練習に行ったりするだけで汗だくです。
車の運転は下手なのでできるだけ乗らないようにしていますが・・キツイかも。。(^_^;A
関係無いですけど、床下で水漏れが発覚しました。幸いシロアリは来ていないですが。
リフォームは相見積もり取らないと相場がわからないので、ネットで一括依頼しましたが、
どこの業者からも見積回答がありません。・・・これはこれで困りますね。
結構、細かく仕様提示したつもりなのですが。
>sharaさん
高校野球、1回戦で北埼玉 VS 徳島 があるようです。
特にアルプススタンドで応援する人は暑さ対策気を付けてほしいですね。
ブラスバンドも重い管楽器吹きながらとか。。キツイでしょうね。。
夏のスポーツはもはや日本では厳しすぎると思いますが。。
>f64.nextさん
>約定しました(^^)
>青は寝て待つ
終身保険をドル建てに変更したのですが、113円で成立してしまいました。。
これは悔しい。。為替手数料込だからまぁいいか。m(_ _)m
もっとも円建ての低金利で保険料払い続けるくらいなら為替リスクを取りますが。。
>VWヴァナゴンさん
こんばんは
私の友人は結構凄腕のラジコンヘリ愛好家ですが、高価な機材を落としてショックを受けていました。
値段を聞いて・・唖然としましたが。。
ちなみに私は、数十年前に戦艦を電動ラジコンに改造して川で遊んでいたら、野良犬が飛びついてきて
川の藻屑となりました。結構・・ショックでした。
>BonFutenさん
マチュピチュの風景写真ありがとうございます。
実はパソコンの壁紙がマチュピチュの写真です(某メーカー製のPCですが)。
>普通の旅行者には撮れない写真なんですよ。^^v
12mmの広角持ってる人って相当限られますね。持って行って正解ですね。^^
14mm未満だとフィッシュアイに行く人が多いかもですね。。
>姓はオロナインさん
ニコンからメールが来ています。どうやら8月23日に発表のようですね。
今回はマーケティングも気合いが入っているのか、徐々にベールを脱いでいる印象ですね。
>ハワイで撮るとコダクロームのヌケがいいとか、フィルムでもありました。
そうなのですね。青色表現に関してはエクタクロームの方が好みでした。。
コダクロームはISO(当時はASA) 25 と 64 だったので晴天野外限定という印象です。
高校の修学旅行に持って行った私はバカでした。
>imagine1951さん
こんばんは
7/31に演奏会がありました。今度は8/6にあります。
最近はベースを弾く機会が減っていますが、アコギで呼んでくれるのはありがたいです。
2018/8/2 22:32 [102-55798]


![]() |
---|
Bonさん、
>矛盾点や根拠のない結論を書いたりしちゃってますね。
サンディスクの記録メディアの専門家の話を写真家協会員が取材しています。メーカーの方もオフレコも話してくれるのでメーカーにゲラを見せているはずです。
公益法人なのでいい加減なことは発信できないので私も一応40年以上この会にいますから、
機会があったら、どうなっているのか聞いておきます。
レトデジさん、
>8月23日に発表のようですね。
>徐々にベールを脱いでいる印象ですね。
そうなんですよね。ニコンはこれにかけているような感じです。
>コダクロームはISO(当時はASA) 25 と 64 だったので晴天野外限定という印象です。
ASA200も晩年発売されましたし、タングステンタイプもありました。
コダクロームは増感現像も後期にはできましたがラフに使うとしっぺ返しが激しかったです。
2018/8/3 00:12 [102-55799]


師匠
ここは見過ごせる話ではないので、私もしつこく書かせていただきますがご容赦ください。
サンディスクのメモリーは、容量一杯まで使うと寿命に影響するというのが
本当だったら、大問題になるレベルの話ですよ。
(原理的、理論的にありえませんけど。)
更に追加補足させていただくと、文章全文は読めませんが、最後のまとめで、
フラッシュメモリにとって最大の敵である『静電気』に対する注意喚起が一切ない
というのも、生半可な知識といい加減なインタビューで記事を書いている証拠です。
>サンディスクの記録メディアの専門家の話を写真家協会員が取材しています。
>メーカーの方もオフレコも話してくれるのでメーカーにゲラを見せているはずです。
メデイアなんて、そんなしっかりしたもんじゃないですよ。
私も現役時代に、何度も新聞・雑誌の技術インタビューを受けてますが、
資料を渡したり、原稿素案を渡したりしていても、全く違うことが書かれていて
唖然としたことが何度もあります。
原稿の事前査閲なんて、一度も来たことはなく、事後に誤りを指摘しても、
「もうしわけありませんでした。」の一言でオシマイです。
日刊工業新聞、電波新聞、日経ビジネス・・・等々の広く知られる一流業界紙ですら、
そうなんですから。
>機会があったら、どうなっているのか聞いておきます。
こんなデマが広まったら、それこそ問題ですから、訂正記事を要求した方がよいですね。
2018/8/3 14:21 [102-55800]


![]() |
![]() |
---|---|
こういうことなのでスマホでホームページを検索したら | これが出てきました。 |
Bonさん、
ざっくばらんにお話しして、自分の見解と他者の見解が違うことはよくありますが、
デマと決めつけられるのなら第三者的な実証が欲しいですよ。
>大問題になるレベルの話ですよ。
どうなのでしょう?
記録メディアには例えば1万回使用できるとかの保証がついているわけではないですよね。
機械ですから1万回使用できるはずのものが8000回でダメになることもあるでしょう。
>一流業界紙ですら、
jpsの会報というのは広告や発行部数が影響する商業業界紙とは違います。
会員に情報を伝えたり記録を残すことが主眼です。
ですから負の情報であっても開示しあっていることは感じています。
私も知らないことや「え〜」と思うこともありますが知識を得ることが多いです。
ネットには垂れ流し、デマ的な記事もあると思います。jpsが絶対とは申しませんがそれを刷新すべくスタンスをとっているのがjpsです。
Bonさんが半導体の権威者と言われたウチの近所のFさん、ニコンカレッジに行って自分のカメラの使い方(D750活用術ーーーだったかな)を受講してきてデジタル知識でも「え〜」と思うようなことがあり勉強になった、何ていうような事を言っていました。
学術的な事と実践との違いじゃないかな。
新築の家が秋には竣工するのでよかったらまたご一緒しましょう。
2018/8/3 19:30 [102-55801]


師匠
特に問題視しているのは、電源不安定の方ではなく(こちらも、昔のカメラならいざ知らずという話ですが)、
容量一杯まで使うと駄目という寿命問題の話です。
専門知識をお持ちでないかたには、理解できないでしょうが、
フラッシュメモリの構造上、ありえない話なんですよ。
推測ですが、PCにSSDを使用した際に、固定データ領域が増えて、空き領域が
少なくなってくると、その空いた領域にテンポラリファイル等が繰り返し書き込まれるので、
結果として、寿命が短くなるということがあります。
記者は、そういう話と混同しているのではないかと思います。
>ざっくばらんにお話しして、自分の見解と他者の見解が違うことはよくありますが、
これは見解の問題じゃないです。
フラッシュメモリの研究者・開発者100人に聞いたら、100人が「違う」と言うはずです。
一応、私も元プロですから。
2018/8/3 19:47 [102-55802]


どのように説明すれば理解していただけるか、ちょっと考えてみました。
問題の文章には、『SDメモリカードでは、コントローラが特定のセルだけを使わないように
制御しています。』という部分がありますが、それは正しい情報です。
SSDでも同様の制御が行われています。
このことは、「メモリカードを少量使用でフォーマットする。」という使い方をしても、
「メモリ一杯まで使ってフォーマットする。」という使い方をしても、コントローラーが
次に使う領域は『今まで最も使われなかった領域』とするということで、ユーザは意識
することなく、フラッシュメモリの全域に亘って満遍なく書き込みが行われるということです。
簡単に言えば、目一杯書き込むのを避けるような運用を行ったとしても、コントローラは、
メモリを目一杯使っているということです。
要するに、ユーザが目一杯使おうが使うまいが、同じ・・・ということです。
続く文章で、小容量のメディアを使うよりも、大容量のメディアを使う方が、結果として
書き込み回数が少なくて済むので、長寿命・・・という部分までは正しいです。
その次に、トートツに「容量いっぱいまで使い切らないことも、記録メディアを長く
使う秘訣になります。」という部分こそ、何の根拠も示されていませんし、理屈に
合わない話なんです。
これで、ご理解いただけないなら、諦めます。^^;
2018/8/3 20:10 [102-55803]


Bonさん、
>最大の敵である『静電気』に対する注意喚起が一切ない
写真を職業にしている方に発信しているので、『静電気』とか『高温』とか『圧迫』とか『水』等常識的なことは省略だと思います。
よくわかりませんので、取材に立ち会ったjpsの加藤さんに
連絡したところ早速返信がありました。
http://www.jps.gr.jp/memory/
http://www.jps.gr.jp/sandisk2-2/
『容量いっいまで 使い切らないこと
も、記録メティアを長く使う秘訣』として、サンディスクの長谷川史子氏が下記
のように説明しています。
----------------------------------------
-----------------
万一のカード事故のリスクに備えて複数枚の少ない容量のカードを使う写真家が
いらっしゃるのですが、フラッシュメモリーの特性上、同じ8GBのデータを読み
書きさせるのであれば、大容量の記録メディアで余裕をもたせて使用した方が単
位セル辺りの書き込み回数が少なくてすむため、カードとしての寿命は長くなる
という特徴があります。( http://www.jps.gr.jp/sandisk2-2/ )
----------------------------------------
-----------------
また、記事中のQ&Aにもその理由に関係すると思われるメモリーカードの特性に
ついても触れられていますので参考にしてください。
----------------------------------------
-----------------
Q:長期間使用するとメモリーカードの容量が減少してしまうということを聞い
たことがあるのですが?
A:今回取り上げているデジタルカメラで使用するメモリーカードを含めたフラッ
シュメモリーにはその特性上、どのメーカーのカードでも書込み回数などに制限
があります。カードには特定のメモリーセルに書込みが集中しないようにしたり、
損傷したメモリーセルを回避するなどの仕組みが搭載されていますが、長期間に
渡り大容量のデータを読み書きしていると、いずれは容量が低下してしまうこと
があります。メモリーカードは消耗品であるということを認識した上で使用する
ようにしてください。
----------------------------------------
-----------------
上記のことから例えば16GBのメモリーカードは実際にはその容量以上の容量が用
意されていて、不良セルが生じた場合に使っていなかった部分を新たな容量とし
て使うことがあるが、結果的にそれを使い切ってしまうと全体の容量の低下が起
こるということです。
2018/8/3 22:03 [102-55804]

みなさん こんばんは
昼間の暑さが殺人的なため、帰宅時の気温が低く感じます(^_^;A
◆レトロとデジタルさん
>どこの業者からも見積回答がありません
早くも夏休みか?
>1回戦で北埼玉 VS 徳島
この夏の大会、埼玉は南北で1校づつでます。
北代表は昨夏の優勝校ですから、どこからでもかかってきなさい(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ!
>ブラスバンドも重い管楽器吹きながらとか
金管楽器は唇を火傷しないのかな?と思って今 娘に聞いたことろ「そこまで熱くならない」そーです。
夏の甲子園のアルプスで実際にトロンボーンを吹いた本人の言葉ですので信じていいと思います^^;
◆オロナインさん ◆Bonさん
技術的な事はわかりませんが、長谷川史子氏の説明は、
「大容量メディアと小容量メディアの寿命の差」の話で、
「永く使うには容量いっぱいまで 使い切らないこと」では無いような気がします。
文章になった時に少しおかしくなったのかなという気がしますが、違っていたらスミマセンm(_ _)m
◆オロナインさん
>Fusion Driveです
色々出してきますネ^^
どのようなメリットがあるのでしょう?
2018/8/4 00:51 [102-55806]


家元、
>どのようなメリットがあるのでしょう?
SSDとHDDのいいとこ取りの感じです。
使用者がよく使う作業、私の場合なら現像ソフトとか縁側の書き込み(バキッ)をMacが記憶してその作業の際にSSDが有効に働くみたいです。
アップルの情報受け売りですが高速なSSDと大容量HDDのハイブリッドということです。ハイブリッドではない単体SSDの方が速度は早いのですが外付けHDDが増えてしまうのがネックでハイブリッドにしました。
ところで昨日の新聞夕刊に出ていましたがアップルの時価総額、約111兆円。トヨタ自動車の約5倍だそうです。
まだ商品が到着しないのにアップルストアーからの『最近のお買い物についてお聞かせ下さい。』
のメールに
「御社製品の場合、使用者を中毒にしi-PhoneやMacを安売りせず売りまくる、もっとユーザーに還元しろよ〜」
と書いておいた。
2018/8/4 13:19 [102-55807]


Bonさん、
sharaさんが仰るように
>文章になった時に少しおかしくなったのかな
柴田さんという取材者が早とちりしたか、ページの関係上書けなかったのかはわかりませんが。
大容量と小容量のメディア間での対比のようですね。
例えば8GBと16GBのメディアの場合、8GBを目一杯まで使い切る使い方より16GBを半分で使って行く方が8GBを目一杯まで使い切る使用方法より長寿命になる ということじゃないのかな。
8GBを目一杯使い続ける使用法と目一杯使わない使用法では変わらないのかもしれないですね。
2018/8/4 14:41 [102-55808]


>>8GBを目一杯使い続ける使用法と目一杯使わない使用法では変わらないのかもしれないですね。
あれっ、
>大容量のデータを読み書きしていると、いずれは容量が低下してしまうことがあります。
ということだとやはり目一杯使わない方が長寿命なのかな。
まぁ、地下鉄はどこから入れたのでしょう というコントのたぐいかも。
2018/8/4 15:09 [102-55809]


オロナインさん、
sharaさんの理解が正解です。
私の最後の書き込みは、コントローラ制御のお陰で、ユーザの使い方には全く関係なく、
メモリセルへのデータ書き込みが均等に行われている旨を説明したつもりでしたが、
ご理解いただけなかったですか?
>>大容量のデータを読み書きしていると、いずれは容量が低下してしまうことがあります。
>ということだとやはり目一杯使わない方が長寿命なのかな。
この話は、また全く別の話で、大容量、小容量に関係なく、不良セルの発生によって使用年月
に伴って、容量が減少するということです。
この減少率も、上記同様、コントローラの平準化処理があるので、ユーザの使用方法には
全く関係なく、メモリを満タン近くまで使おうが、少量使用に留めようが、同じように
劣化していきます。
>地下鉄はどこから入れたのでしょう というコントのたぐいかも。
全然違います。
もう、この辺でやめておきましょう。
オロナインさんが、例の記事を信じ続けることに反対しても仕方ないですが、
拡散はさせないでください。
明らかに間違った、とても恥ずかしい情報なんですよ・・・と最後に申し上げておきます。
2018/8/4 15:58 [102-55810]


みなさんこんにちは。
暑さに閉口中です。快適オフィスでお仕事のみなさんがうらやましいです、というのは冗談で、サンデー毎日な身分だからこそ身が持っています。=秘書はいませんが避暑専念。
オロナイン師匠・Bonさん
Wメディア論、とても勉強になりました。師匠が提示された全部の資料とBonさんのレス、しっかり読ませていただきました。師匠が最初に提示された資料(柴田さん)の師匠が引かれた赤線部分とその上の部分からの結論が、連結しないように思いました。使用している以上、書き込み回数の平準化が行われるわけですから、空きを作っておくなら1回限定使用ということになってしまいます。柴田さん、どうも(=私と同じですが)HDの概念が頭に残っていての文ではないかとおもいました。結局、全体としての使用頻度が寿命を決めるので、8GBを⒉回使うなら16GB1回の方が長持ち。=あるなら、なるべく大容量を使って(=買って)という意味ではないかと・・・。
(矜持をお持ちのお二人に感謝。)
が行われるわけですから、消去しても次回はその使われていない部分が
2018/8/4 18:13 [102-55811]


![]() |
---|
どうしたらいいのだ? 頭脳混乱が手に取るように見えますね。 |
再度、みなさんこんばんは。
久しぶりにシャッターを・・・、上レスの乱丁ぶりも・・&この慌てぶりの1枚。
隣村の花火撮、とうとう最後まで修正できず。悔しい〜。
上レスは、途中でかな漢字変換が戻らず・・・、すべては熱さのせいとしておきます。
2018/8/4 23:19 [102-55812]


未谷さん
ご理解は、大体合ってます。^^;
蛇足とは思いつつ、以下、ちょっと余計なこと(私の経験談)を書かせてもらいます。
私がまだ現役だった頃の話ですが、SSDが世に広まりつつあった頃の話です。
SSDには、当初からメモリセルの書き込みを平準化するコントローラが
装備されており、それなりの信頼性も確保されたものが世に出てきていました。
そんな折に、某コンビニ向けに、情報端末を展開していた事業部が、それまでのHDDに
置き換えて、高信頼性(と判断された)を有するSSDを採用することにしました。
コンビニでの使用状況から考えて、寿命計算の結果は約5年・・・という試算でした。
安全率を大きめに取って、SSDは、2年毎に交換するという計画で、全国のコンビニに
新端末を展開しはじめました。
ところが、数か月で故障してしまう端末が相次ぎ、社内で大問題になりました。
その原因は、まさに新たに採用したSSDの故障でした。
SSDは、即無償交換で対応しましたが、寿命予測とあまりにもかけ離れていたため、
原因究明&対策チームが急遽編成され、事業部門の技術者、本社品質保証部の解析プロ、
研究所の実装技術部門(品質・製品寿命のプロ)から人員が集められ、その根本原因の
究明に取り組んだ結果、SSDのコントローラのファームに平準化処理に関するバグが
見つかり、SSDが1割ほど使われると、それ以降は特定のメモリセルブロックにしか
アクセスしなくなる・・・という酷いものでした。
その件を受けて、対策チームは、SSDを含むあらゆるフラッシュメモリの使用に関して、
注意点を事細かく調べ上げ、予測される不良事象を文書にまとめて全社展開しました。
その緊急究明チームのメンバーには、私の部下がおり、調査中、調査後の詳細レポートを
ずっと読んでいましたし、本社での対策会議には、私も出席していました。
そういう経緯もあって、フラッシュメモリの使用に関しては、私は、いい加減な憶測で
ここに書いている訳ではないことをご理解いただきたいと願います。
2018/8/4 23:31 [102-55814]

みなさん こんばんは
朝、出かけるときは「少し良いかな」と思った気温ですが、
帰宅時はかえって上昇していた気がします(^_^;A
◆オロナインさん
>SSDとHDDのいいとこ取りの感じです
どんどん進化しますネ^^
運営者の維持と見栄で”無茶な使い方”をしていた為に、先月HDD(Dドライブ)が逝きました_| ̄|O
機械ものは難しいですネ^^;
>もっとユーザーに還元しろよ〜
ユーザーの鑑です(^-^)/
iPhoneが世界シェア3位に後退しちゃったから還元は先延ばしですかネ?
◆Bonさん
>いい加減な憶測でここに書いている訳ではないことをご理解いただきたいと願います
十分承知しております^^
◆未谷さん
>どうしたらいいのだ?
芸術的と言えるかも・・・・・^^
2018/8/5 00:14 [102-55815]


フラッシュメモリの寿命について、明らかな論理的誤りを訂正するために、
説明をしてきましたが、縁側の皆さんには、もっと根本的なことを
知っておいてもらいたいので、別の視点で寿命について書いておきます。
SDカードは、コントローラが書き込みの平準化を行っているので、
使い方を気にする必要は無いということを何度も書いたのですが、
そもそも、写真撮影で使用するレベルであれば、皆さんは、カードの寿命を
気にする必要は、ほとんどありません。
PCや民生端末機器等に使用されるSSDと比較して、写真撮影で使われる
カードの書き換え回数なんぞは、たかが知れているんです。
例えば、1枚のカードでRAW+JPEGが約1000枚撮影できるという環境で運用
しているケースを想定してください。
その場合、1000枚の撮影でメモリが一杯になりますが、その状態で各メモリセル
には1回の書き込みが行われたことになります。
メモリセルの寿命は数万回(物によっては10万回以上)ですが、低く見積もって
ここでは、1万回で寿命が尽きるとしておきます。
仮に、毎日1000枚の写真撮影をしたとしても、1万日(=27年)持つという
計算になります。寿命を平均的な5万回と想定すれば、136年になります。
(実際には、データ書き換えではなく、セル自身の時間経過に伴う劣化が
あるので、そこまで持ちませんが・・・)
サンディスクがメモリカードの永久保証を詠えるのも、そういうことだからです。
ですので、毎日死ぬほど写真撮影を行うプロは別として、こちらの縁側の皆さんは、
カード寿命に関して、気にする必要は全くありません。
それよりも、気にしておいた方が良いのは、静電気破壊です。
メモリカードの故障原因として圧倒的に多いのが静電気破壊です。
冬場、静電気を帯びた服や布、身体などでカードの端子に触れてしまうと
一瞬にして、カードはお陀仏となります。
触れた端子が、電源端子であれば、保護回路が入っているので、大体のケース
では大丈夫ですが、信号端子だとアウトです。
メモリ交換の際は、端子に触れないように気を配るだけで、この事故は防げますので、
覚えておいて損はないと思います。
長々と、カードに関する書き込みを続けてきましたが、
これで終わりにして、明日からは、通常書き込みに戻りたいと思います。m(_ _)m
2018/8/5 12:06 [102-55816]


Bonさんがサンディスクの担当者に尋ねても勿論いいし、
私がサンディスクの担当者に記録メディアの寿命について尋ねてみても良いです。
お盆休みに入るかもで先方も多忙かもしれないし、私も熊本に行くので書き込みは盆明けになってしまうかもしれません。(私が尋ねた場合)
jpsの記事の担当者加藤さんから以下のようなメールが来ていましたので。
↓
少なくとも会報の記事および「写真豆知識」の記事はサンディスクのインタビュー
で担当社員が語った内容を会報担当者および私がそれぞれ、録音を元にまとめた
ものです。
もちろん、私も会報記事の執筆者もメモリーカードの技術者ではありませんが、
少なくとも両記事はメモリーカード業界の代表企業である担当者が語った内容を、
極力正確にまとめたつもりで、サンディスクの確認を経て公開した記事です。
技術に詳しい方が、「誤解を与える」記事であるとの認識であったとしても、
当該記事は前述のようにサンディスクの確認を経て公開したものですから、修正
等を加える予定はありません。
技術者として納得いかないのでしたら、サンディスク側(現
Western Digital社)にご本人が直接連絡いただくようにお伝えください。
ちなみに、記事は2016年1月5日および2016年2月2日に公開したもので、インタビュー
当時はサンディスク株式会社でしたが、記事公開のころ、Western Digital社に
買収され、ブランドとしては残っていますが、その傘下に入っています。
2018/8/5 12:30 [102-55817]


Bonさん、
文章の最後に
最後っ屁をされている感じで不信感があるのです。
>技術オンチっぽいですよ。
>こんなデマが広まったら
>私も元プロですから。
>とても恥ずかしい情報なんですよ・・・と最後に申し上げておきます。
このフレーズで? と思えちゃうのです。
例えばスポーツ等で、選手を指導する場合、感情に走りガンガン言うのは当たり前です。
でも最後に、「君のことを期待しているから」というと選手は素直に受け入れてくれる
可能性が高いです。
女性でもそうじゃないかな?
「わるい!言い過ぎちゃったね」
が最後にあれば、
「何この人、上から目線で」がないのじゃないかな。
2018/8/5 13:04 [102-55820]


すみませんが、それはお互い様ですよ。
オロナインさんの文章を読み返してください。
私を素人扱いしている表現が、そこかしこにあります。
売り言葉に買い言葉・・・ですね。
2018/8/5 13:16 [102-55821]


オロナインさん、
感情論に走っても仕方ないので、今回の問題を理屈で考えてみてもらえませんか?
私は、専門的な部分をできるだけわかりやすく書いているつもりですが、
どこかに矛盾がありますか?
sharaさん、未谷さんには、概ね理解していただけたと思っています。
どこが理解できないのかがわからないので、これ以上の説明ができないのです。
2018/8/5 13:35 [102-55822]


Bonさん、
>私を素人扱いしている表現が、そこかしこにあります。
加藤さんからのメールの中ではないでしょうか?
メーカーや雑誌社等には、いわゆうる技術オタクからの問い合わせもあるようです。
そういう方ではない。ということで連絡しましたが、、、、
>理屈で考えてみてもらえませんか?
理屈を考えるような能力もありませんし、理屈だと ああ言えばこう言う的なことになるし理屈と実践の隔たりもあると思うので
サンディスクに問い合わせてみます。
個人的にも常時フルで使っている記録メディアと半分までしか使っていない記録メディアの寿命の違いなどを知りたいしので。
返信は20日以降になってしまうかもしれません。
2018/8/5 14:59 [102-55823]


オロナインさん
>理屈と実践の隔たりもあると思うので
今回の問題は、そういうことではないのですが、やはり、住む世界が違っているので、
会話が通じない部分があっても仕方ないですね。
サンディスクに問い合わせるとのことで、その回答を見ていただくこととさせていただきますが、
メーカのユーザ窓口の人は、往々にして技術的な深い知識を持たないことも多いので、
技術的なポイントを明記した上で、『で、どうなんですか?』という形で問い合わせるのが
ベターだと思います。
私の方でも、その観点から質問状を送ってみますよ。
ところで、写真撮影という場でのメモリー寿命について、最後に見解として、「気にするレベルの話ではない」
と書かせてもらいましたが、それについて如何思われますか?
オロナインさんが提示してくれた資料(ipsの方とサンディスクの方のインタビュー記事)
では、『写真撮影におけるメディアの使われ方』ということを前提にしていないように
思われます。
サンディスク側の話(回答)は、フラッシュメモリに関する、ごく当たり前の一般論です。
(間違ったことは言っていません。)
ips側は、その一般論をそのまま写真撮影の場に当てはめて、一部誤解も含めて記事に
しているように見えます。
もし、インタビューの際に、『写真撮影の場では、こういう使い方をしますが、その際に
注意すべき点(寿命等)を教えていただけますか?』という聞き方をすれば、回答内容は
かなり違ったものになったのではないかと思います。(ここは推測です。念のため)
2018/8/5 15:24 [102-55824]


Bonさん、
>写真撮影という場でのメモリー寿命について、
私は撮影枚数が多くないですが、結構CFカードやSDカードのトラブルがありました。
いづれもトランセンドとレキサーです。まぁ、安物を買うからかもしれません。
消耗品と考えて寿命は気にしないようにします。
私は持っていませんが寿命を計測する機械があるようですね。
大事な撮影では新しいものを使うとかダブルスロットを有効に使いたいと思います。
サンディスクもjpsの賛助会員で広報の方が担当者になっています。その人から技術担当者に繋いでもらおうかと思いました。もし、Bonさんが連絡をしてくれるのなら連絡先と担当者の名前メールします。
2018/8/5 16:10 [102-55825]


オロナインさん
>結構CFカードやSDカードのトラブルがありました。
>いづれもトランセンドとレキサーです。まぁ、安物を買うからかもしれません。
寿命が書き換え数万回という前提は、サンディスクのカードのレベルの話で、
数年前でしたら、安いカードだと最悪で千回くらいの書き換えでダメになってしまう
ものもありました。
現在販売されているレキサーやトランセンドは、そこまで酷くはないはずで、
製造不良品でない限り、数万回は大丈夫と聞いています。
(これは人ずてに聞いた話なので、確証があるわけではありません。)
でも、もしそういう古いカードを今も使っているという方がいらっしゃたら、
写真撮影でも寿命を気にする必要があるかもしれませんね。
>私は持っていませんが寿命を計測する機械があるようですね。
現役時代の事業部門の現場では、自家製の解析ツールが運用されていました。
メモリカードには、コントローラが参照するためのセルブロックの書き込み履歴が
データとして格納されていて、それを読み出す簡単なソフト(市販品)もあります。
探せばフリーソフトもあるかもしれません。
私は、あまりメモリカードでトラブったことが無く、寿命も気にしないので、
そのソフトを導入したことは無いのですが、SSD用なら、フリーで『Crystal Disk Info』
というソフトが有名で、私も運用していてなかなか便利です。
>Bonさんが連絡をしてくれるのなら連絡先と担当者の名前メールします
お互いに別ルートの方が良いかと思ったんですが、オロナインさんがそれをご希望でしたら
その方に私から連絡しますよ。
どちらでもOKです。
2018/8/5 16:50 [102-55826]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アカウミガメアオウミガメ・・・ | キマキギャメ!!ギャニ!!カニ!!! | アカウミガメアオウミガメ・・・ | キマキャギャメ!!ギャイ!!カイ!!ってカメじゃねーし…^^; |
なんか…そぉ〜〜〜〜〜っと書きます(小声で読んでねo(#-`Д-)=○)>д<).。ぐはぁっ!)
オロナインさん、どもです。
ちょっとお聞きしたいのですが、ハマさんの最近の赤外線チックな白黒写真は
ど〜〜すればできるのですか?
ななさんみたいにS5proIS(?)だっけ?みたいのカメラなら
そのままイケるのでしょうか?
ご教授おねがいしょます。
ちなみに、Photoshopエレメンツしか無いです^^;
2018/8/5 17:02 [102-55827]


Bonさん、
トランセンドは古いものではありません。永久保証で交換したものがまた壊れました。そのほかにもトランセンドは壊れました。レキサーは古いものでこれも永久保証で交換しました。レキサーのケイタイ用のミニSDも壊れました1000円程度のものでしたが永久保証で交換しました。
交換は納品書や交換理由の書面を作ったり結構めんどくさいのですがすぐに送ってきます。
>数年前でしたら、安いカードだと最悪で千回くらいの書き換えでダメ
そういえばS5proを買った時ついてきたサンディスクのCF526MBが壊れ同等品がないから1
GBのものを送ってきました。
結構高かった東芝のSDカードはMacのスロットから抜く時、横方向に少し圧力をかけたら壊れましたが保証期限の1年を超えているので交換できませんでした。
サンディスクへの問い合わせの件はメールを送信しますのでBonさんが問い合わせしてくれたら幸いです。
ナゴンさん、
緑の葉が白くなっていたりする赤外写真風モノクロ写真ですよね。
ハマさん、地元の写真家を中心にしたグループで活動しているようです。
そこでモノクロに開眼したみたいです。
その写真家の作風かも。
https://goworkship.com/magazine/monochro
me-photography/
↑
ここのサイトの16番目に赤外線写真風のモノクロの撮り方が出ています。
エレメンツでもできるようです。
カメラ設定では思い通りにいかないと思います。
来週から忙しいので20日ぐらいまで書き込みできないと思います。
2018/8/5 18:38 [102-55828]


![]() |
---|
ナゴンさん、
エレメンツのモノクロ赤外線写真風の場所わかりましたか?
フォトショップだと白黒のところのプリセットのところにあるのですが、
エレメンツはインストールしていないので、、、
フリーソフトのギンプにもあるようですけどモノクロもできるのかな。
http://alphasis.info/2010/12/gimp-powert
oning-script/
ハマさんのはエフェクトフィルターでやっている感じがします。
2018/8/5 23:05 [102-55829]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
sharaさん美味しかったですよ〜〜〜 |
皆さん 今晩w
師匠 幸いに一度しか読み込めなかった事がありました。SD1の記録ですがLEXARの8GBです。しょうがな
いのでS5でフォーマットしたら使えております。という事でとりあえずOK
Bonさん 静電気には一番注意しております。
100vの交流はちょっとしびれるくらいなのでOK....…^^バキッ
なごんさん 夜回りパトロールご苦労様です。今度はご一緒しましょう^^
レトロさん インストだけ? でしょうか。美声も、、、、
私は一人で楽しんでいるのが精一杯ですが、、^^; バキット
f64さん 病気にめげず お仕事してますね 大成功の部類ですか
未谷さん 結構そちらには行くのですが 先日は水上ビルのカクイチで飲み会を、、
運転手ですが、、、ばきっ 時間があればTELしますね^^
2018/8/5 23:36 [102-55830]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんばんわ。
オロナインさん、ありがとうございます。
こんな感じ?もっとイケるのかなぁ〜?
やりたいくせに加減がわからない^^;
撮るものでも変わるんですかね?針葉樹とかは白くならない?
素人すぎてごめんなさい^^;
2018/8/5 23:45 [102-55831]

![]() |
---|
これはドローンでは無いです^^; |
レトロさん、こんばんわ。
とりあえずGPS付きのドローンなので広いところで空撮するには
さほど心配ないと思ってます。お帰りボタン押すとスタート地点まで
勝手に戻ってくるので^^;なんなら空飛ぶペットみたいです^^;
2018/8/5 23:52 [102-55833]

![]() |
---|
う〜〜〜〜ん。。。。^^; |
みなさん こんばんは
湿度、高かったッスね(^_^;A
こちらも熱くなっております。
オロナインさんは、その道のプロ。Bonさんも、その道のプロ。
お二方ともプロ中のプロです。
私は運営者として、相手のフィールドや環境の違いを慮った書き込みを、
この縁側ではお願いしたいと思うわけですm(_ _)m
◆ヴァナゴンさん
↑ やってみました(^▽^;)
>お帰りボタン押すとスタート地点まで勝手に戻ってくる
ものスゲー世の中ですネ^^;
◆imagineさん
> sharaさん美味しかったですよ〜〜〜
スィーツの写真は珍しく無いですが、
”ケースに並んでいるスィーツの写真"は初めて見ました^^
https://engawa.kakaku.com/userbbs/102/pi
cture/detail/ThreadID=102-55737/ImageID=
102-92074/
旨そうッス^^
2018/8/6 01:00 [102-55836]


みなさんおはようございます。
オロナイン師匠・BONさん
齟齬の因は寿命のとらえ方が、消費者(ソフト的)と技術者(ハード的)な異なりだと思いました。私が、1日8GB分を毎日使用。書き換え回数100回でどこかのセル寿命終わり。8GB容量なら100日。16GB容量使用なら200日。=確かに寿命が長かった(くなった)気がします。
<Bonさん=それは設計上の規定数なので、長持ちさせるということと意味が異なります。空けて使っていればというのも語弊があります。> ・・・と、理解しました。
お二方のお陰で、電圧低下のことも勉強になりました。ファームウェアアップ時の注意事項、フル充電の電池を使ってください。<使わないとどうなるか?って、怖い言葉が書いてありますね。>
2018/8/6 13:24 [102-55837]


皆様、こんにちは。
オロナインさんから連絡いただいたサンディスクの広報担当の方に
電話で問い合わせを行いました。
結論から申し上げますと、私が書いていた通り、jpsの記事は明らかな誤りです。
『SDカードは、コントローラが書き込みの平準化を行っているので、
単一のカードで考えた場合は、寿命はユーザの使い方には依存しません。』
インタビューでは、一般論として、『カードもバッテリも余裕を持った使い方
をした方が良いですよ。』という話をされたそうですが、言葉だけが独り歩き
したのではないか・・・ということでした。
記事の事前確認を行ったサンディスク側の担当者は、現在退社されたそうです。
サンディスク側としては、確認後の承認を行っているため、jps広報に対して、
記事の訂正を求めることは避けたいということでした。
自ら訂正するか、そのまま誤った情報を放置するかは、jpsにお任せしますとのことです。
私の役目はここまでと思いますので、あとはオロナインさんにお任せしたいと思います。
2018/8/6 14:00 [102-55838]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[102-60926] | ≪FinePix≫ な御伽草子 令和編 其の三十六 ☆通巻603☆ | 34 | 2021年1月28日 00:31 |
[102-60820] | ≪FinePix≫ な御伽草子 令和編 其の三十五 ☆通巻602☆ | 99 | 2021年1月24日 23:21 |
[102-60770] | 謹賀新年 | 2 | 2021年1月16日 16:52 |
[102-60719] | ≪FinePix≫ な御伽草子 令和編 其の三十四 ☆通巻601☆ | 100 | 2021年1月11日 01:57 |
[102-60616] | ≪FinePix≫ な御伽草子 令和編 其の三十三 ☆通巻600☆ | 100 | 2020年12月25日 00:37 |
[102-60514] | ≪FinePix≫ な御伽草子 令和編 其の三十二 ☆通巻599☆ | 100 | 2020年12月3日 14:53 |

