
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車のカスタマイズとサイクリング等情報収集、仲間集めの助けになれば良いなと思い解説しました。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[1019-46] | 漕ぎ出し | 0 | 2015年10月19日 06:23 |
[1019-1] | 宜しくお願いします | 19 | 2015年5月17日 12:55 |
[1019-34] | 足立(東北部)→三郷→(江戸川西側)松伏→上尾 | 4 | 2015年5月2日 07:19 |
[1019-20] | 荒川東側→熊谷→荒川南側→寄居→R254→川島町→荒川南側 | 10 | 2015年4月20日 22:39 |
[1019-16] | 近況 | 0 | 2015年3月27日 21:58 |
[1019-2] | GT 改造 | 4 | 2015年3月22日 23:31 |

前のページへ|次のページへ

今までずっと基本通りにトップチューブを跨いだ状態から右足でペダルを踏むと同時にお尻をサドルにという感じで漕ぎ出していましたが、ストローク量の多いフルサスは漕いでいる時は問題無いのですが降りるとき左足をなるべく遠くに着いて車体を寝かせないと「おっとっと」状態になるんです。
そこで考えたのですが、乗り始めの時は昔から多くの人がやっているケンケン乗りで左足をペダルに乗せてから助走をつけて跨ぐという方法。
どうなんでしょうかね・・
もう何十年もやっていないので上手くできるかどうか試してみます。
降りるときはスタンディングのまま右足を上げて左右一緒に飛び降りるw
これの方が難しそうwww
皆さんはどうなさってますか?
2015/10/19 06:23 [1019-46]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
現在改造中(フロントをダブルクラウン化) | 『ウォンテット』去年12月盗まれました。 | メインバイク |
自己紹介を兼ねて書き込みます。
埼玉県上尾市在住のAgeo-Sinといいます。
ロード1台、MTB1台(フレーム以外換装済み)を所有してます。
震災以降上尾⇔足立区(実家)間を走ることが多く主に見沼代用水沿いに三園を経由して綾瀬川沿いに斜めに移動してます。
(この辺りは道が東西南北になってなく、効率の良いルートがなかなか取れません。)
周辺の休憩スポットや見所等ありましたらご教授頂けるとうれしいです。
2012/5/1 00:45 [1019-1]

はじめまして。
見沼代用水近辺を走ってる者です。
足立から上尾でしたら見沼緑のヘルシーロードは使えますよね。
小生も岩槻、蓮田、久喜方面に行くときのメインルートとして使ってます。
足立のどこかわかりませんが、こんなのどうですか?
芝川河口から芝川サイクリングロード。一般道との平面交差を避けるため、あづま橋までは右岸の土手下を走る。
網代橋で左岸に渡る。在家橋は段差のある平面交差で自転車担がないと渡れないので、手前の柳根橋を過ぎたら在家小学校までの区間は一般道を走る。
在家小学校のところでサイクリングロード土手下の道に出る。ここから八丁橋(終点)まで直進。
八丁橋を右折すれば350mくらいで見沼緑のヘルシーロード。
ここからひたすら芝浦工大グランド前まで走る。
この先100mほどが未舗装なので、一度右折。三叉路左折。信号左折して橋を渡って最初の信号を右折。
踏切わたって最初の信号を右折。次の信号を左折。
道なりに直進でR16、県道大宮栗橋線を越え、沼南駅近くの新幹線の高架に至る。
ここから第2産業道路に出て、突き当りを左折すれば愛宕交差点です。
途中には川口自然公園、大崎公園、見沼自然公園、七里総合公園と休憩スポットもけっこうあります。
まだお試しでなければ一度お試しください。路面の荒れてる箇所もありますが、交通量少なく、走りやすいです。
2012/8/21 16:44 [1019-4]

![]() |
---|
チップインダブルボギーさん
はじめまして、書き込みありがとうございます。
コース情報ありがとうございます。
GiantTCRかDAHON VISC で大体週末上尾-足立を行き来してますので見かけたら宜しくです。
最近はこのコースで走ってます。今のところ最短で37km1.5h位です。
2012/9/19 07:28 [1019-5]


![]() |
---|
GT/LTS1 |
初めまして、宜しくお願い致します。埼玉の蕨市に住む63歳です。
自転車は子供が小さいころ家族4人で楽しんでいましたが、リタイヤして思い出したようにMTBに一人乗っています。
子供たちも30過ぎたら自分の暮らしで忙しく、遊んでもらえませんので昔は自転車屋さん任せだった整備も良い暇潰しとばかりにパーツを磨いたり換装したりの一人遊びです。
愛車は前世紀の遺物、GT/LTS1のボールバーニッシュです。
去年の暮にフロントフォークをマニトウからマルゾッキに自分で換えてみました。
先月はクランクセット・BBとスプロケットをXTからXTR(8sのM900)に換えました。
街乗り仕様なのでハンドルも450mmと限界まで狭くしています。
つい最近、同じフレームをゲットしましたので2台目のLTSをどう料理するか思案中です。
自転車は乗るのは勿論楽しいですが、カスタムも楽しいですね。
アップされた写真拝見しました。
皆さん綺麗になさってますね。
マングースのダウンチューブの太さに驚きましたが重さはどのくらいで仕上がっているのでしょう。
ちなみに私のは13.5kgあります。
2015/3/17 14:42 [1019-8]

kumo811さん
始めまして。
私は50歳を過ぎてから自分で組立や整備をやるようになりました。
30年以上前の自転車も2台リニューアルで再生しました。
マウンテンバイクはありませんが、BSのRADACとかTANGEのChampion No2のパイプを使ったクロモリ・ラグフレームのロードとかでときどき蕨の近辺も走ってます。
レトロ自転車って何とも言えないシック佇まいでありながら、手を加えてあげるとウソのようによく走る不思議な自転車だと思っています。
前世紀の遺物なんて言ったら自転車に失礼だと思いますよ。
2015/3/17 22:09 [1019-11]


レスありがとうございます。
私も古い「自転車らしい自転車」の佇まいが好きで、東叡社のフレームにTA.ユーレー・サンプレックス等でスポルティーフを組みたいと思っています。
どうやら、油圧ディスクブレーキの方向には生涯向かわない気がしますw
2015/3/18 04:59 [1019-12]

チップインダブルボギーさん、kumo811さん
こんにちはよろしくお願いします。
2年ぶりに書き込みます。(放置状態ご容赦)
kumo811さん
>マングースのダウンチューブの太さに驚きましたが重さは…。
確かノーマルで17Kg弱で盗まれた時は14Kg位だったと思います。
チップインダブルボギーさん
ご無沙汰してます
お陰様で最近は入間川、荒川〜利根川間の水路(鴨川、芝川、綾瀬川、見沼代用水、元荒川、中川、葛西用水、古利根川)にも詳しくなり上尾から全方向最短で行ける様になりました。(*^_^*)
2015/3/23 23:27 [1019-14]

Ageo-Sinさん
お久しぶりです。
kumo811さんのカキコミがあったので私も久しぶりに書きました。
上尾と言えば先週末、愛宕の近くでスポークが切れて災難でした。
kumo811さんもお近くにお住まいなので、ルート情報を交換できるといいですね。
私がよく使うルートには河川沿いの道の他に鉄道線路沿いの道があります。
川口〜北浦和間の線路沿い(西側)の道を使うと、大宮駅の西口から新荒川大橋まで1時間もあれば行けます。
もうひとつは谷塚〜春日部間の東武線沿いの道です。北越谷の先で少し線路から離れますがすぐに戻れます。国道4号バイパスの下をくぐれるのがメリットです。
2015/3/24 00:28 [1019-15]


![]() |
![]() |
---|---|
自宅は春日部に在るので江戸川を上り下りしてました。
岩槻城跡公園、昭和の大凧会館、関宿城址などが休憩所。
小学4年の女の子も参加のポタリングで50kmくらい走ってましたね。
今は子供たちも30代になって遊んでくれませんし、現在の居所蕨市はまだ道も覚えきれていません。
ところで、またやっちまいました・・
今度は1996年のGT/STS−HDのフレームをゲット。
組み上げたらまたアップさせて貰います。
当分暇潰しには困らないようです。(*^_^*)
2015/4/11 05:22 [1019-17]

kumo811さん
すっかり嵌っておられますね。
我が家も子供と何かできるのは小学生までで、中学になって以降は無視されてます。
女房子供も自転車の世界に巻き込もうと思ってもトップチューブが高い自転車は怖がって乗ろうとしません。
ルイガノのLGS-SIX(CT=370mm)なら乗れるかと思ったのですが、長い距離走るのにはどうかと。
こんどはミヤタのフリーダムレディス(CT=370mm)の700c化に取り組んでます。700x23cなら前後とも収まることが確認できています。
最初はこの程度の自転車でも今まで乗ってたママチャリとの違いを認識できればトップチューブが高くても乗ろうという気持ちが沸いてくるのではないかと期待しています。
春日部に自転車で行くときは、東川口から県民健康福祉村〜しらこばと水上公園〜永代橋〜春日部湯元温泉〜春日部駅というルートで行きます。東川口に行くまではけっこうアップダウンがありますが、その先はフラットで走りやすいですね。
また、北越谷から元荒川左岸沿いの道を通って蓮田に抜ける道も何度か走ったことあります。
R16南平野交差点なんか自動車では通りたくないところですが、自転車ならすり抜けていけますので愉快です。
岩槻城公園も整備されましたね。春日部はフラットだけど岩槻はアップダウンが多く、隣町なのに対照的です。それと、「さいたま市岩槻区」というのにもの凄い違和感を感じています。その土地の歴史とか成り立ちをもっと大事にできなかったのかと思ってしまいます。
2015/4/11 07:57 [1019-18]


![]() |
![]() |
---|---|
チップインダブルボギーさん、レスありがとうございます。
ただでさえBBハイトの高いMTBにあって、とりわけLTS・STSは高いですね。
「BB下がり」という言葉がありますが、逆に「BB上がり」になってます。
ましてやフロントサスにストロークの長い物を入れると更に足付きが悪くなり、不用意に下車すると荷重の無くなったリヤサスがサドルを持ち上げてくるので「オットット!」状態になりますねw
橋を渡るときも余り端を通ると腰から上が欄干よりも上にあるので怖いです。
ロードに乗っていた癖で、街乗りではwサスのMTBでも足がスッと伸びるサドル高ですから余計です。
山に行ったときは両足が地面に着くくらいにかなり下げますけどね。
16インチフレームのSTSもあるのですが倅が乗っていますので、今回は私用に14.5インチのSサイズにしました。
今回は実用よりも遊び心満載で仕上げようと思っていた矢先、スギノ製のピンクのクランクを発見!
粋と下品の瀬戸際狙いでこんなことを考えています。
一枚目は流石にやり過ぎかな? で、2枚目は大人しくM900のアウターだけを使った状態です。
共に46Tなので、スプロケは12-32で決まりです。
これなら前一枚でも登りを捨てずに楽しめそうです。
独りで何時間も走る気にならないので、最近は別の自転車遊びですw
お蔭でヘッドセットやBBの入れ替えとか全部自分でやるようになりました。
2015/4/13 09:09 [1019-19]

お二人の書き込みを呼んでで、マウンテン・バイク1台組みたくなってきました。
GTのi-driveのフレーム物色しようとおもいます。
PS スキーとスノボやるもんでよいDHコース知ってます。
2015/4/20 22:54 [1019-33]

kumo811さん
こんにちは(*^_^*)
いいなあ!! 結構下られるのですか?
私は荒川の開平橋脇にあるモトクロスコースに早朝(誰もいない時間)持込み遊んでました。
来年を目標に1台DH作りたいと思っております。
i-driveのフレームにプロペダルのショック、妄想中^_^;
目指せ八海山
2015/5/2 12:10 [1019-40]


新潟まで行っちゃうんですか? 私は近場でチョロチョロですねw
度胸だけは未だに若いころと変わらないつもりではいるのですが、体の反応速度の鈍化ととねじ伏せるパワーに限界を感じて、最近ではファミリーゲレンデだったところを下る程度です。(-.-;
広いゲレンデより山の中の獣道のような狭いトレイルが好きです。
ま いずれにしても変な爺さんであることに間違いはありません。 ハッハッハ
2015/5/2 14:15 [1019-41]

kumo811さん
今晩は。
>新潟まで行っちゃうんですか?
いえ々、新潟とかは冬場の話で スキーやスノボの際夏場はDHコースになっているのをしっていたもので(^^ゞ
草津なんかもロープウェイ山頂駅から火口湖→志賀高原とか行って見たいです。(冬場は道が封鎖されますので)
まあ、MB組んでからのことですが。
2015/5/3 00:34 [1019-42]


![]() |
---|
自転車の愉しみ方はいろいろありますが、加齢とともに体力的に余りハードな乗り方はできなくなり、最近は自分の手で組み上げるのが楽しくなってきました。
LTSのフレームで奥方に一台組んでほしいという知人がいまして、一か月で何とか形にしました。
丁度STSに興味が移行していた時期でもあり、予算5万円という高いハードルでしたが新品・中古を取り混ぜてアリビオ主体で納めました。
何だか手塩にかけた娘にユニクロのフリースで花嫁衣装を着せたような気分ですが、大事にしてくれそうなのでオッケーです。
でもやはり、自分用のパーツ選びの方が楽しいですよねw
2015/5/10 00:46 [1019-43]

私も乗るのが半分、組立/整備が半分って感じです。
町会関係のことやってる都合上、休日に必ずしも走れるわけではないし、何も無い休日に雨に降られたりしたらお預けですし・・・
あれこれ組立てていくと、だんだん自転車が増えて置き場所に苦労するんですよね。
イレクターパイプでゲージを組んでそこに吊るしてるんですけどそれでも収容できず、組立てられずにいる自転車もあるんです。
BB上がりはリアサスのストロークの分だけ上がってるんですよね。
サスが線間密着した状態で通常のBB下がりの状態になるのではないでしょうか。
2015/5/15 00:06 [1019-44]


![]() |
---|
線間密着!!
難しいなぁ・・w
フルボトムってことですかね。
車輪レベルでは100oも上がるのでそこまでとは考えにくいですが、リヤサスの動きを考慮に入れての設計で間違いなさそうですね。
うちも家族四人分のさまざまなタイプの自転車を組んだので、6畳一間が自転車部屋になってます。
多いときは16台ありましたから、とても玄関先に収容できるものではありません。
何だか家族全員、『買い替える』という発想が無く溜まる一方なんです。
小さかった倅は父親の自転車に『乗り換える』という選択をして自分では決して買わないのですww
2015/5/17 12:55 [1019-45]



![]() |
---|
実家(足立区東北部)からのルートで江戸川沿いを走ってなかったので走ってみました。
概要
足立区東北部から首都高6号下を…。三郷大橋手前より江戸川西側を北上。
51.27km 平均28.17km/h
2015/4/26 23:08 [1019-34]

![]() |
---|
迂回路です。 |
江戸川CRですか。
荒川CRより道幅も広くて走りやすいと聞いていますが私は走ったことありません。
春日部〜白岡なら何度か走りました。
県道78号線はけっこう大型車も走ります。
大型トラックに追い抜かれたとき負圧で吸い込まれるようにハンドルが取られてヒヤッとしたことがあります。
もしあのときコケていたら後続のトラックに踏み潰されて今頃いなかったと思います。
R16の梅田西から御成街道の岡泉の間は迂回路(図の赤い線)があります。
おそらく旧道かと思います。
もう一つは「水と緑のフラワーロード」です。こちらは農業用水路沿いの散歩道みたいな道路で、ロードバイクで走るには物足りないでしょうけど、ポタリングだと思えばのどかな風景を見ながら気楽に走れる道です。
よろしければどうぞ。
2015/4/30 19:27 [1019-35]

![]() |
---|
チップインダブルボギーさん
おんにちは。
>R16の梅田西から御成街道の岡泉の間は迂回路(図の赤い線)があります。
>おそらく旧道かと思います。
岡泉手前で進入禁止で県道78号に出るところですね(^^♪
78号が込んで時1度だけ使ったことがあります。
私はいつも(春日部方面より)岡泉交差点を左折し2つ目を右、そのまま道成に行き122を超え上尾に出るようにしてます。(122まで信号は2つだけ)(78号直進だと桶川寄りになるため)
>もう一つは「水と緑のフラワーロード」です。こちらは農業用水路沿いの散歩道みたいな>道路で、ロードバイクで走るには物足りないでしょうけど、ポタリングだと思えばのどか>な風景を見ながら気楽に走れる道です。
情報ありがとうございます。実は水と緑のフラワーロードは入口で休んだでけで走ってません。
連休中走ってみたいと思います。
2015/4/30 21:16 [1019-36]

追記及び訂正
>>実は水と緑のフラワーロードは入口で休んだでけで走ってません。
水と緑のふれあいロード(騎西領・中須用水コース)と勘違いしていました。
水と緑のふれあいロード(中島・黒沼・豊春コース)の方ですね。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0906/863
/documents/397999.pdf
連休中走ってみたいと思います。
2015/5/1 00:51 [1019-37]

おはようございます。
昨日は江ノ島まで走ってきました。
腕が日焼けしてヒリヒリしています。
水と緑のフラワーロードですが、ロードバイクよりもMTBの方が合ってると思います。
私はMTBは所有してないのでクロスバイクで走りました。
2015/5/2 07:19 [1019-38]



![]() |
---|
天気が良かったので走ってきました。
10日位前に見沼台用水のヘルシーロードを走つたときは桜は五分咲きでしたが、今日はほぼ葉桜で遅咲きの桜が少しと菜の花がいっぱい咲いてました。
平均20km/h 走行時間5時間 休憩1,5時間 走行100,5km
2015/4/16 18:28 [1019-20]

Ageo-Sinさん
こんばんわ。
今年の春は強風の日が多いのと休日に天気が良くないのが恨めしいですね。
見沼緑のヘルシーロードの桜というと、大崎公園あたりから見沼自然公園のあたりにかけてでしょうか。
いい日に当たると花吹雪舞う中のサイクリングになるのですが、今年はダメでした。
荒川左岸だと、榎本牧場にも寄られたのですか。
2015/4/18 01:11 [1019-21]

![]() |
---|
チップインダブルボギーさん
おはようございます
>見沼緑のヘルシーロード
上尾の瓦葺中学脇から行田の見沼元圦公園です。 (帰りは忍城を抜け荒川東側です)
> 荒川左岸だと、榎本牧場にも寄られたのですか。
はい。
だぶんこの日一番乗りのアイス客でした。
榎本牧場先に沈下橋ガあり西側に渡れて良い抜け道(開平橋)になります。
2015/4/18 04:39 [1019-22]

![]() |
---|
瓦葺中学の先も桜ありましたね。
ここで見沼代用水が綾瀬川と立体交差してるんですよね。
この区間、左岸の舗装の目が粗いので遊歩道みたいな右岸を走り、県道久喜栗橋線を越えると今度は右岸の舗装が粗くなるので左岸を走るようにしてますが、さらに先に行くとどっちもどっちですね。
見沼緑のヘルシーロードだと埼玉古墳群までは行ったことあります。
足立区の都市農業公園から往復120kmくらいでした。
菖蒲から先は左岸を走りました。遠く足尾方面(と思われる)山々がうっすら見えて、遠くまで来たなという感覚になりました。
荒川CRは川越に行くときに使うので専ら右岸を使ってます。
そんなわけで左岸はよくわからないんですよね。
幸魂大橋より上流は左岸の方が河川敷が広いから迷いそう。
2015/4/18 21:52 [1019-23]

![]() |
---|
仕事で緑区道祖土行く機会があり、この際なので往路芝川サイクルロード(市営らしい)で、復路はさぎ山記念公園よりヘルシーロードです。
芝川サイクルロード
土呂の市民の森よりさいたま見沼ICよこの橋(名前失念)までは基本的に信号はなく走りやすいが、大宮開成高校周辺で工事箇所があり路地を迂回される。
また、南部下水処理センタ通過後芝川は東に向きを変え、北側を東南東6km(信号1つだけ)で大崎公園へいたる。
南部下水処理センタ通過後芝川は東に向きを変え、南側をいくと途中で未舗装んの箇所があり、カワセミの撮影スポットらしい。
ヘルシーロード
相変わらず七里周辺で東武野田線を越えるのに分かりずらいが看板を見落とさなければ迷う事は無いと思う。
芝浦工大脇もシケインの様に原則は必要だが大分きれいになってます。
2015/4/18 23:02 [1019-24]

チップインダブルボギーさん
こんにちは、
>幸魂大橋より上流は左岸の方が河川敷が広いから迷いそう。
秋ヶ瀬橋周辺は確かに分かり憎いかもしれませんが、ノーザンカントリクラブまで来てしまえば入間大橋までほぼノンストップです、(*^_^*)
これからの時期は風抜き次第では燕と並走できるかも…。向い風だと怖いかも…。
2015/4/18 23:20 [1019-25]

![]() |
---|
野田線越え |
Ageo-Sinさん
榎本牧場に行ってみたいと思ってるんですよ。
左岸の羽根倉橋より上流だと土手の上を通るコースと河川敷に降りて治水橋の下をくぐるコースがあるように思います。更に上江橋も東詰めで下をくぐってそのまま土手上を通るコースと川越線の踏み切り越えたら左折してゴルフコースの脇を通って上江橋の下を通るコースがあるようです。
どちらでも行けるなら往路と復路でコース変えようかと思いますが、どちらが走りやすいかご存知ですか?
野田線越えでしたら図に書いたコースが最も簡単かと思います。
2015/4/19 23:39 [1019-26]

![]() |
---|
チップインダブルボギーさん
こんにちは
>どちらでも行けるなら往路と復路でコース変えようかと思いますが、どちらが走りやすいかご存知ですか?
お勧めというか観光てきには東側です。
西側は風向きによってかなり影響が出ますので、当日の風向きで往路と復路を決定されると良いとおもいます。
画像のGPSデータを以下のURLにUPしました
http://www.bicyclemap.net/map/mymap.php?
mid=8751&z=13&ll=35.94254_139.53
8056
2015/4/20 17:35 [1019-27]

2015/4/20 19:43 [1019-28] 削除

2015/4/20 19:50 [1019-29] 削除

追記
上江橋を西に渡りきった後(南古谷)入間川沿い(西側を南下でノーザンカントリクラブ、北上で入間大橋、そのまま直進で入間サイクルロード、右で荒川です。)
ちなみに上江橋を西に渡りきって直進して西川越を超えても入間サイクルロード(秩父方面への近道)に出れます。
参考まで(南古谷脇に伊佐沼あり、サイクリスト隠れたうどんスポット(伊佐沼庵))
https://www.google.co.jp/maps/place/%E4%
BC%8A%E4%BD%90%E6%B2%BC%E5%BA%B5/@35.928
523,139.515063,17z/data=!3m1!4b1!4m2!3m1
!1s0x0:0x49766312b8c3f555
2015/4/20 19:54 [1019-30]

![]() |
---|
Ageo-Sinさん
ありがとうございます。
左岸土手上のコースで行ってみます。
伊佐沼のうどん屋さんけっこう有名ですよね。
少し前までは川越行くのに上江橋からR16に入ってそのまま道なりに走ってたのですが、大型車が多くて嫌でした。
先日、このルートを発見しました。
伊佐沼に突き当たり、右に行くと次の十字路のところに例のうどん屋さんがありました。
R254に近づくと交通量増えますが、R16よりはマシです。
2015/4/20 21:19 [1019-31]

チップインダブルボギーさん
こんばんは、(^^♪
良いルートを見つけられましたね。
私はいつもその1つ上の県道81号より裁判所前を経て札の辻より小江戸(菓子屋横丁)に入ります。
因みにご提示の赤□の下(連雀町交差点)を左、県道15号を西へ行くと日高、高麗川(巾着田等)を経て秩父にいたります。(入間SR→飯能をパスするルート)
機会があったらこちらもお試し下さい。
2015/4/20 22:39 [1019-32]



![]() |
---|
去年11月にYosiryuu Works CYR600と言うカーボンフレームをGetし、以前より気になっていたDi2で1台組んでみようと思ったのだが…。パーツが紐付きのアルテで5倍、デュラで10倍高い…。
結局約1月毎に1つ1つパーツを揃えながら、又何れアルテからデュラへのUP GRADEも視野に入れての組込みとなった。
それから5ヶ月…。ついに完成!
2015/3/27 21:58 [1019-16]



普段乗りのGTはSサイズで178cmの私には少々小振りだったので、ストロークが長く取れるダブルクラウンのF・サスペンションに変更した。
それに伴い、FはQRから20mmスルーアクスルとなり、ホイールもShimanoのSAINTに交換。
ちなみにRは9mmスルーアクスルってQRのことかと思っていましたが違うのですね。
知りませんでした。専用の9mmのシャフトを用意していなかったので、使用していないホイールのQR用のシャフトを移植し、リアはQR対応のSAINTホイールとなりました。
これで純正部品はハンドルとヘッドパーツのみとなった。m(__)m
所感
チューブは無名の安物は使わない方がいいですね。空気を6気圧入れたら即破裂2回(ToT)/~~~
明日、多少(2〜300円)高くてもメーカの物にします。
そんなわけで試し乗りも出来ずベランダで眺めてます。
2012/5/4 02:25 [1019-2]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
遅れていた可変式のステムが到着。やっとぶら下ったハンドルが所定の位置…(*^_^*)
今後はディスクローターの大型・油圧化とサイドスタンドを外すか軽量のものに変えたいな。
2012/5/16 19:18 [1019-3]


ダブルクラウン良いですね!
LTSだとどうなるかな・・
STSだとかなりの方がやってますけどね。
ところで、マングースは盗まれちゃったんですね・・ それはご愁傷様。
2015/3/17 16:13 [1019-10]


![]() |
![]() |
---|---|
「ダブルクラウン良いですね」と言った傍から買ってしまいました。
1999年のMarzocchi Jr.T。
さて、二台目のLTSをダウンヒル仕様で決めるか、どのフレームに合わせるか考え中です。
2015/3/22 23:31 [1019-13]


