
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車のカスタマイズとサイクリング等情報収集、仲間集めの助けになれば良いなと思い解説しました。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[1019-46] | 漕ぎ出し | 0 | 2015年10月19日 06:23 |
[1019-34] | 足立(東北部)→三郷→(江戸川西側)松伏→上尾 | 4 | 2015年5月2日 07:19 |
[1019-20] | 荒川東側→熊谷→荒川南側→寄居→R254→川島町→荒川南側 | 10 | 2015年4月20日 22:39 |
[1019-16] | 近況 | 0 | 2015年3月27日 21:58 |
[1019-6] | DAHON Obi Wan (VISC) P18 カスタマイズ完了闍゚(*^_^*) | 0 | 2012年9月20日 00:12 |
[1019-2] | GT 改造 | 4 | 2015年3月22日 23:31 |

前のページへ|次のページへ

今までずっと基本通りにトップチューブを跨いだ状態から右足でペダルを踏むと同時にお尻をサドルにという感じで漕ぎ出していましたが、ストローク量の多いフルサスは漕いでいる時は問題無いのですが降りるとき左足をなるべく遠くに着いて車体を寝かせないと「おっとっと」状態になるんです。
そこで考えたのですが、乗り始めの時は昔から多くの人がやっているケンケン乗りで左足をペダルに乗せてから助走をつけて跨ぐという方法。
どうなんでしょうかね・・
もう何十年もやっていないので上手くできるかどうか試してみます。
降りるときはスタンディングのまま右足を上げて左右一緒に飛び降りるw
これの方が難しそうwww
皆さんはどうなさってますか?
2015/10/19 06:23 [1019-46]



![]() |
---|
実家(足立区東北部)からのルートで江戸川沿いを走ってなかったので走ってみました。
概要
足立区東北部から首都高6号下を…。三郷大橋手前より江戸川西側を北上。
51.27km 平均28.17km/h
2015/4/26 23:08 [1019-34]

![]() |
---|
迂回路です。 |
江戸川CRですか。
荒川CRより道幅も広くて走りやすいと聞いていますが私は走ったことありません。
春日部〜白岡なら何度か走りました。
県道78号線はけっこう大型車も走ります。
大型トラックに追い抜かれたとき負圧で吸い込まれるようにハンドルが取られてヒヤッとしたことがあります。
もしあのときコケていたら後続のトラックに踏み潰されて今頃いなかったと思います。
R16の梅田西から御成街道の岡泉の間は迂回路(図の赤い線)があります。
おそらく旧道かと思います。
もう一つは「水と緑のフラワーロード」です。こちらは農業用水路沿いの散歩道みたいな道路で、ロードバイクで走るには物足りないでしょうけど、ポタリングだと思えばのどかな風景を見ながら気楽に走れる道です。
よろしければどうぞ。
2015/4/30 19:27 [1019-35]

![]() |
---|
チップインダブルボギーさん
おんにちは。
>R16の梅田西から御成街道の岡泉の間は迂回路(図の赤い線)があります。
>おそらく旧道かと思います。
岡泉手前で進入禁止で県道78号に出るところですね(^^♪
78号が込んで時1度だけ使ったことがあります。
私はいつも(春日部方面より)岡泉交差点を左折し2つ目を右、そのまま道成に行き122を超え上尾に出るようにしてます。(122まで信号は2つだけ)(78号直進だと桶川寄りになるため)
>もう一つは「水と緑のフラワーロード」です。こちらは農業用水路沿いの散歩道みたいな>道路で、ロードバイクで走るには物足りないでしょうけど、ポタリングだと思えばのどか>な風景を見ながら気楽に走れる道です。
情報ありがとうございます。実は水と緑のフラワーロードは入口で休んだでけで走ってません。
連休中走ってみたいと思います。
2015/4/30 21:16 [1019-36]

追記及び訂正
>>実は水と緑のフラワーロードは入口で休んだでけで走ってません。
水と緑のふれあいロード(騎西領・中須用水コース)と勘違いしていました。
水と緑のふれあいロード(中島・黒沼・豊春コース)の方ですね。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0906/863
/documents/397999.pdf
連休中走ってみたいと思います。
2015/5/1 00:51 [1019-37]

おはようございます。
昨日は江ノ島まで走ってきました。
腕が日焼けしてヒリヒリしています。
水と緑のフラワーロードですが、ロードバイクよりもMTBの方が合ってると思います。
私はMTBは所有してないのでクロスバイクで走りました。
2015/5/2 07:19 [1019-38]



![]() |
---|
天気が良かったので走ってきました。
10日位前に見沼台用水のヘルシーロードを走つたときは桜は五分咲きでしたが、今日はほぼ葉桜で遅咲きの桜が少しと菜の花がいっぱい咲いてました。
平均20km/h 走行時間5時間 休憩1,5時間 走行100,5km
2015/4/16 18:28 [1019-20]

Ageo-Sinさん
こんばんわ。
今年の春は強風の日が多いのと休日に天気が良くないのが恨めしいですね。
見沼緑のヘルシーロードの桜というと、大崎公園あたりから見沼自然公園のあたりにかけてでしょうか。
いい日に当たると花吹雪舞う中のサイクリングになるのですが、今年はダメでした。
荒川左岸だと、榎本牧場にも寄られたのですか。
2015/4/18 01:11 [1019-21]

![]() |
---|
チップインダブルボギーさん
おはようございます
>見沼緑のヘルシーロード
上尾の瓦葺中学脇から行田の見沼元圦公園です。 (帰りは忍城を抜け荒川東側です)
> 荒川左岸だと、榎本牧場にも寄られたのですか。
はい。
だぶんこの日一番乗りのアイス客でした。
榎本牧場先に沈下橋ガあり西側に渡れて良い抜け道(開平橋)になります。
2015/4/18 04:39 [1019-22]

![]() |
---|
瓦葺中学の先も桜ありましたね。
ここで見沼代用水が綾瀬川と立体交差してるんですよね。
この区間、左岸の舗装の目が粗いので遊歩道みたいな右岸を走り、県道久喜栗橋線を越えると今度は右岸の舗装が粗くなるので左岸を走るようにしてますが、さらに先に行くとどっちもどっちですね。
見沼緑のヘルシーロードだと埼玉古墳群までは行ったことあります。
足立区の都市農業公園から往復120kmくらいでした。
菖蒲から先は左岸を走りました。遠く足尾方面(と思われる)山々がうっすら見えて、遠くまで来たなという感覚になりました。
荒川CRは川越に行くときに使うので専ら右岸を使ってます。
そんなわけで左岸はよくわからないんですよね。
幸魂大橋より上流は左岸の方が河川敷が広いから迷いそう。
2015/4/18 21:52 [1019-23]

![]() |
---|
仕事で緑区道祖土行く機会があり、この際なので往路芝川サイクルロード(市営らしい)で、復路はさぎ山記念公園よりヘルシーロードです。
芝川サイクルロード
土呂の市民の森よりさいたま見沼ICよこの橋(名前失念)までは基本的に信号はなく走りやすいが、大宮開成高校周辺で工事箇所があり路地を迂回される。
また、南部下水処理センタ通過後芝川は東に向きを変え、北側を東南東6km(信号1つだけ)で大崎公園へいたる。
南部下水処理センタ通過後芝川は東に向きを変え、南側をいくと途中で未舗装んの箇所があり、カワセミの撮影スポットらしい。
ヘルシーロード
相変わらず七里周辺で東武野田線を越えるのに分かりずらいが看板を見落とさなければ迷う事は無いと思う。
芝浦工大脇もシケインの様に原則は必要だが大分きれいになってます。
2015/4/18 23:02 [1019-24]

チップインダブルボギーさん
こんにちは、
>幸魂大橋より上流は左岸の方が河川敷が広いから迷いそう。
秋ヶ瀬橋周辺は確かに分かり憎いかもしれませんが、ノーザンカントリクラブまで来てしまえば入間大橋までほぼノンストップです、(*^_^*)
これからの時期は風抜き次第では燕と並走できるかも…。向い風だと怖いかも…。
2015/4/18 23:20 [1019-25]

![]() |
---|
野田線越え |
Ageo-Sinさん
榎本牧場に行ってみたいと思ってるんですよ。
左岸の羽根倉橋より上流だと土手の上を通るコースと河川敷に降りて治水橋の下をくぐるコースがあるように思います。更に上江橋も東詰めで下をくぐってそのまま土手上を通るコースと川越線の踏み切り越えたら左折してゴルフコースの脇を通って上江橋の下を通るコースがあるようです。
どちらでも行けるなら往路と復路でコース変えようかと思いますが、どちらが走りやすいかご存知ですか?
野田線越えでしたら図に書いたコースが最も簡単かと思います。
2015/4/19 23:39 [1019-26]

![]() |
---|
チップインダブルボギーさん
こんにちは
>どちらでも行けるなら往路と復路でコース変えようかと思いますが、どちらが走りやすいかご存知ですか?
お勧めというか観光てきには東側です。
西側は風向きによってかなり影響が出ますので、当日の風向きで往路と復路を決定されると良いとおもいます。
画像のGPSデータを以下のURLにUPしました
http://www.bicyclemap.net/map/mymap.php?
mid=8751&z=13&ll=35.94254_139.53
8056
2015/4/20 17:35 [1019-27]

2015/4/20 19:43 [1019-28] 削除

2015/4/20 19:50 [1019-29] 削除

追記
上江橋を西に渡りきった後(南古谷)入間川沿い(西側を南下でノーザンカントリクラブ、北上で入間大橋、そのまま直進で入間サイクルロード、右で荒川です。)
ちなみに上江橋を西に渡りきって直進して西川越を超えても入間サイクルロード(秩父方面への近道)に出れます。
参考まで(南古谷脇に伊佐沼あり、サイクリスト隠れたうどんスポット(伊佐沼庵))
https://www.google.co.jp/maps/place/%E4%
BC%8A%E4%BD%90%E6%B2%BC%E5%BA%B5/@35.928
523,139.515063,17z/data=!3m1!4b1!4m2!3m1
!1s0x0:0x49766312b8c3f555
2015/4/20 19:54 [1019-30]

![]() |
---|
Ageo-Sinさん
ありがとうございます。
左岸土手上のコースで行ってみます。
伊佐沼のうどん屋さんけっこう有名ですよね。
少し前までは川越行くのに上江橋からR16に入ってそのまま道なりに走ってたのですが、大型車が多くて嫌でした。
先日、このルートを発見しました。
伊佐沼に突き当たり、右に行くと次の十字路のところに例のうどん屋さんがありました。
R254に近づくと交通量増えますが、R16よりはマシです。
2015/4/20 21:19 [1019-31]

チップインダブルボギーさん
こんばんは、(^^♪
良いルートを見つけられましたね。
私はいつもその1つ上の県道81号より裁判所前を経て札の辻より小江戸(菓子屋横丁)に入ります。
因みにご提示の赤□の下(連雀町交差点)を左、県道15号を西へ行くと日高、高麗川(巾着田等)を経て秩父にいたります。(入間SR→飯能をパスするルート)
機会があったらこちらもお試し下さい。
2015/4/20 22:39 [1019-32]



![]() |
---|
去年11月にYosiryuu Works CYR600と言うカーボンフレームをGetし、以前より気になっていたDi2で1台組んでみようと思ったのだが…。パーツが紐付きのアルテで5倍、デュラで10倍高い…。
結局約1月毎に1つ1つパーツを揃えながら、又何れアルテからデュラへのUP GRADEも視野に入れての組込みとなった。
それから5ヶ月…。ついに完成!
2015/3/27 21:58 [1019-16]



![]() |
![]() |
---|---|
451化前 | 451化途中 タイや・ブレーキ無し |
実は先月中国版2012型 DAHON Obi Wan P18というのを手に入れた。
実はこれ日本版で言うところのDAHON VISC P18と同じでハンドルポストの色が違うぐらい。
納車後直ぐR10速化し、ハンドルをブルホーンにしたことで105デュアルコントロールレバーになり、現在は451化の途中で後はタイヤとキャリパーブレーキの入手待ちの状態。(実は資金の問題で……)
406のとき実家まで約40kmを1時間50分だったのでロードよりは遅くフルサスのマウンテンより早いくらい。451化がすんだら10分くらい早くなるといいのだけれど…。
2012/9/20 00:12 [1019-6]



普段乗りのGTはSサイズで178cmの私には少々小振りだったので、ストロークが長く取れるダブルクラウンのF・サスペンションに変更した。
それに伴い、FはQRから20mmスルーアクスルとなり、ホイールもShimanoのSAINTに交換。
ちなみにRは9mmスルーアクスルってQRのことかと思っていましたが違うのですね。
知りませんでした。専用の9mmのシャフトを用意していなかったので、使用していないホイールのQR用のシャフトを移植し、リアはQR対応のSAINTホイールとなりました。
これで純正部品はハンドルとヘッドパーツのみとなった。m(__)m
所感
チューブは無名の安物は使わない方がいいですね。空気を6気圧入れたら即破裂2回(ToT)/~~~
明日、多少(2〜300円)高くてもメーカの物にします。
そんなわけで試し乗りも出来ずベランダで眺めてます。
2012/5/4 02:25 [1019-2]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
遅れていた可変式のステムが到着。やっとぶら下ったハンドルが所定の位置…(*^_^*)
今後はディスクローターの大型・油圧化とサイドスタンドを外すか軽量のものに変えたいな。
2012/5/16 19:18 [1019-3]


ダブルクラウン良いですね!
LTSだとどうなるかな・・
STSだとかなりの方がやってますけどね。
ところで、マングースは盗まれちゃったんですね・・ それはご愁傷様。
2015/3/17 16:13 [1019-10]


![]() |
![]() |
---|---|
「ダブルクラウン良いですね」と言った傍から買ってしまいました。
1999年のMarzocchi Jr.T。
さて、二台目のLTSをダウンヒル仕様で決めるか、どのフレームに合わせるか考え中です。
2015/3/22 23:31 [1019-13]


