
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
アニメ好き。
コミック好き。
ヘヴィ・メタル好き、
と言うかロック全般と70年代から80年代の洋楽を聴くのが好き。
琴線に触れるメロディがあれば、アニソンでも何でもOK。
パソコン好き。
スバル好き。
スズ菌保有者。
現在のオーディオシステムは、プリメインアンプ ラックスマンのL-507uX
CDプレイヤー ラックスマンのD-06 ネットワーク(HDD)プレイヤー ソニーのHAP-Z1ES
スピーカー KEFのR500
現在の愛車 スズキ・エスクード1.4Lターボ6AT。通勤用にスズキ・アルト ターボRS。
一貫性のない趣味嗜好の持ち主ですが、
そのときの思ったことや感じたことを書いていこうと思っています。

![]() |
---|
ムーンチャイルド「Voyager」 |
お久しぶりでございます。
人間、現状に満足してしまうと向上心が薄れるのか、とんとオーディオも聴くだけの道具になっちゃってます。
で、聴くジャンルも、ようやく?ヘヴィメタルが至上!ってな感じが無くなってきました。
まあ、僕の場合、ただ単に激しい物を・・って訳では無く、湿ったマイナー調のメロディーを求めてハードロック&ヘヴィメタルを聴いている面があったんですけどね。
最近買ったのは、ムーンチャイルド「Voyager」
スティーヴィー・ワンダー、ジル・スコット、ロバート・グラスパーからジ・インターネットまで絶賛!
LAジャズ~ネオ・ソウル注目株ムーンチャイルドが最新アルバムで待望の日本盤デビュー決定! !
てな感じのポップがTSUTAYAであって、試聴できますと書いてあるので聴いてみると、
たしかにジャズテイストのメロディーに、ソウルミュージックのバラードっぽい作りで、
凄く心地良く耳に入ってくる。
何曲か流し聴きしてみると、印象に残るのは柔らかな音色のシンセサイザーと結構主張しているベースライン。
まあ、ユッタリした曲ばかりで起伏が無いと言えばそれまでなのですが、
その時の気分で買って来ちゃいました。
家で聴いてみると、やはり優しい音色が心地良い。
けど、録音は前面に出てくる声や楽器の他に、コーラスやリズム楽器も奥行きを感じさせるような録り方をしていて、
音質の方も上々で楽しめます。
僕的には当たりのCDでした。
2017/8/10 19:39 [1012-8165]


![]() |
---|
ジェントル・ブルース他/山本剛トリオ |
こんにちは
メタリスト7900さん
ムーンチャイルド「Voyager」、YouTubeで聴きながら書いています。
昼下がりにお茶でも飲みながら、ゆったりまったり聴きたいかなあと。
付属品のPCスピーカーでも、音は良く聴こえますね。
自分の最近のお気に入りは、これです。
ジェントル・ブルース/この素晴らしき世界(The Best Coupling Series)(2枚組) /山本剛トリオ
JAZZの有名ナンバーが多いので曲になじみがあるのと、ノリも良く、音質も良いです。
ジェントルブルースがブログで紹介されていて、良さそうだったのでもう1枚アルバムがセットに
なった2枚組を買いました。
2017/8/11 13:13 [1012-8166]

GENTAXさん、こんばんは。
山本剛トリオ、名前だけは聞いたことがあるようなないような。
曲目を見てみましたが、僕にも取っつきやすそうなスタンダードなナンバーですね。
Youtubeもサッと見てみましたが、モダンジャズみたいな雰囲気が無かったので、
最近の好み、メロウ&リリカルなピアノがど真ん中ヒットしそうです。
無いと思うけど、一応レンタルで探してみてそれから考えましょうかね。
2017/8/11 19:56 [1012-8167]


こんばんは。
メタリスト7900さん
お久しぶりでございます。
>最近買ったのは、ムーンチャイルド「Voyager」
>待望の日本盤デビュー決定! !
買うなら安い輸入盤かな?とAmazonで見ると大して
価格差がないですね。
私が最近買った中で新譜と言えば「LA LA LAND OST」
とか「美女と野獣 OST」とかですね。
どちらも本編映画は見ていないのですが(笑)。
「LA LA LAND OST」はお奨めですよ。
2017/8/11 20:17 [1012-8168]

デジタル貧者さん、ご無沙汰でした。
一度放置するとそれが気にならなくなってしまうのは悪いクセですな。
サントラ盤ですか。
と言ってもミュージカルですからね。
LA LA LANDのトレイラー見てみましたが、今更ながらに見たくなりました。
うちも前のアナ雪のTV放送のあと、サントラ盤を僕の部屋で聴くハメに。
娘が気に入って買ったのですが、解説付きで聴かされました(笑)
2017/8/11 23:32 [1012-8169]

こんにちわ。
先日、カセットデッキ(ソニーTC-K555ES3)を中古で15800円で購入しました。
1980年代にNHKのFM放送でエアチェックしたテープが100本以上あったので、懐かしく思いながら聴いています。カラヤン指揮ベルリンフィルの来日公演等々。
さすがにダイナミックレンジは狭く、LPやCDの比でありませんが、音質は、なかなかどおして。
こんなによい音で聴けるなんて。
オートリバースじゃあないので、90分テープだと曲の途中でひっくり返さなきゃいけない。45分で一段落しないと空白ができる。30数年前なのですが、なかなかよく録れている。
当時は「週間FM」等エアチェックマニア向けのガイド誌が、2〜3誌あって、各楽章のタイムとかまで載っていて、テープをひっくり返すタイミングなどの参考になっていた。
今はもう一冊も出ていない。
オーディオ衰退の象徴でもありますな。
2017/8/21 11:33 [1012-8170]

sunachiさん、お晩です。
>ダイナミックレンジは狭く、LPやCDの比でありませんが
結局、お気に入りの曲なら多少の音質なんて音楽鑑賞する上での妨げにはならないんですよね。
さすがにこもってたり割れていたりすると興ざめですが。
少々高域が死んでいた方がデジタル臭さが無くて好印象だったり。
カセットデッキ、僕も2年前まではあったんですけどね。
引っ越しの時に処分してしまいました。テープも全て。
今から考えると、老後のために取っておけば良かった・・・
2017/8/21 20:50 [1012-8171]


sunachiさん、こんばんは。
カセットデッキ懐かしいですね。
僕もFMエアチェックもしまくりました。(笑)
中学生の頃が全盛期でした。必死で録音して集めた記憶があります。
僕は当時アイワの6万位のラジカセでしたが、バリバリに良い製品だったと思います。
音質も今思えば当時の耳では十分でした。16cm2wayスピーカーも懐かしい格好良さでした。
PCでググるとレストア品を販売してるショップがあったりするんですよね。
大体当時の新品定価位の価格で売られていたりします。
懐かしさのあまり真剣に買おうか数年前悩んだ事がありましたよ。(笑)
結局我に帰り思い出にしまっておくことにしましたけど。
その後高校生になって親にパイオニアのシステムステレオ買ってもらいました。
その頃は普通にカセットデッキを使えるようになり、それも音が良かったですねえ。
欠点としてはカセット(機械物)は故障が多かったです。3回直して使いましたよ。(^^)
2017/8/21 22:39 [1012-8172]


おはようございます。
カセットの話題ですか。
MDが登場して当時デンオンのMDデッキを購入したら全然使わなく
なり、デッキは3年が過ぎた頃友人の知り合いに譲りました。
大量のテープもオマケに付けて。
MDもCD−Rが登場して使い出したらすぐに使わなくなりましたね。
デッキはすぐに手放しても、ディスクは残していたんですが、
この盆休みに全部捨てました。
2017/8/22 08:47 [1012-8173]

カセットテープなんですが、1976年のイタリア歌劇団来日公演のものが出てきました。
クラシックを聴かれない方には、どおってことのない話なんですが。
「カヴァレリア・ルスティカーナ」と「道化師」の2本立て。ドミンゴが二役とも歌ったって、話題になりました。
テノールは2曲とも結構ハードで、独りで二役(前者のトゥリッドウ、後者のパリアッチョ)歌うのはあまりないこと。当時飛ぶ鳥落とす勢いの若き名テノール「ドミンゴ」が、見事に歌った時のNHKFM放送のライブ録音。
2曲とも70分程度の曲で、途中でテープ交換。録音も当時の所有していたカセットデッキもあまり性能が良くなかったので、さすがに音質も悪く。でも、聴くに堪えないほどではなく、懐かしく聴いてました。
当時オペラの入場料が異常に高騰している原因を、歌手たちのギャラの高騰によるものと、メディアが批判してました。
それに対して、ドミンゴはこう反論してました。「歌手にとって声帯は、非常にデリケートなもの。潰してしまえば、歌手生命は終わる。だから太く短く稼ぐしかないんだ。」
ドミンゴさんは、既に70歳を超え、いまだに現役で頑張ってはりますな。
「太く、長い」歌手生命を送っておられますな。
2017/8/23 00:40 [1012-8174]


1976年とは古いですね。
再生出来るのが奇跡かな?!保存状態が良かったんでしょうね。
テープはよく酸化したり湿気でカビたりと
駄目になることも多い様です。
前に一度古いビデオテープがカビていて、知らずに再生して
デッキを壊した事がありました。(汗)
sunachiさんも気をつけて下さい。再生前に要チェックですね。
僕はクラシックはあまり詳しくはありませんが、でも最近はバッハが
いいなと思ったりしています。(^^)
2017/8/23 01:18 [1012-8175]

![]() |
---|
ウルフ・ホフマン「ヘッドバンガーズ・シンフォニー」 |
おはようございます。
僕も根っからのクラシックはメジャーどころしか知りません。
ただ、ハードロック&メタルではクラシックのフレーズをアレンジして演奏することが多いので、
自然と耳に旋律が残っているんですよねぇ。
ベテラン・ヘヴィメタル・グループ「アクセプト」のギタリストのウルフ・ホフマン。
そのソロアルバム「ヘッドバンガーズ・シンフォニー」
クラシックのヘヴィメタル・アレンジと言えばイングヴェイが頭に浮かんで、
超絶テクニックを駆使した演奏を思い浮かべますが、
このウルフ・ホフマンにはそんな物は求めなくて良い。
とにかくバックとのアンサンブルと「泣き」のフレーズにただただ耳を傾けていれば極楽。
イングヴェイならもっと速く、スリリングな演奏になったとは思いますが、
その分独りよがりな押しつけになってしまうのは目に見えているんですよねぇ・・
収録曲は
1. スケルツォ(ベートーヴェン)
2. 禿山の一夜(ムソルグスキー)
3. 耳に残るは君の歌声(ビゼー)
4. 2つのチェロのための協奏曲 ト短調(ヴィヴァルディ)
5. アダージョ(アルビノーニ)
6. 交響曲第40番(モーツァルト)
7. 白鳥の湖(チャイコフスキー)
8. 蝶々夫人(プッチーニ)
9. 悲愴(ベートヴェン)
10. タイスの瞑想曲(マネス)
11. G線上のアリア(バッハ)
クラシックのアレンジながら、車の中で聴きながらドライブもできる内容です。
2017/8/23 09:55 [1012-8177]


イングヴェイ、良いですねえ。
僕も大体全部アルバム持ってます。
様式美がとっても良いですね。sunachiさんが聴くとどう感じるんだろう。
何故かハードロックはクラシックとマッチングが良いんですよね。
それを確立していったのは彼らなんでしょうけど。
本物のクラシックも良いですね、やはりオーディオで聴いてこそになりますが、
ダイナミックレンジが広いからでしょうね。
逆にクラシックはオーディオの醍醐味も味わえますね。
2017/8/23 23:36 [1012-8178]

こんばんわ。
イングヴェイ。YouTubeで、早速聴いてみました。ベートーヴェンの運命です。
ライブ録音のようで、残響があり、音は、良くなかったので、改めて、CDをポチっちゃいました。
クラシックのTだったかな。
ギターのテクニックは、超絶技巧ですな。
私も若いころクラシックギターをかじっていたので、その凄さは理解できます。
ピアニッシモの音も結構ボリュームがあり、ギターの音色は堪能できました。
運命の方ですが、YouTubeの録音が悪く、おとが割れているような感じでした。CD待ちかな。
ところで、キャメロン・カーペンターって人が電子オルガンで、クラシックの曲をアレンジして弾いてます。
モヒカン刈りで、ロックミュージシャンの立ち位置かな。
YouTubeでも観れます。バッハの無伴奏チェロ組曲第1番のプレリュードがお気に入りです。
ジャズにしろ、ロックにしろ抵抗はないですよ。名曲は名曲ですから。クラシックでも現代音楽は聴きません。調性のない(12音技法で書かれた)音楽は、受け付けません。
古典派から後期ロマン派、プロコフィエフ、ショスタコーヴィチなどですね。
また、名曲があれば教えてください。
2017/8/25 00:54 [1012-8179]


sunachiさん、お晩です。遅番勤務明け失礼します。
イングヴェイ早速仕入れられたんですね、どのアルバムかな
やはり音質は2000年以降の物が良いですねえ。
性格に言うと1997年発表のフェイシングアニマル以降が音質が良いですね。
様式美は古い物の方が曲は良かったりと選ぶのに迷います。(笑)
個人的には2000年発表のアルケミーが好きです。
音質とは別に楽曲中心で行くのであれば1994年のセヴンスサインが最高です。
ショスタコービチときましたか、僕も知ってますよその人。
1枚だけアルバムあります。よく判ってないのですが「革命」第5番と
書かれてあります。
後半の盛り上がりの部分はもう最高ですね。ティンパニが生々しく
表現してくれます。まるで本物の様に、たまに聴きます。
勇者のような勇ましい感じがなんとも良いです。
2017/8/25 02:23 [1012-8180]

おはようございます。
ああっ!sunachiさん。
>クラシックのTだったかな。
それ、イングヴェイ・マルムスティーンがお気に入りのクラシック楽曲を集めた物ではないかと。
なので、彼の演奏は入っていないはずです。
本当は昔のアルバムがお勧めなんですが、如何せん音が悪い・・・
いくら1980年代とは言え酷すぎるので、
オーディオ好きな人には勧められなくて悔しい思いをしています(笑)
その中でも僕が好んで聴くのはこれと・・
https://youtu.be/blNQZc84Q5c
それとこれ。
https://youtu.be/SAsHFSrh0i8
ライブよりは鮮明・・なハズ。
2017/8/25 08:19 [1012-8181]

おはようございます。
購入したのは、「イングヴェイ・マルムスティーン・フェイヴァリット・クラシック 1」です。
ドラムは打楽器(ティンパニ)、ギターは金管楽器(トランペット)のように聞こえますね。
フル編成のオーケストラのような響きですね。
なるほど、クラシックと共通するところ有りですね。
ところで、
ショスタコーヴィチですが、彼の音楽は大きく分けて三つになります。
@スターリン体制に迎合する音楽(交響曲No5「革命」同No7「レニングラード」オラトリオ「森の歌」等)
Aスターリン体制から批判された音楽(交響曲No6、同No9、ジャズ組曲(バレー音楽を編集した物)等
Bスターリンが死去直後に書かれた、発表された音楽(交響曲No10、ヴァイオリン協奏曲No1その他)
@は聴衆を奮い立たせるような、最後に勝利宣言するように終わる(ベートーヴェンのNo5「運命」
のような音楽。
Aは、西洋の退廃した音楽(ジャズ)スターリン曰く。
Bは、おそらくショスタコーヴィチが書きたかった本音の音楽
いずれもショスタコーヴィチが本気で書いた傑作ばかりなのです。
私が一番気に入っているのはAです。軽妙洒脱な曲調で、とてもチャーミングに書かれています。
交響曲No6の第2、第3楽章。No9の第1、第3、第4、第5楽章。あとジャズ組曲。
No5「革命」とは、全く違った趣のある曲です。
ショスタコーヴィチは、政治体制、戦争に翻弄された悲劇の作曲家です。@で体制べったりの日和見主義者と批判されていましたが、政治体制崩壊により、近年見直されてきた作曲家なのです。
2017/8/25 09:57 [1012-8182]

こんにちわ。
今、CD届きました。とんちんかんな見当違いでした。
よくあるんですね。持っているCDを2重に買ったり。
ライジング・フォースですか。YouTubeでとりあえず聴きました。
メロディがはっきりしているので、聴きやすいですね。
ギターのテクニックは、さすがですね。
テレビの音声をデジタルアウトし、SA-10につないでいるので、テレビのネットでYouTbeをオーディオで聴いています。
YouTubeも、ピースによればクリアな音声を楽しめます。
2017/8/26 17:40 [1012-8183]

2017/8/26 20:56 [1012-8184] 削除


皆さん、お晩です。
ちょっと前のMCカートリッジ相談の投稿を機に、お盆あたりから各種カートリッジ録音とかやってました。
sunachiさん辺り、かなり気合を入れてYoutubeとか見られている様ですが、ちゃんと違いとか再現出来るようになっているかどうか?
※尚、劇場作品向けのため、システムによっては低域が強すぎるかも?
恐らく原典と言える光ディスク由来はこちら?
https://www.youtube.com/watch?v=nTSHWYBt
NSg
DENON DL-103R
https://youtu.be/m3ljX-zwpJ4
Audiotechnica AT-F7
https://youtu.be/YfEhRNMQ2oY
Audiotechnica AT-OC9/V
https://youtu.be/zPK94BVuInQ
Satin M-18BX
https://youtu.be/FGDaZV0FBGE
GOLDBUG MEDUSA
https://youtu.be/o9KajKkio4Y
Victor MC-100UEB (QL-Y44F付属カートリッジ)
https://youtu.be/vKTrMGvdHoI
GRADO Statement Sonata 2 (MCではなくFB型カートリッジ)
https://youtu.be/zKYsM-H6lEk
ちなみに、Grado StatementSonata2以外は、全く同じシェル/ビス・ナット/リード線を使っての組み換えでの録音、GradoSS2においても、その物ではないが他サンプルに使ったのと同じ製品構成にはなっています。
2017/8/26 21:01 [1012-8185]

おはようございます。
sunachiさん、ドンマイです。
僕なんて何度同じ小説や漫画を買ったことか(^^;)
それも、読み始めるまで気付かないという・・・
まあ、「クラシック1」はコンピレーションアルバムってことで、あっても良いのでは無いかと。
ましーさん、お久しぶりです。
つべでも違いが分かるモンですね〜。
テクニカの上位になるにつれての解像度感の違いとか、
Satinの中音域の充実感とか。
あと、QL-Y44F付属の一気にグレードダウン感?とか。
僕もカーステレオの録音とかしてみたいのですが、
つべにUPするにあたってのファイル形式は?とかビットレートは?とか、画像の貼り付けは?とか、
やり方を調べるのが面倒でやっていません(笑)
ちなみに、何のエンドロール?
2017/8/27 08:46 [1012-8186]


メタリストさん、おはようございます。
エンドロールに関しては、原典?リンク張った時は見れていたのですが、今見てみたらなくなってますね。・・・
タイトルは「傷物語T 鉄血編」のエンドロール曲になります。
同曲でUPされているのはまだあるようなので、急いでみれば見れるかも?
さすがに、アナログ盤由来ではないと思いますがw
VictorのMC-100UEBは、さすがにプレイヤー初期装備品なので、そこまでのグレードとして見るには厳しいかと。
チャンネルセパレーション能力的に見ると、
(25db/1khz) MC-100UEB
(27db 〃 ) AT-F7・Medusa
(30db 〃 ) AT-OC9/V・SS2
(35db 〃 ) M-18BX
DL-103Rは非公開のようですが、DL-103(無印)から考えると、25dbか27dbのどちらかに入るのかなと?
価格レートで見るとAT-OC9/Vが一番高いカートリッジになるのですが、使用部材云々とかで一概に性能が比例するとも言えない所が。
2017/8/27 10:04 [1012-8187]

ましーさん、こんにちは。
エンドロール、「傷物語」でしたか。
一応、TとUは見ているんですが、まったく憶えていませんでした。
そう言えばV、借りて来なきゃ。
音作りってのは、アンプやSPもそうですが、
解像度を上げて広がりを持たせようとすると、塊感が薄れて軽い感じになってしまうし、
重厚さを求めると音の細やかさが引っ込むし・・・
どのバランスが自分に合っているかを探すのが、
メーカーや製品選びのキモかもしれませんね。
2017/8/27 10:52 [1012-8188]

こんばんわ。
YouTubeですが、パソコンとテレビでやり方が違うので、検索するのに難儀しています。
4K放送の番組検索出来なくて(アルファベットの入力がわからなくて)。
今日「スーパーハイビジョン」で検索すると、NHKの番組が主ですが、観れたりするんですね。
8Kで収録したものを4Kにダウンコンバートした番組が観れるんですんね。
画像はさすがですね。
これといった放送がないので、仕方がありませんが、NHKは力入れてますね。
ところで、カートリッジですが、シュアーのV15Vを使っています。
交換針なんですが、これまで、シュアー社で作られていた中国製の交換針が製造中止になったので、
今回、日本製の交換針に変えたのですが、これがびっくりするほど音がやわらかくなりました。
繊細な感じはそのままですが、高域の音が滑らかになりました。
こんなことってあるんでしょうか。その変わり出力レベルが小さくなりました。(ボリューム)を上げれば問題ないのですが。今まで何回か針交換しましたが、こんなの初めてです。
シュアー社は、中国で製造した交換針を自社ブランドで製造販売していましたが、今年初めくらいからかな、製造を中止して、その代り日本のメーカーが製造販売することになったのです。7000円くらいだったのが、12000円ぐらいに値が上がりましたが、まあ良しとするか。
あとDENONの103Rも持っていますが、アームリフトの壊れているLP12に取り付けていますが、音は厚みがあります。ほんとは、103RをメインのLP12に付け替えたかったのですが、V15Vが復活したので
このままで使用しています。
カートリッジの交換って、老眼で手先の不器用な私にとって至難の業ですわ。
2017/8/29 00:48 [1012-8191]


sunachiさん、こんばんは。
僕はアナログはやっていませんので話にはついていけないのですが、
SA-10の方はどうでしょうか。
安定期に入るのはまだまだだとは思いますが。
まあ高級機ほど使い込むほどに変化や良さが出てくると思います。
エージングはSPの方が判りやすいですけどね。
CDプレーヤーも機械物なので変化は結構あると思います。
2017/8/30 22:11 [1012-8192]

ミントコーラさん、こんばんわ。
LPといいカセットといい、最近はアナログに夢中でした。
で、SA-10はとゆうと、もう、エージングは終わったのかな?と思うほど、快調ですね。
日(気候)によって変わるんですが、雨の日なんか、高域(弦楽器)は滑らかに、やわらかく、とても美しいサウンドを聴かせてくれます。
中低音(ティンパニ)は、実に歯切れよく響きます。
低音(大太鼓)は、ボリュームによりますが、築40年のボロ家に共鳴しているのかと思うほど、醜く響くときがあります。ボリュームを適度絞ると、まあ気にならない程度に鳴ってくれます。
さすがに、オーディオルームを新築する甲斐性もなく、現状で我慢するしかないですね。隣家と2mほど距離があり、二重窓構造を考慮しても、これ以上の音量を出すわけにもいきません。
他者様のオーディオを聴いたこともなく、独りよがりの聴き方ですわ。
2017/8/31 01:07 [1012-8195]


sunachiさん、こんばんは。
雨の日に良い音がするというのは湿度も音に関係するのかな。
湿度に比例して潤いが増すとか。
>中低音(ティンパニ)は、実に歯切れよく響きます。
そうなんですよね、マランツってティンパニの空気感は得意ですよね。
うちのSA-15S2もそうなんですよね。
SA-10とはかなりグレードは下になりますが、音の傾向は共通する
ところを持っていると思います。
あと低音が響くというのは凄いですね。さすがに上位機種だと思います。
>他者様のオーディオを聴いたこともなく、独りよがりの聴き方ですわ。
僕も同じですけど、試聴に行くことで自分の音のレベルを測る事にしてます。
2017/8/31 21:52 [1012-8196]

![]() |
---|
ブルースペックCDじゃないよ |
久々にCDを買いました。
例によって新しい物ではなく、1970年代の音楽ですが。
あ、一枚はギリギリ1980年だった。
良くある旧譜を廉価版で発売しているモノなのですが、
一枚はよく見るユニバーサルのSHM-CD。
二枚はソニーの1000円シリーズ。
ソニーの方、見た目がブルーなのでブルースペックCDか?なんて喜びましたが、
さすがにそんなことがあるはずも無く、普通のCDでした。
デイヴ・メイスン。
知る人ぞ知るって感じのアーティストですが、
クラプトンと柳ジョージが好きな人なら好きになること間違いなし。
ブルース、ソウル、アコースティック、全ての要素がデイヴ色に染まり詰まってます。
アラン・パーソンズ・プロジョクト。
元々サウンドエンジニアで、ビートルズやピンク・フロイドのアルバムにも関わって来た人のプロジェクト。
これはそのファーストアルバム。
二枚目や三枚目はレコードで持っていて、その後のアルバムは輸入盤のボックスで持っているのですが、
このファーストだけ持ってなかったんです。
プログレとポップスが混じり合った秀作。
結局はこの手の音楽に戻るんですよねぇ。
2017/10/16 00:54 [1012-8236]


おはようございます。
メタリスト7900さん
>ブルースペックCDか?なんて喜びましたが、
最近買うCD、ブルースペックCDが多いです。
懐かしの歌謡曲や特撮、アニソン等なので、
そういう系統にはくっきり・はっきりする
ブルースペックCDが採用されているので。
ブルースペックCDにしたら全てはっきりする
かというと、リマスターもそれに合わせての
事ではあるんですがね。
>アラン・パーソンズ・プロジョクト。
>これはそのファーストアルバム。
>二枚目や三枚目はレコードで持っていて、
私はファーストとセカンドをレコードで持って
いますかね?
2017/10/16 09:03 [1012-8237]

デジタル貧者さん、こんばんは。
>ブルースペックCDにしたら全てはっきりする
>かというと、リマスターもそれに合わせての
>事ではあるんですがね。
ほんと、それですね。
やはりウケが良いのはクッキリ・シャッキリ・ドスン!ですからね。
ここ最近のオーディオの出音もそう言う方向なので、
時代の求める音?なんでしょうか。
まあ、昔聴いたときは何となく混濁したような音だったのが、
一つ一つの楽器をハッキリ聴けるというのが嬉しいのですが・・・
モノによっては「これじゃない」って感じのモノもあるような。
それこそ、スタジオで弄くるのでは無く、お城やホテルの廊下で自然な残響も含めて録音した音に魅力を感じるのは、
ただ単にノスタルジー?
2017/10/16 17:08 [1012-8238]

こんばんわ。
ブルースペックCDですか。興味があるので、お邪魔します。
今、エソテリックのSACDが、ヤフオクで高値で取引されています。
1枚3500円のものが5000〜6000円で。ものによっては1万円オーバーだったりします。
私も数枚所持しております。
エソテリックに限らず、SACDはやはり良い音がしますね。
高域が、キンキンした音じゃなく、まろやかで、かつ鮮明な音になっていますな。中音域、低音域もこもらず、明快な音になっていますな。
そんなSACDよりも性能の高いブルースペックCDなるものが出ているとは。
ブルーレイオーディオとも違うのでしょうか?
専用のプレーヤーじゃなくても、通常のプレーヤーで聴けるらしい。
これはうれしい。CDプレーヤー買い替える余力のない私には。
クラシックでも何点か出ているのでしょうか?
CDが出たての頃は、高域がキンキン鳴って、頭が痛くなったものですが。SACDでも音はかなり良くなったのですが、もっと、コンサートの臨場感あふれる音になっているのでしょうか。
欲を言えばきりがないのですが、メーカーは次々と高性能なものを出してくれますな。
長生きはするもんですな。
2017/10/16 20:11 [1012-8239]

sunachiさん、こんばんは。
最初にハッキリ書いておきますが、ブルースペックCDは円盤の材質が通常のCDとは違うだけで、
SACDのようにDSD録音されたモノでは無いと言うことです。
当然、音はCD規格の16bit44.1khz。
「規格的には、従来の音楽CDと変わらない。そのため、今までのCDプレイヤーで再生することができる。
特徴は、ブルーレイディスクの製造技術と素材を応用したもので、CDで用いられる赤色半導体レーザーよりも短波長な青紫色半導体レーザーをカッティングに用い、記録面には高分子ポリカーボネート樹脂を素材として使っている点である。これによりCD信号を読み取る時点で発生するジッター(揺らぎ)を軽減させている。スーパー・ハイ・マテリアルCDと類似した技術である。」
(wikiペディアより)
僕も気になって同じ音源を通常CDとブルースペックCDで再生して聴いてみたら、
ブルースペックCDの方が高音の出方もきれいだし、低音の澱みも少なく感じます。
なので、いたずらに高音だけをシャキッとさせて素人を騙すみたいなものではないと思っています。
実際僕も、それを感じてから、すでに所有しているCDをブルースペックCDに買い換えたりしています。
ただ、デジタル貧者さんの言われているように、ブルースペックCD、ブルースペックCD2で再販されている音楽は、
割と最近リマスターされた物がほとんどなので、昔のCDと比べて音質・音圧ともに上がっている物が多いです。
そこに持ってきて、先に説明したような技術と相まって、今までのCDとは別物に感じる事もあるみたいですね。
もう一度書きますが、あくまでも情報量は通常のCDと同じ。
SACDを超える物ではありません。
柔らかく、尚且つ高域の鮮明な音は、やはりSACDですよ。
と、ここまでは主にクラシックを聴いているsunachiさん向けの説明。
僕のようにロックやポップスを主体に聴いている人間には、リマスタリングの時期や方法が問題になってきます。
よく「発売当時のアナログマスターからDSDリマスタリングを施して・・・」というSACDもありますが、
買ってみたら柔らかいだけでパンチの無い音でガッカリしたことも。
それよりも最新のリマスターでブルースペックCD2の方があからさまに良かった・・なんて事もあります。
まあ、これはロックのアルバムなので、変に柔らかくなったのが音楽に合わなかっただけかもしれませんがね(^^;)
音の粗さやCD独自の押し出し感が、その良さを引き出してくれる音楽もあると言うことです。
2017/10/16 21:29 [1012-8240]

あ、もうひとつ。
DVDオーディオやブルーレイ・オーディオは、しっかりと24bit96khzのいわゆるハイレゾで記録されているので、
それをキチンと高音質で再生出来るプレイヤーがあるなら、
CDよりも理論的には良い音で聴けるのですが・・・
それよりもsunachiさんのCDプレイヤーとプリメインアンプでSACDを聴いた方が、
確実に繊細かつ雄大な音世界になると思います。
2017/10/16 21:39 [1012-8241]

こんばんわ。ごめんなさい。
見当はずれな、書き込みでした。
昔、テレビの番組で、ベートーヴェンの第九(同じソース)のCDを、コーティングをガラスにしたものと、通常のものと聴き比べて、アンケートをとった結果、ほぼ全員が、ガラスのものを選んでいたということがありました。。
デジタル信号を読み込むだけなので、同じだと思っていましたが、なるほど理屈からも違いはあるのですね。
私も、テレビを通してですが、ガラスのほうが良いと感じました。
当たり前のところから、新しい発明を生み出す技術者の能力には感心しますね。
2017/10/16 22:30 [1012-8242]


こんばんは
やっとかめだなも(名古屋弁です)
>sunachiさん
BSCDはソニーだけでなくデンオンからも「クラシック・ベスト100(Blu-spec CD)」というのが出ています。
http://www.hmv.co.jp/fl/12/821/1/
BSCD2はソニーだけかと思います。
個人的感想ですが、2になって解像度、音場の広さはSACDと同レベルになったかと思いますが、
滑らかさではかなり差を感じます。
素っ気無いというか、料理で言えばこくや旨味がないような。
高音質CDはBlu-specCD、同2、SHM-CD、HQCDとありますが、HQCDだけ聴いたことがありません。
昨年UHQCDというのが、出たようです。
http://hqcd.jp/uhqcd/
http://columbia.jp/uhqcd/classic.html
私も一度試してみようかなと思います。
2017/10/17 01:03 [1012-8243]

おはようございます。
GENTAXさん、やっとかめだなも。
僕はHQCDと言ったらCharのアルバムを持っているんですが、
昔の音源も持っているのでその差は歴然。
けど、それがHQCDのおかげかどうかは分からないんですよねぇ。
それは新しいDSDリマスタリングを施してあるので、
そのおかげか滑らかで心地良い音になっている気も・・・
他にも、ルビジウム・クロックとかK2コーディングとかありますけど、
結局はどれだけリマスタリングに力を入れたか?が重要な気がしてきました。
ミキサーの年齢や好みも反映されていたりしてね。
そうなると「原音追求」とは違うような気もしたり(笑)
2017/10/17 08:36 [1012-8244]


>メタリスト7900さん
>他にも、ルビジウム・クロックとかK2コーディングとかありますけど、
家にもあります。XRCDも1枚だけですがあります。
>そうなると「原音追求」とは違うような気もしたり(笑)
新譜の時は、ミュージシャンも拘る人は拘るんでしょうが、リマスタリングはどうでしょう。
ZEPはジミー・ペイジが監修したとか聞きましたが。
前にメタリストさんが書いてましたが、媒体よりも最初の録音状態の良し悪しにかかってますよね。
それにしても、デンオンのUHQCDは正に旧譜ですね(笑)
2017/10/18 01:09 [1012-8245]

おはようございます。
GENTAXさん。
UHQCD、何故旧譜ばかりなのか?
結局、若い世代はCDにこだわらないから・・って事なんでしょうかね。
同じクラシックでも、ハイレゾ音源の配信で事足りてしまうし。
旧譜を買う世代は高年齢なので、音楽配信という物についていけないし、
僕のようにコレクター趣味の人間もいる。
若い世代でCDを買う人は、それこそマニアだけになったとかね。
あと、悲しいことに、聴力が落ちてきて高音域が聞こえなくなってきているので、
同じCDでもきっちりと高音が聞こえる物を欲するとか?
この間、Youtubeのモスキート音を聴いていたら、
左耳があからさまに劣化していまして・・・
それでもトラクターに乗って毎日何時間も100db以上の音に攻められていたときよりは回復したのですが。
僕が聞こえなくなった頃に娘が
「何?頭痛くなりそう!」って言ってきて、
ああ、ここまで差があるんだなぁ・・・と悲しくなりました(笑)
2017/10/18 08:47 [1012-8246]


こんにちは。
GENTAXさん
>HQCDだけ聴いたことがありません。
HQCDは何枚か持っていますが(たまたまHQCDだった)
個人的にはブルースペックCDによく感じる違和感は
感じませんでした。
>昨年UHQCDというのが、出たようです。
リンク見ましたけど、UHQCDは最初のリリースが
\3,000とか\4,200とか高かったですが、やはり?
仕方なく?他の高音質規格CDに合わせたようで、
今は\1,500の盤が多く出ているようですね。
メタリスト7900さん
>K2コーディング
思い返すとK2コーディングにはまだいくらか新譜
がありましたね。
ま、K2コーディングは当時のデジタル録音の歪?
補正の為の技術開発が原点でしたからね。
2017/10/18 13:46 [1012-8247]

デジタル貧者さん、こんばんは。
そうですね。
K2コーディングの要は、損失しているであろう余韻感とかの補正が主旨ですね。
なので、ハイレゾにそれを使うことが賛否あったり。
まあ、僕としては、雰囲気さえ崩さなければ(違和感を感じなければ)ぜんぜんOKですけどね。
2017/10/18 17:37 [1012-8248]


![]() |
---|
家電批評 オーディオがまるごとわかる本2018 |
こんばんは
>デジタル貧者さん
>UHQCDは最初のリリースが\3,000とか\4,200とか高かったですが、
良く見ると、日本コロンビア以外にも色々出てるようですね。
出張帰りの車中の暇つぶし用に画像の本を買ったのですが、それによるとマスターを100とすると
通常CDは70、UHQCDは90以上の再現率だそうです。
お薦めCD10選には、ファンダメンタルのNicogi/ヨアケマエとかも載っていました。
今だったら、本屋で立ち読みできそうです。
>メタリスト7900さん
>あと、悲しいことに、聴力が落ちてきて高音域が聞こえなくなってきているので、
自分も聴力は年相応に落ちてます。中学の同級生で声楽を教えている大学教授でソプラノ歌手
(CDも出しているし時々コンサートも)がいますが、彼女は聴力は落ちていないと言ってました。
でもオケで大音量を聴いていると耳を悪くする人もいるようです。
オペラで肩を組んで歌ったりするとうるさくてたまらんとか。
2017/10/19 00:08 [1012-8249]


こんばんは
最近コンポで聴くことが多いのですが、これがバカに出来ない音質で
寝る前によく聴き言っています。
オンキョーのコンポですが、中々やります。女性ボーカルの余韻や息遣い
までしっかり表現してくれます。FOSTEXのウーファーがマッチング良いです。
因みにAVアンプの方は最近パンクしまして、当然修理は有料です。(泣)
3年ほどで壊れるなんてどういう事なんだよってメーカーにきつく言ってしまいました。
気に入ってる機種なのでまだ継続して使いたいので修理出しますが、基盤交換の場合
は4〜5万も修理代が掛かるらしいのでなんとか安い箇所で済んで欲しいですね。
点検後に連絡があるそうです。元々10万以上の9chアンプですので多少の金額なら
それでも修理が安いです。
オーディオ製品のトラブルは初めてですね。ここは寛大な気持ちで気長に待ちます。
2週間位掛かるそうです。長いなあ。(汗)うちは全部繋がっているので辛いですね。
2017/10/26 00:29 [1012-8272]


おはようございます。
GENTAXさん
>今だったら、本屋で立ち読みできそうです。
数日前に立ち読みしてきました。
ミントコーラさん
>当然修理は有料です。(泣)
長期保証に入っておけば良かったですね。
5年保証で購入価格の5%、10万で購入なら5千円。
2017/10/26 09:11 [1012-8273]


こんばんは
昨日ヤマトがAVアンプ引き取りに来たんですけど
取り扱いにびっくりしました。
オンキョーでは引き取りサービスがあって、運送屋さんに
箱詰めしないで製品を持ち帰ってヤマトが専用の箱に入れて
送ってくれるんですけど。
それで渡した後に重いけど大丈夫って言って手渡したら、大丈夫っす。
て言ったので安心していると、エレベーターのスイッチを
アンプの角で押しているではありませんか。(汗)
何をしているんだと言ったら苦笑いですみませんだと。
ホント大丈夫かな修理より心配ですわ。
2017/10/27 19:43 [1012-8275]

![]() |
---|
「白蛇の紋章~サーペンス・アルバス 30周年記念リマスター 」 |
こんばんは。
ミントコーラさん。
宅配業者なんて、そう言うの多いって聞きますよ。
センターからの車への積み込みなんて、
知らない人が見たら「えっ!?」って思うとか。
やはり「人」で違うんでしょうね。
ところで、またしても何枚目かのCDを購入してしまいました。
購入したのは、ホワイトスネイクの大ヒット作
「白蛇の紋章〜サーペンス・アルバス 30周年記念リマスター(通常盤) 」
原題はズバリ「Whitesnake」
例の「スティル・ザ・ナイト」とか「イズ・ディス・ラヴ」とかが入っているヤツですね。
2017最新リマスターというのに惹かれて購入しましたが・・・
音がクッキリしていれば良いってモンじゃ無い!
と言いたい、僕は。
僕はレコード、リマスターしていないCD盤、結成30周年アニバーサリー三枚組ベストで同じ曲を何度も聴いていますが、
今回のが一番聴きずらかった。
音量は以前の2008年リマスター盤と変わらないのですが、
低音の量感と高音のキツさが目立って、アンプのボリュームを上げられない。
まあ、そのぶん小音量でもドラムやギターが目立ってエコ(笑)なんですけどね。
このアルバムって、少し薄膜がかかったような感じで、それが独自の浮遊感?みたいなものを感じさせていたのですが、
今回の音は普遍的と言うよりも、ギンギンに責める悪い意味でのヘビメタになってしまっているような。
いや、車とかで聴くにはイコライザーも弄る事も無くて良いんですけど。
レシーバー&小口径SPでもOK。
でも、ある程度以上のオーディオセットで聴くと、悪い方に加工されている感が・・・
まあ、高級オーディオ持っている人はヘヴィメタルなんて聴かないか(笑)
あと、書く順序が変わってしまったけど、このアルバムの曲や曲順はヨーロッパで「1987」として売られている物で、
日本盤では1曲目は「クライング・イン・ザ・レイン」から始まっていたのが(実は僕はこの曲大好き)、
いきなり大ヒット曲の「スティル・ザ・ナイト」から始まってます。
裏なんて見ずに買ったから、CDをかけたときは「!!??」でしたね。
それと、日本盤は全9曲だったのが、11曲になっています。
それ自体は嬉しいことなのですが、このリマスター盤を買うような、30年ホワイトスネイクを聴いている人で、
その二曲の音源を持っていない人なんていないでしょ?
とは言え、まあ、良い曲なんですが。
とまあ、オリジナルの音が好きだった僕はこんな印象ですが、
新規にこのアルバムを聴く若い世代には、こんな事言っても
「ハッキリと演奏聞こえて何が悪いの?」
って言われるんだろうなぁ・・・
2017/10/27 21:48 [1012-8276]


こんばんは
サーペンス・アルパス〜白蛇の紋章〜はうちにもCDあります。
あわせてスライド・イット・インもありますが、当時物としては
音質は良い方かなとは思います。
リマスターCDの音づくりは聴いていませんので分かりませんが、
高域が刺すと言うことはドンシャリ傾向の音質なのかな。
であればコンポやエントリークラスのオーディオには合っている
かも知れませんね。音質のパワー「音の先端まで表現」を補正する意味で。
507uXとD-06のようなクオリティでは、元々音の端まで出し切るので
悪い方向に出てしまっているのかも。
でもそれだとおかしい気もしますね。良い音に仕上げているはずなのに
それだと色づけしてレベル上げてるだけですね。
う〜ん、難しいですね。
2017/10/27 23:19 [1012-8277]

こんばんは。
先の文章を書いてから、もう一度交互に聞き比べしてみました。
結果・・・
ちょっと大袈裟に書きすぎたかな?と反省。
音圧が上がりすぎているのは確かなんですけど、レベルを追い込みすぎて割れるとかそんなことも無いし、
どこかのハウスミュージックまで低音がズムズム言っているわけでも無し。
何より、同じ音量の2008年リマスターと比べたら、若干音に厚みも感じましたので、
現代人に違和感が無いように努力していると捉えても良いか・・と、思い直すことにします。
要は、僕自身のイメージと違う事に対して戸惑っていただけかも。
ドンシャリ方向とも違いますしね。
少なくとも、ツェッペリンの「マザーシップ」よりは違和感も少ないです。
あれを聴いたときの「何じゃこりゃ!」感よりは遙かにマシ。
2017/10/28 01:18 [1012-8280]


こんばんは
ミントコーラさん
以前L-507UXを修理で送ったときは、結局症状再現せずで戻ってきましたが、箱は結構痛みました。
それが嫌で手元にあった、エアパッキン(プチプチシート)で包んだのですが、かえって良くなかったような。
メタリスト7900さん
>でも、ある程度以上のオーディオセットで聴くと、悪い方に加工されている感が・・・
>まあ、高級オーディオ持っている人はヘヴィメタルなんて聴かないか(笑)
ヘヴィメタルじゃなくても、そういう音源はありますね。
システムの解像度が上がってくると、特に感じます。
今日は、ショップの「マラソン試聴会」なるものへ行ってきました。
http://www.dynamicaudio.jp/marathon/41/
500人くらいは入れる会場で2/3位の入りでしょうか。
PART1を聴いただけですが、ペア2,300万円のスピーカー、550万円のDC電源、
440万円のトーンアーム、100kgのパワーアンプとかやたら数字を強調していたような。
正にハイエンド、確かに良い音ですが、あまり感動はなかったですね。
でも耳がやられていて、自宅のシステムがショボく聴こえます(笑)
1日2日経てば戻るでしょうが。
2017/10/28 22:06 [1012-8282]

こんちには。
GENTAXさん。
>でも耳がやられていて、自宅のシステムがショボく聴こえます(笑)
分かります(笑)
僕も以前1千万コースの音を聴いたときはそうでした。
本当にスピーカーの存在が消えていたんですよねぇ。
興味も無いので、機器の名前も覚えていませんが(^^;)
あ、SPだけはJBLのエベレストって言うのは憶えていますけど。
広がりと浮遊感がありながら、音像はキッチリと掴めるくらいな実在感があって、
尚且つ耳にも優しい音色でした。
僕のJBLに対するイメージが変わった瞬間でしたね。
どうしてもJBLというとスパーンと歯切れの良い音ってイメージだったので。
まあ、プレイヤーとアンプとの兼ね合いなんでしょうけど。
自宅であの雰囲気を出すとしたら、
逆に小口径のSPを駆動力のあるアンプで鳴らすのが良いのかな?
と、勝手に想像してみたり。
2017/10/29 15:26 [1012-8284]


こんばんは
昨日、NHK-FMでこんな曲が・・・
Greta Van Fleet 「Highway Tune」
https://gyao.yahoo.co.jp/player/00101/v1
3847/v0871400000000548688/?auto=1&re
p=2&ap_cnt=2&second=0
2017/11/2 01:24 [1012-8293]

おはようございます。
>Greta Van Fleet
え?ギャグ?オマージュ?パクリ?
昔にもツェッペリンのクローンみたいなバンドあったけど、
ここまで似ていると、いっそすがすがしいかも(笑)
2017/11/2 08:46 [1012-8295]


こんばんは
修理に出していたAVアンプ帰ってきました。
TVの音声で暫く耐えていたので、とても嬉しいです。
やっぱりこのアンプでないと駄目ですね。
最近のオンキョーは上位グレードのAVアンプが発売されませんので
もう暫くはこれで行こうと思います。
しかし一つ残念な事が、全面パネルの一部に傷が少々。
恐らくヤマトのパソコン宅配サービスと言うのを利用したので
そのまま手渡しが原因だと思います。
本来は梱包して渡すものですので、仕方ないかなと思いました。
傷をみた瞬間は電話してやろうと思ったんですけど、冷静になってやめました。
多分AVアンプだから我慢できたんだと思います。
ラックスマンだったら我慢できないのでちゃんと梱包して箱で渡します。(笑)
腰抜かすので壊れないことを願っています。
そうそう、修理内容ですが、右フロントハイのリレーが故障していたため、
チャンネル切り替えの際ポップノイズが出ていたみたいです。
リレー交換だけでしたので13800円で済みました。アンプ基盤だと5万位
だったので助かりました。
2017/11/10 20:36 [1012-8308]


最新って訳ではないけど、比較的新しい?ONKYO系高級AVアンプw
http://integrahometheater.jp/products/in
dex.htm
2017/11/10 21:45 [1012-8309]


![]() |
![]() |
---|---|
何とか見つけて手に入れた思い出深い曲 | ネタにもなる、色々それなりに意味合いのアリソウナ新譜 |
改めまして、お晩です。
私の方は、今でもボチボチヤフオク等で旧譜アナログ盤を漁っていたりします。
今日の時点でのピックアップとしては、旧譜の方で探していて何とか手に入った物と、鳴り物入りでアナログ商品化した新譜の画像でも放り込んでみようかとw
まぁ、まだ録音とかしてないんですがw ・・・というか、新譜の方はまだ開梱すらしてないw
Y!箱の仕様が変わって色々とやり難くなりました。
若干音色が変わってしまいますが、Youtubeでも伝わるかどうか・・・
https://youtu.be/q8sxGurgnys
(内容はいつものですw)
2017/11/10 22:12 [1012-8310]

こんばんは。
ミントコーラさん。
お、やっと帰ってきましたか。
傷ねぇ・・・
追求して弁償してくれるものならしてもらいたいところだけど、
僕も経験が無いので分かりません。
ラックスマンのヘアラインに傷が入ったら嫌ですね。
ほんと、そういうときどうすれば良いんだろ?
僕も丁度、先日届いた、
デヴィッド・ギルモア「ライヴ・アット・ポンペイU」を、
Dtsサラウンドで見て(聴いて)いたところです。
ハードロックと違って、プログレはサラウンドに違和感が無いし、
ドルビーと違って音も良いです。
はぁ〜、し・ふ・く(笑)
ましーさん。
もうアナログマスターですね。
え?まどマギのもLPレコード?
内容も気になるので、ちょっと調べてみよう。
Youtubeですが、さすがにいつもより音がつぶれて感じるけど、
ニュアンスは伝わってきますよ。
聴いているうちに、どれが良いのか分からなくなってくるけど(^^;)
UPしているのはWAVでしたっけ?
それともMP4?
僕も作ってみようと思うけど、どんなソフトを使ってどうすれば良いのか分からん(笑)
試しにJPEGに埋め込んでみたりしたけど、果たしてUPしてまともに再生出来るのか?
公開にしないで試してみるかな?
ダメだったら消せば良いし。
カーステの音とか録ってみたいんですよね。
2017/11/10 22:44 [1012-8311]


ましーさん、お久しぶりです。
そうか、インテグラがありましたね。ご紹介ありがとうございます。
設計開発はオンキョーだと思うのですが、音質もオンキョーであれば良いのですが。
機種も多く価格もかなり高いですね。確かアバックから送ってくれるチラシに
いつも紹介されています。全部把握するのは難しいので問い合わせてみます。
とりあえずアバックで。その後はオンキョーにも聞いてみます。
現在使用の機種でも音質的には満足しているんですけどね。DTS-X
に対応していない位でしょうか。
一番の条件はデジタルクロスオーバープロセッサーなんです。これがあれば音楽を
聴く時に僕の機種(TX-NR929)で言うと10万クラスのプリメインに匹敵します。
オンキョーで言うとA-9000Rに負けないと思います。勿論ピュアモードで。
まあ今はメタリストさんと共に車に散財していますので暫く我慢します。(笑)
でも問い合わせだけはしておきます。
2017/11/10 22:49 [1012-8312]

ところで・・・
ラックスの新機種 590Xのダンピングファクター370ってどんな感じなんでしょうかね?
デノンやアキュも高DFを謳っていますが、ラックスよお前もか!ってところですね。
電源の容量も増えてるし。
単純に考えたら、同じSP・同じ音量でも振動板がさらに動いてくれるんだから、
一つ一つの音像がより前に出てくるって感じなんでしょうね。
どうですか、ミントコーラさん、GENTAXさん。
ワンボディーセパレートでっせ(^^)
2017/11/11 20:10 [1012-8313]


こんばんは
う〜んさすがに今は無理です。車に相当散財していますので。
でも凄いアンプですね。まさかプリメインでここまでの物を出すとは思いませんでした。
さすがラックスですね。
音は聴いた事ありませんが、700uを越えることはないはずと思うのですが、好みの範疇になりそうですね。
プリメイン派には最高の一品ですね。
2017/11/11 23:56 [1012-8314]


こんばんは
L-509Xですね(^^)
ケーブル遊びも一段落で、かなり納得の音になりましたので大物はしばらくお休みです。
カメラにも散財してしまったので・・・
と言いつつ、興味がないわけではありません。
そのうち試聴させてもらおうかと。でも、これ以上重くなるのは勘弁してほしいかな。
2017/11/12 00:04 [1012-8315]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オルトフォンの超ど級アナログプレーヤー | JBLとマークレヴィンソンのブース | ラックスマンのブース |
こんばんわ。またお邪魔します。
今日、大阪ハイエンドオーディオショウ2017に行ってきました。
大変な人かと思いきや、結構空いてましたな。各ブースとも余裕で座れました。
2階のイヴェントホールでは、あまりなじみのない高級機器で、ジャズ、ヴォーカル、クラシックを聴きました。広さは、15m四方はあるでしょうか。ボリュームを上げてもビクともしない。
また、高域の伸びがすごく、透明な音なんですが、これって、生の楽器では聴けない。つまり生の楽器の音を超えてしまった、人工的な音じゃあないのかな。それと、ホールの影響もあるのでしょうが、全体的にエコーがかかったような音。特に低域が。もちろん、我が家のオーディオよりは、はるかに良く、音源を忠実に再生しているに違いないのだが、物理的特性が勝ちすぎてるんじゃないかな。
マークレヴィンソンで聴くJBLの4367のスピーカーは絶妙で、ジャズを聴いたらもう最高ですわ。
ラックスマンのブースでは、真空管のCDプレーヤー、セパレートアンプを中心にクラシックを(曲名は失念しましたが)聴きましたが、オーソドックスな、ナチュラルな音作りには感心しました。
アキュフェーズのブースでは、最新の純A級プリメインアンプD-600がメインでした。
スピーカーは、各ブースともトールボーイスピーカーが多く、あの容量で、しっかりした音を再現しているには、ちょっと認識不足でした。
半日遊んで帰りましたが、あちこち聴き比べていて、何が何だか分からなくなりましたね。
2017/11/12 18:45 [1012-8320]

こんばんは。
sunachiさん、大阪ハイエンドオーディオショウ2017、お疲れ様です。
>つまり生の楽器の音を超えてしまった、人工的な音じゃあないのかな。
それは感じますね。
物理的な音響効果というより、ハイエンドのオーディオ自体が「生音」の残響感をも演出しているような・・・
だから、部屋自体が味付けをしてしまわないように考えられているとか?
やはり、コンサートの音とオーディオで再生する音は、別物と考えても良いんじゃ無いですかね。
僕はもう、オーディオから出てくる音は、メーカーの演出も楽しむものだと割り切ってます。
生音を追求するなんてことは、とてもとても(^^;)
2017/11/12 20:01 [1012-8321]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アキュフェーズのプリメインアンプ、E-650の間違いでした。税抜730,000円でした。
聴きなじみの純A級サウンド。癖のない、高域〜低域までフラットなサウンド。
今回、特にLP再生に、力を入れたブースが多かったですね。CDかと勘違いするほど美しい音でしたね。しかし、カートリッジに20万以上も掛けるわけにはいかず、アナログプレーヤーも10,000,000円ではね。
広いスペースのイヴェントホールで聴いた以外は、鉄筋コンクリートのホテルの一室で、6〜15畳くらいの部屋でも十分に美しいサウンドを聴かせてくれましたね。
2017/11/13 00:34 [1012-8325]


おはようございます。
メタリスト7900さん
>L-509X
初ラックスがL-509Sでしたから509ナンバーにはちょっと
惹かれるものがありますが、高い!更に重い!製品ですね。
天板がセパレートのパワーアンプ同様なのが中々。
と言っても最近のラックスの音の方向性は個人的嗜好から
外れているので、どうなのかなぁ。
900uの系統のような音調っぽい様子ですしね。
2017/11/13 09:00 [1012-8327]


こんにちは
以前507uXを購入する時、話を聞いたのが店員さんかメーカーの人か
忘れましたが、507の完成度が高すぎる為、509はセパレートに近い位
の価格になってしまうので出さないんですと聞いた事があります。
>509ナンバーにはちょっと
>惹かれるものがありますが、高い!更に重い!製品ですね。
デジタル貧者さん、いっちゃってください。僕らの中では購入するの
に一番近い立ち位置にいそうな気がします。
2017/11/13 16:08 [1012-8328]

こんばんは。
デジタル貧者さん。
多分、より現代的に音像の塊が飛んでくるような感じなんでしょうかね?
昔ながらの角が丸い音の代わりに、高級機ならではの響きに加えてエッジが効いているような。
A級と聞き比べてみたらどうなるのか、興味があります。
2017/11/13 22:42 [1012-8332]


おはようございます。
ミントコーラさん
>僕らの中では購入するのに一番近い立ち位置にいそうな気がします。
いやぁ、一番遠い立ち位置じゃあないでしょうか?
オーディオはほぼ「上がり」ですしね。
メタリスト7900さん
>多分、より現代的に音像の塊が飛んでくるような感じなんでしょうかね?
逸品館のレビューとかだと現代的・オーディオ的なようですね。
そもそも初代の509Sは別にして「ワンボディ・セパレート」を
標榜した509はオーディオ的な音でしたし(当時で)。
まあ、購入する・しないは別にして試聴はしてみようかと。
聴いてみないと始まりませんからね。
>A級と聞き比べてみたらどうなるのか、興味があります。
590AX2はいまだ聴いていないんですが、590AX2もちゃんと試聴
してみますかね。
2017/11/14 09:05 [1012-8338]


こんばんは
今日は少し時間があったので久しぶりにオーディオを聴き入りました。
ラックスマンL-507uX、ソウルノートSA3.0B、オンキョーAVアンプと
聴き比べして楽しみました。
久々に真剣に聴いたのですが、耳が音をかなり忘れていました。
最初507はこんなもんだったかなあと、首をひねりました。
低域に迫力がなくいまいち。
しかし、AVアンプのあとに聴くと明瞭感が段違いに違いました。
と言うことはSNが全然違うんですね。
所謂低域までもがクリアなので少なく感じていただけです。
その後ソウルノートを聴いたのですが、これがまた凄いです。
ヘリコンを苦もなく鳴らします。非常にパワフルです。
流石デジアンと言ったところでしょうか。低域の押しも申し分ありません。
で507と比べるとどうか。先程と同じで低域の量感はソウルノートに1歩譲りますが
とにかく507uXはSNが素晴らしい。やはり低域は少ないのではなくクリアなんですね。
まあどれも素晴らしい機種でした。所有しているのは間違いないものかなと思いました。
L-507uXは解像力の高いクリアでスピード感のある機種なんだと思います。
なので以前のラックスマンがお好みの人には向いてないんでしょうね。
現行の507uXUは更にこの傾向が強いんでしょうかね。
僕はこれ以上やるとはラックスらしさが無くなるような気がします。
まあそのためにA級があるのでしょうね。
新機種の509に望むのはAB級なのでA級の良いところとミックスさせた様な音質を望みます。
でもSNは調クリアなんでしょうね。
2017/11/22 00:22 [1012-8358]

こんばんは。
オーディオ機器を作る人の年齢も低くなっているでしょうから、
昔ながらと言うのは難しいんでしょうね。
出来たら、オーディオくらいは良い意味での「ガラパゴス」状態でいて欲しいけど・・
進化を否定するのは年寄りの我が儘なのかも(笑)
2017/11/22 01:06 [1012-8359]


おはようございます。
ミントコーラさん
>僕はこれ以上やるとはラックスらしさが無くなるような気がします。
>まあそのためにA級があるのでしょうね。
現行の純A級(550AXU)もクリア方向になっていますから雑味少なく
(SN良く)アンプの性能としては向上していますねぇ。
ただラックスらしさ(味わい)という事では薄れていますねぇ。
アンプに限らずプレイヤーも現行の製品の評価はだから決して高くは
ないですね、個人的に。
過去にも書きましたが、550AXUはSPとか今までの嗜好から外れた製品
との組み合わせなら、良い塩梅になりそうな印象。
メタリスト7900さん
>昔ながらと言うのは難しいんでしょうね。
個人的に見た目だけでもラックスのプリメインの外枠、ウッディに戻ら
ないかなぁ、とか思います(笑)。
2017/11/22 09:22 [1012-8360]


デジタル貧者さん、こんにちは。
>個人的に見た目だけでもラックスのプリメインの外枠、ウッディに戻ら
>ないかなぁ、とか思います(笑)。
その仕様にしてくれたら同じ中身でも暖かみや深みが加味されそうですね。
筐体はかなり音に影響すると聞いています。
2017/11/22 09:49 [1012-8361]

![]() |
![]() |
---|---|
闘技場がステージ | 一言・・・歳 |
こんばんは。
軽く紹介しましたが、
デヴィッド・ギルモア「ライヴ・アット・ポンペイ」
2016年のライヴ。
久々に、二日と開けずに再度見たライヴです。
まあ、二度目は画面ばかり見ていた訳でもないのですが(笑)
音を聴いているだけでも心地良い。
ピンク・フロイドの曲も自身のソロも交えた、
誰にでも取っつきやすく、しかも聴き入る事の出来る構成で、
ギルモアのギターの甘いトーンに酔いしれることが出来ました。
ロジャーがいないことが、逆に、フロイドの曲も押しつけの無いコマーシャルな部分を出してくれて、
賛否は分かれるかも知れないけど、万人に親しみやすい雰囲気になっている感じですね。
アラン・パーソンズのライヴといい、このライヴといい、
演奏者はもう僕以上のおじいさんなのですが、
これだけ心を打つことが出来るのか・・・
音質的にも、2chステレオで聴いても、5.1chサラウンドで聴いても、
どちらが優れていると言うより、どちらも良さがある。
そして、真剣に見ても感動出来るし、BGVに使っても心地良い。
ライヴの熱さを味わう類いの物では無いけれど、
コンサートの記録として素晴らしい物を魅せていただきました。
って、今回はAmazonのレビューみたいでしたね(笑)
2017/12/3 21:50 [1012-8366]


おはようございます。
随分前のスレですが、昨日UHQCDが届いたので。
ジャンルはアニソン・アニメ・サントラです。
タイトルは「機甲界ガリアン 完全版BOX」。
今回はLPを出していたワーナーからの本家版CDですね
(今まで何故かマイナーレーベルから限定的にしかCD化
されていないはずかと)。
私は2枚のLP持ってて盤質も問題ないので、ただのLPの
CD化なら購入しませんでしたが、未収録音源が入っていて、
オープニング・エンディングのEPがCD化されていて、LPの
2枚目は効果音入りなのを、今回効果音無しヴァージョンでも
CD化している、という事で買ってみました。
初UHQCDなんですが、印象としては他の高品質CD、SHM-CDや
ブルースペックCDと比べると変なクセは感じられません。
印象としては自然ですね。
オリジナルLPと比べても特に何か気になる要素は皆無です。
まあ、昔のアニメ・サントラに限って言えば、最近のリマスター
はこういう自然な感じに仕上げてるのかもしれません。
今回はレコード世代に向けてかEPサイズ・ジャケットで2枚のLP
ジャケット完全再現、シングル盤ジャケット完全再現と凝って
いますしね。
2018/3/8 09:58 [1012-8455]

こんばんは
「機甲界ガリアン」!!
たしか、ボトムズの後に放映された作品ですよね?
僕は最初の中世風?な雰囲気で何となく視聴しなかった・・・
当然、オープニングすら憶えていません。
何か、ここで話題が出ると見たくなってきた(笑)
レンタルにあるかな?
2018/3/8 18:16 [1012-8456]


おはようございます。
メタリスト7900さん
>何となく視聴しなかった・・・
私も本編は実はちゃんと見ていません。
そもそも放送地域から外れていたかと?
アナログ放送時代だから遠くの受信圏外の
放送局の電波が拾えてリアルタイムでは
ザラザラな映りで見た記憶はあります。
音楽に関してはウルトラセブンの作曲家
が担当してるので、そういう意味では当時
から注目されていましたね。
>レンタルにあるかな?
今回の完全版以前に2枚組みのBOXがメジャー
系で出てるようですから、あるかもですね。
最近は復刻ブーム?なのか知らぬ間に懐かし
作品のCDとか出ている事がありますね。
Amazonで発売を知る、というパターンです。
今回も3月に入って海外ドラマのサントラを検索
したら、他のお客さんはこういう作品も見ています
と出た中でありました。
先月の2月28日発売でした。
2018/3/9 09:18 [1012-8457]

こんにちは。
そうなんです。
実際にTVで見たわけではないので、
北海道で放送していたかも??です。
名前は聞いたことあるし、本で見たのかな?
結構そういうのありますね。
GEOやTSUTAYAで、懐かしいアニメを漁ってみるのも楽しいかも。
最近は「オーバーロード」の二期を、Amazonプライムで見ているだけですしね。
コードギアスの新作総集編?とかノーゲーム・ノーライフ・ゼロも見たい。
2018/3/9 12:38 [1012-8458]


おはようございます。
>最近は「オーバーロード」の二期を、Amazonプライムで見ているだけですしね。
私も最近、アニメはほとんど見なくなりましたね。
「オーバーロード」の二期は一応見ていますが、作画が微妙。
「デスマーチ」も原作が好きなので見ていますが、出来は微妙。
楽しく見てるのは「からかい上手の高木さん」ぐらいかな?
「からかい上手の高木さん」はCDとかそのうちに買うかも、です。
2018/3/15 09:34 [1012-8459]

こんばんは。
さすがにアニメに飽きた・・・
と言うより、数十年も見続けていると、どこかしら似たような内容になってしまうので、
新鮮な気持ちで見れないのかも知れませんね。
結局、昔見て面白かった作品のリメイクに興味が湧いたりしてます。
ルルーシュ然り、ガンダムオリジン然り。
ただ、コミックで腹を抱えて笑いながら読んでいた
「ぐらんぶる」(バカテスの原作者が原作とかは、何気に期待しています。
最高に面白いか、ただのくだらない馬鹿アニメになるか?
原作を壊したら後者でしょうけどね。
2018/3/15 19:20 [1012-8460]


![]() |
---|
ソウルノートA-0 |
おはようございます。
唐突ですが、最近またアンプを変えました。
更に安い製品になりました(笑)。
クリプトンKX-5との相性が抜群に良いので
組み合わせの妙というか面白さというべき
体験をしましたが、それ以外にも初めて
「トランスの鳴き・唸り」というのを体験
しました。
電源入れたら「ブ〜ン」というやつですね。
アンプはソウルノートのA-0です。
ちょうど使い始めて10日目の日曜の夜、電源切る時に
気付きました。
昨日電源入れたらやはり「ブ〜ン」というので、接続
してるコンセントの順番変えてみたらあっさりと消えて
問題解決しましたが。
2018/3/27 09:40 [1012-8468]

デジタル貧者さん、こんにちは。
え?
入れ替えですよね?
すると、今のメインシステムは?
何だか分からなくなってきました。
トランスの唸り、すぐに解決して良かったですね。
L-505uXは新居でもかすかにブ〜ンって聞こえていましたからね。
それを考えたら、パイオニアのA-70って静かだなぁ。
2018/3/27 16:07 [1012-8469]


こんにちは。
メタリスト7900さん
>え?
>入れ替えですよね?
>すると、今のメインシステムは?
今のメインシステムのアンプがソウルノートSA1.0+SA4.0の
セパレートアンプからプリメインアンプのA-0に「入れ替え」
になったちゃったんですね。
A-0って単体では(ローゲイン設定で)ボリューム12時ぐらい
でようやく音量がそこそこに、しかし力強さが足りない、別途
パワーアンプが必要になるとの認識でした。
今回買ったのはポイントがそれなりにあった事と将来的には
とあるパワーアンプと組み合わせる事も考えての先行買い
でしたが、クリプトンKX-5を鳴らしてみると、ボリューム11時
で音量は十分、懸念の力強さも全く問題なくて、SA1.0+SA4.0
で聴くよりも魅力にあふれる音色でした。
スピーカーを問題なく駆動できているので、とあるパワーアンプ
の購入はなくなりましたね。
1年前の試聴の時はクリプトンのKX-1で鳴らしたんですが、その
時は力強さが足りない、という感想でしたし、オリジナルのSA1.0
単体でウィーンアコースティクスのハイドンを鳴らしても、力強さ
が足りない、と感じたので、KX-5の結果は全くの想定外でした。
2018/3/27 17:27 [1012-8470]

こんばんは。
そうだったんですね。
じゃあ、今はラックスマンとは別離?
僕は試聴できる機種が限られているので、
その中で決めていくしか無いんですよね。
最近は、娘がBIGBANGやら関ジャニのブルーレイを僕の部屋で見ることが多いので、
本当にAVルームと化していますわ。
2018/3/27 18:34 [1012-8471]


こんばんは。
>じゃあ、今はラックスマンとは別離?
「今の」ラックスマンとは縁がないですね。
2012年からのオーディオ再開で残ってる機器は
ラックスマンD-06のみ、D-06は不思議に飽きません
が、アンプでラックスマンは当分ないでしょうね。
2018/3/27 19:55 [1012-8472]


こんばんは
ソウルノートのアンプ、随分デザインが良くなったと思います。
そりと営業もソウルノートというか、CSRは最近店頭試聴会も自社SP、PMC共に頑張っている印象です。
当分アンプの買い換え予定はないですが、聴いてみたいですね。
2018/3/27 22:52 [1012-8474]

こんばんは。
ここで話題になって気にはなっているのですが、聴く機会が無いんですよねぇ。
と言っても、今のL-507uXに不満があるわけでも無いので、興味だけなんですけどね。
逆に、SPは取っ替え引っ替え聴いてみたいな。
慣れたらR500は無難すぎて、ちょっと面白味が欠けるとも言う(笑)
落ち着いて音楽に浸れるのは美点ですが。
きちんと調律できるのなら、FOSTEXにサブウーハーというのも有りなんですがね。
2018/3/28 00:09 [1012-8475]


おはようございます。
GENTAXさん
>ソウルノートのアンプ、随分デザインが良くなったと思います。
ぶっちゃけデザイン買いでした(笑)。
後、SA1.0やSA4.0はシャーシが自作キットレベルでしたが、
ここらへんも標準レベルになっています。
SP端子もそれなりのモノですね。
フルサイズ・シャーシのせいかSA1.0程に熱くならないです。
メタリスト7900さん
>聴く機会が無いんですよねぇ。
聴くと自分にとって答えが出るから、機会は必要ですよねぇ。
とあるパワーアンプ、というのはファーストワットという
アメリカのアンプですが、これが大阪でも聴けるところが
なかったアンプなんです。
必要性はないけれど何だか気にはなる製品という事で。
A-0の購入で必要性の理由付けになるはずが必要性を消して
しまう結果となりましたが。
2018/3/28 09:03 [1012-8478]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[1012-8529] | 道楽者と笑ってください | 2 | 2018年8月16日 09:47 |
[1012-8430] | エスクード1.4ターボ納車 | 50 | 2018年7月1日 07:31 |
[1012-8386] | 思いついたことを書きます | 85 | 2018年9月8日 11:15 |
[1012-8233] | スイフト・スポーツ、良いんだけどなぁ・・ | 92 | 2017年12月27日 17:10 |
[1012-8165] | やはり音楽は良い | 83 | 2018年3月28日 09:03 |
[1012-8088] | 新しいオモチャ | 91 | 2017年11月2日 01:35 |

