縁側 > 本・CD・DVD > 好きなモンはしょうがない
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

アニメ好き。
コミック好き。
ヘヴィ・メタル好き、
と言うかロック全般と70年代から80年代の洋楽を聴くのが好き。
琴線に触れるメロディがあれば、アニソンでも何でもOK。
パソコン好き。
スバル好き。
スズ菌保有者。

現在のオーディオシステムは、プリメインアンプ ラックスマンのL-507uX
CDプレイヤー ラックスマンのD-06 ネットワーク(HDD)プレイヤー ソニーのHAP-Z1ES
スピーカー KEFのR500

現在の愛車 スズキ・エスクード1.4Lターボ6AT。通勤用にスズキ・アルト ターボRS。

一貫性のない趣味嗜好の持ち主ですが、
そのときの思ったことや感じたことを書いていこうと思っています。


  • 好きなモンはしょうがないの掲示板
  • 好きなモンはしょうがないの伝言板
  • 好きなモンはしょうがないの投稿画像
好きなモンはしょうがないの掲示板に
好きなモンはしょうがないの掲示板に新規書き込み

+−それぞれ一組使用 ついでに

例の福田式?ケーブル接続。

シースにくるまれた赤白二本を、+端子に一組、−端子に一組使う接続法ですが、
だいぶん耳も馴染んだはずなので、前までのバイワイヤリングに戻してみました。

やはりアンプのAを低音側、Bを高音側に接続するバイワイヤリングは、
分析的に音を聴くのに適しているような印象です。
楽器などは一つ一つカチッと分離するんですけど、その分エネルギー感に欠けるような?

で、今までは+−違うケーブルだったので、両方ともゾノ2200にして接続。
SP側はあり合わせのバナナプラグ使用しましたが、
アンプ側は硬いゾノをバナナに入れるのが無理だったので、
赤白二本をよじってアンプの端子に接続。

音を出した瞬間。
「あれ?どちらか片方+−間違えたかな?」
そう思うくらい、横方向の広がりが耳に感じられました。
思わず確認しましたが、接続に間違いはありませんでした。

これは、この接続方法を試すきっかけとなった
「まずは、新規の紹介です」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17629
132/#tab

の中でも、スレ主さんが書いてますね。

読んだときは「大袈裟な・・」なんて思っていたのですが、
自分でも体感するとは・・・
まあ、一分で慣れますけどね(笑)

今回は、ゾノ2200が硬いケーブルという事もあったので、
SPの端子に真っ直ぐ挿すよう、壁に画鋲を刺して角度も調整しました。
古い家だから出来る事ですな(笑)

確かに「音」だけを聴くなら、真っ当なバイワイヤリングに軍配が上がるかもしれませんが、
広がりがあって尚かつ力感も感じさせる、
この「福田式ケーブル接続(仮)」
分析的に音を聴く人より、曲を楽しむ人向け?
ケーブルが余っていたら、試してみる価値はありますよ(^^)

導線の体積を稼ぎながら、ノイズの影響も防ぐ・・・で良いのかな?
少なくとも、最初から+−別になっているお高いケーブルを買うより、
懐にもやさしいのがポイント。
お奨めです。

2014/8/4 16:55  [1012-4050]   

自分であげた画像を見ていてフ・・と気付いた。
SPケーブルに付いている方向表示が逆。
全部逆だからバランスは取れているとは思うけど、
何となく気分が悪い。

どうせならということで、以前ギリギリの長さに詰めたゾノ2200を使ってみました。
結果・・・高音のうるさい締まりすぎた音に(^^;)
思い込み・・では無いと思う(笑)

明日には方向を推奨にして、長さに余裕のあるケーブルに戻します。
しかし、こんな夜中に何やってんだか・・・。

2014/8/5 00:46  [1012-4052]   

朝から元の長さのケーブルに戻す作業。

バナナプラグを付け替えていて気付いたんですが、
2カ所でネジ止めしている部分が、すでに緩んでる・・・

何かイヤだな〜と思いつつ作業していたら、マイナスドライバーで回す切り込みも広がっていて、
何度もドライバーが外れて指に刺さってくる(^^;)
製品の精度が悪いんでしょうね。
溝の深さもまちまち。
何度か痛い思いしているうちに、頭来て全部外して燃えないゴミの袋に捨てました。

オーディオテクニカのやつはそんなことないので、
やはり輸入品の安物は、何度も付け替える強度は確保されていないみたいです。

で、オーテクのバナナプラグも、片側分しか無いので、
今は端子に直に挿して普通に締め込んでいます。
これも、一分もしたら緩んでいるので、何度も締め直しなんですが。

肝心の音の方は、バナナを外したせいか若干高域に響きを感じるけど、
短くしたケーブルのようなうるささはありません。
やはり、プロケーブルさんじゃ無いけど、ケーブルの長さが音に与える影響は大きいみたいです。

2014/8/5 08:56  [1012-4053]   

時間があったので、昔から聴いているCDを片っ端から、
今のケーブルの状態で聴いてみました。

う〜ん・・・
確かに音も太く広がりも感じるけど、
高域の繊細な表現が、何となく減衰して聞こえるような気がする。
何より、それと関連しているんでしょうけど、
ピックを使ってプレイしているベースの粒立ちが悪い。

これって、ただ単に太いケーブルに替えたのと同じ?
どうもモッサリした音に聞こえてきた。
単純にA+B両方使ってのバイワイヤリングに慣れてしまっただけなのか?

いろいろ試してみましたが、結局は高音側と低音側をキチンと分けたバイワイヤリングが、
普通にバランス良い音のような・・・

まあ、今日は雨で部屋の湿度も高く、一概には言えないのかな?
好奇心と探究心は満たせたので、やってみて悪いことでは無かったと思ってます。

さて、また普通のバイワイヤリング接続に戻しますか。

2014/8/10 22:38  [1012-4081]   

昨日は眠たくて音出しせずに交換だけして終わり。

さて・・と先程からCD聴いているんですが、
・・・うるさくなった・・・
まんまゾノトーンの音って感じ。

どうして中間が無いんだ〜!
これじゃあ、二本を一本にして使った方が音楽に没頭できる。

結論はまだ出ず・・・

2014/8/11 09:56  [1012-4083]   

 満さんさん  
ラックスデジアンOT-3をLR単独使いです

メタリストさん、スレ違いかもですがこちらに書き込みさせて下さい
メインアンプを修理に出している今が試す時だと思い、やってみました
それはプリアンプ+パワーアンプ×2です
具体的には手持ちの機材を使いdacのプリ機能とラックスデジアン2台の組み合わせです
マッキントッシュなどの高級品にはモノラルパワーアンプとかがありますが、結果としてこんな雑誌付録のアンプの組み合わせでも耳を疑うようなレベルの衝撃を受けました
最近ラックスの550AXとか試聴しましたが、そのクラスでも出せていない感触ですね
1度経験されてみる事をオススメします

2014/8/15 05:08  [1012-4102]   

 満さんさん  

メタリストさんなら補足説明する必要は無いかとは思いますが念のため
分解能とかパワー感などは1台でも2台でも違いは感じませんが、左右を分離した事によるピントがバシッと合った感じ(音が凝縮された)が素晴らしいです

これは今後に進むべき道が見えてきた感じがしますよ

2014/8/15 05:40  [1012-4103]   

おはようございます。

満さん。

僕はその時の気分でスレ題付けちゃうので、
なかなかスレ題に沿った・・って感じには出来ないのです。
まあ、あまり硬く考えず(笑)

なるほど。
デュアルアンプ構成というヤツですね。
ティアックの普及機でもデュアル・モノーラル構成のアンプとか有りますね。

何か、その感想を聞くと、ウズウズしてきますな(笑)
今度中華デジアンでも買って試してみるかな?

SPの高音側低音側を別々のアンプで駆動するバイアンプも未知の世界なので、
まだまだ遊べる題材山ほどありますね(^^)

2014/8/15 07:31  [1012-4104]   

 満さんさん  

でもですね、まとまり感は一体型の方があると感じたりして
これは最初は凄い!と感じても3日後にはあれっ?って変化してる、よくあるパターンかも(笑)
もう少し聴き込んでみます

それとラックス550を例えに出したのは失敗ですね
このクラスになれば当然、アンプ内部で左右は分離されているでしょうし

でも何かが違う気がする・・・

2014/8/15 14:01  [1012-4105]   

こんにちは。

トラクター乗りながら考えていたのですが(笑)
左右独立は良いけど、やはり安いモノを・・きちんと作られていない物を使ってのデュアルは、
全体的に整合性の無い音になるのではないか?なんて。
例えば、左右の分離がいいだけで、単純にただのステレオってだけになるのでは?とか。
例えるなら、580円のいかにもユニットから音が出ている感のヘッドホン使っているような。

そう思っていたところに満さんのレスでした。
左右のセパレーションだけに絞ったら有利なんでしょうけどね。

あと、安い中華デジアンでも・・と書きましたが、
完全にパワーアンプだけっていうのもあるか分からないし、
僕はプリ機能付きのDACとか持っていないし、
プリにAVアンプやラックスを使って中華デジアンに出すっていうのも(^^;)・・・

いろいろ聴いてみて、また報告してください。
そう言う実験、大好きです。

2014/8/15 14:32  [1012-4106]   

 満さんさん  

メタリストさん
今日は2点程ご報告があります
まず1点目ですが
dacmagicレベルの電子ボリュームのプリアンプなら使わない方がいいですね
音の純度が下がるというか、曇ってしまいます
まあこれは以前の経験からわかっていた事ですが

でもプリアンプを通さないとなると、2台のアンプのボリュームを調整しなければならないので
左右のバランスをとる方法としては、まず左のボリュームを上げてから右のボリュームでボーカルがセンターに定位する位置を探る
てな感じでかなりめんどうで、実用的では無いですね(笑)

2014/8/16 05:45  [1012-4112]   

 満さんさん  

次に2点目で、こちらが本題です
昨日「でも何かが違う気がする・・・」と書きましたが、その「何か?」がわかりました
一体型のアンプの場合だとセンターが一番バシッと定位していて、そこから左右に広がるにつれて徐々に音像がボヤけていくかと思います
これが2台アンプ使用になるとかなり広い範囲までビタっと定位するのです
例えるなら4対3のテレビから16対9のワイド画面に変わった感じです
さらにステレオ感を強調しているスタジオ録音のソースを使用するとなおさら分かり易いですね
これは「採用する価値あり」ですよ

スッキリしたからグッスリ寝れそうです
ではおやすみなさい

2014/8/16 06:32  [1012-4113]   

満さん さん  

2014/8/23 08:43  [1012-4139]  削除

 満さんさん  

メタリストさん
先ほどの書き込みで溜まっていた鬱憤が晴らせてスッキリしました
門徒を開いていてくれて助かりました、ありがとうございます
私もメタリストさんの様な「他人を受け止める度量のある大人」になりたいと思います

2014/8/23 06:26  [1012-4140]   

満さん。

最初に断っておきますが、僕自身は度量のある大人とはかけ離れてますよ。
理想とはしてますが。
あと、「受け止める」と「甘やかす」は違うと思っています。

自分が面白く無いと感じたら見なければ良い。
それか、自分とは考えが違うんだな〜と認めれば、
異なる意見も楽に読めたりするもんです。

自分でも書いていましたが、それを納得するまで言い合おうとしたら、
顔の見えない掲示板ですもん、最終的にイヤな気持ちだけが残ります。
で、最後は自分の意見だけ言って消える・・・
何度も目にしてるでしょ?

だから、あそこで「低レベル」云々の発言はしないほうが良かったと思います。
実際、僕も「何だ〜?」って思いましたよ。
調味料云々も、やはりその人の好み・・それで良いじゃ無いですか。

とにかく、今は冷静になって、考えや主張はそれぞれ違うと言う事と、
それに対する反応の仕方を考え直したほうがいいです。

あと、上の鬱憤晴らしレスは、後程削除させてもらいます。

2014/8/23 07:15  [1012-4141]   

 満三さんさん  

メタリストさん、望んでないかもですが帰ってきました
あの「ケーブル如き」の件ですが
わからん者には自らが言った事をそのまま返してやらないといけないのです
それでもわからんのならそれは「ただのアホな奴」ですね

2014/8/31 06:44  [1012-4157]   

こんにちは。

それでは満さんは、嗜好や意見の違う人と最終的にどうされたいんですか?
その人の考えが定まっている以上、水掛け論か罵り合いになって終わり・・
と言うか、永遠に決着は付きませんよ?

俺は醤油ラーメンが好き。
私は味噌ラーメンが好き。
ラーメンは鶏ガラスープであるべきだ。
イヤイヤ、豚骨でしょ。

例えは食べ物の嗜好ですけど、同じ事ですよね。
自分の好きじゃ無い物を奨められたって手を付けるのすら簡単じゃ無いし、
認めるか認めないかも別問題です。

どれが正しいかより、それぞれの考えがあるんだなぁ〜って思えば、
気分が荒れることも無くなりますよ。
まあ、簡単に割り切れることでは無いんですが。

それよりも大事なのは、自分と違った考えの人とぶち当たったときの対応です。
こんな事言われて頭来た!ガッツリ言い返してやれ!!
こんなことやってたら、進歩も無いし末はアク禁まっしぐら・・・
まあ、それでも自分がそれしかできないって言うんなら何も言いませんけどね。

満さんが敵対している人にしても、何十年とオーディオやってきて、
自分の好みやポリシーが確立しているから、
自信を持ってそれをみんなに提示していると思うんですよ。
全ては
「原音とは「脳内にイメージされたナマの音」と読み替えます」
これを自分なりの考えで試行錯誤していって今の状態になったんだと思います。

僕のオーディオに対する取り組みや考え方とは当然違いますし、
その考えの全てを肯定する事にはなりませんが、
その姿勢には敬意を表します。
言い始めたら、デジタル貧者さんやましーさん、キケボウズさんや目覚めよさん、
それぞれ求めるところはみんな違います。

それでもこうやって掲示板上で交流している。
どちら側とか考えが一緒だから味方するとかでは無いんです。

大事なことなのでもう一度書きます。
考えが違うのは当たり前の事です。
問題はそれに対する対応のしかたです。
自分でも書いてましたよね?
面白く無ければ読まなければ良いんです。
それをわざわざ読んで、自分自身面白く無い思いをして反論・・・
無駄なことやってると思いませんか?

2014/8/31 11:23  [1012-4158]   

満三さん さん  

2014/9/3 07:08  [1012-4178]  削除

満三さん さん  

2014/9/3 07:08  [1012-4179]  削除

満三さん さん  

2014/9/3 07:08  [1012-4180]  削除

メタリスト7900 さん  

2014/9/10 18:28  [1012-4181]  削除


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
好きなモンはしょうがない
好きなモンはしょうがないをお気に入り登録
運営者:
メタリスト7900さん
設立日:
2012年4月22日
  • 注目度:

    29(お気に入り登録数:44件)

ページの先頭へ