
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
アニメ好き。
コミック好き。
ヘヴィ・メタル好き、
と言うかロック全般と70年代から80年代の洋楽を聴くのが好き。
琴線に触れるメロディがあれば、アニソンでも何でもOK。
パソコン好き。
スバル好き。
スズ菌保有者。
現在のオーディオシステムは、プリメインアンプ ラックスマンのL-507uX
CDプレイヤー ラックスマンのD-06 ネットワーク(HDD)プレイヤー ソニーのHAP-Z1ES
スピーカー KEFのR500
現在の愛車 スズキ・エスクード1.4Lターボ6AT。通勤用にスズキ・アルト ターボRS。
一貫性のない趣味嗜好の持ち主ですが、
そのときの思ったことや感じたことを書いていこうと思っています。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[1012-8529] | 道楽者と笑ってください | 2 | 2018年8月16日 09:47 |
[1012-8430] | エスクード1.4ターボ納車 | 50 | 2018年7月1日 07:31 |
[1012-8386] | 思いついたことを書きます | 85 | 2018年9月8日 11:15 |
[1012-8233] | スイフト・スポーツ、良いんだけどなぁ・・ | 92 | 2017年12月27日 17:10 |
[1012-8165] | やはり音楽は良い | 83 | 2018年3月28日 09:03 |
[1012-8088] | 新しいオモチャ | 91 | 2017年11月2日 01:35 |

前のページへ|次のページへ

エスクードはそのままですが、3月にKeiワークスからエブリイに入れ替えたばかりなのに、
そのエブリイも売って、同じスズキのアルト・ターボRSに乗り換えました。
と言うのも、現場で使う道具や、自宅跡地の除草剤散布のためのタンクを積むのが目的で、
尚且つMT車で遊べる車としてエブリイを選んだわけですが、
仕事場では水道から水が汲めてタンクが必要ない、
自宅跡地は人に譲渡したので除草剤をまきに行かなくても良くなったのです。
となると、わざわざ軽バンである理由が無い。
一番の理由は、娘が自宅から離れて札幌に住むことになり、
乗らせていたワゴンRを置いていくことになったけど、
8月車検で余計な出費をするよりは、エブリイ一台にした方が良いと判断。
すぐに売り払ったは良いけど、娘が帰ってきたときにMTのエブリイを運転したがらないので、
それならエブリイも査定が高いうちに売り払って、エスクード以外は一台にしよう!
という話が家族会議で決まりました。
ただ、僕のMTへの愛情が深すぎて・・
と言うか軽のCVTが嫌いなので、基本がマニュアルミッションである5AGS搭載のアルトなら、
違和感はあっても2ペダルなので娘も妥協できるだろうと思い、
僕の好みでアルトターボRSになったという経緯です。
長い?ごめんなさい。
でも、結局は趣味で乗りたい車に替えたというのが真実です。
AGS、面白い!
2018/8/15 23:16 [1012-8529]


メタリストさん、お晩です。
新しい車の購入おめでとうございます。
アルトターボRSですか。走りそうですね。
趣味的優先で選ぶ車種としてはもってこいですね。
5AGSというのがよく判らないのですが、クラッチのないマニュアル車と
思えば良いのでしょうか。
まあ何にせよ好きな車が所有出来たのは良かったと思います。
僕の方はスイスポ現在予算の都合上ノーマルのままです。
ただ各チューニングメーカーどんどんパーツを出して来ているので
この間予算が都合つくまで、何を付けるか吟味しておきます。
楽しみです。
2018/8/15 23:51 [1012-8530]

![]() |
---|
イメージはKeiワークスと同じ「チョロQ」 |
おはようございます。
エブリイのような実用車は便利なんですが、
仕事が絡まないと「ただのバン」なんですよね。
レジャーに使うとか、趣味でバイクを積むとかの目的がない限り、
決して楽しい車では無い。
まあ、一部の人はローダウンやリフトアップして楽しんでいますが、
走って楽しい車では無いんです。
5AGS。
推察の通り、マニュアルミッションのクラッチ操作とギヤチェンジ操作を機械がやってくれる、
2ペダルのMTです。
他のメーカーでも同じ機構のMTはありますがデュアルクラッチ方式で、
コスト重視のスズキは、それをシングルクラッチで実現しているんですね。
メリットは、やはり軽さでしょうか。
ATの気軽さとMTのダイレクト感あるレスポンスを兼ね備えた画期的なミッションなのですが、
問題もありまして。
普通のMTならシフトアップの時にクラッチを踏むことによって、身体も支えているわけですが、
ただアクセルを踏んだ状態で機械がクラッチを切るので、そこで失速感が生まれてから再加速するのですが、
一度身体が前につんのめってしまうようになるんです。
それを回避するする方法はありまして。
例えば1速である程度アクセルを踏んで2速に入れたいタイミングになったら、
軽くアクセルを緩めることによって2速へのシフトアップを誘発することができるのです。
その後のシフトアップも、同じ動作で普通のMTでクラッチを踏んでギヤチェンジをするのと変わらないタイミングで変速できるのですが・・・
トルコンATやCVTに慣れた人には、その失速感から加速する感覚が不評で、評価は最悪ですね。
もともとMTに乗っていた人は、クラッチ操作とギヤチェンジがないだけの機構だと、
すんなり受け止められるんですけど。
ちょっと固いシフトの車より、余程スムーズに変速するのですがねぇ。
うちの娘も「誰得?」なんて言っていますが、
「バカ、MT好きすべての人にとって画期的なミッションだ」
と説明しましたが、理解してくれないみたいです(笑)
2018/8/16 09:47 [1012-8531]



![]() |
---|
晴れた日に撮り直したい |
昨日、ようやくエスクードが納車されました。
11月に契約したから、やはり納期は3ヶ月・・・
普通なら走り回って、一日に300kmは乗るところですが、
雪が酷いのと、まだナビが付いていないので、その辺をチョコッとしか走っていません。
スズキの新世代4WDシステム、ALL GRIP。
普段はFFでスリップを感知してから後輪にトルクを配分するAUTOモードでも、
Keiのビスカスカップリング方式に比べたら安定していますね。
どうせ雪道で大人しくしか走れないし、エンジンや足回り、
何より自分自身の慣らしをしていこうと思います。
早く車の中で音楽を聴きたい!
2018/2/17 14:18 [1012-8430]


メタリストさん、こんにちは。
本日まだ勤務中ですが、拝見させて頂きました。
取り急ぎ納車おめでとうございます。
凄い雪ですね。でも良く似合っていてカッコいいです。
ナビは社外品で後付けなんですね。
やはり音楽はないと運転の楽しみが半減しますよね。
またインプレッション楽しみにしています。
2018/2/17 17:34 [1012-8431]

ミントコーラさん、ありがとうございます。
新品タイヤの皮むきがてら走っていますが、
WRXと比べて腰高なのが良くも悪くもSUVですね。
今までならソロリと走っていたところも気にせず通過できます。
その分、平らなところでは安定感に欠けるのですが・・・
これはWRXが特殊だったんだな〜と。
しばらくはグリップ走行のみで(^^)
2018/2/17 19:45 [1012-8432]


こんばんは
>メタリスト7900さん
エスクード納車おめでとうございます!
「晴れた日に撮り直したい」と書かれていますが、これはこれで雪の中に赤が映えてカッコイイです。
雪もこれくらい積もっていると、泥はねとか無くてあまり汚れないのかな。
ミントコーラさんのWRX納車報告があって、翌日に横断歩道を渡ろうとしたら先頭の信号待ち車両がWRXで、初めて実車を見ました。今度はエスクードかも。
2018/2/19 23:27 [1012-8433]

こんにちは。
GENTAXさん、デジタル貧者さん、ありがとうございます。
やはり3ヶ月は長いです。
忘れられているんじゃないかと心配になりました。
僕の住んでいる所は雪だらけですけど、
国道とかは融雪剤を撒いているので、結構汚れますよ。
と言っても、大半は凍っているので泥だらけになると言うことはありませんが。
すれ違い目撃ですが、WRX-S4のような事はないでしょうね。
こちらでは一月に一回も見れば良い方です(笑)
地元で見たのは、グリーン(ターコイズブルーメタリック)とホワイトを一回ずつ。
それと、多分高速が止まっていたときに下を走って、
僕の地元を経由路にしたって感じの同じレッド/ブラックツートンが二回。
どいらも1.6Lでした。
3ヶ月でですよ?
売れていない・・・イヤイヤ!希少車ってことにしておいてください(笑)
2018/2/20 12:57 [1012-8435]


こんばんは
先日スズキの営業が来て、スイフト遅くなって
すみませんと挨拶にきました。
一応メドがたったようです。3月2日にメーカー完成予定です。
それからなのでまあ3月中にはなんとかなると言うことです。
メーカーから遅くなったお詫びに粗品が届けられました。
結局僕の方はは4ヶ月待ちと言うことになりそうです。
スズキは特殊車種の増産ラインはあまり確保出来ないんでしょうね。
月産500台とは聞いています。
まあS4の方に色々と調整して楽しんでいるので、そんなに焦らずにすんでいます。
しかし最新のアイサイトは素晴らしい。
段々慣れてきましたがスバルの技術は凄いですね。
マフラーと車高調は多分3月?慣らしが終わり次第ですね。
現在500kmですのでもう少しかかります。ゆっくり楽しみますよ。〜(^^)v
2018/2/22 02:18 [1012-8436]


あっ、そうそうメタリストさん、
エスクードの新しい写真楽しみにしています。
めったに実車が見れないので他のアングルからも
見てみたいです。
2018/2/22 02:22 [1012-8437]

![]() |
---|
少し走るとこんな感じ(^^;) |
ミントコーラさん、おはようございます。
3月ですか。
思ったより早かったのではないでしょうか。
スズキも増産までは考えていない?と言うか出来ない?
今はS4の慣らしをしながら、楽しみに待っていてくださいまし。
画像ですが、連日の雪でなかなか撮るタイミングが無いのです。
どうせなら雪が付着していないのをUPしたいですしね。
一つ言える事は、カタログで見るよりもSUVっぽいです。
カタログは妙にスマートに見えるけど、
実際はもう少し無骨かな。
と言う事で、雪だらけの写真を一枚(笑)
2018/2/22 07:53 [1012-8438]


メタリストさん、こんにちは。
S4のケンウッド、イコライザ調整してみました。
ケンウッド凄いですね。
非常に良いサウンドでびっくりしているのですが、なんか欲が出てきてSP交換したら
もっと良い音がするのかなと思ってしまいました。
本当現状でもカーコンポとしてはかなり満足出来ます。知り合いの新型のN-BOXなんて
同じケンウッドで全然音が悪いんでSP替えたらしいんですけど。
ひょっとしたら最初からそこそこのSPついているのかな。その知り合いが言うには相当酷い
ノーマルSPだったらしいです。あと軽だから普通車とは密閉度が違うとか。
まあでもZの時はSPで劇的に音質は変わりました。難しいなあ。一回オートバックスで音を
聴きに行ってみます。下のグレードで十分ですけどね。
工賃はコアキシャルなら税込み3780円、セパレートでも6480円だそうです。
4個替えたとしても予算3万あれば足りるかな。下手したら2万(^^)
2018/2/24 15:05 [1012-8439]

![]() |
---|
ラックスと同じようなVUメーター |
こんばんは。
ようやくナビが付きました。
前に書いた通り、ケンウッドMDV-M805L。
8インチモデルです。
感想ですが「今のままでも普通に聴ける」って感じですね。
確かに、高音域は詰まっているし、低域もクリアではないのですが、
少しイコライジングして高域を持ち上げて、
低域はS/Wをほんのり効かすだけで、
結構好みの音響に持って行けます。
もしSPを換えるとしても、フロントだけで十分かな?って思ってます。
ぶっちゃけ、リヤSPなんて後部座席に座る人のためみたいなもんですからね。
やはり音場は前方定位・・ってのが僕の考えなので。
ケンウッドのSPでも、上位機種じゃなくて中間くらいので。
一応候補にしているのは、ケンウッドのUSシリーズですね。
セパレートのツイターはどこに付けるか?16cmにするか17cmにするかはまだ考え中。
お店で聴いてみましたが、このUSシリーズは、文字通りJBLとかに通じるアメリカンな鳴りで、
上位のKFC-XSシリーズのよな制動の効いた繊細さより、紙コーンらしくズバンとした鳴りっぷりと、ハードドームツイターの鮮烈さが気に入りました。
まあ、車を停めて音楽を聴くときは、当然XSシリーズの方が満足度は高いのでしょうが、
どのみちロードノイズとガチで勝負させる訳ですから、多少荒っぽい音でも良いかな?と。
20年近くスバルのAWDに乗ってきた人間としては、どうしてもAWDシステムの粗が見えて来てしまいますが、
まだまだ慣らしの最中なので、感覚を掴んでいこうと思います。
2018/2/24 20:01 [1012-8440]


メタリストさん、こんばんは。
ふむふむ、その解説よく判ります。なるほどと思い同感です。
僕は特に高域がもう少しシャリ感が欲しいと感じます。
でもこのナチュラルさがケンウッドらしいのかな。
低域はイコライジングで上手くケンウッドらしく締まった感じになりました。
そもそも中域のドラム等の抜けが良いんですよね〜。
しかしそのアナログメーターかっこいいですね。
まさか本物じゃ無いですよね。デジタル表示ですよね。
僕のは多分出ないと思います。
USシリーズですか。良さそうですけどいい値段しますね。
僕はRSシリーズの安いので考えているんですけど、しかもコアキシャル。(笑)
やっぱりフロントはセパレートでいくのが良いかなあ。
昔はセパレート派だったんですけど、最近はもっぱら安いコアキシャルに
はまっていました。なのでZもアテンザもコアキシャルでした。
替えるなら安いのを前後4つ替えるか、セパレート等良いのを前だけで行くか。
あとフロントだけRSシリーズで徹底的に安価に済ませるかですけど、
どれも音質は確実に良くなりそうです。
まあ暫くこのままで聴いてみます。そのうち試聴してみてゆっくり考えてみます。
2018/2/24 22:05 [1012-8441]

こんにちは。
S4もフロントはセパレートですよね。
ツイターをそのまま流用するとすれば、
ドアSPだけを交換でも良いと思います。
それか、廉価版のセパレートか。
今までは、ケンウッドのツイターを純正のツイターと入れ替えていましたが、
見るとエスクードには純正位置の適合がないんですよねぇ・・
加工して付けてしまうか?
ここ何台も、ダッシュボード上にツイターを置いたこと無いから、
どんなものか想像出来ない(^^;)
まあ、だんだんと面倒になってきたから、カーショップに付けて貰うかもですけどね。
2018/2/25 10:30 [1012-8442]


こんばんは
>S4もフロントはセパレートですよね。 ツイターをそのまま流用するとすれば、
>ドアSPだけを交換でも良いと思います。 それか、廉価版のセパレートか。
そう言えば、言われて見て確認したら純正でセパレートでした。
お恥ずかしい話です。(汗)カタログにも記載がありましたので間違いないです。
逆にそれがそこそこ良い音質を出してくれてるのでしょうね。
なんで今日早速バックスの人に確認したらメタリストさんと同じ事を言っていました。
やはり試聴してから決めて行くのが良さそうです。でもセパレートが有力です。
気になってスイスポのカタログ確認してみたら、フロント2SPの様です。
4SPはメーカーオプションの様ですね。
これはこれで逆に踏ん切りがつきます。安価な4SP組むかな。(^^)v
ナビがバナなのでカロ辺りのSPで。
2018/2/25 22:31 [1012-8443]

こんばんは。
思ったんですけど、純正のツイターをそのまま使うと、
クロスオーバー周波数ががコアキシャルSPと合わないと言うか、
純正ツイターよりもドアSPのほうが高音出そうですね。
まあ、指向性もあるからガゼット部分のツイターの音が消えるってことは無いと思いますが。
う〜ん・・・分からん(笑)
2018/2/25 23:27 [1012-8444]


メタリストさん、こんばんは。
今日SPの試聴に言ってきました。にぎやかい店内の中なので
正確には聴き分けは難しいですが、それぞれの傾向はつかめました。
今回カロッツェリアは聴けなかったのですが、Zに付けていたので大体傾向は判ります。
とにかくケンウッドですが3機種聴くことが出来たので、十分収穫です。
やはりUSはメタリストさんの言われたように、ダイナミックで迫力あるサウンドでした。
ちょっと他では中々無い音質で個性的で良いSPですね。
XSですが流石に上位機種ですね。SNが高くかつ高域がスーッと延びてきます。
ただ今日聴いた中では少し高域で耳が疲れるかも。
RSシリーズ。これは良い意味で締まった輪郭のある音質ですね。
悪く言うとレンジがやや狭い。(笑)
でも僕的には車中で聴くにはこれで良いかなと。中々やりますよこれ。
価格もセパレートで1万2千円程で買えます。
取り敢えずフロントだけこのセパレートで言ってみようかと思案する事にしました。
リアはどうしようかな、現状そこそこ良い音質なのと、メタリストさんの言われる
様に取り敢えず鳴ってれば良いと言うことでしたら替えても効果は薄いのかなと。
あとスイスポはカロッツェリアの下のモデルでいくか同じケンウッドにするかも。
2018/2/26 22:40 [1012-8445]


ああ、そうそう純正のセパレートのツイーターですが、
被るのは嫌なので鳴らさない事にします。
特に高域はステレオ感を左右しますので少しでも音のズレが
発生するとまずいと思ったからです。
何だかんだノーマルもそこそこと言いつつ試聴の帰りには
ああやっぱりノーマル臭さはあるなあとしっかり実感しました。
2018/2/26 22:46 [1012-8446]

こんばんは。
>ああやっぱりノーマル臭さはあるなあとしっかり実感しました
聞き比べたらダメです(笑)
あの純正SPが、専用に設計された音作りなら紙コーンだろうと良いんですが、
あのマグネットの大きさと言い、コスト重視でしょうしね。
僕はしばらくショップでは聴かないでおこう(笑)
2018/2/27 20:03 [1012-8447]


![]() |
---|
ケンウッドKFC-RS173S 久々のセパレートSPです。 |
こんばんは。
本日S4のフロント用SP購入しました。ケンウッドのKFC-RS173Sで定価15120円。
特価で12800円にしてくれました。工賃は6480円ですので計19280円です。
店員さんは上位のXSシリーズを勧めていましたが僕的には車で聴くのは
これで十分です。軽くお断りしました。本格オーディオは家で。(笑)w
セパレートSPにしただけでも十分進歩です。
KENWOODも音響調整かなり煮詰めていますのでどうなるか楽しみです。
ああそうそう僕のもアナログメーター出ました。一体どこ見てたんだろうぼけてます。(笑)
本日は予約で一杯だったので明日の夕方取付の予定です。
2018/3/2 23:51 [1012-8448]

ミントコーラさん、お疲れ様です。
セパレートにしたんですね(^^)
僕もRSシリーズは何個も使っていますが、
必要十分な実力がありますね。
SPの取り付けも混むんですね。
付け替えた感想もよろしくです。
そうそう、重大発表・・・なんて大袈裟ですが。
いきなりですが、Keiワークス降りることになりました。
理由は幾つかあるのですが、
まず、エンジンのオイル漏れが酷くて、維持して行くには修理代が掛かりすぎるということ。
添加剤や固めのオイルにしたりしても、3000kmで1Lは減りすぎでしょう。
あと、下回りの腐食が酷くて、板金しないとならないレベル。
そんなのを見ていたら、車検をとって修理代にお金をかける気が無くなりました(^^;)
タイヤやホイールは勿体ないけど、買い取り価格で頑張って貰い、
何とか納得いく金額にして貰ったのでしょうがないかな?と。
普通に買い取り専門店に出しても3万円とかなので、
次の車を買う中古車屋さんで、値引きとからめて引き取って貰います。
で、次の通勤車は・・・・
軽バンです(笑)
スズキ エブリイJOINターボ 5MT 4WD 平成24年式 33000km
もう、完璧に仕事用と割り切ります。
とは言え、Keiワークスと同じインタークーラー付きターボエンジン。
昨年、Keiに仕事の道具を積むのに苦労したことも有り、
乗用バンか軽バンにするのがベストだと思ったのです。
今回はMTにこだわって探した訳ではないのですが、
走行距離と値段を見て探していくとそうなりました。
Keiと違い程度も良かったですしね。
Keiワークス、面白い車だったんだけどなぁ。
13年落ちのKeiに、車検と合わせて20万円以上かける気はありませんでした。
報告でした。
2018/3/3 08:52 [1012-8449]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
RS173Sウーファー | RS173ツイーター | ノーマルSP | アルミ製パドルシフト |
こんばんは
取り付け完了しました。さすがにノーマルとは違います。
ついでにパドルシフトの写真も。
とりあえず先に写真画像アップしておきます。
写真が縦向きになりません。(汗)
コメントは後程。。。(^^)
2018/3/4 19:58 [1012-8450]

こんばんは。
感想、楽しみにしています。
でも、純正も格好いい!
何かアルパインっぽいし。
スズキのSPとは全然違いますよ。
パドル・・・
エスクードは短いしステアリングと一緒に回るし、
単なる格好だけ(^^;)
あ、今の車はみんなステアリングと一緒か。
何故だ?
2018/3/4 22:18 [1012-8451]


メタリストさん、こんばんは。
まずはKeiワークスの件お察しいたします。
でも次の車がすぐに見つかって良かったと思います。
エブリィターボですか。MTというのがまた遊び心がくすぐられるような。
1BOXはターボが良いですよね。
早速ですがSPの感想ですが、非常に良いです。昨日の夕方には付いていたんですけど
書く時間がなくて今日になりました。
まず最初聴いた時はやたら高域がきついなあと。シャリシャリとたまりませんでした。
というのもイコライザ調整がノーマルSPの時のまんまだったのが原因でした。
早速再調整で少々手こずりましたが、ほぼベストセッティングに近付けたと思います。
高域はフラット付近の辺りで十分ですね、中低域は大体同じ位置でいけました。
全体的に籠もりも無くクリアです。何よりもセパレートにしたことでメタリストさんの
言われる前方定位が取りやすくなりました。やはりそうですね、以前は全体が良い音でと
思っていましたが間違いでした。ありがとうございます。
高域は目の高さで中低域は下からと輪郭がとても良い音質で大満足です。
リアは本当メタリストさんの言われた用に必要無いですね。確かに鳴ってれば良いです。
しかしこの価格でこの音質はかなりの物です。ケンウッドのナビで正解でした。
僕のもしっかりブルーメーターが光ってそそらせてくれます。(笑)
しかしノーマルSPのプアな物はここまでとは思いませんでした。
ポリエチレンコーン?プラスチックフレーム、マグネットは10円玉位(汗)軽っ々です。
これで逆にあそこまで鳴っていたのが凄いですね。なんにせよ十分満足な結果が
得られて良かったです。ついでにパドルシフトの写真も載せました。気に入ってます。
次は車高調です。テイン注文入れました。今週末に入れる予定です。
タワーバーはクスコで。楽しみです。
2018/3/4 22:24 [1012-8452]


ああノーマルSPなんですけど
確かに見た目は僕もぱっと見おおっと思ったんですけどね。
手に取ってみるとよく判ります。
でも確かにコーン紙自体は悪くない感じかもです。
確かにアルパインに似てます。(笑)
写真には写ってないんですけどマグネットはびっくりするくらい小さいです。
でもメタリストさんいわくノーマルSPとしては良い方なのですね。
まあ実際音質もある程度鳴ります。
でも今の車は良いですね。デッキが良いのでSP交換ですみます。
ていうかオプションで別料金払ってるんで当然か。(笑)
2018/3/4 23:58 [1012-8453]

こんばんは。
満足されたようで何よりです。
やはり純正のツイターとは違うみたいですね。
コストの問題もあるんだろうけど、クラリオンとかの廉価モデルでも良いから、
純正で採用すれば良いのに。
いや、偉そうに前方定位が・・・なんて言いましたが、
車で5.1chをしている人もいるんでしたね。
ただでさえ反響と吸収が極端な車の中では難しいだろうなぁ。
と言うか、測定マイク持ち込んで色々試さないと出来ないんじゃ?
カーオーディオにお金をかけている人で、
ホームオーディオもやっている人と車だけの人って、
「これが良い!」って基準がかなり違うんだろうな。
2018/3/5 00:16 [1012-8454]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ガチ商用車 | 2DINのCDプレイヤーが合わない(笑) | JOINグレードなのでリヤも二分割 | ある意味軽トラより積みやすいかも |
通勤&チョイ乗り車。
見た目はその辺をトロトロ走っているお年寄り用軽バン。
僕も、前にシルバーの軽バンが走っていたら、
先入観で老人と思い、追い越しの準備にかかります(笑)
思うに、こう言う軽バンや軽乗用にオラオラ走りする人が多いのは、
「見た目はこんなんだけど、気合いを入れれば負けないぞ!」
と言う、劣等感と負けじ魂が合わさった気持ちからなのかな?
あと、こういった軽バンに煽られた!という報告が多いのも、
自分で運転してみたら、その理由が判明。
軽バンって、ボンネットというかノーズが無いから、
その分、前の車との車間距離感覚が変わってしまうんですよね。
信号とかで止まるときは特に。
車の形状が原因でそんなことがあるなんて、
普通の人は気付きませんもんね。
2018/3/20 09:44 [1012-8461]


メタリストさん、こんばんは。
エブリターボ購入おめでとうございます。
写真を見る限りでは程度良好に感じます。
しかし荷室広いですね。大人二人が余裕で寝れそうな。
本当通勤、その他多目的用途に使えそうですね。
僕の方はスイスポ納車カウントダウンです。
ただ最近S4に車高調入れたんですけど、ノーマルホイールの
オフセットがダメダメになってしまい超カッコ悪くなったんです。中に入りすぎです。
それで急遽奮発してVOLKのTE37を装着することになりました。
超かっこ良くなりましたが、金がなくなったので予定していたスイスポの
チューニングが遅れることになりました。(泣)
半年くらい先ですかねえ、ノーマル状態は、この際ゆっくりと楽しみます。
その代わりS4は今月末にはcpu、マフラーも装着してほぼ完成でしょうか。(^-^)
写真もぼちぼちアップしていきますね。
2018/3/22 00:00 [1012-8462]

![]() |
---|
久々にダッシュボード上 |
こんばんは。
>僕の方はスイスポ納車カウントダウンです。
おお!ようやくですか。
早いとこインプレ聞かせてください。
まあ、何となく予想は付きますが。
僕もエスクード、SP交換しました。
本当はネット購入して自分で付けるつもりだったのですが、
ジェームスで店員さんと話しているうちに流れで(笑)
まあ、新車のドアとかをまだ寒い時期に自宅で外すと、
クリップとか高確率で壊しそうだしね。
何だかんだと工賃込みで30000円かかってしまいましたが、
ジェームスはセパレートSPで工賃5400円なので、
イエローハットとかで8640円工賃取られるよりは良かったかなと。
予定通りケンウッドKFC-US1703です。
ツイターは迷いましたが、純正位置ではなくダッシュボード上にしました。
純正は繋いでいない状態ですが、そのうちに外してしまうかも。
音の方も、まだ馴染んでいない段階でもキンキンしないし、低音もさすが17cm。
サブウーハー要らないんじゃ無いか?って感じです。
エブリイもそのうちにSP交換するつもりですが、
こちらは乱暴に扱っても気にならないので、
適当なヤツをネットで買って自分で付けるつもりです。
Amazonで見てみたら、ミントコーラさんと同じセパレートのKFC-RS173Sが8100円で、
コアキシャルのほうは何と4000円!
まあ、商用バンにセパレートというのも何なので、コアキシャルかな?
あと、セパレートにしないのなら、クラリオンのコアキシャル3ウエイというのも6000円以下なので、
そちらも候補に入っています。
こちらも陰に隠れた実力派(値段の割には)なので、ドア下のSP限定だとなかなか良い感じになるのです。
ダッシュボードにSPが付いている車ではキンキンうるさいんですけどね。
2018/3/22 20:10 [1012-8463]

2018/3/24 22:16 [1012-8464] 削除


![]() |
![]() |
---|---|
チャンピオンイエロー | K14Cターボ強力です。 |
慌ててアップしたのでナンバー消し忘れてましたー。(^_^;)
一回削除しました。
では改めてこんばんは。
メタリストさん、ツイーターカッコいいですね。
RSシリーズよりダイレクトに音が届きそうです。
RSシリーズは上部に反射させて効果的な音を狙う為に
シンプルなデザインらしいですが。
僕の方はスイフトスポーツようやく納車完了です。
取り急ぎ画像アップしておきます。
横向き画像だけですみません。今スマフォなんでナンバーの
消し方が分かりません。また後日PCでアップします。
例によって1000kmは慣らししたいので
しばらくは全開インプレッションが出来ません。
少しばかりお待ちを。しかし足は結構かっちりしていて
試乗した時よりも好印象です。モンローのショック良いです。
ただやはり腰高ですね。足はブリッツの車高調の予定です。
2018/3/24 22:39 [1012-8465]

ミントコーラさん、お晩です。
チャンピオンイエロー、格好良いです!
この色を見ると、いかにも「スイスポ」って感じですねぇ。
価格コムにしてもみんカラにしても、
ナンバーとかにうるさすぎませんかね?
見えたから何だっちゅーの。
純正SPですが、あれはあれで軽いし低音を鳴らすには反応も良くて悪くないんですよね。
あのマグネットであれだけ鳴るんだから。
紙コーンでフルレンジ、材質さえ気を遣えば長年使えるのですが。
レンジの狭さは仕方がない(笑)
みんなSPを換えたらやるデッドニングですが、純正SPこそ効果を発揮すると思っています。
ケンウッドとかのSPに替えるときに一緒にデッドニングをした人は、
多分「低音が出ない!」って思うはず。
そりゃそうですよね。
ドアの中の空間を利用して低音を出しているのに、
穴を全部ふさいで密閉型にしたら、音が締まるのは当たり前。
まして、社外のSPはブーミーさを減らした音作り。
どこか抜け穴を開けておかないと、中高音だけが勝るバランスになってしまう。
で、それを補完しようとしてS/Wやパワーアンプを使う・・・
沼へご招待ですね。
2018/3/24 23:34 [1012-8466]


こんばんは
>ミントコーラさん
スイフトスポーツ納車おめでとうございます。
新車2台持ちとは羨ましい限りです。それも趣味性の高い車ですから、なおさらですね。
楽しんでください。
2018/3/25 23:33 [1012-8467]


こんばんは
メタリストさん、GENTAXさんありがとうございます。
昨日早速三重県の方まで友人を引き連れ慣らし運転。(笑)
全開は出来ませんでしたが、しっかりと遠出で試乗しました。
オートクルーズ、スズキも中々やります。MT車では恐らく日本で初めてでは。
高速運転がかなり多かったので、MTなのに非常に楽でした。
足はしっかりしてるし、何よりもトルクフルですね。
ただ足元がもう少し広く大きくとって欲しかったなと、軽のひとまわり
大きくした感じでしょうか。
ペダルとかも小さいし靴が余計な所に当たったりで少し気を使います。
まあ慣れですけどね。価格を考えたらそんな事気にならないですね。(笑)
びっくりしたのが燃費です。往復で400km位走行しましたが、高速で20kmの燃費。
オートクルーズは105kmの設定でですよ。(凄い)80km設定だともっと延ばせますね。
オートクルーズは最高で115kmまで設定出来るのでまあ助かります。
ただこの車MTなので最低速度があります。40km以下になると解除になります。
料金所で前車が行っても全然加速しなかったんで慌てました。(笑)
恐らく6速の立ち上がりを考えての事だと思います。あとクラッチを切って
4速や5速にしてもクルーズは切れないのは良いですね。
下道の燃費は16km位でしたのでトータルで18km位でした。
ハイオクでこの燃費は助かります。通勤でも少し使っていたので470km位の距離
でしたが、たったの26Lしか入りませんでした。
結構楽しんでます。次回はS4のレポートもしますよー。(^^)v
2018/3/27 22:03 [1012-8473]

おはようございます。
ミントコーラさん、楽しんでますね〜。
足下の狭さは・・・まあ、車格が車格だけにしかたがないですね。
いくら3ナンバーになったとは言え、室内はスイフトですからね。
燃費、びっくりするでしょ?
加速でブースト掛けなければ、ハイギヤードな1.4Lですからね。
僕も、ここ最近所有した車で、軽自動車以外では初めてのリッター10km超え車に喜んでいます(笑)
ディーゼル車以来じゃないかな?
S4のインプレも楽しみにしています。
2018/3/28 07:54 [1012-8476]


おはようございます。
ミントコーラさん
>オートクルーズ、スズキも中々やります。MT車では恐らく日本で初めてでは。
昔、友人の2代目ホンダ・プレリュード(MT)にオートクルーズが
ありました。
ちょっと昔を思い出しました。
2018/3/28 08:43 [1012-8477]


こんにちは
>昔、友人の2代目ホンダ・プレリュード(MT)にオートクルーズがありました。
懐かしいです。
さすがデートカー、シルビア&ガゼールと並んで一世を風靡した車ですね。
ドアミラーが解禁された頃と思いますが、ワイド&ローなスタイルで、この後のホンダ車の先駆けのデザインかと思います。
2018/3/28 12:45 [1012-8479]


こんにちは
>昔、友人の2代目ホンダ・プレリュード(MT)にオートクルーズがありました。
おおっそうですか、そんな昔にあったとは。
それともうひとつ驚いたのは自動格納ドアミラーが装備されていました。
これは便利ですね。しかしフル装備です。これS4付いて無かったんですよね残念。
スイフトスポーツ恐るべし。
2018/3/28 17:01 [1012-8480]

こんばんは。
自動格納ドアミラー。
インプでは後付けしましたからねぇ。
スバルはその辺にお金をかけないんですよね。
家にある車では、上の娘のダイハツ・ムーヴコンテ(軽)だけが付いているという。
車格の高いはずのエスクードはオプションすら無し・・・
社外のパーツを付けたいのですが、目が悪くなってから細かい配線を触るのが億劫(^^;)
ネットで買って電装屋さんに頼もうかな?
ところで、S4にしてもスイスポにしても、
自動ブレーキの誤作動ありません?
エスクードは訳の分からないところで「ピピピピピッ」と鳴ることもしばしば。
ギリギリのすり抜けをしている最中にブレーキをかけられたら、
逆に挙動を乱して事故るぞ?
って、すり抜けをするなってことか(笑)
2018/3/28 21:23 [1012-8481]


こんばんは
>自動ブレーキの誤作動ありません?
>エスクードは訳の分からないところで「ピピピピピッ」と鳴ることもしばしば
これはあります。スイスポにだけ出ますね。
S4は大丈夫ですというか、今のところありません。
ただスイスポですがピピピと音は鳴りますがまだブレーキまではかけられていません。
乗り初めなのでたまたま症状が出ていないのかもですね。
スバルはカメラの性能が非常に良いのでその辺りは優秀なのかも知れません。
どこかで聞いたのですが、人間の目に例えるとスバルが2.0だとしたら、トヨタは0.2位だとか。
そのくらいスバルのアイサイトは優秀らしいです。
世界一かも知れません。
でも提携を結んでいるトヨタも自分ところのプライドがあるので
スバルの技術を使わないらしいですよ。
2018/3/28 23:08 [1012-8482]


こんばんは
日産ですが、ピー、ピー(画面表示緑)から音の間隔が短くなって、黄、赤になります。
赤になるとブレーキがかかります。
2年になりますが、誤作動はありません。駐車場で草に反応してブレーキがかかったことはあります。
自分の使用頻度はかなり低いですが、主に乗っている嫁からも特に報告はないですね。
2018/3/28 23:37 [1012-8483]

おはようございます。
書き方が悪かったですね。
僕も警告音は鳴りますが、ブレーキが作動したことはありません。
エスクードの場合、カメラでは無くフロントグリルに付いているスズキエンブレムにミリ波レーダーが仕込まれています。
単純に前の車との距離を測るだけなら良いのですが、
突発的な出来事に対しての反応が大雑把なんですかね?
雪の降っている日では、エンブレムに雪が付着してエラーもおきましたしね。
やはり運転支援デバイスはまだ信用ならん。
2018/3/29 07:53 [1012-8484]


こんにちは
誤作動とまではいかなくても、危険回避をするのにメタリスト7900さんは、アクセルを踏んで避けようとしたのに、運転支援システムはブレーキを踏んで避けることを選択したら困りそうな気がしますね。
2018/3/29 12:39 [1012-8485]

こんばんは。
GENTAXさん。
そう!それなんですよ。
いくらABSやESC(VDC ESPなど各社呼び方は様々)で挙動を抑えても、
ハンドル操作やアクセルワークにまで介入して欲しくない。
やはりアナログなオヤジには、運転支援なんて要らない。
かといって、常時安全機能をOFFにしておくのも何だし・・・
うまく付き合っていくしか無いんですよねぇ。
2018/3/29 21:54 [1012-8486]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
軽のドアだからできる技 | 背圧が当たる部分にスポンジテープ | 3990円と考えたら十分な音です |
エブリイのドアSP、交換しました。
セパレートのRS173Sにしようかな?とも思いましたが、
とりあえずコアキシャルのRS173で。
だって、Amazonで3990円になっていたんですもん(笑)
16cmのRS163が4200円するし、それなら17cmって事で。
もし不満なら、2980円のチューンアップ・ツイターを追加した方が安上がりですしね。
手抜き工事でチャチャッと入れ替え。
軽のドアは軽いので、コネクターを抜かずにひっくり返して、
農業用ビニールの補修用テープで固定。
一番時間がかかったのが、汎用ブラケットをスズキ用に切り取ることでした。
交換してから数日経つんですけど、やはり純正SPとは違いますね。
高音も鮮明になったし、ベースラインもしっかり聞こえるようになりました。
あと、低音の量感もすぐに上がってきて、ドアが振動しています(^^;)
17cmだからかな?
一応、SPの背面には2cm厚の隙間テープを貼ってみたのですが、意味があるかどうかは不明。
2018/4/2 16:22 [1012-8487]


メタリストさん、こんばんは。
SP交換されたんですね。良い音質で良かったです。
しかし3990円は安い。RSシリーズはコスパ抜群ですからね。
背面のスポンジはそれだけ張ると効果あると思います。
昔僕はよく背面に少量の鉛シートを張りました。
あれって張りすぎても駄目なんですね、音が止まりすぎて鳴らなくなる。
スポンジはそれよりも逃がすので写真の感じでは効果ありそうです。
2018/4/2 20:06 [1012-8488]

こんにちは。
やはり軽自動車のドアは音漏れするくらい響きますわ。
下手したら、ドアノブ当たりも振動してます。
う〜ん、制振シートってどこまで抑えてくれるんだろう?
エスクードは何もせず、エブリイにデッドニングするのも何だかなぁ・・・
2018/4/3 14:27 [1012-8489]


こんにちは
以前メタリストさんの言っていたスイスポの最低地上高ですが、
カタログにはたったの120mmと記載がありました。
外観からは想像がつかないほど低いです。
う〜ん、車高調入れる予定にしているのにクリアランスが厳しいでね。
35mmダウンさせると単純に85mmという計算になってしまうのかな。
どの部位か今度調べて見ます。
2018/4/4 12:29 [1012-8490]

こんばんは。
多分、フロントバンパー下にある突起部分?だと思うんですけどねぇ。
路面の綺麗な都市部なら、そんなに気にしなくても良いんじゃないですかね?
どちらにせよ車高調付けるんだから(でしょ?)、
当たったら上げれば・・なんて簡単に言ってみたり(笑)
僕の方は、最低地上高が上がったので、少しくらいの段差は気を遣わなくて楽になりました。
フォレスターとかでも割って修復したし、ようやくSUVらしい乗り方をしています。
色以外は年相応の車(笑)
2018/4/4 20:31 [1012-8491]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
VOLK TE37鍛造アルミです。 | 後ろから。 | 足回りはTEIN車高調です。 | HKSスーパーターボマフラー |
こんばんは
僕のS4一通りチューニング終了しましたので
先に写真を貼り付けさせて頂きます。(^^)
詳細は以下です。
CPU> HKSフラッシュエディターPFAZE1、データはD型対応の
3月に出た最新で2.99です。
エアクリ>ブリッツ純正置き換えタイプ。
マフラー>HKSスーパーターボマフラー(出口4本出し仕様)
足回り>テイン車高調、クスコタワーバー。
ホイール>VOLK RACING TE37SL 18インチ 9J。
タイヤ>これは純正で十分だったのでそのまま流用しました。
ダンロップSP MAXX RT 245/40R18です。
外装>純正フルエアロ。
現在の感想、めっちゃかっこよくめっちゃ速いです。(笑)
S4ここまで速いとは思いませんでした。僕はCVT、OKです。
スバリストの気持ちが解りました。ボクサーエンジンのレスポンスは良いし
トラクションも素晴らしいです。
コーナーも不要なアンダーは出ず気持ちよく旋回します。まあこれは
足のセッティングも多少ありますが。結構仕上げるのに2回位車高等替えました。
とにかく仕上がりは良くなって本当によかったです。
2018/4/11 23:09 [1012-8492]

おはようございます。
う〜ん、格好いい!!
リヤウイングといい、STiと違いが分からないですね。
>CVT、OK
フラッシュ・エディターが低速寄りのセッティングなのかどうかは分かりませんが、
ビシッとはまっているってことなんでしょうね。
もともとS4のスポーツリニアトロニックは、NAや1.6の物とレスポンスも違いますしね。
>スバリストの気持ちが解りました
あとは、トラブル無く使用できたら離れられなくなりますよ(笑)
この辺は当たり外れなので、はっきり言って運です。
エスクード。
トラクションのかかりかたとか接地感とか、
A-LINEから乗り換えたせいか違和感あります。
と言っても、目指す方向が違いすぎるので慣れるしか無いと、
自分に言い聞かせて乗っています。
実際、レビューでもそんなこと書いている人はいないので、
やはりWRX-STIという車の後に乗っているからなんだろうなぁ・・・。
まあ、普通に走る分には、取り回しも良いし視界も良いので、
後悔はしていないのですが。
身についた感覚が落ち着くまではしかたがないですね。
2018/4/12 08:05 [1012-8493]


メタリストさん、こんばんは。
今日S4ディーラーに点検その他で預けてたんですけど
出来ましたと言うので引き取りに行きました。
で帰ろうかなと思いなにげに赤色のFリップを見たらガリッと擦った痕が
生々しくあるじゃないですか(汗)
慌ててこれは何だと指摘して怒りました。
営業は知らなかったと思いますが、多分整備の奴でしょうね。
ミスは誰でもあるんでそこはいいじゃないですか、でも判らなければ
いいのかという根性が腹立ちます。
結局平謝りで当然新品交換の手配となりました。
気がついたから良かったですが、ちょっと客をなめていますね。
2018/6/30 23:07 [1012-8519]

おはようございます。
それは悔しいですね。
せっかくのエアロが。
ディーラーというか、人間の質ですかね。
人間誰しも失敗はあるものですが、
隠すのはもっての外。
そんなことをやっているから、営業所だけじゃなくスバル自体の批判が出るんですよね。
営業さんも大変だ。
2018/7/1 07:31 [1012-8520]



何か、ジャンルにとらわれるのも面倒なので、何でもありのスレで。
他スレのレスで書いたBDプレイヤーですが、
本当に選択肢が狭まっていますね。
ユニバーサルプレイヤーと呼べる物はパイオニアとOPPOくらいしか無くなったのかな?
パナソニックって、画質を求めるには良いんだけど、
使い勝手はやはりパイオニアになるのかなぁ。
あと、たまには手持ちのDVDオーディオも見たいしね。
今のデノンのプレイヤーも、再生専用機だから壊れずに使えているんだろうし、
レコーダーは買う気が無いんですよね。
娘のパナとソニーのレコーダーは耐用年数3年だったし。
延長保証入れておけば良かった・・・
2017/12/27 17:19 [1012-8386]


おはようございます。
>ユニバーサルプレイヤーと呼べる物はパイオニアとOPPOくらいしか無くなったのかな?
パイオニアも撤退とか噂を見ましたが、AVは開発がオンキョーに移行したので、
そう言われているんですかね?
LX88の4K版の開発はされていない→撤退とかの話でしたが。
2018年1月で創立80周年だからオーディオ系の記念製品は出る様ですが。
2017/12/28 09:48 [1012-8387]


こんにちは
BDプレーヤーとして考えるのでしたら、パイオニアのLX58はコスパの高さでは
群を抜いていると思います。僕は措き場所がないので買えませんが。(笑)
上位のLX88とは価格的に差はあるのですが、画質面では差がないと思います。
音質面でのチューニングにお金がかかっているとの事です。
自分は現在サブでパナの24時間撮りの機種とメインはソニーの当時の上位機種を
使用していますが、ソニーが画質は良いですが、そろそろ機能的に不便を感じています。
ソニーは上位機種は現在やめていますので少しあとに出た4K対応のEX3000を中古で買うか、
パナの現行のUBZ1を買うかですね。
一度パナのBZT9000の中古を買いましたが速攻壊れたんで、中古はどうかなあと思います。
すぐ返品対応してくれたんですけどね。
画質は好みですが、音質はパナが上だと思います。低域の出方が良いですね。
ソニーは低域が硬くて全体的な迫力と溶け込む感じが今一です。
使いやすさは慣れもありますが、自分的には若干ソニーのが使いやすいです。
2017/12/28 12:43 [1012-8388]

こんにちは。
再生専用機を探すから数が絞られるんですよね。
でも、そこまで録画しないし。
LX58は前から気になっていました。
音質の方は、ぶっちゃけAVではそれほど気にしないので無問題です。
どうせアンプで弄くりますしね。
画質も、TVのほうで4Kアップコンバートしてくれているので、
それなりでも全然問題なし。
気になるのは、廉価なプレイヤーだと耐用年数が短いってことですかね。
さて、今使っているのが壊れてから買うか?壊れる前に買うか?
2017/12/28 12:55 [1012-8389]


LX88は音質面、特にアナログ部分を強化しているので特に音楽CDが
CDプレーヤー並みに高音質だそうです。
なので要は一台で全てまかなえる様に設計されているのではと思います。
確かにBDプレーヤーでのCD再生は厳しい物がありますね。
だったらCDプレーヤーを所有している人にとっては必要ないですね。
厳密に言うとシャシーや電源部なんかは強化されていますし、その辺は
映像も共通するでしょうからいくらかの差はあるかも知れませんが、
判るかどうかのレベルだと思います。
2017/12/28 14:22 [1012-8390]

2017/12/29 12:06 [1012-8391] 削除

おはようございます。
ましーさん。
詳しいことは書きませんが、二種類のうち最初の方をご確認を。
くろーむとあいいーwww
くろーむは検索に特化しているような感じで、
あまり使わないのでアンインストールしてしまったのですが、
今度もう一度入れてみるかな?
タブレットはくろーむなんですけどね。
PCの方は、ほとんどFireFox使っていますね。
どこがどうだって訳では無いのですが。
>常用しないのでそれこそ無駄な出費以外の何物でもないのですがw
趣味の物なんてみんな同じですよ。
僕なんて、使ってもいないONKYOのDAC-1000、売ろう売ろうと思いつつ置き場所をとっています。
2017/12/29 10:21 [1012-8392]


メタリストさん、お晩です。
お手数をお掛けしました。
本日出勤だったので、取り急ぎ危険なモノだけ先にポイっとさせて頂きました。
OPPO UDP-203をなんとか設置してみました。
さすがに高評判のUDP-205とは比べ物にはならないと思いますが。
BDの方はまだですが、とりあえずアナログ出力でCDP代わりでCDを鳴らしてみています。
(文字通り、K-07と繋いでいるRCAケーブルを繋ぎ直しでw)
トレイ開閉の反応と、再生応答反応はそう遅くは無いようです。(Marantz UD7006比)
音質面では、こちらの常連さんのメインとして要求するレベルから比べると、さすがに比べ物にはなりませんが、常連サブ水準であるとか、エントリーから普及クラスのシステムと組み合わせるユーザーさんレベルだと、そのまま兼用プレイヤーとしても悪くない位の鳴りっぷりにはなるようです。
性格としては分解能を維持しつつ適度な押し出し感があり、動画再生機の雄と見なされているのは伊達ではないなと。
まぁ、実売でも10万を辛うじて下回る程度の販売価格なので、そこまで安い製品でもないのですが。
Marantz UD7006やケンブリッジAzur 650BDなんかに見られない機能としては、最新フォーマット対応は当然抜きにするとして、UDP-203はボリューム機能(アナログ出力専用)を持っているので便利です。
大抵は、各種アンプに付属するリモコンでアンプ側の音量調整で対応するだろうからあまり日の目を見ることは無さそうですが、うちではAVアンプ経由以外ではリモコン非付属のなで、ちょっと横になる際に離れた位置から音量を落とすとかが可能となって、意外と恩恵があったりします。
TV追加オプション機器等が繋げられるHDMI-inポートと言うのもありますが、うちでは対象機器が無いので現状使い勝手は不明です。
後、背面にUSB3.0対応ポートがあるので、高速メモリーをストレージにして、プールした音源ファイル再生に使うのも良さそうです。
流石に今時のフォーマット対応なので、.dff/.dsfのDSDファイルも直指定で再生できるので、無理にPCにDSD対応のDACを用意しなくても良いので、そう言う方面でも換装してよかったかなとw
(ちなみに、K-07はDSD非対応・・・)
2017/12/29 20:54 [1012-8393]

こんばんは。
ましーさん、お疲れ様です。
なかなか綱渡りですね。
やはり題名か?
でも、色々な動画上がっているんですよねぇ・・
総じてOPPOの評価は高いですね。
僕としてはマランツやデノンも残っていて欲しかったけど。
最近のフォーマットに対応させるにはコストがかかるからなのかな?
映像と言えば、新海誠作品の連日放映がありますね。
僕はほとんどレンタルで見たし、「君の名は。」に至っては一人で劇場まで行って見ましたが、
僕が面白かったと言っていたので、娘たちは録画する気満々です。
まあ、初期の「秒速〜」とかはクオリティー的にどうなのよ?とは思うのですが、
SF思考に慣れるには丁度良いかな?
レコーダーの無い僕は、TVに付けたHDD録画だけ・・・
2017/12/29 22:26 [1012-8394]


こんにちは。
ましーさん
>BDの方はまだですが、とりあえずアナログ出力でCDP代わりでCDを鳴らしてみています。
オーディオ方面の実力チェックですね。
私も同じ事を正月にでもしようと思っていましたが、当面BDを見るのに忙しいです。
メタリスト7900さん
>まあ、初期の「秒速〜」とかはクオリティー的にどうなのよ?とは思うのですが、
>SF思考に慣れるには丁度良いかな?
SF思考という事から「秒速」でなく「ほしのこえ」?
「秒速」は昨日届いた4K-TVの画質調整が済んだ後にちょっと見ましたよ。
4K-TV、結局ソニーにしたんですが、画質調整が大変でした。
面白い事にソニーのレコーダーの画質は同じメーカー同士で相性が良いのか
凄く再生画質が向上したのですが、パナのレコーダーの画質は落ちてしまい
ました。
こちらはどうにも相性が悪い感が拭えませんね。
何故か古いTVでも新しいTVでもレコーダー→TVの電源連動が動作しませんし。
2017/12/30 16:58 [1012-8395]

こんばんは。
デジタル貧者さん、突っ込みありがとうございます。
その通り「ほしのこえ」ですね。
何故か「秒速〜」が頭に浮かんでそのまま書いてしまいました。
ごめんなさい、「秒速〜」は全然SFではございません。
2017/12/30 20:20 [1012-8396]

GENTAXさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
僕も全然詳しくないです。
見れてレジュームが効けば良いんですが、
手持ちのDVDオーディオやBlu-rayオーディオが見れなくなるのは寂しいってだけです。
今年は、ちょっとケーブルで遊んでみるかな?
2018/1/1 01:46 [1012-8398]

みなさん、あけましておめでとうございます。
年々更新頻度が下がってきていますが、
一応まだやめる気は無いので、スレ題通り思いついたことを書いていこうと思います。
今年もよろしくお願いします。
2018/1/1 09:37 [1012-8399]


皆さん、明けましておめでとうございます。
今年一年はオーディオより車中心になりそうな感じですが
音楽は好きなのでオーディオが切れる事はないと思います。
先日もかなりシステムを聴き込んでいて一度セパレートを所有して
みようかなとか、509はどうだろうかとか色々考えてました。
でも納車日が遠いです。(笑)
2018/1/1 23:55 [1012-8400]


皆さん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
メタリスト7900さん
>レジュームが効けば良いんですが、
何年か振りにBDレンタルしたんですが、ソフト側
の仕様でレジュームが効く洋画ソフトも増えている
様子です。
4K-BDも一枚しかまだ買っていないのですが、出し入れ
してもメニュー画面になると続きから再生するか聞いて
来ました。
4K-BDが全てこの仕様であれば、ソニープレイヤーでも
良かったかもしれません(笑)。
ま、4K-BDソフトをこの先多く買うかというと価格の
問題もあってそうは買わないでしょうけれど。
2018/1/3 11:13 [1012-8401]

ミントコーラさん。
デジタル貧者さん。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
ミントコーラさん。
僕も同じで、まずは車の方にかかりっきりになると思います。
車の音環境も少しは良くしたいですしね。
まあ、最初は純正SPで鳴らして、徐々にSPも換えていこうかなと。
デジタル貧者さん。
ソフトウエアがネックになるって言うのが腹立たしいですね。
BDでもリジューム効くかどうか、パッケージに書いておいて欲しい。
そのソフトを作った人は、絶対に家庭ではBD見ないだろ、って思います。
2018/1/3 15:07 [1012-8402]


おはようございます。
ここ2日ほどOPPO UDP-205をオーディオシステムに
組み込んでCDやSACDを聴いていました。
濃密な音色が良いですね。
D-06をある種、上回る音かと。
少なくとも音の濃密さ(アナログっぽさ)では上です。
D-06から繋ぎ換えたので接続はバランス。
唯一残念なのはSACDの認識時に「カチッ」、再生停止
時に「カチッ」とリレーの切り替え音?がする事です。
ここらへんはユニバーサル機というかUSB-DACも搭載
してる弊害でしょうか。
次のラックスのCDプレーヤーにはESSのDACを使ってもらい
たいなぁ。
もっとも旧・D-06と現D-06uはDACは変更ありませんが、
音は違うので、ESSのDACにしたから旧・D-06のような
音の方向性に戻るとも思えませんが。
2018/1/5 09:17 [1012-8403]

こんにちは。
>少なくとも音の濃密さ(アナログっぽさ)では上です
なるほど、何となく音の傾向が分かる感想ですね。
D-06は、濃密と言うよりは、押し出し感も残したとは言え、美音系なのは間違いないですしね。
出音に関しては、OPPOのユニバーサルプレイヤー侮りがたしってところでしょうか。
僕は今更、JBLのS3900の中古を探したりしています。
まあ、見当たらないんですが(笑)
2018/1/5 12:41 [1012-8404]


おはようございます。
メタリスト7900さん
>何となく音の傾向が分かる感想ですね。
まあ、もっと鳴らし込んでいくと音も変わっていくと
は思います。
現状だと細かい音は出ていない感じですから。
HDMI出力だと前の105JPに比べて細かい音が良く出るの
に比べて、アナログ出力はエージング不足かと。
D-06に戻すと細かい機微や表現力で差がありますが、
こちらは何年も鳴らし込んでいますから。
2018/1/9 09:28 [1012-8405]

こんにちは。
>アナログ出力はエージング不足かと。
もしエージングが進んで、濃密でしかも繊細となったら・・・
それこそ一台で済んでしまいますね。
まあ、多機能な分、耐用年数がどうかは未知数ですが、
そんなことになる前にマニアは買い換えるんでしょうけどね。
そうそう。
>ESSのDACにしたから旧・D-06のような
>音の方向性に戻るとも思えませんが。
それなんですよねぇ。
会社として、どの方向に音の傾向を持っていくか?
ですからね。
2018/1/9 11:33 [1012-8406]


おはようございます。
>もしエージングが進んで、濃密でしかも繊細となったら・・・
>それこそ一台で済んでしまいますね。
まあ、うちはAとVは分離してるので、一台に集約は出来ないのですが。
前述の切り替え音の件もありますし。
4K液晶TVは狭小グリルなので、別途外部SPが必要かと導入前は考えて
いましたが、意外に内蔵SPで不満はないので、サブシステム再構築と
はなくなりました。
CDプレーヤーはラックスマンD-06と蔵出ししたマランツHD-CD1の2台
で楽しみます。
オーディオ上がりで比較して差があってもさほど重要視しなくなった
からか、SPやケーブルのエージングが進んだのか、マランツHD-CD1も
お蔵入りするきっかけの「力不足」を感じる事はなくなりましたね。
2018/1/15 09:07 [1012-8407]

こんにちは。
デジタル貧者さん。
>オーディオ上がりで比較して差があってもさほど重要視しなくなった
ほんと、これですよね。
ある時を境に、比較するのが当然だったみたいな状態が無くなってしまいます。
やはり自分の充足度が上がると、オーディオは本来の「音楽を聴く道具」になってしまうのかな?
まあ、数年後にまた発症するかもしれませんがね(笑)
2018/1/15 12:19 [1012-8408]


おはようございます。
メタリストさん、納車の途中経過ですが。
S4は今月20日過ぎの予定で連絡入りました。
もう一台スイスポは未だ未定との事です。(汗)
10月注文分がようやく上がってくる頃ですという事。
という事は11月注文の僕のは来月(汗)それもはっきり
しないという事です。
元々専用設計の車両ですし、大量生産のラインは用意されて
いないんだと思います。妹のアルトなんてすぐ届きました。
この際、2台まとめてこられるとかえって大変ですので
S4を先に取り掛かっていこうと思います。
落ち着いた頃にスイスポという事で、パーツもどんどん出てきて
いますけど、まだ少ないですしね。
気持ち的には楽です。
2018/1/16 07:52 [1012-8409]

こんにちは。
おお、ミントコーラさん、もうすぐですね。
人ごとながら楽しみです(^^)
スイスポは、クチコミの方でも納期スレができるくらい、
販売に生産が追いついていないようですね。
まあ、言われるように、二台重ならなくて良かったんじゃないでしょうか。
楽しみを長く伸ばすと思って待ちましょう(笑)
僕の方も、3月になるって話だったのが少し早まりまして。
昨日ハンガリーから船に乗っているはずです。
5日ほどで日本に着いて、それからオプション類の装着とからしいので、
1月の最終か2月になるかはまだ分からないと言うことです。
スタッドレスタイヤとホイールは用意してあるので、
車が来たらそれを持ち込んで、最初から付いている夏タイヤを新しいホイールに組み替え。
純正ホイールにスタッドレスを組んで納車です。
こちらは当然、3月一杯はスタッドレスタイヤで過ごします。
ナビは少し考えを変えて、ケンウッドの最上位機種である704Zはやめて、
8インチのMDV-M805Lにします。
と言うのも、エスクードのオーディオガーニッシュ、8インチ用の方がかっこいいんですよ。
あと、見たらやはり大画面が欲しくなって・・・
車内でDSDを聴くか?と考えたら、普及機で十分だなと。
かといって、純正の8インチはスペック的に気に入らないので、イエローハットでの注文です。
ケンウッドのサイトを見ても、8インチはスズキ車の適応は無いのですが、
今日、純正8インチナビとの互換性を調べて貰ったので、
安心してM805を注文してきました。
標準が2DINなので、8インチ用のガーニッシュとブラケットが必要。
それも明日スズキに行って注文しなきゃ。
だんだんと近づいて来ました。
2018/1/16 16:02 [1012-8410]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんばんは
WRX S4ようやく納車です。カッコイイ(^^)
取り急ぎ画像をアップさせていただきます。
出来立てほやほやです。うれしいです。(笑)
インプレッション等の細かい詳細は追々記載させていただきます。
まだまだ慣らしなのと色んな装備があるので覚えるのに大変です。(汗)
全開は出来ていませんが、でもトルクフルで扱いやすく
流しただけですがかなり速いと感じます。
予想通りのフィーリングで良かったです。(^^)
久々の画像アップで手間取りました。(^^;
2018/1/27 21:21 [1012-8411]

こんばんは。
お〜!!
納車されたんですね!!
おめでとうございます。
やはりWRブルーは決まりますね。
しっかりフロントとリヤのスポイラーも付いているし、
その他のOPもてんこ盛り?
ミントコーラさん自身の感じたインプレお待ちしています。
とくに悪いところ(笑)
2018/1/28 00:20 [1012-8412]


こんばんは
ミントコーラさん
WRX 納車おめでとうございます!
カッコイイですねえ。
写真も上手い。
特に2枚目、ハンドル切ってホイールを見せて広角で寄ってますね。背景も良し。
迫力があります。
2018/1/28 01:03 [1012-8413]


こんばんは
メタリストさん、ありがとうございます。
僕はタバコは吸わないので、バイザーは付けていません。
その他外装ははほぼほぼフルOPに近いです。
色んな新しい機能が付いているのでまずそこからマスター
していかないとかえって戸惑う事もあります。
昨日も信号待ちで上着を脱ぐためにシートベルトを外したんですけど
信号が青になったんで慌てて、発進しようとしたら全く動きません。
どういう事何だと更に大慌て(汗)あれもこれもスイッチ触りまくり(笑)
するとシートベルトを引っ張ったら動きました。要はそういう所にまで
安全装置が反応するんですね。
後続の車に大迷惑かけました。覚えるのに時間かかりそうだなあ。
2018/1/28 20:55 [1012-8414]


GENTAXさん、こんばんは。
写真も褒めていただき嬉しく思います。
少しでもかっこよく見せたいなあと思い必死で考えました。(笑)
写真は一番苦手分野ですのでど素人なんで良かったです。
まあでも最近急激な車の進歩には驚かされます。
車は好きなので遅れを取らず時代についていけるようにしたいです。
ナビすら手こずっていますので頑張ります。(笑)
2018/1/28 21:09 [1012-8415]

こんばんは。
ミントコーラさん、慣れるまでは大変そうですね。
まさかシートベルトを引かないと発進しないとは・・・
それともオートヴィークルなんちゃら(笑)がオンのときだけかな?
電子デバイスの多い車はみんなそうなんでしょうね。
ゆっくりと憶えていってください。
2018/1/28 21:34 [1012-8416]


おはようございます。
ミントコーラさん
WRX 納車おめでとうございます。
>するとシートベルトを引っ張ったら動きました。
へぇ〜、ですね。
2018/1/29 08:43 [1012-8417]


デジタル貧者さん
ありがとうございます。
シートベルトの件ですが、焦って色々スイッチさわりまくっていたので
別の物に反応したかもですね。
追々追及していきます。(^-^)
2018/1/29 21:14 [1012-8418]


メタリストさん、こんにちは。
今日スズキに電話してみたのですがスイスポの
納期が未だ未定との事です。
でいつ頃位か検討はつかないですかと聞いたところ
「2月は無理で3月も難しそうです。」
という回答でした。
11月初旬に注文入れて今で約3ケ月です。
もし4月にもなれば5ケ月(汗)下手したら半年待ちも考えられます。
雑誌でも毎号の様に取り上げられるスイスポですが、
あまりの人気の高さに殺到しているのでしょうか。
とはいえ僕の注文先の販売店でも何十台も注文がある訳ではないという事でした。
恐らく増産のラインが確立されてないんでしょうね。
メタリストさんの方も長いですね。まだ納車日の連絡は来てないのでしょうか。
エスクードも海外生産なので難しそうですね。
しかしアテンザを手放すタイミングで段取りしていたので少々困っています。(汗)
早くに手に入れている人は発表前の注文で初期ロット分なのかな。
その後が続かない。(泣)
ちなみにシビックのタイプRは1年待ちだとか。
2018/2/3 17:17 [1012-8419]

ミントコーラさん、お疲れ様です。
やはり納期は遅れましたか。
スイスポのスレを見ている限り、みんなそんな感じですね。
スズキもこれほどまでに売れると思っていなかったのでしょうかね?
まあ、何でもそうだけど、初期ロットは不具合が付きものだと考えて、
より精度の高い物が来ると自分を慰めるしかないですね。
それまでにS4を可愛がってあげてください。
エスクードですが、今日、販売店に車だけは来たそうです。
ただ、オプション品の欠品があり、その部分をどうするか明日行って話すことになっています。
明日はタイヤとホイールをKeiワークスに積み込んで持っていって、
納車までのスケジュールを聞いてきます。
まだしばらくは手もとに来そうもないですね。
でも、ここまで待ったら、あまり焦らずに対応して貰おうと思っています。
先が見えてきた(^_^)
2018/2/3 23:18 [1012-8420]


メタリストさん、おはようございます。
エスクードもう一息ですね。
僕は昨日ナビの音合わせしていたのですが、ケンウッドはやはり音が良いですね。
スバル車用の機種なので音響使用がフォレスター用やインプレッサ用等、スバル車
各車種ごとに選択出来ます。
な〜んだこれってバカにして見ていたんですけど使ってみてビックリ全然違いました。
下手に自分のイコライジングよりしっくりきます。当然僕はS4用で。(笑)
さすがですね。今度はそこに自分のイコライジングも合わせられるか試してみます。
アテンザはパイオニアのコンポとアルパインSPですがそれよりも全然音質が上を行きます。
なので現在の状況であればSPは替えずにこのままで
少し様子みてみようかなと思います。
2018/2/7 11:33 [1012-8421]

こんばんは。
車種専用の音響設定があるんですね。
その辺はやはり純正ナビってところでしょうか。
僕も最初はSPは純正のまま鳴らし込んであげようと思っていますが、
我慢できて半年かな(笑)
まあ、替えるとしててもフロントSPだけですが。
リヤはおまけ程度に鳴っていればいいので、余程音割れとかしない限りは純正のままですね。
通常のケンウッドナビも、車体サイズや車の種類(セダンとかSUVとかワゴンとか)に合わせた
タイムアライメントの設定があります。
そこを見当違いのミニバンとかに設定するだけでいつもと違った音場になるので面白いですよ。
今晩もマイナス15度。
まだまだ冬真っ最中です。
2018/2/7 23:31 [1012-8422]


こんにちは
昨日P勤務だったので帰りが夜中の24時頃だったのですが
いつも通るバイパスが工事で片側通行だったんです。
毎度の事なのでよく分かってはいたのですが、警備員が
警棒で行けという合図を出していたので前走者もいなかったので
いけいけと棒を振っていたので早めに反対車線に移ったら
センターラインに生えている棒にバンパーがヒット(汗)
慌てて降りて確認したら黒い筋がいっぱいついている出ないですか。
相手はとりあえずゴム製だったので破損は免れました。
警備員に怒鳴ってもしかたないので、あきらめて帰りました。
今日確認したらコンパウンドの入った溶剤で半分位綺麗になりました。
マツダに電話したら多分コンパウンドで綺麗に出来ると思いますと
言われそれ位だったら、無料の範囲でさせてもらいますという事でした。
S4でなくてよかったです。たまたまアテンザ最後のオイル交換済ませて
あと暫く乗ってやろうとアテンザで行ったのが良かったです。
身代わりになってくれたんだと思います。(^^)最後までいい奴です。
2018/2/8 13:03 [1012-8423]

ミントコーラさん、ご愁傷様です。
あの警備の誘導って、結構雑な場合があるので気を付けないとですね。
たまに無視して突っこんでくる馬鹿もいるし。
S4だったらショックで寝込むかもしれませんね。
最後に「気を引き締めろ!」と檄を飛ばしてくれたのかも。
夜勤で辛いでしょうが、無理せず気を付けて運転してください。
2018/2/8 13:20 [1012-8424]


メタリストさん、こんばんは
S4のマフラーとコンピューター注文しました。(^^)v
HKS Flash Editor
https://www.hks-power.co.jp/product/elec
tronics/computer/flasheditor/index.html
HKSスーパーターボマフラー
https://www.hks-power.co.jp/product_db/m
uffler/db/17907
今キャンペーン中だったのでマフラーが30%オフだったので急いで注文入れました。
お店には現在慣らし運転中なので来月位に取り付けに行かせて貰いますという事で約しました。
足は今の所TEINで行くつもりです。とりあえずあれこれいじるにしても
慣らしだけはフルノーマルで。なので早くて3月の終わり位でしょうか。
エアクリ、マフラー、CPUと、車高調。
まあ例によっていつものチューニングメニューですね。(笑)
選択したマフラーの定価が予定より高い物でしたので今回3割引きは大きいです。
関東の方のお店だったら普通にあったりするんですけど、関西では少ないです。
今回選択したマフラーはシリーズ中一番高くて同じ中間パイプから替えるタイプでも
他に2種類あって、2本出しはリーズナブルですがこの4本出しは高いんですよね。
これだけのチューニング費用だとオーディオならそこそこのSP買えちゃいますね。(笑)
ただホイールが気に入ってるので今回これで行こうかなと、その分でも安く行けたと思います。
2018/2/10 20:12 [1012-8425]

こんばんは。
30%OFFとのことで、良いタイミングだったみたいですね。
こちらも、その辺のショップでは15%引きがいいところです。
スペック見ましたが、センターパイプ交換しても84dbくらいなんですね。
さすが新基準。
4本出しを見ていると、今更ですがWRXに未練が・・・
嘘です。
もう落ち着くんです!
エスクードはそう言ったパーツが無いので、
せいぜいマフラーカッターで我慢ですわ。
あの細くて下を向いている貧相な物はいただけない(笑)
今のメインカーであるKeiワークスですが、
前オーナーの扱いが悪かったのか、オイルが減るんですよねぇ・・・
エンジン積み下ろしなんて事になったら修理代がショックなので、
一年でやめるかも?
分かりませんけどね。
やはり、安い物には裏があった(._.)
2018/2/10 21:52 [1012-8426]


メタリストさん、オイルが減る。。
ターボ車なのでタービン辺りでしょうか。
でもまだパワーがしっかり出るのであれば、圧縮は抜けてないかな。
その場合下ろさなくてもいいかも、難しいですね。
4本出しなんですが、やっぱりかっこいいですよね。(^^)
このモデルはテールがチタンのようです。それで高いみたいですね。
マフラーカッター、賛成です。見た目大事ですから。でもマフラー出てないのかな。
僕的にはSUVなので音が有る無しは好みで良いかなと思います。
ただターボなのでマフラーは効果が高いのであればなとか思います。
柿本が近くにあればワンオフですぐ製作してくれるのですが。
価格もそんなに高くないです。面倒ですけどテールピースを送って
可能か、もしくは現物無くても出来たりするかもですね。
電話対応親切です。もし良ければ一度問い合わせてみるのも良いかもです。
2018/2/10 22:28 [1012-8427]


エスクードは前の型の製品を見ていたら、フジツボが
歴代ずっと出して来ているみたいですね。
現行のCBA-YEA1Sは出ていませんがまだ車が新しいので
今後フジツボは出してくれそうですね。
ああ、そうそうアテンザのバンパーのこすり傷直りました。
さすがディーラーは良いコンパウンド持っていますね。
あともう少しですが大事に乗ってやろうと思います。(^^)
2018/2/13 12:24 [1012-8428]

こんばんは。
ミントコーラさん。
新型の1.6NAは、JAOSというオフロード車向けのパーツを出しているところで出ているんですが、
ターボ用はまだ適合になっていません。
取り回しは同じはずなので、付けてみるのも有りかな?とも思うのですが、
排圧の違いで音が基準値にならないのかもしれませんね。
超マイナーな車なので、フジツボやHKSが出すこともないんだろうなぁ・・・
2018/2/13 19:15 [1012-8429]


こんばんは
ご無沙汰ですw
今朝は大阪で地震がありましたが、デジタル貧者さん、ミントコーラさんはご無事ですか。
体はもちろん、スピーカーが落っこちたとか、倒れたとかの被害が無ければ良いですが。
2018/6/18 22:27 [1012-8494]


こんにちは。
GENTAXさん
>体はもちろん、スピーカーが落っこちたとか、倒れたとかの被害が無ければ良いですが。
ご心配ありがとうございます。
地震による怪我やオーディオ機器の被害はありません。
2018/6/19 16:13 [1012-8495]

こんばんは。
デジタル貧者さん。
お怪我が無いようで何よりです。
本当、いきなり来ましたね。
ちなみに僕は、体力が無いのに仕事を頼まれて、
しばらく仕事・寝るの生活でした(^^;)
2018/6/19 20:19 [1012-8496]


こんばんは
デジタル貧者さん
ご無事で何よりです。
私は先週ずっと大阪にいましたので、地震に遭遇せずラッキーでした。
夜時間があったので、ジョーシン一番館へ行ったら、CSRのA-2をC-1とコンビで
聴くことができました。解像感がすごいですね。
ちょっと聴き疲れしそうな気もしますが。組み合わせとかで変わるのかな。
2018/6/20 00:14 [1012-8497]


こんにちは。
メタリスト7900さん
>しばらく仕事・寝るの生活でした(^^;)
今は一段落されたようですね?
GENTAXさん
>ジョーシン一番館へ行ったら、CSRのA-2をC-1とコンビで
>聴くことができました。解像感がすごいですね。
A-2は中々に評判が良いようですね。
2018/6/20 15:26 [1012-8498]


GENTAXさん お久しぶりです。
地震の影響ですが、うちの方は特に大きな問題はなかったです。
ですが、凄い揺れで恐怖でした。とにかく早くおさまってくれと言う感じでしたね。
僕もメタリストさんと同じで少し仕事に追われていました。
今日から少し落ち着くかなと言うところです。
オーディオの方なんですが、最近はもっぱらCM8を鳴らしています。
なんか購入して5〜6年になりますが、最近特に音質が良くなってきている様に感じます。
やっぱり良いSPって使い込んでやらないと駄目ですね。このCM8は普段から
AVの方でフロントSPとしても鳴っているので日々成長していると思います。わが子の様に(笑)
よくコム板でも買ってすぐに思った音が出ないですと質問がありますが、
SPに限っては鳴らしこむ必要があることを理解していない人が多いと思います。
ただ新品から良い音がするSPもあるのは事実で、それはそれでそこから更に伸ばせば良いと思います。
うちのヘリコン400はそんな感じですね。
2018/6/23 17:40 [1012-8499]

おはようございます。
最近、またR500を脇に追いやり、GX100MA-REFをラックスマンで鳴らしたりしています。
低域が物足りないのは仕方がないと割り切って聴くと、
新鮮でついつい色んなCDを聴いてしまいます。
で、R500に戻したらまた感激したり。
そこで気付くのが、ラックスマンの強調する帯域がケンウッドと似ていると言う事。
家でも車でも、パイオニアのアンプでクッキリと聞こえる音が、
ケンウッドとラックスマンでは後に下がったりします。
面白いですね。
2018/6/24 07:44 [1012-8500]


こんにちは
>ミントコーラさん
ご無事でなによりです。
私の近況はというと、オーディオで最近力を入れているのが振動対策です。
SP下にオーディオボード、ボード下スパイクを使用したらかなり効果を感じたので、
CDP、アンプもとCDPの下に以前SP用に購入した木製インシュレータを使ってみたら効果あり。
ただ高さが高くなり過ぎるので、ボードを探していたらサウンドマジックのラックは柱の間隔が
狭いので選択肢があまりありません。
で大阪のジョーシンで聞いてみたら、サウンドマジックのラックは柱を叩くとカーンと響きます。
まずは砂とか充填剤を入れて鳴きを止めるのが先決と言われ、タオックの柱を叩いて音が違いますからと。
なるほどと思いつつアコリバでRHB-20というボードを2枚借りてCDPとアンプ下に敷いてみました。
今日返却しましたが、これの効果はかなりあります。解像度、SN比の向上、そして低域の厚み増加と。実売価格も1枚2万円位とそれなりですが。
また先週開催された音展(OTOTEN)でタオックのラックの聴き比べも、かなり違いを感じられました。
デジタル貧者さんのようにクアドラスパイアであれば、ボードを使用しなくてもそれなりの音が出せるかと思いますが、振動対策はSPだけじゃないというのがよくわかりました。
2018/6/24 18:47 [1012-8501]

GENTAXさん、こんばんは。
なるほど、サウンドマジックもそれなりに良いと思っていましたが、
それこそ「それなり」って事でしょうか。
まあ、クアドラスパイアやタオックがお高いので、
コスト軽減を目的に選んだようなものですしね。
やはり本体もそれを支える物も、価格という壁は越えられないようですね。
2018/6/24 23:10 [1012-8502]


こんばんは
>メタリスト7900さん
サウンドマジックのラックでも柱はそのままで、アコリバのポードを敷いたら1クラス上の音になりましたから捨てたものではないかと思います。充填剤をいれたらもっと良いかもですが。
興味があれば借りてみてください。
タオックでも上位機種(ASRシリーズ以上)でないと、ボードを敷いたほどの効果はないようです。
それとタオックの人から聞きましたが、アキュフェーズは全機種、LUXMANは上位機種にタオックの足を使っているそうです。L-507UXは使われているそうです。種類は違っていたので、よく見ませんでしたが、高いほうがアキュフェーズかな?
2018/6/25 23:53 [1012-8503]


こんにちは
タオック愛用者なので一言。私の場合ラックは天然木を使用したASRの次のランクの
MSMKUというのを使用しています。当初はASRで考えていたのですが。
理由は音を聴き比べての物です。ASRの方が頑丈過ぎて私的には音が止まり過ぎるんですよね。
ある程度サスティーンを考慮した聴き方は必要だと思います。
そのバランスが絶妙なのがクアドラスバイアだと思います。音が自然に流れます。
ですが個人的にはタオックの方が好みでした。
なのでタオックのベーシックモデルのMSRやサウンドマジックも全然問題ないと思います。
これは逆に言うと好みのチューニングで音作りがしやすいとも言えます。
GENTAXさんの言われるようにオーディオボードを敷くことで響き感や質感を調整する事ですね。
これはオーディオルームに比例すると思います。響く部屋は何とでもなりますが、
その逆のデッドな部屋を響くようにするのは難しいという事です。
メタリストさんがもし現状の音に何か気になるような事があればCDプレーヤーに
オーディオボードを敷かれるのが効果が感じられるかも知れません。でもこれも
先に試聴してからの方が良いと思います。
気にならなければそのままでも良いと思います。部屋の響きの相性もありますし。
僕の場合SPボードもタオックの鋳鉄入りでこれは質感が上がりましたね。
CM8が良くなったのはこれによる効果も大きいです。芯があり音が重いというか質感が
上がった感じがします。あと音が逃げずにしっかり前に来ます。
なので高価な物は勿論良いんですけど、出てくる音が必ずしも自分に合っているか
どうかは聴いてみないと難しい部分もあると思います。
2018/6/26 15:01 [1012-8504]

こんにちは。
前の家が超デッドな部屋だったので、
フローリングになって響きすぎると言う事が理解できました。
デッドな部屋は、音の分離だけは良かったですね。
余韻感も少なくて面白味の無い音でしたが。
この辺は、ライブ感のある音が好きか、緻密に解像度感がある音が好きかで変わるんでしょうね。
エージングも進んだ現在では、もう少し高音がシャキッと出ても良いかな?とも思いますが、
おおむね満足しているんですよねぇ。
今ラックの足には、家具を滑らせるためのパッドを付けていますが、
当然これは響きを抑える効果もあると思います。
たまにはラックに付属していたスパイクでも付けてみましょうかね。
2018/6/26 17:07 [1012-8505]


こんばんは
>メタリスト7900さん
>もう少し高音がシャキッと出ても良いかな?とも思いますが、
これはアコリバのボードを入れたときは、確実に良くなりましたね。
自分としては、以前ショップで聴かせてもらったクラプトンのアンプラグドのhey heyのギターのキレがとても印象に残っていて、EARのプリ+フォノイコ、トライオードのパワーアンプで重量盤のレコードでしたが、シャキシャキ感では一歩ゆずるも、艶感では優る位の音が。自画自賛(笑)
>ミントコーラさん
ラックの件参考になります。
ラックとかボードはなかなか試聴も難しいので。SP下のボードについては、私も同感です。
2018/6/26 20:05 [1012-8506]


こんばんは。
うちは今オーディオラックは2つ使っています。
クアドラスパイアとアコースティックデザインの
AD-SR3というやつ。
アンプ(A-0)とCDプレーヤー(D−06)はAD-SR3に
設置していますね。
AD-SR3も購入当初にD−06を設置したら何だか違和感
感じてクアドラスパイアに戻しましたが、1年ぐらい
経った頃にD−06を再設置したら今度は違和感は感じ
ませんでした。
これ知ったのはオーディオアクセサリー誌のラック特集
ですね。
2018/6/26 20:38 [1012-8507]

こんばんは。
デジタル貧者さん。
違和感が無くなったと言うことは、
ラックの組み付け部や床との接触面が馴染んできたってことなんでしょうね。
何でもエージングが必要って事でしょうか。
2018/6/27 20:08 [1012-8508]

2018/6/29 16:03 [1012-8509] 削除

2018/6/29 16:03 [1012-8510] 削除


どうでもいいけど私の名前が消されていない。デジタル貧者さんも。
話の流れとは関係ない部分ではあるが、見る人が見ると勘違いされかねないんで
気を付けてもらいたいね。
2018/6/29 00:16 [1012-8511]

まあ、ただ単に自分のブログでつぶやいているだけなんだから良いじゃないですか。
Linnmanさん、誰?
2018/6/29 07:48 [1012-8512]


こんにちは
>メタリスト7900さん
お手数をおかけします。お気遣いありがとうございました。
>ミントコーラさん、デジタル貧者さん
不快な思いをさせて申し訳ないです。
言いたいことはありますが、やめておきます。
推測ですが、同タイトルの縁側がありますね。
2018/6/29 16:14 [1012-8514]


GENTAXさんこんばんは。
気にしないで下さい、GENTAXさんは何も悪くありませんので。
こちらの板では皆の意見等を出し合う場で、指摘する場ではないと思います。
あとは気になったらこうはどうでしょうかとか。。
皆仲良く楽しんで情報交換している場で、全然知らない人に指摘される
覚えは無いですよね。
あくまでも趣味のオーディオですし、プロの仕事してるわけじゃ無いですからね。
2018/6/29 23:14 [1012-8515]

こんにちは。
前から言っているけど、楽しみ方はそれぞれですからね。
皆が皆、求道的に趣味に対して向き合っているという訳でもないですしね。
まあ、正しくないことを正しいと指摘するのは大事なことだとは思いますが、
正しさよりも自分の好みが優先することもあるわけで。
車で例えたら「ハイブリッドこそがこれからの車だ!」って人に、
僕らみたいに「アクセル踏んでアドレナリンも出したい!」って人の考えは分からんってことですよ。
2018/6/30 11:58 [1012-8516]


こんにちは。
皆さんお疲れ様でした。
GENTAXさん
ミントコーラさんが仰る通りですよ。
別にGENTAXさんに責任は何もないですからね。
2018/6/30 17:41 [1012-8517]


こんばんは
>ミントコーラさん
>メタリスト7900さん
>デジタル貧者さん
皆さん暖かい言葉ありがとうございます。
嗜好や考え方の違いがあって意見交換はしても、決して押し付けないのがこの縁側の良いところだと思っています。
これからもよろしくお願いします。
2018/6/30 21:23 [1012-8518]


皆さんこんばんは。
うーん良い音だ。。
久々にSACDをラックスの507uX、デノンSX11で鳴らすヘリコンは絶品です。
ちょっと聴き入っちゃいました。とあまりのんびりもしていられません。
台風の影響で危険でしたし、温帯低気圧に変わったけど梅雨前線は停滞
するということなので、今週末まで大雨とのことです。
この天気すべて北海道に流れ込み大変な事になっていますね。
メタリストさんの地域は大丈夫でしょうか?ちょっと心配です。
TVのニュースでは結構大変な事になっていますね。
2018/7/5 00:23 [1012-8521]

おはようございます。
心配、ありがとうございます。
昨日からポンプ小屋の仮設住宅に泊まり込んで、
排水の状態を見ていました。
3時間寝たかな?
河川の水位が若干落ち着いたので、
とりあえず自宅待機になりましたが、
これからまた大雨の予報なので出動がかかること必至(T_T)
と言う事で、おやすみなさい(笑)
2018/7/5 08:18 [1012-8522]


こんばんは
全然雨がやみません。明日仕事大丈夫かなと少し心配です。
全国的にこんなに降るのは珍しいケースですね。
取り敢えず日曜日まで持ちこたえてくれたら何とかなりそうですが。
北海道も現在は症候状態でしょうか、でも大変ですね。
メタリストさんの仕事は川の増水の管理なんでしょ。
徹夜ですね。頑張って下さい。
2018/7/6 01:57 [1012-8523]

こんにちは。
僕の地域は、昨日の夕方から雨が上がって、
今日の朝には平常運転になりました。
と言っても、上流との兼ね合いもあるので、
河川はまだ増水状態ですけどね。
いや〜、久しぶりに畳に直に寝ていたら、体中が痛い(笑)
秋でも無いのに台風台風って・・・
気候自体が変わってきているんですね。
2018/7/6 09:59 [1012-8524]


こんばんは
今回のこの西日本災害は本当酷いですね。
被害に合われた方にはお悔やみ申し上げます。
うちの近隣は大丈夫でしたが、通勤経路は散々で神戸市内も
通行止めがいくつか有り1回遅刻しました。
どこに逃げてもどうすることも出来ませんでした。
鉄道やバスも運休や迂回で散々でしたね。
少し前は大阪北部地震もありましたしちょっと怖いですね。
あの地震凄い揺れでうちの中少し乱れて仏壇が結構ヤバイ事になりました。
倒れなかったので破損は免れましたが中がめちゃくちゃになって
直すのに大変でした。(汗)
2018/7/11 22:51 [1012-8525]

こんばんは。
もう、日本全土、地震と水害に備えた建造方法と安全な場所に住まないことには、
こういった被害は無くならない気がしますね。
と言っても、いくら山間に住んでいるからって、その土地を手放す訳にもいかないし。
早く気象コントロールが出来るようになれば良いのに。
2018/7/12 22:38 [1012-8526]


こんばんは
ここ数年特に天災が増えている気がしますね。
東日本大震災の時は、東京にいて震度5弱でしたが多少物が落ちた程度で、直接的な被害は少なかったですね。
1階に住んでいるからかもしれませんが、SPもスタンドから落ちませんでした。
ただこの辺りは地盤が低くて、近くにポンプ所がありますが、そこが機能しなくなったらダメだと思います。
2000年に東海豪雨があって名古屋市南部はかなり水に浸かりましたが、その時はポンプ所も浸水してひどくなりました。
なかなか安全なところは少ないです。
2018/7/12 23:59 [1012-8527]


メタリストさん、GENTAXさんこんばんは。
安全な所に住む。色々考えられますけど、難しいですね。
やはり自然の猛威には勝てないですよね。
自分が助かっても回りがめちゃくちゃになったらやはり
被災者となってしまい大変でしょうしね。
>SPもスタンドから落ちませんでした。
これ先日の地震の時びびりました。うちはトールボーイ2組並べてますので。
何もなってなかったので結構安定性は良いんだとおもいました。
オーディオは無事で良かったです。神戸市の方は落ち着いて来てライフラインも仕事も
問題ないので、明日からはまた音楽聴いていこうと思います。少しずつでも楽しい話題に
していきたいと思います。
TVでは岡山広島他大変な地域もあるようで本当悲しいことですね。
早く復旧してほしいと思います。
2018/7/13 00:28 [1012-8528]


こんばんは
台風21号は大丈夫でしたでしょうか。
西日本だけかと思っていたら、今朝のニュースでは岩見沢でも40m近い風が吹いたとか。
特に西日本は今年地震、豪雨、暴風と次から次へと大変ですね。
まだ復旧していないところも多いかと思います。
走っている車が突風で横転した話は聞きますが、駐車中の車が横転するほどの風って想像できないです。
横転はしなくても、風の飛来物で愛車が傷ついたりすると、悲しいですよね。特に新車だと。
こんな書き込みばかりで淋しいですね。
2018/9/5 22:54 [1012-8532]


GENTAXさん、こんばんは。
凄い台風でしたよ。丁度昼前くらいから夕方17時過ぎ
辺りまで大変でした。
バスや電車も全て不通でした。電気等のライフラインは
大丈夫でしたが、あくまでもうちの所はですが。
でも海沿いの東灘区や六甲アイランドは一部冠水していましたね。
僕はたまたま仕事が非番だったんで良かったです。
愛犬と一緒に風がやむのをじっと待っていましたよ。
夕方台風が落ち着いてから直ぐに駐車場に行きました。
僕の大事な2台の愛車ですが、無事かどうかとても心配でした。で、実際無事でした。
良かった本当に。変なゴミが飛んできて当たってないか、ヒヤヒヤでした。
ニュースで車がひっくり返ってるの見てますからね〜。
あせりましたよ。でもとりあえず大事ニはならず良かったです。
夕方車だけが心配で。。。何はともあれ特に被害が出なかったので良かったです。
本当に今回の台風強烈でした。
また皆で音楽の話で盛り上げましょう。
最近ふと聴いた八神純子さんにはまってしまってリマスターの
ベスト買ってしまいました。2枚組のブルースペックCDです。
ブルースペックCD初めて何ですけど良い音しますね。
昔から好きだったんですけどね。時代が今であればもっと良い音
何だろうなあと思います。本当声の綺麗なアーティストですね。
2018/9/6 02:50 [1012-8533]


こんにちは
北海道は大変な状況ですね。
まだ停電も続いているようです。
メタリスト7900さんに被害がないと良いのですが。
ご無事をお祈りします。
2018/9/6 12:40 [1012-8536]

こんばんは。
ご心配おかけしました。
今朝3時からの停電が、つい先程(20時10分頃)復活しました。
いや〜、灯りがあるって素晴らしい。
僕の地域では震度5弱ということでした。
これ、古い家だったらダメージを食らったんでしょうねぇ。
とりあえず、断水と停電だけで危険はありませんでしたが、
一つ間違えたら・・・ブルルッ!
オール電化住宅の弱みで、調理は出来ないし、トイレも手動で流してバケツで補充。(タンク無しなので)
これが冬だったらと思うと・・・
ガスコンロとかガスストーブを買っておこうと誓った僕でした。
2018/9/6 20:37 [1012-8537]


メタリストさん、こんばんは。
お身体無事で良かったです。
お家の方も新築だったので
耐震性がしっかりしていたんだと思います。
やはり停電は辛いですね。止まった時にありがたみを感じます。
先日の台風といいちょっと焦りますね。
こちらでも北海道の状況TVでも終日放送されています。
あまり無理なさらないでくださいね。
2018/9/6 22:01 [1012-8538]

こんばんは。
先日の台風と二日続けての停電ですからねぇ。
そちらは地域的なものでしょうけど。
何か、日本やばい?
2018/9/6 22:25 [1012-8539]

おはようございます。
停電ですが、全道で見たらまだまだ復旧までには時間が掛かりそうです。
現に、うちから2kmと離れていない老人養護施設はまだ停電中。
娘二人の住んでいるところも未だ復旧せず。
色々なところに爪痕を残していますね。
僕の所はまだ幸運でした。
2018/9/7 09:14 [1012-8541]


こんばんは。
メタリスト7900さん、ご無事でなによりでした。
しばらく何かと不便はあるでしょうが。
>何か、日本やばい?
災害に限らず、人も含めて最近は色々とありますね。
2018/9/7 20:30 [1012-8542]

こんにちは。
暖かいお言葉、ありがとうございます。
本当に、世の中暗い事件とか多すぎ。
まあ、昔から同じで、今は報道や情報が溢れているからかもしれませんが。
こちらでは例によって「災害デマ」もLINEで拡散しているし、
人間性、民度、常識、良識。
全ての物が悪い方向に向かって行っていますね。
2018/9/8 11:15 [1012-8543]



![]() |
---|
スイスポ試乗車 |
せっかく試乗したので、スイフト・スポーツのレビューを上げてみました。
本当はもっと書きたいこともあったのですが、評論家でも無いし。
けど、書き足りないこともあったので、ここで少し書いてみようと思います。
新型スイスポで賛否が分かれている、リヤドアのドアノブ。
C-HRもそうですが、デザインを優先とは言ってもあの位置はどうなんだろ?
初めて人を乗せるときは、どこかの運転手みたいに、ドアを開けてやることになりそう。
あと、小学生以下の子供に手が届くのか?なんて思ったり。
ドアノブがある辺りのCピラーですが、あれだけ太いにも関わらず、リアウインドウの絞り込みもすくないためか、思ったほど視界は悪くなかったです。
少なくとも、先のC-HRやデミオなんかと比べてもですが。
最近のスズキ車は、ワゴンRもそうですが、どこかのピラーが太くなっていますね。
デザインと車体剛性の絡みだとは思いますが、好みの分かれるところかな。
運転していて違和感の強かったのがブレーキ。
初期タッチが強くて、思わず「カックン」となってしまいました。
まあ、数回踏んでいるうちに慣れるのですが。
最近のインプレッサとかは初期制動を強くしているみたいですが、
昔からのスバル車って、踏む量に応じた制動のかけ方をしているので、
どうにもカックンブレーキには馴染めないんです。
逆に、トヨタ・日産の車からスバルに乗り換えた人は
「ブレーキが効かない」
って文句を言うんですけどね。
あと、レビューにも書いたレブリミットの浅さ。
スポーツと名乗りながら6000回転しか回らないのはどうよ?
何て思うのは、古い人間だからなんでしょうかね?
僕のA-LINEも6500回転くらいですが、5速ATだしギヤ比の違いもあって、
あんなにせわしない感じはしない。
3速で6000回転なんて回しちゃったらすぐに捕まっちゃう。
逆に、Keiワークスは7500回転で燃料カットが働くまで一気に回ってしまうけど、
スピードが出てるって感じでも無い。
低速トルクがあって乗りやすいけど、今まで高回転型のスポーツに乗っていた人がスイスポに乗ったときの感想、
訊いてみたいな。
2017/10/9 00:21 [1012-8233]


メタリストさん、こんばんは。
試乗とレビューお疲れ様です。
6000回転からのレブリミット。僕も同感です。
このサイズのスポーツは最低7000回転はターボと言えど欲しいです。
あくまでも僕の感覚なんですが、250〜300馬力のターボ車は7000以下でもOKだと思います。
と言うのも一般道での全開区間ではパワーが余るのと、走る道によっては腕がついていかない。(笑)
なので4000〜5000のハーフスロットルでも結構楽しめます。
逆に200馬力までのNAであれば全開に出来る事もしばしあり、速さの対応に腕も何とかなるかと。
引っ張って延びのある楽しさも感じられると思います。
大パワー高回転型は難しいと思います。
なので僕の中ではメタリストさんのA-lineやS4の6500レブリミットはありです。
見栄え的には7000からが良いですけどね。(笑)
同じFA20のエンジンでもNAのBRZなんかは7500レブ?だったかな。
引っ張って遊ぶには丁度良いパワーレンジですね。
これだとパワーも余らさず何とか腕もついてくるかな。です。(笑)
あと僕は乗ってないんでまだ分からないんですがスイフトスポーツのパワー感がどこまで
あるかだと思います。余裕の体感加速なのに6000レブだったとしたらやはり物足りないかなと。
それだったら全モデルのNAの方が良かったのになあと思います。
やはりメタリストさんの言うように今時のトルク重視の燃費も意識した作りなのかなと思います。
いずれにしてもスイフトスポーツ良い車だと思います。欲しい車の候補の一台ですね。
でも260kmのスピードメーターはカッコいいです。
2017/10/9 22:06 [1012-8234]

こんばんは。
題名の「良い車なんだけどなぁ・・」で分かるように、
「ここがもうちょっと・・・」という意味合いもあるのです。
ミントコーラさんも分かっているとおり、
あのフィーリングは僕の車のようなトルクがあってこそ余裕に繋がるんですよね。
ただ、小排気量のターボと、低いギヤ比があるからこそ、
あのアクセルを踏んだときに感じる楽しさも生まれるわけで。
やはり購入して「大満足!」ってなるのは、今までのスイスポオーナーや、
比較的小排気量でパワーもそこそこの車に乗っていた人なんだろうな、と。
ただ、僕らのように2L以上の車に乗ってきた人間も、
動き出してすぐに感じる軽さや、普通に流せばハイオクと言えどリッター13kmくらいは走ってくれるだろう燃費、
税金の安さや保険料の安さなど、嬉しく感じるところが多いのも確かなんですよね。
僕には必要ないけど、MTでもアダプティヴクルーズコントロールも付けれて衝突軽減ブレーキもあるし。
でも、遊び車としてなら最高なのですが、それが普段使いの車にとなると・・・
やはり最低地上高120mmとFFということがネックになってしまいます。
これは北海道在住の中でも、僕の住んでいる地域が特に豪雪だからなのですがね。
もし買っても、冬は雪が降ったら封印してKeiワークスで走る。
家族で出かけるときは、娘のムーヴ・コンテを借りるとかになりそう(笑)
Keiワークスの後部座席は子供専用みたいなモンですからね。
ただ、雪さえ深くなければ、普通に走る分にはFFのほうが分かりやすい挙動なので、
安全と言えば言えなくもないんです。
FFは単純に「アクセルを踏めば膨らむ・離せば内側に入る」ですからね。
4WDは限界を超えたときの挙動が複雑なので、4WDだという過信も相まって、雪道の事故率は実は多いのです。
まあ、事故を起こす人のうち、どれだけの人が駆動方式の違いによる挙動の違いを意識しているかは分かりませんがね。
新しい車はトラクションコントロールがあるとしても、古い車も走っていますし。
僕のKeiワークスみたいにね。
あと、ちょっと前のスズキ車のABSの馬鹿さ加減がどうなっているのか?
ハンドルを切ったままブレーキをかけたとき、ABSのキャッチよりリリースの方が多くて、
異常に制動距離が伸びるというのは直したんだろうか?
止まることよりもハンドルを切れるという方向に重点を置いた制御になってしまうんですよ。
あの、ただブレーキがロックと解放を繰り返して止まらないと言う感覚は恐ろしいです。
いっそ、ABSなんて要らないって思いますもん。
あ〜あ。
何だか、色々考えると、結局はまたスバルに行き着きそうな予感が・・・
2017/10/10 00:29 [1012-8235]

こんなに車選びで迷ったのは二十年ぶりかもしれない。
それこそ、結婚前に乗っていたサバンナRX-7(SA22)を止めて、ファミリーカーを選んでいたとき以来かも。
何だかんだと、スポーツ志向に区切りを付けるため、あえてトヨタ・カムリのディーゼルターボにしましたが、それ以来はエンジンスペックは度外視でその時その時の外観の好みのみで決めてきましたからね。
でも、スバルの水平対向ターボに出会ってしまった・・・
そこから十五年超、スバル車に傾倒してきた訳ですが、今のインプレッサWRX-STi A-LINEで走り回って、ようやくハイパワー車へのこだわりも無くなってきました。
要するに満足しちゃったんですね。
まあ、他に乗りたいと思える車が無かったら、安定のスバルで決めても良いのですが、それはあくまでも、言葉は悪いけど滑り止めのような物。
と言っても、しかたなくって訳でもなくて、スポーツタイプではなくともフォレスターはいつでも所有したいランクの上位に入っています。
結局、何故スバルから目を背けているかと言えば、ただ単にCVTが好きじゃ無いだけだったり(^^;)
確かに、他のメーカーのCVTと違って、特にターボ車に使われているスポーツ・リニアトロニックは、踏み込んで加速するまでの滑り感もあまり感じさせず、十分にそのトルクを体感させてくれるのですが、やはり僕はアクセルを踏み込んでテッドゾーンに針が飛び込んでいくのを感じるのが好きなんですよねぇ。
で、そこそこ楽しそうな車で、MTかトルコンATの車を探すと、新しいところではスズキの車しか琴線に触れる車が無いのです。
でも、試乗して「これは良い!」と思ったスイスポは、どう考えても豪雪地帯向きでは無い。
もし買ったとしても、冬の間はKeiワークスばかり乗っている事が予想できてしまう。
もう、2WDの車は考えないことにしよう!
それなら車重は重くなるけど、割り切ってエスクードの1.4Lターボにしようか?
それとも、アルトのターボRSかワークスとか?
それなら通勤の砂利道も走れるから、今みたいに二台持ちでは無く、Keiワークスも必要が無くなってしまうんだけど・・・・
とくに現行のエスクードなんて、僕の近所では見たことも無いので、
誰も乗っていない車に乗るのは楽しそうだ。
動力性能や走行性能が落ちることになっても、その分維持費の安さで笑顔になる・・はず。
前に
「フォレスターとレヴォーグで悩むなんて、車の傾向が違うんだから自分の用途を考えれば答えはでるでしょ」
みたいなことを書きましたが・・・
ごめんなさい。
自分で利便性とスポーツ心を天秤にかけて考えたら、僕も選択しきれずにブレブレですわ。
2017/10/20 00:57 [1012-8250]


メタリストさん、こんにちは。
エスクードありだと思います。スイフトスポーツと同エンジンで一回り大きい
ボディもグイグイ引っ張ると思いますよ。
レギュラー仕様でもあり、実用向けに下寄りのトルク重視に振っていると思います。
スイフト仕様の方もトルクに重点を置いて強力な加速を得ているとは思いますが
エスクードはよく使用する中低速辺り気持ちの良いフィーリングではないでしょうか。
スイフトに採用する位ですので良いエンジンは立証済みですね。例によってマフラーを
交換したら更にトルクアップが狙えますね。
マフラー交換の効果はターボ車ならではですね。
メタリストさんの地域性ではエスクードとkeiワークスの2本立て良いと思いますよ。
STIに納得されたと言うことですので一度離れて見るのも良い機会かもしれません。
本当最近のスズキの作りは良いですね。
2017/10/20 10:05 [1012-8251]

今日、早速エスクード1.4ターボ試乗してきました。
わざわざ45km先のスズキまで行って(笑)
地元のスズキは小規模店舗なので、なかなか思うときに試乗車が無いんです。
最初は試乗せずにエクステリアとインテリアだけを見せて貰っていたのですが、
「乗らないんですか?」
と言われると、やはり乗りたくなって。
久々にSUVタイプの車に乗りましたが、それほど違和感は感じなかったです。
暖まるまではAUTOモードで走りましたが、やはり加速感はそれなり。
少し暖まってから「踏みますね」と言って加速してみましたが、
結構ターボラグがあって、やはりスイスポとは全然印象が違います。
その後に、スポーツモードに切り替えたら性格が激変。
スロットルも速く開けるようになるし、そのおかげでターボラグも気にならない程度にはなります。
と言っても、スイスポと同じ訳にはいかないのは当然。
加速感は、フォレのNAと似た感じかな?
Sモードの初期応答性を柔らかくした感じ。
失敗したなと思ったのが、インプに乗って行ったこと。
どうしても無意識に比べてしまいますからね。
でも、燃費を稼ぐモードと元気なモードを切り替えて楽しめるので、
必要十分な乗り味でした。
足回りも、結構締まっていて一般的な車から乗り換えたら「固い」って言われそう。
うちの場合は、それこそ十五年もノーマルでも固いスバル車に乗っていたので、
家族から文句が出ることは無いでしょう。
教育のたまもの?(笑)
結果から言うと、内装のちゃちな事を除けば、希少価値(笑)も含めて好印象でした。
ただ、ミントコーラさんは見たことあるか分かりませんが、
いっこ前のエスクードですが気になる動画が。
最初から見ても面白いですが、エスクードの出る9分あたりからショッキングが出来事が・・・
https://youtu.be/TnqhU662h7g?t=508
トラクションコントロールが回転の上昇は抑えるわ、ABSがお馬鹿だわ、散々です。
まあ、アクセルを踏もうと思ったらスポーツモードに切り替えたり、
トラコンを切れば良いだけの話なのですがね。
あの不完全さがそのまま残っていたら考えてしまいます。
ちなみに同じスズキのアルト・ターボRSでも、ウエット路面のテストで同傾向の結果になっていました。
まあ、普通に運転している分には問題ないんでしょうけどね。
2017/10/20 19:09 [1012-8252]


こんばんは
試乗お疲れ様でした。ますます悩むような感じですね。
でもインプレ聞いた感じでは悪くない様にも感じます。
車重も1200kg台は軽いと思います。
安全装備の出来は分かりませんが、走り的にはレギュラー仕様で
考えると良いのではと思いますが、何処まで求めるかだと思います。
流石にstiの比較では難しいでしょうね。比較対象になりませんよ。(笑)
でもカタログ燃費17kmでしかもレギュラーであれば評価出来ると思います。
凄く良い燃費だと思います。
ただ新車価格250万はもう少し安くして欲しいかなと思います。
1.6NAで230万なのでこれを1.4Lターボで出して欲しかったです。
諸経費込みで250万位。
2017/10/20 22:21 [1012-8253]

こんばんは。
そうなんですよねぇ。
決してコスパが良い車では無い気がします。
そして輸入車なので減税の対象にはならないしね。
あと、もしも売ることになったら、リセールバリューなんて最低でしょう。
まあ、僕はそこまで考えて車を買ったことはありませんが。
結局、売れ線を避けて他人の乗っていない車だから欲しいだけかも(笑)
半分冗談で半分本当です。
ちなみに、コストパフォーマンスでいったら、フォレスターのXTに敵う国産車は無いんじゃ?
2Lで280馬力で税込み313万円ですからね。
一昔前のように、一馬力一万円というのは崩れてしまったけど、
レヴォーグの1.6が300万円を超えることを考えると破格という気がします。
まあ、僕らのような人間は、コスパの良さだけで車選びはしない・・・
と言うか、趣味性の高い車ほどコスパが悪いのは昔からなんですよねぇ。
まあ、ひと冬の間に、スズキのトラコンやABSがどれだけ進化したかを確かめてからでも遅くないかな?と。
2017/10/20 23:10 [1012-8254]


こんばんは
最近の僕の方の車の情勢ですが。
10月、11月は仕事が忙しいのと家の方の用事があるのとでかなり忙しい毎日です
もうほぼS4購入は決めているのですが、注文は11月終わり頃かなと言う感じです。
あと僕は昔から2台所有は今後も変わりは無いのですが、アテンザの行方です。
車検があと1年ほどなのでS4購入の半年後位に手放すかも知れません。
苦楽をともにして来た車なので置いておきたいのですが。
調子も良くまだまだ乗れるとは思いますが、15年はそろそろかなと思います。
ここは思い切って買い替えの方向でぼちぼち考えています。
両車ATになるので片方はMTにしたいなと思います。
候補はスイフトスポーツが筆頭なのですが先日何気にgoo中古車を見てたら、先代の型で
マツダスピードアクセラが目につき100万そこそこで安くていいなあと思ってみてました。
FFですがパワー的には申し分無いですね。それを会社の同僚に見せてこれどう思うって
聞いたら、ボソッと一言カッコ悪いなあ、ですと。(汗)
他の同僚も同じで皆にアテンザ売る意味がないよって言われました。皆の回答は全員一致で
スイフトスポーツでした。もう時代が違うし目先のパワーだけで決めたらだめだよって
言われ燃費も悪いしそんな問題ではないときつく言われました。
なので今はスイフトスポーツに傾いています。僕もそう思うし一瞬戸惑っただけど気がつきました。
2台体制はお金掛かりますが、Zを売った金もストックしていますし、長年アテンザを
乗ってきたので車用の蓄えは別に段取りは出来るんです。
メタリストさんと同じで僕も今が車選びで楽しんでいる時期です。(^^)v
2017/10/21 23:05 [1012-8255]


そうそう
近所のスズキ販売に問い合わせたら10月末にスイフトスポーツのMTが
用意できると言ってましたのでかっ飛ばしてみます。(笑)
とは言っても都会の国道沿いの店舗なのでアクセル踏める道がないですねえ。(汗)
トロトロ走ったら意味ないし。
ちょっと営業マンに相談して踏める道を探してみますか。
それと改めてスズキのラインナップ確認していたら良い車が多いですね。
ワゴンR、エスクード、スイフト、ジムニー、ソリオetc..
全体的に価格が安いのも魅力ですね。本当メタリストさんとこみたいに
沢山止める事が出来たら中古含め、4〜5台所有してるかも。
都会の住宅事情の制限で2台が限度ですかね。3台考えたんですけど
維持費がきついですわ。車庫代も馬鹿にならない。
それと3台になると乗る時間がないですね、経費の割に無駄が生じます。
なので2台がベストかな。気分によってMTとATを乗り分ける。
これだと走行距離も増えずに車の調子も落とさずに行けます。
2017/10/22 08:00 [1012-8256]

おはようございます。
僕も昨日友人と話していたのですが、そのときに
「Keiワークスは4WDなんだし、FFでも問題ないんじゃね?」
てな事を言われましたね。
あと、
「昔の除雪が行き届いていない時でもFRで何とか走っていたんだし」
とも。
そう考えるとスイスポでも大丈夫かな〜なんて、また迷ってみたりするじゃん(笑)
今だってチョイ乗りはKeiワークスばかりだし。
ただ、冬に4人乗車を考えるとKeiは狭すぎて話にならない。
ほんと、スイスポの4WD出してくれたら即買いなのになぁ・・・
2017/10/22 09:17 [1012-8257]


こんにちは
>Keiワークスは4WDなんだし、FFでも問題ないんじゃね?
僕もそう感じます。土地事情知らなくて他人事とみたいですみません。
あとちょっと違うかも知れませんが、僕のMTとATの乗り分けみたいに。
普段はkeiワークス、雪の少いコンディションの良い日はスイフトスポーツ
でという感じで、勝手なこと言ってごめんなさい。(汗)
僕も雪の経験は少ないですが、昔多少雪の降る地域でFFにスタッドレス
で過ごした時期もありましたがそこそこいけました。
最悪チェーンを積んでおくとか、あっ、でも北海道は雪質から殆ど必要
ないんですよね。う〜んやっぱり僕ら素人では難しいですね。
HKSやブリッツもスイフト始動なんて文句書いてホームページで
チューニング始動とか楽しもうとかで開発スタートしていますね。
それ位この分野でも期待の高い車なんでしょうね。ていうか単純に人気
が出ています。うちの会社でもスイフトの話題は今尽きませんし。
2017/10/22 13:18 [1012-8258]

こんにちは。
今度、せっかくドラレコが付いているんだから、大雪の風景でもUPしてみますね。
今回は雰囲気だけでも。
何故かPCに保存してあった雪道の情景をYoutubeにUPしてみました。
わりと穏やかな雪道
https://youtu.be/4micEk-WDRs
実際は前方視界数メートルってことも日常茶飯事ですが、
そんな中を飛ばしている所をUPするのは気が引けるので(笑)
2017/10/22 14:06 [1012-8259]


拝見しました。
何キロか分からないけど結構スピード出てるんですね、凄いです。
特に驚いたのが直ぐに減速出来ている。
ひょっとしたら雪質がサラサラだからグリップが良いのでしょうか。
この辺は浅雪でアイスになりやすいのとドライバーが
慣れていないので皆トロトロ運転です。
それとそんな大雪見たことがありません。
スキー場と変わらないですね。
4WDでないとの意味が解る気がします。
2017/10/22 17:15 [1012-8260]

こんばんは。
>ひょっとしたら雪質がサラサラだからグリップが良いのでしょうか。
そうですね。
降った雪と風で流れてくる雪が圧雪になって走りやすい状態です。
まあ、その下はアイスバーンが隠れているんですけど。
気温・路面温度、共に低いので(マイナス15度くらいかな?)、
スタッドレスが実力を発揮しやすい状態ですね。
こういう状況では、ロックしない限り(ABSが作動しない限り)普通に減速出来ます。
まあ、雪に慣れていない人ならすぐにABS作動させてしまうかも知れませんが。
あと、そんなにスピードは出ていませんよ。
広角だから、横に流れる風景が一緒に目に入ってくるので、
実際以上にスピード感があるんだと思います。
まあ、追い越した車が50km/h出ていないくらいだったかな?
忘れましたけど。
ああいった道路では、4WDまで要るとは思えませんが、
やはりツルっツルのアイスバーンと深雪が問題ですね。
YoutubeへのUPも慣れてきたので、教習所の冬期講習じゃないけど、
雪が積もったら、アイスバーンと圧雪や深雪での走行もUPするので見てください。
ドリフトしていても、カメラでは雰囲気伝わらないんですけどね。
2017/10/22 19:27 [1012-8261]

そうそう。
何故僕がエスクードやスイスポ・・スズキ車全般ですね・・のABSの作動タイミングまで気にするかというと、
アイスバーンでの制動距離に心配があるのです。
これはアイスバーンのような極低ミュー路面でブレーキングした人しか分からないと思うのですが、
ロック寸前が一番制動力が強いのに、その手前で減圧されてしまうので、
ただいたずらに制動距離を伸ばしている事になるんですよねぇ。
ホント、これならABSなんて止まれないだけで不要って思っちゃう。
ただ人間、パニックになったときは無意識にブレーキを強く踏んでしまうので、
ロックして制御不能に陥るよりは良いと思っているのでしょうが・・・
まあ、それよりも止まれるスピードで走れってことなんですけどね(笑)
多分、驚いてブレーキを踏んだ時って、アクセルから足を離したとき、
フロアからかかとを上げてブレーキを踏んでいると思うんですよね。
ブレーキ踏むときもアクセル踏むときも、かかとはフロアに固定して操作ってのが基本なんですが。
離して良いのはヒール&トゥのときだけ。
2017/10/22 20:19 [1012-8262]


こんばんは
う〜んなるほどですね。
確かにいたずらに制動距離が伸びる位であればメタリストさんのように
経験豊富なドライバーだとなしの方が安全に止まれるかも。
言っている意味は良く分かりますよ。その辺りメーカーもどうなんでしょう、
旧型よりは進化しているように思えるのですが、こういう情報は中々無いですもんね。
難しいですね。実際雪道で試乗してテストしてみたいところですね。
スイスポは今回かなり走り込んでテストしているらしいです。
サーキットやテストコースを速く走るのにもABSの性能は重要ですので。
ただそれがドライでは良くても、雪道では??ですね。
でもスイスポ走りは良いだろうなあ。絶対速度ではなく楽しい走りは
ハイパワー軍団にない良さがあると思います。
2017/10/22 21:24 [1012-8263]

どうもです。
何か、普通は話題にならないことに、こだわってしまうんですよね。
その点、スバル車・・特に今乗っているSTiが秀逸なので、余計気になるというか。
と言うか、今のスバル車全般にブレーキ性能の評価が高いです。
代車で借りた前のインプレッサ1.6Lも良かったですし。
じゃあ、またスバルにすれば?って感じなんですけどね。
アイスバーンになったら、スズキで確かめさせてもらおうかな?と思ってますが・・・
スイスポやエスクードは置いていなくても、スイフトの通常モデルなら地元にあるだろうし。
あまり過激なことをしたら出禁になりそうだけど(笑)
僕はいつも雪が積もったら、一瞬だけフルブレーキングして、
どれくらい滑るかを確認するのですが、
これって結構重要な事だと思うんですけどね。
2017/10/22 21:56 [1012-8264]


もしスイフトスポーツ買ったら、色は第一候補は黄色で次に黒ですね。
足はそうだなあ車高調入れるならBLITZ辺りの安いやつを選択すると思います。
僕は高い足に興味がないんですね。高いからって安いのに比べて各段に良いとも限りません。
でも純正がモンローのショックですからね、かなりマニアックなところ攻めてますよねスズキも。
だからこれにダウンサスの組み合わせもありかなと思います。
でも車高調のキレ味はクセになっていますのでヤッパリ車高調かな。
最近の車高調何ですけどテインやラルグスの安いやつもかなり良くなっています。
コスパではラルグスが一番でしょうね。バカに出来ませんよ。
持ち込み取付専門ショップの人から色々教えて貰ったんで間違いないと思います。
僕も実際アテンザに安いテイン組んでますけどかなり良いです。へたりは感じません。
5万km位は持つらしいです。RSRなんかは特に良いと絶賛してましたね。
10万km持つって言ってました。いやあでもそれはちょっとオーバーかなと思います。(笑)
最近部品も良くなってるんでしょうね。塗装も全然違うんでサビに強いんで見た目もグッドです。
昔は3万kmも走ればもうダメかなって感じてきましたけど。
マフラーはHKSかな(^^)v
そんな事考えながらモンモンとしています。(笑)
2017/10/22 22:16 [1012-8265]


ちょっと独り言言ってる間に話が横道それちゃいましたね。
やはりスバルは良いんですね。安全装置関係は一流ですね。
なのでアイサイトも群を抜いているのもうなずけます。
そういう車に乗っているメタリストさんなのでスズキ車のブレーキが
気になる気持ちは分かります。
今までより性能が落ちるとがっかりする事もありますしね。
特に1年の半分近くスタッドレスの時期を過ごすので尚更ですね。
2017/10/22 22:44 [1012-8266]

いや〜、悩んでいる時間って楽しいですよね。
女の子も、落とす過程が一番楽しかったり。
オーディオもあれこれ考えている間がワクワクしてたな〜。
僕は「もし」買うなら、第一候補は赤で、次はブルーかな?
さすがにチャンピオン・イエローは歳が(^^;)
黒はさすがに飽きた。
なので、エスクードでも候補は赤ですね。
カタログを見た娘も
「父は赤ってイメージ」
と言ってました。
昔から赤いトラクターにオレンジのツナギ。
ブルゾンも赤ってのが多かったので、
歳をとってもそれは変わらないみたいです。
2017/10/22 22:52 [1012-8267]


おーっと赤ですか、赤もかなりの物ですよ。
黄色にガンメタのホイールはかせてレーシーな雰囲気がかっこいいです。(^^)v
うーんたまらんこれは欲しい病がステージ4に進行している。
S4中古にしようかな、検索して見てみるとシルバーなら安い出物あります。
総額240万位は安いよね。でも本命は白だから妥協したくない。
白だと総額安くても300万位しかも初期型で色でこんなに違うとはここまで
出すんだったら新車になります。
シルバー買う人何考えてんだろうね、シルバーオーナーの方ごめんなさい。
ちょっと言わせて下さい。本当生えないというか商業車に見える。それ位
生えないというか、好みなんでしょうけど。
白は良い出物が無いので最新のD型にするか。
2017/10/22 23:56 [1012-8268]


こんばんは
スイフトスポーツって今頼んでも4ヶ月待ちなんですね。
その辺良く考えておかないと乗り換えの時期が上手く合わないですね。
それと車高の件ですが、メタリストさんの言われる最低地上高が12cm
と言うのは下げるのに要注意ですね。
3cm下げたら残り9cmこれはきついです。場合によっては歯止めもクリア
出来ないとなると落とせない。
どの箇所が低いんだろうなあ、気になります。マフラーも換えるし。
しかし4カ月待ちなんて気が遠くなる、大人気なんですね。
まあでもそういう車はパーツが沢山出回るので楽しみでもあります。
口コミ読みましたけど、前モデルの32ユーザーが試乗したらそれ以上に
現行は速いと言ってましたので相当速いですね。流石にターボですね。
あと回転のラグやレブの低さからAT車も良いのではと言っていたので、
まあでもこの辺はまだ試乗してないので僕は判りませんが、いずれにしても
僕はMT車を選択すると思います。
レブが高いに越したことありませんが、その分下が良いと思いますので
逆に回さなくても遊べるというか、楽しく速いと思います。
あ、それからハイカムが出るのをまてばよいなんて意見ありましたが
僕はあまり好ましくは思いません。
今時の車はECUもシビアだしそこまで触るのは難しくなると思います。
間違いなくせっかく美味しい下が犠牲になると思います。
2017/10/24 22:37 [1012-8269]

こんにちは。
>どの箇所が低いんだろうなあ、気になります。
スズキの人はフロントのリップ部分と言っていましたが、
腹の下でもマフラーとか低い部分はあるでしょうね。
スイスポの口コミでも書きましたが、あれ以上下げるのは格好だけを目的としか思えない。
この辺の考えは、都市部に住んでいる人と田舎に住んでいる人の違い?
こちらでもベタベタの人はいますが、前にも書いたように「速く走れないスポーツ」に成り下がっています。
「低い&ツライチ=速く走れるでは無い」みたいなことを書きましたが、
若い人なんでしょうけど、「スイスポはファミリーカーじゃない」と言うだけで、
こちらの言葉はその辺の常識親父の小言くらいにしか受け止めていないみたいですね。
まあ、そちらの道路は整備されていて段差が無いんだったら、
僕のレスはお節介以外の何物でも無いんですけどね。
ミントコーラさんが「必要なクリアランス」に対して理解してくれたので、
他の人にも同じ事を書いてしまったけど、
格好命の人には理解する気も無い事でしたね。
僕に言わせれば、程度を考えずにスタイル優先で車高調やツライチに心身を注ぐ考えこそ、
「スポーツ」とはかけ離れていると思うんですけどね。
あ、これはここだから書くことです。
みんカラではそんなのばかりなので、わざわざ敵を作ることはしません(笑)
あと、先代スイスポだって古き良き時代のボーイズレーサーを彷彿とさせると言うだけで、
速さを語る車では無いと思っています。
あくまで小排気量NAで回して楽しむスタイルというか、
プライベートレースに出る車の材料的な?
なので、今回の新型ターボは、スイフトの名を受け継いではいるけど、
性格的には別物という気がします。
あくまでも街乗りを小排気量でもトルクフルに走れることに重点を置いていますからね。
まあ、論より証拠で試乗して確認してください。
2017/10/25 15:57 [1012-8270]


こんばんは
>ミントコーラさんが「必要なクリアランス」に対して理解してくれたので
いやあアテンザで最近下手うちしましたからね、まあ余分な出費で修正を
余儀なくされましたが今はまともに走れてます。
ツライチもダウンもほどほどにですね。それでもノーマルよりは雰囲気が
大分変わりますので、メタリストさんのKeiワークスが良い例だと思います。
なので次の車はよく吟味して弄ります。走りは犠牲にしたくないですからね。
スバル車は他メーカーに比べフェンダーの隙間が少ないと思います。
WRXなんかSTIのダウンサス入れても7mmしか落ちませんからね。
車高調入れても20mm位で良さそうです。
2017/10/25 23:56 [1012-8271]


こんにちは
今日スズキに行ってきました。
頼りない営業で困ったもんです。(汗)
こっちの質問にもしどろもどろです。は〜。
月末試乗できるって言ってたから楽しみにしていたら
まだ準備出来てません。来月初旬ですと言われました。
とりあえず現車は見れたんですけどね。店舗変えようかな。
でも近場にスズキが少ないんですよね。
そんなこと言ってたらメタリストさんなんて45qも先まで
行かれましたもんね。
まあ試乗準備出来たら連絡くれって言ってますのでそれからですね。
車はかっこよかったです。シートもホールド性は良さそうですね。
2017/10/27 19:31 [1012-8274]


メタリストさん、こんばんは。
そういえばスイフトスポーツの下回り覗いてみたら
結構クリアランスあるように感じました。
計った訳ではないのでどれ位かは正確にはわかりませんが
ショールームの平面なところですので目視では分かりやすかったです。
今度図れたら計って見ようかな。見た印象では13cm以上あるように感じます。
2017/10/29 23:51 [1012-8286]


こんばんは
本日WRX-S4注文しました。希望通り1月納車の予定です。(^^)v
ブルーパールのGT-Sです。
内容は大型リヤウイングにフルエアロ、その他ナビなどで
オプション総額60万越えちゃいました。付けすぎ?(汗)
なので総額は470万と高額な車になりました。
値引きはかなり粘ったんですけど、30万位でした。
これ以上は無理です、勘弁して下さいと言われたので納得させられました。
高い車だなあと改めて感じました。その分良い車だと期待しています。
まあ今日は興奮しているので早めに寝ます。
2017/11/4 23:35 [1012-8296]

こんばんは。
ミントコーラさん、WRX-S4契約おめでとうございます。
変な言い方かも知れないけど、これからスバル車を購入される人は、
よりいっそうのサービスを受けられるかも知れませんね。
現に、あの問題が出たとき、契約した車をキャンセルする人が相次いだみたいです。
まあ、それは最近のスバル・・というかアイサイトに代表される安全の謳い文句に惹かれた人や、
スバル?乗ったこと無いけど評判良いらしいね!という新規の人がほとんどなんでしょうけどね。
僕は最近のスバル車の売り方に対して疑問を持っているんですが、
それでも不正があったから止める!ってことにはならないです。
「これからは気を付けてね〜」くらいなもので。
多分、スバルの車に魅力を感じて乗っている人・・俗に言うスバリストは、
大抵僕と同じではないかと。
スバルさんには、今回の反省を元に、よりいっそう頑張って貰いたいです。
と言いつつ僕もインプを降りるのですが(^^;)
たまたま不正問題が、僕の乗り換えと重なっただけなんです。
と、スバルの営業にも言いましたが。
これは仕方がないことなんです。
だって、今の段階で欲しいと思える車がスバルにないんですもん。
多分、僕がもう10歳若ければ、レヴォーグやS4にしていたんでしょうね。
いや、あれからフォレスターを改めて見に行ったりもしたんですが、
フォレスターも良い車だけど、心がエスクードに行っちゃった・・・
と言う事で、僕の方もエスクードの商談もほぼ終わり、
後は印鑑を押すだけという状態になりました。
オプション関係は、ほぼエクステリアの飾り方面です。
スバルのように走り方向のオプションなんてカタログにもありません。
同じSUVでも、これだけ考え方や方向性が違うんだな〜って感じです。
輸入車と言うことや、1.4ターボが発売してそんなに経っていないこともあって、
値引きなんて渋い渋い。
なので、契約書に見えない様々なパーツの移行などをして貰うことでOKしてもらいました。
詳しいことはまた改めて書きますが、
納車は3ヶ月くらい先になりそうです(^_^;)
2017/11/5 01:05 [1012-8297]


おはようございます。
ミントコーラさん
>本日WRX-S4注文しました。
おめでとうございます。
メタリスト7900さん
>後は印鑑を押すだけという状態になりました。
もうすぐですね。
2017/11/6 09:21 [1012-8298]

おはようございます。
デジタル貧者さん。
これからスバルに乗る人とスバルから降りる人。
面白いですね。
今まで、軽トラを含めば5台スバル車を所有していたわけですが、
もうスバリストは名乗れませんね。
これからは「スズ菌保有者、スズ菌感染者」ってことになるのかな(笑)
まあ、昔アルトワークスも持っていたし、軽トラもスズキに乗ってたし、
ワゴンRもスズキだし、スズ菌キャリアの下地はあったてことか。
2017/11/6 11:35 [1012-8299]


メタリストさん、デジタル貧者さんありがとうございます。
メタリストさん、悩んだ末に決められたのは経験から
スバルをよく知っているからかなと思います。
逆に僕は初めてです。
エスクード最近ネットカタログでよく見ています。
良いデザインですし、言われていた赤かっこいいと思います。
グッドデザイン大賞のマークがついていました。
成約間近という事でおめでとうございます。
でもエスクードも1.4ターボだとかなり高かったと思います。
>輸入車と言うことや、1.4ターボが発売してそんなに経っていないこともあって、
>値引きなんて渋い渋い。
あっ、聞いた事あります。確かスペイン製だとか。
2017/11/6 14:02 [1012-8300]

こんにちは。
新型エスクードはメイド・イン・ハンガリーですね。
スズキの子会社であるマジャール・スズキで生産しているとのことです。
日本ではCMも見ないし、「あの車何?」って人がほとんどではないでしょうか。
それに魅力を感じたって言うのもあるんですけどね。
同じような車格のクロスオーバーSUV・・例えばCX-3とかヴェゼルとかに比べると割高に感じますが、
ボディーパーツの他の、例えば衝突軽減ブレーキとかアダブティヴ・クルーズ・コントロールとかも標準装備。
ショボくても6スピーカーとかも付いているので、値段的には妥当なのかもと思い始めました。
まあ、アイサイトの実力には及ばないし、別に要らないんだけど、
最初から付いちゃっているし、しょうがないかなと。
とにかく、滅多に見かけることがないと言うのが一番ですね。
この辺でも、流行り物を避けてしまう僕の性格を物語っていたり(笑)
2017/11/6 15:04 [1012-8301]


こんばんは
>新型エスクードはメイド・イン・ハンガリーですね。
>スズキの子会社であるマジャール・スズキで生産しているとのことです。
了解です。(^^)
少し割高感がある意味が分かりました。欧州製と言うことで逆に
高級感のイメージが強く感じます。
スズキ本当に良いです。先日僕の方もやっとスイスポ試乗出来ました。
MT車です。最初の印象は速い、ビックリでした。
車種にもよりますが、3Lクラスと勝負出来るのでは?位の印象でした。
加速もそうですけど伸びが本当に良いですね。
6250rpmのレブは気になりませんでした。
あとブレーキ、これが本当に良かった。16インチのVディスク流石です。
気になった箇所は極端ですが、2000回転付近からだと若干ターボラグを感じました。
あと車高が高いのが気になりました。これは車高調でクリア出来ますね。
本当に良い車なんで贅沢だけどW契約するかもです。
2017/11/7 23:04 [1012-8302]

こんばんは。
>あとブレーキ、これが本当に良かった。
なるほど。
やはり、今乗っている車で印象は変わるんですね。
今のS4はどうか分かりませんが、スバル車って初期制動のタッチは緩やかで、
踏む量に応じて効いてくるような造りだったので、
軽く踏んだだけでギュッと効くブレーキには馴染めないんですよねぇ。
ただ、スイスポにしてもエスクードにしても、
カックンとやってしまうのは最初のうちで、
何度も踏んでいるうちにリニアな感覚になりましたけど。
エンジンを掛けて、走り出す前にブレーキをギュギュッと踏んでおけば良いみたいです。
トヨタ・日産の大衆車って、初期制動は良くても奥の方まで踏んでもストッピングパワーが増えない印象です。
多分、わざとそうしているんでしょうけどね。
ブレーキを強く踏み込んで、膝が少し曲がるくらいなのがベストなシートポジションと言われていましたが、
今はそれも時代遅れ?
シートを限界まで後にして、左肘をアームレストに載せて、
ハンドルの12時の所を握るので、当然身体は左に傾いている。
そんな運転していたら、もしもの時の対応が出来ないと思うんですけどねぇ。
だから尚更、運転支援システムがもてはやされるのか・・・
これからの車は、ブレーキさえも電子デバイスでの制御になっていくのでしょうかね?
現に、サイドブレーキはそうなっているし、ACCなんてのはその最たる技術。
楽であればそれで良いのか?
そう疑問を感じてしまう、アナログ親父でした。
2017/11/8 00:15 [1012-8303]


こんにちは
>やはり、今乗っている車で印象は変わるんですね。
>今のS4はどうか分かりませんが、スバル車って初期制動のタッチは緩やかで、
>踏む量に応じて効いてくるような造りだったので、
>軽く踏んだだけでギュッと効くブレーキには馴染めないんですよねぇ。
全くもってその通りかもしれません。あと好みも多少あるとは思います。僕の感じ方で言うと
今乗っているアテンザは初期制動のタッチが良いタイプです。スイスポはそれを更に高い所で
完成させている感じですね。勿論奥がちゃんと効きがあるのも条件です。
スバルのS4はメタリストさんの言われるのに近い印象でした。踏めばしっかり効くのであれば
そこが一番大事なポイントですのでS4もタッチの差はありますが良いブレーキだと思います。
僕の場合はどちらが踏みにくいという事はありませんでしたが、確かにスバルは最初のタッチは
多少強めに踏む必要がある感じでした。ですがこれはZで慣れていたので気にならなかったんだと思います。
どちらのブレーキでもしっかり踏むシチュエーションで奥でコントロール出来なければ駄目だと思います。
その点この2台どちらも素晴らしいと思います。本当進化していますよね。
>トヨタ・日産の大衆車って、初期制動は良くても奥の方まで踏んでも
>ストッピングパワーが増えない印象です。
これこれ、まさしくニスモZはこれでした。中古で買ったんですけどなんか変なパッドに交換されていた様でした。
初めてフルブレーキングした時、これ止まらねえ、なんてブレーキだって思いました。
結局エンドレスのパッドに交換して解消はされましたが、ブレーキに対する不満は続きましたね。
それだけではなく、他もしっくり来ない所が多くあったので手放す事になったんですけどね。
今メタリストさんの立てているすれ拝見しましたけど、過去にもエスクード乗られていたんですね。
今見てもかっこいいですね。夕焼けに佇んでいる姿が綺麗です。
2017/11/8 13:34 [1012-8304]

こんにちは。
Zでもそうだったんですね。
知人のスカイラインもそんな感じでしたが、
スポーツモデルもですか。
そうそう。
今日の夕方、インプが引き取られていきます。
昨日はピカピカに洗ってその辺を走り回ってきました。
勿論S#モードでブリッピング効かせまくりで(笑)
楽しい!けど、もう考え方を変えます。
納車まで時間が掛かるので、この感覚も忘れることでしょう。
エスクードの画像。
初めて買ったデジカメで撮ったのですが、あれだけが残っていたんですよ。
自分でも夕日をバックにしたあの写真が気に入っていたんでしょうね。
SUVじゃなくて、本格クロカンっぽいでしょ?
上半分がブラックで下半分がシルバーに全塗装したサバンナRX-7の写真が無いのが残念。
2017/11/8 14:25 [1012-8305]


こんばんは
>今日の夕方、インプが引き取られていきます。
なんと、早いですね。そうか売却先は別なんですね。
もういなくなると思うと少し寂しい思いがします。
思えばマフラーやアルミの交換、雪道のランクルの件等色々思いだします。
>SUVじゃなくて、本格クロカンっぽいでしょ?
そうですね、本格的な感じでフォグも渋いです。雪道は楽しいのかもと想像してしまいます。
次のエスクードもメタリストさんの手に掛ってかっこよくなりそうですね。
>上半分がブラックで下半分がシルバーに全塗装したサバンナRX-7の写真が無いのが残念。
RX-7のお話はよく聞きますのでどんなだったんだろうなあといつも思います。
塗装までしていたという事はかなり手は込んでいたんでしょうね。
2017/11/8 21:55 [1012-8306]

こんばんは。
>かなり手は込んでいたんでしょうね。
いえいえ、点火系だけを替えたりしましたが、エンジンはドノーマルでした。
カヤバのショックを入れただけで車高も下げていませんでしたしね。
主に外観を気に入るようにしていただけでしたね〜。
今では見ない、星野インパルのディッシュホイールと、当時はロープロファイルだった60のアドバンHF・タイプC・・だったかな?
フロントはマツダスピードのバチモン(笑)のバンパー一体型のFRPスポイラー。
純正のバンパーを外してビス留めという、事故ったら危険な車でした。
今じゃ、とてもじゃないけど出来ませんね。
若かった(笑)
2017/11/8 23:52 [1012-8307]


こんばんは
実は先日スイフトスポーツ注文しました。手付けもうって契約完了しました。
新車2台です。バカな奴と笑って下さい。(汗)
どうしてもこの素晴らしい車に魅了されてしまいました。
ごめんなさい、黙っていようかと思いましたが、いずれどこかで口が滑って話すので
思いきって報告しておくことにしました。
でも実は嬉しすぎて毎日がワクワクなんです。
なので超散財ですのでオーディオに予算が出ません。
買いすぎじゃねーかって笑わないで下さいね。
2017/11/12 00:21 [1012-8316]

おはようございます。
何と何と!そうだったんですね。
ビックリしましたけど、笑うなんて。
金額の差はあるけど、二台持ちというのは同じですしね。
僕の友人に、レクサスのRXと軽自動車を所有しているヤツもいます。
ギャップが何ともたまらないです(笑)
スイスポの納車は来年でしょうけど、
レビューも楽しみにしていますよ〜。
2017/11/12 10:02 [1012-8317]


こんにちは
メタリストさん、ありがとうございます。
そう言って頂けて少しほっとしました。
2台とも1月納車の予定にはなっています。
とりあえず、最初はノーマルで乗ると思いますが、
今からパーツを見てる始末です。(笑)
しかしですね、スイスポのスレ少し覗きましたけど、
ハイオクなのにレギュラーで悩んでいるなんて信じられない。
良さも生かせない上にトラブルのリスクも上がりますよね。
今のECUは昔みたいにアバウトではないのできっちり反応すると思います。
しかも半分だけ入れるとか、何を言ってんのかなと思いました。
直噴だし絶対やめた方が良いですよね。自分だったら絶対しません。
2017/11/12 13:43 [1012-8318]

こんにちは。
両方とも一月ですか。
目移りして寝られなくなりそうだ(笑)
ハイオク仕様にレギュラー。
まあ、あのスレ主さんの中では、外国のオクタン価に合っていれば問題はないんじゃない?
って予想なので、もし日本仕様のスイスポが欧州仕様と同じだったと言う事を仮定した話なんですよね。
なまじ知識があるために考えすぎてしまったんでしょう。
実際、ハイオク用のECUマップが日本のハイオクに合わせてあるかとか、
レギュラー用のマップも組み込まれているかは分かりません。
まあ、壊れることは無いでしょうが、スイスポ本来の力は出なくなるでしょうね。
本人がそれで良いなら、別に他人の言うことでもないんですけどね。
誰かも言っているように、これだけ評価が高くて納車待ちの人も多いのに、
あえて実力を出せないようにして走ろうとする考えには、
批難もあって当然じゃ無いかな?と。
2017/11/12 15:00 [1012-8319]

そう言えば、同じエンジンを積んでいるスイスポとエスクードターボ。
仕様上は圧縮比も同じなんですよね。
ハイオク仕様だから、もう少し圧縮比が上がっても良いんじゃ無いかと思いますが、
まるっきりスイスポ専用にもできないでしょうしね。コスト的にも。
カタログを見ていたら、6ATのギヤ比も全く同じで、ファイナルだけがエスクードの方が高かったです。
まあ、試乗したときも、AUTOモードとSPORTモードではレスポンスも激変したので、
ECUのセッティング次第でどうにでもなるんだな〜と。
と言うか、エスクードのSPORTモードのレスポンスやシフトタイミングの感じって、
スイスポの試乗で感じた物と似ていた気がします。
スバルのSIモードも、スロットルコントロールからシフトタイミングまで変えているのですが、
エスクードに乗っても、同じ感覚で省燃費運転とチョイ・スポーツ運転の切り換えは楽しめそうです。
若い頃なら、フォレスターと同じようにローダウンして、
SUVの皮をかむったホットハッチを目指したかも。
2017/11/12 20:25 [1012-8322]


こんばんは
>若い頃なら、フォレスターと同じようにローダウンして、
>SUVの皮をかむったホットハッチを目指したかも。
目指して下さい。(笑)マフラー変えるとターボなので効果は抜群ですし。
どんな感じに変わるか見たいです。でもノーマルでもかなりかっこいいんで
ホイールなんかもガンメタで良いデザインですね。冬用には勿体ない気が。
この時期に買ってますのでスタッドレス用の為にもう1セット必要かと思うのですが
ノーマルにスタッドレス履かせて、社外品を良いのにするのでしょうか。
僕はスイスポは唯一ホイールが気に入らないです。変える算段でいます。
マフラーとセットで。
2017/11/12 22:10 [1012-8323]


>エスクードに乗っても、同じ感覚で省燃費運転とチョイ・スポーツ運転の切り換えは楽しめそうです。
僕も基本同じエンジンだと思います。ハイオク用にのECUセッティング
を行っているのかな位の違いかも知れませんね。
なのでスポーツモードとの切り替えは十分楽しめそうですね。
なにせこのエンジントルクが素晴らしいので基本的な全開フィーリングは
スイスポと同じだと思います。
燃費もこの2台同じくらいというか、良いですね。エスクードが車重があるのに
良いのはエコモードのおかげでしょうか。
エスクードはSUVにしては車重も軽いですし。グイグイ引っ張ると思います。
僕のはMTですが同じエンジンなのでなにかあった時今後とも情報交換お願いします。
2017/11/12 23:45 [1012-8324]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ターボ用純正 | NA用純正 | インプと同じENKEIのPF07 |
こんばんは。
冬タイヤはディーラーで買うと高いので、FUJIかどこかで購入するつもりです。
一応、値引きと絡めてタイヤの組み替えも頼んであります。
タイヤを持ち込んで、最初から付いている夏タイヤを外した純正ホイールに組み込んで貰うように。
で、夏用のホイールを買ったら、純正タイヤをそれに組み込んでもらう段取りです。
が・・・あのブラックの純正ホイール、結構格好良いんですよね。
なので、もしかすると夏タイヤ&ホイールは純正のままで、
スタッドレスタイヤに安めのホイールを履かせるかもしれません。
今、悩んでいる最中です。
何か、エスクードの形って、結構ホイールのデザインを選ばないような気がするんですよ。
今までのようにスポークのいかにもスポーティーなホイールも合いそうだし、
1.6Lエスクードに付いている、同じデザインで表面がポリッシュのホイールも違和感が無いので、
インプレッサやKeiワークスでは選べなかったブラックポリッシュ系でも履いてみようかな?
とか、いろいろ考えています。
スイスポのホイールデザイン・・・
あれこそエスクードに履かせるようなデザインですよね。
エスクードと同じ17インチなので、太さとインセットが同じなら買って上げたのに(笑)
エスクードはタイヤが225/55のホイールが17インチの7Jでインセットが50だったかな?
スイスポはタイヤが195/45なので、どう考えても6Jか6.5Jなので流用は無理。
それこそ、インプに履いていたENKEIのPF-07を残して置いて履かせようかとも思いましたが、
さすがに18インチの8.5Jは無理。
気に入ったデザインなので、エスクードにも同じホイールを履かせるか?
でも、それじゃあ面白味がないですね(笑)
2017/11/13 00:39 [1012-8326]


こんにちは
>が・・・あのブラックの純正ホイール、結構格好良いんですよね。
>なので、もしかすると夏タイヤ&ホイールは純正のままで、
>スタッドレスタイヤに安めのホイールを履かせるかもしれません。
>今、悩んでいる最中です。
エスクードの純正かっこいいと思います。僕だったら上記のパターンで行く可能性が高いです。
冬は結構安めで、でもそこそこ見れる物を選択してでしょうか。225が最初からは良いですね。
僕もスイスポは替える予定ですが、S4は純正のホイールのままでいく予定にはしています。
ただどこかの車高調はいれて少し落としたいとは思ってます。
もし替えるとしたら、19インチが欲しくなった時でしょうか。
2017/11/13 17:04 [1012-8329]

エスクードのタイヤサイズ、間違えていました。
225/17ではなく、215/17でした。
面倒なのが、ヨーロッパ仕様ということで、
ホイールの取り付けが、ハブナットでは無くハブボルトなんですよね。
なので、社外ホイールを装着する場合は、ハブリングが必須になります。
じゃないと、ボルトを付けるときに位置が全然合わない。
ワイパーもその辺の汎用品では付けられないのもあるし、
バッテリーも欧州規格。しかもアイドリングストップ用。
どうせ右ハンドルにするんだから、その辺も日本仕様にすればいいのに。
まあ、アイドリングストップなんて常時OFFにしますけどね。
エンジンをスタートしたら、まずはアイストOFF。
これ、基本です。
2017/11/13 19:15 [1012-8330]

またまた訂正。
エスクードのホイールサイズ 17インチ6.5Jでした。
FUJIでエスクード用で探すと7Jか7.5Jだったので勘違い。
ミントコーラさん、スイスポ純正ホイールが同じサイズだったら買いまっせ〜。
2017/11/13 20:20 [1012-8331]


メタリストさん、こんばんは。
>ミントコーラさん、スイスポ純正ホイールが同じサイズだったら買いまっせ〜。
了解しました。その件お受けしておきます。
丁度僕もカーポートマルゼンにレイズの57XTC(ガンメタ)というホイールを
半予約の感じで問い合わせしたところです。
ついでにテインの車高調も見積もって貰いました。(^^)v
なのでノーマルは外す予定になりますのでお売りするのは可能だと思います。
ですが問題はサイズですよね、エスクードが215で6.5Jという事は
スイスポの195は6Jの様な気がしますねえ。(汗)
あとインセットがスイスポでも結構中に入っています。なのでエスクードでは
更に中に入りそうな気がします。まあワイトレという手もありますね。
それとPCDも気になります。サイズの情報が解らなくてすみません。
スタッドレス様に使うのなら205とか195にするのも有りでしょうか。
その場合扁平率は60、65?ちょっと分かりませんが。
2017/11/13 23:02 [1012-8333]

こんばんは。
買いまっせ〜、なんて気楽に書きましたが、
ミントコーラさんの納車時期と僕の納車時期の兼ね合いですね。
もし僕の納車が早ければ、スタッドレスとホイールを買ってしまうので余分になるし。
あと、値段と(笑)
サイズはスイスポもエスクードも全く同じサイズみたいです。17インチ6.5Jオフセット50。
ハブ経までは調べられませんでしたが、先代のスイスポは60なので、
多分同じでは無いかと。
そのうちにスズキで訊いてみます。
もしも先にスタッドレス&ホイールを買ってしまったら報告しますので、
まあ、一応頭に入れて置くみたいな感じで良いです。
2017/11/14 00:04 [1012-8334]


了解しました。
納車も僕の方が遅い可能性はありますしね。
気楽に考えさせていただきます。
1月の何時なんだろう、ディーラーの話の内容では
S4のが速いような気もするんですけどね。
それで納車が中旬て言ってましたので、スイスポは少し遅いかな。
なのでメタリストさんの方が速い可能性もありますね。
でもサイズ同じなんですね。それなら使いやすいですね。
PCDは114.3の5穴とショップの人が言っていました。
2017/11/14 01:02 [1012-8335]


そうそうスバルって納車式見たいのがあって契約した日も納車式している人が
いて見てたら30前後の若い子ででインプレッサ(シルバー)でした。
んで、何をしているのかと言うとでっかいゴールドのカギを持たされて
車の前で写真を撮らされていました。
なんかハズいなあと思うので僕は断るかもです。(汗)
マツダもあるって言ってました。スズキは恐らく無いはずと思うのですが
店舗によっては実施しているかも知れませんね。
2017/11/14 01:17 [1012-8336]


おはようございます。
>スバルって納車式見たいのがあって
>マツダもあるって言ってました。
こういうのって今でもあるんですね。
というか今はディーラーのブログとかで納車の
写真をアップするって事もあるので、その為の
素材調達の側面もあるでしょうね。
まあ、記念ですし。
昔、ホンダで納車式しましたよ。
2017/11/14 08:48 [1012-8337]

おはようございます。
納車式!?
初めて聞きました。
僕が過去に買った新車はトヨタだけなのですが、
まあ、それも25年前ですしね(笑)
ブログの素材集めはありそうですね。
あと、ミントコーラさん。
考えてみたら、僕が欲しいのはホイールだけ。45タイヤはエスクードには履かせませんし。
新車外しでタイヤも減っていないなら、そのまま業者に売った方が、
ミントコーラさんにとって高く売れるのでは?と考えたり。
タイヤとホイールを外して売るとしても、
17インチでは工賃が4本だと1万円以上かかるんじゃないかな?
もし近づいたら、その辺も計算して考えないとですね。
2017/11/14 09:17 [1012-8339]


わかりましたメタリストさん。
確かにタイヤの脱着代だけでも結構いい値がしますし、
送料や余ったタイヤの行き場等色々面倒な面もありますね。
無駄が生じるとお互いに良くないかもですね。
僕は一応、純正置いていたら買い換えの時ノーマルにしたりとか、滅多に降りませんが
車2台持ちなんでひょっとして1台はスタッドレス用に使おうかなと考えてはいました。
まあでもそれほど深く考えてはいなかったので欲しい人がいるのであれば
譲っても別にいいかな位の考えでした。
でもノーマルに戻せる為に置いておくのも良いかなと少し思い直しています。
社外品のホイールはヤフオクでも売れますからね。
2017/11/14 17:50 [1012-8340]

こんばんは。
こういうやり取りって、お互いに遠慮があるとダメなんですよね。
例えば、僕は図々しいので、
「現在スイスポの純正タイヤ&ホイールがヤフオクで9万円だから、
送料着払いで8万円でどうですか?」
みたいにズバッと言います。
で、タイヤは僕が工賃払ってどこかに売るとかね。
あ、金額はてきとーです(笑)
これは僕の立場での言い分。
もしも本当にミントコーラさんが純正タイヤ&ホイールが不要だとします。
それを近間のショップでいくらで買い取ってくれるか値段を聞いて、
ヤフオクでの値段も調べてみて
「セットで10万円でどうでしょう?これ以下なら売れません」
みたいにハッキリと意思を伝えないと、なあなあで安く売ってしまって後悔・・
そんなことも有り得るんですよねぇ。
だから、逆に全く知らない人の方が気兼ねなく交渉できたりしますね。
やはりお金が絡むと、結構難しいもんです。
2017/11/14 20:13 [1012-8341]

2017/11/15 17:23 [1012-8342] 削除

2017/11/15 17:23 [1012-8343] 削除

こんばんは。
価格コム事務局より
「ユーザー様同士の個人取引につながりかねない内容がございましたため、
該当の書き込みを削除いたしました」
との通知がありましたので、前二つのレスが削除されています。
不適当な書き込み、申し訳ありませんでした。
2017/11/15 19:30 [1012-8344]


こんばんは
メタリスト7900さん、ミントコーラさん
遅ればせながらご成約おめでとうございます!!
曲がりなりにも私もスズキ車のオーナーです。(日産のバッジがついた軽ですが)(^^)
ミントコーラさん
>新車2台です。バカな奴と笑って下さい。
いやいや、羨ましいですね。皆やりたくてもできないだけです。
メタリスト7900さん
エスクードはメタリストさんの乗っていた初代のイメージが強かったので、
今回現行のスタイルを見てちょっとビックリです。
まだ実車は見たことがないですが、写真を見ると赤もターコイズも格好良いですね。
2017/11/16 23:14 [1012-8345]

GENTAXさん、こんばんは。
ありがとうございます。
僕もあえて売れていない車を選ぶバカ者です(笑)
リセールなんてこれっぽっちも考えてません。
無難にスバルのXVとかマツダのCX-3とかにしておけば間違いないのにね(^^;)
もしかすると、4WD性能に不満を感じるかも知れないな〜とか思いながら、
巷を走っていない方を選ぶと言う・・・
日産の軽。
結構、スズキのOEMとか三菱のOEMとか知らずに買っている人も多いですね。
あと、なぜかスズキでは全然値引きが無かったのに、日産ではしてくれたとか聞きます。
どういうこと?
2017/11/17 00:01 [1012-8346]


>あと、なぜかスズキでは全然値引きが無かったのに、日産ではしてくれたとか聞きます。
>どういうこと?
各ディーラーの差でしょうか。
スズキのディーラーは日産と違って軽主体で売ってますし、規模も小さいので1台で確実に利益を
稼ぎたいのではないかと。
2006年から2010年まで浜松にいましたけど、日産モコ/スズキMRワゴンについては市内でも日産が
多かったように思います。
ちなみに鈴木修会長は、エリオセダンに運転手付きで乗っていました。
2017/11/17 01:26 [1012-8347]


おはようございます。
メタリスト7900さん
>あと、なぜかスズキでは全然値引きが無かったのに、日産ではしてくれたとか聞きます。
>どういうこと?
自社開発でなくOEMだから、という要素もあるのでは?
車に限らずOEM商品は本家と勝負になるとブランドイメージで
分が悪いから、その分値引きで勝負、とかは昔からあります。
他のスズキからOEM調達しているマツダとかもそういう話聞きますね。
三菱が本家筋のデイズは三菱の方が値引きが大きいそうですが、
これは日産とのブランド力の差ですね。
2017/11/17 09:03 [1012-8348]

おはようございます。
なるほど。
スズキは軽ブランドとして名が確立しているので、
OEMよりも強気で行けるってことかな?
まあ、無理しなくても売れますしね。
GENTAXさんの「規模も小さいので1台で確実に利益を稼ぎたいのではないかと」
これも納得できます。
トヨタとかとは別物の考えなのかな。
2017/11/17 09:46 [1012-8349]


メタリストさん、おはようございます。
僕の所にも価格コム事務局から同じメールが届いていました。
ごめんなさい、今回の件はなかった事にしてください。
ノーマル置いて置くことにしておきます。すみません。
2017/11/17 10:42 [1012-8350]

ミントコーラさん。
いえいえ、お気になさらずに(^^)
僕も新品か中古かヤフオクか、いろいろ考えてみます。
2017/11/17 11:32 [1012-8351]


こんばんは
GENTAXさん、お気遣いありがとうございます。
ちなみにスズキの値引きの件ですが、スイフトスポーツは意外に20万引いてくれました。
新型で尚車両本体価格から考えると1割引きなので凄いと思います。
最初8万だったんですけど、行く度に安くなって3回目で出た金額でした。
スバルのS4も3回通いましたが28万までが限界でした。価格は2倍なのに。
あと5万が出なかったですね。
スイスポは利幅あるのでしょうかねえ。でもコスパ抜群の作りの車なので
ギリギリだと思うのですけど、店が頑張ったのかな。
2017/11/17 21:40 [1012-8352]

こんばんは。
ミントコーラさん。
スイスポ値引き結構してくれましたね。
エスクードは全然です。
最初の値引き額なんて6万円ですよ?
それを10万円まで引き上げるのにも、本社に確認していました。
で、それ以上は本体から引けないので、オプションのほうで引いてくる感じ。
まあ、僕も競合車とかは出しませんでしたけどね。
安ければそれに越した事はないけど、他のことで世話になることもあるし、
自分的に総額が満足出来るところで手を打ちました。
買ってからのサービスに期待。
2017/11/17 21:52 [1012-8353]


メタリストさん、こんばんは。
僕の方もオプション値引き含めての金額ですよ。
正確に言うと本体は15万です。(^-^)まあそれでも十分満足です。
しかしエスクード厳しいですね。総額は結構なお値段になったと予想します。
2017/11/17 22:35 [1012-8354]

こんばんは。
僕の方は総額から21万円引きってところですね。
何だかんだと支払いは312万円・・・
オプションだけで47万円ほど入れてますしね。
どうせ後から付けるくらいなら最初から・・って言う、
新車買うときの勢いみたいなものです。
後から考えると、マットは安い社外でも良かったなぁ・・とか、
サイドモールなんて要るのか?とか、
本当に勢いだけで付けた物もあるのですが。
スペアタイヤとかも標準では付いていないので付けたりね。
ナビやステアリングリモコンのハーネスは、自分で買って納車時に付けて貰う予定ですが、
さすがにそれは外注らしいので、サービスは無理みたいです。
工賃を聞いて高かったら、素直にイエローハット辺りで購入&取り付けして貰うかも。
オーディオくらいなら自分でも出来るけど、ナビみたいにアンテナとか付けるのは、
時間が掛かりすぎるので自分で付ける気になれません(^^;)
まあ、数ヶ月先なんですけどね(笑)
2017/11/17 23:26 [1012-8355]


こんばんは
>何だかんだと支払いは312万円・・・
>オプションだけで47万円ほど入れてますしね。
凄いなあフォレスターも買える範囲内ですね。
恐らくスズキの一番高い車かもですね。
丁度僕のスイスポの100万高ですね。僕のは全方位モニター付きの
最上位車なんでナビは純正ですね。8インチのパナソニックです。
メタリストさん、ナビは社外品という事で更にオプション47万という
事はかなり色々付けられたんですね。
まあでもそれも新車の楽しみですね。僕も待ち遠しくてたまりません。(^-^)
2017/11/21 00:17 [1012-8356]

おはようございます。
車格の差はあれど、フォレスターの素の状態と同じくらいかな。
当然、諸経費込みの金額です。
フォレスターでオプション付けていったら多分400万円近くは行くでしょう。
インプレッサの売却金額を引いたらスイスポよりは安くなります。
ただ、これにスタッドレスタイヤとかナビがプラスされるので、
乗り出しの金額はもう少し上がりますね。
今までの彩速ナビ以下には落としたくなかったので(音質)、
純正を付けると言う考えはありませんでした。
カロのCDデッキを使ってみて、ファイル再生の順番がどうしても馴染めないので、
やはりケンウッドになってしまうんです。
今、ケンウッドナビの最上位Z904にするか、その下のMシリーズ705にするか悩んでいる所です。
SSDナビなので、本体メモリーが肝になるのですが、
Zシリーズは32GBでMシリーズは16GB。
純正のケンウッドは、その下のメモリー8GBタイプと同等ですね。
インターフェイスはほぼ同じで、Z904がより音質方面に力が入っているのですが、
車でDSD聴けてもなぁ・・という感じもあるので、M705で良いかな。
ネットで安く買おうと思っていましたが、保証の事も考えてイエローハット辺りで買うかも。
2017/11/21 09:52 [1012-8357]


メタリストさん、こんばんは。
>今までの彩速ナビより落としたくなかった。
僕のS4も彩速ナビを選択しましたよ。
ただ純正なので外品の機種と同等かどうか分かりませんが。
最初から可能であればケンウッドは選びたかったんです。
丁度ナビ、バックカメラ、ETC2.0の3点セットで21万のサービスパックが
あったんです。これはお得感があったので選択しました。
会社の人がハリアー買ったんですけどトヨタはナビだけで40万も取られるんで
迷わず社外品付けてました。
スバルは良いなあと言っていました。トヨタは車両価格抑えてもオプション等、
売り方がずるいと言っていました。
CH-Rなんてわざと高いグレードを買わす為にLEDの設定を上位車両だけにして
買いやすい機種にはオプションでも選べないようにハロゲンのみらしいですよ。
せめてディスチャージにして欲しいでしょう。トヨタ流石に強気ですね。
まあ昔からですけどね、なので僕も昔からトヨタは好きになれないんです。
あとS4の彩速ナビですが、SPはノーマルなので聴いてみて全然駄目だったら、
バックスでケンウッドの一番安いのに替えて貰うかも知れません。
車は一番安いので十分です。(^^)v
2017/11/23 23:22 [1012-8362]

こんにちは。
前にフォレスターの純正OPナビを調べたときは、
ケンウッドは一つ前のZシリーズでしたよ。
多分、Z704だと思います。
本体メモリーも16GBで上位機種と同等なので、安心して良いんじゃないかと。
スズキは、ケンウッドをエントリーナビとして安価に付けられるような位置づけですね。
ただ、スズキの場合、純正OPを付けるメリットが無いんですよねぇ。
スバルやトヨタとかは、車の情報もナビに出せるんじゃなかったかな?
それはビルトインナビだけかな?
ただ、基本パナソニックなので、FLACとかには未対応です。
あ、ひとつ言っておきますが、ケンウッドのナビは基本的にカロとかより馬鹿です(笑)
ナビゲーション命って人には不評。
僕のように、大まかな位置だけ教えてくれればイイやって人には、
お高いサイバーナビより、コスパに優れていて音質も良いので、
ナビに対して求めるところで評価が変わります。
あ、位置情報の修正レスポンスはケンウッドも速いですが。
普通の人は、大抵ブランドで選びますからね。
2017/11/24 13:56 [1012-8363]


メタリストさん、こんばんは。
スイフトスポーツの純正ホイールヤフオクに出ていました。
丁度タイヤ外しで価格も手頃で良いかなと思います。
出品地域が北海道と言うのも良いかなと思います。
URLが張り付け出来ないのでご自身で確認して貰わないといけませんが。
2017/12/9 21:34 [1012-8367]

![]() |
---|
衝動買いした安いホイール |
こんばんは。
う〜ん、探してみたけど、前から出ている13万円のヤツしか出て来ませんね。
と言うか、実は昨日、オートバックスで在庫のあったホイールを買ってきてしまいまして。
ブラッと地元では無い、ちょっと離れた街にあるオートバックスに寄ったら、
僕好みのホイールが目に止まりまして。
FUJIで探してみても17インチは品切れ中で、メーカーに注文になるみたいで。
本当は、もう少し高級な(値段の高い)物にしようと思っていたのですが、
どうにも気に入ってしまい、その場で決めてお持ち帰りしちゃいました。
A-TECH セイバータスク 17インチ 7J インセット+48
ブラック塗装にマシニング加工。
それこそポリッシュよりも塩害に弱そうで、夏専用ですね。
本当は夏用ホイールは、今まで履けなかったブラックポリッシュにしようと思っていたのですが、
結局今回もキンピカのホイールは履けなかった。
てか、やはりスポークタイプが好きなんですね。
納車の時期まで、車庫で眠っていて貰います。
2017/12/9 23:56 [1012-8369]


こんにちは
おおっ、いいデザインですね。
SUVのエスクードにも合いそうですね。
夏専用にされるという事は純正はスタッドレス用にでしょうか。
僕の方も色んなパーツ見てます。
S4は当面ノーマルだと思うんですけど、スイスポは足回りいじります。
なので日々ネットでパーツをにらめっこしてます。(笑)
なんかスイスポの純正ホイールは人気ないみたいですね。
ホイールそのものと言うよりあの車体にデザイン的に似合わない
のが理由みたいです。
なのでまだあまり事例が少ないのでオフセットを選択するのに
苦労しています。7J+45でフロントがギリギリらしいのです。
僕はレイズの7J+48位で考えていますので、215履かせても
上手くいくのではと予想しています。
2017/12/10 14:05 [1012-8370]

こんにちは。
>ホイールそのものと言うよりあの車体にデザイン的に似合わない
そんな感じですね。
あれなら前の型の純正ホイールのほうが合うような。
と言うか、あのデザインはボディーの高さのある・・
それこそエスクードとかソリオみたいな車に合いそうですね。
>なので日々ネットでパーツをにらめっこしてます
スイスポにしてもS4にしても、アフターパーツが多いので楽しそうです。
エスクードは純正か輸入品しかなくて、それもアクセサリーばっかり。
走りに関する物が一切無いというのが、車の位置づけを物語っていますね。
納車までが長いと、色々と考えてしまい困ります。
レッドにしたけど、やはり派手すぎだと思って娘に訊いたら、
娘「シルバーはありきたりでおじん臭い」(いや、おじさんなんですがね)
僕「ベージュなんて変わってて良いんじゃない?」
娘「変」(結構良いと思うんだけどなぁ)
僕「やっぱり黒か?」
娘「黒、何台目?」
僕「じゃあ、白は?」
娘「無難すぎる」
僕「グリーン」
娘「農村に合わない」
最後の何!?って感じですが(笑)
要はオシャレ過ぎるってことですね。
やはり僕の印象が「赤」になってしまっているらしい。
トラクターと服装がこんなにイメージを決めてしまっていたとは・・
あと、近間で赤の軽自動車やCX-5とかが多いので、
目が慣れているのもあるのかも。
まあ、今更「色変えたいんだけど」とディーラーに言ってもダメなんでしょうけどね(笑)
2017/12/10 16:02 [1012-8371]


こんばんは
赤良いと思いますよ。先日スズキに寄った時にエスクードの
カタログ貰って来ました。
カッコいい色で言うと赤が一番かもですね。
僕が選ぶとしてもターコイズ青?か赤になると思います。
そうそうこのエンジン1.4ターボですが、先日スイスポでパワーチェックしたのを
Youtubeで紹介していたのですが、勿論ノーマルですが、155PSでトルクが25kgでした。
しかし25kgのトルクって2.5L以上ですよ。
カタログ値を大幅に上回る結果で僕もびっくりでした。
そこのオーナーもびっくりしていたのですが、ライバルに合わせて公表値は
控えめにしているのではと思います。
実走でのコメントであまりの速さに86とかに乗っている人は気をつけた方が
いいですねとか言っていました。(笑)
2017/12/10 19:59 [1012-8372]

こんばんは。
ぶっちゃけ、体感的にはレヴォーグの1.6より速く感じましたね。
ただ、それがシート位置やホイールベースが違うことでの感覚の違いかどうかは分かりませんが。
低速でアクセルを踏んだときのトルク感は、トルコンATとCVTの違いも大いに影響しますからね。
僕もそこが納得いかなくてスバルから離れた訳ですが。
86やBRZのエンジンは回してなんぼですからねぇ。
市街地だと、スイスポが軽くアクセルを踏んで発進するのと同じような速さを出そうとしたら、
86はフルスロットルじゃないと出遅れるでしょうね。
当然、高速なんかで本気モードになったら、排気量の差が出て86が前に出ると思いますが。
昔から、コンパクトハッチの魅力って、場所は限定されていても、
大排気量の車を一時的にでもカモれるところなんですよね。
2017/12/10 20:42 [1012-8373]


おはようございます。
メタリスト7900さん
>僕「グリーン」
>娘「農村に合わない」
>最後の何!?って感じですが(笑)
かなり昔ですが、農村在住の友人が同じような事を
言っていました?
グリーン等は周囲の目が厳しいとか。
そう言いつつもグリーンがイメージカラーなので
選んだのはグリーンでしたが。
スズキの軽でした。
周辺住民は「何でこんな色選んだんや」と誰も褒めて
くれなかったと零していました。
2017/12/11 08:52 [1012-8374]

![]() |
![]() |
---|---|
エスクード・ノマド | CR-V |
デジタル貧者さん、こんにちは。
明るいグリーンだと、妙に目立つのかも知れませんね。
デミオで明るいグリーンのメタリックとか、すぐ目に付きますもん。
やはり閉鎖的な農村では、目立つ=恥ずかしいって感じなんでしょう。
オレンジのXVとか格好良いなぁ・・と思うのですが、
やはり近間では見かけませんね。
そう言えば、昔は濃いグリーン・・モスグリーンという色が結構走っていたのですが、
今では見ないなぁ。
僕は濃い緑は好きで、最初に乗ったセリカ、エスクード、CR-Vはグリーンでした。
時代時代の色の流行ってあるんですね。
2017/12/11 12:56 [1012-8375]


こんばんは
ご無沙汰しています
北海道は一面雪でしょうが、こちらは先週末にようやく軽四にスタッドレスを履かせました。
今日は、こんなニュースを見て思わず笑ってしまいました。不謹慎?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171
222-00010000-chibatopi-l12
運転していた車は何なのか、ちょっと興味あります。
2017/12/23 01:08 [1012-8376]

![]() |
---|
家の前 |
こんばんは。
トイレに急いでいた・・・
スピード違反で捕まったときの常套句ですね。
まあ、本当だったのかもしれませんが。
北海道・・・特に僕の住んでいるところは画像のとおりです。
だんだんと軽自動車でのアイスバーン走行にも慣れてきました。
でも、古いから車の中が寒い・・・
2017/12/23 22:09 [1012-8377]


こんばんは
>メタリスト7900さん
さすが北海道ですね。この時期でこの積雪とは。
以前、冬は物欲の季節と書かれてましたが、今年の冬はいかがですか。
まずはエスクードの納車を待って、そのパーツ類ですか。
2017/12/24 23:05 [1012-8378]

こんばんは。
GENTAXさん。
最近、本当にオーディオ方面に物欲を発揮することが無くなってしまいました。
悪落ち着きって感じなので、良い事なのか悪い事なのか・・・
ただ、たまには鼻にツンと来る高音も良いなと思い始めて、
またFOSTEXをL-507uXに繋いだりしています。
結構R500では埋もれていた(抑えられていた)音があるんだな〜と新鮮な気持ちで聴けますね。
どちらが上とかではない、メーカーの個性が出ているようで面白いです。
エスクードの方は、未だ納車時期も分からず・・・
2017/12/24 23:54 [1012-8379]


GENTAXさん、こんばんは。
面白い記事ですね、車は何なのか興味がわきます。
女子でそれだけアクセル開けられるのも珍しいです。
予想ではAT車の外車のような気がします。
僕の方はオーディオは聴いていますが、当面機材の新調はありません。
ただ最近忙しいのでかえって聴く時間を充てています。
あと正直車の到着が待ち遠しいのはメタリストさんと同じです。
とりあえず第一段のパーツはもう決めています。
2017/12/25 01:15 [1012-8380]


こんばんは
>ミントコーラさん
自分の予想は、赤の86とか。色は何でも良いですが、スポーツタイプとあったので。
実測で168kmだと、メーターでは180km位でしょうか。
教育委員会や校長には顰蹙を買っているでしょうが、生徒には親近感があるのかなと。
オーディオ系では、性懲りもなくRCAケーブルを1本買ってお試し中です。
後は、会社近くのブックオフが閉店セールをしていたので、CDを数枚ゲット。
2017/12/25 23:19 [1012-8381]


おはようございます。
>冬は物欲の季節
メタリスト7900さんもミントコーラさんもこの冬は
物欲は車で満たされたのでは?
私は年末何か買いたい、と思ってAV系に行きました。
OPPOの4K-BDプレーヤーを買いました。
今は4KのTVを何にするか検討中です。
この先AV系の新調が続きそう。
オーディオはしばらくお蔵入りになっていたマランツ
のHD-CD1を引っ張り出して聴いています。
CDは最近ソニーの「オーダーメイドファクトリー」
で復刻の岸田智史のアルバムとか買っていますね。
2017/12/26 09:05 [1012-8382]

こんばんは。
デジタル貧者さんも、ピュアオーディオ系は一段落でAV系ですかね?
僕も今使っているユニバーサルプレイヤーが壊れたら、
次は何にしようかと考え中です。
現在では、デノンもマランツも廉価なユニバーサルプレイヤーは出していなくて、
パイオニアやソニーの、普通のBDプレイヤーにするか?それとも?
迷っているところです。
2017/12/26 18:47 [1012-8383]


おはようございます。
メタリスト7900さん
>現在では、デノンもマランツも廉価なユニバーサルプレイヤーは出していなくて、
>パイオニアやソニーの、普通のBDプレイヤーにするか?それとも?
>迷っているところです。
本当はOPPOじゃなくソニーの4K-BDプレーヤーを買うつもりでしたが、
ディスク出し入れ後のレジューム機能について問い合わせたら、不可
との事でOPPOになりました。
OPPOは203もユニバーサルプレイヤーだったかと。
残念ながらOPPOは録画BDは再生途中で停止ボタン押したら最初からの
再生になる、という市販洋画BDソフトのような仕様ですので、そこが
不便ですが。
不便ですが、再生画質は凄く良いので、WOWOWで録画してBD化していた
「ガールズ&パンツァー劇場版」を最後まで見ました(今頃・今更なのですが)。
もう一年ぐらいしたら、私が105JPを買った時のようなキャッシュバック
キャーンペーンがあるかもしれません。
2017/12/27 09:24 [1012-8384]

デジタル貧者さん、こんばんは。
出し入れした際のレジューム(ラストメモリー)は大事ですよね。
と言うか、普通のレジュームすら出来ないBDは頭来ます(笑)
ヱヴァンゲリヲン劇場版とかもそれなので、すっごいストレス。
バック・トゥ・ザ・フューチャーとか、売り飛ばしてしまいました。
ガールズ&パンツァー、この間上の娘に貸したらハマってしまいまして(笑)
そのうちに僕の部屋でまた劇場版の上映会があるみたいです。
「月刊少女 野崎くん」とかもツボにはまって持っていったまま・・
いつまでも娘とアニメ&漫画談義している僕でした。
2017/12/27 17:10 [1012-8385]

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


![]() |
---|
ムーンチャイルド「Voyager」 |
お久しぶりでございます。
人間、現状に満足してしまうと向上心が薄れるのか、とんとオーディオも聴くだけの道具になっちゃってます。
で、聴くジャンルも、ようやく?ヘヴィメタルが至上!ってな感じが無くなってきました。
まあ、僕の場合、ただ単に激しい物を・・って訳では無く、湿ったマイナー調のメロディーを求めてハードロック&ヘヴィメタルを聴いている面があったんですけどね。
最近買ったのは、ムーンチャイルド「Voyager」
スティーヴィー・ワンダー、ジル・スコット、ロバート・グラスパーからジ・インターネットまで絶賛!
LAジャズ~ネオ・ソウル注目株ムーンチャイルドが最新アルバムで待望の日本盤デビュー決定! !
てな感じのポップがTSUTAYAであって、試聴できますと書いてあるので聴いてみると、
たしかにジャズテイストのメロディーに、ソウルミュージックのバラードっぽい作りで、
凄く心地良く耳に入ってくる。
何曲か流し聴きしてみると、印象に残るのは柔らかな音色のシンセサイザーと結構主張しているベースライン。
まあ、ユッタリした曲ばかりで起伏が無いと言えばそれまでなのですが、
その時の気分で買って来ちゃいました。
家で聴いてみると、やはり優しい音色が心地良い。
けど、録音は前面に出てくる声や楽器の他に、コーラスやリズム楽器も奥行きを感じさせるような録り方をしていて、
音質の方も上々で楽しめます。
僕的には当たりのCDでした。
2017/8/10 19:39 [1012-8165]


![]() |
---|
ジェントル・ブルース他/山本剛トリオ |
こんにちは
メタリスト7900さん
ムーンチャイルド「Voyager」、YouTubeで聴きながら書いています。
昼下がりにお茶でも飲みながら、ゆったりまったり聴きたいかなあと。
付属品のPCスピーカーでも、音は良く聴こえますね。
自分の最近のお気に入りは、これです。
ジェントル・ブルース/この素晴らしき世界(The Best Coupling Series)(2枚組) /山本剛トリオ
JAZZの有名ナンバーが多いので曲になじみがあるのと、ノリも良く、音質も良いです。
ジェントルブルースがブログで紹介されていて、良さそうだったのでもう1枚アルバムがセットに
なった2枚組を買いました。
2017/8/11 13:13 [1012-8166]

GENTAXさん、こんばんは。
山本剛トリオ、名前だけは聞いたことがあるようなないような。
曲目を見てみましたが、僕にも取っつきやすそうなスタンダードなナンバーですね。
Youtubeもサッと見てみましたが、モダンジャズみたいな雰囲気が無かったので、
最近の好み、メロウ&リリカルなピアノがど真ん中ヒットしそうです。
無いと思うけど、一応レンタルで探してみてそれから考えましょうかね。
2017/8/11 19:56 [1012-8167]


こんばんは。
メタリスト7900さん
お久しぶりでございます。
>最近買ったのは、ムーンチャイルド「Voyager」
>待望の日本盤デビュー決定! !
買うなら安い輸入盤かな?とAmazonで見ると大して
価格差がないですね。
私が最近買った中で新譜と言えば「LA LA LAND OST」
とか「美女と野獣 OST」とかですね。
どちらも本編映画は見ていないのですが(笑)。
「LA LA LAND OST」はお奨めですよ。
2017/8/11 20:17 [1012-8168]

デジタル貧者さん、ご無沙汰でした。
一度放置するとそれが気にならなくなってしまうのは悪いクセですな。
サントラ盤ですか。
と言ってもミュージカルですからね。
LA LA LANDのトレイラー見てみましたが、今更ながらに見たくなりました。
うちも前のアナ雪のTV放送のあと、サントラ盤を僕の部屋で聴くハメに。
娘が気に入って買ったのですが、解説付きで聴かされました(笑)
2017/8/11 23:32 [1012-8169]

こんにちわ。
先日、カセットデッキ(ソニーTC-K555ES3)を中古で15800円で購入しました。
1980年代にNHKのFM放送でエアチェックしたテープが100本以上あったので、懐かしく思いながら聴いています。カラヤン指揮ベルリンフィルの来日公演等々。
さすがにダイナミックレンジは狭く、LPやCDの比でありませんが、音質は、なかなかどおして。
こんなによい音で聴けるなんて。
オートリバースじゃあないので、90分テープだと曲の途中でひっくり返さなきゃいけない。45分で一段落しないと空白ができる。30数年前なのですが、なかなかよく録れている。
当時は「週間FM」等エアチェックマニア向けのガイド誌が、2〜3誌あって、各楽章のタイムとかまで載っていて、テープをひっくり返すタイミングなどの参考になっていた。
今はもう一冊も出ていない。
オーディオ衰退の象徴でもありますな。
2017/8/21 11:33 [1012-8170]

sunachiさん、お晩です。
>ダイナミックレンジは狭く、LPやCDの比でありませんが
結局、お気に入りの曲なら多少の音質なんて音楽鑑賞する上での妨げにはならないんですよね。
さすがにこもってたり割れていたりすると興ざめですが。
少々高域が死んでいた方がデジタル臭さが無くて好印象だったり。
カセットデッキ、僕も2年前まではあったんですけどね。
引っ越しの時に処分してしまいました。テープも全て。
今から考えると、老後のために取っておけば良かった・・・
2017/8/21 20:50 [1012-8171]


sunachiさん、こんばんは。
カセットデッキ懐かしいですね。
僕もFMエアチェックもしまくりました。(笑)
中学生の頃が全盛期でした。必死で録音して集めた記憶があります。
僕は当時アイワの6万位のラジカセでしたが、バリバリに良い製品だったと思います。
音質も今思えば当時の耳では十分でした。16cm2wayスピーカーも懐かしい格好良さでした。
PCでググるとレストア品を販売してるショップがあったりするんですよね。
大体当時の新品定価位の価格で売られていたりします。
懐かしさのあまり真剣に買おうか数年前悩んだ事がありましたよ。(笑)
結局我に帰り思い出にしまっておくことにしましたけど。
その後高校生になって親にパイオニアのシステムステレオ買ってもらいました。
その頃は普通にカセットデッキを使えるようになり、それも音が良かったですねえ。
欠点としてはカセット(機械物)は故障が多かったです。3回直して使いましたよ。(^^)
2017/8/21 22:39 [1012-8172]


おはようございます。
カセットの話題ですか。
MDが登場して当時デンオンのMDデッキを購入したら全然使わなく
なり、デッキは3年が過ぎた頃友人の知り合いに譲りました。
大量のテープもオマケに付けて。
MDもCD−Rが登場して使い出したらすぐに使わなくなりましたね。
デッキはすぐに手放しても、ディスクは残していたんですが、
この盆休みに全部捨てました。
2017/8/22 08:47 [1012-8173]

カセットテープなんですが、1976年のイタリア歌劇団来日公演のものが出てきました。
クラシックを聴かれない方には、どおってことのない話なんですが。
「カヴァレリア・ルスティカーナ」と「道化師」の2本立て。ドミンゴが二役とも歌ったって、話題になりました。
テノールは2曲とも結構ハードで、独りで二役(前者のトゥリッドウ、後者のパリアッチョ)歌うのはあまりないこと。当時飛ぶ鳥落とす勢いの若き名テノール「ドミンゴ」が、見事に歌った時のNHKFM放送のライブ録音。
2曲とも70分程度の曲で、途中でテープ交換。録音も当時の所有していたカセットデッキもあまり性能が良くなかったので、さすがに音質も悪く。でも、聴くに堪えないほどではなく、懐かしく聴いてました。
当時オペラの入場料が異常に高騰している原因を、歌手たちのギャラの高騰によるものと、メディアが批判してました。
それに対して、ドミンゴはこう反論してました。「歌手にとって声帯は、非常にデリケートなもの。潰してしまえば、歌手生命は終わる。だから太く短く稼ぐしかないんだ。」
ドミンゴさんは、既に70歳を超え、いまだに現役で頑張ってはりますな。
「太く、長い」歌手生命を送っておられますな。
2017/8/23 00:40 [1012-8174]


1976年とは古いですね。
再生出来るのが奇跡かな?!保存状態が良かったんでしょうね。
テープはよく酸化したり湿気でカビたりと
駄目になることも多い様です。
前に一度古いビデオテープがカビていて、知らずに再生して
デッキを壊した事がありました。(汗)
sunachiさんも気をつけて下さい。再生前に要チェックですね。
僕はクラシックはあまり詳しくはありませんが、でも最近はバッハが
いいなと思ったりしています。(^^)
2017/8/23 01:18 [1012-8175]

![]() |
---|
ウルフ・ホフマン「ヘッドバンガーズ・シンフォニー」 |
おはようございます。
僕も根っからのクラシックはメジャーどころしか知りません。
ただ、ハードロック&メタルではクラシックのフレーズをアレンジして演奏することが多いので、
自然と耳に旋律が残っているんですよねぇ。
ベテラン・ヘヴィメタル・グループ「アクセプト」のギタリストのウルフ・ホフマン。
そのソロアルバム「ヘッドバンガーズ・シンフォニー」
クラシックのヘヴィメタル・アレンジと言えばイングヴェイが頭に浮かんで、
超絶テクニックを駆使した演奏を思い浮かべますが、
このウルフ・ホフマンにはそんな物は求めなくて良い。
とにかくバックとのアンサンブルと「泣き」のフレーズにただただ耳を傾けていれば極楽。
イングヴェイならもっと速く、スリリングな演奏になったとは思いますが、
その分独りよがりな押しつけになってしまうのは目に見えているんですよねぇ・・
収録曲は
1. スケルツォ(ベートーヴェン)
2. 禿山の一夜(ムソルグスキー)
3. 耳に残るは君の歌声(ビゼー)
4. 2つのチェロのための協奏曲 ト短調(ヴィヴァルディ)
5. アダージョ(アルビノーニ)
6. 交響曲第40番(モーツァルト)
7. 白鳥の湖(チャイコフスキー)
8. 蝶々夫人(プッチーニ)
9. 悲愴(ベートヴェン)
10. タイスの瞑想曲(マネス)
11. G線上のアリア(バッハ)
クラシックのアレンジながら、車の中で聴きながらドライブもできる内容です。
2017/8/23 09:55 [1012-8177]


イングヴェイ、良いですねえ。
僕も大体全部アルバム持ってます。
様式美がとっても良いですね。sunachiさんが聴くとどう感じるんだろう。
何故かハードロックはクラシックとマッチングが良いんですよね。
それを確立していったのは彼らなんでしょうけど。
本物のクラシックも良いですね、やはりオーディオで聴いてこそになりますが、
ダイナミックレンジが広いからでしょうね。
逆にクラシックはオーディオの醍醐味も味わえますね。
2017/8/23 23:36 [1012-8178]

こんばんわ。
イングヴェイ。YouTubeで、早速聴いてみました。ベートーヴェンの運命です。
ライブ録音のようで、残響があり、音は、良くなかったので、改めて、CDをポチっちゃいました。
クラシックのTだったかな。
ギターのテクニックは、超絶技巧ですな。
私も若いころクラシックギターをかじっていたので、その凄さは理解できます。
ピアニッシモの音も結構ボリュームがあり、ギターの音色は堪能できました。
運命の方ですが、YouTubeの録音が悪く、おとが割れているような感じでした。CD待ちかな。
ところで、キャメロン・カーペンターって人が電子オルガンで、クラシックの曲をアレンジして弾いてます。
モヒカン刈りで、ロックミュージシャンの立ち位置かな。
YouTubeでも観れます。バッハの無伴奏チェロ組曲第1番のプレリュードがお気に入りです。
ジャズにしろ、ロックにしろ抵抗はないですよ。名曲は名曲ですから。クラシックでも現代音楽は聴きません。調性のない(12音技法で書かれた)音楽は、受け付けません。
古典派から後期ロマン派、プロコフィエフ、ショスタコーヴィチなどですね。
また、名曲があれば教えてください。
2017/8/25 00:54 [1012-8179]


sunachiさん、お晩です。遅番勤務明け失礼します。
イングヴェイ早速仕入れられたんですね、どのアルバムかな
やはり音質は2000年以降の物が良いですねえ。
性格に言うと1997年発表のフェイシングアニマル以降が音質が良いですね。
様式美は古い物の方が曲は良かったりと選ぶのに迷います。(笑)
個人的には2000年発表のアルケミーが好きです。
音質とは別に楽曲中心で行くのであれば1994年のセヴンスサインが最高です。
ショスタコービチときましたか、僕も知ってますよその人。
1枚だけアルバムあります。よく判ってないのですが「革命」第5番と
書かれてあります。
後半の盛り上がりの部分はもう最高ですね。ティンパニが生々しく
表現してくれます。まるで本物の様に、たまに聴きます。
勇者のような勇ましい感じがなんとも良いです。
2017/8/25 02:23 [1012-8180]

おはようございます。
ああっ!sunachiさん。
>クラシックのTだったかな。
それ、イングヴェイ・マルムスティーンがお気に入りのクラシック楽曲を集めた物ではないかと。
なので、彼の演奏は入っていないはずです。
本当は昔のアルバムがお勧めなんですが、如何せん音が悪い・・・
いくら1980年代とは言え酷すぎるので、
オーディオ好きな人には勧められなくて悔しい思いをしています(笑)
その中でも僕が好んで聴くのはこれと・・
https://youtu.be/blNQZc84Q5c
それとこれ。
https://youtu.be/SAsHFSrh0i8
ライブよりは鮮明・・なハズ。
2017/8/25 08:19 [1012-8181]

おはようございます。
購入したのは、「イングヴェイ・マルムスティーン・フェイヴァリット・クラシック 1」です。
ドラムは打楽器(ティンパニ)、ギターは金管楽器(トランペット)のように聞こえますね。
フル編成のオーケストラのような響きですね。
なるほど、クラシックと共通するところ有りですね。
ところで、
ショスタコーヴィチですが、彼の音楽は大きく分けて三つになります。
@スターリン体制に迎合する音楽(交響曲No5「革命」同No7「レニングラード」オラトリオ「森の歌」等)
Aスターリン体制から批判された音楽(交響曲No6、同No9、ジャズ組曲(バレー音楽を編集した物)等
Bスターリンが死去直後に書かれた、発表された音楽(交響曲No10、ヴァイオリン協奏曲No1その他)
@は聴衆を奮い立たせるような、最後に勝利宣言するように終わる(ベートーヴェンのNo5「運命」
のような音楽。
Aは、西洋の退廃した音楽(ジャズ)スターリン曰く。
Bは、おそらくショスタコーヴィチが書きたかった本音の音楽
いずれもショスタコーヴィチが本気で書いた傑作ばかりなのです。
私が一番気に入っているのはAです。軽妙洒脱な曲調で、とてもチャーミングに書かれています。
交響曲No6の第2、第3楽章。No9の第1、第3、第4、第5楽章。あとジャズ組曲。
No5「革命」とは、全く違った趣のある曲です。
ショスタコーヴィチは、政治体制、戦争に翻弄された悲劇の作曲家です。@で体制べったりの日和見主義者と批判されていましたが、政治体制崩壊により、近年見直されてきた作曲家なのです。
2017/8/25 09:57 [1012-8182]

こんにちわ。
今、CD届きました。とんちんかんな見当違いでした。
よくあるんですね。持っているCDを2重に買ったり。
ライジング・フォースですか。YouTubeでとりあえず聴きました。
メロディがはっきりしているので、聴きやすいですね。
ギターのテクニックは、さすがですね。
テレビの音声をデジタルアウトし、SA-10につないでいるので、テレビのネットでYouTbeをオーディオで聴いています。
YouTubeも、ピースによればクリアな音声を楽しめます。
2017/8/26 17:40 [1012-8183]

2017/8/26 20:56 [1012-8184] 削除


皆さん、お晩です。
ちょっと前のMCカートリッジ相談の投稿を機に、お盆あたりから各種カートリッジ録音とかやってました。
sunachiさん辺り、かなり気合を入れてYoutubeとか見られている様ですが、ちゃんと違いとか再現出来るようになっているかどうか?
※尚、劇場作品向けのため、システムによっては低域が強すぎるかも?
恐らく原典と言える光ディスク由来はこちら?
https://www.youtube.com/watch?v=nTSHWYBt
NSg
DENON DL-103R
https://youtu.be/m3ljX-zwpJ4
Audiotechnica AT-F7
https://youtu.be/YfEhRNMQ2oY
Audiotechnica AT-OC9/V
https://youtu.be/zPK94BVuInQ
Satin M-18BX
https://youtu.be/FGDaZV0FBGE
GOLDBUG MEDUSA
https://youtu.be/o9KajKkio4Y
Victor MC-100UEB (QL-Y44F付属カートリッジ)
https://youtu.be/vKTrMGvdHoI
GRADO Statement Sonata 2 (MCではなくFB型カートリッジ)
https://youtu.be/zKYsM-H6lEk
ちなみに、Grado StatementSonata2以外は、全く同じシェル/ビス・ナット/リード線を使っての組み換えでの録音、GradoSS2においても、その物ではないが他サンプルに使ったのと同じ製品構成にはなっています。
2017/8/26 21:01 [1012-8185]

おはようございます。
sunachiさん、ドンマイです。
僕なんて何度同じ小説や漫画を買ったことか(^^;)
それも、読み始めるまで気付かないという・・・
まあ、「クラシック1」はコンピレーションアルバムってことで、あっても良いのでは無いかと。
ましーさん、お久しぶりです。
つべでも違いが分かるモンですね〜。
テクニカの上位になるにつれての解像度感の違いとか、
Satinの中音域の充実感とか。
あと、QL-Y44F付属の一気にグレードダウン感?とか。
僕もカーステレオの録音とかしてみたいのですが、
つべにUPするにあたってのファイル形式は?とかビットレートは?とか、画像の貼り付けは?とか、
やり方を調べるのが面倒でやっていません(笑)
ちなみに、何のエンドロール?
2017/8/27 08:46 [1012-8186]


メタリストさん、おはようございます。
エンドロールに関しては、原典?リンク張った時は見れていたのですが、今見てみたらなくなってますね。・・・
タイトルは「傷物語T 鉄血編」のエンドロール曲になります。
同曲でUPされているのはまだあるようなので、急いでみれば見れるかも?
さすがに、アナログ盤由来ではないと思いますがw
VictorのMC-100UEBは、さすがにプレイヤー初期装備品なので、そこまでのグレードとして見るには厳しいかと。
チャンネルセパレーション能力的に見ると、
(25db/1khz) MC-100UEB
(27db 〃 ) AT-F7・Medusa
(30db 〃 ) AT-OC9/V・SS2
(35db 〃 ) M-18BX
DL-103Rは非公開のようですが、DL-103(無印)から考えると、25dbか27dbのどちらかに入るのかなと?
価格レートで見るとAT-OC9/Vが一番高いカートリッジになるのですが、使用部材云々とかで一概に性能が比例するとも言えない所が。
2017/8/27 10:04 [1012-8187]

ましーさん、こんにちは。
エンドロール、「傷物語」でしたか。
一応、TとUは見ているんですが、まったく憶えていませんでした。
そう言えばV、借りて来なきゃ。
音作りってのは、アンプやSPもそうですが、
解像度を上げて広がりを持たせようとすると、塊感が薄れて軽い感じになってしまうし、
重厚さを求めると音の細やかさが引っ込むし・・・
どのバランスが自分に合っているかを探すのが、
メーカーや製品選びのキモかもしれませんね。
2017/8/27 10:52 [1012-8188]

こんばんわ。
YouTubeですが、パソコンとテレビでやり方が違うので、検索するのに難儀しています。
4K放送の番組検索出来なくて(アルファベットの入力がわからなくて)。
今日「スーパーハイビジョン」で検索すると、NHKの番組が主ですが、観れたりするんですね。
8Kで収録したものを4Kにダウンコンバートした番組が観れるんですんね。
画像はさすがですね。
これといった放送がないので、仕方がありませんが、NHKは力入れてますね。
ところで、カートリッジですが、シュアーのV15Vを使っています。
交換針なんですが、これまで、シュアー社で作られていた中国製の交換針が製造中止になったので、
今回、日本製の交換針に変えたのですが、これがびっくりするほど音がやわらかくなりました。
繊細な感じはそのままですが、高域の音が滑らかになりました。
こんなことってあるんでしょうか。その変わり出力レベルが小さくなりました。(ボリューム)を上げれば問題ないのですが。今まで何回か針交換しましたが、こんなの初めてです。
シュアー社は、中国で製造した交換針を自社ブランドで製造販売していましたが、今年初めくらいからかな、製造を中止して、その代り日本のメーカーが製造販売することになったのです。7000円くらいだったのが、12000円ぐらいに値が上がりましたが、まあ良しとするか。
あとDENONの103Rも持っていますが、アームリフトの壊れているLP12に取り付けていますが、音は厚みがあります。ほんとは、103RをメインのLP12に付け替えたかったのですが、V15Vが復活したので
このままで使用しています。
カートリッジの交換って、老眼で手先の不器用な私にとって至難の業ですわ。
2017/8/29 00:48 [1012-8191]


sunachiさん、こんばんは。
僕はアナログはやっていませんので話にはついていけないのですが、
SA-10の方はどうでしょうか。
安定期に入るのはまだまだだとは思いますが。
まあ高級機ほど使い込むほどに変化や良さが出てくると思います。
エージングはSPの方が判りやすいですけどね。
CDプレーヤーも機械物なので変化は結構あると思います。
2017/8/30 22:11 [1012-8192]

ミントコーラさん、こんばんわ。
LPといいカセットといい、最近はアナログに夢中でした。
で、SA-10はとゆうと、もう、エージングは終わったのかな?と思うほど、快調ですね。
日(気候)によって変わるんですが、雨の日なんか、高域(弦楽器)は滑らかに、やわらかく、とても美しいサウンドを聴かせてくれます。
中低音(ティンパニ)は、実に歯切れよく響きます。
低音(大太鼓)は、ボリュームによりますが、築40年のボロ家に共鳴しているのかと思うほど、醜く響くときがあります。ボリュームを適度絞ると、まあ気にならない程度に鳴ってくれます。
さすがに、オーディオルームを新築する甲斐性もなく、現状で我慢するしかないですね。隣家と2mほど距離があり、二重窓構造を考慮しても、これ以上の音量を出すわけにもいきません。
他者様のオーディオを聴いたこともなく、独りよがりの聴き方ですわ。
2017/8/31 01:07 [1012-8195]


sunachiさん、こんばんは。
雨の日に良い音がするというのは湿度も音に関係するのかな。
湿度に比例して潤いが増すとか。
>中低音(ティンパニ)は、実に歯切れよく響きます。
そうなんですよね、マランツってティンパニの空気感は得意ですよね。
うちのSA-15S2もそうなんですよね。
SA-10とはかなりグレードは下になりますが、音の傾向は共通する
ところを持っていると思います。
あと低音が響くというのは凄いですね。さすがに上位機種だと思います。
>他者様のオーディオを聴いたこともなく、独りよがりの聴き方ですわ。
僕も同じですけど、試聴に行くことで自分の音のレベルを測る事にしてます。
2017/8/31 21:52 [1012-8196]

![]() |
---|
ブルースペックCDじゃないよ |
久々にCDを買いました。
例によって新しい物ではなく、1970年代の音楽ですが。
あ、一枚はギリギリ1980年だった。
良くある旧譜を廉価版で発売しているモノなのですが、
一枚はよく見るユニバーサルのSHM-CD。
二枚はソニーの1000円シリーズ。
ソニーの方、見た目がブルーなのでブルースペックCDか?なんて喜びましたが、
さすがにそんなことがあるはずも無く、普通のCDでした。
デイヴ・メイスン。
知る人ぞ知るって感じのアーティストですが、
クラプトンと柳ジョージが好きな人なら好きになること間違いなし。
ブルース、ソウル、アコースティック、全ての要素がデイヴ色に染まり詰まってます。
アラン・パーソンズ・プロジョクト。
元々サウンドエンジニアで、ビートルズやピンク・フロイドのアルバムにも関わって来た人のプロジェクト。
これはそのファーストアルバム。
二枚目や三枚目はレコードで持っていて、その後のアルバムは輸入盤のボックスで持っているのですが、
このファーストだけ持ってなかったんです。
プログレとポップスが混じり合った秀作。
結局はこの手の音楽に戻るんですよねぇ。
2017/10/16 00:54 [1012-8236]


おはようございます。
メタリスト7900さん
>ブルースペックCDか?なんて喜びましたが、
最近買うCD、ブルースペックCDが多いです。
懐かしの歌謡曲や特撮、アニソン等なので、
そういう系統にはくっきり・はっきりする
ブルースペックCDが採用されているので。
ブルースペックCDにしたら全てはっきりする
かというと、リマスターもそれに合わせての
事ではあるんですがね。
>アラン・パーソンズ・プロジョクト。
>これはそのファーストアルバム。
>二枚目や三枚目はレコードで持っていて、
私はファーストとセカンドをレコードで持って
いますかね?
2017/10/16 09:03 [1012-8237]

デジタル貧者さん、こんばんは。
>ブルースペックCDにしたら全てはっきりする
>かというと、リマスターもそれに合わせての
>事ではあるんですがね。
ほんと、それですね。
やはりウケが良いのはクッキリ・シャッキリ・ドスン!ですからね。
ここ最近のオーディオの出音もそう言う方向なので、
時代の求める音?なんでしょうか。
まあ、昔聴いたときは何となく混濁したような音だったのが、
一つ一つの楽器をハッキリ聴けるというのが嬉しいのですが・・・
モノによっては「これじゃない」って感じのモノもあるような。
それこそ、スタジオで弄くるのでは無く、お城やホテルの廊下で自然な残響も含めて録音した音に魅力を感じるのは、
ただ単にノスタルジー?
2017/10/16 17:08 [1012-8238]

こんばんわ。
ブルースペックCDですか。興味があるので、お邪魔します。
今、エソテリックのSACDが、ヤフオクで高値で取引されています。
1枚3500円のものが5000〜6000円で。ものによっては1万円オーバーだったりします。
私も数枚所持しております。
エソテリックに限らず、SACDはやはり良い音がしますね。
高域が、キンキンした音じゃなく、まろやかで、かつ鮮明な音になっていますな。中音域、低音域もこもらず、明快な音になっていますな。
そんなSACDよりも性能の高いブルースペックCDなるものが出ているとは。
ブルーレイオーディオとも違うのでしょうか?
専用のプレーヤーじゃなくても、通常のプレーヤーで聴けるらしい。
これはうれしい。CDプレーヤー買い替える余力のない私には。
クラシックでも何点か出ているのでしょうか?
CDが出たての頃は、高域がキンキン鳴って、頭が痛くなったものですが。SACDでも音はかなり良くなったのですが、もっと、コンサートの臨場感あふれる音になっているのでしょうか。
欲を言えばきりがないのですが、メーカーは次々と高性能なものを出してくれますな。
長生きはするもんですな。
2017/10/16 20:11 [1012-8239]

sunachiさん、こんばんは。
最初にハッキリ書いておきますが、ブルースペックCDは円盤の材質が通常のCDとは違うだけで、
SACDのようにDSD録音されたモノでは無いと言うことです。
当然、音はCD規格の16bit44.1khz。
「規格的には、従来の音楽CDと変わらない。そのため、今までのCDプレイヤーで再生することができる。
特徴は、ブルーレイディスクの製造技術と素材を応用したもので、CDで用いられる赤色半導体レーザーよりも短波長な青紫色半導体レーザーをカッティングに用い、記録面には高分子ポリカーボネート樹脂を素材として使っている点である。これによりCD信号を読み取る時点で発生するジッター(揺らぎ)を軽減させている。スーパー・ハイ・マテリアルCDと類似した技術である。」
(wikiペディアより)
僕も気になって同じ音源を通常CDとブルースペックCDで再生して聴いてみたら、
ブルースペックCDの方が高音の出方もきれいだし、低音の澱みも少なく感じます。
なので、いたずらに高音だけをシャキッとさせて素人を騙すみたいなものではないと思っています。
実際僕も、それを感じてから、すでに所有しているCDをブルースペックCDに買い換えたりしています。
ただ、デジタル貧者さんの言われているように、ブルースペックCD、ブルースペックCD2で再販されている音楽は、
割と最近リマスターされた物がほとんどなので、昔のCDと比べて音質・音圧ともに上がっている物が多いです。
そこに持ってきて、先に説明したような技術と相まって、今までのCDとは別物に感じる事もあるみたいですね。
もう一度書きますが、あくまでも情報量は通常のCDと同じ。
SACDを超える物ではありません。
柔らかく、尚且つ高域の鮮明な音は、やはりSACDですよ。
と、ここまでは主にクラシックを聴いているsunachiさん向けの説明。
僕のようにロックやポップスを主体に聴いている人間には、リマスタリングの時期や方法が問題になってきます。
よく「発売当時のアナログマスターからDSDリマスタリングを施して・・・」というSACDもありますが、
買ってみたら柔らかいだけでパンチの無い音でガッカリしたことも。
それよりも最新のリマスターでブルースペックCD2の方があからさまに良かった・・なんて事もあります。
まあ、これはロックのアルバムなので、変に柔らかくなったのが音楽に合わなかっただけかもしれませんがね(^^;)
音の粗さやCD独自の押し出し感が、その良さを引き出してくれる音楽もあると言うことです。
2017/10/16 21:29 [1012-8240]

あ、もうひとつ。
DVDオーディオやブルーレイ・オーディオは、しっかりと24bit96khzのいわゆるハイレゾで記録されているので、
それをキチンと高音質で再生出来るプレイヤーがあるなら、
CDよりも理論的には良い音で聴けるのですが・・・
それよりもsunachiさんのCDプレイヤーとプリメインアンプでSACDを聴いた方が、
確実に繊細かつ雄大な音世界になると思います。
2017/10/16 21:39 [1012-8241]

こんばんわ。ごめんなさい。
見当はずれな、書き込みでした。
昔、テレビの番組で、ベートーヴェンの第九(同じソース)のCDを、コーティングをガラスにしたものと、通常のものと聴き比べて、アンケートをとった結果、ほぼ全員が、ガラスのものを選んでいたということがありました。。
デジタル信号を読み込むだけなので、同じだと思っていましたが、なるほど理屈からも違いはあるのですね。
私も、テレビを通してですが、ガラスのほうが良いと感じました。
当たり前のところから、新しい発明を生み出す技術者の能力には感心しますね。
2017/10/16 22:30 [1012-8242]


こんばんは
やっとかめだなも(名古屋弁です)
>sunachiさん
BSCDはソニーだけでなくデンオンからも「クラシック・ベスト100(Blu-spec CD)」というのが出ています。
http://www.hmv.co.jp/fl/12/821/1/
BSCD2はソニーだけかと思います。
個人的感想ですが、2になって解像度、音場の広さはSACDと同レベルになったかと思いますが、
滑らかさではかなり差を感じます。
素っ気無いというか、料理で言えばこくや旨味がないような。
高音質CDはBlu-specCD、同2、SHM-CD、HQCDとありますが、HQCDだけ聴いたことがありません。
昨年UHQCDというのが、出たようです。
http://hqcd.jp/uhqcd/
http://columbia.jp/uhqcd/classic.html
私も一度試してみようかなと思います。
2017/10/17 01:03 [1012-8243]

おはようございます。
GENTAXさん、やっとかめだなも。
僕はHQCDと言ったらCharのアルバムを持っているんですが、
昔の音源も持っているのでその差は歴然。
けど、それがHQCDのおかげかどうかは分からないんですよねぇ。
それは新しいDSDリマスタリングを施してあるので、
そのおかげか滑らかで心地良い音になっている気も・・・
他にも、ルビジウム・クロックとかK2コーディングとかありますけど、
結局はどれだけリマスタリングに力を入れたか?が重要な気がしてきました。
ミキサーの年齢や好みも反映されていたりしてね。
そうなると「原音追求」とは違うような気もしたり(笑)
2017/10/17 08:36 [1012-8244]


>メタリスト7900さん
>他にも、ルビジウム・クロックとかK2コーディングとかありますけど、
家にもあります。XRCDも1枚だけですがあります。
>そうなると「原音追求」とは違うような気もしたり(笑)
新譜の時は、ミュージシャンも拘る人は拘るんでしょうが、リマスタリングはどうでしょう。
ZEPはジミー・ペイジが監修したとか聞きましたが。
前にメタリストさんが書いてましたが、媒体よりも最初の録音状態の良し悪しにかかってますよね。
それにしても、デンオンのUHQCDは正に旧譜ですね(笑)
2017/10/18 01:09 [1012-8245]

おはようございます。
GENTAXさん。
UHQCD、何故旧譜ばかりなのか?
結局、若い世代はCDにこだわらないから・・って事なんでしょうかね。
同じクラシックでも、ハイレゾ音源の配信で事足りてしまうし。
旧譜を買う世代は高年齢なので、音楽配信という物についていけないし、
僕のようにコレクター趣味の人間もいる。
若い世代でCDを買う人は、それこそマニアだけになったとかね。
あと、悲しいことに、聴力が落ちてきて高音域が聞こえなくなってきているので、
同じCDでもきっちりと高音が聞こえる物を欲するとか?
この間、Youtubeのモスキート音を聴いていたら、
左耳があからさまに劣化していまして・・・
それでもトラクターに乗って毎日何時間も100db以上の音に攻められていたときよりは回復したのですが。
僕が聞こえなくなった頃に娘が
「何?頭痛くなりそう!」って言ってきて、
ああ、ここまで差があるんだなぁ・・・と悲しくなりました(笑)
2017/10/18 08:47 [1012-8246]


こんにちは。
GENTAXさん
>HQCDだけ聴いたことがありません。
HQCDは何枚か持っていますが(たまたまHQCDだった)
個人的にはブルースペックCDによく感じる違和感は
感じませんでした。
>昨年UHQCDというのが、出たようです。
リンク見ましたけど、UHQCDは最初のリリースが
\3,000とか\4,200とか高かったですが、やはり?
仕方なく?他の高音質規格CDに合わせたようで、
今は\1,500の盤が多く出ているようですね。
メタリスト7900さん
>K2コーディング
思い返すとK2コーディングにはまだいくらか新譜
がありましたね。
ま、K2コーディングは当時のデジタル録音の歪?
補正の為の技術開発が原点でしたからね。
2017/10/18 13:46 [1012-8247]

デジタル貧者さん、こんばんは。
そうですね。
K2コーディングの要は、損失しているであろう余韻感とかの補正が主旨ですね。
なので、ハイレゾにそれを使うことが賛否あったり。
まあ、僕としては、雰囲気さえ崩さなければ(違和感を感じなければ)ぜんぜんOKですけどね。
2017/10/18 17:37 [1012-8248]


![]() |
---|
家電批評 オーディオがまるごとわかる本2018 |
こんばんは
>デジタル貧者さん
>UHQCDは最初のリリースが\3,000とか\4,200とか高かったですが、
良く見ると、日本コロンビア以外にも色々出てるようですね。
出張帰りの車中の暇つぶし用に画像の本を買ったのですが、それによるとマスターを100とすると
通常CDは70、UHQCDは90以上の再現率だそうです。
お薦めCD10選には、ファンダメンタルのNicogi/ヨアケマエとかも載っていました。
今だったら、本屋で立ち読みできそうです。
>メタリスト7900さん
>あと、悲しいことに、聴力が落ちてきて高音域が聞こえなくなってきているので、
自分も聴力は年相応に落ちてます。中学の同級生で声楽を教えている大学教授でソプラノ歌手
(CDも出しているし時々コンサートも)がいますが、彼女は聴力は落ちていないと言ってました。
でもオケで大音量を聴いていると耳を悪くする人もいるようです。
オペラで肩を組んで歌ったりするとうるさくてたまらんとか。
2017/10/19 00:08 [1012-8249]


こんばんは
最近コンポで聴くことが多いのですが、これがバカに出来ない音質で
寝る前によく聴き言っています。
オンキョーのコンポですが、中々やります。女性ボーカルの余韻や息遣い
までしっかり表現してくれます。FOSTEXのウーファーがマッチング良いです。
因みにAVアンプの方は最近パンクしまして、当然修理は有料です。(泣)
3年ほどで壊れるなんてどういう事なんだよってメーカーにきつく言ってしまいました。
気に入ってる機種なのでまだ継続して使いたいので修理出しますが、基盤交換の場合
は4〜5万も修理代が掛かるらしいのでなんとか安い箇所で済んで欲しいですね。
点検後に連絡があるそうです。元々10万以上の9chアンプですので多少の金額なら
それでも修理が安いです。
オーディオ製品のトラブルは初めてですね。ここは寛大な気持ちで気長に待ちます。
2週間位掛かるそうです。長いなあ。(汗)うちは全部繋がっているので辛いですね。
2017/10/26 00:29 [1012-8272]


おはようございます。
GENTAXさん
>今だったら、本屋で立ち読みできそうです。
数日前に立ち読みしてきました。
ミントコーラさん
>当然修理は有料です。(泣)
長期保証に入っておけば良かったですね。
5年保証で購入価格の5%、10万で購入なら5千円。
2017/10/26 09:11 [1012-8273]


こんばんは
昨日ヤマトがAVアンプ引き取りに来たんですけど
取り扱いにびっくりしました。
オンキョーでは引き取りサービスがあって、運送屋さんに
箱詰めしないで製品を持ち帰ってヤマトが専用の箱に入れて
送ってくれるんですけど。
それで渡した後に重いけど大丈夫って言って手渡したら、大丈夫っす。
て言ったので安心していると、エレベーターのスイッチを
アンプの角で押しているではありませんか。(汗)
何をしているんだと言ったら苦笑いですみませんだと。
ホント大丈夫かな修理より心配ですわ。
2017/10/27 19:43 [1012-8275]

![]() |
---|
「白蛇の紋章~サーペンス・アルバス 30周年記念リマスター 」 |
こんばんは。
ミントコーラさん。
宅配業者なんて、そう言うの多いって聞きますよ。
センターからの車への積み込みなんて、
知らない人が見たら「えっ!?」って思うとか。
やはり「人」で違うんでしょうね。
ところで、またしても何枚目かのCDを購入してしまいました。
購入したのは、ホワイトスネイクの大ヒット作
「白蛇の紋章〜サーペンス・アルバス 30周年記念リマスター(通常盤) 」
原題はズバリ「Whitesnake」
例の「スティル・ザ・ナイト」とか「イズ・ディス・ラヴ」とかが入っているヤツですね。
2017最新リマスターというのに惹かれて購入しましたが・・・
音がクッキリしていれば良いってモンじゃ無い!
と言いたい、僕は。
僕はレコード、リマスターしていないCD盤、結成30周年アニバーサリー三枚組ベストで同じ曲を何度も聴いていますが、
今回のが一番聴きずらかった。
音量は以前の2008年リマスター盤と変わらないのですが、
低音の量感と高音のキツさが目立って、アンプのボリュームを上げられない。
まあ、そのぶん小音量でもドラムやギターが目立ってエコ(笑)なんですけどね。
このアルバムって、少し薄膜がかかったような感じで、それが独自の浮遊感?みたいなものを感じさせていたのですが、
今回の音は普遍的と言うよりも、ギンギンに責める悪い意味でのヘビメタになってしまっているような。
いや、車とかで聴くにはイコライザーも弄る事も無くて良いんですけど。
レシーバー&小口径SPでもOK。
でも、ある程度以上のオーディオセットで聴くと、悪い方に加工されている感が・・・
まあ、高級オーディオ持っている人はヘヴィメタルなんて聴かないか(笑)
あと、書く順序が変わってしまったけど、このアルバムの曲や曲順はヨーロッパで「1987」として売られている物で、
日本盤では1曲目は「クライング・イン・ザ・レイン」から始まっていたのが(実は僕はこの曲大好き)、
いきなり大ヒット曲の「スティル・ザ・ナイト」から始まってます。
裏なんて見ずに買ったから、CDをかけたときは「!!??」でしたね。
それと、日本盤は全9曲だったのが、11曲になっています。
それ自体は嬉しいことなのですが、このリマスター盤を買うような、30年ホワイトスネイクを聴いている人で、
その二曲の音源を持っていない人なんていないでしょ?
とは言え、まあ、良い曲なんですが。
とまあ、オリジナルの音が好きだった僕はこんな印象ですが、
新規にこのアルバムを聴く若い世代には、こんな事言っても
「ハッキリと演奏聞こえて何が悪いの?」
って言われるんだろうなぁ・・・
2017/10/27 21:48 [1012-8276]


こんばんは
サーペンス・アルパス〜白蛇の紋章〜はうちにもCDあります。
あわせてスライド・イット・インもありますが、当時物としては
音質は良い方かなとは思います。
リマスターCDの音づくりは聴いていませんので分かりませんが、
高域が刺すと言うことはドンシャリ傾向の音質なのかな。
であればコンポやエントリークラスのオーディオには合っている
かも知れませんね。音質のパワー「音の先端まで表現」を補正する意味で。
507uXとD-06のようなクオリティでは、元々音の端まで出し切るので
悪い方向に出てしまっているのかも。
でもそれだとおかしい気もしますね。良い音に仕上げているはずなのに
それだと色づけしてレベル上げてるだけですね。
う〜ん、難しいですね。
2017/10/27 23:19 [1012-8277]

こんばんは。
先の文章を書いてから、もう一度交互に聞き比べしてみました。
結果・・・
ちょっと大袈裟に書きすぎたかな?と反省。
音圧が上がりすぎているのは確かなんですけど、レベルを追い込みすぎて割れるとかそんなことも無いし、
どこかのハウスミュージックまで低音がズムズム言っているわけでも無し。
何より、同じ音量の2008年リマスターと比べたら、若干音に厚みも感じましたので、
現代人に違和感が無いように努力していると捉えても良いか・・と、思い直すことにします。
要は、僕自身のイメージと違う事に対して戸惑っていただけかも。
ドンシャリ方向とも違いますしね。
少なくとも、ツェッペリンの「マザーシップ」よりは違和感も少ないです。
あれを聴いたときの「何じゃこりゃ!」感よりは遙かにマシ。
2017/10/28 01:18 [1012-8280]


こんばんは
ミントコーラさん
以前L-507UXを修理で送ったときは、結局症状再現せずで戻ってきましたが、箱は結構痛みました。
それが嫌で手元にあった、エアパッキン(プチプチシート)で包んだのですが、かえって良くなかったような。
メタリスト7900さん
>でも、ある程度以上のオーディオセットで聴くと、悪い方に加工されている感が・・・
>まあ、高級オーディオ持っている人はヘヴィメタルなんて聴かないか(笑)
ヘヴィメタルじゃなくても、そういう音源はありますね。
システムの解像度が上がってくると、特に感じます。
今日は、ショップの「マラソン試聴会」なるものへ行ってきました。
http://www.dynamicaudio.jp/marathon/41/
500人くらいは入れる会場で2/3位の入りでしょうか。
PART1を聴いただけですが、ペア2,300万円のスピーカー、550万円のDC電源、
440万円のトーンアーム、100kgのパワーアンプとかやたら数字を強調していたような。
正にハイエンド、確かに良い音ですが、あまり感動はなかったですね。
でも耳がやられていて、自宅のシステムがショボく聴こえます(笑)
1日2日経てば戻るでしょうが。
2017/10/28 22:06 [1012-8282]

こんちには。
GENTAXさん。
>でも耳がやられていて、自宅のシステムがショボく聴こえます(笑)
分かります(笑)
僕も以前1千万コースの音を聴いたときはそうでした。
本当にスピーカーの存在が消えていたんですよねぇ。
興味も無いので、機器の名前も覚えていませんが(^^;)
あ、SPだけはJBLのエベレストって言うのは憶えていますけど。
広がりと浮遊感がありながら、音像はキッチリと掴めるくらいな実在感があって、
尚且つ耳にも優しい音色でした。
僕のJBLに対するイメージが変わった瞬間でしたね。
どうしてもJBLというとスパーンと歯切れの良い音ってイメージだったので。
まあ、プレイヤーとアンプとの兼ね合いなんでしょうけど。
自宅であの雰囲気を出すとしたら、
逆に小口径のSPを駆動力のあるアンプで鳴らすのが良いのかな?
と、勝手に想像してみたり。
2017/10/29 15:26 [1012-8284]


こんばんは
昨日、NHK-FMでこんな曲が・・・
Greta Van Fleet 「Highway Tune」
https://gyao.yahoo.co.jp/player/00101/v1
3847/v0871400000000548688/?auto=1&re
p=2&ap_cnt=2&second=0
2017/11/2 01:24 [1012-8293]

おはようございます。
>Greta Van Fleet
え?ギャグ?オマージュ?パクリ?
昔にもツェッペリンのクローンみたいなバンドあったけど、
ここまで似ていると、いっそすがすがしいかも(笑)
2017/11/2 08:46 [1012-8295]


こんばんは
修理に出していたAVアンプ帰ってきました。
TVの音声で暫く耐えていたので、とても嬉しいです。
やっぱりこのアンプでないと駄目ですね。
最近のオンキョーは上位グレードのAVアンプが発売されませんので
もう暫くはこれで行こうと思います。
しかし一つ残念な事が、全面パネルの一部に傷が少々。
恐らくヤマトのパソコン宅配サービスと言うのを利用したので
そのまま手渡しが原因だと思います。
本来は梱包して渡すものですので、仕方ないかなと思いました。
傷をみた瞬間は電話してやろうと思ったんですけど、冷静になってやめました。
多分AVアンプだから我慢できたんだと思います。
ラックスマンだったら我慢できないのでちゃんと梱包して箱で渡します。(笑)
腰抜かすので壊れないことを願っています。
そうそう、修理内容ですが、右フロントハイのリレーが故障していたため、
チャンネル切り替えの際ポップノイズが出ていたみたいです。
リレー交換だけでしたので13800円で済みました。アンプ基盤だと5万位
だったので助かりました。
2017/11/10 20:36 [1012-8308]


最新って訳ではないけど、比較的新しい?ONKYO系高級AVアンプw
http://integrahometheater.jp/products/in
dex.htm
2017/11/10 21:45 [1012-8309]


![]() |
![]() |
---|---|
何とか見つけて手に入れた思い出深い曲 | ネタにもなる、色々それなりに意味合いのアリソウナ新譜 |
改めまして、お晩です。
私の方は、今でもボチボチヤフオク等で旧譜アナログ盤を漁っていたりします。
今日の時点でのピックアップとしては、旧譜の方で探していて何とか手に入った物と、鳴り物入りでアナログ商品化した新譜の画像でも放り込んでみようかとw
まぁ、まだ録音とかしてないんですがw ・・・というか、新譜の方はまだ開梱すらしてないw
Y!箱の仕様が変わって色々とやり難くなりました。
若干音色が変わってしまいますが、Youtubeでも伝わるかどうか・・・
https://youtu.be/q8sxGurgnys
(内容はいつものですw)
2017/11/10 22:12 [1012-8310]

こんばんは。
ミントコーラさん。
お、やっと帰ってきましたか。
傷ねぇ・・・
追求して弁償してくれるものならしてもらいたいところだけど、
僕も経験が無いので分かりません。
ラックスマンのヘアラインに傷が入ったら嫌ですね。
ほんと、そういうときどうすれば良いんだろ?
僕も丁度、先日届いた、
デヴィッド・ギルモア「ライヴ・アット・ポンペイU」を、
Dtsサラウンドで見て(聴いて)いたところです。
ハードロックと違って、プログレはサラウンドに違和感が無いし、
ドルビーと違って音も良いです。
はぁ〜、し・ふ・く(笑)
ましーさん。
もうアナログマスターですね。
え?まどマギのもLPレコード?
内容も気になるので、ちょっと調べてみよう。
Youtubeですが、さすがにいつもより音がつぶれて感じるけど、
ニュアンスは伝わってきますよ。
聴いているうちに、どれが良いのか分からなくなってくるけど(^^;)
UPしているのはWAVでしたっけ?
それともMP4?
僕も作ってみようと思うけど、どんなソフトを使ってどうすれば良いのか分からん(笑)
試しにJPEGに埋め込んでみたりしたけど、果たしてUPしてまともに再生出来るのか?
公開にしないで試してみるかな?
ダメだったら消せば良いし。
カーステの音とか録ってみたいんですよね。
2017/11/10 22:44 [1012-8311]


ましーさん、お久しぶりです。
そうか、インテグラがありましたね。ご紹介ありがとうございます。
設計開発はオンキョーだと思うのですが、音質もオンキョーであれば良いのですが。
機種も多く価格もかなり高いですね。確かアバックから送ってくれるチラシに
いつも紹介されています。全部把握するのは難しいので問い合わせてみます。
とりあえずアバックで。その後はオンキョーにも聞いてみます。
現在使用の機種でも音質的には満足しているんですけどね。DTS-X
に対応していない位でしょうか。
一番の条件はデジタルクロスオーバープロセッサーなんです。これがあれば音楽を
聴く時に僕の機種(TX-NR929)で言うと10万クラスのプリメインに匹敵します。
オンキョーで言うとA-9000Rに負けないと思います。勿論ピュアモードで。
まあ今はメタリストさんと共に車に散財していますので暫く我慢します。(笑)
でも問い合わせだけはしておきます。
2017/11/10 22:49 [1012-8312]

ところで・・・
ラックスの新機種 590Xのダンピングファクター370ってどんな感じなんでしょうかね?
デノンやアキュも高DFを謳っていますが、ラックスよお前もか!ってところですね。
電源の容量も増えてるし。
単純に考えたら、同じSP・同じ音量でも振動板がさらに動いてくれるんだから、
一つ一つの音像がより前に出てくるって感じなんでしょうね。
どうですか、ミントコーラさん、GENTAXさん。
ワンボディーセパレートでっせ(^^)
2017/11/11 20:10 [1012-8313]


こんばんは
う〜んさすがに今は無理です。車に相当散財していますので。
でも凄いアンプですね。まさかプリメインでここまでの物を出すとは思いませんでした。
さすがラックスですね。
音は聴いた事ありませんが、700uを越えることはないはずと思うのですが、好みの範疇になりそうですね。
プリメイン派には最高の一品ですね。
2017/11/11 23:56 [1012-8314]


こんばんは
L-509Xですね(^^)
ケーブル遊びも一段落で、かなり納得の音になりましたので大物はしばらくお休みです。
カメラにも散財してしまったので・・・
と言いつつ、興味がないわけではありません。
そのうち試聴させてもらおうかと。でも、これ以上重くなるのは勘弁してほしいかな。
2017/11/12 00:04 [1012-8315]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オルトフォンの超ど級アナログプレーヤー | JBLとマークレヴィンソンのブース | ラックスマンのブース |
こんばんわ。またお邪魔します。
今日、大阪ハイエンドオーディオショウ2017に行ってきました。
大変な人かと思いきや、結構空いてましたな。各ブースとも余裕で座れました。
2階のイヴェントホールでは、あまりなじみのない高級機器で、ジャズ、ヴォーカル、クラシックを聴きました。広さは、15m四方はあるでしょうか。ボリュームを上げてもビクともしない。
また、高域の伸びがすごく、透明な音なんですが、これって、生の楽器では聴けない。つまり生の楽器の音を超えてしまった、人工的な音じゃあないのかな。それと、ホールの影響もあるのでしょうが、全体的にエコーがかかったような音。特に低域が。もちろん、我が家のオーディオよりは、はるかに良く、音源を忠実に再生しているに違いないのだが、物理的特性が勝ちすぎてるんじゃないかな。
マークレヴィンソンで聴くJBLの4367のスピーカーは絶妙で、ジャズを聴いたらもう最高ですわ。
ラックスマンのブースでは、真空管のCDプレーヤー、セパレートアンプを中心にクラシックを(曲名は失念しましたが)聴きましたが、オーソドックスな、ナチュラルな音作りには感心しました。
アキュフェーズのブースでは、最新の純A級プリメインアンプD-600がメインでした。
スピーカーは、各ブースともトールボーイスピーカーが多く、あの容量で、しっかりした音を再現しているには、ちょっと認識不足でした。
半日遊んで帰りましたが、あちこち聴き比べていて、何が何だか分からなくなりましたね。
2017/11/12 18:45 [1012-8320]

こんばんは。
sunachiさん、大阪ハイエンドオーディオショウ2017、お疲れ様です。
>つまり生の楽器の音を超えてしまった、人工的な音じゃあないのかな。
それは感じますね。
物理的な音響効果というより、ハイエンドのオーディオ自体が「生音」の残響感をも演出しているような・・・
だから、部屋自体が味付けをしてしまわないように考えられているとか?
やはり、コンサートの音とオーディオで再生する音は、別物と考えても良いんじゃ無いですかね。
僕はもう、オーディオから出てくる音は、メーカーの演出も楽しむものだと割り切ってます。
生音を追求するなんてことは、とてもとても(^^;)
2017/11/12 20:01 [1012-8321]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アキュフェーズのプリメインアンプ、E-650の間違いでした。税抜730,000円でした。
聴きなじみの純A級サウンド。癖のない、高域〜低域までフラットなサウンド。
今回、特にLP再生に、力を入れたブースが多かったですね。CDかと勘違いするほど美しい音でしたね。しかし、カートリッジに20万以上も掛けるわけにはいかず、アナログプレーヤーも10,000,000円ではね。
広いスペースのイヴェントホールで聴いた以外は、鉄筋コンクリートのホテルの一室で、6〜15畳くらいの部屋でも十分に美しいサウンドを聴かせてくれましたね。
2017/11/13 00:34 [1012-8325]


おはようございます。
メタリスト7900さん
>L-509X
初ラックスがL-509Sでしたから509ナンバーにはちょっと
惹かれるものがありますが、高い!更に重い!製品ですね。
天板がセパレートのパワーアンプ同様なのが中々。
と言っても最近のラックスの音の方向性は個人的嗜好から
外れているので、どうなのかなぁ。
900uの系統のような音調っぽい様子ですしね。
2017/11/13 09:00 [1012-8327]


こんにちは
以前507uXを購入する時、話を聞いたのが店員さんかメーカーの人か
忘れましたが、507の完成度が高すぎる為、509はセパレートに近い位
の価格になってしまうので出さないんですと聞いた事があります。
>509ナンバーにはちょっと
>惹かれるものがありますが、高い!更に重い!製品ですね。
デジタル貧者さん、いっちゃってください。僕らの中では購入するの
に一番近い立ち位置にいそうな気がします。
2017/11/13 16:08 [1012-8328]

こんばんは。
デジタル貧者さん。
多分、より現代的に音像の塊が飛んでくるような感じなんでしょうかね?
昔ながらの角が丸い音の代わりに、高級機ならではの響きに加えてエッジが効いているような。
A級と聞き比べてみたらどうなるのか、興味があります。
2017/11/13 22:42 [1012-8332]


おはようございます。
ミントコーラさん
>僕らの中では購入するのに一番近い立ち位置にいそうな気がします。
いやぁ、一番遠い立ち位置じゃあないでしょうか?
オーディオはほぼ「上がり」ですしね。
メタリスト7900さん
>多分、より現代的に音像の塊が飛んでくるような感じなんでしょうかね?
逸品館のレビューとかだと現代的・オーディオ的なようですね。
そもそも初代の509Sは別にして「ワンボディ・セパレート」を
標榜した509はオーディオ的な音でしたし(当時で)。
まあ、購入する・しないは別にして試聴はしてみようかと。
聴いてみないと始まりませんからね。
>A級と聞き比べてみたらどうなるのか、興味があります。
590AX2はいまだ聴いていないんですが、590AX2もちゃんと試聴
してみますかね。
2017/11/14 09:05 [1012-8338]


こんばんは
今日は少し時間があったので久しぶりにオーディオを聴き入りました。
ラックスマンL-507uX、ソウルノートSA3.0B、オンキョーAVアンプと
聴き比べして楽しみました。
久々に真剣に聴いたのですが、耳が音をかなり忘れていました。
最初507はこんなもんだったかなあと、首をひねりました。
低域に迫力がなくいまいち。
しかし、AVアンプのあとに聴くと明瞭感が段違いに違いました。
と言うことはSNが全然違うんですね。
所謂低域までもがクリアなので少なく感じていただけです。
その後ソウルノートを聴いたのですが、これがまた凄いです。
ヘリコンを苦もなく鳴らします。非常にパワフルです。
流石デジアンと言ったところでしょうか。低域の押しも申し分ありません。
で507と比べるとどうか。先程と同じで低域の量感はソウルノートに1歩譲りますが
とにかく507uXはSNが素晴らしい。やはり低域は少ないのではなくクリアなんですね。
まあどれも素晴らしい機種でした。所有しているのは間違いないものかなと思いました。
L-507uXは解像力の高いクリアでスピード感のある機種なんだと思います。
なので以前のラックスマンがお好みの人には向いてないんでしょうね。
現行の507uXUは更にこの傾向が強いんでしょうかね。
僕はこれ以上やるとはラックスらしさが無くなるような気がします。
まあそのためにA級があるのでしょうね。
新機種の509に望むのはAB級なのでA級の良いところとミックスさせた様な音質を望みます。
でもSNは調クリアなんでしょうね。
2017/11/22 00:22 [1012-8358]

こんばんは。
オーディオ機器を作る人の年齢も低くなっているでしょうから、
昔ながらと言うのは難しいんでしょうね。
出来たら、オーディオくらいは良い意味での「ガラパゴス」状態でいて欲しいけど・・
進化を否定するのは年寄りの我が儘なのかも(笑)
2017/11/22 01:06 [1012-8359]


おはようございます。
ミントコーラさん
>僕はこれ以上やるとはラックスらしさが無くなるような気がします。
>まあそのためにA級があるのでしょうね。
現行の純A級(550AXU)もクリア方向になっていますから雑味少なく
(SN良く)アンプの性能としては向上していますねぇ。
ただラックスらしさ(味わい)という事では薄れていますねぇ。
アンプに限らずプレイヤーも現行の製品の評価はだから決して高くは
ないですね、個人的に。
過去にも書きましたが、550AXUはSPとか今までの嗜好から外れた製品
との組み合わせなら、良い塩梅になりそうな印象。
メタリスト7900さん
>昔ながらと言うのは難しいんでしょうね。
個人的に見た目だけでもラックスのプリメインの外枠、ウッディに戻ら
ないかなぁ、とか思います(笑)。
2017/11/22 09:22 [1012-8360]


デジタル貧者さん、こんにちは。
>個人的に見た目だけでもラックスのプリメインの外枠、ウッディに戻ら
>ないかなぁ、とか思います(笑)。
その仕様にしてくれたら同じ中身でも暖かみや深みが加味されそうですね。
筐体はかなり音に影響すると聞いています。
2017/11/22 09:49 [1012-8361]

![]() |
![]() |
---|---|
闘技場がステージ | 一言・・・歳 |
こんばんは。
軽く紹介しましたが、
デヴィッド・ギルモア「ライヴ・アット・ポンペイ」
2016年のライヴ。
久々に、二日と開けずに再度見たライヴです。
まあ、二度目は画面ばかり見ていた訳でもないのですが(笑)
音を聴いているだけでも心地良い。
ピンク・フロイドの曲も自身のソロも交えた、
誰にでも取っつきやすく、しかも聴き入る事の出来る構成で、
ギルモアのギターの甘いトーンに酔いしれることが出来ました。
ロジャーがいないことが、逆に、フロイドの曲も押しつけの無いコマーシャルな部分を出してくれて、
賛否は分かれるかも知れないけど、万人に親しみやすい雰囲気になっている感じですね。
アラン・パーソンズのライヴといい、このライヴといい、
演奏者はもう僕以上のおじいさんなのですが、
これだけ心を打つことが出来るのか・・・
音質的にも、2chステレオで聴いても、5.1chサラウンドで聴いても、
どちらが優れていると言うより、どちらも良さがある。
そして、真剣に見ても感動出来るし、BGVに使っても心地良い。
ライヴの熱さを味わう類いの物では無いけれど、
コンサートの記録として素晴らしい物を魅せていただきました。
って、今回はAmazonのレビューみたいでしたね(笑)
2017/12/3 21:50 [1012-8366]


おはようございます。
随分前のスレですが、昨日UHQCDが届いたので。
ジャンルはアニソン・アニメ・サントラです。
タイトルは「機甲界ガリアン 完全版BOX」。
今回はLPを出していたワーナーからの本家版CDですね
(今まで何故かマイナーレーベルから限定的にしかCD化
されていないはずかと)。
私は2枚のLP持ってて盤質も問題ないので、ただのLPの
CD化なら購入しませんでしたが、未収録音源が入っていて、
オープニング・エンディングのEPがCD化されていて、LPの
2枚目は効果音入りなのを、今回効果音無しヴァージョンでも
CD化している、という事で買ってみました。
初UHQCDなんですが、印象としては他の高品質CD、SHM-CDや
ブルースペックCDと比べると変なクセは感じられません。
印象としては自然ですね。
オリジナルLPと比べても特に何か気になる要素は皆無です。
まあ、昔のアニメ・サントラに限って言えば、最近のリマスター
はこういう自然な感じに仕上げてるのかもしれません。
今回はレコード世代に向けてかEPサイズ・ジャケットで2枚のLP
ジャケット完全再現、シングル盤ジャケット完全再現と凝って
いますしね。
2018/3/8 09:58 [1012-8455]

こんばんは
「機甲界ガリアン」!!
たしか、ボトムズの後に放映された作品ですよね?
僕は最初の中世風?な雰囲気で何となく視聴しなかった・・・
当然、オープニングすら憶えていません。
何か、ここで話題が出ると見たくなってきた(笑)
レンタルにあるかな?
2018/3/8 18:16 [1012-8456]


おはようございます。
メタリスト7900さん
>何となく視聴しなかった・・・
私も本編は実はちゃんと見ていません。
そもそも放送地域から外れていたかと?
アナログ放送時代だから遠くの受信圏外の
放送局の電波が拾えてリアルタイムでは
ザラザラな映りで見た記憶はあります。
音楽に関してはウルトラセブンの作曲家
が担当してるので、そういう意味では当時
から注目されていましたね。
>レンタルにあるかな?
今回の完全版以前に2枚組みのBOXがメジャー
系で出てるようですから、あるかもですね。
最近は復刻ブーム?なのか知らぬ間に懐かし
作品のCDとか出ている事がありますね。
Amazonで発売を知る、というパターンです。
今回も3月に入って海外ドラマのサントラを検索
したら、他のお客さんはこういう作品も見ています
と出た中でありました。
先月の2月28日発売でした。
2018/3/9 09:18 [1012-8457]

こんにちは。
そうなんです。
実際にTVで見たわけではないので、
北海道で放送していたかも??です。
名前は聞いたことあるし、本で見たのかな?
結構そういうのありますね。
GEOやTSUTAYAで、懐かしいアニメを漁ってみるのも楽しいかも。
最近は「オーバーロード」の二期を、Amazonプライムで見ているだけですしね。
コードギアスの新作総集編?とかノーゲーム・ノーライフ・ゼロも見たい。
2018/3/9 12:38 [1012-8458]


おはようございます。
>最近は「オーバーロード」の二期を、Amazonプライムで見ているだけですしね。
私も最近、アニメはほとんど見なくなりましたね。
「オーバーロード」の二期は一応見ていますが、作画が微妙。
「デスマーチ」も原作が好きなので見ていますが、出来は微妙。
楽しく見てるのは「からかい上手の高木さん」ぐらいかな?
「からかい上手の高木さん」はCDとかそのうちに買うかも、です。
2018/3/15 09:34 [1012-8459]

こんばんは。
さすがにアニメに飽きた・・・
と言うより、数十年も見続けていると、どこかしら似たような内容になってしまうので、
新鮮な気持ちで見れないのかも知れませんね。
結局、昔見て面白かった作品のリメイクに興味が湧いたりしてます。
ルルーシュ然り、ガンダムオリジン然り。
ただ、コミックで腹を抱えて笑いながら読んでいた
「ぐらんぶる」(バカテスの原作者が原作とかは、何気に期待しています。
最高に面白いか、ただのくだらない馬鹿アニメになるか?
原作を壊したら後者でしょうけどね。
2018/3/15 19:20 [1012-8460]


![]() |
---|
ソウルノートA-0 |
おはようございます。
唐突ですが、最近またアンプを変えました。
更に安い製品になりました(笑)。
クリプトンKX-5との相性が抜群に良いので
組み合わせの妙というか面白さというべき
体験をしましたが、それ以外にも初めて
「トランスの鳴き・唸り」というのを体験
しました。
電源入れたら「ブ〜ン」というやつですね。
アンプはソウルノートのA-0です。
ちょうど使い始めて10日目の日曜の夜、電源切る時に
気付きました。
昨日電源入れたらやはり「ブ〜ン」というので、接続
してるコンセントの順番変えてみたらあっさりと消えて
問題解決しましたが。
2018/3/27 09:40 [1012-8468]

デジタル貧者さん、こんにちは。
え?
入れ替えですよね?
すると、今のメインシステムは?
何だか分からなくなってきました。
トランスの唸り、すぐに解決して良かったですね。
L-505uXは新居でもかすかにブ〜ンって聞こえていましたからね。
それを考えたら、パイオニアのA-70って静かだなぁ。
2018/3/27 16:07 [1012-8469]


こんにちは。
メタリスト7900さん
>え?
>入れ替えですよね?
>すると、今のメインシステムは?
今のメインシステムのアンプがソウルノートSA1.0+SA4.0の
セパレートアンプからプリメインアンプのA-0に「入れ替え」
になったちゃったんですね。
A-0って単体では(ローゲイン設定で)ボリューム12時ぐらい
でようやく音量がそこそこに、しかし力強さが足りない、別途
パワーアンプが必要になるとの認識でした。
今回買ったのはポイントがそれなりにあった事と将来的には
とあるパワーアンプと組み合わせる事も考えての先行買い
でしたが、クリプトンKX-5を鳴らしてみると、ボリューム11時
で音量は十分、懸念の力強さも全く問題なくて、SA1.0+SA4.0
で聴くよりも魅力にあふれる音色でした。
スピーカーを問題なく駆動できているので、とあるパワーアンプ
の購入はなくなりましたね。
1年前の試聴の時はクリプトンのKX-1で鳴らしたんですが、その
時は力強さが足りない、という感想でしたし、オリジナルのSA1.0
単体でウィーンアコースティクスのハイドンを鳴らしても、力強さ
が足りない、と感じたので、KX-5の結果は全くの想定外でした。
2018/3/27 17:27 [1012-8470]

こんばんは。
そうだったんですね。
じゃあ、今はラックスマンとは別離?
僕は試聴できる機種が限られているので、
その中で決めていくしか無いんですよね。
最近は、娘がBIGBANGやら関ジャニのブルーレイを僕の部屋で見ることが多いので、
本当にAVルームと化していますわ。
2018/3/27 18:34 [1012-8471]


こんばんは。
>じゃあ、今はラックスマンとは別離?
「今の」ラックスマンとは縁がないですね。
2012年からのオーディオ再開で残ってる機器は
ラックスマンD-06のみ、D-06は不思議に飽きません
が、アンプでラックスマンは当分ないでしょうね。
2018/3/27 19:55 [1012-8472]


こんばんは
ソウルノートのアンプ、随分デザインが良くなったと思います。
そりと営業もソウルノートというか、CSRは最近店頭試聴会も自社SP、PMC共に頑張っている印象です。
当分アンプの買い換え予定はないですが、聴いてみたいですね。
2018/3/27 22:52 [1012-8474]

こんばんは。
ここで話題になって気にはなっているのですが、聴く機会が無いんですよねぇ。
と言っても、今のL-507uXに不満があるわけでも無いので、興味だけなんですけどね。
逆に、SPは取っ替え引っ替え聴いてみたいな。
慣れたらR500は無難すぎて、ちょっと面白味が欠けるとも言う(笑)
落ち着いて音楽に浸れるのは美点ですが。
きちんと調律できるのなら、FOSTEXにサブウーハーというのも有りなんですがね。
2018/3/28 00:09 [1012-8475]


おはようございます。
GENTAXさん
>ソウルノートのアンプ、随分デザインが良くなったと思います。
ぶっちゃけデザイン買いでした(笑)。
後、SA1.0やSA4.0はシャーシが自作キットレベルでしたが、
ここらへんも標準レベルになっています。
SP端子もそれなりのモノですね。
フルサイズ・シャーシのせいかSA1.0程に熱くならないです。
メタリスト7900さん
>聴く機会が無いんですよねぇ。
聴くと自分にとって答えが出るから、機会は必要ですよねぇ。
とあるパワーアンプ、というのはファーストワットという
アメリカのアンプですが、これが大阪でも聴けるところが
なかったアンプなんです。
必要性はないけれど何だか気にはなる製品という事で。
A-0の購入で必要性の理由付けになるはずが必要性を消して
しまう結果となりましたが。
2018/3/28 09:03 [1012-8478]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
keiワークス | 横 | フジツボのマフラー付き・・うるさい(^^;) |
この間、新しい・・と言っても中古ですが(笑)
通勤車兼遊び車が納車されました。
スズキkeiワークス
平成17年式
安く引っ張って貰ったのはいいけど、
何カ所か腐食で穴が開きそうになっているのを板金して貰い、
純正ではなくスズキスポーツのサスペンション&ショックが付いているも、
何故か一本だけ純正が付いていて車体が微妙に傾いている(^^;)
スズスポのバネをと思いましたが、すでに生産中止。
とりあえず純正のサスに揃えて貰いましたが・・
何か車高が高いような?
まあ、通勤で砂利道を走るのもあって、
最低地上高の高いkeiワークスにしたのですが、
フェンダーから見える錆びて白くなくなったショックアブソーバーも相まって格好悪い(^^;)
乗り心地はガチガチです。
多分、スズスポのショックはセットのサスと使用するように作られているんだろうなぁ。
もともと最低地上高が高いから、ちょっとくらいローダウンしても、
今の車よりは余裕ありそうなので、
そのうちにカヤバのショックと適当なローダウンスプリング入れるかも。
買ってから昨日初めてCDを入れてみたのですが、
何と読み込みエラーで音が出ず(T_T)
急遽イエローハットに走ってCDデッキを買いました。
付けたのは、ケンウッドのDPX-U730BT 2DINタイプ。
http://kakaku.com/item/K0000837121/
もっと安い機種にしようとも思いましたが、
ブルートゥースとオーディオ設定の多さでこれに決めちゃいました。
さて、インプレッサより乗る機会が多いんだから、
快適に自分好みにしていきますか。
2017/6/10 10:08 [1012-8088]


こんばんは
メタリスト7900さん
keiワークス購入おめでとうございます!
静かだなと思ってたら、色々やってたんですね。
多少問題はあるようですが、その方が思い切って入替出来ますから趣味的には良いのかなと。
自分の場合、車はパーツ交換まではしませんが、センス良くいじってあるのは、見てて楽しいです。
2017/6/10 22:04 [1012-8089]

GENTAXさん、こんばんは。
思っているとおり、納車から色々と中古部品を漁ったりしていました。
あと、時間を見てボディーの鉄粉落としたり。
ウン十万円安くアウトレット品を買った代償ですね。
安い通勤車でも、何かしら楽しみを付加すれば退屈しないかと。
元々が好きですし。
さて、ケンウッドのカーステレオを付けたのは良いけど、
やけに高音がチリチリと歪むんです。
スピーカーのカバーを外してみたら、案の定純正スピーカーのままでした。
当然紙コーンのフルレンジ。
一昔前の軽自動車なので遮音性も悪く、変にこだわるつもりはありませんが、
スピーカーくらいは換えてあげようかなと。
どうせダッシュボード上の10cmスピーカーだし選択肢も少ないので、
適当なメーカーの物を買ってきて付けるつもりです。
通勤主体での使用なので、程々に・・ね(^_-)
2017/6/11 00:29 [1012-8090]

![]() |
![]() |
---|---|
純正紙コーン | ケンウッドKFC-RS103 |
こんばんは。
keiワークスの10cmダッシュボードSP。
たまにはカロやアルパインにでもしようかと思いましたが、
結局安定のケンウッド。
ワンパターンとも言う(笑)
今日は朝方は雨だったのですが、昼頃には晴れてきたのでサクっと交換してしまいました。
さすが軽!
ドアSPでもないのでバッフルも要らないし、変換コネクターを挟むだけの簡単作業で、
ものの10分程で終わりました。
肝心の音のほうは・・・
まあ、純正よりは広がりが出て、音像もクッキリしましたが、
しょせんは6000円そこそこの製品ですので・・・
低音はエージングに期待。
しかし純正SP。
こんな「紙!」って感じでもそこそこ鳴るんだから、
社外のSPはどれだけ贅沢なんだよって感じですね。
と言う事でUSBメモリーから曲を鳴らしていたのですが、
いきなり無音に!?
ディスプレイを見ていると読み込んでは中断、電源を勝手に落として再起動を繰り返し始めて終わらない(^^;)
一応、ケンウッドのページでアップデータファイルをダウンロードして当ててみましたが治まらず。
何だか同じアルバムを読み込んだときになるみたい。
と、思いきやいきなり違うアルバムでも再起動。
素直にイエローハットに報告したら、
最初は再生出来たのならメモリーの相性とかは考えにくいとのことで、交換してくれることに。
「明日メーカーに言って品物を取り寄せるので、後日連絡します」ですと。
久々の初期不良でした。
2017/6/11 20:32 [1012-8091]


メタリストさん、こんばんは。
なんとKeiワークスですか。購入おめでとうございます。
写真で見させてもらうには結構綺麗ですね。
フジツボマフラー良いですね、かっこいいです。
少し年数経ってる車という事で手を加えてあげるのも
自分の手足に馴染むようで楽しいと思います。
>そのうちにカヤバのショックと適当なローダウンスプリング入れるかも。
交換の際は純正アッパーマウントは変えてあげた方が良いと思います。
年式的に消耗していると思います。
知っているかとは思いましたが、一応伝えておきますね。(^^)
車種によると思いますが、大抵はフロントだけで良いと思います。
純正品なんで数千円だと思います。
2017/6/11 21:23 [1012-8092]

ミントコーラさん、こんばんは。
ええ、まさかのkeiワークスでした。
同じ年代ならダイハツのミラターボとかワゴンRRとかもあるんでしょうが、
その辺って女の人がオイル交換もせずに乗っている可能性が怖くて。
あと、やはり「ワークス」のブランドですかね。
もともとkeiって、お爺ちゃんお婆ちゃんが運転しているイメージなんですが、
それがフロント&リヤバンパーが変わって特大リヤスポが付くだけで、
あら不思議。スパルタンなイメージになるのがお気に入りです。
ただ、今のワイドサイズの軽自動車と比べてもオモチャですね。
娘にも「何でこんなのにしたの?」って引かれてます(笑)
良いんだい!
燃料カットの効く7500回転まで回るエンジンとドッカンターボは通にしか分からない良さなんだい!
音が入り込んで振動も拾うから、80km〜100km/hくらいまでの速度域でスポーティーさが味わえます(笑)
で、落ち着いたところでアッパーマウントですが、
そう言えば今までの車って気付いたら新しくなってたなぁ。
ディーラー中古車というのもあったんでしょうが。
どんなんなっているか明日確認してみます。
2017/6/11 23:15 [1012-8093]


こんばんは
>そう言えば今までの車って気付いたら新しくなってたなぁ。
気のきいたショップさんだとパーツ取り寄せて
合わせて代えてくれてる場合もあるようですね。
ドッカンターボって、体感的には速く感じますよね。(笑)
それがまた良かったりもする気持ちも分かります。
それとコンポ我々オーディオ症候群には車にも必要ですね。
SP良い具合ですね。ケンウッド正解だと思います。
僕も試聴しているんで今度代える機会があったらケンウッドにします。
って言うかアテンザのデッキカロからケンウッドに交換してみようかな。
でも壊れずに動いているんで勿体無い気もします。
2017/6/12 00:00 [1012-8094]


メタリストさん、こんばんは。
>しかし純正SP。 こんな「紙!」って感じでもそこそこ鳴るんだから、
> 社外のSPはどれだけ贅沢なんだよって感じですね。
先にデッキを交換されてるからだと思います。
紙とはいえ100%性能を引き出されてるんでしょうね。
僕も昔実験した事があって、デッキだけとSPだけのどちらが
音質向上が望めるか両方試しました。
勝敗はデッキに軍配があがりました。なのでいかに鳴らし切るかが
重要なんだと思います。もしくは純正カーステって相当悪いかですね。
なのでそれ以降予算無いのでSPかデッキのどちらかしか代えられないと
聞かれたら迷わずデッキを勧めてます。(笑)
2017/6/12 23:08 [1012-8095]

こんばんは。
なるほどです。
いくら純正SPでも、一応車内の高温に耐えられるような作りでしょうしね。
でも付いていたCDデッキ。
純正オプションかな?
クラリオンのミュージック・キャッチャー付きでしたから、
そこまで悪い物では無いとは思うのですが・・
まあ、如何せんソースがラジオと圧縮音源ですから、
良い音を求めるのは酷なんでしょうね。
とりあえず今日はアップガレージでばら売りしている、
一個190円のLEDランプをポジションランプに付けました。
さて、1ヶ月持つか(笑)
2017/6/13 00:31 [1012-8096]


こんばんは
そう言えば先日交換したマフラーの事なんですけど。
コンビニの駐車場に停めた時低い歯止めだったんですけど
何気に気になったので下を覗いてみたらなんとあと数ミリではないか。(汗)
やっぱり車高ダウンと社外マフラーでかなり最低地上高
が低くなってるんですね。
擦ってたらまたまたオーマイガッでした。(汗)
なんで今はちょっとでも怪しい歯止めは手前で停めます。
勿論前から停める時も同じですね。駐車スペースはこの際気にしません。(-.-)
当たって泣くのはもうこりごりですので。
ちゅうかノーマルで乗れっちゅうのって言われそうです。(笑)
2017/6/14 21:59 [1012-8097]

こんばんは。
車高を落とした車の泣き所ですよねぇ。
僕はベタベタにして気を遣うのはイヤなので、
車輪止めにぶつけた事ってないんですよ。
車高調を使ってもメーカーの推奨車高自体が低いので、
北海道の場合、冬は若干アップするみたいですが、
そのたびにアライメント取っている人なんてどれだけいるか?
僕的には車高を弄ったらアライメント取り必須と思っていますので、
ただ低くして悦に入るってのは理解できないです。
車は気持ちよく走ってナンボでしょ?って感じ。
と言いつつ、今日サスとショック注文してきました(笑)
本当は4本で1万円という激安サスも考えたのですが、
昔のダウンサスでヘタって数年後には思った以上に低くなったことを踏まえて、
サスはヘタリ永久保証の付いたRS★R Ti2000を選びました。
お値段は高めなんですが、車高調入れるよりは安く済むし、
何より面倒なメンテナンスが要らない(笑)
ショックは定番のKYB SRスペシャル。
と言うか、他に選択肢がなさ過ぎる。
冒険するよりは、足回りには定評のある物で。
久々に楽しんでます(^^)
2017/6/14 23:09 [1012-8098]


メタリストさん、こんばんは。
サスペンション注文されましたか、購入おめでとうございます。
カヤバとRSRのコンビネーションですか。
確かに選択肢は少ないですが良い組み合わせですよ。耐久性も良いですし
何よりものり味が良いです。適度な張り感と乗り心地の良さが請け合いです。
中途半端な車高調はレートが高い割にはダンパーのヘタリガ早いです。
なので切れは良いんですが乗り心地の悪化が早いですね。
個人的には安物車高調は寿命は2万キロが目安ですね。
カヤバは3〜4万キロ持ちますね。
なのでカヤバ&RSRは良い選択だと思います。
昔FC3Sに入れたことがありましたが乗りやすかったです。
ノーマルより十分パフォーマンスは良かったです。
ていうか車高調がまだ出回ってなかったんですよね。
でトキコに代えたらもっと良くなると思ったら跳ねて仕方なかったんで
元に戻しました。最終的に落ち着いたのはMAZDASPEEDでした。
カヤバを少しチューニングした様なバージョンで今でも懐かしいです。
2017/6/15 00:00 [1012-8099]

こんばんは。
FLAC再生に不具合があって交換待ちだったケンウッドのCDデッキDPX-U730BTですが、
新しい物が来て付けてもフリーズするのは変わらず。
僕の保存したファイルがおかしいのかな?
でも、ナビでは普通に再生されるんだよなぁ・・・
そう思いつつ、カロッツェリアの7インチディスプレイ、
DVD再生機能付きFH-9200DVDに同じメモリーを付けてみると、
難なく読み込み再生できまして・・・
17000円追い金して、それに交換して貰いました。
イエローハットの担当さん、ごめんなさい。
決してクレーマーでは無いんですよ?
こだわる部分が使えないのに我慢するのがイヤだっただけなんです。
まあ、向こうも同じようなこと言ってくれて納得してましたが。
高い機種に替えたんだから許して!
ちなみに、新たに付けたカロのプレイヤー。
とりあえずデフォでは高音がうるさいので、すぐにイコライザー弄りました(笑)
2017/6/28 20:35 [1012-8108]


メタリストさん、こんばんは。
>とりあえずデフォでは高音がうるさいので、すぐにイコライザー弄りました(笑)
良いですね〜。僕も車中ではイコライザ弄り全開ですよ。(笑)
コンポってやはりコンポの音が有るんですよね。
これはこれで家のオーディオとは違う良さがあります。
ちなみにいいショップさんだと思います。
納得行くまで付き合ってくれるのが本当ですよね。
2017/6/29 21:59 [1012-8113]

![]() |
![]() |
---|---|
ビフォー | アフター |
こんばんは。
とうとう下げちゃいました。
と言っても、良くいる車高調でギリギリまで攻めるって感じでは無く、
ストロークも十分に確保できる高さだと思ってます。
あと、普通は車高を下げたら車軸が右にずれるんですが、
糸に重りを付けて左右のホイールリムから距離を測っても、
まだ2mm左に寄っているので、沈み込んでも極端に右にズルことはないでしょう。
一応、メーカー不明の中古の調整式ラテラルロッドも買ってあるのですが(2990円)、
自分でもサーキットを走っている整備工場のメカニックが
「調整式は必ず緩むので、これくらいなら付けない方が良い」
と言ってくれたので、しばらくはこのままです。
ミントコーラさんの話をきっかけに、
アッパーマウント、ベアリング、アッパースプリングシート、バンプラバーなど、
フロントのショック周りを一新したおかげか、抜けてきていたショックを新しくしたおかげか、
相乗効果なんでしょうけど、動きがスムーズになったのが体感できます。
そのうちに戻すかも知れないけど、今は大満足。
スタイリング的にもね(^_-)
2017/6/30 19:40 [1012-8118]


メタリストさん、こんばんは。
おおっ、良いですね、落ち具合ちょうど良い感じです。きれいだと思います。
ストロークを確保した落とし方は多少の悪路を気にせず攻められるのがメリットですね。(笑)
フォレスターを彷彿とさせるところでしょうか。道によってはGT-Rに勝る?(笑)
それとフロント回り一新されたんですね、絶対良いと思います。それだけやれば十分ですよ。
おそらく張りのある感じで吸収感も良い物かと思います。
新車時のパフォーマンス&スポーツ性がプラスされた良い足だと思います。
今入れたてで新しいので乗り心地もグッドだと思いますが。少し柔らかく感じるかも知れませんね。
もう少し走行して落ちついてサスが座った頃に締まり感が出てくると思いますよ。
でもやっぱり良い足って良いですね。足とマフラーとコンポ我ら車好きにはやはり必需品ですね。
メタリストさん、どうですかkeiワークス結構走りの方も良いんでしょ。
MTってのが凄く遊べそうですね。
2017/7/1 01:15 [1012-8119]

おはようございます。
ミントコーラさん。
Keiワークス。
前にも書きましたが、日常の速度域で擬似的なスポーティーさを味わえるって感じでしょうか。
僕の場合、WRXが基本になってしまっているので、昔乗っていたアルトワークス程
「速い!」って感覚は無いのですが、ターボラグのおかげ?で、気持ちが盛り上がります。
今のアルトワークスの批評にも「常用スピードでの楽しさ」みたいなことが良く見られますので、
スズキのコンパクト・スポーツの共通する表現なんでしょうね。
でも、これは僕のメインカーがWRXだからであって、
その辺の1.5Lクラスまでのエコカーに乗っていた人がこの車に乗ると・・・
ましてCVTのモッサリ感に慣れている人がMTを味わうと、
「これは楽しい!」ってなる人もいるのが頷けます。
まあ、あえてMTを選ぶ人がどれだけいるかは??ですけどね(笑)
あと、MTならではの燃費の良さ!
カタログ数値ではCVTのほうがロス無く燃費も良いことになっていますが、
MTを適切なギヤを選んで乗ったときの燃費はCVTなんて寄せ付けないと思ってます。
とは言え、カタログ燃費の19.6km/Lは余程60km/hくらいで長距離走らないと無理だとは思いますが。
今現在、僕の平均燃費は16.5Km/Lくらいです。
結構踏んでこれですから、エコ運転を心がけたら18km/Lは行くでしょう。
逆に渋滞ばかりをMT慣れしていない人が走ったら12〜13km/hくらいになっちゃうかな。
満タンにしても3000円くらいで済むのは嬉しい(笑)
あ、そう言えば、燃料ゲージがまだ針一本開いているのに警告ランプが点いたのですが、
それから30km程走ってから給油したら25L入りました。
燃料タンクが30Lだから、ゲージがあてにならないのを知って、ある意味良かったです。
2017/7/1 08:25 [1012-8120]


メタリストさん、こんばんは。
>あと、MTならではの燃費の良さ!
さすが軽の燃費ですね、凄い伸びますね。
うちの職場の人も軽で節約したいんだけどATだと燃費が悪くては
意味が無いという事でわざわざMTに乗ってる人がいます。
その人も18km位伸ばしています。恐るべしですね。(笑)
話は変わるんですけど先日通勤の時、前を走ってた2トン車が
突然ふらつき縁石にヒット!雨で道が濡れていたためコントロール
不能で左右にいったりきたりで、雪道で滑った車みたいに。(笑)
2回あっちこっちぶつけた挙げ句最後は真横にガードレールに突き刺さり停車。
50km位で直線でですよ、笑っちゃいますよ。
恐らくですが最近よくあるスマフォ見ながらの運転でしょうね。
衝撃的瞬間がドラレコで撮れたと思ったのにマイクロSDが容量少ない
やつだったので取り損ねました。
しかし何が起こるか判りませんね。今回目の前の事でしたけど、巻き添えを
食らわなかったんで笑えてますが一つ間違えたら怖いですね、気をつけて行きます。
2017/7/2 22:05 [1012-8121]

おはようございます。
スマホ弄り運転、多いです。
信号が青になっても発進しないと思ったら、
俯いてスマホ見ている人の多いこと。
何か、着信にしてもLINEにしても、来たら即応えなければって観念があるんでしょうかね?
良くいるのが、いきなりウインカーもあげずに止まって携帯に応答しているヤツ。
都市部ではいないかもしれませんが、田舎道ではしょっちゅうです。
電話なんて「運転中だから」でどうにでもなりそうなもんだけど・・・
そういう人に限ってハンズフリーも使わないんですよね。
営業やっている人は必須だと思うのですが。
制御を失ったときの対処の仕方は・・・
これは経験してみないことには分かりませんからねぇ。
こちらとちがって、雪道で滑って憶えるって事もないだろうし。
でも、ミントコーラさん、巻き込まれなくて良かったです。
こういうとき、無意識に取る車間距離が明暗を分けますね。
2017/7/3 05:12 [1012-8123]


こんばんは
>こういうとき、無意識に取る車間距離が明暗を分けますね。
思い出しました。数年前の事ですけどかなり古い4トン車が
信号の先頭で止まっていました。
僕は3台後ろで前方に2台の乗用車。何故か普段より多めに
距離を取って停車していました。
信号が青になりトラックが突然バックブザー点灯(汗)
そのまま猛然とバックして僕の前の2台を吹っ飛ばしました。(汗)
僕は車間あけていたのでギリギリセーブ、トラックはギアを間違えたんだと思います。
しかもトラックはそのまま何事もなかったようにギアを入れ直し発進。(笑)
はじかれた2台は大慌てで追いかけていきました。(笑) 僕は普段から車間はよく取って
いるので助かりました。今回の件も十分車間取っていました。
やっぱり車間は取るべきですね。普段あの無駄につめているヤツ何考えてんのかなと
思ってしまいます。危ないし、運転も返って疲れないのかな。
でも逆に先頭が超遅いドンカメの車、これもいただけないですね。
そんな時はさすがに詰まっちゃいます。(汗)
まあ流れに沿ってもらいたいです。それが一番安全ですよね。
2017/7/3 21:58 [1012-8124]


メタリストさん、こんばんは。
今日は仕事が終わって時間があったので帰りにスバルによってきました。候補にしているWRX S4もD型となりいよいよ後期型にマイチェンです。すぐに試乗させてくれたのですが、C型の前期型しか用意出来なくてすみませんと言われ対応も良かったです。気を悪くせず早速乗り込み試乗。
まず感じたのがアクセルのつきが抜群に良いです。しかも低速からトルクもモリモリです。街乗りなのでハーフスロットル位しか踏めませんでしたが有り余るほどのパワーを感じました。
同じハイパワーでもNAのZとはフィーリングがかなり違いました。1つ気になったのが僕は2駆しか乗ったことが無かったので4駆は初めての経験だったのですが、コーナーでいつもの感じで入っていくと曲がりません。(汗)
ある程度ステアリングをしっかり切ってやらないと曲がらないですね。でも決して回頭性が悪いわけではなく特性をつかんでやればレスポンスは悪くありません。
多分スピードレンジを上げていくとアンダー傾向は強まるのかなと、あとは車の特性を理解して走らせる必要があるので慣れが必要かも。いやあでも良い車です。ボディ剛性も抜群だしビルシュタインの足も良いフィーリングですね。
何よりも内装の質感が非常に良いです。日産も走りは良いんですけど、いかんせん内装が今一ですね。これは大体どの車種にも言えますね。
試乗して良かったです。でも価格が400万越えちゃうんで、値引きも渋くて8万です。(汗)う〜ん今の家計の事情からは新車は厳しいですね。年末にかけて考えていますのでその時の家計事情によります。
今急いで買うなら前期の中古にするしかないですね。でもせめてB型にしたいですね。
しかし中古でも高いんですよこれが、球数も少ないですしね。
まあ高い買い物ですのでじっくり吟味します。(笑)
2017/7/10 21:50 [1012-8139]

おはようございます。
ミントコーラさん、S4試乗しましたか。
ハンドリングはやはり四駆ですね。
やはりコーナー手前の減速と荷重移動がキモになってくると思います。
それにつけても、WRX-S4にしてもレヴォーグにしても中古の値段が落ちませんねぇ。
僕の担当セールスも、「中古は高すぎです」と勧めて来ません(笑)
あと、S4だったら僕的には純正タイヤサイズの224/45 17インチが楽で良かったなぁ。
轍にもハンドル取られにくいし。
245/40 18インチはWRX-STIに任せて良いんじゃ無いか?
まあ、何にせよ高い買い物なので、ゆっくり選んでください。
2017/7/11 07:23 [1012-8141]

![]() |
---|
最後のスバル車になるか? |
そうそう。
この頃はスバリストの名を返上しようかと思っています。
と言うのも、新しい車が出て来ているにも関わらず、
僕が先代のWRX-STIを選んだことでも分かるように、
無理して大枚はたいて購入したいと思える車がスバルには無いからなんですよねぇ。
利便性だけで言えば、やはり広くて北海道の雪道にも対応できるフォレスターやXVは良いと思います。
けど、やはりCVTが感覚的にネックになってしまいます。
古い人間だから、エンジンが唸るにつれて車速が上がっていくという感覚を捨てきれないんですね。
あと、レヴォーグやS4に対して気持ちを躊躇させるのが最低地上高の低さ。
135mmなんて、昔で言えばシャコタンですよ?
新型のインプレッサ・スポーツに至っては130mm。
何だかなぁ〜って感じです。
あと、最近のスバルは「安全性」と「質感の向上」にばかり力を入れて、
走らせる喜びみたいなものをないがしろにしている気が・・・
と言っても、カローラやプレミオみたいな路線ではないんですが。
僕は、運転支援機能なんて自動運転とゴチャゴチャに認識されて、
緊張感の薄いドライバーしか産まないと思っているので、
それを売りにしないと台数を売れないみたいなのがイヤだ(笑)
最近は、一度乗りたかったハイパワー車を乗れたことで満足したのか、
そこそこのパワーと楽しさがあれば良いかな?と思えて来まして。
スズキのスイフト・スポーツの登場を待ち望んでたりします。
が、今のスイフトにしても、FFモデルは何と最低地上高120mm!?
4WDモデルは145mmなんですが、今までのパターンだとスイフト・スポーツに4WDモデルが追加されるとは思えない・・・
予定通り2度目の車検を受ける前にWRXを降りるか?
それとも所有する喜びを優先して維持費を払いながら自己満足に浸るか?
悩んでます。
とは言え、今でも自分のWRXを眺めていると
「格好いいなぁ〜、この車が一番じゃね?」
と思ってニヤついている自分がいるんですけどね。
2017/7/11 12:19 [1012-8142]


メタリストさん、お晩です。
>この頃はスバリストの名を返上しようかと思っています。
それはやめて下さい。これからもスバリストでいて欲しいと思います。僕もスバリストになるかも知れませんので。(笑)
CVT、確かに気になるポイント箇所ですね。僕はあまり気にならなかったです。そう思わせる出来が逆によく出来たCVTかなと思いました。
最低地上高、そんなに低いんですね。僕は元々低い車が多く気を使って来たストレスは感じてきましたのでメタリストさんの言うその気持ちはよく判ります。
でも良い写真ですね〜。2台揃っての2ショットカッコいいです。こうやって今までメタリストさんの乗ってきた車を見ているとフォレスターを含めクリアランスを十分確保している車が多いですね。
>とは言え、今でも自分のWRXを眺めていると 「格好いいなぁ〜、この車が一番じゃね?」
> と思ってニヤついている自分がいるんですけどね。
これはとても大事な事だと思います。僕も自分の愛車はいつも見てニヤニヤしています。(笑)そういう車って自ずと大事にされているんで他人が見ても一味違うと思います。
あと運転支援システムの件なんですが、僕もメタリストさんと同じ考えです。
車はドライバーが走らせる物ですよね。僕も一応2種免許持ちなんで(笑)
それで、アイサイトのオプションでアドバンストセーフティーなる物ががGT-Sでは今回から標準装備になりました。GTはオプションのままです。その分で価格差が約37万円と開きがあります。
他に違うところはビルシュタインダンパー、ハーフレザーシート、245タイヤ標準でしょうか。これらは僕は足は代えたい派なのとシートはファブリックの方が好みなんですね。ですがアドバンスセーフティーを付けると価格差が18万位に縮まってしまいます。
会社の同僚に言わせるとそんなオプションいらないだろうと、単に車が近付いてきたら反応するものなので、お前2種免持ちだろうと(笑)そんなんいるか、ですと。
なのでオプションは必要最低限で出来るだけ安く買おうと思っています。チンスポ位かな。なのでグレードはGTになると思います。STIパーツにも興味がありません。買うときにはもう一度見積もり取らせます。
メタリストさん的にはどうでしょうか。GTで十分でしょうか。
2017/7/13 01:54 [1012-8143]

ミントコーラさん、おはようございます。
>メタリストさん的にはどうでしょうか。GTで十分でしょうか。
これって、純正のまま乗るか?それともカスタマイズに走るかで答えが変わっちゃうんですよね。
自分で好きな車高調なりを入れるんならGTで十分だと思うし、
メーカーの味付けを許容してそれを味わっていくならビル足だと思うし。
ついでだから、今のWRX-STIにも乗ってみてくださいよ。
S4はこれのディチューン版なんだなと言うのが分かるはずです。
まあ、街乗りに適した車だとは思いませんけど(笑)
僕のA-LINEは基本2.5LであることとATであることを除けば2.0Lと同じなんですが、
何というか、ヘタリさえしていなければ、純正の足回りで十分楽しいと思っているんです。
一般の人が乗ったら「何これ固い」って言いますがね。
それと、友人でレガシイのチューンドバイSTIとBスペックに乗っている人がいるんですけど、
アレに乗ると固いながらもしなやかなビル足は偉大だなと感じたり。
まあ、純正のビルシュタインは走り屋には物足りないみたいですけどね。
結論として、車高を弄くる気があるのならGT。
純正の良さを長く味わいたいならGT-Sってところでしょうか。
ちなみに、今のスバルで本当の「STi」と言ったら、WRX-STIだけです。
レヴォーグやその他の機種のカタログモデルになったSTiスポーツは、
乗り心地と質感に気を遣った売るための「ブランド」です。
と、個人的には思ってます(笑)
ここに書いていることは、表のスバル板では書けませんね。
好きだからあえて苦言を呈すのですが、アンチと思われるかも。
2017/7/13 09:33 [1012-8144]


メタリストさん、お晩です。
色々考えた結果GT-Sになる可能性が強くなってきました。GTとは車両価格で37万の差何ですけど、結構肝になるオプションがあってそれを付けたら同じ位の価格になってきます。
つーか、なんか足まわりの違う値段の同じ車になっちゃうんですよね。なのでGT-Sの項目を見ていると何のオプションも出てこないんですよね。
あるのは本革シートとサンルーフ位かな。なのでフル装備なんですね。で、よく見てみるといらない物は付いてませんので僕みたいなやつにはGT-Sがあっているなあと思いました。
ビル足もフィーリング良いですし、タイヤも今回から245標準です。ホイールもエンケイのカッコいいのがついているんでいじらなくても満足出来るのではないかと、なのでGT-Sが濃厚になってきました。
しばらく数年それで遊んで足はいつかへたりますからね、次に車高調で楽しむのもありかなと。でもマフラーだけは最初から代えさせて下さい。
同僚は俺ならGTを全くオプションをつけずに素で買うと言っていました。マットもパイザーもいらない、当然ナビも要らない。ディーラーの嫌がる客だぞうと言ってました。(笑)
アッそうそうメタリストさんの言っていたSTI、同僚もおなじくEJ20搭載のSTI乗らなあかんでと言ってました。(汗)
凄いのは判りますが、今回はATでパワーのあるスポーツがコンセプトですのでSTIだとニスモZと同じ路線になってしまう。(汗)
つーかそれ以上かも。折りあら場乗ってみますね。(笑)速え〜だろうなぁ。
腕が。。(汗)ついて行かないかも(汗)
まあでも今回は300馬力で15kmの燃費が狙えるかつてないスーパースポーツですからね。実際そこに惚れています。FA-20は今の時代にあった最先端のスポーツなのかなと。
対するEJ20は高回転型のスパルタンな素晴らしいエンジン。今でも作り続けてくれるのは
ありがたいことだと思います。最近出た限定車のS207っていうやつあれ凄いですよ。200台限定でEJ20のパワーアップ版で巨大なGTウィング。
価格は600万越えです。これは本物です。(汗)
今でもこんな車作ってくれるスバルさん感謝ですね。
2017/7/15 03:03 [1012-8145]

ミントコーラさん、こんにちは。
同じ値段で足回りが格下はイヤですね。
まあ、人によってはカヤバの方が乗り心地も良いって人もいますから、
その辺は満足度の度合いなんでしょうけど。
大抵GTを選んだ人は値段がネックだと思うので、
「GTで十分!」と言いながら、GT-Sを羨ましがっているもんです。
これもスバル板では書けないな(笑)
>まあでも今回は300馬力で15kmの燃費が狙えるかつてないスーパースポーツですからね
15km/Lは余程じゃ無いと出ない気がするんですが・・・
でも、僕の2.5Lでも普段乗りなら8km/Lは下らないので、
走り方によっては常時10km/L以上は走るのかな?
気を長くしてお持ちしています(^^)
2017/7/15 12:28 [1012-8146]


メタリストさん、こんばんは。
燃費15kmは言い過ぎでしたね。(笑)
S4のカタログ燃費は確か13.2kmでしたのでそこはクリア出来るかも知れません。
アテンザの燃費がカタログで11.6kmで今の通勤経路で丁度その位は出てくれています。
割とバイパスの多い経路ですので伸びてくれる様です。
因みにメタリストさんのSTIはマフラー交換で効果はありましたでしょうか。
今度は久々のターボなので凄く期待しています。
実際アテンザもニスモZもNAでありながらよくなってくれました。
CPUの組み合わせもあったかも知れませんが、特にZは排気量が大きかった
せいかパワーチェックで約10馬力上がったのはびっくりしました。十分体感出来ました。
アテンザは高回転の吹きが良くなりその分の伸びの良さが体感出来ました。
昔から5馬力上がれば何かしら体感できるよっていうのはよく聞きますね。
今度はターボなのでブーストアップが期待できるんで確実に体感するかなと思っています。
友人は半年位はノーマルでいいじゃないかって言うんですけどね。(笑)
でも音が欲しい!
結局一番はそこかも知れません。(笑) 代えなくても十分速い車です。
2017/7/18 23:56 [1012-8151]

ミントコーラさん、こんばんは。
アテンザでカタログ燃費が出ているのなら期待できそうですね。
ましてCVTはエコ運転すればそれに応えてくれますから。
エコ運転ですよ?(笑)
僕のHKSリーガマックス・プレミアムですが、
フォレスターで替えたとき程は体感できませんね。
けど、ブースト圧も最初は規定値の0.9を超えることが無かったのが、
マフラー換えてからは1kgに迫るようになりましたから、
若干はパワーも出ているのではないかと。
もともと下のトルクがあるので分かりにくいのかもしれませんね。
これでエアクリーナーも剥き出し毒キノコにでもしたらまた違うんでしょうけど、
今回の車ではトラブルの元は避けるようにしているので。
なので、僕がマフラー交換しているのは格好だけです(笑)
純正はやけに奥まっていたので、それが解消できただけでも嬉しい。
これでセンターパイプくらいまで替えていればどうだったのか?
今更ですけど交換すれば良かったかな?なんて。
あきらかに音量は上がるんですけどね。
2017/7/19 19:43 [1012-8153]

コム板では書けないことシリーズ(笑)
「レヴォーグとCX-5で迷っています」
その理由が、走行アシスト機能だって?
あなたたちは新しい機能が優れていればそれで良いの?
エクステリアは片やツーリングワゴン、片やSUV。
性質の違いはあれど、どちらも気に入っているんだから良いとしても、
背の高いSUVとスポーティーワゴンで車高の低い車で悩む理由がアシスト機能の優劣・・・
何か違いませんかね?
極めつけは「スポーティーさは求めていない」ですと?
そんな人がレヴォーグを選んでも、やれ乗り心地が悪いだの燃費が悪いだの、
スバルのスレで自車をディスることになるのは目に見えてる。
自分が車に何を求めているか、もう一度考えてみようよ。
ってな事を、本当はレスしたい。
でも、僕だって未だにフォレスターも良いしスイフトも気になるし、似たような物か(笑)
違うのは、僕が求めるのは操る楽しさと利便性。
ぶっちゃけ完璧で無いアシスト機能なんていらん。
アイサイトにしても、アシスト機能が作動する=自分の下手くそさを証明すること、ってのは言い過ぎか。
2017/7/19 22:42 [1012-8154]


メタリストさん、こんばんは。
人によって車に対する考えが色々ですね。
僕はアイサイト機能があってもそれに頼るという考えは全くなくむしろ便利な物は活用しようかな位でいます。実際はよく分かってないんですけどね。
しかしレヴォーグとCX-5とは、全然違うじゃねえか。(笑)
オーディオで言うと音楽主体でAVアンプとプリメインどっちが良いでしょうかっていう感じでしょうか。(笑)
回答者の方も難しいですね。いっそのことはっきり言ってやればどうでしょうか。
それとフォレスターとスイフトどちらも良いですねえ。僕も好きな車ですよ。フォレスターも展示してあったんでしっかり見てきましたけど良い作りです。
CX-5やXトレイルに比べると一番コスパに優れていると思います。ターボ車でも意外に安いです。レヴォーグのが高いですよね。
なんといっても走りが良いですよね。こんなSUVなかなか無いです。
いっそのこと事2台とも入れ替えしましょうよ。(笑)
フォレスターは今までの様にメインでスイフトはサブ車、MTでしっかり楽しむ。
2017/7/20 00:25 [1012-8155]


こんばんは
今日はアテンザのタイヤ交換に行って来ました。最近乗り心地がやたら悪化して
ドタンバタン、ガツンと段差を踏むと酷かったんで点検したら経年劣化のひび割れでした。
我慢すればあと半年位は使えたと思いますが余りに不快で体も辛かったんで思い切って変えました。
ダンロップのSPMAXでグリップとキレは十分良かったんですけどね。
プレミアムグレードですが、よく安売りで出るタイヤですので寿命は短かったですね。
それで今回交換した銘柄はヨコハマのADVANスポーツV105にしました。
性能は十分期待出来ると思います。アテンザにはこれ位のグレードがバランス良いです。
少々高めでしたが次は長く持って欲しいので少し奮発しました。
それよりも交換先の件なんですが、ヤフオクで安く買ったんで取り付けは別途探さないと
いけなかったんですが、1万で交換してくれる所を見つけたのですが最悪でした。
1人でやってる町工場みたいな所で225の18インチごとき替えるのにヒーヒー言ってました。
しかも待合室も無くたちんぼで平気で待たせ椅子もなし(汗)しかも3時間ですよ。
この暑さの中倒れそうになりました。常識を疑いました。
仕上がりは。。傷こそ付けませんでしたが取り付けの際使用するワックスでベタベタ
古いバランスウエイトを外したあとの両面テープはそのまま最悪ですね。
イエローハットやタイヤ館の方が高くてもそっちのが良かったです。
この工場では次の利用はないと思います。
家に帰って夕方自分で両面テープの剥がしとワックスの拭き取り1時間かかりました。
ケチった報いですね、次はかんがえます。(泣)
タイヤのレビューはまた後日します。(^^)
2017/7/20 23:54 [1012-8156]

こんばんは。
アテンザのタイヤですか。
僕は経年でひび割れというのは経験していないですね。
と言うのも、今まで軽トラは農道や近間専用で、
外出するのはもっぱらフォレスターやインプだったので、
タイヤの目が無くなるほうが早いのです。
以前は年間3万キロ近くは走っていましたので、スタッドレスの分を差し引いても2万キロ以上ですからね。
そりゃあ、ゴムも速く減るわ。
前にダンロップのルマンを履いたときなんて、二年保たなかったことも(^^;)
4WDだからというのもあるし、限界を探る運転していたのもあるし。
インプレッサに付けたヨコハマのS.ドライブ、さすがにまだ大丈夫です。
ただ、かなりうるさくなってきましたね。
スポーツ寄りのコンフォートタイヤなんですが、やはりあのパターンのせいかな?
僕はホイールセットで買うときは大抵FUJIかな。
娘の軽は近間のイエローハットやオートバックスで。
ネットで購入したのを持ち込みというのはしたことがないです。
と言うのも、やはり持ち込みだと割高料金になるし、
言われるように18インチクラスのホールでは、やはり信頼の置けるお店に任せたいですからね。
今回S.ドライブを使ってみて、峠を攻めると言うので無ければ、
消しゴムのようなハイグリップタイヤは要らないなって事を感じました。
そもそも245/40なんてサイズなんですから、粗悪な中国製でもない限りはグリップしてくれるだろうと。
AWDだし(笑)
なので、今度履き替えるときはルマンXやブルーアース、若干スポーツよりでファルケンのジークスやダンロップのディレッツァDZ102で十分かな。
2017/7/21 00:32 [1012-8157]


メタリストさん、こんばんは。
ADVANスポーツのインプレッションですが。はっきり言って言うことなしです。(^^)
グリップ、乗り心地、静寂性と不満はありません。
サイドの角度も角張っていて見た目がスポーティーです。Zに装着したポテンザRE-71R
には流石にドライグリップは1歩譲りますが車体バランス的にはベストです。
僕はドライグリップ最強はネオバだと思っていますので、同じ横浜のアドバンであれば
グリップは心配ないだろうと思っていました。まあ今回の交換は一応成功と言うことで。(笑)
ダンロップのスポーツMAXXも良かったんですよ。あれはあれでタイトなグリップと
レスポンス、切れの良さが良かったです。あと操蛇性も良かったですね。
要はドライブフィールは良いという事なんです。でも如何せん乗り心地が最悪で音がうるさいですね。
尋常じゃあない位です。本当ショックがへたったのかなと勘違いするところでした。
せっかくの車高調まだ15000kmなのでへたるにはまだ早いですよね。なんにせよ良かったです。
タイヤを触るとゴムの感触がしっとり、ねっとり?という感じで流石にMade in Japanですね。
グリップもその触ったとおりの感じでねっとり路面に食いつく感じで滑る気配がありません。
一皮めくれて当たりの付いた頃が楽しみです。
2017/7/27 01:07 [1012-8158]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
エナセーブRV504 | BLEST ユーロマジック タイプS-07 | 色のせいかタイヤが小さく見える・・ |
おはようございます。
ADVANスポーツV105、感触が良くて何よりです。
やはり毎回感じる物は少しでも気持ちよく味わいたいですよね。
Keiちゃんですが、安いタイヤとホイールセットに履き替えました。
目は十分残っていたのですが、やはり2012年製造で硬化しているのと、
ショルダー部分が減って丸くなっていたので。
選んだのはダンロップのエナセーブRV504というミニバン用タイヤです。
この15インチ60というサイズは、スポーツ寄りのタイヤが無いんですよねぇ。
一番良くてBSのプレイズくらいで。
なので、エコタイヤの中でもサイドやショルダー部分の剛性があるのは何か?
と訊きながら選んだのがミニバンタイヤだったのです。
今まで付いていたブルーアース1はグニュグニュでしたから、
それよりはカチッとした乗り心地だと思います。
グリップは求めていません(笑)
あと、これが一番重要なのですが・・・安かった(笑)
ホイールとタイヤセットで52000円。
ルマンXと迷いましたが、通勤車でインプより距離走ることになるので、
「ロングライフ低燃費タイヤ」というのは魅力的でした。
ホイールもBLESTというメーカー?の安めのヤツ。
今流行のブラックポリッシュ系は車の方向性に合わないだろうし、
ホワイトの車は冒険せずに普通のシルバーが無難に合うとは思うのですが、
やはり太めのスポークタイプが好きなんですよねぇ。
気付いたらインプのENKEIと同じ7本スポークを選んでました。
付けてみると、やはりネットの画像とは若干イメージが違っていて、
何だか黒い鉄板ホイールみたい(^^;)
でもまあ、白いボディーに黒ですが、リムのポリッシュがアクセントになっていて、
危惧した程には違和感感じなかったので、ま、いっか。
あとはスタッドレスだけだな。
2017/7/27 08:27 [1012-8159]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ADVANスポーツV105 | 交換前ひび割れタイヤ | ミントです。 |
こんばんは
ちょっと僕も写真載せたくなりました。
交換前のスポーツMAXXひび割れタイヤと
交換したADVANスポーツV105です。
それから僕の家族のミントです。
よろしくお願いします。(^^)/
2017/7/28 01:56 [1012-8160]


夜分に連投すみません。(^^)
本日仕事が遅番だったので深夜に少しゆとりがあります。(笑)
明日も遅番ですので昼から出勤です。
エナセーブ良いですねえ。ホイールもかっこいいです。流石に良いセンスしてますね。
最近のはやりですよねブラックスポークにシルバーリム。僕も好きなホイールデザインです。
白のボディには良いと思います。リムがアクセントになって締まりますね。
ミニバン専用タイヤって外側と内側の硬さが違うと聞いてます。それで上手くバランス
を取ってふらつきにくかったり、片減りにも強いと聞いています。
なので通勤でロングライフメインであればベストなタイヤだと思います。グリップは
求めていませんとか言ってますけどタイヤを見た感じでは結構しっかりしてると思いましたよ。
メタリストさんの今回の要望にはベストではないでしょうか。
でもブレーキングは注意して下さいね。メタリストさんの腕ならコーナーは
まず大丈夫だとは思ってますが緊急時ブレーキングは結構グリップが欲しいです。
まあそれも長年の経験で大丈夫そうですね。(笑) 念のため心配させて頂きます。
僕が言うほどの事ではないです。
あ〜でもS4欲しい!先日も店行ったら納車3ヶ月待ちですと!(汗)10月じゃん。
会社の人に話したらそんなの値引きもなくて待たされて挙げ句の果てに年式が古くなるし、
もう少しずらして決算月と上手く噛み合わせて1月〜2月納車で計算したほうがええよと言ってました。
僕もそう思います。10月頃から話進めていって1〜2月納車が年式も新しくなるし良いかなと思います。
冬のボーナスもあてに出来ますしね。でも待ってる間はちょっときついですねえ。
どっちにしても3ヶ月待ちは確実なのでもう3ヶ月待てば良いかなと割り切ります。
2017/7/28 03:11 [1012-8161]

おはようございます。
ミントちゃん!
何ですか!?この可愛い生き物(@_@)
こんなのがいたら、一日中愛でて仕事に行きたくなくなっちゃう(笑)
旧タイヤのひび割れ、凄いですねぇ。
ここまでの物なら、乗り心地も悪くなって当然という気がします。
僕も昔、家にあっって外に出しっぱなしだった軽トラのサンバーのタイヤがひび割れ酷かったので、
以前のR2にしても今のKeiワークスにしても、
外に置きっ放しの車には気を遣って、タイヤには色々使ってます。
インプは勿論ですが。
アーマオールは安売り品が出たら数本買ってくるし、
普段はクレ・ポリメイト。
たまにイエローハットで一本98円で売っているクリンビューのノータッチUVとか。
アーマオールとかはワックススポンジに吹き付けて塗るからそうでもないけど、
泡タイプのタイヤ洗浄&艶出し剤は、ホイールにもかかってしまうので後処理が面倒。
結構べたついて埃が付きますからね。たまに白く残ったり。
なので、洗車をする前にスプレーして、乾いてから洗車してホイールだけ拭き取る感じ。
>まあそれも長年の経験で大丈夫そうですね。(笑) 念のため心配させて頂きます。
いえいえ。
やはり突発的に急ブレーキかけることになったら、最後はグリップ力ですからね。
慢心しないで気を付けようと思います。
実際、Keiワークス買ったとき、すぐに近くのコーナーで攻めてみましたが、
やはり基本FFなので、アンダーをうまく抑えるのに試行錯誤しました。
なかなかインプレッサのように思ったラインに付けられないので悔しかった(笑)
・・・こんなこと書くと普通の人は「何危ないことやってるんだ」ってなるかもですが、
これくらいのカーブならこの速度で行けるとか判断できるようになるのは、
決して自分にとって無意味ではないと思ってます。
なんてね(笑)飛ばし屋の言い訳です(笑笑)
2017/7/28 07:56 [1012-8162]


こんばんは
メタリストさん、除草剤の撒く作業お疲れさまでした。みんカラ久しぶりに覗いてみたら色々やっていたんですね。気がついた節がありましたらちょくちょく書き込みさせて貰います。
まあでも除草剤は1度撒くと1年ぐらいでしょうか持つのは。Keiワークス大活躍ですね。軽トラなくても十分使えてますね。
流石にクリアランスOK、実益万能ハイスピードマシンですね。(^^)
それからコーナー探るように攻めるのは問題ないのではないでしょうか。
その車の特性や限界でグリップが抜ける所等々知っておくといざという時の対応も違いますし、気持ちよく流したいときにも安全に走行出来ます。
僕も久々コーナーで少し跳ねる所があったんですけど、浮いた時に少しグリップが抜けたんですよね、でもそれは一瞬なのですぐに踏ん張りしっかり安定します。これは長年乗って限界点を知っているんでゆとりの対応が出来ますよね。
所謂先読み出来ると言うのは安全ではないかと思いますよ。今少し悩みがあるのはバウンドするコーナーでせめ気味に行くとフロントタイヤがフェンダー内軽くヒットしてしまいます。
ヨコハマのタイヤはショルダー見ると判るのですが、丸くなく角張っています。
これは目一杯トレッド面を稼いでいる作りですね。これが原因かと思います。
対処法は5mm程車高を上げるか。1cm上げるとかっこわるくなると嫌なので。元々純正マウントベアリングは新品に変えていたので当初より落ち着いて5mm位は下がっていると思います。
これがメタリストさんの言われるクリアランスが無くて攻められないと言うものですね。よ〜く判ります。あと引っ張りタイヤのホイール見ましたけどあれも見た目重視の何者でもないですね。
僕も走りにくいチューニングは嫌いだし、場合によっては何のためにそれ乗ってんの手言うことになりますからね。メタリストさんに1評です。
少しアテンザも修正の余地があると思います。
2017/7/31 01:13 [1012-8163]

ミントコーラさん、おはようございます。
朝一の現場確認から戻ってきたところです。
あ、見てしまったんですね。
新しい車を手に入れるとつい(笑)
こちらは放置中なのにね。
車へのこだわり方が色々あるのは、オーディオや他のことについても同じで、
他人様のことをとやかく言うものでは無いのですが、
皆がやっているからその流れに乗るというのが嫌いなんですよねぇ。
人のを見て「おっ!それ格好いいな。貰い!!」と言うのはいいんですがね。
似ているようで全く違うと思うんです。
件の引っ張りタイヤにしても、見た目を気にして格好良くしたいなら、
せめて擦らないようにとか扱い方があると思うわけです。
まあ、もしかしたらお金が無くてたまたま見つけた中古のタイヤとホイールを付けたのかもしれませんが(^^;)
車高調のセッティング、クリアランスと気持ちよく走る事を考えたら奥が深そうですね。
ミントコーラさんのように、スタイルと走りを両立しようとすれば尚更かも。
キャンバー付けてまで極限まで下げたいって言う人は、最初から走りなんて気にしない・・
・・はずなんだけど、直線で追い越したらムキになるんですよね(笑)
みんカラを見ていると、本当に色々な車への接し方があって感心します。
見た目優先、走り優先、DIY命、とにかく目立ちたい、エトセトラ。
以前、僕がみんカラを離れる原因となった、
「SNSは交流してなんぼ」
って言う考えも、まあ分かります。
あのオーナー、未だにのぞき見だけは止めてくれって考えなのかな?
2017/7/31 09:11 [1012-8164]


メタリストさん、お晩です。
神戸の方は連日猛暑で35度が続いています。(汗)
車が可哀想ですね。熱い空気吸ってパワーも激減ですね。
冬場に比べたら平気で15〜20馬力ダウン位の体感をします。
ついでに燃費もダウンしてます。
夏はNAのがきついかな。ターボはインタークーラーがあるんで
多少はましだと思いますが。
うちのアテンザは特に夏場エアコン回して走ると弱いですねえ。
マツダが耐久性考えてそんなセッティングにしてるのかな。
それとダッシュボードの上部にナビも入れられるようになっている
フタ付の独特のボックスがあるのですが、15年という経年と暑さで
劣化して蓋の根元が割れてしまったので交換です。
1万程かかるのですが、ちょっと痛い出費ですね。部品は6千円位ですが
センターコンソール外すんで工賃が高いです。
まあ、これだけ乗って対して壊れずゴムやプラスチック関係だけで済んで
いるのでやむを得ないとは思います。
2017/8/23 02:17 [1012-8176]


メタリストさん、こんばんは。
今日ダシュボードの蓋付センターボックスの修理行って来ました。
やっぱり新品は良いですね。1万払っても値打ちはありました。
ですが30分程で手早く修理してくれたのは良かったんですが店を出て走り出してから
何かおかしいなと思い助手席を見ると何とメインのダッシュボードがありませんじゃ
ないですか(汗)付け忘れですな。
大慌てで店に戻り激怒!すぐに大慌てで対応してくれて元に戻して
くれましたが不細工な話ですね。
しかしマツダのディーラー久々に行きましたがサービスや対応は良いですね。車もいい。
スバルのディーラーは今一なんで今度店代えてみます。
やたら諸経費やオプション乗せてくるんでムカついてきます。
車両価格に80万も乗せて値引き8万ですよ。なめとんかい。
何もつけずに諸経費だけだったら26万くらいです。何も知らんと思って
ボコボコとコーティングや延長保証やナビやあ〜イラつく!
僕は最後に一言全部外せ、26万の手数料だけや、値引きも20万以上やで
マットもパイザーもいらんといって帰ります。
その後も電話すらありませんからね、普通はその後どうですか位営業来るやろ。
そんな教育されてんのかな、それはあかんと思いますわ。あっちこっち店回ってみます。
2017/8/27 23:58 [1012-8189]

ミントコーラさん、お疲れ様です。
>メインのダッシュボードがありませんじゃ
ないですか(汗)付け忘れですな。
悪いとは思いましたが笑ってしまいました。
蓋付きの方に集中してしまったんでしょうかね。
ディーラーの対応・・
やはりそのお店によって違うんでしょうかねぇ。
まあ、スバルは昔から抱き合わせオプションとかで批判はあるんですけどね。
サンルーフを付けようと思ったら何かが強制的に付いてくるとか。
延長保証は・・
その人によるんですけど、車の知識が無い人は付けて置いて悪くないかな?と。
僕は幸運にも大丈夫ですが、当たりの悪い人は不具合の山になることもあるらしいですから。
コム板での不具合報告ってあるじゃないですか。
どこまでが本当かどうかは分かりませんけど、製品のバラツキみたいなのはあると思います。
ただ、程度問題で、トヨタでも日産でも運が悪ければ当たるんですけどね。
昔から「マツダ地獄」なんて言葉もあるし、スバルも「スバリストじゃ無いと乗ってられない」なんて表現もあるくらいです。
当たりが悪くないことを祈りながら、良い営業に巡り会えればいいですね。
2017/8/28 11:29 [1012-8190]


メタリストさん、こんばんは。
ダッシュボードではなくて助手席側のグローブボックスでした。(笑)w
ダッシュボードなかったら大変ですね。(笑)
まあでもS4の件は試乗してめちゃ気に入ったので、めげずに購入したいなと思います。
しかし中古は高いですねえ、初期のA型がやっと少しこなれてきたかなという所です。
原因は人気の割に台数が少ないのと、レヴォーグに比べるとスポーツセダンの
関係からか趣味性が強く本当に好きな人しか買わない傾向にあるかなと。
売る方が強気の相場になっていますね。レヴォーグは最近200万前半が出てきています。
トヨタもそういう売り方だと、最近プリウス買った人が言ってました。
その人は言いなりで100万位乗せてきたらしいですよ。しかもそのまま買ったらしいです。
ほぼフルオプションらしいです。(汗)
日産は最近セレナとX-TRAIL見積させたんですけど、普通でした。
まあ僕はセコいんで安く狙いますよ。(笑)
2017/8/30 22:37 [1012-8193]

こんばんは。
僕の担当になっている中古の営業さんは、
「レヴォーグにしてもS4にしても中古は高すぎです」
なんて言ってましたね。
まあ、球数もフォレスターやXVみたいに出ていませんし、
買う人は結構オプション付けて買っているみたいで、
値崩れ起こしたくないんじゃないですかね?
あと、変わった買い方として、ディーラーでは無く中古車屋で安く買って、
その後整備とかをディーラーでおこない、ユーザーとして登録して貰うとか。
「いや〜、やっぱりスバル車はディーラーが安心だって気付きましたよ!」
とかいってヨイショして(笑)
A級ユーザーにはなりませんが、感謝デーとかの通知もくれますし、
向こうも顔つなぎが出来るしね。
新車のセールスは頭が固いけど、中古のセールスはその辺貪欲ですからねぇ。
少しでもポイントが欲しいのです。
2017/8/31 00:56 [1012-8194]


メタリストさん、こんばんは。
そうなんですね。そういう買い方も有りかも知れません。
ディーラーだけが車を買う場所ではありませんからね。
まあでも楽しみですね。あまりいじる事はないと思いますが
マフラーは変えたいです。
でもS4のあのスピードメーター危険ですね。(笑)
280kmも出ることはないと思いますけどね。
逆にレヴォーグはSTIスポーツでも180kmは寂しいと思います。
280kmもいらないですけどもう少し刻んで欲しいです。
最近は変則的にマツダなんかは200kmのメーターの車種もありますね。
個人的には200kmのメーターはキリが良いのと見栄え的にも歓迎ですね。
180kmはどうも中途半端で見栄え的に今一に感じます。
2017/8/31 22:21 [1012-8197]

![]() |
---|
左側がKeiワークス、右側がSTi |
こんにちは。
メーターですか。
でも、運転する車によってメーターの感覚が違うと凄い違和感ですよ。
Keiワークスで60km/hの針位置はSTiでは100km/hだし、
80km/hだとSTiは一発取り消しの140km/hですからねぇ。
STiで走っても、スピード感が無いから気付いたら思った以上に速度オーバーしていたり。
逆にKeiワークスで走っていたら、振動の多さとスピード感に誤魔化されて、
50km/hくらいで流していたりしてね。
まあ、安全で良いのかも(笑)
2017/9/1 09:53 [1012-8198]


お晩です。
メーター綺麗ですね。STIは発光式でしょうか。
Keiワークスは足らなさそうですね。(笑)
260kmはニスモZも同じでした。300馬力クラスには丁度良い感じかなと思っていました。
でもメーターのデザインはダサいんですよね。STIの方がずっと良いです。
本当日産インテリアはダサいんですよね。GT-Rでも今一ですからね。
まあでもそんな速度は現実的ではないので、見た目の問題が大きいと思います。
あっ、そうそう今日出勤時にロードスターが爆音ならしてベタ付けしてきてあおり
まくってきたんで、勝てるかどうか判らなかったんですが年甲斐も無く全開にしました。
結果は、チギリました。その後わきまえたのか1車線上では車間空けてました。(笑)
ですが今度は下りの中速コーナーが続く2車線になったとたんまたベタ付けてきました。(笑)
バトルしたい奴なんだなと付き合ってやりました。
またまた血が騒いで全開というか他車が結構いたので危険なので85%位で抑えました。
結果は良い勝負になりました。というか相手も判っていると思います。
命がけで走る馬鹿にはなりたくないです。今日はいい年こいてなんか楽しかった
って言ったら駄目なんですよね。あえて速度は言いません。
アテンザまだまだいけますね。いい相棒です。
2017/9/2 01:39 [1012-8199]

こんばんは。
まだまだ若いな(笑)
僕はSTiに乗ってから煽られるのも少なくなったので、
そんなアドレナリン出るような事は最近していませんねぇ。
同じようなWRX乗りとかエヴォ乗りの人も、
地元ではみんなおとなしい走り方です。
たまに二車線の国道で、遅い車の塊から隙を見て前に出たりしますが。
DQNっぽい車が横を飛ばしていっても「無理すんなよ〜」ってなもんです。
さすがに歳ですね(笑)
秋に入ったら、真剣に次の車を探し始めますわ。
普通の・・・STiの半分も馬力が無い車をね。
でも、アイドリングストップの無い車を探すとなると、
ターボ車かMTしかないんですよねぇ・・・
話は変わりますが、
僕自身は厳つい顔つきではないのですが、
ちょっと前からソフトモヒカン風にしているので、
娘からはサングラスかけて運転したら怖いよって言われていたり(^^;)
不本意な!
理容室の人が、僕の固くて寝ない髪質を見て、楽な髪型を考えてくれたのがこれなのに。
後頭部の髪が薄くなって来たので、伸ばして誤魔化すよりも、
全体的に薄くして目立たなくしようと言う苦肉の策だったりしますが(笑)
2017/9/4 21:05 [1012-8200]


こんばんは
>秋に入ったら、真剣に次の車を探し始めますわ。
>普通の・・・STiの半分も馬力が無い車をね。
何ですと、そんなあレヴォーグあたり買って貰えませんか。もしくはフォレ。
それで僕がS4に乗るので情報交換、ていうか僕が殆どメタリストさんに
教えて貰う事になりそうですが。
それはさておき、またまた情報ですがアテンザ今日から1日入院です。
メタリストさんが言っていた見た目と走りの両立やはり難しかったです。
いつもの好きなお得意のS字コーナーいつもよりは高速で軽く楽しんだら
バンプがあるんですけど、そこんところでガスッツ!
なんだ今の音は!明るい所で確認するとリアフェンダーとタイヤが相当接触し
めくり上がりタイヤもゴムが切れる始末。
フェンダー加工はしていたんですが、その時より車高調のスプリングが馴染み
更に車高ダウンしていたのとタイヤを今回からヨコハマに代えたのが原因です。
と行き着けのショップに慌てて持ち込んだら、その様な回答でした。
更に板金加工的な処理が必要なのと、車高を上げましょうと(汗)
どれぐらい?ん〜15mm位かな。エエッ、現状見慣れてるから不安です。
「でも元々あった車高プラスアルファ位にしておくのがいいよ」
また若干だけど下がってくるし前うちに来たときはそれくらいだったはず。
アライメントもその時あわせてるから、現状が狂ってるよって。
車高上げることによって戻るから、テスターもちゃんと当てるから心配ないそうです。
「大丈夫、今が指1本しか入らないくらいでキャンバー利きまくって中に入った
感じだから、車高上げることにより逆にホイールが外に出て綺麗なツライチに
なるよ。」
って言ってくれました。まあでもこんな状態でよく飛ばしてたねって言われました。(笑)
元々レース経験持ってる人なので間違いないと思うので言うこと聞きます。
タイヤの方は問題ないそうです。これ位ショルダーの角の厚い部分が少し切れてる
くらいは大丈夫だと行ってました。レースではブロックなんか簡単に飛ばしても
そのまま走るそうです。
予定では明日仕上がります。少し心配ですが次は走りとの両立はかなりよくなると
思いますよと言ってくれているのでまかせてます。
やはりストリートでの走りはクリアランスいりますね。メタリストさんがいつも
言ってることですよね。
まあ今回はいい勉強になりました。ベストセッティング出すのが車高調ですからね。
2017/9/5 01:20 [1012-8201]

おはようです。
タイヤハウスとの接触は、昔さんざんやって懲りましたからねぇ。
セリカ、RX-7・・・
一番イヤなのが、コーナーの最中にある段差ですね。
遠心力とのダブルパンチで、外側のタイヤにもサスにも負担がかかります。
こう言うのって、体験してみないとなかなか分からないですよね。
僕の得た結論は、低くて格好良い=(公道では)スポーティーではないって事です。
次の車の話ですが、馬力が半分というのは一般的な車を視野に入れたらって事です。
今でもフォレスターならXTしか考えられないし、
レヴォーグやS4も有りとは思いますが・・・
SUVとスポーツセダン(ワゴン)では、頭を切り換えないとダメなんですよね。
良くコム板であるように、格好だけでフォレスターとレヴォーグを悩むというのとは違って、
ある程度車の性質とかは理解しているつもりです。
スポーティータイプは今のインプレッサで堪能したので、
フォレの方が実用的で好みなんだけど、着座位置が高すぎてうちの母親では座るのが一苦労。
だからXVくらいが丁度良いんですけど、XVはパワートレインが・・・
じゃあ、今の選択肢はスバルではレヴォーグかS4しかないじゃん。
でも、そこまでスバルにこだわる必要があるんだろうか?
そんな感じです。
XVのエンジンに、せめて200馬力くらいのものがあれば即決なんですけどね。
まあ、もうひと悩みしてみますわ。
2017/9/5 09:22 [1012-8202]


こんばんは
修理から帰ってきました。手始めにギャップの多いバイパスと高速
でテストしました。
ばっつぐんに良い足まわりになりました。!
内容はフェンダー加工はこれ以上はというところまで加工してもらいました。
説明はメタリストさんなら大方判るだろうと思いますので省きますね。
ただ車高は少し上げました。これがまた良くなった!
フロント5mm、リアは10mmコレでクリアランスが格段に良くなりました。
もう少し上げてみたらしいんですけど、カッコ悪いと思うだろうなあと思い試乗
しながら決めてくれたそうです。大分気を使ってくれました。
でも出来た足は切れはバツグンでよりかちっとした感じに仕上がっています。
久々に感動しました。ストロークが伸びた事も大きいと思います。
あとは今回擦った例のS字コーナーバンプきついんですけどね、それがまた楽しいんですよね。
そこをクリアできれば今回の仕上げは完成です。大抵の道はOKなので2日後に通るんで最終試験です。そこクリア出来れば自分としてはもう満足です。
どこまでかは人それぞれでしょうけどスタイルと走りのは両立に近づけられたと思います。
ショップの人はもう当たる要素はすべてクリア出来る様に仕上げてるから接触箇所
は無いと思うと言ってくれているので大丈夫かと思っています。
取り敢えず今日走ったコースでは足は最高でした。下げすぎはやはり見た目重視ですね(汗)
2017/9/5 23:45 [1012-8203]


仕事の都合で遅くにお晩です。
例のS字コーナー軽くクリア出来ました。
これでもう安心だと思います。
XVですよね。最近というか毎日のように見ます。
いい車ですね。買ってください。(笑)
このクラスのSUVはライバルが多いと思いますが
その中でも上位の売上のように思います。
合わせてトヨタのC-HRもよく見ますね。
あとはCX-3とヴェゼルかな。
2Lのレギュラー仕様で153馬力は結構パワーはあるのではと思いますが。
メタリストさんでは少し足らないでしょうか。
実用領域ではバランスの良い仕様だと思います。
でも200馬力はさすがにNAでは難しいでしょうね。
2017/9/8 03:42 [1012-8204]

こんにちは。
実は入院中だったり。
望んだ方向になって何よりです。
くれぐれも楽しみ過ぎないように。
NAの200馬力、実はあるんですよ。
BRZとか86のエンジンが。
でも、SUVにはやっぱターボだな。
2017/9/8 16:54 [1012-8205]


こんばんは
>メタリスト7900さん
>実は入院中だったり。
また胃の辺りが悪いのでしょうか。
早く良くなってKeiをいじれるようになると良いですね。
お大事になさってください。
返信は不要です。
2017/9/9 01:17 [1012-8206]


またまたお晩です。(^^)
そうかBRZのエンジンがありましたね。
それで思い出したんですがS4とBRZのエンジン形式は
同じFA-20と表記されていました。
まあNAかターボ付かでベースは同じなんでしょうね。
勿論圧縮等は違うのでそれ様に開発しているでしょうけど。
ちなみにちょっと待って下さいよ。入院中だったりとは??ん??
メタリストさん、入院されているんですか?
どこか具合悪くされたんですか?もしくは緊急な手術とか。
ちょっと心配ですが、大丈夫ですか。
2017/9/9 01:29 [1012-8207]

2017/9/9 10:05 [1012-8208] 削除

あれ?スマホのバグ?前回のレスが(笑)
いきなりすみません。
実は糖尿病が原因の網膜症で、眼球の中で出血しちゃいまして。
先日手術したところです。
大丈夫か再手術か、今は様子見。
ちなみに、身体は元気なので暇をもてあましています。
こんなことならもっと大きなスマホにすれば良かった。
2017/9/9 10:04 [1012-8209]


メタリストさん、この際ゆっくり静養と言うか目の方と
合わせてよくなって、リフレッシュ出来ればと思います。
大変だとは思いますが、頑張ってください。
>身体は元気なので暇をもてあましています。
良かったです。縁側位しかお手伝い出来ませんが
書き込んでくださいね。
2017/9/9 12:45 [1012-8210]


メタリスト7900さん
私は、内臓とかは至った丈夫なのですが、眼科、歯科、耳鼻科にはよくお世話になっています。
右眼は、白内障の手術でレンズが入ってますし、近視の場合は網膜が剥離しやすいようで、
一度レーザーで焼いてもらったことがあります。
その時は大したことはなかったので、日帰りでしたが。
ミントコーラさんの言われるように、ゆっくり休んでください。
2017/9/9 18:35 [1012-8211]

ミントコーラさん、GENTAXさん、ありがとうございます。
網膜症は左側ですが、やはり乱視や近眼の多い側でした。
一応右側も心配だからレーザーで焼いておくかって言われました。
この際だからやってしまおうかと。
農家やっているときは考えもしませんでしたね。
2017/9/9 19:20 [1012-8212]


おはようございます。
メタリスト7900さん
>実は入院中だったり。
>実は糖尿病が原因の網膜症で、眼球の中で出血しちゃいまして。
>先日手術したところです。
お大事にして下さいね。
糖尿病はそれ自体も厄介ですが、糖尿病が原因で別の症状が出る
のも厄介ですね。
2017/9/11 08:55 [1012-8213]

こんばんは。
デジタル貧者さん、ありがとうございます。
消灯なのですが(笑)
糖尿病、なんせ合併症が厄介で、僕の場合は目に来たって感じです。
透析とかにならないよう気をつけます。
2017/9/11 22:13 [1012-8214]

みなさん、ご心配かけました。
一昨日、退院してきました。
ようやく洗髪も普通に出来て、入浴も今日からOK。
まあ、首から下のシャワーは入院中に出来るようになっていましたが、
頭は看護師さんに仰向け状態で洗って貰っていたので、不自由だったのです。
手術後の経過も良好で、痛みも無いのですが、
部分的に歪んで見えたり若干暗く感じるのは修復される訳では無いそうで。
もう乗ることも無いけど、大型二種免許は無理だな。
しばらくインナーヘッドフォンだけでTVや音楽を聴いていたので、
耳というか心がSPからの音を欲しています。
昨日はピンクフロイド「エコーズ」を大音量で聴いていて、
娘に「怖い!」と文句を言われました(笑)
2017/9/14 16:45 [1012-8215]


メタリストさん、退院おめでとうございます。
大変でしたね、お疲れ様でした。
見え方に多少不具合がある様で辛いと思いますが
命に関わる病で無くて良かったです。
STIのドライブの方は大丈夫ですか?
あと音楽に欲する日々を過ごしていたので気持ちは良く判ります。
A-70とPD−70も最近は活躍してるのかなと気になったりもしています。
2017/9/14 21:34 [1012-8216]


こんばんは
メタリスト7900さん
退院おめでとうございます。
眼も完全回復ではないようですので、運転は気を付けてくださいね。
音もそうですが、眼も絶対的な視力はともかく歪みとかは脳内補正である程度は
慣れるかと思います。眼鏡を替えたときの経験からですが。
無理はしないで、ゆっくりと回復に努めてください。
2017/9/14 23:02 [1012-8217]

こんばんは。
ミントコーラさん、GENTAXさん、お気遣いありがとうございます。
今日、久々にWRXの方を運転してきたのですが、
車両感覚は大丈夫みたいですね。
GENTAXさんの言われるとおり、かなり補正されているのでしょうね。
スピード感は・・・
ちょっと追い越しとかもしましたが、妙に速く感じて緊張感あったかも。
無理せずゆっくり慣らして行きたいと思います。
A-70&PD-70。
全然電源入れていないです(^^;)
もう少し様子を見て使わなかったら・・・
どうしましょ?
2017/9/14 23:39 [1012-8218]


おはようございます。
メタリスト7900さん
退院おめでとうございます。
>A-70&PD-70。
>全然電源入れていないです(^^;)
>もう少し様子を見て使わなかったら・・・
>どうしましょ?
他人に貸し出してのオーディオ仲間を増やす、
という運用はいかがでしょうか?
2017/9/15 09:15 [1012-8219]

おはようございます。
デジタル貧者さん、ありがとうございます。
>他人に貸し出してのオーディオ仲間を増やす、
>という運用はいかがでしょうか?
それある!ですね。
多分、一般の人はL-507uXとR500の出音より、
A-70とFOSTEXの音の方が鮮烈で「良い音だ!」ってなると思いますしね。
同じように新築した後輩に囁いてみるかな?
2017/9/15 10:18 [1012-8220]


メタリストさん、こんばんは。
その後お身体の具合はどうでしょうか。
調子が良ければと思っています。
車の話に戻って恐縮ですが、朗報がありましたので。
スズキがスイフトスポーツ出しましたね。
1.4Lターボで軽量なボディと相まってかなりのパフォーマンス
ではないかと思います。
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20170
921-36374774-igniteq
XVとはまた違った良さがあり、楽しさでは最高かも知れませんね。
200万切る価格も嬉しいですね。
2017/9/22 01:55 [1012-8221]

ミントコーラさん、こんばんは。
退院してから一度病院に行って来ました。
経過は・・「こんなもんでしょ」ですと(笑)
とりあえず四種類の目薬を一日四回さしているだけ。
ただ、農作業のヘルプ依頼が来ても断っています。
稲刈りの粉塵はやばそうなので。
スイフト・スポーツ出ますねぇ。
パワートレインはまさに僕好み。
ただ、下のトルク重視みたいだから、NAのような伸びは期待できないのかな?と。
最大出力は5500回転みたいだし。
これは最近のダウンサイジング・ターボ全般に言える事ですね。
モアパワーではなく、排気量の少なさを補って燃費も良くするって考えですね。
ただ、やはり4WDモデルが無いのがねぇ・・・
遊び車なら良いけど、冬は厳しそう。
そんなこと言ってたら、結局はまたスバルになるのかな?
でも、レヴォーグにするくらいなら今のインプの方が好きだし、
燃費や維持費を考えて1.6Lにするくらいならスイフトの方が魅力的だし。
4WDがあればですけど。
何だかんだ言っているうちにいつまでも買い替えしなかったりしてね。
2017/9/22 18:13 [1012-8222]


こんばんは
そうですよねやはり北海道では4WDが必須ですよね。
今のメタリストさんの愛車であるWRXは完成度高いですからね。
中々買い替えって難しいですよね。
僕も買うのが近いからって引き込もうとしている?!(笑)
予定では11月予約の1月納車にしたいと思っています。
会社の奴がSTIにしろとうるさくて(汗)僕は頑なに拒んでいます。
S4でいきます。STIだとまたニスモZの時みたいに気合い入れて乗らないと。
それがしんどくて手放しているのでもういいんです。
楽して乗れていざという時は速い。と言うのがS4は僕にとって今ベストです。
巷では堅いと言われる乗り心地も、固め好きの僕には丁度良いバランスです。
燃費もグッドなのでありがたいです。
STIって試乗したこと無いですけど速さはランエボがライバルなので
Zよりもまだ速いと思います。まあクラッチが街乗りでどれ位扱いやすいかが
肝だと思うのですが、まあ試乗しても予想はつきそうかな。
なのでS4のクラスでおそらく前のZと走りのパフォーマンスは近いと思います。
MTとATの違いはありますけどこの際パドルを楽しませて貰います。(笑)
CVTが気になるところですが僕はあまり気になりませんでした。
逆に違和感なくここまで仕上げたスバルに拍手を送りたいです。
メタリストさんには近いパフォーマンスのレヴォーグ2.0に乗って欲しいなと
少し思ったりもしてます。中古もかなり安い出物が目に付くようになってきました。
まあでもA-LINEの方がお気に入りなんですよね。(残念)
ん〜車ってやはり難しいですね。本当何台でも買えるなら5台くらい欲しい所です。(笑)
2017/9/23 02:04 [1012-8223]

こんにちは。
4WDが必要か否か?
年間のうち5ヶ月はスタッドレスを履いている僕らと、
スタッドレス?買ったこと無いよっていう地域とでは全く考え方が違うと思います。
で、良く僕が言っているクリアランスの問題ですが、
同じ北海道でも札幌とかの都市部と、僕の住んでいる地域でも考え方が違うのです。
昔から一晩に40cmとかは普通に積もるし、何度もスタックしていますしね。
話は変わるけど、何度かプリウスがスタックしているのを押してやったことがあるのですが、
あのときのは30プリウスかな?トラクションコントロールをオフにするスイッチが無いみたいで、
思わず「こんなの北海道で乗る車じゃねえ!」って怒鳴りそうになりました(笑)
何せ、スタックから抜け出せそうになるとエンジンも回転落として駆動もかからなくなるんですからね。
スタックしたときは、スリップさせながらでも駆動をかけないと出てくれませんから。
あとで聞いたら、何かキーオフにして設定モードに入ってからじゃ無いと変更できないらしい。
話は戻るけど、今のインプが良い!って言っておきながら、
いい物件があったら、
案外「フォレ買っちゃった」とか「S4買っちゃった」テヘ♪
なんてことを報告するかも知れませんよ〜(^_-)
2017/9/23 09:19 [1012-8224]

こんばんは。
先日、レヴォーグ1.6 STi sportを試乗してきました。
何故今更1.6って感じですが、そのうちにスイスポの試乗もしてくるつもりなので、
自分の中に感触を覚えさせておこうと。
感想ですが、以前試乗したときより好印象でしたね。
前は発進とかノッタリしてて何も面白くないって印象だったのですが、
今回は刺激は無いにせよスムーズでそこそこ速いじゃんって感じでした。
ただ、停止からのダッシュは、やはりワンテンポ遅れて加速する感がありますね。
グッと踏み込まないで、ゆっくりとアクセル踏む感じなら違和感はないのですが。
燃費と安全性を考えた作りなんでしょうかね。
とにかく、以前のようなネガな印象は薄れて、あれはあれで有りなんだと印象を改めました。
2.0Lまでの動力性能はいらないし、若干でもお財布に優しい物を・・
そんな人には所有感もくすぐられて良い選択だと思います。
セールスが言うには、CVTに慣れてきたからでは?ってことですが、そうかもしれません。
代車や娘の車で、もっとかったるいCVTに乗ってますからね。
あと、フォレスターにうちの母親を座らせてみたのですが、
乗り降りがキツイかな?と思っていたのが、逆に僕のインプより楽だって(笑)
乗るときも普通に乗り込んでいたし、降りるときはスルッと滑るように降りられるので、
インプのようにヨッコイショと立ち上がる必要がないからみたいです。
これで、フォレスターが候補から外れる一番の要因は無くなりましたが・・・
今度は僕の好みが揺らいでます(^^;)
好みというか天の邪鬼魂というか・・・
単純に現在のSUV流行に乗りたくない!みたいな(笑)
豪雪地帯だし、実用性で言ったら断然フォレスターなんですけどね。
気になっているスイスポなんて、地上高は低いしFFだし実用性皆無だし。
それならAWDでそこそこ嫌いじゃ無いレヴォーグの1.6で妥協するという事もありとか?
いやいや、同じタイプなら今のインプから買い換える意味が無いでしょう!とか。
色々な考えが出て来ますわ。
ほんと、前から思っているけど、SG5フォレスターの正当な後継者であるXVにターボモデルが有ったら、
こんなに迷わずに即買いしているのになぁ・・・
2017/9/30 01:06 [1012-8225]


こんばんは
レヴォーグ試乗されたんですね。好印象と言うことは結構D型の
後期モデルと言うことで良くなっているのかな。
でも1.6Lの170馬力と25Kgのトルクは普通に2.5LのNAと同じ位の
スペックですからね。普通に速いと思います。
ただメタリストさんは現在WRXの300馬力なのでどうしてもそれが体に
染み着いていますので差を感じてしまうのかも。
1.6Lのレヴォーグの良い所は2.0Lとエクステリアが殆ど差別化されていない
ところでしょうか。これが人気のある要因でもありますね。
でも逆に2.0Lオーナーからすると面白くない話でもありますね。
もう少し違いを出してよって僕だったら言いたくなります。
そのためか1.6Lは2.0Lの4倍位売れています。goo検索すると圧倒的に1.6Lの
数が多いです。と言うことは安くて良い車にも出会い易いですね。
でもスイスポの件もあるしXVにフォレ悩むところは大きいですね。
僕も3台目可能であればスイスポのようなマニュアル欲しいですね。
遊ぶにはもってこいの車種ですね。(笑)
2017/10/1 04:08 [1012-8226]

こんばんは。
前にも営業の人と話していたのですが、スバルってOEM以外は1.6L以上じゃ無いですか。
僕が乗っている型のインプレッサは1.5Lが有ったのに。
トヨタ・ルーミーのOEMでジャスティはありますが、
どうせなら自車でコンパクトカーを作って欲しいなぁ。
1.2L水平対向ターボで120馬力、AWDはまあアクティヴスプリットでもイイや。
と、夢物語は置いておいて。
レヴォーグの1.6を買っても、車税は2.0Lと変わらず。
ただエンジン分安くてハイオクじゃないと言うだけ。
燃費もぶん回していたらリッター10km以下。
2.0とは加速感も違いすぎる。
何よりもAWDシステムがVTDではない。まあ、これは僕のように色々な4WDに乗ってきた人や、
滑り加減を腰で感じながら走る人くらいしか実感できないかもしれませんが。
ミントコーラさんがS4でプッシングアンダーが感じると言うのなら、
アクティヴスプリット式の1.6レヴォーグやフォレで走ったら「曲がらない」って思うかも。
あと、一番残念なのが、レギュラー仕様にしたがために、
あんなエンジン炎上を招いたことは明らか。
今は対策されていますが、実は僕が1.6に食指が動かないのはこのせいだったりします。
なんて、ネガなことばかり書いてますね。
1.6のレヴォーグ乗りの人に怒られそうだ(^^;)
当然、1.6には1.6の良さはあります。
一番は乗り出しから50万円安いことで、気に入ったオプションも付けやすい。
ミントコーラさんも言われていますが、2.0との差異が無いのでスタイルに惚れて買う人にとっては嬉しい。
エコ運転したらかなり燃費が上がるしレギュラー。
これは今までハイオク仕様の車に乗っていなかった人にとっては嬉しいでしょう。
とまあ、走りを重視する人にとってはネガな部分も、
スタイリング重視でそこそこスポーティ感が味わえれば良いと言う人にとっては、
ネガな部分も良い部分になる訳です。
僕の場合、同じスバル車だからこそ、今のSTiから乗り換えるとなると、
グレードダウン感が半端ないんですよね。
それならスバルなら2.0ターボ。
他社ならコンパクトカーにしてしまえば、
同じ土俵じゃないんだから割り切ることも出来るだろう!
と言う考えですね。
そうなったら、維持費の安さと燃費の良さに感動してエコ運転するようになるかもしれない。
なんてね。
あ、今もリッター15km走ってくれるKeiワークスがあるんだった。
エコカーに乗っている人からすれば、軽自動車のリッター15kmで喜んでいるなんて・・
って感じでしょうけどね。
2017/10/1 21:52 [1012-8227]


こんばんは
なるほどですね、メタリストさんの言いたい事よくわかります。
因みに新型インプレッサCMで見てて中々良いデザインだなと思って
初めてネットで確認したらコスパは非常に高い車なんですね。
アンダーパワーですが、価格が安い。デザインも良いですね。
1.6Lなら新車で200万位で2.0Lでも260万位ですね。
いやあ僕らはどうしてもパワー系求めちゃうんで候補に入らないんですが
このクラスのインプやXVが売れるのはわかります。
でもスバルはこれら素晴らしい車達だと思います。
フォレも性能考えたら高くないと思いますね。
本当よく売れていますよねスバル車。最近僕もやっと良いディーラー
見つけたんでそこのスバル店行きますが、納車待ちの車が次々と。
先日もBRZが納車されてました。いいなあと思いながら指くわえてました。(笑)
2017/10/1 22:52 [1012-8228]


あっ、そうそう。
スバルのアイサイトの技術なんですけど他社を圧倒しているらしいですね。
カメラを視力に例えるとスバルが1.0としたらトヨタは0.2位らしいです。
トヨタはその技術が欲しいんですけど、意地で買わないみたいですね。(笑)
なんとか自力で開発してるみたいですけど、他社を含め追いつけないと思います。
今新技術で注目なのはスバルとマツダかなと思います。
勿論他メーカーも頑張っていますけどね。
改めて日本車は凄いと思います。
2017/10/1 23:12 [1012-8229]

こんばんは。
車作りのコンセプトが違うので仕方がないのですが、
アクセラとかにディーゼルでは無い、ガソリンのターボがあればかなり心動きますね。
スタイリングは今のインプレッサやXVと共に凄い好みです。
アテンザやCX-5は大きすぎるし、後方視界が(^^;)
トヨタがGRブランドでヴィッツのターボを出すとか言っているから、
もしかするとコンパクト・スポーツがまた流行始めないかと期待しています。
デミオもガソリンターボとかね。
2017/10/2 00:38 [1012-8230]


>アクセラとかにディーゼルでは無い、ガソリンのターボがあればかなり心動きますね。
マツダはアメリカ向けには2.5Lのターボを持っているみたいですけど
日本では未発売ですね。
またマツダスピードアクセラみたいなのが復活すれば良いんですけど。
>アテンザやCX-5は大きすぎるし、後方視界が(^^;)
なんかCX-8なる物が発売されていますね。以前のCX-7の後継だと思います。
3列シートだと思うんですけど6〜7人乗りという事なので狭いのかも。
デザインは更に大きくて長いです。(汗)
売れるのは難しいかな。
2017/10/2 16:35 [1012-8231]

こんばんは。
>売れるのは難しいかな。
CX-8ですね?
まあ、CX-5譲りのSUVスタイルと、ミニバンの使い勝手を両立させたって感じなのでしょうが、
ノア、ヴォクシー、ステップワゴンのユーザーを引き込むのは無理だろうし、
オデッセイとかに乗っている人たちはマツダに目を向けるとも思えない。
やはり、今までCX-7やプレマシーに乗っていた人が買うんでしょうかね?
最近の車メーカーのデザイン。
会社ごとに一目で分かるようにか、フロントマスクが統一されていますね。
マツダの鼓動デザインも、当初はインパクトあったのですが、
ここまで増えると何も感じなくなっちゃった。
トヨタのフロントデザインは、はっきり言って好きくない(^^;)
何か、クラウンやアルファードで威圧的なマスクが売れたから、
下のモデルにも付けましたって感じでいやらしい。
あと、ボンネットの位置が高くて安定感が無く感じる。
何か迷走しているって言うか、C-HRのデザインなんて、DQN御用達ですよ。
プリウスだってそう。
速くも無い車でオラオラ運転しているのを見ると、ちょっと苛めてやりたくなります。
あ、トヨタ好きの皆さん、ごめんなさい。
あくまでも僕の印象ですからね?
トヨタ車オーナーから見ると、スバル車の印象が「うるさい」「オタク向け」とか言われているのと同じですよ。
誰が何と言おうとも、自分の好きなメーカーや車を乗るのが幸福なのです。
だからこそ、「これからはハイブリッドですよ」とか、
(不完全なのに)「自動運転ですよ」とか言って売るセールスと、
それにただ踊らされて流行だからと購入する人の感覚は好きになれないなぁ。
2017/10/2 23:35 [1012-8232]


久しぶりにこちらのスレに書きます。
>誰が何と言おうとも、自分の好きなメ カ や車を乗るのが幸福なのです。
スバルのリコールは衝撃的でしたね、日産と同じ様な内容で
びっくりしました。
そんな検査官以外の人間が印押せるなんて信じられないなあ。
TVではスバルは25万台、50億の損失を見込んでいるとの事です。
TVのニュースで東京モーターショーのスバリスト達がインタビュー受けてました。
多くのスバリスト達はショックを隠しきれない感じでした。
でもこんな事言って良いのか、僕はこれから購入なので助かりました。
2017/10/27 23:42 [1012-8278]

こんばんは。
何か盛り上がってますよね。
ただ、僕的にはそれほど突っこむ気もないかな?
いや、もちろんルールとして見たら正しいことをしていないのは確実ですが、
決まった作業で決まった確認でしょ?
素人であっても検査員であっても、間違えるときは間違えると思うんですよね。
別にスバルや日産の擁護をするつもりもありませんし、かといって責め立てる気にもならない。
もしかしたら、今までのリコールや不具合は資格の無い奴らに任せていたからだって言うのなら別ですけど。
実際に不具合がある物だけ対処すれば済むことだけど、
あわよくば新品に交換を・・とか言い出す人が出るのは目に見えてる。
クチコミのほうを見ても、正義感と不信感と入り交じって何だかもう(笑)
そこにもってきて、いたずらに煽る人がいるモンだから、
純粋な人は「もう信じられない!」ってなりますよね。
しかし50億円・・・・
スバルさん、大丈夫?
2017/10/28 01:03 [1012-8279]


お晩です。
50億円。。多分大丈夫かと思いますよ。この数字はスバル社が出して
いる数字の見込みですので十分許容範囲かと思います。
なんといっても元々飛行機メーカーですからね。
東証一部の大手企業が潰れるのは1000億からとも言われています。
勿論企業によって幅はありますので全てが当てはまる訳ではありませんが。
トヨタなんて潰れようと思ったらどれ位か想像つきませんね。
例のTAKATAはアメリカに潰されちゃいましたね。何兆までいくと
流石に回収出来ない。
あれもまあ言えば言いがかりと言えばそうですよね。全てがそうなる
訳でも無いですからね。この何兆という数字の補填はトヨタがかなり
かぶったとも言われています。
それでも回収出来なかったのでかなりの負債だったんでしょうね。
結局アメリカか中国企業に買収されてクビがつながったのかな。
いずれにしてもそうやって日本の素晴らしい技術が海外に流出(奪われる)するのが、
この方が僕は心配です。要らぬ税金使う前に企業再生法でもう少しなんとか
助けてやって欲しいですね。
2017/10/28 04:00 [1012-8281]


こんばんは
>50億円。。多分大丈夫かと思いますよ。この数字はスバル社が出して
>いる数字の見込みですので十分許容範囲かと思います。
スバルの2016年度の売上/3兆3,259億円,営業利益/4,108億円ですから、ミントコーラさんの言う通り
問題ないかと思います。
それにしても2012年度が売上/1兆9,129億円,営業利益/1,204億円ですから伸びがすごいです。
>別にスバルや日産の擁護をするつもりもありませんし、かといって責め立てる気にもならない。
>もしかしたら、今までのリコールや不具合は資格の無い奴らに任せていたからだって言うのなら別ですけど。
自分の場合、日産車を昨年3月購入なので当事者なんですが、特に腹は立っていません。
燃費偽装だったら、ちょっと違うと思いますけど。
でも、公になった後にもそのまま継続していたというのは、さすがに呆れましたね。
2017/10/28 23:05 [1012-8283]


GENTAX さん、こんばんは。
>自分の場合、日産車を昨年3月購入なので当事者なんですが
新しい車購入されてたんですね。
車種が気になります。出来れば教えて欲しいです。
僕も久々の新車購入になるかも知れないので今は車で頭がいっぱいです。
カタログとにらめっこしている時期なので今は一番楽しい時ですね。
2017/10/29 23:37 [1012-8285]


おはようございます。
メタリスト7900さん
>しかし50億円・・・・
>スバルさん、大丈夫?
全然大丈夫でしょう。
それよりもイメージダウンの影響の方が深刻かも。
日産なんかは長らく碌にヒット車もなかったのが、
最近は快進撃ってムードのところを水を差された
格好ですからね。
2017/10/30 08:51 [1012-8287]


こんばんは
>ミントコーラさん
>車種が気になります。出来れば教えて欲しいです。
内緒です(笑)
ミントコーラさんには無縁のおっさん車です。
ティアナXLです。
米国、中国等海外主力で国内販売目標月間500台の希少車(不人気車?)なので、
あまり見かけませんが、実用性は高いです。
自分より嫁が主に乗ってます。
2017/10/31 01:31 [1012-8288]


GENTAXさん、こんばんは。
ティアナXL、ネットカタログで見ました。
良い車だと思います。デザインも流れるラインが綺麗ですね。
トヨタのカムリが対抗馬なのかな。
コスパも高いと思います。カタログ燃費も良いですね。
助手席のなんて言うのかな、足が伸ばせるレッグレスト?
あれいいです。僕は運転よりも助手席に乗せて貰いたい車だと思いました。(笑)
2017/11/1 00:19 [1012-8289]


>ミントコーラさん
>トヨタのカムリが対抗馬なのかな
そうです。各社国内より海外向け戦略車種ですね。
カムリ、アコードは国内向けがハイブリッドしかなく、レガシーは四駆、
で残るのはアテンザかティアナというところになりました。
距離は乗らないので、ロングツーリングに向いた車をということで。
大きいのは良いのですが、全幅1830mmあるので狭い道のすれ違いには気を遣います。
2017/11/1 01:26 [1012-8290]

おはようございます。
GENTAXさん。
ティアナ、結構走ってますよ。
昔のローレルの後継車って雰囲気ですね。
何か、トヨタも日産も名前を変えたら訳が分からなくなってしまいました。
カリーナ→カルディナ?
コロナ→プレミオ?アリオン?
セドリック→???
ブルーバード→???
2017/11/1 07:59 [1012-8291]


こんばんは
ウィキによると
ローレル + セフィーロ→ティアナだそうな。
中国向けでは、ロングホイールベース仕様があって
ティアナ・セドリック(天籁公爵)という名前らしいです。
2017/11/2 01:35 [1012-8294]

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります

