縁側 > 趣味・エンタメ > NFLと競馬と映画が好き!
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

皆さん、こんにちは (^_^)/~ 

私の趣味の本業(?)は、NFLです。
二番目の趣味は、競馬。
そして、三番目はNFLのオフシーズンに観る映画です。

ちなみに、NFLとはアメリカの4大プロスポーツのひとつで、アメリカン・フットボール
のプロリーグのことで、シーズンは9月から翌年の2月です。
私は1987年から本格的に観始めました。
そして、競馬との付き合いは1988年からです。

NFLと競馬と映画に関してなら、どうぞ、ご自由にスレ立てして頂いて構いません \(^o^)/
先客万来でございます m(__)m

ちなみに、この縁側のテーマ画像は、NFLのチームのひとつである、OAKLAND
RAIDERSのロゴです。
Just Win,Baby! GO RAIDERS!!!

  • NFLと競馬と映画が好き!の掲示板
  • NFLと競馬と映画が好き!の伝言板
  • NFLと競馬と映画が好き!の投稿画像
NFLと競馬と映画が好き!の掲示板に
NFLと競馬と映画が好き!の掲示板に新規書き込み

日本のプロ野球及びアメリカのメジャーリーグとNFLは、
一応同じプロ組織の球技ですが、いろいろと仕組みが違います。

このスレでは、その違いをカキコミしていこうと思います。
私はNFLのいろんな組織的ルールを知って、
「プロ野球(MLB)よりも、NFLの方が優れているなぁ」
と思ったので、野球しか知らない方にとっては、新鮮な情報かも
しれませんね。
このスレで、NFLについて知らない方も、ちょっとは
興味を持ってもらえれば・・・(^_^;)

2010/4/12 01:42  [101-31]   

NFLでは、もうすぐドラフトが行われます。

プロ野球もドラフトがありますが、NFLとは大きな違いがあります。
それは「指名順位がトレードできる」ということ。

日本のプロ野球のドラフトは、コロコロと制度が変わって、クジ引きだったり
新人の意思を汲むために逆指名制度にしたりしていますが、NFLでは
指名順位は基本的に完全ウェーバー制です。
つまり、ドラフトがどういうものなのかという基本方針にブレが無いのです。

そもそも、ドラフト制度を導入した表の目的は「戦力均衡」であり、
ウラの目的は「契約金の抑制」です。
しかし、クジ引きや逆指名などの方法は、ウラの目的を前面に押し出したものでしか
ない。
その方法では、「戦力均衡によって、リーグ全体を栄えさせる」という事は出来ない。

しかし、NFLでは完全ウェーパー制の元に、ドラフト指名順位のトレードを認めて
いますので、前シーズンの成績がある程度良くて、下位指名順位しか持っていなくても
どうしても欲しい新人がいれば、交渉しだいで、保有している選手+ドラフト下位順位
とのトレードでドラフト上位順位を得ることも出来ます。

プロ野球では、ドラフト指名順位のトレードを認めていませんが、私はあって良いと
思っています。
1977年の日本プロ野球のドラフトで、当時、巨人入団を熱望していた江川卓の
指名チームが注目されました。
当時のドラフトはクジ引きで、1位指名を引き当てたのは人気も金も無いクラウン
ライター・ライオンズで、2位は皮肉にも巨人。
相思相愛の巨人が、その思いを実現させるためには、表向きにはクラウンが江川を
指名しないという判断を待つしかなかった。
もちろん巨人はそんな真摯ではなく、金銭的なウラ交渉をしましたが、結局は決裂して
クラウンは江川を指名し、江川は入団拒否して、翌年の江川事件が起こります。
もし当時、ドラフト順位のトレードが認められていたらどうだったか。
クラウンは、巨人の実績及び人気がある選手を得ることが出来て、成績的にも
興行的にも喜んだし、なおかつ、ドラフト全体2位の指名順位を得ることが
出来たので、補強面で考えてたら、実質はドラフト全体1位2位を独占したのと同じ
だったはずです。
もし当時、ドラフト順位のトレードが認められていれば、日本プロ野球の汚点となる
事件は起きなかったと思っています。

2010/4/12 02:40  [101-32]   

こんばんわ。

NFLですか。
これも野球と同じようにオフェンスとディフェンスに分かれていると聞いております。詳しいルールは知りませんが。
昔、5ヤーダーという漫画をちらっと見たことがあります。それくらいですかねえ、アメフトは。
アメリカでなぜサッカーがはやらないのか?
思うに、あちらの人はサッカーのように引き分けが多い競技は好まないのではないか。だから、点数の多いバスケットやアメフトが好まれるんじゃないですか。引き分けにはなりにくいでしょう。
それにしても疑問が残るわけです。同じタイプのボールを使うラグビーじゃまずいのか?
これはひょっとすると、あれかね、イギリス発祥の競技はやりたくないとか。
そういえば、野球も元々はクリケットから発展したものだと言います。インドではクリケットは人気のある競技だとか。インドはイギリスの植民地でした。オーストラリアのクリケット人気はどうだったかわかりません。
ところが、ゴルフはイギリス発祥の競技ですけど、そのままです。団体競技ではなく、個人競技だからそのままにしているんですかねえ?

さて、NPBの話へいきます。
ドラフトについては、ご指摘の通りかと思います。
NPBがここまでやってきたのには、読売という大きなスポンサーがいたからです。はっきり言えば、NPBが読売に対して遠慮しているといってもいいでしょう。
オーナー会議でも、読売の鼻息をうかがうというような話はいくらでも聞いてますし。
日本人の悪しき風習として、「長いものには巻かれろ」というのがありますしね。
それから、アマチュア側でもやっぱり問題があると思います。
どこそこのファンであるから、そこへ行きたいとかね。
プロになる以上、過去にどこのファンであったかは関係ないはずです。プロを目指すのであれば、どこそこのファンであるという感覚は捨てるべきでしょう。指名されたら、そのまま行きゃいい。
今はFA制度もあるので、しばらく働けば希望の球団へ行くこともできますし。その球団が欲しがってればの話ですが。
極端な話、ある選手がFAでAからBへ移籍したとします。元々この選手はB球団のファンでした。ところが、お金の提示額はB球団よりもA球団のほうが多かったという話です。
メジャーの松井選手の場合はちょっと違います。守備につきたいということで、この条件を飲んでくれる球団へ行ったわけですが、元いた球団よりは年俸が下がったということです。
そういったアマチュア選手の希望をプロ側が安易に受け入れるというのも問題だろうし、世間的な風潮としても後押しするとか、あるいは面白半分で見ているとこもあるでしょうね。

昔は球界の黒い霧事件というのがありました。
この背景には、「どうせまたあそこが優勝するんだろ。」というマンネリズムがあったのではないかと考えるものです。

2010/4/12 20:08  [101-33]   

言うにゃ及ぶさん、こんばんは

>アメリカでなぜサッカーがはやらないのか?
確かに得点が少ないという点と、引き分けが多いというのもあると思いますが、
テレビ局が中継したがらなかったというのもあるような気がします。
なぜなら、サッカーはハーフタイムまでゲームが中断しませんから、CMの数が
少なくなってしまう。
それに対して、野球はチェンジのたびにCMを入れられるし、アメフトもタイムを
取った時とか、得点が入った後はゲームが中断するので、CMタイムがあります。
「サッカーはテレビ中継には向かない」という判断から、テレビ局は、アメリカでの
プロサッカーの成功を疑い、プロ化が大きく遅れたからという理由です。

>指名されたら、そのまま行きゃいい。
私も「ファンだから、○×チームに入りたい」という理由だったら、「ふざけるな」と
思いますが、そうじゃないケースもあると思うのです。
例えば、ずっと成績が悪くて、しかも金が無いからという理由で補強もしない。
そんなチームでも、ドラフトで指名されたら、拒否すると何年かはプロ入りが
遅れてしまう。それは、能力がある選手にとって、とても不幸なことだと思います。

昔から、ドラフト制度が「職業選択の自由に反しているのではないか」という議論が
ありますが、プロ野球側の説明は
「プロ野球界はひとつの組織であり、どのチームに入るかは、民間会社に就職して、
どこの課に所属にさせられるかと同じで、希望の課を選ぶことが出来ないのと同じだ」
という論理です。
しかし、この論理は無理があります。
いろいろとありますが、例えば民間会社でいう給料、プロでいう年棒の査定について。
年棒の査定を、民間会社でいう本社の日本プロ野球機構が全チームの選手に対して
行っているというのなら納得できるが、各チームがバラバラの基準で査定しているような
状況は、とても「各チームは、ひとつの組織の中の一部」とは言えないと思います。

2010/4/13 00:12  [101-34]   

こんばんわ、KIHIRO-Kさん。

>サッカーはハーフタイムまでゲームが中断しませんから、CMの数が
>少なくなってしまう。

あー、それはあるかもしれないですね。
にしても、ヨーロッパではサッカーは人気のあるスポーツです。
こちらでは、スポンサーがCM放映の制約があるのを承知の上で我慢してるってことなんでしょうかね?
また、バスケットの放映はどうなんでしょう、CMを入れやすいんですかね?

さて、NPBの話です。

>ずっと成績が悪くて、しかも金が無いからという理由で補強もしない。

ドラフト以外で補強しないチームってあるんですか?
こちらはパ・リーグに詳しいほうではないから、こちらが知らないだけかもしれませんが。
それでも、親の立場からしたら、子供に行かせたくない球団というのはあってもおかしくはないです。
覇気の無い球団とか、元々優勝する気の無い球団とか。入団して間もない選手が自殺するような球団には入れたくはないかもしれないです。
なお、読売には湯口事件というのが過去にありました。今は当時とは状況も変わってるでしょうが。

MLBでは、金満球団にはぜいたく税を課すとかあるようです。そんでもって、金の無い球団は高年俸選手を放出して伸び盛りの若手を抜擢するという。そういうチームがワールドシリーズへ出場するというのも、なかなか面白い現象だなと思ってます。

ひるがえって、NPBのほうへ話を戻します。
NPBにはMLBのようにぜいたく税というようなシステムはないです。
NPBに新規参入するには上納金を納めなければいけないらしいです。30億だか60億だか知りませんが。楽天は納めたんじゃなかったですか。
例えば、ある球団があって経営が苦しく親会社の足を引っ張る。身売りしたいけど、この不景気じゃ中々買い手が見つからない。やむなく球団経営を継続ってやつです。
買い手が見つからない理由は不景気のほかにも、NPBの上納金システムというのがあるんです。
NPBは保守的すぎるきらいがあるから、時代の流れに合わせてもうちょっと柔軟に対応してもいいような気がします。

2010/4/13 11:58  [101-35]   

すみません、「こんばんわ」ではなくて、「こんにちわ。」のほうでしたね。
何か時間の感覚が・・・。

NPBのコミッショナーは昔はゴミッショナーと揶揄されたことがあります。権限はMLBほどはないのかも。
政治家や官僚の天下り先みたいなもんです。

2010/4/13 12:06  [101-36]   

言うにゃ及ぶさん、こんにちは (^_^)/~

>MLBでは、金満球団にはぜいたく税を課すとかあるようです。
この制度は、実はNFLが行っている「サラリー・キャップ制度」から
ヒントを得た制度なのです。
「サラリー・キャップ制度」というのは、各チームの総年棒に上限を設けた
制度で、このおかげで、金があるチームに有能(高年棒)な選手が集中して
しまうことがなく、各チームの戦力がある程度、均衡が保たれるようにして
いるのです。
もちろん、この制度には問題もあります。
例えば、チームの顔であるようなスター選手であっても、年棒が高ければ
他の選手の年棒を圧迫することになりますので、結果が出せない年があると
アッサリと放出されたりします。
だから、チーム一筋で現役を引退するスター選手というのは少なくなり、
ファンとしては寂しい思いをすることもあります。
この制度については、またじっくりと解説する予定です。

2010/4/13 12:59  [101-37]   

今年の日本のプロ野球の話題で、VTR判定が導入された点が
論議を呼んでいますね。
しかし、そのルールが曖昧なため、監督の抗議によって再判定するのか、
審判の自己判断によってVTRを見るのか、よく分かりません。

NFLでは、ずいぶん前からVTRによる判定を導入しています。
しかし昔は、ルールが整っていなかったため、微妙なプレイに対しては
いちいちリプレイをしていたため、二つの問題が浮上しました。
@いちいちゲームが中断してしまい、流れが途切れる
A審判が、自身の判定に責任を持てなくなり、審判の権威が低下した

そこで、数年、リプレイ制度が停止されたのですが、議論の末、新たな
ルールによるリプレイ判定制度が考案され、現在はそのルールによって
微妙な判定に対して、VTRによる再判定を行っています。
その制度は「チャレンジ・リプレイ」と呼ばれています。
これは、まず審判の判定が最優先されて、それでもその判定に不服なプレイが
あった場合、監督が「リプレイして再判定してくれ」というアピールをして
審判がVTRを見て、再判定する制度なのですが、このリプレイの要求は
前半、後半で各3回しか出来ません。
しかも、判定が覆らなかった場合は、貴重な権利であるタイムアウトが没収
されます。
チャレンジというのは、「貴重なタイムアウトを賭けて、不利な判定を覆えさせる」と
いう意味です。
しかも、この制度のために、NFLのゲームが行われるスタジアムでは、それ専用の
テレビカメラでの録画が、数台、義務付けられており、ひとたびチャレンジされたら
審判は、いろんな角度からのVTR映像を、専用のブースで見て再判定を下します。

翻って、NPBではどうでしょうか。
リプレイ判定のルールが曖昧なので、監督は何度でも審判に要求出来るし、その
要求を受けるかどうかも審判の判断任せ。
さらに、リプレイ判定する場合も、テレビ中継をしている局の録画映像を借りて見て
いるようですし、地方球場でのゲームでは、その映像を見る施設が無い場合もあるよう
です。
これでは、本当に公正なルールと言えるのでしょうか?

私は、この制度の導入が取り沙汰された時に「日本のプロ野球では無理だろうな」と
思いました。
なぜなら、NFLやMLB、あるいは日本で既に導入されていた相撲などと違って、
NPBでは地方球場での興行が多いからです。
私は、VTR判定というルールを導入するのであれば、どこの地方球場のゲームで
あっても、リプレイが出来るような施設を、ちゃんと準備をしなければならなかった
と思います。
よって、今年の「VTRで判定がうんぬん」というニュースに接するたびに、暗澹たる
気持ちになって、NPBに対しての興味を失っていきます (+_+)

というか、導入するのならNFLの状況も調べてから、ルール設定して欲しかった。

2010/4/14 01:36  [101-38]   

KIHIRO-Kさん、こんにちわ。

>VTR判定が導入

ああ、あれですか。思いのほか時間がかかりますでしょ。
画像はテレビ局が提供するんでしょうかね?
NPBが独自に撮影要員を配置しているとも思えないし。

ストライク・ボールの判定はともかく、セーフ・アウトの判定には動体視力がある程度ないと難しいんじゃないですか。判定しやすい位置どりの問題もありますけど。
ホームランのフェア・ファウル判定には、動体視力のほかにも遠距離視力も影響してきますし。

2010/4/14 13:07  [101-39]   

言うにゃ及ぶさん こんにちは (^_^)/~

>画像はテレビ局が提供するんでしょうかね?
そうみたいです。しかも、映像をチェックするテレビの準備が
いい加減だったので、画面が小さくてよく見えなかった事があり、
球場やチームに大画面のテレビの設置を要請しているようです。
どうも、事前に本格的に準備しなかったようで・・・(^_^;)

なお、現在のビデオ判定は「ホームランか否か」のプレイのみが
判定対象になっています。

2010/4/14 13:40  [101-40]   

NFLのドラフトに関しての、前レスを読み返してみたら、
少々、誤解されそうな感じがしたので、改めて説明します。

>保有している選手+ドラフト下位順位
>とのトレードでドラフト上位順位を得ることも出来ます。

と書きましたが、指名順位のトレードでは、選手を含める必要は無く
指名順位のみでのトレードも、もちろんOKです。
また、選手だけでなく監督(NFLではヘッドコーチと言います)なども
トレードされる場合もあります。
さらに、その年の順位だけでなく、翌年や翌々年の指名順位もトレードの
対象となります。

例えば、1999年のドラフトで、当時ニューオリンズ・セインツは、どうしても
優秀なRBが欲しかったため、全体5位の指名順位を持っていたワシントン・
レッドスキンズに対して、その年の全ての指名権に加え、翌年の1位及び
3位の指名権を差し出して、リッキー・ウィリアムスという選手を指名した
ことがありました。

また、2002年にはオークランド・レイダースのヘッドコーチとして契約下に
あったジョン・グルーデンを、どうしても欲しかったタンパベイ・バッカニアーズは
ドラフト順位+多額の金銭とでトレードし、その年にスーパーボウルを
レイダースと戦い、見事、悲願の優勝を果したことがあります。

それからNFLでは、指名順位のトレードは、事前に決定してからドラフトに
望むのではなく、ドラフト開始後の指名する直前に成立することがほとんどなので、
15分のインタバルの間にいきなり指名順位のトレードが成立して、あっと驚くことが
あるため、アメリカではドラフトのテレビ中継は、かなりの視聴率があるようです。
また、ドラフト前には、各チームがどのルーキーを指名するかという話題と共に、
指名順位をトレードするかどうかというのも話題になるので、当日のドラフトが
とても楽しみになります。

2010/4/15 00:11  [101-41]   

KIHIRO-Kさん、こんにちわ。

アメリカンフットボールというと、昔はアメフト出身のプロレスラーがちょこちょこいたように思います。必殺技かどうかわかりませんが、得意技としてショルダーアタックを使っていたと思います。
今のプロレスはどうなっているのか知りません。

NPBとMLBの違いについて
SBOの表記
MLBではBSOの表記だったと思います。
ストライク3つで三振だから、アウト1つ。だから、Sの隣にOがあったほうが理屈としてはわかりやすいです。

えー、ここまで書き込んで、ネタもそろそろ尽き申した。
書き込みたくなるようなネタができたら、その時はまた、お邪魔させてもらいます。
まあ、こちらも気分屋なんでね、ちょっとしたはずみでひらめくこともあるわけです。

KIHIRO-Kさんの書き込みはすごく参考になりました。
アメリカンフットボール、存分に楽しんでください。
どうもありがとうございました。いずれまた、ここで会いましょう。

2010/4/15 14:38  [101-42]   

こんばんわ。
こんなニュースが出てました。

ファンサービスの満足度調査 ワースト5位までセ・リーグ独占
http://news.goo.ne.jp/article/fuji/sport
s/zak20100421011.html


上位にいるチームは、最近できたおらが街のチームという傾向があるようです。
セ・リーグは、やっぱりあれかな、巨人人気にんぶしてきた経緯があるから、これまでの実績にふんぞり返っているのかもね。
放映権料による収入も目減りしているのに、のんびりしたもんだ。
パ・リーグは最近になって交流戦ができたとはいえ、それまでは巨人人気にあやかることができなかったから、セ・リーグよりは危機感が強かったのだと思う。

とはいえ、私は特定のチームや選手のファンではないから、こんなアンケート結果など意に介してないです。^_^;

2010/4/22 00:01  [101-44]   

ファンサービスというのは、昔からパリーグの方が先行していましたよ。
だって、昔は今よりパリーグの人気が無かったから。

例えば、チームのファンクラブなんて制度も、確か昭和52〜3頃に、日本ハムが
始めたはずだし、マスコットも日本ハムのギョロタンか、西武のレオ君が最初。
また、ホームランを打った選手に、そのマスコットが人形を手渡して祝福して、
選手が観客席に投げ入れてプレゼントするとかのサービスも、パリーグが先。

現在のセリーグのファンサービスなんて、ほとんどパリーグのマネで、独自の
ものなんてあるのかなぁ (゜o゜)

そういえば、昔は後楽園での巨人vs阪神戦なんて、チケットを取るためには、
徹夜で並ばねければならなかった。それも、ゲームの一ヶ月前に・・・
私は、昭和60年の阪神優勝の瞬間をどうしても観たくて、一ヶ月前に、どの試合が
胴上げゲームかを厳密に予想し、「早ければ後楽園の巨人戦、雨で順延があっても、
その次のヤクルト3連戦」と決めて、その4ゲームのチケットを入手しようとしましたが、
ヤクルト戦はプレイガイドで買えてスグに入手できたのに、巨人戦は後楽園球場での
販売しかしていなかったので、仕方なしに寝袋を持って並びました。

一応、オチがあります。
結局、対ヤクルトの3連戦の第1戦で阪神は優勝を決め、私は至福の瞬間を迎えた
のですが、なんと、せっかく徹夜で並んで入手した巨人戦は雨で中止となり、その
ゲームのチケットは払い戻しされなく、優勝決定後の消化ゲームとなりました (+_+)

2010/4/22 01:24  [101-47]   

 チャンツンさん  

KIHIRO-Kさん、こんにちは。
遅スレ失礼します。アメリカンフットボールはルールはだいたいわかります。夜中に日テレでやってるのを、眠れない日になんとなく見ているのが好きでした。贔屓のチームはありません。
さて、私も記憶があいまいだったりいい加減だったり、それほど詳しいわけではないところもありますが、幾つか気になったところを質問を兼ねてお話させていただきたいと思います。

>>当時のドラフトはクジ引きで、1位指名を引き当てたのは人気も金も無いクラウン
ライター・ライオンズで、2位は皮肉にも巨人。

当時も今も1位氏名は入札抽選制ではありませんか?
入札後、競合した所がクジをひく。交渉権を獲得するかしないかなので、1位(当選)以外は無いはず。2位のクジというのは何かの間違いではありませんか?

>>確かに得点が少ないという点と、引き分けが多いというのもあると思いますが、
テレビ局が中継したがらなかったというのもあるような気がします。

バスケットボール・どんどん点が入る。アメリカンフットボール、ベースボール・一度にたくさん点が入る。それに伴う逆転がある。アイスホッケー・攻守の入れ替わりが激しい。
いずれもアメリカ人好みのようです。TV中継のCMの入れやすさというのもあるのでしょうね。

>>NPBがここまでやってきたのには、読売という大きなスポンサーがいたからです。はっきり言えば、NPBが読売に対して遠慮しているといってもいいでしょう。

正しくもあり、正しくもなし。
野球のルールというのが日本人向きであったこと。でなければ明治時代にさまざまなスポーツが日本に入ってきて、これだけ普及するわけも無く、底辺がしっかりしてこそプロ野球がある。少年野球の指導者や手弁当でやっているアマチュアの審判の方たちには頭が下がります。戦前から戦後にかけて、大学野球人気がプロ野球人気と人気の度合いが逆転したのは読売新聞の努力というものがあったのは事実で、その影響力が未だにあるというのは問題ありとしても、認めざるを得ない。

>>現在のビデオ判定は「ホームランか否か」のプレイのみが
判定対象になっています。

一時問題になった東京ドームの外野フェンスの問題はどうなったでしょうかね?
ドーム球場が多いせいか、ローカルルールが多いですね。
東京ドームだと屋根に当たるとインプレー、天井のスピーカーに当たると昔はインプレー、今はホームラン。他の球場だと球場ごとに違う。TVカメラの数も違うだろうし、球場ごとに違うルールというのはやめたほうが良いと思いますが、野球の場合、フットボールと違って球場の大きさや広さ自体が違うので仕方が無いかも。
ところで、サッカーの場合フィールドの広さ、ペナルティエリアの広さやゴールの大きさについてルールでは最低と最高の大きさの範囲内であれば認められていますが、アメリカンフットボールはどうですか?
前後は当然あれだけ縞々が入っているのだから競技場ごとに違いはないと思われますが、左右の幅はどうなのでしょうか?

NFLは暇があったら見ている程度なので、スレ主さんも暇があったら、回答とか反論とか、書き込んでください。

2010/11/23 10:50  [101-249]   

チャンツンさん、初めまして (^_^)/~

>当時も今も1位氏名は入札抽選制ではありませんか?
当時は制度が全く違い、ドラフト順位自体をクジで引いていたのです。
つまり、箱の中に1位から12位までのクジがあり、各チームが一枚づつ引いて
ドラフトの順位を決めていたのです。
そして、クラウンが1位クジを引き、巨人は2位クジを引く、という皮肉な状況と
なりました。

ドラフトというのは、本来、戦力均衡の意味もあったので、ウエーバー順(前年度の
成績が悪いチームから順番に選手を選択する)が本当なのですが、なぜ、こんなクジ
引きで順位を決める方法にしたかというと、それはアメリカでの制度を日本に導入するに
あたり、巨人や阪神などが反対したからです。
特に巨人は、常にチーム成績が上位だったので、ウエーバー順では毎年、順位が下位と
なってしまうから、「選手の独占契約権を決める制度自体は容認しても良いが、ウエー
バー順だけは絶対に反対」というスタンスでした。
発言権が1番強い巨人が賛成しないと、ドラフト制度は導入できない。
そこで、ウエーバー順を捨てて、クジによる抽選としたのです。

その後、「選手の人生をクジで決めていいのか?」「行きたいチームへ入団できないのは
職業選択の自由に反するのではないか?」などの声が大きくなったため、逆指名を認める
形にしたりして、今の制度となっています。

2010/11/23 11:27  [101-250]   

 チャンツンさん  

>>当時は制度が全く違い、ドラフト順位自体をクジで引いていたのです。

そうだったですかねえ。たぶんそうだったような気がします。
見ていたのに、なんとなくしか覚えていないです。
巨人も6位で取った高田が、V9や第一次長島政権を支えたのだから、素直にウェーバー制でも良かったのではないですかね。

アメフトって、雨の時は試合やりますか?
雪の中をやっているのは見たことはありますが。
ちなみに雨の強さでやめる早さを表すと 野球<サッカー≦ゴルフ<陸上競技、という感じかと。陸上競技も棒高跳びなどは危険だからやらないと思いますが。
陸上競技よりも雨が強くなっても最後までやっている競技って、なんだと思います?オリンピック種目です。

2010/11/26 12:43  [101-256]   

再度、こんばんは (^_^)/~

>素直にウェーバー制でも良かったのではないですかね。
でも、完全ウエーバー制だったら、V9時は、ずっと指名順位は12位だったことになり、
もしかしたら、V9は出来なかったでしょうね。
巨人のクジ運は、あまり強くなかったのですが、それでも、毎年12位よりは、良い選手を
指名出来たし、本来なら他のチームに先に指名されるような選手を指名できた、という
要素もあったと思います。

>アメフトって、雨の時は試合やりますか?
もちろん、やります。それどころか、冬のスポーツなので吹雪の中でもやります。
ただ、カミナリが鳴るような時は、中断します。
防具には金属が使われているので、選手に落雷などがあったら大変ですから。

>陸上競技よりも雨が強くなっても最後までやっている競技って、なんだと思います?
>オリンピック種目です。
う〜ん。何かなぁ・・・
マラソンは陸上競技に入るし、室内の競技を除くと・・・
もしかして、ビーチバレーかな?

2010/11/26 22:02  [101-257]   

 チャンツンさん  

>>でも、完全ウエーバー制だったら、V9時は、ずっと指名順位は12位だったことになり、
もしかしたら、V9は出来なかったでしょうね。

そうですねぇ。でもV9戦士でドラフト入団というと堀内と高田しか思い出せないので、あとは柴田、河野あたりもそうでしょうか?
ドラフトとV9を検証してみるのは面白いかもしれませんねぇ。以前ドカベンを検証する本がありましたが。
くじ引きと同時に採った新人がはずれだったことも考えると、難しいですね。

天候が悪くなったら、中止する順番
野球<ゴルフ<アメリカンフットボール≦サッカー<陸上競技
という感じでしょうか。ゴルフは山の中で金属棒を持ってやるので雷の危険性から中止を決めるのは早めになるかと。サッカーも雪の中でもやってますし。
陸上競技よりも最後まで悪天候の中でもやると言うのは、競技者たちが言っている事なので若干「?」なところでもありますが、アーチェリー。
これも矢がアルミ製なので雷が鳴ったらやめる。
ということは最後までやっているのは、マラソンかもしれません。トラックの競技はスパイクに金属を使っているので。

ビーチバレー、男子のパンツに小ささ制限があり、女子のパンツに大きさ制限があるという、謎の競技。故に、殿程度の悪天候で中止するのか不明。

2010/11/27 13:16  [101-262]   

 チャンツンさん  

すみません。
>>殿程度の・・・・

どの程度の悪天候で・・・・・
と、訂正します。
TOPのエンブレムがレイダースになっていますね。
10年位前、毎年のように本拠地を変えたので、その頃、言うこと、やることをコロコロ変える奴を西海岸のNFLファンは「レイダースのような奴」と言ったとか。

2010/11/27 13:22  [101-263]   

>最後までやっているのは、マラソンかもしれません。
あらら。最初に思い浮かんだのはマラソンでしたが、陸上競技だったので除外して
考えましたが、それが正解でしたか・・・。

>レイダース
>10年位前、毎年のように本拠地を変えた

ほう。
レイダースがフランチャイズを変えた事を知っておられるのは、なかなかの通ですね。
ですが、レイダースは1960年にオークランドで誕生し、1982年にロサンゼルスにフラン
チャイズを移動しましたが1994年までは留まり、いろいろと問題があって、1995年に
またオークランドに戻っていますので、「毎年のように本拠地を変えた」というのは
間違いですね。
年表を見ても、1982〜1994年は「L.Aレイダース」という表記ですが、その期間以外の
表記は「OAKレイダース」ですから。

>言うこと、やることをコロコロ変える奴
いま現在なら、「民主党みたいな奴」あるいは「鳩山(or菅)みたいな奴」と表現しても
いいかも?

2010/11/28 01:31  [101-267]   

 チャンツンさん  

レイダースについて。
たぶんスレ主さんのいうことが正しいと思いますが、私の記憶では、LA市内、もしくは近郊において、1〜2回本拠地(競技場)を移転していると思うのですが。

>>>言うこと、やることをコロコロ変える奴
>>いま現在なら、「民主党みたいな奴」あるいは「鳩山(or菅)みたいな奴」と表現しても
いいかも?

彼らはただの優柔不断ではなくて、悪質な詐欺師です。
「高速道路無料」「子供手当て」「事業仕分け」その他・・・・・耳にやさしいと言うか、聞こえの良い事ばかり前面に出して選挙に挑み、政権をとったとたんに、「増税」「赤字国債発行」、国の借金を一気に100兆円増やしました。(その他、基地問題は解決できず、ダム工事の停止を停止するし・・・・)
選挙前から『財源はどこにあるのだろう?』と思っていましたが、マニュフェストを読み直してみると、なるほど「増税しない」「赤字国債を発行しない(もしくは控える)」とはどこにも書いていません。自民党からインターセプトしたボールを、フォレスト・ガンプ並みに競技場の外まで走って持っていってしまったと思います。

2010/11/28 20:33  [101-269]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
NFLと競馬と映画が好き!
NFLと競馬と映画が好き!をお気に入り登録
運営者:
KIHIRO-Kさん
設立日:
2010年3月1日
  • 注目度:

    162(お気に入り登録数:13件)

ページの先頭へ