縁側 > その他 > 一酸化二水素
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

雑多なことを書くために。

  • 一酸化二水素の掲示板
  • 一酸化二水素の伝言板
  • 一酸化二水素の投稿画像
一酸化二水素の掲示板に
一酸化二水素の掲示板に新規書き込み

一酸化二水素

タグ:

下記に関連するやり取りがある。
『写真用紙の違い』縁側-プリンタと素敵な仲間達の掲示板
http://engawa.kakaku.com/userbbs/151/Thr
eadID=151-199/


>染料インクの場合は私は、エプソンの純正の写真用紙光沢が、全ての面で平均点をクリアする最も優れた用紙と認識しております。
この縁側の2012/3/5 17:48 [151-188]で相談している瑠璃色の魔術師さんによると、純正のエプソンのインクとエプソン写真用紙光沢しか使ったことがないのに滲んできたとのこと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14228
753/

瑠璃色の魔術師さんの様子からは、瑠璃色の魔術師さんが50倍のルーペで観察し、肉眼で分からないレベルの滲みを問題視しているとは到底思えない。
そもそも瑠璃色の魔術師さんが染料プリンターを購入したのは、jfsさんのお薦めによる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059337/So
rtID=12918360/#12919029

「その滲むのが一番気になるんですけどね。EP703Aも染料なんですよね。やっぱり滲みますか?」と滲みを気にしている瑠璃色の魔術師さんに対して、「少しの水滴がかかった位では滲みませんよ。」との説明はあるが、染料インクでレジンコート紙に印刷した場合の滲みについては説明なし。
で、問題が発生してから、「そうですかやはり滲みですか・・・これは染料プリンタの宿命ですから、ある程度仕方ないですね。」とコメント。
瑠璃色の魔術師さんは気にしていないようだが、傍目には不誠実な対応としか見えない。
山門さんに対しても、最も優れた用紙と認識している用紙がこういうことでは説明する必要があるだろう。

>先日価格コムのプリンタースレで、染料インクでプリントした物が経時変化で滲むのかという質問がありましたが、考えに偏りのある方同士のやり取りで、私は静観しておりました。
縁側で第三者相手に「考えに偏りのある方」などとヲチするのは、自分(DHMO)に「あと貴殿の書き込みの文章は、いつもながらぶっきらぼうで、暖かみの無い、上から目線のスタイルに感じますね。同じレベルの質問者に関してはそれも良いでしょうが、初心者と思われるような方々にはもう少し言い回しや表現に注意を払われるべきだと感じます。」などと述べた人の行為としていかがなものか。
丁寧語を使うことが大切なのであって、心が伴っていなくてもOKということだろうか。
流石に苦笑する。
そもそも↓で述べられていることは、jfsさんが述べていることと何がどう違うのか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14301
621/

この個所がこのような点で偏っていると具体的に指摘されたい。
自分(DHMO)は、「偏りがある」と思ったら、その人に直接「あなたの意見は・・・のとおり偏りがある」と具体的に言う。
陰で第三者相手に漠然と貶す発言をしたことはない。

参考
ヲチとは (ヲチとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%B2%E3%8
3%81


>また、写真用のEDL蛍光灯を盲信している方も見受けますが、この光源は分光エネルギーの輝線部分をカットしていますので、太陽光のエネルギー分布とは異なり、演色性もことなります。よく演色指数Raだけ問題にする方がいますがそれだけでは片手落ちです。
「盲信している方」と揶揄しているのがどういう主張をしている人を指すのか分からないが、平均演色評価数(Ra)99の色評価用蛍光灯を使うというのは、最有力の現実的な回答と思われる。
1本400円台で、財布に優しい。
↓は、自分(DHMO)が使用している東芝ライテック製FL20SN-EDLの分光分布。
http://saturn.tlt.co.jp/product/ImageFil
e.jsp?name=B_FL20SNEDL.jpg

基準光の分光分布とは異なり、鋭いピークがあったりするが、そこはあきらめ。
jfsさんがお薦めする、色評価用蛍光灯に代わる光源とは一体何だろうか。
それとも、色評価用蛍光灯を含めた複数種類の光源で見るべきだとの主張だろうか。
仮にそういう主張だとして、商業印刷物関係者や印刷関係の研究者なら兎も角も、普通のアマチュアが一つのプリントを複数種類の光源で見てチェックする必要なんてないと思うが。

2012/4/16 03:49 [151-203]

2012/4/16 19:10  [1008-1]   

「>」の直後から改行までの文は、jfsさんの発言。

>DHMO君
自分(DHMO)は、文体は常体であっても、相手を「君」呼ばわりしたことはない。

>君は文章を断片的に読み、その一つの表現で全てを理解しようとしている。純正のインクと用紙を使用しても乾燥が不十分であれば、確実に滲む。プリンタの知識があって、そのようなことにシビアーな人間なら24時間乾燥させ、その後密封したアルバムに保存するなどの対策をするであろうが、一般人はそのようなことをしないのが大半だ。それなら滲むリスクは当然ある。
それなら滲むリスクは当然あるだろう。

>瑠璃色の魔術師さんは、その用途がレポートの印刷であると言われた。それにとりあえずプリンタが欲しいとの要望だった。だだ、安物の普通紙ならすぐに滲むので、スーパーファイン紙を利用するように薦めた。多少濡れても滲まないとは、普通紙と比較したスーパーファイン紙についての話で、写真用紙の話ではない。それに「滲む」という言葉は、確かに厳密には曖昧な言葉かもしれない。そのファクターが水分による染料の展開か、今問題にしてる多孔性樹脂層にアニリン系染料の吸着展開か、滲むという言葉だけでは判断できない。
>君は「辛い味」と聞いて、どのような味を想像するだろうか? しょっぱいのか、ワサビやカラシのツンとした辛さか、それとも胡椒や、唐辛子のピリ辛なのか・・・前後の文章、その時の食材や調理方法など周辺状況を精査しなければ判断出来まい。それと同じだ。
問題は、瑠璃色の魔術師さんが印刷後どのような処理をしたのかは分からないし、jfsさんは対策を述べもしていないという点。
jfsさんの縁側2012/4/12 15:37 [151-199]でも、山門さんに対し、「この滲みの大きな原因は用紙内部のインク受容層の乾燥不全が原因ですので、十分に乾燥させれば、通常認識しうる範囲での滲みは観測できない・・・とでも言っておきましょうか。」とは述べているが、「その後密封したアルバムに保存するなど」とは述べていない。
メーカーの取扱説明書に書いてある以上ユーザーの自己責任ということは言えるが、jfsさんは「一般人はそのようなことをしないのが大半だ。」と認識しているのだから、処理方法の確認なり説明なりをしてあげてもよさそうに思われる。

>あと私は商業印刷などここでは問題にしていない。
自分(DHMO)も問題にしていない。

>理想的な光源はこの地球上に存在しないが、我々が地球上に存在する限り、太陽光下での判断しかないだろう。但し、仕上ったプリントを常時太陽光下で鑑賞することはまずありえない。
他人のことを「盲信」などと揶揄しておいて、「太陽光下での判断しかないだろう。但し、仕上ったプリントを常時太陽光下で鑑賞することはまずありえない。」では、色評価用蛍光灯の現実的な代案にはならない。

>それと演色指数には色温度は加味されていないことを付け加えておく。
それは↓を読み、知っていた。
光源の光色と演色性
http://www2.panasonic.biz/es/lighting/pl
am/knowledge/pdf/0107.pdf

電球がRa100になってしまう問題も知っている。
電球はRaが100だし、分光分布に鋭いピークもないが、だから電球が色評価用として最上だとする人がいるとしたら、なるほど「盲信」だろう。

>理想的な光源については色彩検定2級の教則本でも参照されたい。
基準光から見て現実が理想でないのは、上で「基準光の分光分布とは異なり、鋭いピークがあったりするが、そこはあきらめ。」と述べたとおり知っている。

>私の著書もある。
著書名を示してほしい。
色評価用蛍光灯が「太陽光のエネルギー分布とは異なり、演色性もことなります」というのは分かっている。
それを根拠に「盲信」などと揶揄するからには、色評価用蛍光灯よりも優れ、かつ、現実的な光源を示されたい。

>なお、これ以上君とは議論する必要を感じない。直接言おう、君とは物の考え方、スタンスその他が全て異なる。そして、普段の君の言動を私は快く思っていないし、恐らく同等の感じ方をする方も居るだろう。現実に先日君に対して「ウザイ」との発言を見た。
ただの悪口でしかない。
丁寧語を止め、jfsさんの人間性がむき出しになったということだろうか。

>価格コムは個人のブログではない。そういうことだ。
縁側でヲチし、反論に対して一層の中傷で返し、更に反論を削除するjfsさんが言うのはおこがましい。

>なお、上の君の書き込み、並びに私のこの書き込みは約24時間後に全て削除する。
今回の自分(DHMO)とjfsさんとのやり取りは、山門さんやその他のROMにとって有益と思われる。
そもそも縁側で第三者のことを貶す発言をしておいて、気付いた第三者からの反論を消すというのは、不誠実としか言いようがない。

2012/4/17 01:14  [1008-3]   

>ひとつ書き落とした。私はメーカーの人間では無いが、少なからず開発には携わっている。従って技術に関しては守秘義務もある。だから、場合によっては曖昧な表現をせざるを得ないし、状況によっては先に回答した内容と異なる場合があるかもしれない。
了解。ただし、今回自分(DHMO)が指摘した件については、守秘義務によるものとは思われない。

>それと、私は質問者の経験やレベルに応じた回答をしている。もちろん専門的な話も含めるが、推奨する製品はそれによって異なる。たとえば、誰にでもPX-5VやPro9500を薦めて、それで質問者は満足するであろうか。君も見ていてわかるように、価格コムに質問するほとんどの方はアマチュアで、年賀状やレーベル印刷、Lサイズの写真程度にしか使わない。使っていくうちに結果に不満がでれば上級機種を検討すれば良いのだ。
自分(DHMO)の場合、液晶ディスプレイの購入相談にレスすることが結構あるが、大体似たような認識。

>従ってEP-704やMG6230はそういう意味では非常に汎用性のあるプリンタだと言える。ただ、私は薦める時には、なるべくその機種の欠点も話すようにしてる。完璧なプリンタなどありはしない。
了解。

>また、写真の専門家でも無い限り、EDLなどの必要性は感じない。普通のEN-Xタイプの光源下で、「パッと見」が奇麗と感じればそれで良いのだ。
自分(DHMO)の家は古くて直管蛍光灯が取り付けられるので色評価用蛍光灯を使用しているが、自分(DHMO)も大抵の人には一般的なRa84の昼白色ないし昼光色蛍光灯で十分と認識していて、価格.com掲示板でもそのように述べてきた。
写真プリントを見る全ての人は色評価用蛍光灯を導入すべきだと主張している人がいたら、それは価値観の押し付けすぎだろう。

>恐らく私が理想としたプリントを一般の方に見せても誰も奇麗だと言わないと思う。が、それで良いのだ。
了解。

>あと、エプソン写真用紙光沢は良い用紙だ。メーカー推奨のハンドリングをすれば、湿気による滲みの発生リスクは少ない。たとえばかつてのコニカミノルタの用紙は確かに非常に滲み易かった。これについては当時の技術者と懇意にしていたので私が対策を促した経緯もある。
御指摘のとおり、瑠璃色の魔術師さんが購入したエプソンEP-703Aのユーザーズガイド33〜34ページにメーカー推奨のハンドリングとして「印刷後の用紙は十分に乾燥し光や空気を遮断して保存」と書いてある。
http://www.epson.jp/support/manual/ink/e
p703a.htm

瑠璃色の魔術師さんが印刷後どのような処理をしたのかは分からないが、これに反する処理をしていたとしたら、滲んだ責任は瑠璃色の魔術師さんの自己責任と言えるだろう。
メーカー不信に陥っている瑠璃色の魔術師さんに対し、jfsさんの方から印刷後の処理をどうしていたのか確認してもよかったようにも思うが。

>私はどの用紙が何所で製造され、またOEMブランドで、何と何が同じ物かも知っている。そういう中でエプソン写真用紙光沢は、合格点が与えられる紙だと認識している。但し、この用紙が全ての面で100%満足できる物だとは言っていない。
自分(DHMO)も、jfsさんが「この用紙が全ての面で100%満足できる物だ」と言ったとは言っていない。

>最後に偏りがあるという事についてだが、何も君の事を特に指して表現したものではない。
「考えに偏りのある方同士」というのは、自分(DHMO)とlifethroughalensさんを指しているものとしか思えない。
ここにしか咲かない花さんや、1回ごく普通のことを述べただけのKAZU0002さんやkokonoe_hさんを指しているはずはないだろう。

>様々な事例に対して、疑問を持ち、それを解決しようという考えは非常に結構なことだし、それをしなければ、技術の進歩は無い。ただ、人間という物は理論だけだは、駄目だ、時と場合によってはその現状を甘んじて受け入れるということも必要になる。
自分(DHMO)もlifethroughalensさんも、理論だけの話なんてしていないが。

>偏りがあるという表現は適切でなかったかもしれないが、強いて指摘しろというのなら、君の人間性や態度に他ならない。これは私の見解であって、それが普遍的な物かどうかはこの際関係ない。
具体的にどの文が該当するのか指摘するよう求めたのに、「君の人間性や態度に他ならない。」では答えになっていない。
具体性を欠く人格攻撃を行うjfsさんが人に人間性や態度を説くのはおこがましい。
自分(DHMO)も価格.com掲示板で「不誠実」などといった言葉を使うことがあるが、必ず何がどう不誠実なのかを具体的に述べている。

なお、自分(DHMO)は、jfsさんの人間性や態度がどうであろうと、プリンター関係については今後もjfsさんの投稿から勉強させていただく所存。

2012/4/17 04:18  [1008-4]   

自分(DHMO)のことが「考えに偏りのある方同士のやり取り」と取り上げられていていたので投稿させていただいた。
これまでこの縁側に投稿したことはなかったし、これからも投稿するつもりはない。
ただし、この縁側で自分(DHMO)のことが取り上げられ、それに異議がある場合は投稿させていただく。
あしからず。

2012/4/17 17:59 [151-212]

2012/4/19 14:43  [1008-5]   

 TAKA.netさん  

DHMOさん、初めましてこんにちわ。

この7月にlenovo G570を購入しましたが、液晶画面の色合わせに難儀しておりましたところ。
検索から、ペンタックスK-rの掲示板に辿り着き、DHMOさんの書き込みを目に致しました。

アップロードして下さっている、ICCプロファイルを当方のG570で使用してみたところ。
大よそ納得出来る色味になり、大変感謝を致しておりますm(__)m。

2012/7/12 08:59  [1008-6]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
一酸化二水素
一酸化二水素をお気に入り登録
運営者:
DHMOさん
設立日:
2012年4月16日
  • 注目度:

    754(お気に入り登録数:3件)

タグの登録はありません

  1. 1TAKA.net

該当掲示板はありません

ページの先頭へ