
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[2451-43] | 女王蜂 | 0 | 2023年6月7日 23:45 |
[2451-42] | キース・オブライエンとジャニー喜多川 | 0 | 2023年6月7日 23:41 |
[1080-8191] | JJ 802S 金メッキ | 0 | 2023年6月7日 19:39 |
[2451-41] | ジェフリー・エプスタインとジャニー喜多川 | 0 | 2023年6月6日 22:56 |
[1080-8188] | モルゴーア・クァルテット コンサート | 3 | 2023年6月7日 22:01 |
[2451-40] | ハーヴェイ・ワインスタインとジャニー喜多川 | 0 | 2023年6月4日 22:46 |

前のページへ|次のページへ

![]() |
---|
JJ と東芝通信用 |
プリアンプの真空管交換後、2ヶ月経ちました。
音質面はあまり変化がありません、、気持ち音が丸くなったような??
気がします。
ゲインは明らかに下がりましたね。
さすが通信用か、残留ノイズは減ったように感じます。
ただ1時間ほどするとSPのツィーターから小さめにキーン と鳴ったり、
鳴らなかったしているのに気づきました!
いくつかパワーアンプを変えても「キーン」という音が聞こえるので、
プリアンプが原因だと思います。
どうもラインアンプ部の東芝 通信用12AU7が温まると鳴くようです、、
試しに元のJJ ECC81に戻して何時間再生させても、そういうことはありませんでした。
通信用12AU7 とプリアンプの相性が悪いのでしょうねー、そんな気がします。
やはり気になるので、 JJ ECC802S(金メッキ) を買ってみました。
東芝12AU7よりも大きいです。
JJ ECC802S(金メッキ)はECC802Sの金メッキピン、選別仕様です。
感想はまた後ほど!
2023/6/7 19:39 [1080-8191]



![]() |
![]() |
---|---|
プログラム など | CD |
台風後晴れましたが、暑くなりました。
ので一昨日は扇風機を出しました。
ここから昨日の話ですが、9時にウォーキングをしました。
30度はないとは感じましたがまあ夏でしたねー。
幸い、台風被害も当地はほとんどなく(川の水は多かった)、天気も快晴、洗濯、お出かけには最適だと思います。
さて、「モルゴーア・クァルテット コンサート」に行ってきました。
久々のコンサートでした、近場ですし、何より1500円でした!
引用ですが解説しますと、
「日本最高潮のモルゴーア・クァルテット」
1992年在京オーケストラの主要メンバーによって、
ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲全15曲を演奏するために結成。
現在は、その枠にとどまらず様々なプログラムで音楽の核心に迫る演奏を行い、
中でもプログレッシヴ・ロックを取り入れた迫真の演奏は、各地で話題と熱狂を呼んでいる。
今コンサートは、三井住友海上文化財団の助成により、特別料金にて開催するもの。※未就学児の入場不可
です。
・荒井英治 第一バイオリン
元東京フィルハーモニー交響楽団ソロコンサートマスター
・戸澤哲夫 第二バイオリン
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団コンサートマスター
・小野富士 ヴィオラ
元NHK交響楽団 次席ヴィオラ奏者
・藤森亮一 チェロ
NHK交響楽団 首席チェロ奏者
そうそうたる面々ですねー。
開始時間30分前に到着したのですが、既に長蛇の列でした、、座席は自由で、最前列の中央から少し左でした。
前半はクラシック、後半はロックのカバーでした。
ロックをクラシック風で演奏というのは初めてでした!
ピンクフロイドはおせっかいのCDを持っているのですが、、どんなもんだったか?
ロックは特に疎い分野でして、確かにクラシックなのですが、リズムなり弾き語りは別ものでしたねー。
しかしやはり生演奏はいいもんですねー。
会場は響きは良いのですが、広さは小ホールよりもコンパクトに思えました。
1500円だからとバカにしておりましたが、、プロの演奏でしたね。
最前列の左寄りでしたので、直接音主体になるのでしょうね。
バイオリンはとてもシャープ、鮮烈に聞こえましたね!
三味線に通じるようなところがあったように感じました。
座席が中央列ですと、弦楽器の聞こえ具合が変わるのでしょうねー。
CD買ったのでサインしてもらいました!
リーダー? の荒井さん、面白い方で芸大の学生時代、ロックにハマっていたとか!
2023/6/5 19:30 [1080-8188]


こんばんは。
レザー好きさん、
コンサートが1,500円とは破格ですね、お買い得ならぬ「お出かけ得」でしょうか。
このクァルテットの名前はどこかで聞き覚えがあると思ったら、プログレのクラシックカバーと
ジャケットデザインが本家のオマージュかパロディー風になっていて記憶にありました。
とはいっても、実はプログレは苦手で1960年代末頃から始まったプログレはいわばロック系の音楽を
やたらと複雑にしていて、もっとシンプルな音楽を聴きたかったのでスルーしていました。
ただ、その音楽はクラシックとは親和性が高いような気がしますので、
モルゴーア・クァルテットの試みも好きな人には好評じゃないでしょうかね。私も面白いとは思います。
生演奏には接してみたいですよ、CDは買わないかもだけど(失礼)。
2023/6/7 18:51 [1080-8189]

![]() |
---|
CDのジャケット |
こんばんは。
さのやまさん
そうそう!
「プログレ」のカバーのだと思います。
ジャケットデザインもオマージュだったのですねー。
曲のタイトルも如何にもロックテイストですかね、
CDの内容もロック風クラシックという感じですね、不思議な感じですが、爽やかな演奏ですね。
まあ「生演奏」と「録音からのCDからのオーディオ再生」では印象は異なりますね。
しかし1500円はやはり破格ですよねー、
最初は素人の演奏かと思いましたが、、、、プロでしたね!!
2023/6/7 19:36 [1080-8190]


こんばんは。
どうも、彼らはプログレの中でもエマーソン・レイク&パーマーが好きみたいですね。
というわけで、名盤を紹介しているサイトがありましたのでリンクを貼っておきます。
https://omocoro.jp/bros/kiji/197730/
ここの上部に小さいですが、アルバムジャケットが載っていますので
「これがオリジナルか」と見ていただければ良いのではないでしょうか。
2023/6/7 22:01 [1080-8192]

