
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[1020-2407] | 皆様、いろいろお世話になりました。お元気で。さよなら。 | 3 | 2018年4月2日 22:14 |
[1379-477] | 酷道308号線(暗越奈良街道) | 1 | 2018年2月8日 18:38 |
[1379-476] | 中華デジタルアンプ | 0 | 2018年2月8日 17:29 |
[1020-2342] | ぜんざい6 | 17 | 2018年3月14日 10:15 |
[1020-2319] | ぞうに12 | 56 | 2018年3月12日 22:23 |
[1020-2139] | ぞうに11 | 100 | 2017年12月24日 11:54 |

前のページへ|次のページへ

やまざきさくらです。
いきなり、アクセス出来なくなったので、別のアカウントをこしらえてこれを書いています。
これも一旦終了すると、またアクセス出来なるようです。
多分登録していたメールアドレス先がとっくに閉鎖されてて、「メールが送信出来ません」、みたいな警告が赤字でMyページに書かれていましたが、そのままにしていたのがいけなかったようですね。
価格.comに不当アクセスが頻発したとかで、セキュリティーのため妖しいipアドレスを閉め出したみたいです。
もちろん、私はそんなことしてませんし、そもそもする知識も技術も持ち合わせていませんし、、、
まあ、ここに書くことも書く必要も、もともと無く、ただ惰性で居座っていただけだし、
それなりに楽しかった?のかな?どうよ?って感じですが、これを良い機会と捉えることにします。
アスセス出来ないので、閉鎖することも出来ません。
紹介文に書いた通り、幽霊屋敷の縁側になります。
ここでいろいろな方と、少しですが、お話出来たことはとても良かったです。
ありがとうございました。
それでは、みなさま、ごきげんよう。
お元気で、さよなら。
2018/3/16 10:58 [1020-2407]

こんにちは。
今ちょっと調べたらアドレス変更って出来るんですね、知らなかった。
http://help.kakaku.com/id.html
まぁ、これもアクセス出来ないんじゃ変更しようがありませんけど。
カカクからどんどんマトモな人が減ってしまって寂しい限りです。
お疲れさまでした。
2018/3/16 12:04 [1020-2408]


さくらさん、先程見ました。何か複雑な状況のようですが、そうですか……春は別れの季節とはいいますが、寂しくなりますね。表の方も新しい顔ぶれが増えて板の話題も一時期とは自分自身の普段楽しむ方向とは別の方に中心がいってしまっている気がします。
最近は閲覧するのが主になってしまっていましたが、一時期はB&Oの話に端を発して色々交流させていただきましたし、クラシックの方でも参考になることを書いていただき本当に感謝しています。
また新アカウント?でお話できたらよいですね。いったんさようならです。本当にありがとうございました。そして縁側運営お疲れ様でした。
2018/3/16 19:00 [1020-2409]


悲しい‥
師匠みたいな(自分で勝手に思っていました)存在でした。。
一時はかなり色々とアドバイス貰ったりしてました、今でもココロに残っているさくらさんの名言は幾つもあります…‥
お話できて良かったです。
2018/4/2 22:14 [1020-2410]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
暗峠への急坂 | 足湯 | おいせまいりの道だった | 焼おにぎり |
世の中には「国道マニア」というのがいるそうで、ホームページも多々あるようです。
その国道マニアサイトに友人が感化され、国道308号線へ行くときに誘われたので行ってきました。
国道308号線とはいわゆる「暗越奈良街道」であり、地元では「産業道路」ともいい、一部「中央大通り」も含まれてます。
国道マニアは国道を端から端へ行く。長い距離の場合は日を分けていくけど、R308は短いんで土曜日の午後から行きました。
大阪側の出発点はたしか新橋(心斎橋)だったようだけど、大阪市内は普段から通ってるのでパスして「新深江」から出発。
正しい道順は「新深江」を北上し「深江橋」を東に向いて中央大通りに入る。
中央大通りはひたすら真っすぐ走り、「旧外環」を右折(南へ)、「産業道路」に出ると左折(東へ)
ここからは登山でいつも枚岡公園に行く道。このまま真っすぐ行きたいとこだけど、近鉄線の線路をくぐったとこから一方通行なので、額田側から入ります。
枚岡公園の豊浦橋(赤い橋)を越えたあたりから、徐々に勾配が増し乗ってて気持ち悪くなります。ここを上り下りするハイカーは超人です。
「暗峠」の石畳は意外とごつごつで一気に走りぬけることができないほどの振動。
生駒スカイラインの下をくぐるといよいよ下山。あとは下りるだけと思ってたら、再び一方通行で迂回。
近鉄南生駒線というのかな?ここを何とかわたって、再び登り。矢田丘陵(やたきゅうりょう)というのを登ります。
ここはハイキングコースがあるので前から目をつけてた場所でした。そのあと再び下山し奈良市街へ。
詳しいことは省いたけど、「暗峠」を越えたとこからは想像以上に面白かった。
コースタイム
14:00 深江橋
14:44 暗峠
15:31 南生駒駅の踏切
15:37 歓喜の湯(足湯)
15:56 県立矢田自然公園
16:06 第二阪奈道路を跨ぐ橋
16:28 近鉄尼ヶ辻駅
16:30 大通り合流
16:34 国道24号線(R308終点)
結構長かったと思ったけど、たったと2時間半でした。
帰りは奈良側の高速道路入口までが渋滞してたので、高速道路を乗って1時間かかりました。
R308は歴史街道を兼ねているので、見所があって面白かったけど、外環状線(R170)は単に道路を走るだけなので、面白くないそうです。
ちなみにR308のような道が悪い道路や長い距離の場合は、「国道」ではなく「酷道」と呼ぶそうです。
R308は「近畿三大酷道」に入っており、先日法事に行くために池田から山越えしたR477も入ってるそうです。
2018/2/8 18:26 [1379-477]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
LP-V3S | LP-V3S | TUBE-01J | 4312M II WX |
オーディオのアンプを買った。巷で話題の中華アンプです。1500円
以前持っていたのは「Lepy デジタルアンプ LP-2020A」という機種。
2ch(ステレオ)として使っていたのではなく、サラウンドスピーカー用に使ってました。
2chで聴いてみたところ、特に特徴はないものの、1〜3万円のメーカー品アンプよりも、抜けが良いように思いました。
20Wなのでパワー不足は感じるものの、小型のスピーカーを鳴らすには十分。
デジタルアンプだからなのか発熱もほとんどなし。現在使用してる古いアンプは発熱が凄いんで、中華のデジアンプは普段ならすのにもってこい。
ところが何が悪かったのか急に音が出なくなった。調べたところ安物中華アンプにはありがちだとか。
しょうがないということで新たに買いました。「LP-2020A」は部品がなく手にはいらない。「Lepy LP-2024A」という後継機もありますが「Lepy LP-V3S」という機種を買いました。
こちらはどうやらデジタルではなくアナログアンプだそうです。それでも発熱はほとんどない。(一度だけ暖かかったことがあった)
以前のデジタルアンプに比べて、奥行きと温かみが出ました。明らかに違うような気がします。
こんなに安くて良いんだろうか?1500円+アダプター(2000円前後/以前のを使用)
どうしても音が好きになれなかった「4312M II WX」も慣れてきたのか、それともエージングがようやく利き出したのか、聴けるようになってきました。
Amazonのレビューによると、中華の真空管アンプが良さそうなんで、そのうちにまた買おうと思います。
真空管アンプの良さはギターアンプで経験済みですから。
1万円ぐらいだとさらに良いデジタルアンプが手に入るので、コストをかけずにオーディオを楽しむことができそうです。
Lepy ステレオアンプ LP-V3S 【BOSE社パワーIC使用】
https://www.amazon.co.jp/dp/B00VWYGN04
Lepy デジタルアンプ LP-2024A + 12V 5Aアダプター付属
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OK3BJNK
FX-AUDIO- 真空管プリアンプ(ラインアンプ)TUBE-01J
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MZAFELC
JBL 4312M II WX(スピーカー)
http://kakaku.com/item/20444311197/
2018/2/8 17:29 [1379-476]



まだ少しメタルが続くと思います。
最近クラシックのソプラノものに開眼したので、おいおいそっちの方にも行くかも?
Boseを使うときのジャズを実はたくさん聴いてて、そっちにも、、、
2018/1/28 19:40 [1020-2342]

![]() |
---|
Charlotte Illinger Sextet / But Beautiful |
Charlotte Illinger Sextet/ But Beautiful
2018
女性ジャズボーカルです。
あまり興味の無いジャンルで、聞く機会もそれほど多くはないのですが、このアルバムはとても良いです。
このジャンルにありがちな、媚びた歌い方や、気怠い場末キャバレー的きもい色気みたいなのが無く、
健康的でのびのびとスイングしてます。
彼女の色気は、人工的な香水では無く、むしろ身体から微かに感じ取れる甘い香りで、自然です。
ジャズの演奏の中にボーカルも入っている感じで、ジャズアルバムとしての完成度が高い、
素晴らしいアルバムです。
2018/2/18 11:14 [1020-2360]

![]() |
---|
Mauro Patti / Medrumorphosis |
Mauro Patti / Medrumorphosis
2017
マルメタル
プログレッシヴメタルなのかな?
インストです。
イタリアのドラマーみたいで、マルチプレイヤーなようです。
一人バンド?
EPです。メタルはEPがいい。長いと大概飽きる。
2018/2/19 11:26 [1020-2361]

![]() |
---|
Local H/Live in Europe |
Local H/Live in Europe
2018
1987年から活動しているシカゴのロックバンド。
post grungeというタグ
まあ、グランジっぽいロックです。
ニルバーナを久々に聴きたくなる感じ、、、
この前に出したスタジオアルバム(hey killer 2015)も好きなんですが、キャリアが長いだけあってこのライブ演奏も隙がないです。あまり知らないバンドのとっかかりとしてベスト盤的にライブから入ることも良くあるんですが、そういった入門用としても良い盤だと思います。
知名度はかなり低いですが、良いバンドです。
2018/2/20 22:31 [1020-2364]

![]() |
---|
PIXIES / DOOLITTLE |
PIXIES / DOOLITTLE
1989
PIXIESの2ND
えうなきものさんの縁側で採り上げられてたバンドで、実はSCREEMING TREEを探してたけど見つからず、つい聴いてみた感じ。(結局見つかった)
PSB M4U2とCD WALKMAN D-EJ760を使って聴いてみました。
この組み合わせとても良いことを発見!
ポップなんだけど、気が狂ってる?
2曲目なんか明らかに精神状態おかしい。
こういうのボーカルを前に出したい人の気持ち少し分かる。録音自体が演奏にとけ込んでるので前には出てこないけど。
インツージオオーシャーアアアンって唄う3曲目も、なんかおかしい。
全編ポップな聴き易い曲だけどなんかオカシイ。ズレてる。そして狂気を伴うヘビーな感じ。
ロック中級から上級に行く必修課題的名盤です。
で上級って?
2018/2/21 19:58 [1020-2366]

![]() |
---|
Screaming Trees / Dust |
Screaming Trees / Dust
1996
思いっきりスペルミスしてました。
お目当てはBarrett Martinのドラミングがどんなだったか確認。
Tuataraというグランジ系のミュージシャンたちが作った大好きなスパーバンドのドラムスを担当してます。それがもともとはScreaming Treesのドラムスなんですが、あまり印象に残ってなかったので、、、
久々に聴きましたが、相変わらずマークラネガンのしわがれボーカルが気持ち良く、良いアルバムです。曲もいろんなことをやっている意欲作ですが、上手く纏まりすぎているのかインパクト的には弱い、じっくり何回も聴いていくうちに好きになるタイプの名盤ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=qFtTyM9M
-OY
2018/2/24 09:30 [1020-2372]

![]() |
---|
ゆらゆら帝国/ミーのカー |
ゆらゆら帝国/ミーのカー
1999
Discman D22 とMDR-v6というJー関係を聴く時の好きな組み合わせ。
この組み合わせが一番Jー関係の曲のエネルギー感が気持ちいいように思う。
It's SONYだっけ?
すでにこの頃からDiscmanにはバスブーストのスイッチがあって、迷わずブーストしました。
midですでにかなり強力です。
最後の曲ミーのカーは25分越えのドゥームサイケロックです。
ストナーロックかな?
他の曲はギターの乾いたカッティングが印象的なんですが、この曲は単音でポストロック的でもあります。
かなり久々に聴きましたが、CD1枚通して聴くには長いなー。
https://www.youtube.com/watch?v=N1G6ig_m
Ucg&t=45s
2018/2/25 23:02 [1020-2376]

![]() |
---|
audioslave / out of exile |
audioslave / out of exile
2005
SOUNDGARDENのクリス・コーネルとRAGE AGAINST THE MACHINEのメンバーが合体したスーパー・バンドの2作目
1stも3rdもいい。
3枚しか出していないけど、どれもいい。
もちろんこの2ndもいい。
クリスコーネルの歌心が遺憾なく発揮されてて、バンドとのバランスも良くて、なんだか好きなアルバム。ヘヴィネスを前面に出さずに、もっと唄う感じ。アコギ一本で演奏してもカッコいい曲が詰まってる。いい。これも久しぶりに聴いた。
機材はCD-WalkmanとB&O H2とにCDを1枚ポンと入れて、という極めてシンプルな組み合わせだけど、すごく気持ちいい音。
2018/2/26 23:46 [1020-2379]

![]() |
---|
Bonzie / Zone on Nine |
Bonzie / Zone on Nine
2017
たゆたゆ、、、
フォークが基調になってるんですけど、いろんな効果音というかサウンドプロダクションが上手で聴いてて気持ちいいアルバムです。
21歳らしいです。
キャリアは長いらしい。
内省的な雰囲気のある、悩める乙女。肌はぷりぷり。
贅沢な悩み?
歌詞が大事そうだけど、聞き取る努力をつい怠る。
2018/2/27 23:48 [1020-2381]

![]() |
---|
Foo Fighters / The Color and The Shape |
Foo Fighters / The Color and The Shape
1997
FFはなんやかんやいいながらも、1stからWasting LightまでCDで持ってます。
このColor and Shapeは2ndですが、FFの骨格が出来たというか、バンドの方向や音が出来たというか、そんな感じです。
これを彼らの最高傑作とする声も多く、少しハイプが入っているような気もしますが、良いアルバムです。ポップでハードなロック?ニルバーナのような鬱積したポップではなく、健康的な感じ?
高校生なんかにウケそうです。いい意味で、、、
私はもう少し後のアルバムの方がリズムが複雑だったりして、好きだったりもします。
これも本当に久々に聴きました。
パナソニックのSL-S170とGrado SR-60という鉄壁の組み合わせです。
SL-S170はスッキリ系でバランス良く、低音のデフィニッションがよく、好きな機種です。
2018/2/28 22:55 [1020-2383]

![]() |
---|
Linda Martini / Linda Martini |
Linda Martini / Linda Martini
2018
ポルトガルのロックバンド
一応オルタナなのかな?
ポストハードコアとか良くわかんない。
歌詞もポルトガル語なので作業の邪魔をあまりしないし、ジャズっぽいとこもあるのでなんか新しい。ちょっとdrive like jehuにも似たアンプ直っぽい歪みの少ないギターがジャキジャキと少し不思議なコード進行を刻んだり、とっても雰囲気があって楽しいアルバムです。
録音もいい。気持ち良く響きます。
バンド名は友達の名前という不思議な付け方。
ベースの女の子はベースカッティングしてます。
良いバンド見っけ!
ライヴがあった。
https://www.youtube.com/watch?v=Y69XaHVh
sYs
2018/3/2 23:52 [1020-2388]

![]() |
---|
J.J. Cale / Troubadour |
J.J. Cale / Troubadour
1976
Cocaineの入ってるアルバムです。
クラプトンのカバーで有名になった曲。
レイドバックっていわれる。
リラックスしながら聴いていくと、さらに力が抜けていきます。
脱力系ロックって大好きです。最近のバンドでそういうのあるのかな?
ほんとに久々に聴きました。(CDの状態ちょっとヤバい)
ALACでバックアップしてるし、Apple Musicにも有るので、買い替えはしないと思う。
録音良いのでリマスターはいらなしなー。
SL-S170とHD600で聴きました。
PCDPの対震機能無いモデルだと、HD600なら軽々鳴らしきれちゃうんだよね。
うちのチクちゃん(ギターを歯で弾きます、ジミヘンか?)も聴きに来ました。
2018/3/4 10:35 [1020-2393]

![]() |
---|
Jean Martinon+Orchestra national de I'O.R.T.F |
Jean Martinon+Orchestra national de I'O.
R.T.F
ERATO AND HMV RECORDINGS
1968-1975
DISC 1
ROUSESEL
Bacchus et Ariane Suite 1 & 2
Le Festin de I'aralgnee
Petite Suite
14枚組のMartinonのBox Set
Martinonは大好きな音楽家で特にフランス現代物をやらせたらピカイチだと思ってます。
フランスの指揮者はBoulezやAnsermetなどを代表格として、とても数学的な演奏を聴かせてくれるので、大好物です。
今日はPanaのSL-NP1という1990年に作られたPCDPにK702を直に繋いで聴いてみました。
四角いPanaのPCDPはノイズも無くダイナミックレンジも大きく、低音のデフィニションもよくK702でも鳴らしきれちゃうからすごい!
聴きながら、お風呂洗いもしちゃいました。
2018/3/5 21:09 [1020-2395]

![]() |
---|
Rolo Tomassi / Time Will Die and Love Will Bury It |
Rolo Tomassi / Time Will Die and Love Wi
ll Bury It
2018
メタルの一種です。
細分化されたジャンルから外れてるので、何メタルかは不明。
エクスペリメンタルでエクストリームな感じのメタルで、レアメタルのプレイリストに入れておきます。レアメタルのリスト結構増えてしまいました。
女性ボーカルがなかなかいい味出してます。
https://www.youtube.com/watch?v=pmxdOfeX
_mA&index=3&list=OLAK5uy_ng-4hvY
N8gpqcwPEj4m28Dw2V7CVjXg3o
なかなかカッコいいでしょ?
2018/3/7 22:24 [1020-2397]

https://www.youtube.com/watch?v=Fdyg8k5q
ZFM&index=5&list=OLAK5uy_ng-4hvY
N8gpqcwPEj4m28Dw2V7CVjXg3o
こっちの方がいいかな?
2018/3/7 22:28 [1020-2398]

![]() |
---|
Sepultura / Roots (Expanded Edition) |
Sepultura / Roots (Expanded Edition)
1996
remastered and expanded: 2017
何やねん、このおっさん?ジャケも良いメタルが多いです。
それに気がついた最初のやつです。
ブラジリアンメタル
グランジっぽくもあり、nu metalっぽくもあり、ブラジルっぽくもあり一度聴いて虜になりました。
メタルのなかにも楽器を含めリズムがブラジルの民族的な要素(よく知らないけど)を取り入れているらしいのですが、とにかく打楽器系がいいです。
打楽器の音とリズムがいかにロックにとって重要かということがわかります。
これ、リマスターが出た今の今まで逃していたなんて、なんか悔しい、、、
メタル好きなら間違いなく必聴盤で名盤。もちろんrare metal入りしてます。
2018/3/9 19:30 [1020-2399]

![]() |
---|
Alice in Chains / Alice in Chains |
Alice in Chains / Alice in Chains
Alice in Chainsの3枚目のスタジオアルバム
グランジに分類されていることが多い。
2枚目がベストと言われているけど、そちらはスキップしたくなる曲が含まれているので、この3枚目を聴く事が多いです。
捨て曲の無い秀作ぞろいのアルバムで1時間以上の長さがありますが、一気に最後まで聴けます。
多くの音のレイヤーが重なり合い、重く、遅く、暗い。
月曜日の朝には聴きたくない感じのアルバムです。
ある意味気分にビッタリ寄り添ってくれますけど、、、
私はAlice in Chainsのアコースティックライヴがベストだと思っています。
彼らの曲はメタル系の音なんですが、アコースティックで聴いてもとても良く、曲自体が優れていると思います。
そういえばグランジ系のニルバーナもFFもアコースティックライブはいいです。アンプラグド、、、
グランジは、大好きなニールヤングがゴッドファーザー オブ グランジと呼ばれていることから、入っていったジャンルで、そういえばニールヤングの2枚組LPのライブもA面はアコースティックギター1本の選曲ですね。なにか関係あるのか知らん?
HD600とD22
LPの音を覚えているので、この組み合わせが一番しっくりします。
もちろんMEGA BASSスイッチはMIDで、、、
2018/3/12 09:33 [1020-2401]

![]() |
---|
Foo Fighters / Echoes, Silence, Patience & Grace |
Foo Fighters / Echoes, Silence, Patience
& Grace
2007
当時ピントこなくて、あまり聴いてこなかったFFのアルバム。
超久しぶり、10年ぶりぐらいかも?
思ってたより良かった。
ポップ色を強めたというか一般認知度も上がり、この辺りからデイブグロールがオルタナ系(今はもう死語)の大御所みたいになり、アリーナバンドに成り下がった(売れた)あたりのアルバム。
グラミー賞もとったみたいです。
中学生向きかな?
BTヘッドホンのBackbeat Senseを有線でポータブルCDプレイヤーに繋げてというちょっとレトロでオバカな音質優先、、、
2018/3/14 10:15 [1020-2406]



結局ですね、使い勝手のためや折角買ったんだからという理由でAKGのK240sとK702をリケーブルしてたのを、もともと付いてたのに戻しました。
ああ、なんか、スッキリした。
2018/1/8 13:56 [1020-2320]

どんな曲を使って最終的なチューニングしたかによってオーディオの得手不得手ってやっぱりありますね。レビューもどんな曲を聴いたかでその機種の印象は変わってくると思います。
個人的な感受性の差や肉体的な差がスピーカー、ヘッドホン、イヤホンと小さくなる程大きく影響してくるような、、、
例えばQC20をメタル君やオルタナさんが評価したのと、スムースジャズおじさんが評価したのとでは、全然違う結果になってしまうと思います。
Plantronicsはポストハードコア系でチューニングされているのではないかと、、、
2018/1/15 20:30 [1020-2324]

オープンバックのBTヘッドホンって無いんですね。
KOSSとか出さないかなー?
一番欲しいのはSPORTA-PRO BT.
値段はSPORTA-PROより2−3千円高いぐらいがいいな。
2018/1/17 20:40 [1020-2327]

Lighting adapterの音質には否定的な物が多く、日経の記事なんかかなり影響を与えていると思う。
私もそれでiPhoneの買い替えを長い間躊躇してきたし、いざ買い替えに迫られてもadapterがネックで他の機種にしようかとさえ一瞬思った。
iPhone8に買い替えても暫くはBT機種ばかり使って、adapterを使うことを避けていたし。
でも、今までの資産(有線のいいイヤホンやヘッドホンたくさん持ってる)を有効に活用するのに、試しに使ってみたら、低音が強調され、高音部がその影響か少し荒れて聞こえ、ああやっぱりダメなのかなと思った。
それでも暫く使っているうちに低音が強調されてるけど、むしろディテールが上手く表現されているし、もうすこし使ってみようとさらに使っているうちに、音のバランスも段々フラットになっていき、高音の荒れもそれに従い無くなり、全体的にとてもスムースな響きに変わっていった。
ひと月位使っているうちにバランス的にはiPodTouch6と同等になり、フラットでどの音域も強調されることが無くなった。ディテールというか音のニュアンスがiPodTouch6よりも良く、スムースでなめらかなんだけど、音のデフィニッションや空間情報が明確で、愛用してる据え置きアンプを通した音とそれほど遜色も無く、ポータブルヘッドホンも十分パワフルに鳴らしてくれるので、ああよかった、余計な物(赤とんぼぐらいは用意しないといけないかなと、値段やレビューを調べたりしてた)を買わなくてもいいや。と一安心。
それにしてもあの記事は何だったんだろう?
とLightningAdapter、iPhoneAudio、SoundQualityとかで検索をして調べていたら、Maxwellさんの記事に出会い、測定値上もやはり優秀であることが分かった。iPhone4Sと比較すると数段に音が良いと思ったのはあながち錯覚ではなさそうだ。
テケトーなレビューをするプロの物書きが多く、困ったものです。
そしてそれを鵜呑みにして拡散していく口コミもどうなんだろうと思っています。
それから、以前程CD買わなくなったのはAppleMusicのAAC256kbpsが自分でCDからエンコードしたAppleLosslessと同等か下手したらAppleMusicのAACのほうがむしろ音良いぐらい。AppleMusicで聴いて気に入ったものはCD買うようにしてるんですが、音質のためよりコレクションの意味合いが大きく、またCDプレイヤーからのほうがスピーカーで聴く時に便利なだけで、イヤホンやヘッドホンで聴くだけならAppleMusicで十分だと思っています。
かなり前NINのサイトからDLしたMP3もビックリするほど音が良かったけど、なんか特殊なことやってるらしい。AppleMusicもAACに変換する前段階でなんかしらの操作をしてるみたいで、とくにAppleオリジナル録音のものはオリジナルテープから直接AAC変換してるとか聞いたことがありますが、真偽のほどは定かではありません。でも確かに音良いです。
まあ持っているCDが古い場合もあって、AppleMusicのはリマスターされてたりすることもあるので、厳密には比較出来ないんだけど、こういう比較は他の誰かに任せておいて、私は今のテクノロジーがもたらす恩恵を享受するほうに専念していようと思う。幸い私には満足出来る音だし、私はエンジニアでも評論家でもないんだし。
2018/1/19 13:02 [1020-2328]

CDとかでも少し前までは、なかなか手に入らなくて、あちこち探して、しかも時間を掛けてというか何年もかけてちょくちょくお店を覗いたりして、見つけても高すぎて買えなかったり、それでもやっと手に入れて聴く事ができたりしてた。当然見つからなかったり買えなかったりしたのもたくさんある。
それがapple musicなんかでサクッと検索してあっという間に手に入るような時代になった。
大昔は厳しい修行を最後まで達成し達人の境地に達した者だけが、あるいは、さまざまな危険な目にあいながら魑魅魍魎を退治し大冒険の末にやっと手に入れることが出来た、巻き物。
まあ要するに今で言う本ですわ。
それが、今やPDFダウンロード出来ちゃう時代。
2018/1/20 11:51 [1020-2331]

オーディオ、特にイヤホンやヘッドホンは仮想音響空間。
ヴァーチャルな世界だから、どうしても現実の感覚から逸脱してしまう。これはどうしようもなく、でもじつはある意味すこぶる健全なことであるような気もする。
仮想を現実に近づけるのでは無く、むしろ仮想を仮想として、より抽象化したレベルにし、こちらの主体で補う方が結果としてより豊かなものになるように思う。
例えば写真の良いところは現実にソックリなのではなく、現実では捉え逃がしてしまう現実の本質を捉えた瞬間にこそある。現実にそっくりなだけなのであれば、圧倒的に実在のほうがすごいパワーを持っている。たとえそれがいかに儚いものであっても。
2018/1/23 01:36 [1020-2333]

k240のケーブル猫ちゃんにやられた。
ポータブルユース用に買った1mのケーブルにまたリケーブル、、、
低音が多く少し曇った感じにはなるけど、まあいいか?
最近は家ではバロック三昧。お外では危険なメタルおばさまです。
2018/1/26 20:04 [1020-2337]

ベートーベンのチェロソナタを自慢のスピーカーで聴きながらお仕事中。
何が自慢かというと、安い古い小さいという普通デメリットな3要素を克服し、素晴らしい音を奏でるところです。捨てるのはもったいないという理由で、余り物で作った家庭の味っぽいシステムなんですが、出来上がってみるとこれが激ウマ。
発情期の猫も一緒にゆったりと落ち着いてます。猫に椅子取られちゃいました。
2018/1/28 19:33 [1020-2341]

この縁側の所属カテゴリーの
趣味>エンタメ>音楽鑑賞ってのが無くなってるみたいです。
いいですねー
何処にも所属しない、根無しの
ねす
2018/1/29 21:59 [1020-2343]

BTってノイズ乗ることが多いみたいです。
私は経験無いんですが、、、
SonyのWalkmanとかはノイズほったらかしにしてることがあって、購入するのを躊躇してしまうようになってしまいました。
ノイズとか接続性が悪いなんて音以前の問題だと思うんです。
2018/2/3 20:18 [1020-2344]

バランス接続って要るのかなー?
ステレオ録音自体、すでに不自然な感じがするけど。
特に初期のステレオ録音なんかリマスターだけじゃどうしようもなく不自然で、リミックスして左右の音を混じらせてくれないと、ヘッドホンなんかでは聴く気にならない。
2018/2/5 20:20 [1020-2345]

不思議なことにBTが送信可能なビットレートよりDAP側のビットレートが高い方が良い音で聞こえる。
AACのビットレートいつの間にか秘かに上がったのかな?
2018/2/5 21:06 [1020-2346]

忙しくて、そして疲れてる。
もっと疲れればハイになれるかな?
RachmaninovのVespers(All-Night Vigil)をリピートしてみる、、、
2018/2/7 20:30 [1020-2347]

DAP(iPhone4S)に200枚位のアルバムが入っていてそのうち90枚ぐらいがジャズです。
2017年評価の高かったアルバム30枚ちょっとと、Metal探求のために40枚ちょっと、
あとはRock,Pops,R&B,Rap,Folk,Blues
& Classical(ソプラノ).
2018/2/9 10:41 [1020-2348]

2018/2/10 07:35 [1020-2352] 削除

あ、どなたかいらしたみたいですね。
私は基本的には削除しないので、運営かな?
一度、これは大丈夫、これはダメって実験して遊んだことあります。
2018/2/11 21:46 [1020-2353]


「す」の意味を考えていて、「素」なのかな、と思いついて唐突な書き込みをしてしまいました。日本時間では早朝だったので、削除をお願いした次第です。失礼しました。
2018/2/12 03:26 [1020-2354]

Tajaonさん、
いえいえ、いいんですよ。
どうぞお気軽に、、、
”す”は単なるだじゃれです。
根無しの’ねす’=す
すにしたら、素って感じもするかなーって思ってました。
2018/2/12 16:23 [1020-2355]

Tajaonさん
フラットの素は思いつきませんでした。
それでいきましょう。
フラット好きなんですけど、最近入手したのは癖っぽいのが多いです。
JLAB Epic Excutiveっていうまた癖のありそうなのをぽちちゃいましたし、、、
2018/2/13 22:04 [1020-2357]


やまざきさくら さん
フラットなのが基準にあると他のタイプもその個性を楽しめそうですね。
BTは所持していませんが、Marshall Mid BTは好印象でした。
買うとすればこれかAirPodsになりそうです。
2018/2/14 01:44 [1020-2358]

Tajaonさん、
BTは満員電車とか家事とか荷物多い時には重宝します。
私はそういう状況でヘッドホンやイヤホンを使うことが多くて、BT機種の選択肢も広がったおかげで散財してます。
外で使うことがほとんどなので、低音寄りのフラットで且つスッキリした音で装着感がよく遮音性に優れ、接続が安定していて、スプラッシュプルーフでお気軽な値段のものが理想なのですが、あまり無いのが現状です。
というか、まだ見つけられないでいます。Epic Executiveがそうだといいんですが、、、
2018/2/14 22:38 [1020-2359]

最近家ではPCDPにポンとCD入れて、イヤホンやポータブルHP繋いで、なんやかんや動きながら聴いたりしてる。
ポータブルの原点回帰。
2018/2/19 23:23 [1020-2362]


やまざきさくらさん
お気に入りのBTセットがはやく見つかるとよいですね。
ヘッドホンは散財しますよね。
私は7個買って、もうやめようと思いました。
メインはHD800 なんですが、他はもう適当で、iPod 直とか Dragonfly Red 経由でiPad でライトに少しだけ音楽を聴く感じかな。
外ではたまにデノンAth-mm200使ってますが、残りはなぜかドイツ、オーストリア系ばかり。
AKG, Beyerdynamic, Sennheiser, Ultrasone
DAC, Headphone Amp もドイツ製のですが。
2018/2/20 02:13 [1020-2363]

Tajaonさん
高級機7つって感じですね。
私は安めものがいっぱい、、、
今所有していて使っているヘッドホンだけでも
据え置きアンプ用4つ (DT1990, HD600, K702, K240)
BT3つ (H8, QC35, Backbeat Sense)
密閉オーバーイヤー2つ (MDR-V6, M4U-2)
密閉オンイヤー2つ (H2, HD25-1)
開放型オンイヤー2つ (SR60, Form2i)
もうやめようと思いながらも増殖してしまいました。
最近はモバイル用に買った有線の機種の有効活用を模索してます。
2018/2/21 12:32 [1020-2365]

こんばんは。
PIXIES『DOOLITTLE』ぶっ飛んでますね♪
「Tame」は曲も短くてイイ!
家はiPod touch直のporta proが良かったです。
お外で聴くと更に♪
2018/2/21 22:36 [1020-2367]


やまざきさくらさん
すごいレパートリーですね。
私のもっているいわゆる高級機はHD800だけです。
あとは、AKG K712 proをのぞけば、2万円以下で買えるものばかりで、
しかも半数以上は中古品です。
ヘッドホンアンプもゼンハイザーの純正のではなくて、
HD800開発時に利用されたというViolectric V200です。
さすがに相性はよいです。音場は広くないですが、迫力はあるし、私には十分です。
オーディオに凝るより、楽しく聴ければよいので。。
2018/2/22 00:30 [1020-2368]

こんばんは
えうなきものさん、
DOOLITTLE聴かれましたか?
一度聴いて”おお”となってから意外と何回聴いても’おお’となるアルバムです。
まあ、そんなに繰り返し聞いてる訳じゃないんですけど、、、
ポルタプロとIPODっていいんですよね。
10年以上愛用してたんですが、娘に貸したら断線して帰って来ました。
TAJAONさん
いえいえ、私の場合下手の横好きって感じで横方向に伸びてる感じです。
私も楽しく、しかも楽チンに聴ければいいって思ってます。
2018/2/22 22:58 [1020-2369]

![]() |
---|
JLab Audio Epic Executive |
JLab Audio Epic Executive
やっと届きました。
ANC付き、BTで、IP54防水で、コンパクトで耳から飛び出さず、10時間程度バッテリーが持続し、ケーブル接続も可能で飛行機にも使え、軽く、装着感が良く、接続が良く、音が良く、値段も1万円程度でお手軽なのを探してたんですけど、それがこれです。
ANCがどの程度効くのかは、3ヶ月程使ってみないと分からないのですが、肝心の音は箱出し直後からすでに期待していた物よりもずっと良いと思います。
ANCのON/Offもボタン操作が簡単で、音質も差がありません。ただonにすると少しだけノイズがありますが、騒音下で音楽をかければ聞こえないと思います。
2018/2/23 19:34 [1020-2370]

JLab Epic Executive
ケーブル接続でも聴いてみた。
聴いたのはBrandXのUnorthodox Behaviour
Bodyのしっかりした音。BTのときより低音寄りに聴こえた。実際比較せずに単なる感覚的ものですけど。これはこれで楽しい。
そして、ancがケーブル接続時に作動するか?
はい、作動しました。
チャンと調べもせず、試聴もせず、レビューのほとんどないのを買ってから、色々試すことが多いなー。
2018/2/24 12:06 [1020-2373]

JLab Epic Executive
余ってるコンプライを付けてみた。
コンプライにして音良くなったこと無いんだけど、この機種は音良くなったような、、、
たまたま聴いた曲が低音少なめで高音寄りだっただけなのかな?
もう暫くこのまま使ってみよう。
JLab Epic Executiveは音良いです。持ってるBTイヤホンの中ではベストかも?
いろいろ分析して結論ぽいものを出しちゃうと嫌いになって使わなくなるので、いつも中途半端な感想に留めて、単に音楽を聴いて相性とか何かを発見することに集中するようにしてるんだけど、この機種は脳の分析的回路を閉じたままにして音楽にスーと入っていける。
2018/2/25 09:12 [1020-2374]

日曜日は一気に家事なんかするんだけど、PlantronicsのBackbeat Senseはすごい。
100mのBT接続なので、家中動き回れる。Apple Musicから新譜なんかをWifiでストリーミングしながら、自由に何処でもいける。
毎日お気に入りのCDが見つかる。
掃除機かけるときだけEpic Executive使ってみたけど、ANCもいい感じでした。
2018/2/25 19:38 [1020-2375]

EARIN M-2は日本でしか販売してないみたいですね。
このイヤホンが話題になる理由が全く理解出来ないので、一体欧米での人気はどうなんだろうとAmazon.usとukとdeとfrを覗いてみても製品すら登録無し、、、
Amazon.jpでは6件のレビュー、お値段4万円近い
M−1からある左右の音のバランスの問題も解消されてないみたいだし、音も2−3千円の音の良い有線イヤホン程度だし、、、ないわー
2018/2/26 11:27 [1020-2377]

初バランス接続体験
いまからかれこれ遡ること数十年、
とあるレコーディングスタジオで、
自分たちのバンドの収録後、モニタールームっていうのかな?スタジオがガラス越しに見える薄暗い部屋で、機材が幾つも積み上げられてて、それぞれの機材にたくさんのつまみ、どれが何するものかも全く分からず、とりあえず録音された音を聴くのにどうしたら良いの?状態。
そこにあったデカいヘッドホン(この頃はヘッドホンには全く興味無くメーカーすら覚えていない)のプラグも1つじゃないし、プラグも全然違うし、何処に繋げるかも全く分からなかった。
スタジオの人に繋げてもらったのは、銀色の取っ手が付いてる平べったくて幅60cm(もっとか?)ほどある幾つか積み上げられてる機材の1つ。
今思えばこれがバランス接続なんだろうなー。
バランス接続には全く興味無いです。
2018/2/26 21:09 [1020-2378]

JLab Epic Executiveにコンプライ付けて通勤
うーん、やっぱコンプライの音嫌い/\\
この前のは錯覚でした;’l
と訳のわからんアスキー文字を付けてみたりqーp
2018/3/1 21:20 [1020-2384]

![]() |
---|
Plantronics BackBeat Sense SE |
Plantronics BackBeat Sense SE
ちょっと前まで$200だったものが$70以下でアマゾンに出てたもんで、よしときゃ良いのにスプラッシュプルーフ バージョンをポチってしまった。
65%Off
前々から欲しかったし、いいかな?
雨の日の外出に使える初ヘッドホン。Walking中の突然の雨降りを心配しなくてもいいし。
無印Senseのほうは家事用で決まり。
2018/3/2 11:48 [1020-2385]

Plantronics BackBeat Senseって隠れたBT機の傑作機だと思うんです。
デザインがいい
装着感が良い
すごく軽い
遮音性が高い
使い勝手が良い(外音取り込みとか、耳から外すと音が止まるとか、スイッチ切り忘れててもバッテリーがほとんど減ってないとか、マルチポイントとか)
電話がまるでヘッドセット並みに良い
ペアリングと接続がなんと言ってもストレスフリー!
音だって有線接続の音は2万円程度の耳乗せ機種の中では良い部類に入ると思う。え?
BTの時も段々有線接続の音に近づいてきてるようにも、、、
2018/3/2 13:17 [1020-2386]

昨日電車の中でね、結構良いトシした、キチンと仕事しててそれなりのポストについていそうなおじさんが、イヤホンで何か聴きながら頭でビートを取り出して、そのうちそらドラム叩く真似したり、そらギターでほんのり仰け反ってみたり、その動き方はとっても上品でよく見てないと気付かない程度のものなんだけど、あ、今ギターソロだ、今チョーキングした、あ、ギターソロ終わってドラムスのビートがいい感じなんだ、今タムロールからシンバルいった、と分かる。ベースは弾いてなかった。
正しい音楽の聴き方だなーと、、、
2018/3/3 10:00 [1020-2389]

掃除機をかけるのには、QC35がやっぱり最高。
正統派ジャズのアルバム(ドラムスとかブラシ使って持ち方もロックとは違うようなやつでベースもウッドベース)聴きながらでも音楽に浸りながら掃除機かけることが出来ました。
Epic ExecutiveではANC能力がまだまだ足りない。
2018/3/3 18:38 [1020-2390]

普通に生活してて、たまにコンサートを聴きにいったりして、でもステレオで音が聞こえてくることなんか無いですよね。
コンサートでそんなことが起こったら、ホールの音響設計ミスだと思うんです。
PAシステムの無いステージに上がっていれば多少ステレオで聴こえてくるかも知れませんが、それでも完全に左右の音が別々に聴こえるなんて経験ないんです。
ヘッドホンやイヤホンの音は日常では存在しない音です。ましてバランス化、、、
iPhoneでモノラル出力の設定をしてしばらく使ってみようかな?
2018/3/3 18:56 [1020-2391]

monoでの出力はPhoneから設定出来、早速試してみましたが、音が割れる。
左右の音のデータを単にたした感じで楽器の音が不鮮明になり、ピーク時や音の波の干渉などで音がつぶれてしまうところが散見されました。
その他の部分はとても自然で良いのですが、、、
B&OのA1というモノラルBTスピーカでは気にならなかったのですが、スピーカーに内蔵されてるDACやアンプ側で何にかしらの演算を行っているのかもしれません。
普通の設定(ステレオ)に戻してみたら、音は鮮明になり潰れることも無くなりましたが、一気に人工的な不自然な響きに聴こえました。聴いたのはBeckのColorsという新譜。
エリッククラプトンがJJ Caleのレコーディング(JJ Caleはレコーディングエンジニアだった)の音を大絶賛してました。
クラプトンはケールみたいな録音を目指したけど、どうやっても彼のようにはいかない、ケールの録音はマジックだと言ってました。
そんなに音良かったっけ?
でも、今クラプトンの言ってた意味が分かりました。
ケールのアルバムはモノラルっぽい音の混ざり方と不鮮明さがあり、でも微妙な音のニュアンスが活きていて、そしてすごくすごく自然な響きのステレオ録音なんですね。
2018/3/4 09:47 [1020-2392]

イヤホン、ヘッドホンの掲示板では最近もっぱらBT接続が途切れるとか、バッテリー持ちがどうとか、スマホ連携APPがどうとか、そういうのが多いです。
壊れ方にしても以前のように断線とかではなくて、ハードウェアやバッテリーの耐久性で壊れていくんでしょうね。
今後は音や機能も大事なことに変わりありませんが、さらにハードウエアの安定性とか正確性とか耐久性とかが重要になってくると思います。3万円近い機種が1年ちょっとで使えなくなったり、不安定な接続の機種を買って嫌な思いをしてしまったら、二度とそのメーカーの作る物を買いたくなくなります。
日本製品は以前はハードウエアの安定性とか正確性とか耐久性とかに於いては大変優秀でったのですが、それもだんだん神話になりつつあるように感じています。
ソフトウェアを作るのが下手なら、無理してappなんか作らなくてもいいし、それよりもFirmware Updateを的確に定期的に行うほうが、消費者としてはありがたいです。
耐久性についてはまだ日が浅いので何とも言えませんが、安定性や正確性ではBose, Plantronics, B&O, Apple などの外国製品に今のところ軍配が上があがるようです。
SONYとPanasonicとかもっと頑張んなきゃ。
2018/3/4 19:25 [1020-2394]

BackBeat Senseの唯一の欠点は幾つかのiOSデバイスのBTがオンになってる時、どれに繋がってるか分からないこと。
スイッチを入れると即座にPhone1 connected, Phone2 connectedとBTペアリング完了のアナウンスがあるけど、それは必ずしもPhoneとは限らず、iPodだったりiPadだったりもするし、しかもどれがPhone1か2かも分からない。
iPhone8以外は使い終わったときにBTをオフにするようにしないと、繋げたい物に繋げるのに一手間掛かる。
しかも結構家中いろいろなところにiOSデバイス(私が使ってるのは5つ)が散乱して、そのどれともサクッと接続しちゃうもんだから、部屋の中やその近くにあるとは限らない。
リビング、ベッドルーム、お風呂場、キッチンと家中あちこち繋がってるデバイスを探すことになったり、、、
それから音楽を聴いてる状態でも、たまに、あれ?携帯どこに置いたっけ?ってなる。
2018/3/6 10:31 [1020-2396]

こんどは暫くSONYの新作ヘッドホンの話題が続きそう。
それにしても、WindowsPCで音楽聴いてる人が多いです。なぜ?
MACBOOK PROとGRADO SR60でかなり良い音で聴けるのにな。
SR60が猫に噛み切られたら、次はSR80にしよっと、、、
WIndowsって私はMicrosoft Office用だと認識してます。
以前はPCから送られてくるファイルが上手くコンバート出来ないことがあって、それをブラウズするためだけにNotePC買ったこともあったけど、、、あとPC用にMACから変換した物がちゃんとPCで見れるかどうかをチェックしたり。
今、私の家の私の使っているMAC(3台)にはOFFICEもACROBATも入っていませんが、不自由を感じることはありません。仕事場(これもMAC)のにだけ、OFFICEとかACROBATとか使わないソフトがプリインストールされてて入ってますけど、職場でコンピュータ滅多に立ち上げないし、、、え?っ
2018/3/9 20:07 [1020-2400]

春休みなのかな?
最近の子はお金持ってる?使い道や使い方を知らないのかな?
情報ばかり入って来て頭パンパンに腫上がってて、それを現実に落とし込む努力を一切しない、出来ない、って感じですね。とりあえず、訊いとけ、、、みたいな
それだって、ただ情報を付け足しているに過ぎないし。
2018/3/12 18:30 [1020-2402]

春だからかな?
一体どの位の確率でそんな特殊状況で聞いてる人が居て、しかもそれが正しい、あるいはその質問者と感性が一致するなんてことは、まさに天文学的な確率だってこと分かんないのかな?
2018/3/12 21:43 [1020-2404]



書き込んでいただいた皆様に感謝です。
雑談ですが、ほとんどツイーターみたいになってます。
iPhone充電するときのその他のデータがやたら大きくて気になっています。
音楽をデリートすると無くなるので、音楽と関係してるみたいだけど、アップルってそういうの全然ノータッチですね。
2017/5/13 18:14 [1020-2139]


こんばんは
本当に、高いイヤホンは沢山出てます。けれども、本当に音が良いかというと?
結局、イヤホンは精密機械なんで日本(元含む)メーカーのダイナミック型が今の所は一番だと思うんですよ。
あ、そこに音楽性は求めてないのでさくらさんとは方向性がちょっと違うかも知れませんけど。
しょうなん電車さん
肩掛けチェロなんてあるんですね、面白そうですね。
楽器は弦楽器が好きなんで、いずれ私も聴いてみたいです。
2017/5/13 21:36 [1020-2140]


おはようございます。さくらさん、新スレおめでとうございます、そしてありがとうございます。
僕はセイウチさん
クイケン率いるラ・プティットバンドのバロック演奏は四季の旧盤(1979年録音)からの付き合いで、派手な演出のない、最近はやり?のコッテリ系とは違いとても自然な演奏でした。新盤もレコード芸術の評では濃厚ソースのたっぷりかかったパスタと違い、爽やかなオリーブオイル仕立てと例えられていました。
バロックは現代楽器でなく古楽器の温かみのある演奏の方を好んで聴くので、四季はクイケン盤や最近入手したベスノシウク盤で上がりです。クイケンの演奏は一パートを一人で担当しているとかで、厚みはないものの各パートそれぞれの演奏の掛け合いがとてもよく伝わってくるように思います。
2017/5/14 07:15 [1020-2141]

おはようございます。
なるほど、日本のイヤホン。
DenonのC710とSonyのXBA-H1とOnkyoのE700BTってのを時々使います。
スイスのイヤホンとかあれば、それも良さそうですね。
私はバロックやもっと前のクラシックはハルモニアムンディのBOXセットで聴く感じで、広く浅くって感じです。なかなかポップで今のフォークやロックっぽいのもあって面白いです。
古楽器の音も新鮮な感じです。
クイケンの演奏したものも聴いてみたいと思います。
ご紹介ありがとうございました。
2017/5/14 09:33 [1020-2143]

このところ、女性ボーカルのポップス系レビジットって感じなんですが、どうも音が良くない。
録音が良くないものが多いので、高音質系よりは低音質機材を上手く使う方が有利かな?といろいろ試して、音が良く聴こえるのはビットレートを256kbpsに落としiPhone4SとBTイヤホンで聴くのとWalkman-S756に付属のイヤホンで聴くのが音質いいと、、、
NWーS756は名機だと見直しました。
手軽に良い音
2017/5/21 09:01 [1020-2153]

![]() |
---|
やまざきさくらさん、こんにちは。
今、パナのHJE150のレビュー書いてる所なんですが、似た様な事がありまして。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オーディオの良い音とは音源を正確に再生する事です。
BASS±0・MID±0・HI±0
では、音源がBASS-6・MID+3・HI+12、とかになってたらどうでしょう。
これを「良い機種」で聴くのは拷問です。
HJE150のイコライザーカーブは、BASS+9・MID-3・HI-9ぐらい。
都合、BASS+3・MID±0・HI-3ぐらいで聴ける事になります。
録音の悪い音源は正にこういった機種をターゲットに音作りしているからです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
HJE150はJ-POP向けの音調で、洋楽の音の悪いのに使うと更に悪化するんですけどね。。。
洋楽の音の悪いのにはbeats by dr.dreを使ってます。
好きな音楽の音が悪いと苦労しますね。。。
2017/5/21 10:26 [1020-2154]

えうなきものさん
こんばんわ、
あ、それ、うちの娘が愛用してます。色も同じ、、、
かれこれ3つ目?
私のライブラリーと被るのは、Primus, System7, PJ Harvey、坂本慎太郎ぐらいで、私の知らない、あるいは興味のないものを聴いてるみたいです。JPOPとかアニソン、EDMとか、、、
ダブステップについては、教えてもらった事もあります。でも、よくわからなかった。
確かに、私がポップス系のプロヂューサーだったら、イヤーポッドなんかで最終確認を絶対すると思います。ビットレート256で一番上手く鳴るように調整する。そして、実際上手く鳴りました。
なるほど、beats by dr.dreですか?
あと、10歳若ければな〜
2017/5/21 21:01 [1020-2155]

今日は2回外出した。
1回目はBose QC35,
2回目はBose QC20.
Boseで聴くロックやポップスはなんかウルサい。
Boseで聴くジャズやブルース系はいいね〜。雰囲気満点。
イヤホンやヘッドホンは何をどういう状況で聴くかによって選択肢は違ってきますね。
明日はJLab Epicを使って何が大騒音の中どういう風に聞こえるかを試してみます。
JLab EpicはBTイヤホンでステムが太く私の耳道に入らないので、一番大きいイヤピースで耳に蓋をするみたいに装着(ある意味Boseのイヤホンみたい)するんですが、遮音性抜群でQC20を上回るかも?
しかもポップスとかロックが得意だったような、、、これを明日確認したいと。
2017/5/22 21:24 [1020-2157]


こんばんは
サウンドガーデンは聴いたことが無かったのですが、好きなアーティストの訃報は本当に寂しいですよね。
ところで、表の書き込みを見たのですが
DT1990は「クラシック向けの広い音場のヘッドホン」には該当しないのですか?
HD600の方がクラシック向けなんですか?
2017/5/25 22:04 [1020-2163]

セイウチさん
こんばんは、
HD600のカバー出来るクラシックの範囲の方が大きい感じがしてます。
1960年代から2000年代に出たクラシックのレコードなら大抵いい感じで聴けます。
DT1990proは新しめの録音の優良録音盤にはとても良いと思います。でもクラシックよりもエレクトニカのほうが今のところ実力を発揮してますかね〜ロックやジャズはまだあまり聴いてなかったり、、、
ロックはK702が気に入ってたりしてるので、どうしてもそっちに手が伸びてしまう。
K240StudioやB&OのForm2iはジャンルや年代や録音の優劣に囚われずおしなべて気持ちよく(Jpop除く)聴かせてくれるので私には家用にはこれだけあれば良いと言えばいいんですけど。
開放型はしばらく使って、いろいろ聴いてみないと、私にははっきり分からないです。いろいろ経験して発見して出音が安定するのに2〜3年かかるので、、、
2017/5/25 22:46 [1020-2164]


こんばんは
なるほど、です。
私のオーディオ感って分離や定位の良さを求めているんですが、クラシック的ではないなと思ってはいたんです。
HD600、綺麗に音が混ざるんでしょうか
ところで、バロックですが、ちょっと掘り下げたんですが
KING internationalのパッヘルベル:4月の嵐〜組曲、カノン、アリア集というのを購入したのですけど、音が凄く良くて、というか、混ざって無くて、クラシックというよりプログレ的(?)で良かったですw。
2017/5/26 22:38 [1020-2166]

セイウチさん
おはようございます
私はオーディオは好きですけど趣味ではないようです。
今まできいてきたコンサートでの音や楽器の音が大きな違和感なく聞こえればいいという、低く設定したボーダーラインを超えればいです。
あとは私の脳内補正にストレスの少ないもの。
ヘッドホンやイヤホンでは、耳の外で鳴っている音が自然に聞こえてくる感じのものが好きです。
多分定位しないで拡散してる音。あれ?この音どっから聞こえて来るんだろう?という音。
HD600は、お気に入りの中古で買った安いスピーカーからの音に酷似しています。側圧が無ければどっちか区別しにくいくらい。
ロックからクラシックって方向には行き易いですね。特にプログレ好きなら。
私は20世紀のクラシックから入っていったんですけど、すんなりのめり込みました。
逆にクラシックからロックへというのは少ないみたいですね。
イギリスのミュージシャンには多いみたいですけど、リスナーに関してはクラシックのひとはずっとクラシックって気がしてます。
2017/5/27 09:30 [1020-2167]

いま急速に成長している私のライブラリーは現代のジャズです。ヨーロッパ系。
ECMレーベルのもの、調べてみたら数十枚ありました。30枚ぐらいまで数えて、めんどくさくなってやめた。このレーベルのは録音も良いし、内容も良いことが多いです。
現代音楽(クラシック)に近い静かめのジャズ、といっても現代音楽としてひとくくりにした方がいい感じの音楽です。20世紀のクラシックはジャズの影響もあって、でももろにジャズを意識したものはラベル以外のは好きにはなれなかったけど、ジャズからクラシックに寄り添ったものは大概いい感じです。
どこからアプローチするかによって、結果は変わってしまうんですね。
BoseやB&Oで聴くジャズが気持ちいいこともあって、ジャズだと騒音対策もできるし、歌が無いものは本も読めるしで、外で聴くことが圧倒的に増えた。
DT1990proで試しに1−2枚聴いてみたら、この手のジャズを聞くのにいい感じですね。
ようやく使い道の糸口が見えたかな?
2017/5/28 10:31 [1020-2169]

あ、そうそう、
JLab Epicはロックには良い感じですね。
こんなに遮音性がいいと、bose QC30は要らないと思ってます。
2017/5/31 20:01 [1020-2173]

価格のヘッドホンカテゴリーの最初のページ
外でも音楽を楽しみたい!音漏れが少なく、遮音性が高いイヤホン!
の筆頭に
AUDEZ'E
iSINE 20 Lightning & standard cable
がある。
おい、そんなミス許されるの?
あれって、ぜんぜん遮音性とか無いやつじゃん!
2017/6/2 12:19 [1020-2174]

うちの新しい家族、雉トラ猫、4ヶ月の仔猫。
この子が、ケーブルをカミカミするので、ケーブルタイプのヘッドホンやイヤホンは使えない状態です。
教育的指導をしてはいるのですが、馬耳東風というか猫に小判というか、効果はすぐに現れそうにないです。ここは犬とは違うとこですね。
しかも一番野生に近いキジトラだし、、、親戚はイリオモテヤマネコ、、、
アタックするのに命をかけてる感じです。怒るとやりがいを感じて、もっと本格的な攻撃してきたりして。
BT機種いくつかあって、役立ってます。
遮音性の弱いOnkyo E700BTがバルトーク聞くのにいい感じです。
2017/6/2 20:35 [1020-2175]

出張から帰って来て、しまった!出しっぱなしにしてた!BTイヤホン2本とも仔猫に噛まれて断線してた。
お気に入りのJLAB EPICの黒をまた買って、(なんと3本目)また使ってます。
EPIC 2ってのが出た事も有って、Epicは半額でした。
つい、無くてもよいのに、Mee AudioというメーカーのM9Bっていう4千円もしないBTイヤホンも買ってしまいました。これがなかなか良い。
低音モリモリで中音が引っ込んでときに高音が気に障る安物イヤホンの音だけど、遮音性高く、音抜けよく、装着感良く、全然目立たない小さなハウジングで、電話の感度抜群で、お手軽。
外の騒音まみれの環境で聴く音楽はロックよりのジャズ、ポップス、ヘビーメタルなどの音質をあまり気にせず、そとの騒音をカットしながらも楽しめるものということで、このイヤホンの音のチューニングは実にこちらの外の環境ではとてもいい感じです。
これに味をしめて、BeyerdynamicのByron BTっていう同じく小さなハウジングのも注文して到着待ちです。
2017/8/8 22:47 [1020-2178]

B&OのH3ANCのコントローラーがいかれたので修理に出したら新品になって今日戻って来た。保証期間2年っていいね。そしてまた2年付くから結果的に安い感じがする。
早速聴いてみたけど、音良いね。安いBTとはやっぱ違う。
明日久しぶりに表で使ってみます。
2017/8/10 20:52 [1020-2179]

![]() |
---|
Alexandre Tharaud - Moderne Box set |
H3ANCは音良いけど、ノイズキャンセル的には少し物足りない感じがした。
こんなもんだったっけ?
新品だから、3ヶ月ぐらい使い込んで様子をみましょうかね。
今日帰ったら、こんなのが届いてた。
今、モダンショートのスピーカーで1枚目を聴いてる。
Satie, Ravel, Debussy, Poulencの作品がCD6枚に納められてて、音はとっても鮮明で、録音はいいんだろうな?個人的には部屋の音響がもっと混じった柔らかい感じが好きだけど。
2017/8/11 20:31 [1020-2180]

MeeAudio M9Bは音が割れる。
お店に持っていって、一度交換してもらったけど、交換してもらったものも音が割れる。
それさえなければ好きなんだけど。
使ってるうちに改善される?どうでしょ?
BeyerdynamicのByron BT今日届いた。ネットでの評判はそれほど良くないけど、いろいろちゃんとしてます。
BTも接続がしっかりしてて、Boseなみの安定性。
遮音性も悪くは無いです。
2017/8/15 22:41 [1020-2181]

BeyerdynamicのByron BT
なかなか良いです。
これはイヤーピースのSサイズが合いました。
装着感は悪くは無いです。バンドもちょうどいい長さで調整しなくても邪魔な感じはしません。
外観も耳からもあまり飛び出さず、普通のイヤホンとあまり変わらない感じでです。
音量調整はDAPと連動してなくて、イヤホンとDAPの両方で最適な音量が調節できるのは、何気に便利です。iPhoneだけだと音量の微調整が難しいです。
高音がハーシュっていう意見がレビューで散見され、届くまで少し心配しましたが、二日ほど使った限りでは特にそういう感じはしませんでした。
ただ、耳に疲れた感じが少し残るので、静かな場所で聴くとそうなのかもしれません。
BT接続がかなり安定していて、BTを意識させないところがいいです。
2017/8/17 20:12 [1020-2182]

Mee audio M9Bは動画用にします。
音割れって言葉は聞いた事あるけど、経験した事はありませんでした。
ビデオみながらうっかり寝てしまって仔猫にかみかみされてもそれほど惜しくはないと、、、
2017/8/21 16:23 [1020-2183]

![]() |
---|
Phoebe Bridgers |
忙しかったり、体調崩したり、出張でまたばてたり、いろいろ不安を抱えてたり、イヤホンとかヘッドホンとかオーディオとかもういいやってなってたりで書くべき事も時間もなく、縁側を放置してたけど、なんか書いてみる。
そんなことする必要ないけど、疲れた身体と精神がぽっかりと空いた時間の埋め合わせになにかしたいと言っている。仕事しろって自分でも思うけど、こんな感じの時間の空白で仕事をしたくは無い自分が居る。もっと無為に明日に対してなんの意味も無いことに費やしていたい。もうちょっとの間は。
こんなジャケットのアルバムを聴きながらゆらゆらしてる。
2017/9/15 23:00 [1020-2184]

sonyの完全ワイヤレスのNC付きイヤホンは多分購入すると思う。
でも半年ほど経って値段も不具合なんかも落ち着いたころあたりの購入になると思う。
BTは便利でイヤホンはBT以外買う事はないだろうし、左右を繋ぐケーブルを2つほど仔猫に噛み切られて、このケーブルも無い方がいいに決まってる。
これが結構鬱陶しいし、コントローラー+マイクがやっぱり邪魔だし見た目もね、、、
その頃にはiPhoneXに換えてるだろうし、そして有線のイヤホンとかiPod 6thとかどうするか今から悩み中。
2017/9/16 20:11 [1020-2185]

かっこいいメタル系ミュージックを探してます。
最近メタルバンドのジャケットも良いものが増えて来たんで、iPhoneなんかに入れていても恥ずかしく無いのがいいですね。
メタルは過激に見えても、すごく保守的でつまんないバンドが多くてなかなかいいのに巡り会えません。なきのメロディーなんか大っ嫌いだし、、、
2017/9/19 21:53 [1020-2187]


こんばんは
なかなか、新しくて格好いいメタルには出会えないですよねぇ。
私は期待感が持てなくて新規開拓もせず(あ、ベビメタがあったか?youtube onlyですけどw)、ほぼIRON MAIDEN,MEGADETH,DREAM THEATER辺りの新譜が出たら買うくらいになってます。
BURRNをたまに立ち読みしますが、ピンと来るバンドも無くて…
2017/9/20 22:20 [1020-2188]

セイウチさん
メタル系はジャンルが超細分化されてるんで、かえって好きなのを見つけにくい感じににってますね。
GojiraとかKEN modeとかが好きなんですけど、細分化されたジャンルのタグが二つ三つくっ付いてるようで、似た者繋がりでもなんか違うんだなーって思っちゃいます。
私が好きなものは、メタル好きの人が聴かないメタルみたいで、メタル好きのサイトからたどり着くこともあまり無いんです。
2017/9/22 20:01 [1020-2189]

メタル系はおいおい探して行くことにしよう。
AppleMusicでいくらでも探せるんで、いい気になって色々聞いていたら、これぞというのが見つかる前にすっかり飽きてしまった。
収穫といえば、すでに好きなメタル系バンドの新譜が結構良かったことかな?まだ全然聞き込んではいないけど、BorisとかUfomammutとかが、なかなかいいので嬉しくなる。
NailsとかCode Orangeっていうバンドも良いとは思うんだけど、GojiraやKEN modeのように私にぴったしはまらない感じがした。これもパッと聞きなんで、もう少し時間をおいてから判断しますかね。
2017/9/23 15:50 [1020-2190]

メタル探求中です。
実はアルバムジャケットのみで選んでます。
良く見かけるメタル系ジャケットは一目でメタルじゃんって分かるようなものが多く
例えば
ドクロ
サタン
死神
ドラゴン
何かの死体
ネズミ男が着てるようなフード付きマント
不気味またはさみしい風景
などなど
なんですが、こういうのとは違ったジャケットのものになぜか食指が動きます。
2017/9/25 22:41 [1020-2192]

ソニーの新しい完全ワイヤレスのイヤホン評判芳しく無いようです。
音とかの評判は、まあ当てにしてないのでどうでもいいんですが、接続が悪いのはちょっと致命的ですね。ノイズキャンセルと接続が良ければ買いなんだけど、どうもBOSEが同じようなものを出すまで待つ方が利口かな?
BEYERDYNAMICのBYRON BTが普段使いにとてもいいので、要らないって言えば要らないんだけど。
2017/10/6 19:50 [1020-2199]

iPhone4Sとうとう落として割れてしまい、そろそろ買い替えてもいい時期なので思い切ってiPhone8を買ってしまいました。
画面が大きい。
とりあえずそこが大きく変わった。
音は最近は表ではBTばかり使っているので、まあ細かい事あまり気にしないでいいんじゃないかな?
2017/10/15 00:53 [1020-2207]

iPhone 8に換える時、6sにしようと思ったけど無くて、ま、8でもいいかなと気を取り直し、スペースグレーが欲しかったけど無くて、シルバーも無くて、肌色みたいなのが待たなくてもいいというので、それにした。
SonyのWF1000だっけ?みたいな色ですね。
ま、いいんじゃないの?他のiPhoneと紛らわしくないし。
という事でゴールド(肌色じゃん!)になりました。
少し不安だった外付けDAC、ドングル?の音だけど、いいですよ。ヘッドホンのコントローラもちゃんと使えるし。
8の音(ドングル使用)は4sと比べて、低音の量感がほんの少し増えた感じがします。
ただ、ディテール描写や分解精度が高くなってるので、このことが低音の量感が増えたように錯覚させてしまってるだけかも知れません。
高音も中音も低音に埋もれる事無くキチンと聞こえてきますし、音のバランスや空間描写力は今まで通り良いです。
全体的にオーディオクオリティはワンランク上がった感じがします。(iPod Touch 6 genと比べても)
サードパーティーのDAC(高性能??)が必要かも知れないと危惧してましたが、私は要らないです(よかった!)。お気に入りのお手軽ヘッドホンK240Sと繋げても、とっても良い音がします。
価格帯を上げることでオーディオのステップアップを計る時、お金を3倍出せば少しクオリティアップが体感出来る感じがしていますが、そういう感じのランクアップ感がありますね。
ある意味コスパはとても良いんじゃないかと、、、
2017/10/15 10:36 [1020-2208]

iPhone8のマイクロUSB DAC経由の音はやはり低音の量が増量されてると思う。
低音がやや不足気味のイヤホンやヘッドホンと合わせるといい感じに響く。
イヤーポッドなんか、緩めに装着するとなかなかいい感じですね。
2017/10/16 20:19 [1020-2212]

iPhone8にAppleMusicを入れた。
4ー5千枚分のCDがあるので、4Sの時は再起動を繰り返し、発熱して、電池は目に見える勢いで消費し電話として使えない状態になった。一晩で終わるかと思いきや、2日目の朝になってもその状態が続いていたのでAppleMusicを外して使って来た。
8は1ー2時間ぐらいでほぼ終了した。
レスポンスの速度は比べ物にならないぐらい向上している。
2017/10/19 10:10 [1020-2216]


さくらさん、とってもとってもお久しぶりです。最近は熱心な!?読者になってしまってました(汗)。お元気そうで何よりです。
ポータブルの方は夏前にNUARL NX01Aというイヤホン1本と、10月にDAPをZX1からZX300に乗り換えました。NX01Aは1万円とは思えない音質で扱いもしやすく、遮音性がBAより劣る(ここはダイナミック型では仕方ないですね……)ことを除けば最近の機種の中では超が付く位お薦めです。
ZX300の方は少しずつ使ってますが、これで数年間は買い換える必要はなさそうです。
あ、そういえばCD!最近はバッハに傾倒してます(笑)
アンドラーシュ・シフのパルティータ、
エレーヌ・グリモーのreflections、transcribedの3枚が大のお気に入りです。特にtranscribedではシャコンヌの素晴らしさを教えてもらいました。スペースシャトルに乗って宇宙旅行をしている気分にさせてくれます。
色々勝手に書き綴ってしまいましてすみません。さくらさんはiPhoneを換えたのですね、おめでとうございます。ちなみに私は携帯もDAPもはだかん坊で使い続けてますよ〜(笑)
2017/10/22 05:33 [1020-2221]

しょうなん電車さん、お久しぶりです。
最近は1万円あたりでも良い機種がありますね。
この価格帯だと気軽に持ち出せて、結局一番良く使う機種になったりしてます。
高いヘッドホンなんかも大事にしまっちゃてて、あまり使わなかったり、、、
ソニーのZ品番のwalkmanは未体験です。なかなか評判がいいみたいですね。
私もバッハは幾つかDAPに入ってます。クラシックの良い曲は聞いてて宇宙的な感じがします。
バッハは聴いていると血液が頭に登っていく感じがして、アイデアをひねり出さないといけないときの前奏曲みたいな使い方をしてます。
ケース買ったり、おまけでついて来たり、ガラスプロテクション貼ったりしましたが、結局剥がして外して裸にしてしまう、、、スイカみたいのや、ドアのアンロックカードなんか入れて使えば便利そうなんですが、裸が好きなんです。
2017/10/22 17:24 [1020-2222]


おはようございます。
私の場合は機種選びに結構デザイン面を重視している所があるので、下手にカバーをつけると意味が薄れるというのもあるのですよね……かえって外では大事に取り扱いますし
というわけでカバーも保護シートも全くなしでした
2017/10/23 07:00 [1020-2223]

ケース付けると手にした感じが無しの時より格段に悪くなりますよね。
デザインとか触感や色など吟味して選んだのが全部無くなるのは何となく悲しいです。
結果としてWalkmanは2つ、iPhoneは1つ割ってます。
表ではiPhoneもBoseもひどい事言われてますが、iPhoneとBoseの組み合わせ、かなりクオリティー高いと思ってたりしてます、、、特にジャズやブルース系なら鉄板です。
2017/10/24 21:43 [1020-2225]

IPHONE7だけど、有線のヘッドホンやイヤホンを使うときの付属のDACに関する測定データがあったので、、、
http://www.kenrockwell.com/apple/lightni
ng-adapter-audio-quality.htm
うーん、驚異的だね。
1000円のDACが数万円のものを上回る性能を持ってる。
音が悪くなるって言ってる評論家、もう評論の仕事やめるべきだね。
2017/10/30 20:43 [1020-2231]

今欲しいなーと思って探しているもの。
BTの耳乗せオープンエア ヘッドホン、折りたたみ式。
SPORTA PRO BTなんてKOSSから出たら絶対買います。
2017/10/30 22:22 [1020-2232]

表はリケーブルとBTの話題ばっかりになりましたね。
PLANTRONICS BACK BEAT SENSEが半額ぐらいになっていたのでポチットしちゃいました。
100M届くBTなんで、家中途切れないで使えるかな?
2017/10/31 21:58 [1020-2233]

BTイヤホンは今ある2つJLAB EIPCとBEYERDYNAMICS BYRONがあればもういいような。
結局BTイヤホンはケーブルがあるし、イヤホンの装着感は好きじゃないし、音もヘッドホンの方に軍配が上がります。
完全にワイヤレスのイヤホンはまだ開発途上みたいで、どうも左右の音切れがゼロにはなってないみたいだし、もし欲しいとしたらBOSEがANC付きのを出した時かな?BOSEのイヤホンの装着感なら許容範囲です。
ということで、軽い装着感で、音がそこそこ良くて、スタイリッシュで、BT接続が安定してて、電池持ちが長く、開放的で周りの音も少し聞こえ、蒸れなくて、コンパクトに持ち運びできる耐久性の高い耳乗せBTヘッドホンで探すとPLANTRONICS BACKBEAT SENSEに行き着きました。
実物を見た事も聴いた事もないので、どうでしょう?届くのが楽しみです。
2017/11/1 10:32 [1020-2234]

今日はBose QC35を持ち出し通勤途中に使いました。
QC35はメタル系ダメですね。
ジャズに変えたらとっても良い。
ポップス系も良かったです。
クラシックは電車やバスではノイズに負けてました。
2017/11/2 22:51 [1020-2235]

メタルってなんだか曖昧
定義も特に無いし、ってことでざくっと調べたら、
こんなサイトにたどり着いた、
http://tamaranche.hatenablog.com/entry/2
016/10/10/181908
これは結構合ってる。なかなかの観察眼ですね。
私の知ってるメタル君って確かにこんな感じです。
大学の頃は音楽サークルにいたけど、いち早くリクルートスーツに身を包み長髪もバッサリ切ってたのはメタルバンドの方々でした。
それをみて少し焦った私は明らかにパンクさんですね。
2017/11/3 10:00 [1020-2236]

音の聞こえ方って気分やコンディションによって全然違ってくる。
気分のいいときや、心に余裕があるときは、いい感じで音楽が聞こえてくるし、身軽でストレスが少ない時や、夜中リラックスしてるときなどは集中出来るし耳も研ぎすまされている感じ。
最近走ってないけど、運動中も音楽が美しく響くように感じる。
掃除して綺麗になった部屋でコーヒーの良い香りを楽しみながら聴く時も、とてもいい。
私は機材をどんどん入れ替えていく音質向上よりも、こういった事によって音楽をより楽しめる状態にすることのほうに興味があります。
2017/11/4 23:29 [1020-2239]

特に効果があるのが、深夜ひっそりとした中で聴くと耳の感度が上がってる(昼間活動する動物として、サバイバルのためにそのようにプログラムされてる?)こともあって音質向上が簡単に実現されます。
暗くしてたり、眠かったりして目を閉じてたりすると、さらに感覚の精度が上がります。
ANCやBT機材はその性格上昼間の喧噪の中で使う事が多いのですが、それだけで音質評価される側としては夜静かな落ち着いた環境で使われる据え置き開放型に比べ、大きなハンディーがあります。
2017/11/5 08:55 [1020-2240]

ヘッドホンHD600からの音とスピーカーMORDAUNT-SHORT MS10からの音はビックリするぐらい同じ。音量が感覚上同じになるようにセットして、ヘッドホンとスピーカーを瞬時に切り替えながら、聴き比べてみたら、ほんとに同じ感じで聞こえる。
聴いたのはLED ZEPPELINのPHYSICAL GRAFFITI (DELUXE EDITION)
ロックを上手く鳴らせる開放型耳覆いヘッドホンとしてはK702もK240Sもあるけど、HD600のほうがスピーカーの出音に近い。
K702に取り替えて聴いてみると、これはこれでいい感じ。こっちはリビングのスピーカーシステムに近い音。高音寄りで音の間隔がほんの少し離れて、低音は量は少なめだけどより深いところまで出てる。
アナリティカルパッドにまた戻したDT1990PROに取り替えると、音のバランス的には同じなんだけど、音のクリアさが増す。解像度が少し高いか音の明瞭度を増すようなチューニングなのかな?
これは聞く曲によってどちらが好みか程度の差で、PHYSICAL GRAFFITIならDT1990PROより少し混濁してるHD600の方が聴いてて気持ちいい。
リスニングに必要最小限の性能を求めているうち、あ!私はこの程度で十分!って思えるヘッドホンK702, HD600, DT1990PROに出会い、幸せ。
3つも必要ないような気もするけど、コレクターだからね、と気を取り直す。
そしてMS10凄いじゃん!とみなおす。
2017/11/6 18:11 [1020-2242]

iPhone8の外付けDACからの音、落ち着いて来ました。
低音ちょっと強調されてたのもそれはそれで良かったのですが、、、
あんなちっちゃい電気機器にもバーンインってあるんですね。
GradoのSR60職場から持ち帰ってz34wっっっっっっQFT
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」sw’←ネコがタイプした
2017/11/10 09:50 [1020-2245]

PLANTRONICS BACK BEAT SENSEが届きました。
去年見つけたときの半額位だったので、つい。
デザインはいいです。付けてもスマートな感じ。
機能性もいろいろあって便利です。
例えば、耳から外すと音楽が止まります。そしてまた付けると止まったところから再生を始めます。
BTの距離は100Mというかなりの長距離の接続が可能で、ちょっとトイレやキッチンにいったりしても接続が途切れる事がありません。とても安定してます。
遮音性は高くはありませんが、ボタン1つで音楽を止め、外の音を拾うマイクがあります。
iPhoneとiPadとか2台同時接続出来るので、youtube見ながら電話掛かって来たら対応出来ます。
さっき丁度電話がかかって来たので、どのボタンか分からなかったけど適当に再生ボタンを押してみたら、無事電話に出る事が出来、ごく普通に話が出来ました。結構直感的に使えそうです。(説明書ってほとんど読まない派)
装着感がメチャいいです。とっても軽いし、オンイヤータイプだけど全然痛く無いし、それからほとんどズレない。
ポーチも良いのがついて来ますし、フラットに出来るので、持ち運びも問題なさそう。
音は、まだChicagoの1st(買ったらいつも最初にこれを聴きます)すら聴き終えてないぐらいの箱出し状態なので何とも言えませんが、少し高音域が強いかなという感じです。5Kあたり。まあ、耳乗せなので、装着の仕方やヘッドバンドの長さ何かで調節出来るんですけど、、、いざとなればイコイコするか?2、3ヶ月は様子見ながらバーンインしていきましょうかね?
2017/11/10 20:11 [1020-2246]

![]() |
---|
ONKYO E-413Aoak |
10年ぐらい前までずっと使ってたスピーカー
懐かしいです。とっても。
写真見つけたら、少し泣きそうになりました。
密閉型の鳴らしにくいとっても重たい、でも綺麗なスピーカーでした。
引っ越した先で一度おいたら最後、ほとんど動かすことなかったな。
http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/e
-413aoak.html
2017/11/11 00:21 [1020-2247]

BACKBEAT SENSEまだバーンイン中だと思うけど、かなり音がまとまってきました。
高音部だけが最初は目立った感じで、オープンハイハットの音がハイハットの音じゃなかったのが、数時間いろいろなアルバムを聴いていたら、ようやくハイハットっぽく聞こえるようになりました。
低音部もかなり出るようになって、意外と下のほうまで深みのある低音で驚きました。
低音のこの辺の量感や深さは好みなんで、ほんの少し、本当にもうほんの少し締まるとベストです。あまり無理しなくても、なんならこのままでもいいからね。
堅過ぎる低音って嫌いなんで、、、
さすが、ヘッドセットメーカーの老舗だけあって、声の通りはとても良いです。
思ってたよりずっと音が良いので嬉しい驚き。
装着感はQC35より良いです。120gと軽いからかな?軽さって大事ですね。
youtubeとかで動画見たけど、遅延も気になるレベルじゃないし、なかなか良いです。
2017/11/11 12:35 [1020-2249]

掃除機をヘビメタ聴きながらかけた。
Backbeat Senseは遮音性それほどなくて、一般的な耳乗せ程度。
QC35に取り替えたら、スイッチ入ったかどうかさえ分からないぐらい無音。
音の違いも分かった。Senseのほうは10Kから15Kのあたり盛ってるんだろうな。シンバルの芯付近を叩いた時のカンカンって言う音が明瞭に聞こえる。QC35より重心が高い。でも低音の下の方はSenseの方が出てる。
ドンシャリより上下どちらも両端寄りのズンチャリ?
2017/11/12 18:29 [1020-2251]


こんばんは
メタル三昧ですね。
私は
Robert Plantの新譜とか
GIZMODROMEとか、(メンバーを以下にコピーしますが、Stewart Copelandがボーカルみたいです。でも、目立っているのはAdrian Belewのような気がします,
ノリノリです。)
Stewart Copeland (The Police and multi-a
warded soundtracks composer)
Mark King (Level 42)
Adrian Belew (ex King Crimson, David Bow
ie, Frank Zappa and Talking Heads)
Vittorio Cosma (who played with Italian
prog legends PFM and an impressive list
of Italian and international stars)
King CrimsonのLive盤(また、また出ました、2種類も)
最近記憶に残ったものは、お年寄りが楽しそうに演奏しているモノが多いです。
開拓はしていますが、繰り返し聴くのはやっぱり少ない。相変わらずです。
Backbeat Sense購入オメです!
2017/11/12 18:59 [1020-2253]

GIZMODROME
スゴいメンツですね。
探してみます。
Robert Plantの新譜まだ聴けてません。結構評判いいみたいですね。
Backbeat Sense使い勝手いいですよ。
音はちょと癖ありそうですけど、ロックやメタルとは相性良いみたいです。
2017/11/12 23:11 [1020-2254]

セイウチさん
GIZMODROME聴きましたよ。
いいですね。
楽しく音楽やってるっていうロックの原点がとっても。
若々しい楽しいサウンドを久々に聴いた感じがしました。
初心忘れるべからずですね。
2017/11/13 09:00 [1020-2255]


こんばんは
GIZMODROME、楽しいですよね、って私は数回聴いて馴染んだクチなんですけどね。
LIVEではThela Hun Ginjeetをやるかも知れないなんてインタビューがありました。楽しみです!
2017/11/16 21:15 [1020-2260]

セイウチさん、
Gizmodromeは録音も良かったし(1回だけ新しいBTヘッドホンで聞いただけなんですが)、演奏はもう文句の付けようがないし、なにより楽しんで音楽をやっているのが 新鮮でした。
ご紹介ありがとうございました。
KCは大量にライブアルバム出しますね。
その水面下でスタジオアルバム作ってくれてたらいいんですけど、、、
2017/11/17 10:35 [1020-2262]

Backbeat Senseの音が落ち着いて来ました。
K702とかER4Sとかとはまた違った高音強め、フラットより若干のMカーブっぽい、でもボーカルも聞き取りやすく、低音は深くて量的には私好み。
音量は取り易く、iPhoneのメモリで1/3程度で十分な音量が得られます。
ベストサウンディングヘッドホンでは無いかもしれないけど、日常使いでは十分。
持ち出し出来る密閉型ベストサウンディングのM4U2ってのがあるんですが、なぜかSenseに行ってしまいます。軽いし小さいし収納し易いし、無線って言うのが大きい。
まあ、BTを選ぶ段階で、ベストサウンディングは捨ててるんですけど。
ポータブルでは電話の対応とかも重要ですね。特に無線だと電話をバッグに入れる事が多いので。
外にも持ち出したけど、思ったより遮音性があるし、音漏れもほとんど無い。
BTの接続はとても安定してて、交通量の多い信号の近くでも全く途切れませんでした。
家の中では、どこに動いても大丈夫。
木造二階建て100M2ぐらいだったら、新聞を取りに行ったり、ゴミ出しぐらいなら平気で繋がってそうです。
電池持ちは公称18時間となってますが、そのぐらいは持ちそうです。2時間の通勤後もほとんど減ってません。
普段使いには申し分無い、ベストヘッドホンですね。
よく考えられているし、良く出来ていると思います。
防滴加工されたSense-SEってのもありますが、そっちにすればよかったかも?と思うぐらいお気に入りです。
2017/11/18 10:17 [1020-2264]


こんばんは
KCのスタジオアルバムは遅いですねぇ
もう、やる気が無いんですかね。
ライヴ版で新曲も演奏しているんで、準備万端かと思ってたら、やっぱりフィリップ翁には何かしら物足りないんでしょうかw
ヘビメタネタですけど、IRON MAIDENのLIVE盤が発売されまして、今日はこれをダウンロードして聴いてました。
選曲が好みでなかったので期待してなかったんですが、流石のレジェンドバンドでした。
エンターテイメント性に溢れて楽しかったです。
「ねす」より「音圧」向きかなw
2017/11/18 21:31 [1020-2265]

![]() |
---|
The Great Mass |
こんにちは。
Septicflesh、イイですよね♪
頭悪くて(誉め言葉
'11年の『The Great Mass』、家で唯一残してるメタル系のCDです。
The Vampire from Nazareth
https://youtu.be/93Kqz49tQB8
2017/11/19 10:51 [1020-2267]

![]() |
---|
iron maiden |
えうなきもの さん、
Septicfleshの最新作、気に入りましたょ。
古いのも聴いてみようと思います。
1枚だけ持ってるメタルがSepticfleshって、なんかすごいですね。
私など、ついひと月ほど前まで知りませんでした。
実はメタル嫌いとか言いながらも、結構な数のCD持ってたりしてます。
セイウチさん、
これですよね、
2017/11/19 21:38 [1020-2268]


さくらさん
それです!
でも、おすすめでは無いんです。
観客の反応が良くて、一緒に盛り上がれる良いライヴアルバムですけど、その観客の反応が型にはまった感があって、アイドルのコンサートってこんな感じか?
という意味でエンターテイメントと書いて見ました。
えうさん
Septicflesh、この系統のボーカルは私は全滅です…
2017/11/19 22:20 [1020-2269]

セイウチさん
あ、そうなんですね。
盛り上がりがよいコンサート、、、
あの手のボーカル、私も苦手でした。
でも、いまのメタルほとんどあの手のボーカルですよね。
そして慣れてくると上手い下手(好き嫌い)が出て来ました。
2017/11/19 23:17 [1020-2270]

backbeat sense, mac bookとの接続きわめて良好。
他のBTヘッドホンは不安定だったり音悪かったりします。
2017/11/21 01:32 [1020-2272]

BACKBEAT SENSE
PORTA PROのBT版みたいなヘッドホンが欲しくて買ったんですが、正解でした。
ケーブル接続の音も良いので、未だに持っているポータブルCDプレイヤーに繋いで聴く事も出来るし、
遮音性も思ってたよりずっと高くて、持ち出しもOKというおまけ付きでした。
2017/11/22 12:34 [1020-2276]

ヘヴィーなロックを聴くのには、やっぱオンイヤーが好き。
SR60でしょ、HD25-1-iiでしょ、form2iでしょ、H8でしょ、H2でしょ、それからSense。
特にH2とSenseは装着の仕方で音のバランスを微妙に調整し易いので色々聴くには重宝しますね。
2017/11/23 17:39 [1020-2278]

今日は久しぶりに家で休める土曜日。
ベッドで本読みながら、音楽聴きながら、ウトウトしてる。
ベッドルームにはスピーカーないので、iPhone8とForm2iで柔らかいジャズを聴いてます。
付属のDACアダプタからの有線接続の音は、オーディオのこと大変良くわかってる評論家さん達のおかげですっかり音質悪い事になってるみたいだけれど、私はカナーリ気に入ってましてよ。オホホホ。
2017/11/25 15:21 [1020-2281]

plantronics backbeat sense
いろいろ堅さが取れて、とってもいい感じに焼き上がりました。
音はそこそこでも良いか?と思って買ったげれど、音も思ってたよりずっと良いです。
2017/11/27 22:11 [1020-2284]

こんばんは。
私もCannibal Corpseダメでしたね〜
「Demented Aggression」
https://youtu.be/L1lqGR8UNqI
久々聴いたらちょっと面白かった♪
でもすぐ飽きる(^^;)
2017/11/30 19:15 [1020-2288]

えうさんもダメでしたか。
私には、音が軽いんですよね。
ベースやドラムスのリズム隊が弱いギターバンドは、大概苦手というか、、、
2017/11/30 21:07 [1020-2289]

Senseいい。
2台同時接続すっとしてくれるので、電話とか本当問題なく対応出来るし。
電話のレスポンスとってもいいし。
シリだって使えちゃう。
こういう事って普通の社会生活を営む上では結構大事だと思うんだけどね。
ヘッドホンとかイヤホンとかは世界を私から隔離する(私の場合騒音から)ために使うんだけど、それでも最低限繋がってないと、私が世界から隔離されてしまう。
それは絶対やだ。
振るのは、私からじゃなきゃ、やだ。
元々ヘッドセットの会社だから、長時間装着しなければいけない仕事をしている人のために、装着感の良さとかすごく良くわかってる気がする。
Boseも装着感すごく良いけど。Plantronicsも負けてない。
両社ともプロダクトとしての総合的クオリティーが極めて高いと思う。
オーディオは所詮道具だと思ってるので、どうしても使い易い道具が使い易い。当たり前のことだけど、、、
2017/12/1 20:58 [1020-2292]

耳乗せタイプは背筋をキチンと伸ばして、少しおなかに力を入れて顎を引き、口をキリッと結ばないと良い音がしません。
歩くときもだらしなく歩いてはいけません。モデルウォークが基本です。
都会の喧噪の中、外で使うにはベストです。
立つ姿勢、歩く姿勢にいつも気をつける癖がつきます。
ヘッドバンドの長さ、位置とハウジングのポジションにより微妙に聞こえる音が違って来ます。
装着によるイコライジング、、、
メタルにはオンイヤーがベストだと思っています。音場も狭めだし。
家ではFワード連発物や遅い時間などによく使っています。
立つか正座して聴くのがいいです。音質優先モード、、、
でも、ちょっと面倒です。
2017/12/5 19:08 [1020-2299]

ボーカルが前に出るとか奥に引っ込むという表現をイヤホンヘッドホンの掲示板やレビューなんかでよく見かけますけど、どういうことなのか良くわかってません。
リケーブルしてボーカルを前に持ってくるとか???
生々しくとかリアルにとか(同じか?)なら分かるんだけど、、、
海外の英語のレビューのほうを良く読むのですが(日本のレビューは何言ってるのか良くわからないので)ボーカルが近いとか遠いとかの表現は読んだ記憶がないです。
デス/ブラックメタルなどは奥や下(多分地獄や墓の中?)から聞こえる演出してるのもが多いです。暗く不気味にしたいからでしょう、きっと。
大概のロックは取り立ててミックスの段階で強調せずに他の楽器とバランスを取ってる感じ。ライブなど聴くと実際よりレコードの方が遥かにハッキリ聞き取れますけど。一応ボーカルを埋もれないようにミックスしてるんでしょうね。
それにもともとボーカリストは声量も声質もドラムやエレキギターに負けない人が多いです。
ポップスやジャズ、クラシックの唄ものはボーカルがちゃんと前に出てくるようにミックスダウンされてます。私の持ってるCDやMP3聴く限り、例外なく。
もっと前に出すのかな?バンドやオーケストラより10Mぐらい前に?
スタジオだとボーカルアンプ後ろにあること多いしなー。
2017/12/9 23:02 [1020-2301]


こんにちは
>ボーカルが前に出るとか奥に引っ込むという表現をイヤホンヘッドホンの掲示板やレビューなんかでよく見かけますけど、どういうことなのか良くわかってません。
他人の表現を理解するのは難しいですよね。
私はこの表現を「ボーカルに注目しただけで、他の音も一緒に動いている」と思ってます
場合によっては中音域が強調されただけかも知れませんが、
ボーカルが翔んで行っちゃう曲です。
Youtubeでは分からないですけど、
Talking Heads:Heaven
https://youtu.be/9bKW7JkHKm8
2017/12/10 15:02 [1020-2302]

セイウチさん
こんばんは、
良い曲ですよね。Heaven.
Stop making senseはLPで持っていて愛聴してたんですが、スタジオ盤で聴くのは初めてかも?
いやー、飛んでますね。You Tube + Mac + Grado SR60iでも分かります。
なんせHeavenですからですかね、、、やっぱり
これはエコーとか他の効果音で天国からの声の雰囲気作ってるのかな?
デヴィッド・バーンのボーカルはそれでなくても上ずり気味ですよね。
2017/12/11 01:14 [1020-2303]


こんばんは
Heavenですが、曲の初めはボーカルが低い位置で進むに連れて高くなってくるので、天国に向かっている情景の歌だと思ってました。
歌詞の意味を全く考えて無い(そもそも解りません!)んですが、この解釈ってハズレですかね?
2017/12/11 22:43 [1020-2304]


>デヴィッド・バーンのボーカルはそれでなくても上ずり気味ですよね。
エフェクトを多様しているのもあると思いますが、録音する時に動きまくってるんじゃないかって感じがしますw
この辺り、もし、えうさんが読んでたらコメント欲しいなぁ。
2017/12/11 22:50 [1020-2305]

こんばんは。
「Heaven」聴いてみました〜
youtubeですけど。
ボーカルはゲインの調整と後のコンプの仕上げがあんまり上手くないですね(コラ
サビに向かって声量が大きくなって、多分左側がノックしてる。
モノで録っても、ステレオで仕上げる時に左右寄っちゃう事があって、そこでノックした左音声とノックしてない右音声で位相差が出てるっぽい。
後追いのエコー(フィードバック)は低音成分をカットしてるんで抑えが効かず浮きますね。
左右両端のコーラスも同じく。(ミックスとしては常道です)
何故浮くのか?は、エフェクトで位相を弄る事もありますし、そもそもの録音の時に信号+-に偏りが記録された場合など。
この場合はメインボーカルが後者っぽいですね。
まぁでも結果的に意図通りやってるんだと思います。
2017/12/12 01:46 [1020-2306]

セイウチさん
そうですね。だんだん浮いていきますね。
ライブではさすがに段々浮く演出は無く、そのかわり段々大きな声で歌ってます。
THはサイケが入ってますから、なんだか超神経質な都会生活者が精神的にちょっと危なくなった感じをいつも歌っている感じがします。ヘヴンもその1つ?
話しているうちに段々興奮して来て、頭に血が上り、声はうわずり、最後はもう逝っちゃってるみたいな、、、鬱から躁状態に移行しさらに制御不能になっていくような、、、
えうさん、
レコーディング詳しいですね。
ミキシングとか経験があって分かってると音楽を聴くときの楽しみ(苦しみ)も増えますね。
私の学生時代のバンドには詳しいメンバーがいて、任せっきりでした。
THの大好きな曲
https://www.youtube.com/watch?v=ZXzDh1Q1
JsM
2017/12/12 10:40 [1020-2307]


こんばんは
えうさん
(^.^)(-.-)(__)です
流石です!
さくらさん
Found a Jobはノーマークでした。
一応Stop Making Senseも持っていますが、聴くのはベスト版ばかりでした。
これから聴き込んでみたいと思います。
THってリアルタイムで聴いていた時は特に好きではなかったのですが、段々と好きになってきたバンドです。
2017/12/12 22:14 [1020-2308]

![]() |
---|
plantronics BackBeat 305 |
Plantronics BackBeat 305
イヤーピースがboseみたいな傘型(カナル苦手なんで)
濡れてもOK
普段使い用に欲しい。
もう、病気だね、、、
2017/12/15 20:59 [1020-2309]

![]() |
---|
Bose SoundWear Wearable Companion |
Bose SoundWear Wearable Companion
これいいね。
来年買おうかな?
2017/12/17 19:42 [1020-2311]

完全ケーブルレスのイヤホンはBT 5.0に対応するまで待つ方が得策みたいですね。
もっとコンパクトになって、耳から飛び出さないようにならないと外では使えないし、、、
backbeat fit305、迷います。
イヤホンは装着感、ヘッドホンより大事です。
久しぶりにER4S使ってみたら、BTに比べ段違いに音良いし、装着感も実はトップクラスなんです。
装着感だけならイヤーポッドがベストで、次はボーズかと思っていたら、ER4Sのほうがいい?かも?じっとしているのなら、、、
その次がB&OのH3
その次がsonyの機種って感じです。
でも全部有線なんですよね。
有線のイヤホンは音質や装着感とも、もう他を当たる必要はないぐらい揃ってる。
でも今猫ちゃんもいるので、管理をきちっとしないとカミカミ断線が待ってる、、、
お気軽さを求めて買った3千円程度のBTイヤホンは音割れて使い物にならないし(どういう訳か猫も興味無く、ほっぽっていても噛んだりしない)、雨の日に持ち出せるのはEpicBT(1つ猫に切断されました)しか持ってないので、1万円程度である程度の耐水性があって、装着感が良くて、音楽が楽しめる程度の音質があるのなら、BackBeatFit305を1つ持ってる意味というか使うシチュエーションはいろいろとあるのだけど、、、そしてそれは賭けでもあったり、、、
ジョギングかウォーキング、ジムなども再開したいし、家事全般、特にお風呂洗いとか、雨の日にちょっと買物とか、いろいろ。シュア掛けしなくてもいいのも私としてはポイント高かったりしますし。装着感はボーズ並みに良さそうだし、AirPodsより安いし。
BoseのWearable Speakerを買うまでのつなぎとして?買うべきかどうかというところです。
2017/12/18 13:11 [1020-2312]

それから、backbeat fit 305欲しい理由には、Backbeat Senseがとても按配良く、非常に気に入ってるってことも大きいです。
Wirecutterでは音質の評価が良くなかったけれど、使っていくうちに大分良くなりました。ケーブル接続時と同等なバランスと音の厚みになり、音楽を楽しめるに十分な音と使い勝手の良さ、装着感の良さから使用頻度が最も高いです。
Wirecutterでの音質に対する評価と私のものとでは、この機種に関しては大きく食い違います。
ただ、コンパクトになると言っても、仕事にコンピューターを持っていくことが多く、そのときにはさすがにイヤホンのほうが場所も取らないし、しまい易いし、カバンの中で押しつぶされる心配もないので便利なんです。
2017/12/18 14:13 [1020-2313]

![]() |
---|
backbeat fit305 |
旅のお供に飛行機にはB&O, H8を今回は持ち出しました。
超快適。飛行機の中無音(小さい子供の声も含めて)
でも八時間ぐらい装着するとさすがに耳が痛くなった。
それから、もう一つお供としてBackBeat Fit305買ってしまいました。
Boseの装着感。よしよし。
遮音性も結構あります。
外でのランニングには危ないレベル。ジム用ですね。
音はいいです。思ってた以上に。
SBCなんだけどね、、、
普段使いのイヤホンとしては十二分。
「さしすせそ」がちょっと「しゃししゅしぇしょ」っぽく聞こえる曲があった。(GentleGiantのライブ)
接続や通話はさすがヘッドセットの会社、全く途切れません。
でも一点だけ、、、
靴紐ケーブル、あるいは炬燵ケーブル、からのタッチノイズが大きい。
使い慣れればタッチノイズ軽減できるかなぁ?
2017/12/23 09:01 [1020-2317]

