
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[2411-132] | Google日本語入力 再び | 2 | 2022年6月6日 17:14 |
[2411-130] | ほぼ確実な事:ColdStartEV走行開始の一つの条件 | 1 | 2022年5月23日 19:59 |
[2411-129] | AAC走行と自分でアクセル制御の違い | 0 | 2022年5月18日 07:08 |
[2411-126] | YogiBo-MAX と FIT4 | 2 | 2022年5月18日 01:59 |
[2411-123] | 5月の燃費-途中 | 1 | 2022年5月15日 14:14 |
[2411-121] | 雨天の燃費 | 1 | 2022年5月15日 10:16 |


ついさっきから、Google日本語入力を Windows10で使い始めた。
この文章もこれで変換している。
以前はATOK派だったのだが、いつかWindowsと非互換が起きて、面倒臭くて MS-IMEのままにしてきた。
ME-IMEは最悪の日本語入力システムだ。変換は非効率な上、とんでもない間違いが多く、しかも、我慢してせっかく慣れてきた頃に、大きな仕様変更が起きて、ますます作りが悪くなる。
ずっと前、 Google日本語入力が出てきたとき、しばらく使っていたのだが、
”Googleは個人情報を勝手に吸い上げる”
なんて噂が流れて、なんとなく使うのをやめていた。
しかし、まぁ、今のソフトは、大抵は デバイスや匿名のデータなら大抵は吸い上げている。
なので、Googleの吸い上げる銃砲がやばいのか否かは、吸い上げているという情報だけでは実は私には判断ができない。 ということで、しばらく使ってみることにした。
なかなか、どうして、この文章を変換しただけだが、MS-IMEの100倍は良いのではないか?
しかも、無料だし。
2022/5/19 17:18 [2411-132]

5日ほど Google日本語入力を 一台のWin10 Proで使っている。
非常に良い。 MS-IMEに比べて日本語の入力ミスが大幅に減った。
2022/5/24 00:06 [2411-140]

なので、Googleの吸い上げる銃砲がやばいのか否かは->
なので、Googleの吸い上げる手法がやばいのか否かは
間違ってた。
2022/6/6 17:14 [2411-154]



昨日、親を病院に連れて行った。かかりつけの総合病院だが、予約外だったので、病院へ入ったのが9:30 出てきたのが、15:00を過ぎていた。 過去一番長い。
この病院の青空駐車場だ。快晴の5月にここに5時間半FIT4;eHEVを停止させた。
太陽光線が100%車にあたり続ける。
こういう場合は、まず、間違いなく次のPONで、エンジンが掛からずEV走行になる。
最初にFIT4がそうなったのも 3/12のこの駐車場だったに記憶。この時も小春日和で、10:00-12:00 二時間止めた後、 PONでエンジンが掛かるず 逆に”壊れたのか”とビックリしたのだ。
で、病院で待ちくたびれて、やっと終わって、FIT4を PONしたら、案の定 EV走行開始になった。
気温でなくてエンジンルームの内部がどの程度暖められているか、エンジンの起動時の温度なのか? バッテリーは後部座席の後ろ... どこが関係しているのかは分からないが、 FIT全t内が温まっていたら 調子よく EVから走行開始する。
2022/5/19 06:23 [2411-130]

5/22も快晴だった。買い物で店の駐車場に2時間ほど止めた。ガンガンに陽があたる。
もどってきてPON. 予想では エンジンがかからない はず。
だが、残念ながら今回はエンジン走行になった。 100mほど走行したらEVに変わる。うーーん、FITの挙動は こうだ! ということができない。
ただ、車があたたまっているとEV走行の確率が高いことは私の場合は今のところ確からしい。
2022/5/23 19:59 [2411-139]



FIT4:eHEVは、AACを出来るだけ使うと燃費があがるらしい。
確かに、エンジン車と同じように運転すると、回生ブレーキを頑張っても、中々燃費は伸びない。
一方 AACだとそこそこ行く。
が、30km/lを超えて、40km/lを目指せるような道だと、AACだけでは燃費は伸び切らない感じだ。
後、もう1-2km/l伸ばしたい時は、AACを解除して、微妙なアクセルワーク(加減速を極力減らす)、と道の走る位置を制御する方が好結果が出るように感じる。
問題は、この方法だと、右足の力加減が相当に微妙で、苦行に近い。20kmもそれでやると足がつる。毎日それをやっていると足に疲労が累積して痛める。
私の場合は、そこまでやっても、恐らく一月で燃料費は1000円も違わないと思われる。
AACを使える状況なら、使った方が、体のためには良さそうである。
EV強制始動モードがあったら、もうちょっと楽に燃費が良くなりそうに思う。
2022/5/18 07:08 [2411-129]



![]() |
---|
YogiBo MAXを占有したのは我家のNanao君 |
4月末にYogiBo-Maxを買いに行った。 (以前ほど CMを見ないが。) 流石に一度も試さずに通販で購入しようとは思わない。
当地にはYogiBoショップはないが、22kmほど先のShopping Mallにはある。うち15kmほどは自動車専用道路だし、FIT4:eHEV LUXEの燃費実験も出来るだろう。44km走って もし40km/l出るなら もう 自分のFIT4:eHEVは ほぼ理想的なエンジンの状態だと判断できるだろう...
なんてことを考えながらドライブがてら買いに行った。
実際に座ってみると、想像とは違って、体が沈み込みすぎて、座るのは良いが、立ち上がるのが厳しい。 値段は、10%引きのセールで、本体と替えカバー合計で37000円位だ。 我家には結構な出費である。
でも、まぁ、面白そうなので買ってみた。すると... 送料が 3500円位追加らしい。
え? これ持って帰る...
と言ったら、YogiBo MAXは、170cm 10kgほどで、かつ専用ビニール袋(+100円)に入れて購入していただく YogiBo本体は小さくなるが、袋に入れると 180cm程度になり小さくならない.. 車では運べない事が多い とか言われる。あと、車まで当然運んでくれると思っていたら、店から自分で運ぶのだそうだ。 カートはない。 うーーん、どうなっているんだ!
送料3500円だと、今のガソリン169円だと 約20l分だ。 FIT4:eHEVなら 400-500km位は遊べる分だなどと、算段して 自分で運ぶことにした。
FIT4なら、さすがにFIT2より狭いとはいえ、前席まで使えば180cmでも入るだろう... 入ってほしい...
2022/5/18 01:24 [2411-126]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
32km/l 40km/lには遠く及ばず | 平均60km/hで走った積りが、実際は30km/h位。 | YogiBOは、でかい 犬のベッド!? |
それで、店から YogiBO MAXを肩に担いで車まで戻った。
-- 結構重いし、大きなショッピングモールで こんなものを担いで歩いている爺さんはいない-- 少し後悔するが、なんとか車までたどり着く。
兎も角、後席の広い方を畳んで乗せてみる。流石に180cmだと少し荷台から少しはみ出す。
車には2名+犬が乗っている。 出来れば、助手席はそのままにしたい。
という事で、YobiBOX の袋を少し押してみた。 固くて小さくならないというのは間違いだ。少しは縮む。という事で 無事 FIT4に YogiBOX Maxは助手席を犠牲にせずに 後部座席を片側畳んで搭載することが出来る事(2名乗車+犬)が分かった。
大変残念な事に、YogiBOを利用するのは 我家の犬が優先である。犬が寝ていない時には使わせてもらえる。 ただし、人間だと起き上がる際に、体がずーーと沈みすぎて、起き上がるのは難しい。あと、デカい。 結構使いこなすのは難しいクッションである。
最後に燃費だった。 メータ読みで ドアツードアで 32.3km/lだった。 荷物や2.5人乗車しているし、半分くらいは エアコンを利用したのも影響してるだろうけど、いずれにせよ40km/lには遠く及ばない。 平均車速は30km/lだった。 ずっと40-60kmを維持できた積りだけど、途中、渋滞があったり、市街地走行したり、駐車場をうろついたりしたので、そうなるんだろうな...
それでも 2/20の初高速道路70km走行時の 23.8km/lより随分良い。
2022/5/18 01:52 [2411-127]

平均車速は30km/lだった。
==>
平均車速は30km/hだった。
2022/5/18 01:59 [2411-128]



5月になって気候が良くなり、更に燃費が伸びるのではないかと期待していたが、どうも4月より平均では悪くなっている。 29km/l->28kmだから誤差見たいなものだが、一昨日は当地は結構強い雨が降って いつもの通勤路では 燃費20km/lをわずかに超えるだけだった。
きっと雨の影響、ビビりまくるワイパーを止めたり動かしたりを繰返してるせいかと思い、その後、いつもの 一級河川の堤防道の平坦な道を ”燃費を稼ぐ”ために走行してみた。
が、しかし、最高 42km/l出た平坦な道なのだが、24km/lしか出ない。 堤防道とはいえ 中央線はある片道一車線の県道だ。制限速度は40km/h. 堤防道でも、道の両端には水がずっと溜まっている。 対向車は、それでも、盛大にタイヤからシャワーを巻き上げながら突進している(ように見える)。
こういうのは燃費にはやっぱり良くないだろう。いや、明らかに悪いと思う。
日本の道は排水が良いから雨天は関係はない なんてレスも見るが、
それは、あなたが走る道は天候には関係ないんだろう、 日本だって色んな道はある と言いたい。 価格.comは、そういうレスが多すぎる。
まぁ、ともかく、当方の走り方と道だけでなく、道の状況によっても、私のFIT4:eHEV LUXEは燃費の偏差は 相当に大きい。 24 と40km/lなら ほぼ倍も違う。
整備前は この全く同じ道を 気温20度程度の時に走ってどうあっても30km/lオーバしなかったな。 車の個体差の影響も 相当にあるのだろう。
結局は、HTCで表示される毎月の平均燃費が 燃費の判断基準になるのだろう。
2022/5/15 11:00 [2411-123]

![]() |
![]() |
---|---|
3回目41.8km/l over 13.5km | 満タン給油から 27.5km/l over 178km |
一昨日はかなりな雨で22km/lだった。昨日は一転好天気。
ワイパーを撥水対応に変えるために、5kmほど離れたディーラへ行った。
5月半ば、快晴で、気温は19度、メータ読みでは22度あったが、体感では冷える。
昨日燃費が悪かったのを稼ぐために、今朝は入念に走りに注意した(積りである)。
が、結局、販売店到着時は、やはり22.5km/lだった。 うーーーん。そんな跳ばしたわけでもない。道が混んでいたわけでもない。 ここらは、なぜそうなのかFIT4が全く分からない。
---
メータ読みがこうだと、更に燃費走行したくなる。 が 昨日の朝は どうあっても 24km/l。 うーーーん。ひょっとして、整備前に戻ったのではないか? 不安がよぎる。
午後になって気温があがって22度になった。 一昨日雨中に走った堤防道をもう一度走った。
今度は、13kmほど走って 41.8km/lになった。
夜もう一度3kmほど短距離走行して、41km/lの表示は36.5kmまで下がる。
この日は朝と昼、夜を合わせて27.5km/l over 37.9km だ。
FIT4の 特性は 約3カ月ほど乗ってきたが、未だに良く分からない。
タコメータだけ追加しても、多分、特性は良く分からないのだろう。
Yahooオクの ハイブリッドモニター ってのだったら、エンジンの温度や、バッテリーの細かい情報が分かるらしい。 回生で補充される充電量とかも分かると良いが、iDCDシャトルの時はサポートされてたようだが、eHEV FITは分からない。
消費電流は1mA程度らしいから、つけっぱなしでもバッテリーあがりにはなりにくいだろう。これから調べてみよう。
2022/5/15 14:14 [2411-124]



当地は、5/11,12,13と終日雨だった。
いつもの道をいつもと同じように走った積りだったが、燃費が2-4割落ちてしまった。
気温も曇りや晴天よりは6-8度は低い。
ガソリン車の時はそこまでの差には気づかなかった。もっとも、その三日間は 交換したばかりのワイパーが ビビりまくるのに 注意が取られて、ビビりまくったらワイパーを止める、動かすの連続だったので、燃費にまで気を遣う丁寧な運転は出来なかった影響もあるだろう。
2022/5/14 20:41 [2411-121]

燃費に悪影響した要因が後一つ。
湿度が高いので、窓ガラスの曇止めに エアコンを冷房でしばらく使った。
設定は20度、ファンは1。 この影響もあるかも知れない。
メータの燃費計では、すぐに大きく落ち込むようには見えてなかったのだが、10-20km程度の距離だと結構効くかも。
2022/5/15 10:16 [2411-122]

