縁側 > 自動車 > すべての書き込み
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

  • 自動車の掲示板

「自動車」

所属カテゴリにして 掲示板を作成する

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


返信2

お気に入りに追加

認定メンバーのみ投稿可


本日、初めてFIT4に4名乗せた。 ルートはこの九月から頻繁に通っている片道13km程度の道だ。完全な郊外道路ではないが、流れは良く 平均速度で25km/hは出ている。

 ただし、地方の非幹線道路であるので、アスファルトの修復箇所や窪みが結構ある。

ここを1−2名乗車で走ると、FIT4の硬いサスは、段差のいなしきれず、乗り心地は悪い。ここも前車のFIT2の方がいなしが上手で 日本の道には合っていた。

 しかし、今日、同じ道を4名乗車で走ると これが実に具合が良い。同じ段差でもすぐに吸収し、車から受けるショックが少ない。まるで別の車のようである。

 1-2名乗車の時と ここまで違うのも不思議だ。

2023/12/5 19:01  [2411-319]   

chacha=lily=nana さん  

2023/12/5 20:12  [2411-320]  削除

昨日も同じ病院まで通った。今度は3名乗車で途中3人目をピックアップするのに道を変えたので少しより道があったが、ほぼ同じ道だ。

 乗り心地は、やはり1-2名乗車より落ち着いている。昔のCIVIC IIみたいな乗り心地、FIT2のような感じかな、良くもなく、そう悪くもない。
 ただし、4名乗車のしっかり感は薄れた。

 燃費は、

12/5 往路30.3km/l 袋 33.6km/l 13.7km 平均時速28km/h 気温19-20度
12/6 往路26.8km/l 袋 31.9km/l 13.7km 平均時速18km/h 気温16-18度

だった。感覚的には道の流れは同程度に思えたのだが、平均速度が大夫違う影響か?
4名と3名で今回は 大きな燃費差は出なかった。
13kmの道というのは私にとっては中距離なのだが、一般にはこれでもまだまだなんだろう。

2023/12/7 10:00  [2411-321]   

さて3日連続で同じ道を走った。今度は2名乗車、二人目は後部座席の助手席の後ろだ。

すると、いつものように、道のちょっとした窪み、段差、アスファルト補修の跡を拾うたびに車が突き上げる。
 ゴツゴツ
という感じだ。 これでとても丁度良いサスなんて感じはしない。硬すぎるし、車が飛び跳ねるのである。、
1名乗車の時も同様だ。


FIT4が4名乗車を前提にサスが作られているとは思えないのだが、4名乗車時とはまるで別の車である。

2023/12/8 09:53  [2411-322]   



返信0

お気に入りに追加

認定メンバーのみ投稿可


気候にもよるのだが、FIT4:eHEVで1時間ほど郊外を流し、一度POFF。
その後、1時間以内なら、ColdStartでなくWarmStartになる確率が高いような気がする。

販売店の試乗会で、その日一番最初の試乗者と その次の試乗者の印象は、その間の時間間隔もあろうけど、大きく異なる可能性がある。

HONDAがそこまで考えて試乗させてくれているか?
自分の体験、購入まで 3回試乗して 1回目が最悪のエンジン音、加速感、2,3回めが許容範囲だったのは、
 ディーラが意図しない事だったと思うのだが、その違いがあろうかと 今なら思う。

でも、作ってる HONDA技研の方は、そういう可能性を誰も考えなかったかというのは疑問である。

一般の購入検討者に ”そんな事常識じゃん、買う前に研究しとけよ 知らない方が悪い” というのは酷。(価格.com では、こういう風につっかかってくる手合がゴマンといるが).



2023/12/1 14:07  [2411-318]   



返信0

お気に入りに追加

認定メンバーのみ投稿可


去年の4月に約1月の整備を終えて戻ってきたフィットは整備前とは嘘のように

PON時の EV走行頻度が上がった。

PON時にエンジンがゴロゴロ、が〜、ガラガラ、バラバラ と音を立てるのと完全無音とは全く別の車だ。

 残念ながら、コールドスタート時に無音で発進という嬉しい時は それからほぼ起きなくなった。

 流石に、ウォームスタートならば、偶に EVスタートはあるが、この頻度も下がってきている。

 これは一体なぜなんだろう? HONDAが理由を説明するはずもないし、一般余人にわかるはずもない。
 
 それでも、やはり、PON時は、それが100mでも、20mでも かりに5mでも エンジンをかけず無音の EV走行が基本の車の方が良い。 タイヤが回っている時にエンジンがかかるのと止まっている時にかかるのではまるで違う。 EVスタートがずっと良いのである。


2023/12/1 12:43  [2411-317]   



返信3

お気に入りに追加

認定メンバーのみ投稿可


6ヶ月で20kオーバーは7

納車から20ヶ月、12000km走行で生涯燃費は25km/lだ。
ドライブノートは、過去14ヶ月分しか記録してないが、分析すると
 区間 2000 走行距離8000km 1平均 4.0km 平均速度12km/h
なので 1回のPowerONで、わずか 4kmしか乗っていない事になる。


 たまに50-100km程度の中距離ドライブに行くが、主な用途が家族の駅までの送迎と買い物なので、平均4kmということになるのだろう。 平均速度13km/hというのは ゆっくり走る自転車並だ。過去6ヶ月のドライブノートで検索すると 20km以上の走行が 7回, 30km以上走った区間データは0である。 一日の走行距離は もっと長いのだが、あくまでもドライブノートの区間単位だとそうなる。

2023/12/1 11:58  [2411-313]   

FIT4:eHEVのユーザなら 概ね、 FITは コールドスタート直後の燃費が非常に悪い事はご存知だろう。5km/lなんてことも普通だ。

近くのスーパまで往復なんて使い方だけだと 生涯燃費が一桁なんてこともありえる。

実際は、1kmを超えると 概ね10km/lを超えてきて あとは走行距離に合わせて燃費は上がっていく。ここで、短時間休憩して再発進しても、ウォームスタートだと効率は落ちないが、エンジンが冷えてしまうとまた同じように燃費は下がる。

この繰り返しである。

2023/12/1 12:04  [2411-314]   

生涯燃費30km/lとかいう方が少数いるようだが、彼らの一度の走行距離は長く、コールドスタートの燃費悪化の影響が相対的に少ないのではないだろうか?

 通勤なら一区間10km以上の郊外道路とか、休日中距離ドライブ中心の使い方

これは日毎の通算距離しか出ない燃費の記録では分からないので、面倒臭いが長期に渡るドライブデータを解析しないと判断が出来ない。

 HONDA Total Careのデータ保持期間は6ヶ月である。 これに気づいたのが納車10ヶ月目位で、当方にも最初の4ヶ月分のデータが残っていないのが残念である。

2023/12/1 12:12  [2411-315]   

自分の中距離ドライブで最も燃費が良かったのは2023.4.27である。
 総走行距離は 163.3km 37.2km/l (自宅から自宅まで)
で残念ながら日平均だと40km/l超えにはならなかった。

 ずっと平坦な田舎道ではなく、一級河川の水源地近くまで少しずつ昇る国道を流し、帰路の途中の山廬に出来た 高度200m程度のトンネルを通って自宅まで戻った。

 30km緩やかに坂を登って 31km/l, その道を下って 32kmで 52km/l,  高度200mの山からダラ下がりに23km走って、なんと78km/l, 続いて自宅まで 15kmで 42km/l.

この日の FIT4は、普段とまるで違う車のようだった。 
下り 23kmで 78km/lの時は、バッテリーはほぼ90%以上を維持していたが、ずっと EV走行だったわけではなく、エンジンは結構稼働していた。この時のガソリン消費量0.3L / 23km である。


ただし、このような望ましい走行状態は、我が家の FIT4:eHEV LUXEではなかなかに再現性が低いようである。

2023/12/1 12:26  [2411-316]   



返信0

お気に入りに追加

認定メンバーのみ投稿可


2023.11の燃費だ。 気温が下がってきて燃費が段々悪くなってきている。

残念ながら、今回の実燃費データは取れていない。値段につられていつもと違うGSで入れてしまい、どうも給油量と走行距離の辻褄が取れないのだ。

更に、実際の値段は宣伝とは違って、いつものGSより逆に10円ほど高くなっていた...

2023/12/1 11:20  [2411-312]   



返信0

お気に入りに追加

認定メンバーのみ投稿可


9月中に縁者が隣市の病院に転院した。
このため、今は、週に2-3回は 面会に行く。このときは、一日30-40km走行する。

このため、9末から、今までの 家人の通勤中心の利用だけでなく、この御見舞で距離が出ている。

30-40km走ると、FIT4の燃費は非常に良くなる。9,10月は ほぼエアコン未使用なのも大きい。
我が家の場合、冷房を最大で走ると、10-20%は燃費が落ちたのが今年の夏である。

前月から10月は燃費が +25%になっている。 エアコンと一度に走る量が増えたせいだ。


FIT4登場初期に、FIT4で 障害40km/lは軽いと豪語してある書き込みを見た。 YouTubeにも頑張れば 40km/lは行くというのも見た。

これは、彼らの一度での走行距離と 走る道が大きく影響しているはずである。

当たり前のことかもしれないが、 生涯燃費 40km/l! または 30km/lとあると、自分より相当に燃費運転に長けてある人がいるものだと感心するが、腕だけではないと思う。

生涯燃費30km/lを超えているとかいう方は、恐らくドライブデータでの一回あたりの走行距離も長いのではないか? 

これがこの9,10,11月の自分の経験からの推測だ。

2023/11/9 15:05  [2411-311]   


「自動車」

所属カテゴリにして 掲示板を作成する

ページの先頭へ