
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[2411-136] | 不思議な挙動 | 2 | 2022年5月22日 11:25 |
[1753-3861] | 気儘にEV! P | 9 | 2022年5月24日 00:58 |
[2411-135] | パワーフローと回生エネルギー | 1 | 2022年5月24日 00:55 |
[2411-134] | 花粉対策は? | 0 | 2022年5月19日 21:30 |
[2411-133] | HTCのドライブノート | 0 | 2022年5月19日 21:17 |
[2411-132] | Google日本語入力 再び | 1 | 2022年5月24日 00:06 |

前のページへ|次のページへ

FITには不思議な挙動がある。 未だ整理や分類はできていないが、気づいた点を備忘録でまとめる.
1. (原因不明)スマートキーを操作しないのにFITが反応する
夜中にポケットにキーを入れて、玄関を出る。出た瞬間に駐車場のフィットがピっと反応することがある。キーは操作してないし、玄関とFITの距離は8-10mほどはある。 ポケットの中でスマートキーのボタンがなにかの拍子で押されたか、あるいはFITの無線操作圏内に入ったという知らせなのかわからないが、この4ヶ月弱で 7-8回は起きたと思う。
2. FITから下車して、ドアを締め、玄関へ向かうと、FITから ピピピピピピと警告音らしきものがなる。 自分はオートロックにしているが、これがなるとオートロックが効かなくなる。
これは、荷物を荷室から降ろし、ハッチバックドアを閉めて車の後ろの角に移動すると同様な動作になる。 後者は、センサー範囲外に出たという意味らしい。 前者はわからない。
いずれにせよ、なぜそこでオートドアロックが無効になるのか の理由はわからない。
3. 手洗い洗車時のオートドアロックの過剰反応。
以前にも書いて、特定ID連が私につかかってきた件だ。 あいつらが何を言おうが変なことは変わらない。 台風のときなどに、ドアに大量に水がかかるとドアが反応する。 オートリトラクトミラーをつけていると、これが頻繁に開いたり閉じたりを繰り返す。
そういうことは、HONDAはわかっているのだ。 なので、ドアロックのプログラムには実はもうひと工夫まではしてある。
例えば、故意に 洗車ホースで ドアを狙って水をかけてみる。一度反応し、ドアがアンロックされる。 なおもかけ続けると、これが反応しなくなる。 連続で水がかかる場合は反応を抑止するプログラムがされている。 だから、この動作があまりよろしくないのは 作ったがわはわかっているのである。
で、実際の手洗い洗車の場合、わざとドアハンドルに水をかけ続けるようなことはない。ボディや窓に水をかけて洗車する。 すると、ドアハンドルには 間欠的に頻繁に水がかかるのだ。 こういう場合、最初に述べたように、かかるたびに ロックアンロックを繰り返す。
ここは、作る側からすれば、こうならないように、いくらも工夫はしようがある。
しかも、これは、FIT4の給油口のロック、アンロックと関連し、ここをきちんと認識していないと、別のまたまた不思議な挙動の引き金にもなっている。
マニュアルに、水がかかるとドアロックが反応すると書いてある?
書けば良いってものではないのだ。
車の各パーツは、全体で一つの車のシステムを構成するからだ。 そこは、実地できちんと整理しておく必要がある。
ユーザは無論だが、もちろん、作る側は 実際のユーザの何十倍も細かい検分や検証が必要とされる。
2022/5/22 10:58 [2411-136]

4. 車のロックがかかっているのに、給油口にロックがかからない状態になることがある。
FIT4の給油口カバーは、車のドアロックと連動している。ドアがアンロックされているときは、給油口カバーを軽く押すと開き閉じる。 ロックされているとカバーもロックされる。
これは、FIT2の仕様に戻っている。 FIT3は、運転席側からのレバー操作だそうだ。
で、通常はそれで良いのだろうけど、これが、3の洗車の流水でドアのロックアンロックが頻繁に繰り返されるとき、洗車でカバー付近を洗っていると、カバーをスポンジなどで押して、開いていしまうことがある。 ユーザは、洗車に集中しているとカバーが開いたことに気づかないこともある。 すぐ気づいて閉めれば、問題ない。
さて、気づかずに洗車が終了し、車がロックされていないときは、手動でロックするだろう。
このあと、給油カバーが開いていたことに気づいて、車がロックされたあとにカバーを閉めると、これが、 いつでも 給油カバーが簡単に開けられる状態になってしまうのだ。
これ、知らないと、なかなかに気づかない。 HONDAの開発者はこれ知っているはずだと思うが、マニュアルにはこういう注意事項は書かれてはいない。
特定IDsに対して、繰り返すが、どこかに小さく書かれていても、書いておけば良いって訳ではないのだ。注意事項は ユーザに伝わらなければ 意味がない。
2022/5/22 11:22 [2411-137]

この種の、ユーザがあれ?っと感じる挙動は、FIT4には実に多い。
HONDA SENSINGの挙動(過剰反応とも言える)を含めれば、いくつあるかわからない。
ここらは、FIT4の本当のユーザなら、しばらく使っていると概ね気づくのではないか?
私のように、事情があって、FIT4:eHEVだけでも 4車種、エンジン車も含めて5種も乗ってしまうと、これ以外に、個体ごとの 偏差の大きさにも 結構戸惑う。
2022/5/22 11:25 [2411-138]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SAKURA! | ベンチャー企業の小さいEV車 | 小さいEV車 | EV バイク |
> てるずさん
> GTRおじさん
> まんきちおじさん
> 羊の革を被った軍曹チャン
> akaboさん
> らぶくんのパパさん
> ビンボー怒りの脱出さん
> 其の他ぎょうさんの皆さま
気儘にEV!Oが満杯に成りました!
沢山のご意見を賜りまして本当に有り難うご座居ました!
新しくPを開設させて頂きました!
此れ迄以上にご意見をぎょうさんお寄せ下さいますよう心からお願い申し上げます。
ご存知のように5月20日には日産と三菱から軽EV車が発表されました!
発表会の挨拶でも述べられて居ましたが今年はEV時代の幕開けの記念すべき年に成る事と思います。
皆さま方も軽EV車にも少なからず関心をお持ちの事と思います!
是非とも忌憚の無いご意見をどしどしお寄せ下さい!
宜しくお願い致します!
取り敢えずP開設のお知らせ迄!
、、、、じゃぁ!
2022/5/21 23:10 [1753-3861]

>akaboさん
確かに現行のルークスハイウェイスターをフル装備で買うと240万はしますからね!
長女が載って居ますが燃費はスズキ製の先々代より良く成って14リッター/Kmと云ってます。
SAKURAG仕様を補助金で賄うとすれば断然お買い得と思えますね!
You Tubeには早々と試乗記が投稿されて居ますが好評のようです!
自宅前で充電が出来ればスマホ並みの便利さですね!
プリンス店で聞いたら試乗車が来るのは来月に成るとの返答でした。
担当さんはお問い合わせをぎょうさん頂いて居ますオーダーも1台有りましたとニコニコのTELでした!
akaboさん、、、、悩みますね!
、、、、じゃぁ!
2022/5/22 07:01 [1753-3862]

尾張半兵衛さん
ありがとうございます。
実はJAFには入ってません^^
入ったこともないですしね、それだけ日本の自動車は故障しにくいということなのかもしれません。
保険に入っているもので十分間に合うと思いますがそれすらも使ったことがないです。
もっとも車も長く乗っていると故障もありますので入ろうかと考えたこともあったりします。
そういえば全国でどこが一番暑いかというランキングはたまに遣ってますね。
http://grading.jpn.org/SRB02102.html
コレで見るとやはり京都山梨は暑いようで地元の愛知もかなり暑いようで驚きです。
まさか沖縄のほうが下とは。
まあ昔は扇風機が普通でしたからね。
しかし私は子供だったためか夏の暑さは暑いと感じつつも夏の暑さを楽しんでいたように思います。
夏休みが来るたびに楽しみでしたので。
今では夏の暑さって大嫌いですが子供は夏だとはしゃいでいる感覚は今では分かりません。
家にルームエアコンが付いたのは小学生の時でまだうちの父親が儲けているときで古い家にもかなり高価なエアコンもつけましたし新しい家でも一人ひとり部屋につけてくれました。
とうじはまだ扇風機の家も多かったので贅沢といえば贅沢でしたね。
車のエアコンはいつから普及したのかは分かりませんが家でX30/40型マークUに乗っていた頃にはもう付いていたように記憶してます。
そういうのはカップセブンさんのほうがお詳しそうですね。
藤山愛一郎さんについては余り知らないのですが写真で見たら顔は見たことのある人です。
藤山愛一郎さんもいろいろとやられていたんですね。
確か昔だといつ頃までは忘れましたがU種免許もおまけでついていた時代もあったんじゃないでしょうか。
うちの父親は自衛隊で大型免許を取った頃に二種免許とか大型バイクの免許も付いてきていましたから。
昭和二十年代の話です。
戦後は日本を復興させようと真剣な人たちが多かったのかもしれません。
景気が良くなった頃にはそんなに真剣にならなくてもそこそこ頑張れば役員にもなれたのでしょう。
それが良くなかったのかもしれませんね。
野球は興味はありませんがうちの父や兄たちはドラゴンズを応援してますね。
親戚に少しの間ですがドラゴンズの球団トップ?をやられた人がいましたね。
まあ評判はあまり良くはなかったようですけどw
EVはここ10年でもっと凄いものがどんどん出てくると思います。
何だかんだ考えているうちに自分が欲しい物も出てくる可能性も高いですしね。
新しいEVがでてくるのは結構楽しみでもあります。
2022/5/23 12:48 [1753-3863]

尾張半兵衛さん
>そういうのはカップセブンさんのほうがお詳しそうですね。
すいません、カップセブンさんという方の縁側のものと両方メモ帳に書き込んでいたので名前をゴッチャに書いてしまったようです(^^ゞ
2022/5/23 13:31 [1753-3864]


こんにちは
ノートe-power受注停止
フェアレデイZ 2022年度完売
Sakuraの急速充電性能30kw(三菱に合わせてデチューンした?)80%超えると6kw
2022/5/23 15:18 [1753-3865]

![]() |
---|
旧車館のレストア前のベレル |
>ビンボー怒りの脱出さん
最近の任意保険には故障の時にはレッカー車の牽引も無料で付いて居るようでJAFの必要は無いですね!
半兵衛の頃には流しのタクシーにエアコンや冷房は付いて居ませんでした!
ハイヤーには冷房が付いていて後部座席の後ろの処に透明の吹き出し口が出て居ました!
いすゞからジーゼルのベレルが売り出されました。
最初の3台は出血サービスで100万円にします冷房付きです!
と云うので導入した会社が在りました。
半兵衛も夏場の暑い時に載った事が在りました!
現在はエアコンですがベレルのは冷房でした!
雨降りにはフロントが曇るのでした!
其の頃、カウンターにマイペットの一斗缶がドォーンと置いて在りました。
運チャンは古タオルを適当に絞ったのにマイペットを垂らして其れでフロントガラスの曇り止めにして居ました!
未だ自動車用品が今のように出回っていない頃なので結構重宝しました。
エルフがフローリアンに代わってエアコンに成りました!
雨降りでもエアコンで曇ら無く成ったので一気に快適に成りました。
暑いと云えば名古屋の暑さにはうんざりです!
同じくように海に近いのに都内より暑いのです!
子どもの頃には30℃をちょっとでも超えたら大騒ぎでした。
最近では多治見等は40℃を超えて熊谷と変な1位争いです!
日本全体がヒートアップしてますね!
ほっきゃぁーどうは梅雨が無いも今は様変りして居ます!
地球温暖化に真剣に取り組む必要を感じますね!
藤山 愛一郎さんは選挙に出馬の際に全ての持ち会社を売却されました。
其の一つにホテルニュージャパンが在りました!
例の火災でスッカリ有名に成りました。
ジャパンを買ったのが横井 秀樹で津島市の人です。
息子が若大将に出演で有名な女優の星 由里子さんと結婚して親父に負けない程有名に成りました!
津島市にドでかいボーリング場を盛大に開きましたが上手く行かず最近迄は廃墟に成って居ました!
此の先2~3年も経たない内に小さいのから家族揃って載れるデカイの迄安いのから眼ん玉が飛び出す高いの迄選り取り見取りに成る事請けあいます!
ビンさんに最適の1台がキット現れます!
じっくり選んでEV車にするかガソリン車にするかお決めに成って良いマイカー生活をエンジョイして下さい!
、、、、じゃぁ!
2022/5/23 16:59 [1753-3866]

>akaboさん
ノートもオーラもオーダーストップらしいです!
弟が寄って良い時に乗り換えて良かったと喜んで居ました!
、、、、じゃぁ!
2022/5/23 17:04 [1753-3867]

尾張半兵衛さん
これはこれでなんか味があっていいですねぇ^^
時代を感じさせます。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1753/p
icture/detail/ThreadID=1753-3861/ImageID
=1753-2205/
この時代でエアコンって凄いですね。
私も最初エアコンの付いてないアルトを乗っていましたが雨で曇るので少し窓ガラスを開けて(ドアバイザーの分)曇りどめ塗ってなるべく曇らないように工夫はしていました。
昔も当然そうだったのでしょうね。
しかしマイペットが曇りどめになるとは知りませんでした。
私が免許とった頃には曇りどめはでていましたがもっと昔はそんなものはなかったんですね。
フローリアンはいすゞのクルマなんですね。
この時代のものは余り知りませんがこのころにもうエアコンが付いていたんですね。
名古屋よりヒートアイランド現象が起きやすい東京のほうがなんか暑いイメージがありますが愛知県自体暑いですからね。
しかし真夏に足助の方にいったことがありますがかなり山奥の方の川だと本当に涼しいです。
星 由里子さんといえば三度結婚していますが横井さんとは最初に結婚してすぐに分かれたようですね。
しかし星由里子さん五年前に亡くなっていますが亡くなる前にドラマも出ていて歳を考えると最後まできれいな人でしたね。
父親の横井邦彦さんは余り評判のいい方ではなかったようですが。
ただでさえクルマの納期が長くなっているのに大人気のランクルだとなおさらでしょうね。
トヨタの人に聞きましたが通常のハイブリッドなら半年くらいで納車はできるようです
しかしランクルは盗難率でも大人気のようで青空駐車場だとあっという間に盗まれるようです。
トヨタのハイブリッド自体盗まれやすいようですが。
2022/5/24 00:58 [1753-3870]



実は今日はじめてFIT4のメータでパワーフローを見た。アクセルオフして回生を利かすとタイヤからバッテリーに緑色のエネルギーの流れが表示される。
燃費走行には、回生エネルギーを利用できたほうが良いので、区間燃費を見るよりこちらの方が良いかもしれないと思った。
ただ、回生走行で車が停止する直前に、一瞬、バッテリーからタイヤへの青色のエネルギーの流れが表示される。 アクセルオフで惰性のみでも、ブレーキやBモードへ変えても、今日は概ねそうなった。 青が表示されないときも数回あったようだが、大抵はそうなる。
なぜだろうか?
2022/5/20 23:47 [2411-135]

私の場合は、基本的に燃費走行をする前提で、更にいま一歩燃費をよくしたい場合は、メータの燃費表示ではなく パワーフローで、回生を意識して走る方が好結果が出やすいようだ。
EVやエンジン走行での加速や定速走行をどういう風に走るかも関係するが...
HV車が 高効率なのは、 今まで減速で捨てていたエネルギーを回収する そこにポイントがあるんだろう。
2022/5/24 00:55 [2411-141]



先週末撥水加工対応ワイパーゴムに変えた途端に、当地では、五月晴れの天気が続いている。
ゴムを変えた当日に、手洗い洗車とCCウォーターゴールドのコーティングをやった。 あれから、まだ4ー5日なのに、車に黄砂のような細かい粒子が積もっている。
黄砂は流石に減ってきているはずなのだが、どうも これは花粉らしい。FIT4の赤色では これが目立つようだ。 水を全体にかけてやれば、この花粉はすぐに流れるのだが、そのままにすると シャワーの水滴が水垢でしっかり残る。 残った水滴を拭き取るのは、流すより面倒だ。
なので、放置していた。 気になって調べたら、花粉は極力速く流さないと ボディーにこびりついてくるらしい。
面倒だが、今朝再度洗車して更にコーティングとガラスの撥水処理をしたら、きれいになった。 で、20kmほど走って、先程車を見たら、あらら.... 洗車前とあまり変わらない位に花粉がビッシリついている。
花粉や黄砂がつかない,..または、水道シャワーで洗流して、水滴がついたまま放置しても、水滴がウォータスポットで残らないようにする方法はないだろうか?
2022/5/19 21:30 [2411-134]



![]() |
---|
22.1km の往路と復路の燃費 |
HTCのドライブノートというのを初めて参照した。
納車時から、今日までの FIT4の行動記録がすべて記録されている(どれだけ残るのかわからない。 (できれば、全部データで保存しておきたいが、)
Googleのタイムラインより正確だ。
整備後、PONでEV走行で何回開始するか調べたくてまめにメモしていたが、このドライブノートを見て、その日の行動を振り返れば、ある程度は記憶をたどれる。
整備後一番距離を走った YogiBo買い出しの日の行動記録を見てみた。
片道22kmだ。 往路は、寄り道せずに真っすくお店へ行った。 帰りは途中でコンビニによったが、平均車速は30km/hとほぼ変わらない。
しかし、燃費が22kmほどの道なのに 結構違いが出てる。 時間と気温の違いだろうか?
我が家と YogiBoショップとの高低差は 10m - 45m (Google Earth)なので、目的地の方が35m高いことになる。 往路が上り坂で、復路が下りになるのだろうが、22kmで 35mという違いが 燃費にそんなに違いが出るのか、よくわからない。
2022/5/19 21:17 [2411-133]



ついさっきから、Google日本語入力を Windows10で使い始めた。
この文章もこれで変換している。
以前はATOK派だったのだが、いつかWindowsと非互換が起きて、面倒臭くて MS-IMEのままにしてきた。
ME-IMEは最悪の日本語入力システムだ。変換は非効率な上、とんでもない間違いが多く、しかも、我慢してせっかく慣れてきた頃に、大きな仕様変更が起きて、ますます作りが悪くなる。
ずっと前、 Google日本語入力が出てきたとき、しばらく使っていたのだが、
”Googleは個人情報を勝手に吸い上げる”
なんて噂が流れて、なんとなく使うのをやめていた。
しかし、まぁ、今のソフトは、大抵は デバイスや匿名のデータなら大抵は吸い上げている。
なので、Googleの吸い上げる銃砲がやばいのか否かは、吸い上げているという情報だけでは実は私には判断ができない。 ということで、しばらく使ってみることにした。
なかなか、どうして、この文章を変換しただけだが、MS-IMEの100倍は良いのではないか?
しかも、無料だし。
2022/5/19 17:18 [2411-132]

5日ほど Google日本語入力を 一台のWin10 Proで使っている。
非常に良い。 MS-IMEに比べて日本語の入力ミスが大幅に減った。
2022/5/24 00:06 [2411-140]

