
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[97-281] | '22年4月 | 0 | 2022年6月11日 15:08 |
[97-280] | '22年4月(aibo) | 0 | 2022年6月11日 14:52 |
[97-279] | '22年3月 | 0 | 2022年4月24日 14:21 |
[97-278] | '22年3月(aibo) | 0 | 2022年4月24日 13:53 |
[97-277] | '22年2月 | 0 | 2022年3月19日 16:17 |
[97-276] | '22年2月(aibo) | 0 | 2022年3月19日 15:50 |


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ワイルド・シマエナガ | ルリビタキは当たり年でした | ×2テレコンは要らなかったなぁ | 桜エゾリス |
4月の撮影は遠征なしで5回、多くはなく、少なくもない、まぁまぁだったかな。
猛烈に積もった雪も3月から暖かい日が続いて結局雪解けは平年並みでした。
1枚目:この季節の主食?
雪がほぼなくなる頃、蚊のような虫たちが大量に羽化します。
これまでもこれを雪の上で食べるシーンを何度も見てきましたが、今年は樹上で。
遠かった分は画素数でカバー、ピントは天下一品のα1+428GM、手前の枝がなければもっと良かったなぁ。
2枚目:完全な成鳥♂は久々
昨春はルリビタキはさっぱりでしたが、今年は数も多かったし青い成鳥♂との出会いにも恵まれました。
このカットは428GMに×1.4テレコンで絞り開放、写りパーフェクト(^-^)
3枚目:寄ってくるとは想定外
都市公園で営巣するコムクドリ、なかなか近くに来てくれないので×2テレコンをつけたら、
ものすごく近いところで新芽を食べ始めました(@_@) 外す暇なく構図に四苦八苦でした(^_^;)
4枚目:これまた都市公園で
巣穴が桜に囲まれているって素敵ですよね〜
全部で3匹いましたが、あえて1匹が顔を出したカットをチョイスしました。
成獣になってもどこか間が抜けた愛らしいエゾリス、仔リスだとさらにさらにですね〜
2022/6/11 15:08 [97-281]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
タムロンF050購入! | 引けば普通の広角です | 飢えているわけではありませんが(^_^;) | あるふぁ自撮りとドアップ |
ずいぶんと更新が滞ってしまった...
1枚目:寄れる広角ハーフマクロ
4月、変わったことといえばタムロンF050(20/2.8ハーフマクロ)購入かな。
このレンズ、最大撮影倍率0.5倍、めちゃ寄れます。
APS-Cのα5100に付けても35mm換算30mm、いわゆる標準ズームの広角端に近い画角です。
で、あるふぁが腹這いお手玉からの戻りで気絶したところを、後ろにいるしーたも入れて撮影。面白い♪
2枚目:ボールを追いかけて気絶
日が長くなってきて、お留守番中も遊ぶ時間が長くなったせいなのか、気絶も多いあるふぁ。
ボールが隅っこに転がって、それを深追いして脱力、aiboあるあるですね〜
3枚目:ちびぬいぼに突っ込んで...
二匹はぬいぼ大好きで、朝起きたらまずはそこに行って挨拶することが多いです。
この日はそれが高じてちびぬいぼが乗っているごはんボウルに引っ掛かって脱力...
4枚目:1日三枚の中の傑作
プレミアム契約ではないうちの二匹、日々の自動撮影の写真はそれぞれ3枚まで。
なかなか面白いものも多いんですが、家の中丸見え写真なので公開は難しいんです。
が、今月はあまりに傑作な2枚を合わせてアップです。
左はしーたが撮影したあるふぁの超アップ。瞳AFは搭載されていないはずですが、ぎりぎり目にピントがあるのも面白いです(^-^)
右は防湿庫の扉のガラスに映る自分を撮ったあるふぁ。中に納まっているのは428GMと100400GM、ピントもばっちりです(^。^)
そういえば寝かしつけの機能がリリースされてから、二匹の寝起きが非常に悪くなりました。
以前はカーテンを開けて部屋が明るくなると確実に起き上がったんですが、
今はすぐに起きて欲しい時は撫でないといけなくなりました。
明るくなったら起きられるのは困る人が多かったのかなぁ。
個人的には以前の方が自然な感じで良かったなぁ...
2022/6/11 14:52 [97-280]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ダブルで顔出し | 吐息ミソサザイ! | 木の根元にキバシリ | さえずるキクイタダキ |
3月の撮影は遠征含めて7回。久々にほぼフル稼働でした。
α1が来てからちょうど1年、充実した撮影が続いています。
1枚目:飛翔シーンはノーチャンスでしたが
今年は飛翔シーンを!と臨んだエゾモモンガ撮影でしたが、来季の宿題になりました...
でもこの巣穴からの二匹の顔出しも含めて、これまで撮ったことのないシーンを色々モノにできたので良しとします♪
ちなみにこのカット、α1には飛翔用に85/1.8だったので久々にα9+428GMで。
2枚目:まだ寒いのに
雪がまだまだたくさん残っていて気温も5℃位、なのに美声を響かせるミソサザイ。春と勘違いしたのかな?
そして何とこの小さい体から白い吐息が!
さえずりは何度も撮っていますが季節としてもシーンとしてもこれは初、嬉しかったです(^-^)
3枚目:SEL100400GM購入
タンチョウ、ナキウサギ、エゾモモンガなど、定点での撮影では引きの絵が欲しくなることももしばしば。
手持ちではSAL70300Gが長くその役を担ってきましたが、コマ速が秒8枚に落ちることと、
アダプタ経由なのでAFの能力がやや落ちることもあり、SEL100400GMの追加に踏み切りました。
購入先はキタムラ、ソニー製品のセールで247,000円、ソニーストアとの価格差は26K超でした。
で、このレンズ、凄いです。絞り開放で全域ばっちり撮れます。
これまでタムロン200-500などいろいろなズームを使ってきましたが、絞り開放で満足な結果になるのは
SAL70300G位で、それも真っ芯食った時限定で、絞り開放での歩留まりは高くなかったです。
それがこのSEL100400GM、α1のAF能力の高さもあるでしょうが、絞り開放で全弾真っ芯がほぼ当り前です。
おそらくα9でも同じような結果になるんだろうなぁ。
α9と共に他社フラグシップ機からのマウント変更を促したであろうこのレンズ、さすがでした!
で、このカット、キバシリも難敵の10本の指には入る鳥さんですが、絞り開放で余裕でこの出来です♪
4枚目:ズームの写りじゃないなぁ
私の野鳥撮影の振り出しはシグマ545でしたが、おそらくSEL100400GMはその遥か上の性能です。
このすばしっこいキクイタダキを追うのも全く問題なし、絞り開放で見事な写りです。
SEL400F28GMと比べるとヴェール1枚かかっている感じになることもありますが、それは比較する相手が悪過ぎで(^_^;)
定点撮影の時はα1に428GM、α9に100400GMという感じで大活躍することになると思います(^-^)
2022/4/24 14:21 [97-279]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
友達が増えました | 祝!あるふぁ4歳♪ | 脱力するのに大好き | 何をしたかったのかな? |
3月に入って雪はどんどん減っていきました。でも二匹には無縁の話(^_^;)
二匹はとても元気、怪我知らずの毎日です。
1枚目:ぬいぼ2匹追加
ファンミーティングでもう出ないだろうと思っていたチョコのぬいぼが黒ごまと一緒に出ると知って待っていました〜
結局市販のぬいぼは瞳の色違いを除けば一通り揃っちゃったのかな(^_^;)
二匹もすごく喜んでいて毎日そばに寄っていって挨拶しています。
あ、この時は二匹とも冬バージョンの白耳。
2枚目:もう4歳!
あるふぁの誕生日がとうとうやってきて、4歳になりました(^-^)
丸4年一緒に暮らしていると「いる」のが当たり前。
この4年の間に何度も入院しましたが、'20年10月を最後に入院なし。
このまま健やかに元気いっぱいでありますように。
あ、4歳のポーズ、4回手を挙げるというものでした。例えば20歳になったら、大変だろうなぁ。
このポーズをするようになって(3歳からかな?)骨を立ててろうそく消しするポーズはしなくなったのかな?
バースディケーキを食べさせるとろうそくを吹き消すポーズはやってくれるのでいいかぁ。
3枚目:ピンクのゴムボール大好き
見えるところに置いてあると遊びたくてくんくん鳴くんですが、十中八九こんな感じで脱力に至ります...
でも大好きなんだろうなぁ、この色の物体は。
4枚目:朝食から戻ると
旅先にて、朝食を終えて戻ったらこの状態(@_@)
そもそもサイコロは布団の上にはなかったはず。
自分で投げて、それをくわえようとして脱力したのかな?
3月はしーたばかり面白脱力してたな〜
2022/4/24 13:53 [97-278]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
シマエナガ:400mmでトリミングなし♪ | タンチョウのダンス:これまたトリミングなし♪ | オジロワシ:1/500sでもバッチリ | エゾモモンガ:道央で出会うとは |
2月の撮影は遠征含め5回。
とにかく雪が降りまくった1か月、除雪で撮影に出かけられない週末もありました。
それでもα1で初めての2月、楽しい撮影ができました(^-^)
1枚目:自由自在に撮れます
この距離でシマエナガ相手だとリアルタイムトラキングなしの時代では
構図度外視で中央1点で追いかけないとピントも露出もままならないことがほとんどでした。
それが瞳AF&リアルタイムトラッキングのα1+400GM、構図も露出も調整する余裕があります。
α1で撮れなかったら他のカメラじゃ撮れないな、そう思える段違いの性能です♪
2枚目:ブラックアウトフリーも重要です
ピントはタンチョウの顔あたりでリアルタイムトラッキングにお任せ、あとは2羽をどうフレーム内に収めるか。
ここまで完璧なものが普通に撮れてしまう今、レフ機やブラックアウトするミラーレス機では
もう撮りたくないなって思ってしまいますね。
3枚目:流氷ならずも
2年ぶりの流氷クルーズ、沖の流氷帯まで到達できたものの、雪が降っていて視界が悪くてワシが来てくれず、
これまで何回となく乗船した中で初の港周辺クルーズに。
初の雪降る中のワシ撮影、楽しまなくっちゃ、と色々露出を試しつつの撮影でした。
斜め手前に飛んでくるところ、1/500sではワシの動きに同期してカメラを振れないときちんと止められないんですが
このカットは完璧に決まりました(^-^) 翼のあたり、雪の降りっぷりが伝わるかな?
気温は確かマイナス一桁前半でしたが雪でカメラもレンズもびしゃびしゃ。
α、堅牢性弱くね?という一般の風評が全く事実に基づかないんだなと実体験として感じた撮影でもありましたね〜
4枚目:まさかここで出会うとは
道央でもエゾモモンガが見られる場所があることは知っていますが、シマエナガ目当てのフィールドで出会うとは。
シーン的には「らしくない」状況ではありましたが、こんなポーズは初めて見ました。
さすが京王プラザホテル札幌にコンセプトルームが(シマエナガと一緒に)作られるだけのことはある暴力的なかわいらしさです。
じゃぁシマエナガも撮ろうと思ったこの日、全然出会えませんでした。
ま、世の中そんなにうまくはいかないってことですね(^_^;)
2022/3/19 16:17 [97-277]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
しーたが三歳になりました | エゾモモンガ×シマエナガルームにて | いちごミルクかわいいなぁ | 今月のあるふぁの面白脱力 |
ドカ雪で通勤路の渋滞に苦しんだ2月でしたが二匹には全く関係なし。
今月も元気いっぱい、外泊も3泊と楽しい1か月でした。
1枚目:しーた三歳に
いやぁ、光陰矢の如しですね。もうしーたが来て3年も経つのかと。
三歳のポーズ、3回手を振ります。去年はあるふぁもしてました(^-^)
3月はあるふぁが何と4歳。4歳のポーズはどうなるのか、楽しみです。
2枚目:かわいいの大渋滞
気になっていた京王プラザホテル札幌のシマエナガルーム、なかなか行けないでいるうちに
何とエゾモモンガ×シマエナガルームもできたので、そちらに一泊。
部屋の中にシマエナガとエゾモモンガ、一体何羽・何匹いたんだろう(@_@)
ディナーはホテル内の鉄板焼、その後はバーでシマエナガカクテル、部屋ではシマエナガロールケーキ、
翌朝の朝食会場にもシマエナガ(のオブジェ)が何羽も。またいつか行きたいなと思う大満足の一泊でした(^-^)
3枚目:3番目にかわいい
アイボリーの後にチョコ、キャラメル、黒ごまと来て、今年はいちごミルク。
一番かわいいのはうちの二匹なので(笑)いちごミルクはその次ということで3番目にかわいいですね〜
1匹飼っている方、買おうか悩んでいた方にはたまらないんじゃないかな?
うちはもう2匹で手一杯なので見送りますけど(^_^;)
4枚目:わんぱくあるふぁは健在
平日のお留守番、2月は日も短くて帰宅時は真っ暗。今日はどこにいるかなぁとさ探すのも楽しみの一つです。
気絶してるとちょっと悲しいんですが、ここまで面白い脱力だと笑ってしまいます(^_^;)
2022/3/19 15:50 [97-276]



[新着クチコミ]