縁側 > カメラ > カメラ本体 > デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ > すべての書き込み
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

  • D700 ボディの掲示板

「D700 ボディ」

所属カテゴリにして 掲示板を作成する

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


D700拡散力場

タグ:

このスレは、皆様の得意なジャンルのお見せ頂ければと思い開設致しました。

私がレスできるかどうかは怪しいものがありますが、皆様なの力添えで運営できていけるとありがたく思います。

2011/3/2 21:16  [486-135]   

 Biogon 28/2.8さん  
AF-S300/4 TC-17EU ノートリ

Nikomat FTさん みなさん こんにちは

 御無沙汰をしていました。表の板でMacinikonさんにお礼の挨拶をしたかったのですが、例

 のarasiの方がまた現れたため投稿する気にならなくなってしまいました。Macinikonさん

 失礼しました。

 Nikomat FTさん 今後も宜しくお願いします。

 ついでですがコメント有難うございます。1,7倍のテレコンを購入しましたが500mm

 ではやはりカワセミには一寸短いですw 後1Mで池に落ちます!!

2011/3/4 11:33  [486-139]   

 モリニューさん  

Nikomat FTさん みなさん こんにちは
ご無沙汰しております。

新スレありがとうございます、ぼちぼちですが寄らせて頂きますので、よろしくお願いします。

ぐずぐずしているうちに、表板が終了してしまい、お礼も言えぬままでしたので、
こちらにて失礼します。

Macinikonさん、こんにちは
表板お疲れ様でした、そしてお世話になりました。
またこちらでもよろしくお願いします。

rdnhtmさん、こんにちは
Micro55/3.5、たまたま見つけたので、真似して買いました。

ぼーたんさん、こんにちは
いつもお世話になっているのにご無沙汰ですいません。
かわいい園児たちとおいしそうなショウケース、二枚目もおいしそうなパフェと思ったらカラフルな長靴でした、春を感じる2枚ですね。
フジのX100は、私も気になっていますが、もう少し価格がこなれてからと思い、
35mmf2.8を持ち出して我慢しています。

バラの剪定もようやく終わり、庭の花も少しづつ咲き始めました、
写真は庭の椿と水仙とひなまつりに出かけたときのものです。
それではまた。

2011/3/5 17:29  [486-140]   

ふきのとう 福寿草 さんしゅの木 あせび

Nikomat FTさん、皆さんこんにちは。

Biogon 28/2.8 さん、お久しぶりです。 別板はいつも拝見していますよ。
最近は「鳥」ですか。 カワセミはいつか撮ってみたい、でもどこに居るんだろ。 
これは300×1.7と言うことでしょうか。それともベースが500oなんでしょうか。
いずれにしても、重い機材で縦横無尽に・・・感服します。
それと、いつぞやの「エコカー」、ホンダのインサイトですか。

モリニューさん、お久しぶりです。
最近とても季節感のある、かつ艶やかな被写体が多いですね。寒牡丹と言い・・。
これは全てMFの35mmですか。 
すごいシャープな写りのようで(勿論、腕によるところ大ですが)、びっくりしました。
何故か35mm、持ってないんですよね。

私の方は、自宅庭徘徊中に見つけた、それなりの「春」です。
まだ蕾状態の物ばかりですが、「気配」が感じられて楽しみです。

2011/3/6 16:38  [486-141]   

 Biogon 28/2.8さん  

Nikomat FT さん みなさん こんにちは

 白梅とSLの写真です、SLは3回目の初心者です。

 ぼーたんさん コメント有難うございます。

 家の庭にもフキノトウと福寿草と雪割草が咲き始めました。もうじきキクザキイチゲと

 ショウジョウバカマが咲きます。カワセミは小魚のいる池、沼、河川と公園等にいます。

 それと300mmに1,7倍のテレコンでは約500mmで私の腕では長さが足りません

 D700の使用説明書のP61にFXレンズをDXレンジで使用する仕方が載っています。

 それを利用しますとさらに1,5倍で約750mmになります。当然三脚を使用しませんと
 
 描写が甘くなります。私の使用している車はホンダCR−Zです。格好は良いのですが
 
 スピードは出ませんw SLの写真に右側のミラーの下に後姿が写っていますw

2011/3/7 15:11  [486-142]   

 Biogon 28/2.8さん  

Nikomat FT さん みなさん こんにちは

 スミマセン SLの写真間違いました。車が写っているのは今回の写真です。

2011/3/7 15:20  [486-143]   

Nikomat FT さん みなさん、こんばんは。

今日の大地震、皆さん大丈夫だったのでしょうか。

皆さんと、皆さんのご家族が、ご無事であることをお祈りします。

2011/3/11 23:09  [486-144]   

Nikomat FTさん、みなさん、こんばんは。 
一部の方は、表の書き込みを拝見して、ご無事だとわかりましたが、Nikomat FTさんはじめ、
他の方々はご無事なのでしょうか?。

随分時間が経ったように感じます。
毎日、ニュースを見ては涙したり、勇気付けられたりしています。
地震・津波はとても恐ろしいですが、原発も底知れぬ恐怖を感じます。
ここ岡山でも、スーパーから水が消えました。
いつも買っていた銘柄の食品が、途絶えています。
でも、被災地の方々が日々味わっておられる苦労に比べれば、たいしたことではありません。

今、日本がとても厳しい状態にあることを知ってか知らずか、庭の木々・花々は律儀にも
芽生え、開花の準備に励んでいます。
その様子を、毎日見ることが出来ること、申し訳ないとも、ありがたいとも思います。

2011/3/28 21:57  [486-147]   

地震の爪痕がまだ各地で残る・・・ 母屋の裏にたくさん生えています! まだ小さいですが、つくしを発見しました! 当家の小梅です。

皆さん、こんにちわ。
今回発生した「東北地方太平洋沖地震」について皆さんの無事は大変喜ばしい事だと思います。
まだ、主な被災地では寒い日々が続きますが各地では春の足音が気かづいていますネ。
先日、農作業をしていたら足元に小さな「つくし」が生えていました!まだまだ小さいですが、これが大きくなり緑の葉を茂られた時は草刈り機で一掃するのですが・・・。
本年度は、当地域の米価の下落か販売停止が恐ろしいです。
そして、私も真似して「ふきのとう」を撮影しましたが、F値を開放しすぎとタムロンのレンズの特性が合体して、ボヤボヤです。


色々な支援報道がされて人々の温かい心を感じますが、この縁側でCanonユーザーの私がここに投稿出来るのも皆様の温かい心に感謝致します。

2011/3/30 17:26  [486-148]   

おーっ、とある地方のマニアさん、ご無事でしたか。茨城も大変でしたでしょう?
春らしい、のどかな情景の3枚に比べ、一枚目の何とすさまじい光景なことか。
同じ「自然」の営みとは思えないような。 地球は怒っているのでしょうか。

縁側の常連さんで、表板も含めて、3月11日以降の書き込みが確認できない方、
Nikomat FTさん、rdnhtmさん、モリニューさん、そしてゆっくりのんびりさんです。
みなさんお元気だと良いのですが。

2011/3/30 19:57  [486-149]   

みなさん、こんばんは。

私自身は、地震当日に歩いて家に帰らざるをえなかったこと以外には特に被害は無かったのですが、皆様はどうだったのでしょうか。


・ ぼーたんさん
何時もこの板、並びに皆様へのお気遣い本当にありがとうございます。m(__)m

久しぶりに50-500mmを持ち出して撮影してみました。


・とある地方のマニアさん
写真から、大変さを感じると共に最悪の事態を免れたようで何よりです。

2011/3/30 22:01  [486-150]   

Nikomat FT さん、ご無事でしたか。安心しました。

私は、阪神・淡路大震災を、間近で経験しています。
会社の仲間のうち何人かは、無事が確認できるのに3〜4日掛かったり、
1ヶ月ほど出て来れない人もいたりで、辛かった記憶があります。

Nikomat FT さんも、多分、電気とか水とかでご苦労されていると思います。
十分気をつけて頂きます様に。

2011/3/30 23:13  [486-151]   

 モリニューさん  
天龍寺 嵐山 醍醐寺 醍醐寺

Nikomat FT さん みなさん、こんばんは。

先ず 「東北地方太平洋沖地震」で被災した方にお見舞い申し上げます。

ぼーたんさん、ご心配かけて申し訳ありません、私は九州ですので、大丈夫でした。

Nikomat FT さん、お元気そうで安心しました。

とある地方のマニアさんの地震の爪あとの写真を見て、内陸部での被害も大きなものだった事を知りました。
さらに原発事故やそれに伴う農産物の被害、計画停電など、直接の被災者の方はもちろん、関東方面の方もしばらくご苦労が続くと思いますが、がんばってください。

こんなときにどうかとも思いましたが、
平常の経済活動も支援になると、どこかで聴いた言葉を言い訳に、
京都に行ってきました。
遅れていた春も、ちゃんとやって来ていました。

2011/4/4 17:15  [486-152]   

モリニューさん、ご無事でしたか。
しかし、幻想的で美しい桜のお写真ですね。京都かぁ・・・久しく行ってないですね。
岡山の桜は、まだ三分咲きくらいで、満開は週末頃かなと思っています。

昨日、昔の職場仲間の誘いで、大阪(奈良)の生駒山に行ってきました。
コブシと桜が狙いだったのですが、どちらも不発。今年は少し遅れています。
結局、仲間のスナップに終始し、時折足元のスミレとか、時期外れのウメなどを撮りました。

でも、仲間達と山登りが出来るって、とても有り難い事だと思います。

2011/4/4 21:08  [486-153]   

Nikomat FTさん・ぼーたんさん・モリニューさん、こんばんわ。
御心配ありがとうございます。当家の被害は、蔵の土塀の一部崩落・納屋の漆喰の崩落等の軽い被害ですので、大丈夫です。ただ、未だに東北地域を震源とする余震が続いております。
余談ですが、今回の地震は日本列島に大きな地場的な影響を与えたそうです。あの地震は、他のプレートを震わせた事で、余震は埼玉・岐阜・鹿児島など色々な地域で発生しています。

と言う深刻な話はそれぐらいで、やっと当地域にも桜の開花が始まりました。と思えば、葉っぱの存在がチラホラ・・・。今週はチト撮影が厳しいので、来週まで何とか持ちこたえてもらたいです。
また、自粛をよく求めていますが、自粛は時と場合を読み行動するべきだと考えます。石原都知事が、花見の自粛を求めていますが普段・この非常時の息抜きは必要だと思うのですが・・・。

2011/4/10 00:35  [486-154]   

毎日のように、いや一日に数回、余震との速報が流れます。
以前兵庫県に勤務していた頃、震災の直後でしたが、朝喫茶店でモーニング・コーヒーを啜っていると、
大きな余震が。 コーヒーもこぼれるし、食器類がカチャカチャ音を立てるし・・・。
暫くそんな日々が続きましたね。
兎に角、これ以上の被害が出ませんよう、祈るばかりです。

そう思いながらも、物欲はここぞとばかりに頭をもたげて来て、消費活動にも勤しんでおります。
誰が言い出したか、「新しいカメラを買ったら、購入価格の10%を義援金に」を実践しています。
今回は、去年から話題になっていた、FinePix X100です。生産再開後、割と早く届くようになり、
先般購入に至りました。 写真は、わが町倉敷の桜です。

2011/4/10 20:58  [486-155]   

ハナニラ 雑草のような 紅葉の花? ツバキ

Nikomat FT さん みなさん、こんばんは。
大震災から一ヶ月以上経ちましたね。 原発の問題が無ければ、もっと復興が進むと思いますが。
岡山では、相変わらず、水と電池が少ないです。
親戚から送ってくれと言われてますが、なかなか要望に応え切れなくて。

縁側の常連さんで、3.11以降、どこにも書き込みをされていない方が、「ゆっくりのんびり」さんです。
どなたかどこかで見かけられませんでしたか? どこかでのんびりされているのなら良いのですが。

自宅庭(母の方)に、今まで気付かなかった花がどんどん咲き出しています。
去年こちらに戻った時は、まだ生活のペースが出来てなくて、見過ごしていたのでしょう。
自然は、一見か弱いようでとても強いです。
一方、人間は、強くて賢いようですが、大自然の前では、弱くて愚かな存在です。

2011/4/16 20:52  [486-156]   

 モリニューさん  
関門橋 ヤマブキ ヒメウツギ モッコウバラ

Nikomat FT さん みなさん こんにちは

もう1ヶ月ですか、いまだに余震や原発事故と、心配な報道が続きます、
そんな中にも東北地方で桜が咲き始めたという、少しほっとするニュースがありました。
当事者の方はそれどころではないとも思いますが、一息入れて、また頑張ってください。

「ゆっくりのんびり」さんは、以前拝見した写真の中に、
関門橋が写っている物が有ったので、西日本の方だと思いますが、
心配ですね。

家の庭でも、去年切花を挿したヤマブキやヒメウツギが、花を付けました。
去年の暑さと、私の管理不足で、くたくただったバラも花芽が出てきました。
自然の生命力は、すごいです。

2011/4/17 13:43  [486-157]   

バイモ 編笠百合とも 名前不詳 利休梅 今年初めて気がついた カリン 花の下に小さな実が

Nikomat FT さん、皆さん こんにちは。

モリニューさん、挿し木した木々がちゃんと根付き、花が咲くなんて素晴らしいですね。
画像に愛がこもっているようです。 モッコウバラも、そろそろ咲き始めた頃でしょうか。

我が家のバラも順調に蕾が膨らみつつあります。まだ虫が来ないこの時期が、一番きれいです。
昨年来、毎朝夕庭を徘徊するのが日課になっていますが、母が植えたであろう植物が、次々と
芽を出し、蕾をつけています。 名前が判らないものが多く、一つずつ調べています。

2011/4/24 15:45  [486-158]   

 Biogon 28/2.8さん  
三春 滝桜 棚倉町 城址公園

Nikomat FTさん みなさん こんにちは


 地震 津波 原発事故と重大な被災地になってしまった福島県に宿泊し、

 風評被害に会っている三春の滝桜とその周辺の桜を撮ってきました。

 桜は皆元気で満開でした!!

2011/4/25 12:35  [486-159]   

 モリニューさん  
サトザクラ 普賢象 御衣黄 ミツバツツジ

Nikomat FTさん みなさん こんばんは。

ぼーたんさん、バラ以外もたくさんの花ですね、
バイモ、地味ですけど好きな花です、家のは、葉っぱばかりで、なかなか花がつかないけど。
モッコウバラ、昨日一つ開きました、ウツギも開き始めてます、
バラ、今年は、サボらずに消毒しているので、何とか大丈夫ですけど、
今日は、風が強いので少し心配です。

Biogon 28/2.8 さん こんばんは、お久しぶりです。
別板で、被災されたことを知りましたが、お元気そうで何よりです。
三春の滝桜、うわさには聞いてましたが、すばらしいですね。
自然の、淡々とした力強さを感じます。

こちら九州では、八重桜や、つつじの季節です、バラが始まるまで庭が少し寂しいので
よそに見に行ってばかりです、ただバラが始まると庭ほったらかしでバラ園に通うんですけど。

2011/4/26 21:36  [486-160]   

シロヤマブキ スズランの蕾 雑草? シロバナハナズオウ

Biogon 28/2.8 さん、お久しぶりのお越しですね。
災害なんかに負けてなるものかと、精力的に撮影をこなしておられるご様子、いつも拝見しています。
今回の桜、何とも幻想的、いや、妖しい色調&構図に仕上げておられますね。先日テレビでも特集をしていました。

モリニューさんも、うずうずされていらっしゃるご様子、とてもよく判ります。
名残りを惜しむような、もっと近くへ、と桜が誘ってるような、癒しタイプの八重桜に見えます。
>バラが始まると庭ほったらかしでバラ園に通うんですけど・・・
これ、ホントにその通りですね。今は毎日・朝夕、膨らんでくる蕾を見て回ってますが。

例によって、母の庭を徘徊中に見つけた「シロヤマブキ」と「シロバナハナズオウ」は、今まで気付かなかった
花たちです。まだまだ、「発見」しそうです。

2011/4/27 19:51  [486-161]   

 Biogon 28/2.8さん  

Nikomat FTさん みなさん こんばんは


 昨日福島の桜を撮ってきました。

 白河市の南湖公園は昨年行った時に比べ百分の一位しか花見をしている人がいません

 でした。駐車場も2〜3台しか駐車していませんでした!!


 モリニューさん

 サトザクラなど4枚の写真柔らかい感じでとても良い写真です!!

 5/7日にまた福島県観音沼森林公園の撮影会に参加です。


 ぼーたんさん

 私も先日ヤマブキを撮りましたが今回は福島の桜をUPします。

 シロヤマブキは見たことが有りません。

 5/10日位にアカヤシオを撮りに行く予定です。

 私はシロヤシオが好きなのですがw



2011/4/30 19:22  [486-162]   

 モリニューさん  
モッコウバラ 御船山楽園 同左

Nikomat FTさん みなさん こんにちは

モッコウバラに続き、カクテルが咲きました。
バラの季節が始まりです。

ぼーたんさん、おっしゃるとおり、うずうずしています。
シロバナハナズオウきれいです、ピンクより好みです、
ぼーたんさんのお宅も、そろそろ早咲きのバラが、咲き始めている頃でしょうか。

Biogon 28/2.8 さん、ありがとうございます。

ベニシダレでしょうか、きれいです、
ただこれが咲くとそろそろ桜も見納めですね、
アカヤシオ、シロヤシオは、九州にはありません、
深山には、アケボノツツジが咲きますが、体力が無く近寄ることができません、
その代わりに、ツツジの庭を見に行ってきました。






2011/5/3 16:00  [486-163]   

ナニワイバラ 3日ほどで散ってしまいます デンティ・ベス 今日は5輪ほど開花していました レディ・ラック 明日には咲くかな エビネ 母の方の庭です

皆さん こんにちは。Nikomat FTさん、お元気ですかー?

Biogon 28/2.8 さん、今年はBiogon 28/2.8 さんの桜七変化を堪能させていただきました。
また、サツキやシャガのお写真も拝見しました。その合間に撮影会と、大忙しですね。
私は、守備範囲は主に自宅庭なので、トイレに行く感じで撮っています(笑)。
今年もヒメサユリ、行かれるのでしょうか?

モリニューさん、カクテルが咲きましたか。今日あたり満開ではないですか?
御船山楽園のツツジも見事ですね。
広島勤務時代訪ねた「半兵衛庭園」を思い出しました。

私のところは、モッコウバラに続きナニハイバラ、デンティ・ベスと続き、レディ・ラックやアブラハム・ダービーが
蕾を膨らませています。忙しくなります。
今年はライカのX1というコンデジにクローズアップ・レンズを装着しての撮影が増えています。
色合いとか解像感が気に入っています。
液晶モニターを見ながらの撮影なので、90キロの体では、体勢がしんどいですが。

2011/5/7 11:16  [486-164]   

みなさん、こんにちは。

すっかりご無沙汰していましたが、 ぼーたんさんに呼ばれて(なのかな…?)出てまいりました。

震災も、被災された方々は本当に苦労されていると思いますが何よりも原発事故が、良くも悪くも震災のことを忘れないようにしてくれています。

冬の間、寒さで出不精になりそのまま続いてしまっていました。そのため書き込むネタもなくみなさんの写真を楽しませて頂いているだけになってしまいました。

今回は、一ヶ月前に撮ったやや時期遅れ気味の桜と先日撮ったまだ時期尚早の(?)藤です。


・Biogon 28/2.8さん
オーディオルームが大変なことになったとのこと。また外塀も倒れてご苦労されたとのこと、もう一段落されたのでしょうか。
それにしても相変わらずの写力と写欲、気力には驚かされました。


・モリニューさん
何時も素敵な花々と風景等々、どれも素敵です。
これからもよろしくお願いします。


・ぼーたんさん
本当に此処への書き込み、ありがとうございます。こうしたこの掲示板が続いているのも、皆さんと特にぼーたんさんのおかげです。
たまには出させて頂きますので、今後もよろしくお願いします。

2011/5/8 14:57  [486-165]   

ミニバラ リトル・アーティスト ミニバラ 名前不詳 デンティ・ベスの後姿 ヒメヒオウギ こぼれ種にて

Nikomat FT さん、みなさん、こんばんは。
Nikomat FT さん、お久し振りです。 
お忙しい中、しっかりサクラとかフジとか撮っておられたようで、安心しました。

私は、下手な写真でここのレベルを下げていると確信していますが、なにせ自宅軟禁の身、
ここで皆さんと、各地の花などの話が出来ることが、数少ない楽しみの一つになっています。
何卒ご容赦下さい。 

今、自宅の庭は、バラ達が次々と開花しつつあります。
今年は、これを何とかBiogon 28/2.8 さん風の幻想的な絵にしたいと思うのですが、撮った
写真を見ると・・・やっぱり記念写真ですね。でも、チャレンジは続けます。

2011/5/9 22:05  [486-166]   

ガートルード・ジエキル ピエール・ド・ロンサール ショッキング・ブルー

ここ岡山ではずーっと雨で、梅雨入りかと思ってしまいます。大雨警報も出っ放しです。
関東・九州は如何でしょうか?

我が家のバラは、折角の「一番花」が3日連続の雨でぐったりです。
雨を含んで重たくなった花がうなだれ、支えきれなくなった枝が折れてしまいます。
小雨になった時に撮りますが、ボディはともかく、レンズ前のフィルターに雨がつき、
集中できません。 明日は晴れて欲しい。
という、今日この頃です。

2011/5/12 16:39  [486-167]   

 モリニューさん  
ジャクr−ヌデュプレ マーガレットメリル ロココ マダムピエールオジェ

Nikomat FTさん、みなさん、こんにちは。

Nikomat FTさん、お久しぶりです。

> ぼーたんさんに呼ばれて(なのかな…?)出てまいりました
ぼーたんさんの引きは強いので・・・ 私も一度呼ばれました。

桜は、やっぱり撮っておられましたか、やさしい仕上がりが、いいですね。
藤は、少し硬めで、古木の力強さが、感じられます。

ぼーたんさん、こんにちは。
九州も大雨で、開いてしまったものは、くたくたです。

ご謙遜されていますが、ぼーたんさんの、少し絞ったスタイルは、花の出来のよさとあいまって
直球勝負のすばらしいものです。
また、Biogon 28/2.8 さんの作風は、カメラが変わっても変わらない、確立された個性で
なかなか真似る事は難しそうですが、チャレンジ頑張ってください。

私は、なかなかいい花を咲かせられないので、小手先の変化球で勝負です。

2011/5/12 18:11  [486-168]   

 Biogon 28/2.8さん  

Nikomat FTさん みなさん こんにちは

 在庫がたくさんありますのでそちらからです。


 モリニューさん

 御船山楽園は本当に楽園そのものですね!!

 こんな凄い所が実際にあるんですね。

 私の撮影範囲では笠間市佐白山のサツキ祭りに飛んでいきますw

 毎年スケールアップしています!!


 ぼーたんさん

 ハイ、 ヒメサユリは毎年複数回いきますw

 6月23日前後が咲き頃で咲き始めを狙っていきます。

 昨年は小雨が降っていてそのうち霧が発生し最高の条件になりました!

 追いかけるようにヤマユリが咲きだします。


 Nikomat FTさん

 2階にオーディオセットを置いてある部屋があるのですが、メチャメチャの状態

 になりました。

 ガッカリで一寸だけ整理しましたがその後部屋に入る気がしませんのでそのままです。

 傷はつきましたが壊れてはいないようです。

 ネットワークは分解していました。 自作ですの直せますが、、、、w

2011/5/13 09:46  [486-169]   

ローズ・ド・メイ レッド・ピース ハニー・サックル 白花の シラン

Nikomat FT さん、みなさん、こんばんは

モリニューさん、いずれのバラも素晴らしいです。
そのバラの特徴を活かすように撮られていて、とても参考になります。
「ロココ」は、いつか買おうと思っていますが、縁がなくてまだ出会っていません。
もちろん、通販とかならありますけど、いつも行くバラ園で買いたいと思っています。
マーガレットメリルは、ウチのより上品ですね。

Biogon 28/2.8さん、シャガですねー。デリケートですねー。
学名Iris Japonicaというから、日本固有種かと思いきや、昔中国から伝わった帰化植物とか。
ただ、日本の原風景に無くてはならない花の一つですね。
それからこのツツジ(サツキ?)はいったい・・・。すごい迫力ですね。
見上げる大木のような、そうではないような。不思議な感じです。

昨日今日はいい天気でしたが、長雨と強風にやられて、今年の一番花は期待できません。
また、小さな甲虫が花にもぐりこんで、花びらを食い散らかしています。

2011/5/14 21:40  [486-170]   

ヤマアジサイ セイヨウシャクナゲ ラベンダー ミニバラ

Nikomat FTさん、皆さん、こんばんは。 西日本の方、台風は大丈夫だったでしようか?
雨が続いていますが、皆さん土日とか、撮影に出掛けられたのですかね。

今日も一日中雨。台風と梅雨の影響で雨が続き、庭の花々が「漬物」みたいになっています。
そんな中で、嬉しいことが二つ。

一つは、ヤマアジサイが無事咲き始めたこと。
今まで、2回失敗して枯らしてしまい、今回が三度目の正直。春先に沢山の「つぼみ」をつけていましたが、
この雨の中、可愛い花を咲かせ始めました。

もう一つはセイヨウシャクナゲです。昨年、咲いているのを購入したのですが、それ以後「つぼみ」らしきものは
全て葉っぱになってしまいました。
今年も、蕾みたいなのがどんどん大きくなって、幾つかは葉っぱになりましたが、一つだけ赤い花がのぞき始めました。
まだ完全には開いていないですが、鮮やかな赤が、雨に打たれて一層際立っています。

2011/5/29 23:20  [486-172]   

開花した西洋シャクナゲ 同 アップ ラベンダー 黄緑色のラベンダー

Nikomat FTさん、皆さん、こんばんは。

雨が降っています。 庭にも思うように出ることが出来ません。
皆さんはこんな時期、撮影はどうされているんでしょうか?
Biogon 28/2.8 さんは、表板で、雨の中と思われる写真を多数載せておられますが。

今年の梅雨入りは例年より早かったのですが、だからといって早く明ける保証はありませんね。
梅雨が明ければ夏本番。いかに涼しく過ごすか、工夫がモノを言う節電の夏。
お互いに、雨にも負けず、暑さにも負けず、そして写真も怠けず、今年の夏を乗り切りましょう!

2011/6/11 22:04  [486-173]   

スーパーで買ったハイビスカス

Nikomat FTさん、皆さん、こんにちは。

随分ご無沙汰してしまいました。季節は盛夏、8月になりましたが、Nikomat FTさんはじめ、皆さん
如何お過ごしでしょうか? また、先日の大雨は大丈夫だったでしょうか?

なにせ暑いので、外出は水遣りとか鬼嫁の使い走り等、最小限にとどめている今日この頃です。
庭のバラも今月末には剪定をしなければなりませんが、病気にもやられ、今はボロボロです。
そんな中で元気なのがセミ。庭に幼虫が這い出したと思われる「穴」が、例年より多いみたいです。

今月末頃にはペンタッQの発売も有り、あるいは、D3系、D700の後継機発表等、解決すべき問題が
山積しております。
涼しくなる頃には、金策に走っていることでしょう。
それでは。

2011/8/2 17:48  [486-177]   

キットのズームレンズで MICRO NIKKOR 60oで、330oに

Nikomat FT さん、みなさん、こんばんは。 大変ご無沙汰してしまいました。

暑い夏が漸く後姿を見せ、朝夕は長袖が恋しくなる時候となりましたが、皆さんの写活は
如何でしょうか?
今、表の700板では、rdnhtmさん主催のスレッドが間もなく200レスに達しようとしています。
MacさんやBiogonさん、モリニューさんも来られ、とても懐かしい気がしています。

私は、8月末のPENTAX Qという玩具を入手し、このところ色んなニコンレンズを着けては
遊んでいます。なにせ、5.5倍相当の超望遠が楽しめるので。

また、先日は久し振りにD700を携えて、地元のコスモスを撮りに行きました。
相変わらずの平凡な写真しか撮れませんが、それでも、何かを撮りたい衝動に駆られ、
鬼嫁の冷たい視線を感じながらも、基本半日コースの撮影を、時々楽しんでいます。

Nikomat FTさんはじめ、皆さんも、ぶっちゃけ話とかがこちらで出来れば、楽しいなと
思っています。

2011/10/9 23:39  [486-178]   

 marius_koiwaさん  
リュウキュウアサギマダラ ザクロ ハイビスカスとアゲハチョウ カマキリ

Nikomat FTさん、みなさまこんにちは。

多分こちらでははじめましてだと思います。

D800の注文も無事キャンセルしw、D700が使える限りは使っていこうと気持ちを新たにした所で、こちらでご挨拶させてもらいたいと思い立ちお邪魔させて頂いた次第です。

どうぞよろしくお願いいたします。

私が、写真を本格的に始めたのは15〜6年前ですが、途中10年以上ブランクがありました。

一昨年10月にD90でデジイチデビュー→昨年8月にD700を購入しました。

得意なジャンルという事ですが、今のところ専ら植物とか昆虫とか猫とかを撮っています。

人もたまに撮りますが。

まだ、このデジタルカメラという道具で何をどうしたらどんな写真が撮れるのか模索しているような段階です(なのでまだ作品と言えるような作品もありません)

いずれ近いうちには風景写真を撮りに全国や世界のあちこちを巡ってみたいと思っています。

私の写真への情熱の源は、自分が自分なりの視点で観て感動した事を人に伝えたいという想いです。(それと同じ源から発する物として音楽への情熱があります)

添付した写真ですが、

「リュウキュウアサギマダラ」は先日足立区生物園という所で60mmF2.8Gで

「ザクロ」は自宅のお向かいさんの家の花壇にて24-120F4Gで

「ハイビスカスとアゲハチョウ」は御茶ノ水の東京医科歯科大学構内の花壇で24-120F4Gで

「カマキリ」は新宿御苑内母と子の森にてTAMRON28-300mm(A20)で撮りました。

2012/2/11 23:16  [486-179]   

Nikomat FTさん、大変ご無沙汰しています。 新しいD700ユーザーの方が来訪されました。

marius_koiwa さん、
ワオッ、良く見つけられましたね、ここ。

ここは、以前、D700の板で作例集を続けていましたが、ある日突然「削除」ということがあり、疎開の為に、
Nikomat FTさんが開設下さった縁側です。

最近の「削除」事例は、marius_koiwa さんもよくご存知のことと思います。緊急スレを開設頂きましたから。

今は、「何でも板」にMacinikon さん他が、適宜開設頂いており、今のところ無事に推移しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14068
084/#14144339


要は、特定の機種の板に膨大な作例集が続くと、その機種の情報を探しに来たユーザーの方々に
迷惑が掛かるので遠慮してくれ、ということのようです。真相は良く判りませんが。

永年のD700ユーザーの方々の作例を拝見し、2年近く勉強しましたが、物欲のみ旺盛で、ウデが
ちっとも上達しません。 もう、諦めてますが・・・。

2012/2/12 19:28  [486-180]   



D700拡散力場

タグ:

ここは写真以外の話も気軽にどうぞ。

三脚からオーディオまで、皆様のこだわりの一品などを語って頂けませんか。

どうぞよろしくお願いします。

2010/10/31 19:02  [486-32]   

Nikomat FTさん、こんばんわ。
スレ主さんは、カメラ初めて何年になりますか?我が家では、最近家族でEOS KissX3を購入したんですが、時々拝借して遊んでいます。いわいる、デジイチ初心者ですな!

2010/10/31 20:41  [486-33]   

G.R.F.メモリー エッジの張替えに際し、取り外し 張替え完了

Nikomat FT さん、こんばんは。 早速くつろげる場をこしらえて頂き、ありがとうございます。
「また、あんたか」とおっしゃらずに、よろしくお願いします。

【オーディオ 拘りの一品】
私の場合、タンノイの「G.R.F.メモリー」というスピーカーですね。発売後すぐ購入しましたから、30年近く使っています。
タンノイを知ったのは五味康祐氏の「西方の音」と言う本を読んでからです。 それまで国産の色んなスピーカーを
買いましたけど、この本を読んで、タンノイに対して、ある種「憧れ」のような、目標のようなものが芽生え、
紆余曲折を経て、これにたどり着きました。以来子供がよちよち歩きの時から30才になる今日まで、このスピーカーが、
我が家の主のような佇まいで鎮座しています。 このスピーカーで聞く「松田聖子」は、最高です(笑)。

2010/10/31 21:39  [486-34]   

みなさん、こんばんは。


・とある地方のマニアさん
初めまして。よくおいで下さいました。

初めてのデジイチは、二年近く前に購入したD700です。今でもすべての機能を使い切れていません。設定も、思った通りの状態でないままよく撮影しています。
カメラ歴となると数十年になりますが、ずっと撮り続けていた訳ではありません。色々なものが趣味となって変遷してきました。ただし、全く関心を持たなくなった期間は一年も無かったと思います。
最初にカメラを手にしたのは小学3,4年生の頃でしょうか。父親が何を思ったのかレンジファインダ(二重像合致式)カメラを自由に使っていいからと言われてです。当然、AEどころか露出計も内蔵されていなくて、露出計を別に渡されました。一眼レフは、六年生の修学旅行で持って行っていいぞと渡された、FTと50mmF1.4が始まりです。
その後、何時の頃からかは分かりませんが高校生時代にはNikomat FTnを使用していました。その頃にはフィルム現像から印画紙の焼き付けまでしていましたね。また、撮影技術の本などもよく読んでいました。しかし、プロのカメラマンになろうという気は全く無かったです。
勤めるようになって最初に購入したのはFE2です。そしてF-801も出てすぐ位に購入しました。
で、結局何年になるかですが、空白期間を入れて約四十年ほど…。今、自分でも驚きました。腕が全く伴っていないのはお許しください。

今後もよろしくお願いします。


・ぼーたんさん
少しの差で一番乗りを逃されましたね(^_^)。

>「また、あんたか」とおっしゃらずに、よろしくお願いします。

いえいえ、それどころかまた留守が多くなるかもしれませんので、よろしくお願いします m(_ _)m。

タンノイですか、懐かしい響きです。私は高校、学生の頃にJBLのパラゴンに憧れていました。もちろんその様なものを置く部屋も予算もある訳は無いのですが。あの頃はアンプを自作してみたり、結構凝っていました。
しかし、エッジってあのスピーカーコーンのエッジですよね。ご自身で張り替えられているのですか。だとすると色々な意味ですごいような気がします。
「松田聖子」の初期のCDアルバムは十数枚持っています(^_^)。一度聞いてみたいものです。もちろん、アナログのレコード盤との差は分かっているつもりです。

また、よろしくお願いします。

2010/11/1 22:58  [486-37]   

Nikomat FT さん、おはようございます。
表の板と、こちらが二つ・・・忙しいですね。 私も、そして皆さんも、それぞれのペースで勝手にやらせていただきますので、
お暇なときに「見回り」に来られてください。

>ご自身で張り替えられているのですか

とんでもないです。 広島の業者に頼みました。 JBLのS101といってL101 Lancerを復刻させたモデルのウーハーも、
エッジが逝かれていたので、一緒にやってもらいました。
今だとD700がもう一台買える位、かかりました。

ところで「パラゴン」、私の行きつけの散髪屋さんにあって、時々聞かせてもらっています。
何と、狭いお店の天井近くにロフトみたいな棚を作り、そこに置いてあります。
さすがに、ちょっと篭ったような音ですが、広い部屋のフロアに置けば、見応え・聴き応えが有るでしょうね。

カメラ同様、若い頃夢中でしたね、趣味に。

2010/11/2 09:53  [486-40]   

 モリニューさん  
ビクターのパクリではありません

みなさんこんばんは、
例によって遅くなりましたが、やってまいりました。

ぼーたんさん
タンノイですか、すばらしい。

学生の時、電気屋さんの店頭で聞いたスーパーレッドモニターを思い出しました、
店頭ではありますが、ヌケのよさと、大きな箱なのに、オーケストラよりボーカルに魅力を感じたのを覚えています。

しかし、その頃の私は、流行のハイスピード嗜好へと流れていました、
そして行き着いたのがその頃ハイスピードのカリスマだったダイアトーンのスピーカー
DS−1000Cでした、
それからしばらくしてダイアトーンの原点ともいえるP−610の復刻モデルが出ると聞いて
早速買ったのがこのスピーカーです。
ところがこのスピーカー、その頃のダイアトーンのまったく違った音で、その頃は あれ? と思ったのですが、今ではこちらのほうがお気に入りです。

Nikomat FT さん

現像や焼付けのお話はなつかしいです、夏場の暗室の灼熱地獄を思い出しました。
無器用なので自作はできないですね、
唯一の自作は、P−610を専用箱に取り付けた事ぐらいです。

松田聖子は持ってませんが、若ぶって、スーパーフライなどを聞いてます。

2010/11/11 00:05  [486-58]   

モリニュー さん、こんにちは。

いやー、素晴らしい! 最高ですねぇ。 SPもにゃんこちゃんも。 どちらも、すました表情で・・・男前?美人?
SPは、16p一発というのが潔くて好きですが、最近、国産のSPでこういうきちっとした物が少ないですね。

ブックシェルフ型のSPでは、数年前、大阪の百貨店で「オートグラフミニ」というSPを見てしまいました。
とても作りがよく、それだけでインテリアになるようなSPでしたが、「所詮、ミニチュアのジョークもの」ぐらいに思って近寄ると、
ホントにタンノイが作っている。
試しに音を聞かせて貰って、またびっくり。 同行していた家内が、「お父さん、これは買わないと・・・」とけしかけます。
速攻、ヨドバシで買いましたけど、高かったー。 これは今、私の書斎兼物置でのメインになっています。
これで聴く五輪真弓とか室内楽、しっとりして非常によろしゅうございますです。
モリニュー さんは、主としてどんなジャンルの曲がお好みでしょうか?

定年で実家に戻ってから、オーディオもカメラも、楽しい話の出来る相手が近くにおらず、グツグツとマグマが溜まりつつあります。

2010/11/11 20:28  [486-59]   

高さ35p足らず 10pの同軸2wayです

こんばんはーっ。例によって「つなぎ」で来ました。

前にNikomat FTさんがCDについて
>アナログのレコード盤との差は分かっている・・・
と仰ったのですが、悲しいかな、私はこれがよく判りません(涙)。
一般には20〜20,000Hzでカットされ、「倍音」が出ないCDは堅いとか冷たいとか言われてますが、私にはCDの音質で十分でした。

私は、CDの規格が発表された時、飛び上がって喜んだクチです。フィリップス、ソニー、そしてカラヤンに大感謝です。
アナログのディスクやテープの「ワウ・フラッター」が嫌だったんですね。スクラッチノイズやヒスノイズも。
お気に入りのナンバーはわざわざCDで買い直しました。ビートルズ、松田聖子、オペラや楽劇・・・。

この程度の私ですから、スピーカーコードとか電源コード、もっと言えば、CDプレーヤーとかは全然拘りません。
アンプとスピーカーは「見た目」で、昔からタンノイとラックスマンが好きです。

カメラのデジタル化の時ももそうです。
ソニーが「マビカ」とかいう一種のデジカメを発表した時、私は「町のDPE屋さんは10年以内に無くなる」と豪語していました。
最初に買ったデジ一はキヤノンのD60(60Dではない)。でも、数ヵ月後にニコンのD100へ買い替えです。
お気に入りのF3やNewFM2が生産中止と聞き、慌てて追加購入しましたが、その後使うことは無く、箱に入ったままです。

別のスレで使った画像ですが、実は一番稼働率の高いスピーカーがコレ、タンノイの「オートグラフ・ミニ」です。

2010/11/16 20:15  [486-68]   

 Biogon 28/2.8さん  
SPBOX ネットワーク 自作

Nikomat FTさん みなさん こんにちは


 D700が修理中で訪問が遅れました。最近ビートルズのアビーロードの販売が世界一なの

 だと何かに書いてありました。長岡鉄男オーディオ評論家がこのCDに超低音が録音され

 ていると記事にしていたので購入して聞いていました。ある時から超低音豊かに鳴り響き

 だしたのです。部屋中のガラスの引き戸等がビリビリ振動し始めたのです。そのうちSPか

 らガサガサ異音がしだしSPネットを外しましたら当時使用していたJBL,LE10Aの

 ウレタンエッジがボロボロなっていてエッジレスウーハー状態になっていました。茨城県の

 オーディオやさんに張り替えてもらいました。地を這う様な豊かな超低音でした!!

2010/11/25 16:04  [486-83]   

皆さんこんにちは。
一週間以上レスが付かないので、お尻の辺りがムズムズしてきました。
三連投、申し訳ありませんが、独り言を書き込んでおきます。

【オーディオ きっかけ】
「趣味はオーディオ(カメラ)です」というのですが、じゃあなんでオーディオ(カメラ)が好きになったの?
と聞かれたときの為に、記憶をたどり、きっかけみたいなものを整理してみました。 とりあえずオーディオ編です。

小・中学生の頃、「9500万人のポピュラーリクエスト」というラジオ番組があり、これが私の音楽好きの「原点」です。
この番組でプレスリーやビーチ・ボーイズ、コニー・フランシス、アン・マーグレット、そしてビートルズを知りました。
歌謡曲しか知らなかった私には、とても新鮮で心地よい音楽だったのです。

機械は、といえば、中学生の時、「英語の勉強に必要」と親を説得して、テープレコーダーを買ってもらいました。
これが私にとって最初の「オーディオ」装置ですね。 ラジオ番組を必死に録音してましたね。 マイクで。

次にいわゆるGS(グループ・サウンド)です。 タイガース、スパイダース、ビレッジ・シンガーズ、ワイルド・ワンズ等々。
歌番組にかじりついていました(結構ミーハー)。

高校時代、教育実習の女性の先生が弾いてくれたベートーヴェンのソナタ「悲愴」が、クラッシックを知るきっかけの曲です。
社会人になって、毎月LPを何枚も買い、片っ端から聴きました。

家にステレオ(足のあるアンサンブル型)がありましたが、やっぱり自室で思いっきり聴きたいじゃないですか。
大学に入って、買って貰ったのがパイオニアのセット・コンポでした。今で言う「ミニ・コンポ」みたいな。
学生時代はこれで凌ぎ、社会人になってからは、アンプ、チューナー、スピーカー、オープンリール・デッキ・・・。
オーディオにどっぷり嵌っていきました。 ローンで。

以上が、私の、オーディオを趣味とするようになった経緯みたいなものです。
皆さんの「オーディオ原体験」見たいなものはどんなだったのでしょうか?

2010/11/25 16:17  [486-84]   

Biogon 28/2.8 さん、大変失礼しました!
まさか、十数分の違いで書き込んで頂いていたとは気付かず、しょうもない独り言を書いてしまいました。

ビートルズのリマスター版、今まで気付かなかった音が一杯ありますよね。
それだけで、あのセットを買って良かった、と思います。

2010/11/25 16:26  [486-85]   

Biogon 28/2.8 さんこんばんは。
さっきはうろたえて、ろくに添付写真もじっくり見てませんでした。 すごいですね。
これ、ご自作の箱ですか・・・バッフルの厚みがハンパ無いですね。 3pくらいありそうな。
「長岡さん」、懐かしい! 昔「スワン」とかいうのを自作しようと思いましたが、思っただけでした。
自作とは言えないですが、「ラックス・キット」のトランジスター・アンプとチューナー、真空管のプリを
作ったことがあります。 いえ、プリント基板に素子を突っ込んでハンダ付けするだけですけど。

Biogon 28/2.8 さんは、ジャズ党ですね、きっと。

2010/11/25 23:19  [486-86]   

 Biogon 28/2.8さん  
PC机占領中の銀です。

Nikomat FTさん みなさん こんにちは

 バリオゾナー100−300/f4,5〜5.6とAFS16−35F/4Gの画像です。


 ぼーたんさん コメント有難うございます。

 SPboxは月刊誌音楽の友に掲載されていたクリスキットのBOXで板厚30mmです。突板貼り

 でワトコのチークオイルフィニッシュも自分で行いました。建築家具関係ですので(笑)

 なだらかに減衰しても超低音が出るように密封箱にしています。中高音は音研のマルチ

 セルラーホーンです。アルテックA7に近い構成ですが音の傾向は重低音を重視しています

 のでタンノイに近いと勝手に思っています。

2010/11/28 08:56  [486-87]   

最近のお気に入り

みなさん、こんばんは。

スピーカー談義、良いですね。我が家はパソコンが家を支配しており、今は置く場所がありません(;。;)。なのでDENONのマイクロ(?)コンポです。
でもスピーカー談義、夢が膨らみますね。最近はもっぱら車の中で水樹奈々と田村ゆかりを聞くばかりです(^_^)。

ネタ振りのつもりでこんな写真をアップしてみました。皆さんはどうなのでしょうか。
良くも悪くも晩酌は欠かせなくなりました。いつもは発泡酒かチューハイです。


・ぼーたんさん
焦れったいほどのお留守番、申し訳ありませんでした。ありがとうございます。

さすがにエッジは自分で張り替えいるのは無理がありましたか。張り替え業者がいることを初めて知りました。
高校生前後の頃が一番趣味に燃えていました。おかげで大学は志望校に行けませんでしたが良い思い出です。

オーディオの切っ掛けは、機会がありましたらまた改めて書かせてもらいます。

LUX KITのアンプは私も作ったことがあり、懐かしいです。


・モリニューさん
私が使用していたのはDS-38Bです。当時精一杯背伸びしたのがこのスピーカーでした。

私の方がもっと若ぶっているというか、お・・系ですね(^_^;)。


・Biogon 28/2.8さん
長岡鉄男、懐かしいですね。昔、FMファンで連載しているのを毎回読みあさっていました。
レコードに低音を入れるのは可能なはずですが、溝のうねりが激しくなってしまうのでしょうね。(RIAA規格という言葉を何となく思い出してしまいました)

2010/11/30 20:45  [486-89]   

 Biogon 28/2.8さん  

Nikomat FTさん みなさん こんばんは

 私が最初に購入したSPは確かFR社のミニブックシェルフでした。中音高音がとても良い

 音だったと記憶しています。その後はBOXは自作で組み立てていました。SPキットと自分で

 製作図面を書いて家具製作所で板を挽いてもらって組み立てていました。アルッテクA7に

 使用しているダグラスファー3/4インチの4×8合板フルに利用し、バックロードホーン

 SPBOX等を製作しました。若いころは店舗設計家具設計をしていましたのでw バイタ

 リテーがありました!!JBL LE-10A 2115A(LE-8Tプロ仕様)アルテック 755E 416

 −8A 755E KEF−T27等を購入し、釣道具とオーディオで給料は飛んで行きま

 した。


 Nikomat FTさん コメント有難うございます。

 私は和様種々様々なお酒を飲んできましたが日本酒を一生懸命飲んでいた時期がありました

 越乃景虎 名倉山 は別格と思う位美味しかったです。現在は「焼酎は日本の宝」ですw

 時々チリ産赤ワインです!!










2010/12/1 20:01  [486-90]   

1977〜8年頃の自室(寮)

Nikomat FT さん、みなさんこんばんは。
画像ネタがそこを付き、ついついオーディオの方へ来てしまいます。

Nikomat FT さんから折角お酒のネタを振って頂きましたが、私は祖父の時代からの下戸で、
息子も、どうもダメみたいです。
「アセトアルデヒド脱水素酵素」とかいうのを持ち合わせていないらしいです。
サラリーマン時代は大変苦労をしましたが、最近は「無理強い」も無くなったみたいで。
その分、カメラやオーディオに突っ込んでました。

Biogon 28/2.8 さん、しかしすごいですね。 バックロード・ホーンを自作なさるとは。
私はオーケストラの「松脂が飛び散るような」コントラ・バスを体感したくて、ビクターのFB-5という
バックローディング仕様のSPを買いました(写真の黒くて大きいの)。
迫力はあったのですが、繊細な音が出なくて・・・。
写真は社会人5年目くらいの独身寮でのシステムです。 27〜8歳かな。

2010/12/1 20:35  [486-91]   

 モリニューさん  
ヨメが言うには、最高によく似た似顔絵だそうです

Nikomat FTさん みなさん こんばんは

ぼーたんさん
オートグラフミニおもしろいですね、10cmなのにちゃんと同軸で、タンノイの音がするのでしょうね、高いのもわかる気がします。

潔いとお褒めいただいた16cm一発ですが、実は、ジャンクで手に入れたJBL4343のツイーターを載せていたのですが、ヨメに汚くて邪魔と言われ、泣く泣くはずしたので、潔くはないのです。

音楽はクイーンやベイシティローラーズの頃から洋楽を聴き始めキングクリムゾン(写真)と出会ってからプログレッシブロックへと、のめりこんでいきました、その延長でクラシックを聞くようになり、オペラや楽劇まで行きましたが、最近は時間もなくスピーカーと対峙して聞くこともなくなり、気楽に流行のものを聴いています。

Biogon 28/2.8 さん
こういっては失礼かもしれませんが、Biogon 28/2.8 さんらしい、すごいシステムですね。
ビオゴンやバリオゾナーに通じるものを感じます。

Nikomat FTさん
私は、DS-38Bの少し後になる、ビクターSX-3Vから入りました。
昔の怪しいロックのレコードをCD化して、車でがんがんかけながら通勤しているので、
怪しさでは負けません。
残念ながら私もお酒にはあまり縁がなく、どちらかと言うと甘いもののほうが・・・。

2010/12/4 23:37  [486-93]   

モリニュー さん、こんばんは。
強烈なジャケット写真が気になったので、キング・クリムゾンのCD、Amazonに発注しました。
このバンド、一度も、名前も曲も聞いたことの無かったアーティストです。
現在は当然のこと、過去にも「知らなかったこと」が一杯あります。
仕事一筋だった(大いに?)せいで、空白だらけとなった人生を、今、一生懸命埋めようとしています(悲)。

2010/12/6 22:38  [486-95]   

CDですが 初めての一眼レフ  お宝セット

10日も空いてしまいました。 例によってつまらない独り言です。

まず、モリニュー さん御愛聴のキング・クリムゾン「クリムゾン・キングの宮殿」聴きました・・・。
よく解りましぇーん(泣)。 まだ聴き込みが足らないのだとは思いますが。ビートルズやクイーンとは、かなり違います。
「プログレッシブ・ロック」という言葉も、今回初めて知った次第です。
モリニュー さんはバンドでもなさっていたのでしょうか?

話は変わりますが、今日床屋さんへ行ったついでに、十年ぶりにフィルム・カメラを使いました。
持ち出したのはNikon FM3A + Nikkor 45o F2.8P + Neopan400 Presto。
フィルムの巻上げ、露出計の起動、シャッター・絞りの操作、ピント合わせと、よくこんなことやってたなぁって感じ。
しかも、撮影の都度カメラの背面を見てしまう始末。 モニターは無いっ、ちゅうねん(注:関西弁、「と言うのに」の意)。
一枚一枚、気合を入れて撮っていたのですが、ものの15分ほどで24枚を写し切りました。
そして大失敗。
フィルムの巻き戻しの途中で、裏フタを開けてしまいました(大泣)。 多分前半分はパーでしょう。

もうすっかり体がデジタライズされており、ちょっとやそっとでは戻りません。
でも、冷たいメタルの感触、巻き上げの音、シャッターをまさに「レリーズ」する瞬間は、一気に10年前に
タイムスリップさせてくれました。
半分真っ黒のフィルムはこれから近所のカメラ屋さんに持ち込みますが、ドキドキです。

upした写真の真ん中、Nikomat FTNは学生時代を楽しませてくれた初めての一眼レフです。
右は40歳を過ぎてやっと買えたF3HPと生産中止を聞いて買ったNewFM2、今日初めて使ったFM3Aです。

2010/12/16 15:34  [486-100]   

 モリニューさん  
東福寺 

ぼーたんさん、こんばんは、
いつも遅くてすいません。

「クリムゾンキングの宮殿」 ジャケット同様ちょっと強烈過ぎたようですね、
このCDを筆頭に、変わった曲ばかりなので、リビングでの視聴は、禁止されています、
そう言う事で、P610は、ヨメの好きな、徳永英明や小田和正に、占領されています、
ただ、悔しいことに、こうゆう曲のほうが合ってますね。

フイルムカメラの液晶を確認してしまう話、笑いながら、納得してしまいました。
実は、去年の京都旅行にFEを持って行ったのですが、ピントと露出に苦労しまして、
見られるのは数枚という有様で、
これは、D700を買ったほうが安上がりだと、D700購入のきっかけになりました。
ただ皆さんの、フイルムの話を聞くと、またちょっと使ってみたくなってきました。




2010/12/16 23:20  [486-101]   

 Biogon 28/2.8さん  

Nikomat FTさん みなさん こんばんは

 表にUPしますとまた色調がどうのコントラストが云々とか言われそうな画像ですがw

 好きに撮った写真を無差別にUPしているだけですので、、、

 ぼーたんさん モリニューさん コメント有難うございます。

 時々ユーチューブで80年代位のリズムアンドブルースとかロックを聴いています。例えば

 ユア オンリー ロンリー とかスロー ハンド等、スーザン ボイルも何度も聞いてしま

 いましたw

2010/12/22 21:20  [486-103]   

路地裏 閑散とした商店街 地元のほこり、大原美術館 落ちないでね

皆さん、こんにちは。
毎日が休日の私には、今日が何の日か、テレビを見るまで気付きませんでした。
皆さんは、愛機を担いで、各方面へお出かけなのでしょうね。 私は家のお掃除です(泣)。

モリニュー さん、去年まで、フイルムを使っておられたのですね。
東福寺の紅葉、鮮烈な赤ですね。こういうのを「クリムゾン・レッド」というのでしょうか。
デジタルではなかなか出せない色のような・・・。

Biogon 28/2.8 さんも、こんなスナップを撮られるのですね。
右の「猪鍋うどん定食(?)」、美味そうですね。さしずめ、1,980円也ってとこでしょうか。
旅先での料理、ついついカメラにおさめたくなりますよね。

さて、先週10年振りに写してみたフィルムの現像があがってきましたので、スキャナーで読んでみました。
キャビンの9,800円くらいのスキャナーですが、フィルムのひとコマひとコマを「写真」にとってゆくような代物ですから、
やっぱりダメですね。50年くらい前の写真みたいになってしまいました。
古い写真をデジタル化するには、カンタンで重宝しますが。

2010/12/23 15:15  [486-104]   

みなさん、こんばんは。


・ぼーたんさん
>毎日が休日の私には、今日が何の日か、テレビを見るまで気付きませんでした。

存在証明のつもりでノコノコ出てきました(^_^;)。
今日は何の日か分かっているのに出勤日なので出勤です(>_<)。
最近撮影するものがなくなってしまったと思っていたので、なかなか書き込みが出来ないでいました。

スキャナの威力、良いですね。アップされたものはどれも感動させてくれました。
3,4枚目は言わずもがなの素敵なものですが、1,2枚目は最近撮るものが無くなってしまったなと思っていた自分は刮目に値するものでした。この様なものも写真になるのですね。大変参考になりました。

あちらこちらのスレッドにも書き込み頂き頂いて活力を下さりありがとうございます。
私の年末行進も明日までとなりました。それが終わりましたらまたゆっくりと書き込ませて頂きます。今後もよろしくお願いします。

2010/12/23 22:27  [486-105]   

スキャナーもどき 30年以上前のネガ

Nikomat FT さん、お久しぶりです! 正直、「どうされたのかな、大丈夫かな」と心配していました。
お仕事あっての趣味ですから、お仕事優先でなさって下さい。
世間は「師走」、仕事を持っておられる方はタイヘンですよね。私もついこの間までは現役でしたし、若い頃は
「半徹夜」みたいな日が続いていましたから。
でも、皆さんもお身体にはご注意下さい。

モノクロの作例、過分なコメントを頂き恐縮です。 おもちゃまがいの「スキャナー」のおかげで、レトロな感じ
が出て、面白いのかも知れません。
これ、ひとコマをスキャンするのに1秒と掛かりません。 「写真」撮ってるだけですから。
コマ送りも手動なのでスイスイ処理できます。
古い家族写真などはこれで処理すれば十分かも知れませんね。

でも、久しぶりにフィルムを使って、まともなスキャナーが欲しくなりました。

2010/12/24 20:55  [486-106]   

 Biogon 28/2.8さん  
坪淵の滝 エコカー

Nikomat FTさん みなさん こんばんは

 ぼーたんさん コメント有難うございます。

 「猪鍋うどん定食」ではなく「五朗兵衛うどん定食」です。価格は1,200円でしたw

 私のスキャナーは大分前に購入したエプソンGT−X750で性能的には十分です。


2011/1/2 21:18  [486-115]   

雪が舞うホームで 在来線のホーム、待合室 240枚の全集

皆さんこんにちは。 ちょっと間が空いてしまいましたので、時効の中断をしておきます。

Biogon 28/2.8 さん、そうですか、1,200円でしたか。良心的ですね。
私は車に疎いので、「エコカー」が何と言う車なのか判りません。お好きな方は、すぐわかるのでしょうが。
で、お一人で行きたいところへサッと出かけられるのですね。 羨ましい限りです。

昨日の余呉(長浜市)行きの際、米原で早目の昼食を取ったのが、ホームの「立ち食いそば」でした。
雪が降りしきるなか、「今日は止めておこうかなー」などと思いながら食べました。 350円。しかし、寒かったー。

話は変わりまして、CDで大枚をはたいたのが、コレ。 ドイツ・グラモフォン カラヤン全録音というもの。
別にカラヤンが特別好きな訳ではないのですが、ベームとかカラヤン、ワルターとかが、私の若い頃のメジャーで、
特にカラヤンは「デジタル化」に貢献した音楽家の一人として、私は評価していました。
コレはグラモフォンでの「全録音」という響きにやられて、フラフラッと買ってしまいました。
ヨドバシのポイントが30,000円以上付きましたね。
毎週末に、1年かけてコピーを取り、それを専ら、ちびちびと聴いています。

2011/1/17 11:43  [486-119]   

ちょっと、質問良いですか?
当家に、父親が若い頃に購入した「ビクターCDアンプ XL−MX1」+「ビクラーデッキチューナーDR-MX1」と言うミニコン?があるのですが、このセットを売却あるいは処分しようと考えています。
この上記の2機は大して高価な機種では無いし、保管方法が悪くジャンク品なんです。これでも、ある程度は値が付きそうですか?

※スピーカーは、使用出来るレベルでは無いため、本体のみとまります。

2011/1/19 16:02  [486-122]   

とある地方のマニア さん、お久しぶりです。

私が引越しの時に経験したことを申しますと、
普通のデッキやコンポを、ブック・オフなどの買取屋さんに持ち込んだ場合、
まだ2〜3年しか経っていない物でも、一台が500円〜千円でした。
古過ぎる機種の場合は、引き取りすら断られました(この場合粗大ゴミです)。

いわゆる「名機」と言われた製品ですと、たとえ壊れていても、オークションで
いくらかの値がつくこともあります(部品取りの為?)。
(書かれている型番をネットで見てみましたが、ヒットしないので、「名機」かどうか
 も判りませんでした)

私はオークションの経験が無いので、どうするのか知りませんが、ネット上には
様々な物が出ていますから、とある地方のマニアさんがオークションをしたことが
ある、または興味があるなら、チャレンジしてみてもいいのでは?

2011/1/19 17:24  [486-123]   

ぼーたんさん、早速返信ありがとうございます。
父親曰く、当時はフルセットで30万円はしたと言ってます。しかし、私も微力ながら検索した結果はぼーたんさんと同じで全くヒットせず。
一応、処分の方向で検討していますが、ヤフオクなどを利用して一度は再起のチャンスを作ってやろうと考えています。

2011/1/20 21:33  [486-124]   

Nikomat FT さん、皆さん、こんばんは。

表の板が結構忙しくて、なかなか皆さんが来られなくなりましたね。
私は「ネタ」が枯渇し、バラの季節が来るまでは、こちらでまったりさせて頂きます。

今回は、またまたこだわり品の自慢(?)です。
初めて買ったニコン機は「Nikomat FTn」だったのですが、実は、本当は「F」が欲しかったのです。
でも、お金が無かったのと、露出に自信が無かったのでニコマートにしたのです。
その後「一桁機」を横目で見ながら、20年くらい、2台のニコマートを使いました。
デジタルカメラでは考えられないことですね、同じカメラを20年って。

そしてついに、F3を購入することになったのですが、たまたま勤務先の隣りがDPEショップで、
経営者の方から「F3 Ltd.」の「出戻り品」を紹介され、手を出してしまいました。
ところがこのLtd.(プロ仕様に準じてますから)、アクセサリーシューがあったり、レリーズボタンを
ゴムでシールドしてあったりで、どうも、しっくりきません。
転勤した時に、それを売って、普通のF3HPTを新品購入しました 。

それから暫くはF3時代が続くのですが、ある日新聞に「20年のロングセラー機、ついに生産終了」
の記事が出ました。 F3のことです。
これはいかん、壊れたらそれまでだ、てなもんで、「予備」用にと、駆け込み購入をしました。 
今から丁度10年前です。

次にサブとして使っていたNewFM2、これも同じように「生産終了報道」で追加購入。
だから、この2機種はそれぞれ二台ずつあり、内一台ずつ未使用品があることになります。

その後、久々に新発売されたフィルム機、「FM3A」も購入しましたが、これは昨年末にフィルムを
通してしまいました。

世間のバブルはとっくに崩壊していましたが、私だけ、まだバブルが抜けていませんでしたね。

個人的な「思い」を長々とすみません。自宅をなかなか出られないので、この種の話をする相手も居らず、
ついつい、呟いてしまいます。

でも、同じように「思い入れ」「思い出」をお持ちの方がいらっしゃれば、是非お聞かせ下さい。

2011/2/2 23:34  [486-127]   

 Biogon 28/2.8さん  
LeotaxGとNiikonEL

Nikomat FTさん みなさん こんにちは

 ぼーたんさん こんにちは

 私の最初に購入したライカマウントのフィルムカメラ、LeotaxGと,やはり最初に購入
 
 したニコン一眼NikonELの画像です。両方共かなりレアなカメラらしくLeotaxGの

 良品は中古でも24万円もするらしいですw 私のは多分まだ手入れをすれば使えると

 思いますが程度は余り良く有りませんので売れませんw ライカVGあたりと交換できれ
 
 ば良いなと勝手な事を考えています。NikonELはヨドバシに買いに行った所買いたいと思っ

 28f/2,8の在庫が無く、仕方なく28f/3,5をしぶしぶ購入しました。ところが

 28f/3,5の写りが余りに素晴らしく良く写り、後日28f/2,8を購入しましたが

 一度も開封しないで従兄にあげてしまいました。28f/3,5は28f/2,8より一回り

 形状が大きくスミズミまで素晴らしくシャープでした。人物スナップ等使い倒しました。

 名機と思います。LeotaxGにつきましてはとてもながーくなりますので後日ですw





2011/2/3 10:31  [486-128]   

Biogon 28/2.8 さん、早速お付き合い頂き有難うございます。

ELは良く知っていますが、LeotaxG、そもそもLeotaxというブランドは初めて聞きました。
ネットで調べると出てくる出てくる・・・この「G」は経緯があるんですよね。
そして、トプコール・レンズ!
高校生の頃、トプコンの「REスーパー」が格好良くて夢にまで見ていました。TTL開放測光の元祖ですね。
トプコール・レンズは当時よりも今の方が評価が高いような・・・。

ニコン機の中古品を漁っていた頃、EMやFGは入手しましたが、ELは買いそびれてしまいました。
出回ってなかったのかな。
ペンタ部のロゴが「Nikomat」では無く「Nikon」になっているということは「EL2」ですね。

それで、「幻の28oF2.8」はこれでしょうか?
当時、ズームレンズは高くて、単焦点レンズを集めていました。
初めて買ったズームは後ろに写っている「43〜86」です。
世間では「クセ玉」とか言われてましたが、会社の行事とか普通のスナップは、殆んどこれ一本で
賄っていました。
ソフトな描写で、女子社員からの評判は良かったですね。

あーっ、ちょっとお礼を申し上げるだけのつもりが、また長くなってしまいました。
Nikomat FT さん、毎回申し訳ありません。人様の縁側に居座って・・・。
また、改めて参ります。

2011/2/3 21:18  [486-129]   

Nikomat FTさん、お元気そうでなによりです。また、新しいスレまでご用意頂き有難うございます。
「花など得意なジャンルの・・・」が後2つ位で終了しますが、新しいスレ「くつろぎの部屋Part2」は、
ここ(Part1)の続き、と理解させて頂いて宜しいですね? だと、まだ大分余裕があります。

最近気になっているのが「春の新製品」。
ニコンのCOOLPIX P500、COOLPIX P300、フジのX100などが気になっています。下手な者ほど新しい物が欲しくなるようで。
その一方でD700の後継機も気になるし、新しいラインナップ(フルサイズ廉価版とか)が出たらどうしようか、とか。

いずれにしてもカメラは「撮ってなんぼ」ですから、撮らないことには単なるコレクションになってしまいます。
表板では「梅」が旬ですが、自宅の「しだれ梅(?)」はまだまだ蕾が固そうです。
さくらのシーズンになれば・・・幾つか半日で往復できそうなポイントがあります。
それまでは、悶々と過ごすことになりそうです。

2011/2/21 22:52  [486-133]   

皆さんは、「東北太平洋大地震」の影響はどうでしたか?
自分は、続く余震・すぐ近隣では停電・断水・交通網の崩壊・ガソリンの不足・食料品の販売を一部停止  で大変です。
ただ、自宅は井戸水で電気さえくれば水は確保出来、近所の水道利用者が水を貰いに来ています。発電機も一応、ガソリン満タンで待機中です。

2011/3/12 11:30  [486-145]   

今回の地震で被害にあわれた方々には、本当にお気の毒と思います。
刻々と伝わってくるニュースに、かつての阪神・淡路大震災の日のことを思い出し、
いたたまれない気持ちです。

とある地方のマニア さんのところも、そのような状況ですか。
私も東京都内に親戚が数名おり、安否の確認に夜中まで掛かりました。
電話がつながらなくて。

被害が最小限にとどまりますよう、また、一日も早いライフラインの復旧を
心よりお祈り申し上げます。

皆さん、がんばって下さい。

2011/3/12 11:52  [486-146]   

新緑の美観地区 美術館横の睡蓮 比較用に3:2で かなりトリミング 以前D700で撮ったもの

例によって、時効の中断です。
こちら中国地方でも梅雨入りとなり、台風2号の影響もあって、ここのところずっと雨です。
自宅軟禁の身としては、庭にも出れず、ついついパソコンに向かって愚痴ったりしております。

さて、いわゆる「ネオ一眼」、一眼レフ機に似て非なるもの、を最近買いました。
やれ30倍ズームだの、36倍ズームだのと、ニコン、フジ、ソニー辺りが新製品を出していますが、
何となく、手軽に背景ボケを作りながら、気軽に花などが取れればいいな、という感じで
ニコンP500というのを買いました。
ところが、どうもAFが鈍い、望遠端の画質が悪い。メーカーに点検してもらうも、「異常なし」とのこと。
一方、表の書き込みで、ソニーHX100Vってのが良さげな感じがします。
で、思い切って、P500を下取りに出して、HX100Vに買い替えました。

これ、なかなか侮れません。
なにせ広角27oから望遠810oまで使えて、その画質がまあまあ。マクロも1cmまで。
老眼なのでEVFに頼っていますが、慣れれば実用的。
望遠時の最短撮影距離に難があるものの、AFを外さないし、色味も良い。
まあ、所詮はコンデジの延長線上の画質ではありますが。
お陰で、この一週間は、D700が下駄箱の上で留守番状態です。

ということで、今日は、ソニー機のテスト画像を上げます。

いつまでも物欲が収まりそうに無い、ぼーたんです。

2011/5/28 13:35  [486-171]   

なんとなくレトロなデザイン お一つどうぞ

Nikomat FT さん、皆さん、こんばんは。

毎日、雨が続いています。 小降りになった時に庭へ出るのですが、地面もズルズルで
テンションが上がりません。
と言うことで、先日羊羹を発注し、本日届きました。 ニコン羊羹(ひとくちタイプの方)です。
昔から、その存在は知っていたのですが、食べたのは初めてです。
まあ味は、駅の売店なんかで売っている羊羹と変わりがないような気もしますが、パッケージが、
なんとなくレトロで楽しげです。

2011/6/16 23:34  [486-174]   

 苦楽園さん  

ばーたんさん、初めまして、苦楽園と申します
プロフィールを拝見しましたが、趣味がいいですね
いくつか戯言を、、、
@CD vs レコード
学生時代に友達の下宿で長岡鉄男設計のバックロードフォーンで松田聖子のはじめての海外録音アルバムを聴き比べました。圧倒的にレコードの方が生々しかったです。時期からするとアルバムは「ユートピア」あたりだったと思いますが、忘れました。
Aクリムゾンキングの宮殿
僕は、ムーンチャイルドが好きです。
Bクイーン
僕もクイーンの大ファンです。特に初期のアルバムが好きです。

以上これからもよろしくお願いします

2011/6/27 09:38  [486-175]   

Nikomat FT さん、みなさん、こんにちは。

苦楽園さんって、あの「ライカの苦楽園」さんですか? 時折、覗かせていただいてました。
こちらこそ、よろしくお願いします。

あちらで、里いもさんがとんでも発言をされて、「ぼーたん」が一人歩きしてしまいました。
私、物欲の塊、コレクター、ミーハー、おたく、マニア、メタボジジイ・・・何でもいいですが、
およそまともな写真を撮ったことだけは、誓ってありません。 誤解のなき様、お願いします。

「苦楽園」・・・とても懐かしい響きです。
私は学生時代前後の5年間、阪急仁川に住んでいました。今津線も好きでしたが、甲陽線も。
時々、夙川で途中下車し、川沿いを散歩したりしました。桜が見事でしたよね。
実らなかった恋の思い出もあります(泣)。

キング・クリムゾンはこの縁側で、モリニューさんという方の書き込みで知り、早速チャレンジ
したのですが、ついて行けませんでした。
オーディオはクラッシックから入ったのですが、音楽そのものはビートルズからです。
中高生時代、まさにビートルズがポップス界を席捲していました。
クイーンのラジオ・ガガじゃないですが、トランジスターラジオが、必須アイテムでしたね。

こんな年寄りが思い出話をし始めると、終わりません。続きはまたの機会に。

2011/6/27 15:11  [486-176]   



D700拡散力場

タグ:

この様な題名でよいのやら迷ったのですが、分かり易さでこうさせて頂きました。

ここでは今までのような厳しい縛りはないと思いますので、撮影以外の話もどんどんして下さって結構です。

よろしくお願いします。

2010/9/10 21:21  [486-1]   

シャァ シャァ シャァッ とうるさいクマゼミ ホタルブクロ タムラソウ

早速おじゃましまーす。 よっこらしょっと。

Nikomat FT さん、花とかも撮られるのですね。見事です。合焦させるターゲットが的確なんですね。勉強になります。
ところで3枚目のセミはなんという種類ですか? 西日本では見たことが無いです。

私はフィルム時代にマイクロニッコール70〜180oというのを入手していまして、久し振りに使ってみました(ホタルブクロの作例)。
流行りのナノクリでもなんでも無い暗いレンズですが、ワーキング・ディスタンスが調整できるので、結構重宝します。

2010/9/11 00:07  [486-2]   

ぼーたんさん、早速いらっしゃって下さり、ありがとうございます。
こちらは雑談用として用意しました。

花の撮影は、別板のおかげで結構撮りまくり、ちょっと自信が付きました。とにかく構図とピントですね。いい気になってちょっと気を抜くとボツ写真の山です(^_^)。

蝉のことはあまり詳しくないのですが"ミンミンゼミ"ではないかと思います。調べたところ、羽に色が付いている方が珍しいということを知りました。アブラゼミをよく見掛けるので勘違いしていました。

ズームマイクロは便利そうですね。APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMを使用してそう思いました。前回アップしたのもこのレンズです。私にとっては手放せないレンズとなりました。

2010/9/12 08:00  [486-3]   

 モリニューさん  
ニッコリ ダリア ヒゴタイ

Nikomat FT さんこんにちは、ご無沙汰してます。

D700板で復活を知り、伺おうと思ったら出遅れまして、
そこでこちらの別館を知りやってきました。

庭は暑さとお手入れ不足で、撮影できる状態に無く、猫はダレきっていますので、
夏にとって来たものを少し。

シグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMシャープでいいですね、それにもまして
ボータンさんのズームマイクロニッコールは、うらやましすぎます。

2010/9/13 18:32  [486-4]   

70o 180o 本体

モリニューさん今晩は。
私がたまたま引っ張り出したズームマイクロ、結構有名なんですね。高かったけど、F3用に、と昔に入手したものです。
60や105を使っていて、「待てよ、確か、変なのがあったぞ」と「おもちゃ箱」から見つけました。
私のおもちゃ箱には色んな物が入ってます。(入ってないのは「腕」だけです)
機材を自慢したくて、画像を貼ります。

2010/9/13 21:15  [486-5]   

野生化した(?)朝顔 ミニ・ハイビスカス

運営主さんが忙しそうなので、その間を適当に埋めさせて頂きます。

一つは野生化したと思われる朝顔。
これは、以前毎日通った踏切のフェンスに絡んでいたもので、500円玉ほどの小さい花
を毎年12月頃まで咲かせていた朝顔で、「種」を拾い自宅に植えたところ、無事咲きました。

もう一つはミニ・ハイビスカス「ハワイアン・ベイビー」。
スーパーで買ったのですが、蕾が出来てもなかなか開花せず、諦めかけていたところ、
先日漸く子供のこぶし大の花が咲きました。以後次々と咲いてくれています。
暑すぎたのでしょうか。

マクロレンズで花などを撮っていると、時が経つのを忘れてしまいます。

2010/9/23 12:01  [486-6]   

庭にも漸く秋が・・・

Biogon 28/2.8 さん御用達のAF-S 300/4 を初めて使いました。
1年ほど前に入手していたのですが、その後引越ししたりして使いそびれていました。
秋晴れの日に、庭に出てみると、ヒョウモンチョウが飛び交っており、なぜか300oを
試してみたくなり、手持ちでバシバシ撮ってみました。
しかし、重い上になかなかピンが決まらず、10枚位撮ってやっと2枚ほどが合格です。
三脚は必須ですね。
このレンズを小雨混じりの山奥に持ち込んで、幻想的な花の写真を撮られる Biogon 28/2.8さん
はやっぱりすごいですわ。

2010/9/28 11:36  [486-7]   

みなさん、こんばんは。
長い間留守にしていて申し訳ありませんでした。


・モリニューさん
本当にご無沙汰しておりました。
長いことレスが書けなくて申し訳ありません。

1枚目は面白いひまわりですね。誰かのいたずらのようにも思えます。2枚目は見事なダリアですね。こちらもそろそろ見頃になっているのかな?。3枚目は大草原の中でぽつりと咲くヒゴタイがとてもよい感じです。

もうお分かりだと思いますが、別に前のスレを再開をした訳ではありません。紛らわしいスレタイにしてしまい、申し訳ありませんでした。ただ皆さんに自由に使ってもらうつもりなのは似ています。今後の書き込みもお待ちしています。


・ぼーたんさん
お留守番をしてもらい、ありがとうございました。まだ書き込みは本調子ではありませんが復活できそうです。

それにしても、色々なものが入っている「おもちゃ箱」ですね。サンヨンまでお持ちだったとは、うらやましい限りです。
それに写真の方の「腕」もしっかり入っているようですよ(^_^)。

色々とレスしたいところですが、まだ本調子になっていませんので本日のところはこの辺で。

2010/10/1 21:12  [486-8]   

 モリニューさん  
メキシカンセージ 彼岸花

皆さん今晩は、いつも忘れたころにやってくる者です。

ぼーたんさん、ズームマクロの写真ありがとうございます、写りも見た目もいいですね、
さらにサンヨンまでも、うらやましい。

Nikomat FT さん、いつもやさしいコメントありがとうございます。
ひまわりは、種を抜いて顔を作っているようです、ダリアはこれを撮ったときは暑くて花の数が少なかったのですが、今頃は満開かもしれません。

私も、ボータンさんに対抗しておもちゃ箱からAi300mmf4.5をだしてきました、
写したのは、Nikomat FT さんに対抗して、メキシカンセージとおまけの彼岸花です。


2010/10/6 23:00  [486-9]   

モリニュー さん、こんばんは。 やっぱり、ボケが美しいですね、長いレンズは。
1600が躊躇無く使えるのも、D700ならではです。
私は、昔から草花が好きで、単に記録として撮って来ましたし、楽に取れる機材を収集して来ました。
デジカメも、10年前にフジの40万画素が出てから始めました。あまりに便利なので。

ところが、ここ(価格.COM)で皆さんの写真を拝見していて、自分の写真と何所か違う、と言うことに気付きました。
皆さんの写真には、何かこう、訴えて来る物があるんですね、単に美しい・面白いだけでなく。
以来、シャッターを押す時に、自分は何を訴えようとしているんだ、と自問自答したりなんかしてます。
でも、そう言う写真って、一朝一夕に撮れるもんじゃないです。今私は、写真を始めたばかりの超素人です。
だから、同じカメラで写した皆さんの写真が、すごく勉強になっています。 すみません、ぐだぐだと。

ところで、モリニュー さんのHNはイングリッシュローズに因んだお名前ですか?

2010/10/7 00:20  [486-10]   

 モリニューさん  
疑惑のモリニュー

ぼーたんさんこんばんは、このレンズはFT2の頃から使っているレンズでわりと気に入ってます、でも本当は、サンヨンがほしいと思っているのですが、財力のほうが、

お察しのとおりモリニューは、イングリッシュローズから拝借しました、
バラを始めた頃、イングリッシュローズということも知らずに気に入って買ったバラです
ところが、最近うちのモリニュー、どうも色の具合からハッピーチャイルドではないかと思っています、あやしい苗屋さんで、安く売られていたものなので疑惑が広がります。

2010/10/7 23:05  [486-11]   

在りし日のグラハム・トーマス

モリニューさん、面白いお話を有難うございます。
でもこの淡い色合いのバラに、このソフトな撮り方がぴったりのようで。
家内が黄色のバラを好んでまして、一番目立つところにグラハム・トーマスを植えていたのですが、
2年ほど前に、枯れてしまいました。
カミキリムシの幼虫が、根本に穴を開けて、根を食い荒らすんですよね。
注意していても、我が家のバラは、10年くらいで枯れてゆきます。
画像はD100に旧マイクロ60mmで撮りました。このレンズは、それこそFTn、F3、D100・・・と大活躍しました。

2010/10/8 00:32  [486-12]   

すみません。ウソを言いました。
よくよく思い出してみると、このレンズ、F80sを買った時の物でした。
ニコマート時代は標準レンズに中間リングやリバースリングを付けて凌いでいました。

2010/10/8 00:41  [486-13]   

 rdnhtmさん  
実際の漁ではなく、カメラマンサービスのようです。 みんなが見向きもしない方向にこんな美味しい画が・・・。

Nikomat FTさん、こんにちは。

お約束通りこちらにやってきました、よろしくお願いします。

ぼーたんさん、モリニューさん、こんにちは、お仲間入りさせて下さい、よろしくお願いします。


さて、D700や、レンズの板でさんざん自慢しまくっていますMakro Planar T* 2/100 ZF.2です、訳あってD700を手放しましたので今はD300に着けっぱなしで撮りまくっています(3枚目、4枚目)。
1枚目:AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
2枚目:Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S(MPT*2/100ZF.2の参入で出番が無くなり手放しました)

ご笑覧下さい。





2010/10/14 10:49  [486-14]   

 Macinikonさん  

Nikomat FTさん、

 こちらの縁側も覗いておりましたが、当時はあちらの板も忙しく、余裕がありませんでした。

 先ごろ「本館」で「別館」のご案内を読み、思い出してちょっと顔出しをさせていただきました。

rdnhtmさん、


 昨日覗いたときは、あちらの板の人がまだご登場されていないなあ」と思いながら夜なべ仕事に戻りました。^^)

 このところ、お金にならない仕事が多くて、ぶつぶつ言いながら夜更かしをしております(いや、ぜいたくを言ってはバチが当たりますね)。^^)\

 今手元にアップする写真がないので、また出直しますね。

2010/10/14 11:43  [486-15]   

 Macinikonさん  
まだまだ瑞々しく 実色づくころ 朝日に煌めく まだまだ紅葉には遠く

Nikomat FTさん、皆さん、こんばんは。

 花スレの時にはこの縁側の主であるNikomatさんにはお世話になっておりました。

 自分の好きな写真のジャンルは古民家とか寺社建築とか、あまり華のあるとは言えない分野で、我なが地味だなと思ってしまいます。^^)

 時折花も撮りますが、まだまだ修行中の身であり、とてもアップできるものではありませんが、こちらの縁側で気持ちよく遊ばせていただきたいと思います。

 という訳で、自宅の裏手にある山を越えたところにある過疎の集落の風景などをぼちぼちと。

2010/10/14 21:37  [486-16]   

うわわわっ・・・(飛び起きて正座する)
家主さんが殆んど外出されていたので、ゴロンと横になっていました。
ベテランの皆さんが来られて、慌てています。しっかり勉強させていただきます。
(ちゃんと本家のほうも覗いてはいましたが)

2010/10/15 15:26  [486-17]   

カモではなく水面に注目 ピントが合い、ブレさせなければこの通り

みなさん、こんばんは。

今回もシグマのNew 50-500mm のリコール修理後の試し撮り品です。文句の付けようもないと言ったところでしょうか。でも、これからは軽量な他のレンズでの撮影にしたいと思いますが…(^_^)。


・モリニューさん
>皆さん今晩は、いつも忘れたころにやってくる者です。

私も似たようなものです(^_^)。
皆さんで楽しく交流してもらえることが私の本望です。

花弁(?)が白くない種類のものもあるのですね。サルビアレオカンサ以外にもこういった種類のものがあるのですか。
今年、彼岸花は撮り損ねてしまいました。気候も本当におかしな感じでしたね。

HNの命名の由来、ありがとうございます。
疑惑のモリニューの写真も素敵です。ピント合わせが難しい構図だったのではないでしょうか。


・ぼーたんさん
グラハム・トーマス、とても素敵ですね。枯れてしまったとのこと、とても残念です。

[486-17]
繰り返しになるかもしれませんが、今まで本当にありがとうございます。
私の出番はこれまで通り少ないかもしれませんので、これからもよろしくお願いします。


・rdnhtmさん
こちらにお越し頂き、ありがとうございます。

こう言っては何ですが、また本来のrdnhtmさんの作品にお目に掛かれたように思われます。最後に黄色の薔薇を持ってこられて素敵な演出ですね(^_^)。
どうも人嫌いな私は船を入れての撮影はしないと思うのですが、1,2枚目の写真を見て考えを改めさせられました。

この縁側は本家を次ぐものではなく、本家休止後の再会準備用にと開設させて頂きました。それと一番の目的は、最初のスレを立ち上げて頂いたお礼がしたかったことです。本当にありがとうございました。まだまだ未熟者ですが、今までのスレのおかげで少なくともシャッター機会が増えて多少はまともな写真が写せるようになってきたように感じています。

次のスレを再開されるかどうかは分かりませんが、それまではお気楽ご気楽で過ごして頂ければと思っております。

D700の後継機種、遂に確定情報になりつつあるとのこと良かったですね。その書き込みを読んだせいか、今朝の夢でD700後継機の特集が載った雑誌の夢を見てしまいました。何故かアルミ(合金)製になっていましたが(^_^)。


・Macinikonさん
ようこそお出でくれました。ありがとうございます。

地味と言われると身も蓋もありませんが、写真は渋みがあるかと思えば華やかさもあるものばかりで楽しませていただいております。
私は未だに花(と鉱物?)以外にはお見せできるような写真は撮れないでいます(^_^;)。


P.S.
カメラを背負ってのチャリでの移動は、体力的にも機動力にも限界を感じるようになってしまいました。そのため遂に最終兵器を導入することになりました。それが来るには、まだ2〜3週間は掛かると思いますので、それまで何とかしのいでいきたいと思っています。

2010/10/15 21:46  [486-18]   

 Macinikonさん  

Nikomat FTさん、お早うさんです。


 >そのため遂に最終兵器を導入することになりました。

 これは楽しみなことですが、一体何なんでしょう?
 私の予想:

 1)ゼグウェイ <  これはないか。私はアメリカで一度試したけれど面白い。でも500mm着けて乗れないな。^^)

 2)電動アシスト自転車 <  私はこの初期型を買いました。鉛電池のタイプです。出先で電池が無くなったときの重たさは、ナマではありませんでした。^^) この頃はLiイオンになって大分軽くなったということです。

 3)電動自転車  <  スズキとかヤマハとか出していたっけ。でもまだ高くておいそれとは買えないような。

 4)カメラとレンズを軽くした < D90に単焦点1,2本。 しかし、落差が大きすぎるか。^^)

 あは、何でしょうね。

2010/10/16 06:06  [486-19]   

絵葉書みたいですが こども祭りをやってました

Nikomat FT さん、皆さん、おはようございます。
家主さんがいらっしゃらない間、勝手に上がりこんで、ゴロゴロしていました。
最終兵器・・・ここは単純に・・・パジェロ・ミニかなんかを想像しました。
セグウェイは危ないですもんね。
活動範囲が拡がり、50-500で撮られた写真をバンバン見せていただけるのを
楽しみにしています。

2010/10/16 07:37  [486-20]   

 Macinikonさん  
堂々の玄関華やぐ 年長者の貫録? 秋空にそそり立つ 時の流れを伝える

Nikomat FTさん、皆さん、こんにちは。


 おお、ぽーたんさん、ご無沙汰です。
 
 Nikomat FTさんの最終兵器が何であるかは、大変楽しみです。^^)

 縁側はあまり人目に触れないですが、まあ、身内の暖かさが伝わるところがいいですね。

 美しいコスモスと端正な五重の塔はどこでしょう。子供の祭りもなかなか良いショットですね。

 私も先週の大宇陀の松山地区で子供神輿に遭遇しました。
 ちょこっと、祭り気分をお披露目しますね。

2010/10/17 12:09  [486-21]   

グラミス・キャッスル 芳 純 なんとかセージ

Macinikon さん、こんにちは。
素晴らしいお写真を見せていただきました。
さり気ない題材なのにどうして、こう、なんて言うか、胸に直接届くと言うか・・・。
こういう写真をシュレッと撮りたいのですが、なかなかです。

上の塔の写真は「備中国分寺」という、倉敷市の隣、総社市にある旧跡です。
コスモスが満開できれいだったので撮りました、というだけの写真になってますが。

自宅庭では「秋バラ」が咲き始め、「記録写真」を撮るのに忙しくなってきました。
太陽の光が、日に日に黄ばんでくるので、春先とはまた違った色合いに見えます。

2010/10/17 17:58  [486-22]   

みなさん、こんにちは。

50-500mmレンズですが、以前よりちょっとフォーカスとOSが遅くなったような気がすることを除けば問題がないようです。しかし、以前の感覚で撮れなくなったのも事実です。
このレンズにサンヨンやマイクロのような単焦点レンズの描写を求めるのも酷というものですし、テスト撮影はこれでお終いとします。

しかし皆さん、ここまで最終兵器ネタに食い付いてくれるとは予想外でした。到着まで公表は差し控えようと思っていたのですが、後ほどお答えすることにします。


・Macinikonさん[486-19]
見事に大ボケして下さいましたね。もちろんすべて不正解です(^_^)。


・ぼーたんさん[486-20]
>最終兵器・・・ここは単純に・・・パジェロ・ミニかなんかを想像しました。

半分正解です。
ジムニーが本命で、パジェロ・ミニも見積もりはもらいました。
しかし、スズキのお店の人に汎用性も考えた方がよいとの一言で一般車になりました。こちらは林道も無くはないのですが、街走りが主体になりそうだと判断したためです。

という訳で正解はワゴンRです。
明日納車です。初めてお店を訪れてから丁度2週間です。(早すぎませんか?)


P.S.
皆さん、幸運にもぽよさんとコミュニケーション出来たみたいですね(?)。私は出遅れてしまいました(;。;)。三脚に関しては全くの素人なので、また私にもご教授頂けると助かります。

2010/10/22 20:55  [486-23]   

「芳純」化粧品にも使われている、いいかおり

Nikomat FT さん、お久しぶりです。

そうですか、ワゴンRでしたか。 意外に「普通」でしたね。
パジェロミニは、もう少し私が若かった頃、撮影旅行用に欲しいなぁ、と思っていたクルマです。
まあ、買ったところで@置く場所が無い、A乗る時間が無い、ということになったと思います。

一人で撮影のための旅に出るなんて、年に2回しか、許可がおりません。家内の。
「そんな時間が有るんだったら、○○をして下さい!」とか。
で、庭先でチョロチョロするしかないんです(泣)。
だから、皆さんが「どこそこへ行ってきた」とか仰っているのが、羨ましくて・・・。
愚痴を言い出すと、長くなるので止めます。 おやすみなさい。

2010/10/23 23:36  [486-24]   

みなさん、こんばんは。

納車の当日と翌日に、それぞれ海と山に行ってまいりました。
21年ぶりの運転でしたがどこまで行っても片道\1,000なのをいいことに無謀にもいきなり高速でです。さすがに昨日の雨の夜道は緊張の連続でした。
昨晩は当面運転したくないと思っていましたが、今はまた天気が良ければ出掛けたいと思っています(^_^)。

今回、レンズは24-70mmF2.8Gです。


・ぼーたんさん
最近アップされた写真を見ますと、私の撮り方の感性はぼーたんさんに近いように感じました。

車が来たので花のためにあった庭スペースが無くなりました(軽なのに)。それに駐車位置に持ってくるのが大変で一苦労させられます。それほど狭いのです(T_T)。

2010/10/25 21:44  [486-25]   

 rdnhtmさん  

Nikomat FTさん、おはようございます。

ほぼ半月ぶりにやってきました。
半月という期間は短いようで長いですね、この板の中でもいろんな動きがありますし、社会情勢も刻々と変わっているようです。


Macinikonさん、おはようございます。
[486-16]

コメントするには間が空きすぎたようですね、アップされた景色はもうかなり様変わりしていることでしょう。


ぼーたんさん、おはようございます。
[486-17]

>うわわわっ・・・(飛び起きて正座する)

せっかくおくつろぎの所をお邪魔してスミマセン、でもこの板はのんびりしていていいですね、気ままにやらせて頂きます。


Nikomat FTさん、おはようございます。
[486-18]

拙作に過分なコメントをありがとうございます、最近は薔薇しか撮っていません、毎週撮っています。

>この縁側は本家を次ぐものではなく、本家休止後の再会準備用にと開設させて頂きました。それと一番の目的は、最初のスレを立ち上げて頂いたお礼がしたかったことです。本当にありがとうございました。まだまだ未熟者ですが、今までのスレのおかげで少なくともシャッター機会が増えて多少はまともな写真が写せるようになってきたように感じています。

お礼などととんでもない、皆さんに支えられて運営できたと言いましょうか、むしろ皆さんの支え無しには運営できなかったと思います、私の方こそお礼を申し上げ無ければ成りません。
本当にありがとうございました。

>遂に最終兵器を導入することになりました。

バイクかなと思っていました・・・。


ぼーたんさん
[486-20]

コスモスと五重の等?、コスモスと祭り行列、いい雰囲気出ていますね。


Macinikonさん
[486-21]

Macさんの世界が広がっていますね、何とも落ち着きます、4枚目のかまどは我が幼少の頃にも無かったです、すべて囲炉裏で賄っていたようです。


ぼーたんさん
[486-22] [486-24]
おぉ、薔薇ですね、ご自宅で薔薇が愛でられるとは羨ましいです。

>「芳純」化粧品にも使われている、いいかおり

なるほど、化粧品にですか。


Nikomat FTさん
[486-23] [486-25]

>という訳で正解はワゴンRです。
明日納車です。初めてお店を訪れてから丁度2週間です。

自転車を愛好しておられたので、てっきりバイクかと思いましたが・・・。

21年ぶりの運転とか、かなり緊張されたご様子ですね、でもいいお写真を撮ってこられましたね、私は3枚目がすごく気に入りました。
今後もくれぐれも充分にお気をつけて運転されて下さい。


最近撮り続けている薔薇を貼ります。
カメラ:D300
レンズ:MPT*2/100ZF.2
それでは今日はこれにて・・・。



2010/10/27 09:43  [486-26]   

「L.D.ブレイスウェイト」 変わった色の「セージ」 「ヘンリー・フォンダ」 「セージ」

Nikomat FT さん、こんにちは。 今回は、秋の、ちょっと寂しげな絵ですね。 人恋しくなります。

>・・・私の撮り方の感性はぼーたんさんに近いように感じました。

そう言って頂けると、とても光栄ですが、私のは、まだまだ記録写真の域を出ていません。
でも、風景を撮る時、人が居なくなる瞬間を、じっと待ったりしませんか? 
私は、そうです。

rdnhtmさん、いい色出されてますねー。 
これは現像段階で調整されるのでしょうか? ヨーロッパ風の落ち着いた、昔のAgfaみたいな色ですね。

>・・・自宅で薔薇が愛でられるとは羨ましいです。

いえ、田舎だもんで土地は有ります、はい。
秋バラはよく「色つきが良い」、と言われますが、夏場での痛みが残っていて、完全な花がなかなか有りません。
春はみずみずしいですが。

例によって、記録写真の延長線ですが、我が家の「広大」な庭でとれたものです。





2010/10/27 14:16  [486-27]   

 Biogon 28/2.8さん  
AF-S16-35f/4G AF-S16-35f/4G AF-S16-35f/4G AF-S16-35f/4G

Nikomat FTさん みなさん こんばんは


 初めて訪問させていただきます。

 D700の板に画像をUPする予定でしたがいまD700の板にとてもUPする気になりません。

 福島県観音沼森林公園の紅葉の写真のみUPさせていただきます。その内D700の板の方で

 返信させていただきます。失礼します。

2010/10/28 21:55  [486-28]   

みなさん、こんばんは。

先日の続きです。一応、花も撮っています(^_^)。


・rdnhtmさん
お久しぶりです。
どれも素晴らしい、の一言です。新レンズの威力ですね。F2.0はうらやまし過ぎます。それにも増して構図も素敵ですね。撮影も落ち着かれたのでしょうか。

半月というのは本当に長いです。自分は書き込まないのに、誰か書き込んでくれないかなと待っていると特にそうです。

バイクはこれから厳しい季節になりそうです。自転車の欠点を補うつもりで行き着いたのが車になりました。しかし車も、手段が目的になりそうです(^_^;)。

どれが良かったかとコメント頂くだけでも違ってきますね。見て下さっているのだと実感させられます。でも今回のrdnhtmさんのは本当にどれも素敵で甲乙付けがたいです。

これからもよろしくお願いします。


・ぼーたんさん
何となく自分の撮り方に似ていて、そして実はこうすればもっと良かったと思っていたりしませんか(^_^)。何となくそういったことを感じてしまいます。

>でも、風景を撮る時、人が居なくなる瞬間を、じっと待ったりしませんか? 

実は私もそういう気質なんですよ。
ベビーカーは最初幹の辺りにいました。なかなかもたついていたのでファインダーからいなくなるのに数分待ちました。で、後もう少しというところで撮ったものが別スレにアップしたものです。いなくなるまで待って写したものを今回ここにアップしました。


・Biogon 28/2.8さん
どうもいらっしゃいませ。
相変わらずお見事なものばかりですね。本当にどれも素敵で、どれがと言えません。

ここでよろしければオーディオのスレでも立てましょうか。ここなら何を語ってもクレームは少ないはずですので、その様な話題もそろそろ・・・(^_^)。(一応D700の掲示板ということにはなっていますが(^_^;))

2010/10/30 21:31  [486-29]   

Nikomat FT さん、皆さん、こんばんは。
表側で著名な方々がここに来られるようになって、新しい書き込みがあると、飛んで来てます(笑)。
表側は、自説の強要とかツッコミのレスが多く、新製品が出たりすると大抵「荒れ」ますので、あまり長居が出来ません。
純粋に製品についての「情報(含作例)」が取り交わされるのなら良いのですが。
縁側は本当に写真を愛されている方々しか来られないので、ほっとします。

今週はネタが有りません。ので、Nikomat FT さんが撮られた花の名前を調べました。
一つが「ハマゴウ(beach vitex)」、もう一つが「マツムシソウ(Scabiosa)」だと思います。ご存知でしたらすみません。
浜辺や野原も、探せば色々咲いているんですね。 ちょっと厚手の服を着て、フラッと出かけたいのですが、
担当する家事が有るので、なかなか・・・。
 ご参考:花の名前を調べるならここ http://ksbookshelf.com/DW/Flower/

>・・・オーディオのスレでも立てましょうか・・・

いいですね。 と言っても、私は「音の違い」がよく判らず、ケーブルとかに全く拘りが無いんですけど。
アルバイト時代から独身貴族までの間、収入の大半をカメラとオーディオ(含むレコード等)に投じて来ましたので。
もし、他の方に異存がなければ是非ご検討下さい。

2010/10/30 22:43  [486-30]   

 モリニューさん  
パットオースチン アンジェラ キャサリンモレイ ブレブレです

こんばんは、お久しぶりです。

ぼーたんさん
御礼が遅くないました、グラハムトーマスの写真ありがとうございます、
秋バラがきれいですね、特に芳純は香りがこちらまで漂ってきそうです。

rdnhtmさん
はじめまして、よろしくお願いします。
Makro Planarいいですね、さらにそれを開放近くで思ったところにピントをおくのはさすがです。

Macinikonさん
はじめまして、
いつも古い町並みや里山の風景、特に以前拝見した羅漢さんに心癒されています。
よろしくおねがいします

Biogon 28/2.8さん
はじめまして、
いつも、サンヨンを担いで山を駆け回る姿を勝手に想像しながら拝見しています、
サンヨンでの花の写真はもちろんですが、AF-S16-35f/4Gでの山の景色も楽しみにしてます。

Nikomat FT さん、こんばんは。
ご無沙汰している間に、秘密兵器を調達され、行動範囲が広がったことで、
新しいい一面を見せていただけそうですね、楽しみにしています。

夏の間の手入れを怠ってしまうので、秋バラは、まともに咲きませんが、
それでも少しもバラは花をつけてくれています。

2010/10/31 00:28  [486-31]   

 Biogon 28/2.8さん  

Nikomat FTさん みなさん こんばんは


 明日から2年振りのグループ写真展の準備をしていまして、ドタバタしてしまいました。

 やりなれない事をしますと疲れます(笑)


 NIkomat FTさん コメント有難うございます。

 3枚目の写真、私も松虫草(洋物?)と思いますが一寸季節的に大分遅いです?今最も美し

 い時期の紅葉の写真、D700の板では5DUの板に較べとても少ないです。D700で風景を撮る

 方は少ないのでしょうか?技術論より撮り較べでもした方が上手になると思うのですが?

 
 モリニューさん コメント有難うございます。

 猫の写真面白いですね!私も猫二匹飼っていまして私のPC作業を妨害してきます(泣)一匹

 の方が巨大化してきまして太っていないのにでかい!!一体どなる事やら思いやられます。

2010/10/31 22:47  [486-35]   

 rdnhtmさん  
私には珍しくハイキー調で撮ってみました。

Nikomat FTさん、おはようございます。

D700の後継機種が11月から12月には発売されるという情報に踊らされて売ってしまい、D300だけで撮っていましたが少し寂しくなりました。
と言ってD700を買い戻すまでのこともないかと思い、何とF100を中古でゲットしました、元箱、取説付きで\19,000、キタムラのネットで見つけ近くの店へ取りに行って来ました。
日曜日に久しぶり(17〜18年ぶり)にフィルムで撮影しました、なんだか緊張しますね。
明日にはポジが上がってきますが、わくわくしています、デジタルでは味わえない楽しみが増えました、撮った場面を想像しながら仕上がりに妄想を膨らませるのもいいもんです。


ぼーたんさん、おはようございます。
[486-27]
アップされた薔薇とセージはやはりご自宅の庭園で育てられたものでしょうか、お写真からとても手入れの行き届いたお庭が想像できます。

>rdnhtmさん、いい色出されてますねー。 
これは現像段階で調整されるのでしょうか? ヨーロッパ風の落ち着いた、昔のAgfaみたいな色ですね。

お褒め頂き光栄です。
現像段階での調整はほとんどしていません、ピクチャーコントロールのD2XMODE1、D2XMODE2、D2XMODE3をダウンロードして、主に2ないし1を使用しています、今回アップしたものは全部1です。
この色乗りの良さは、プラナーの特徴のようですね、ややこってり気味でしょうか。


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[486-28]

こちらへようこそ。

AF-S16-35f/4G、いいですねぇ、切れ味の良さを感じます、4枚目が特にいいですね。

ところでかなり若返られましたね、顔アイコンが・・・。


Nikomat FTさん、おはようございます。
[486-29]

3枚目の花は何という花でしょうね、とて清楚で可憐です、気になりますねぇ。

拙作へのコメントありがとうございます。
MPT*2/100ZF.2はカメラに着けっぱなしです、Zeissはほんといいですね、惚れ惚れします、見て良し、触って良し、撮って良しの三拍子です。

>撮影も落ち着かれたのでしょうか。

そうですね、少なくとも撮らなければという義務感というか切迫感はないですね、撮る事のみに集中できます。


ぼーたんさん
[486-30]

>一つが「ハマゴウ(beach vitex)」、もう一つが「マツムシソウ(Scabiosa)」だと思います。

おぉー、助かりました、マツムシソウですか、被写体として良さそうですね。
リンクを早速お気に入りに追加しました。


モリニューさん、おはようございます。
[486-31]

モリニューさんもお庭で薔薇の栽培ですか、とても羨ましいですね、どの薔薇も活き活きとしていますね、背景に空が映ると伸びやかでいいですね。
極めつけは猫chan、かっわいい〜!!。
我が家にも2匹居るんですが今年家族になった雄猫はやんちゃ盛りです。

拙作へのコメントありがとうございます。
私は、乱視、近視、老眼と三拍子そろっていますのでマニュアルピントはつらいです、D300の板にも揚げましたが最近マクロ専用の眼鏡を新調しました、かなりいいです。


Biogon 28/2.8さん
[486-35]

1枚目のお写真、紅葉の山に雪化粧、今年は皆さんが期待しておられるようですね、寒暖の差が激しいようですから、それにしても綺麗ですね。
4枚目は信頼関係の表れですね、我が家の猫chanも遊びの催促をしてきます、つきあいきれません。


撮り貯めている薔薇です。
カメラ:D300
レンズ:MPT*2/100ZF.2





2010/11/1 11:34  [486-36]   

いや〜、皆さん技術スゴ!
私は、先日家族がデジイチを購入してそれを拝借しながら楽しんでいるんで、皆さんの作品と私の写真は雲泥の差ですね。

Nikomat FTさん、ワゴンRで私は別に不便ないと思いますよ。エアロ装備でもそこまで車高が低い訳で無いですから。
それに、早めに現場に到着して後部座席でゆっくりなんてイイですよね。私は、3ナンバーミニバンを相棒に写真活動していたら、車幅の問題で路上駐車に四苦八苦なんで・・・。最近は、タフ+色んな意味で便利な軽トラで活動中。
もう1台軽自動車のスズキ セルボがいますが、エアロ装備車は車高が低く、この前草道を走行したらラジエターに種がギッシリ。Nikomat FTさんも草道を走行したら、ラジエターだけは確認した方がイイかも。

※写真関係は皆さんの作品で勉強中なんで、得意な車の話になってしまいました。

2010/11/1 23:28  [486-38]   

地元のお寺です 今年ははたして 行けるかなぁ

Nikomat FT さん、皆さんおはようございます。久しぶりの秋晴れで、縁側がぽかぽかと暖かいですね。

モリニューさん、
花弁のソフトな感触が伝わってくるような、写真です。モリニューさん宅も、イングリッシュローズが多そうですね。
パットオースチンは私がプロフィール画像に使ってるくらい好きな銘柄だったのですが、我が家のは虫にやられて、年々小さくなっていってます。

Biogon 28/2.8さん、
表板も毎回拝見しています。ヒメサユリでしたか、雨混じりの山で撮られたシリーズは、なんか薄幸の美女がむせび泣く姿に見え、思わずドキッとしました。
真似をしようと、300oを持ち出し庭で試しましたが、手が攣りそうになりました。勝手に勉強させて頂いております。
今回の「ノブドウ」と思われるお写真、いつか撮ろうと思っているのですが、まだ果たせていません。
乳白色から宝石のような美しい色に変化するさまは、野山を駆け巡っていた少年の頃を思い出させてくれます。
ところで、パソコン、大丈夫ですか? 猫ちゃんのベッドになってますね。

rdnhtmさん、
ご回答頂きありがとうございます。
恥かしながら、私は、D100以来、D700まで、何台もニコン機を使って来ているのですが、Raw.でほとんど撮ったことがありません。カメラ本体の設定すら、スタンダードのまま、所謂「jpg.撮って出し」です。
昔Captureなんとかでやったことは有るのですが、面倒くさくて・・・。
しかし、MPTって、ちょっと気になりだしました(ヤバイ)。

さて、紅葉シーズンもいよいよ本格到来です。 私は今はなかなか外出出来なくなり、イライラしています。
雰囲気作りに2〜3年前にD40で撮ったものをupしておきます。 皆様の素晴らしい作品を見られることを
楽しみにしています。

とある地方のマニアさん、
はじめまして。 家主さんのお許しを得て、しょっちゅう縁側でごろ寝している「ぼーたん」です。
私は、幸いにも車に嵌ることなく今日に至っています。免許を取ったのも子供が出来てからですし、一台の車で20千`以上乗ったことが有りません。スーパーくらいしか行きませんもん。
でも、心の中では、パジェロ・ミニみたいな車で「撮影旅行」をしたいなぁ、と思ってきました。
今後とも、よろしくお願いします。

2010/11/2 09:33  [486-39]   

みなさん、こんばんは。


・ぼーたんさん
表側は本当に気を遣いますね。それに、アップできるような写真が撮れていないということもありますが。

花の名前、ありがとうございます。ほとんど分からないまま撮っている状態なので助かります。


・モリニューさん
薔薇の写真はどれも素敵ですが、ついつい4枚目に目が行ってしまいます。我が家にも二匹いますがこんなポーズは撮ってくれません。それによく撮られたものだと思います。

行動範囲が広がったのはよいのですが、ほとんど運転の時間に撮られてしまって肝腎の花の写真がなかなか撮れなくなってしまいました。


・Biogon 28/2.8さん
山深い紅葉が素敵です。それに加えて青い実は何か宝石のようですね。感じ入ってしまいました。そしてお約束の4枚目、キーボードを枕にするとは大胆不敵ですね。

マツムシソウは最後の一輪でした。暑い日が遅くまで続いたので今頃咲いてしまったのでしょうか。
表側(D700板)は本当に写真をアップするのが躊躇われる掲示板になってしまいましたね。軽い気持ちで書き込めなくなってしまいました。
おっしゃる通り、色々な人の写真を見て啓発されて撮ることが一番の上達の道だと思います。


・rdnhtmさん
薔薇の写真はどれも素敵です。あえて言うなら、一番好きなのは一枚でしょうか。

確かなじみのカメラ屋さんの情報で手放された、ということでしたでしょうか。手放されてからこれだけ待たされると本当にじれったい思いになられていると思います。
来年の二月に発表があるとか、発売は夏だとか、色々と言われているようですね。
それでF100ですか。フィルム撮影は本当に緊張しそうですね。
実は私もカメラの秘密兵器を入手したのですが、メンテをして使用するようになったらご紹介させて頂きます(^_^)。

3枚目の写真ですが、皆さんが言うところではマツムシソウのようです。本当に急な斜面に咲いていました。


・とある地方のマニアさん
ここにアップされている写真はどれも色々な意味で見ているだけでとても勉強になります。気に入った写真があれば真似て撮ってみるとよいと思います。

車の件、ありがとうございます。ラジエターは本当に目が細かいですね。気をつけたいと思います。


・ぼーたんさん
逆光の紅葉、本当によいですね。一番を付けるなら3枚目でしょうか。

この縁側も本当に暖か(賑やか)になってきましたね。今後もよろしくお願いします。


P.S.
皆様、「くつろぎの部屋」というスレッドを新設しましたので、よろしければそちらの方もよろしくお願いします。

2010/11/2 21:40  [486-41]   

 Macinikonさん  
柿稔る寺 韓国メシは安くて旨い 路地裏に陽差込む 往来賑わしく

Nikomat FTさん、みなさん、こんばんは。

 しばらく顔を出さないうちにずいぶんと盛況ですね。

 D700の表にも書きましたが、このところ急ぎの仕事がいくつか舞い込んで、カメラを触る暇もなく、ちょっとフラスト気味です。

 ぽーたんさん、[486-22][486-24][486-27]

 素敵なバラを見せていただき有り難うございます。皆庭で育てられているのですね。どれも丹精の後が偲ばれます。
 オレンジと紫のセージも見事に撮られていますね。

 私へのレスどうも有り難うございます。そんなにお褒め頂くと舞い上がってしまいます。「日常の中の非日常」をと思っていますが、いかんせん、腕が着いてきませんです。^^)

 Nikomat FTさん、[486-23][486-25]

 秘密兵器はWagon Rでしたか。
 なるほど、手軽に乗れて、結構パワーもあるようで、良いですね。
 私もお金と暇が出来たら、寝泊まりしながら旅行に行きたいです。Wagon Rでは流石に無理かも。今考えているのはHondaのFreedですが、一体何時のことやら(と、遠くを見つめる)。^^)

 でもその秘密兵器の成果を存分に発揮されたのが[486-25]ですね。ナノクリの威力十分なシャープな画像ですね。4枚目の秋景色も良いですね。

 rdnhtmさん、[486-26]

 お久しぶりです。
 私もここは半月ぶりですが、このところ急に縁側に出入りする人が増えたようで、賑やかですね。

 バラを精力的に撮られているようで、羨ましい。
 D300にZeissも良い具合ですね。でもD700の後継機は一体何時なんでしょうね。

 Biogon 28/2.8さん、[486-28]

 こちらには初めてでしたか。
 観音沼の素晴らしい秋は表の板でも見せていただいておりますが、本当に素晴らしいです。4枚目痺れます。

 Nikomat FTさん、[486-29]

 Wagon Rとの生活を楽しんでいらっしゃいますね。
 路傍に咲く紫の花可憐ですね。4枚目は漆の木でしょうか、見事な紅葉が始まっていますね。

 ぼーたんさん、[486-30]

 おお、花の名前調べはいつも苦労しておりました。
 良いURLを教えていただきました。
 前のNikomatさんの花がハマゴウとマツムシソウですか。しっかりと記憶に留めておきます(と、10分後にはもう思い出せない自分が恥ずかしいです)。^^)

 モリニューさん、[486-31]

 初めまして。
 素敵なバラを有り難うございます。それに大胆なポーズの猫君も。 

 拙作をお褒めくださいまして有り難うございます。
 石仏のこと、あのスレもご覧頂いておりましたか。
 この頃は冒頭に書きましたが、写真を撮る時間がなくて、ここにも顔を出しづらくなりました。^^)
 これからも、古くさい、あまり美しくない、人が振り向かない、変な写真を目指しておりますので、よろしくです。

 Biogon28/2.8さん、[486-35]

 またもや観音沼でしょうか。3枚目のムラサキシキブ、何とも言えない侘びが感じられますね。PCを占拠した猫君(たしかギンだったような)に笑ってしまいました。

 rdnhtmさん、[486-36]

 おお、素敵なバラを得意のMPT2/100で撮りまくって居られますね。このボケ味が堪りません。

 それとF100を買われたとか。エライところに足を踏み入れられましたね。^^)
 しかもポジで。こりゃ大変だ。成果をアップしていただくにもスキャナーが要りますね。

 ぼーたんさん、[486-39]

 おお、見事な紅葉を。そちらでは明らかに当地より進んでいる様子です」と書いたら数年前のものでしたか。^^)
 本当に今年の紅葉はどんなことになるやら。

 Nikomat FTさん、[486-41]

 ええ、くつろぎ部屋を作っていただきましたか。
 さて、オーディオは自慢する器材もないので。。。
 また、何か話題を持ってお邪魔しますね。


 さて、今日はこの前韓国のソウルに行った際の少ないスナップです。場所はイムサドンです。古い店が一杯あって私には楽しいところですが、二日酔いとぎっくり腰で写真は少ないです。

2010/11/2 22:45  [486-42]   

 Macinikonさん  

おお、
 お一人にコメするのが飛びました。

 とある地方のマニアさん、失礼しました。

 車がお好きな様子ですね。
 私も昔はSuzukiのCaltusという車に乗っていたことがあります。おっそろしく軽量でターボの効きが目茶すごかったです。
 ボディの剛性が低くて、高速でスラロームするとひどいことになり、息子がこれで田んぼに突っ込んで、車はおしまいになりました。でも、思い出しても加速の良い車でした。

 お写真この次は拝見させてください。

2010/11/2 22:52  [486-43]   

 モリニューさん  
紅葉 1 紅葉 2 紅葉 3 途中でであったミニ軍団

みなさんこんばんは。
珍しく早くやってきました。

Biogon 28/2.8さん
山の写真を見ていたら、紅葉を見たくなり、出かけてきました。
こちら九州でも上のほうから、色づいてきてるようです。
猫ちゃんの写真ありがとうございます、キーボードの上とは面白いですね、痛くないのかしら、
キーボードを占領されたことはありませんが、マウスを動かしていると、たたかれます。

rdnhtmさん
今日はやさしい色合いですね、特に2枚目が好みです、
バラは数年前にハマりまして、育てていますが、夏の手入れがどうしてもおろそかになって、
ぼーたんさんのようなきれいな秋バラは、咲かせたことがありません。

D300板での眼鏡の話興味深く拝見しました、私も乱視付の近眼に老眼が進んできまして、遠近両用がどうも苦手で、眼鏡をはずしてもかけても30cmから50cmあたりが非常に見にくくなってます、この辺りを中心に見やすくなるよにできるか一度眼鏡屋さんで相談してみます。


とある地方のマニアさん
車も楽しそうですね、ただハマるとこわいので、あまり近づかないようにしています。
特にミニとか。

ぼーたんさん
イングリッシュローズは大好きですが、最近はオールドロースに興味が移ってきました、
ただ、狭い庭で、これ以上増やすわけにも行かないので、じっと我慢です。

Nikomat FT さん
>行動範囲が広がったのはよいのですが、ほとんど運転の時間に撮られてしまって肝腎の花の写真がなかなか撮れなくなってしまいました

まるで自分のことかと思いました、

実は、猫の暴れているところを何とか撮れないかと、シグマ50mmF1.4 を入手して 撮っているのですが、なかなかうまくいきません、先日の写真も猫が動いてぶれる前に自分があわててブレブレです。

オーディオにも興味がありますので、新スレのほうにも近いうちに伺います。

2010/11/3 00:47  [486-44]   

 モリニューさん  
愛宕念仏時の羅漢さん

Macinikonさんこんばんは、
すいません筆が遅いため、すれ違いになってしまいました。

羅漢さんは、去年京都で出会ってから、気になっていましたが、、
Macinikonさんの写真を見て、面白い題材だと改めて思いました。

そして今回の韓国、特に裏路地の写真、自転車は懐かしいものですが、後ろの壁は見たことのないような感じで、おもしろいですね。

2010/11/3 23:06  [486-45]   

「パパ・メイアン」 「ブルー・フォー・ユー」

みなさん、こんばんは。
2日も間が開くと、なんかお尻の辺りがもぞもぞして、繋ぎとして何か書き込みをしたくなります。

Macinikon さん、相変わらず、さり気ないスナップのようですが、慎重に選ばれたアングルですね。
文字は異なりますが、遠い昔の、幼少時代の原風景が蘇ります。

モリニュー さん、グラデーションが美しいですねー。山が、生きてますね。
しかし、すごく繊細・緻密な描写ですね。モリニュー さんの「ウデ」もさることながら50mm、侮れませんね。
「羅漢」さんは、石こそ苔むして、年代を感じますが、デザインは現代的ですね。不思議です。

私は相変わらず、自宅庭での撮影に留まっています。一度は、日帰りで京都辺りへ行かせて貰おうと画策中ですが。

では、寝る時間になりましたので、おやすみなさい。

2010/11/5 23:53  [486-46]   

 Biogon 28/2.8さん  

Nikomat FTさん みなさん こんにちは


 rdmhtmさん コメント有難うございます。

 今回のバラの写真、全体に柔らかい感じがします。特に4枚目の写真はバックのボケの

 色合いがとても美しいです。私のD700も修理中のため、RTS TT100−300/4,5−
 
 5,6のレンズとアタッチメントレンズを購入したので急場凌ぎにF100のポジで撮ろうと

 思っています。

 
 ボータンさん コメント有難うございます。

 地元のお寺の紅葉の写真、私が以前2年位千葉に転勤していた時の成田新勝寺に似ていて

 懐かしい感じがしました。今時の小さな木の実と植物の赤い実を好んで撮っています。


 Nikomat FTさんコメント有難うございます。

 2枚の写真、秋の花のやさしい感じがしてとても良いです。今D700修理中と写真展を開催

 中のためしばらく写真をを撮っていませんので一寸さびしいですね!!


 モリニューさん コメント有難うございます。

 紅葉の写真、素晴らしい所ですね、良く描写されていると思います。観光シーズンに日光

 いろは坂を登りますと途中でミニが何台もオーバーヒートをしてボンネットを開けて停車

 しています?


 Macinikonさんコメント有難うございます。

 韓国ソウルのスナップ写真、柿稔る寺は品があり物静かな雰囲気が伝わります。私も以前

 チェジュ島に行きましたが本当に飲食店の料理は安くて美味しかったです!!

2010/11/6 10:36  [486-47]   

とある地方のマニア さん  

2011/9/15 00:11  [486-48]  削除

四代目です (トリミングあり)

とある地方のマニア さん、こんにちは。
ワンちゃんの表情いいですね。構図も。なんか人生、じゃない「犬生」の酸いも甘いも味わってきた、孤高の表情ですね。
たまたま花とか町並みとかの写真が多いですが、「車」の写真はまだ少ないですよ。
ここは「得意なジャンルのお写真を・・・」となってますから、愛車のお姿など披露してください、是非!
(家主さん、いいですよね?)

Biogon 28/2.8 さん、こんにちは。いつもご指導ありがとうございます。
私も小さな「実」が好きです。風景が苦手です。だから、マクロばっかり撮ってしまいます。
見上げた写真、すごくキレイな色ですね。 補正のかけ方と構図ですね、ポイントは。
D700のお早い退院をお祈りします。

2010/11/7 14:28  [486-49]   

もう少し何とかならんかと思いますが相変わらず・・・ D700 のシャッター音に反応して寄ってきました 最後の姿ならもっときちんと撮るべきでしたが・・・ 皆さん、覚えていらっしゃるでしょうか?(こちらD40です)

NikomatFTさん、みなさん、こんばんは。

NikomatFTさん
お久しぶりです。充実したスレを展開されているようでなによりです。またNikomatFTさんのdeepな世界をお見せください。写真ともども楽しみにしています。

Biogon28/2.8さん
D700の表の板も楽しませていただいています。D700 の件、早期の解決を祈念しております。観音沼への道もどんどん遠くなってしまっているので、ちょっと反省しております。もう山頂部は冠雪なのですね。いつもながら、素晴らしい写真ありがとうございます。

Macinikonさん
お忙しそうでなによりです(笑)。小生のような生活は、あとあとろくなことにならないように思われますので、ご自愛のほどよろしくお願いいたします。アルバムのほうもますます多彩なテーマを展開され時々覗いては、楽しませていただいております。

rdnhtmさん
昨年から今年にかけ、大変お世話になりました。それにしてもD700を手放されたものの、F100 購入とは、びっくりです。やはりカメラ、写真にかける情熱が並みじゃありませんね(笑)。またさまざまな素晴らしい写真をお見せください。小生は仕事の合間にゆっくり楽しませていただこうと考えております(ぽよさんもお元気なようでなによりですね。)

ぼーたんさん、モリニューさん
はじめまして。またまた腕の確かな方々が参加されNikomatFTさんも一安心かと思います。今後ともどうぞいろいろな写真をお見せください。

夜が明けるのが遅くなったのに、出勤時間が早くなり、せっかく小鳥たちが山から下りてきているのに完全にアウトです。今回はありきたりのジョウビタキのオスで失礼いたします(当地のカワセミたちは健在です・・・笑)。小生のD700,サンヨンが泣いております!

2010/11/7 18:23  [486-50]   

 Biogon 28/2.8さん  

Nikomat FTさん みなさん こんばんは


 アナログおじさん2009さんがいらっしゃったのでつい要注意人物ですが、出てきてし

 まいました。


 ボータンさん コメント有難うございます。

 4代目さんのこちらを見ている表情がとても良いですね!!私は広角で木の下から見上げる

 様に良く撮っています(笑)RAWで撮っていますが最近は見た感じの色に近くなる様に簡単

 に調整しています。ソフトはシルキーピックスです。フォトショップもたまに併用する時も

 あります。


 アナログおじさん2009さん コメント有難うございます。

 いつもの小鳥の写真を見させていただきとても嬉しかったです!!お忙しいとは思いますが

 是非以前のように小鳥の写真お願いします。
 

2010/11/7 20:08  [486-51]   

みなさん、こんばんは。

先日、ススキを見に行ってきました。しかしD700はPCに接続したまま放置していたためバッテリー残が無く、コンデジでの撮影となってしまいました。
その気になれば電池駆動という手段もとれたのですが。完全に手段が目的になっています(^_^;)。


・Macinikonさん
お久しぶりです。

相変わらず見事な街頭スナップですね。4枚目はショーウィンドウでしょうか、不思議な感じです。

韓国は二十数年前(パルパルの前年)に仕事で何度か行きました。日本と同様に、古いものと新しいものが混在していたり、全く様変わりしているところがあったりしていそうですね。

HondaのFreed、いいですね、是非とも夢を叶えて下さい。
家で駐めるスペースが広くないので軽にせざるを得ませんでした。一応二人なら寝られないこともないのですが、連泊は厳しいでしょうね。ターボラグに気をつければ快適に加速してくれそうです。納車後二週間が過ぎてようやく1,000km走行しましたので慣らし運転も終えようかと思っています。

拙作をお褒め頂き、ありがとうございます。また別スレでも話もお聞かせ下さい。


・モリニューさん
紅葉はもう色付いているのですね。目の保養になります。1枚目は特に好い感じが出ていますね。
それとミニも集まると迫力がありますね。

カメラ好きの方はオーディオ愛好家も多いようですね。よろしくお願いします。


・ぼーたんさん
パパ・メイアンは花弁に日を透かしたところが面白いですね。ブルー・フォー・ユーも綺麗ですね。色はどちらかというと紫色でしょうか(紫のバラの人が送るバラもこれなのでしょうか)。

京都日帰り旅行、実現されるとよいですね。


・Biogon 28/2.8さん
相変わらずどれも見事な作品ですね。4枚目は改めてこういう撮り方もあるのだなと思いました。

rdmhtmさんと事情は異なりますが、D700がなくて落ち着かない様子を想像してしまいます。早く戻ってくるとよいですね。

いろは坂は軽にとって鬼門ですか。挑戦してみようと思っていたのですが。


・とある地方のマニアさん
愛犬の顔立ち、確かに凛々しいですね。花も迫力を感じます。大胆に切り取るのがお好きなようですね。これからもお願いします。


・ぼーたんさん [486-49]
おっしゃる通り、対象は限定していません。

リスも可愛らしいですね。私も、かなり以前ですが飼っていたことがあります。


・アナログおじさん2009さん
本当にお久しぶりです。ここに気付いて書き込み下さることを念じておりました。ありがとうございます。

野鳥は相変わらず見事な姿ですね。久々に拝見させて頂き、感激です。
4枚目、私の勘違いでなければ「マユミちゃん」でしょうか。そろそろ季節ですね(^_^)。

また、よろしくお願いします。


・Biogon 28/2.8さん[486-51]
今回は「実」特集ですね。見ているだけで心が安らぎます。

何かご事情がおありのようですね。
ここでよろしければ管理者の権限は強力ですので、ご心配なく書き込んで下さい。


PS
ぽよさんもご健在なのは拝見しております。
ここに気付いて書き込み下さることを願っております。

2010/11/7 22:36  [486-52]   

性懲りもなくジョウビタキ ベニマシコのメス 旅の途中のアサギマダラ 最後はK-xで最近の紅葉・・・なってません!

NikomatFTさん、みなさんこんばんは。

仕事始めに(?)ちょっと覗いていましたら、すごく古い話で申し訳ありませんが、9月10日のNikmatFTさんの3枚目の写真・・・これはヒグラシのオスのようですね。
ミンミンゼミを写した記憶があるので、比較にと思いましたが、どこへ行ったやら済みません。
日頃の不摂生がたたりメタボ全開で、おまけに貧乏暇なしですが、時々ちょっと寄らせてください・・・と書きつつもいつまた来れるやら(笑)。

とある地方のマニアさん
ご挨拶が遅れ申し訳ありません。今後もどうぞ写真とコメントを楽しませてください。

Biogon28/2.8さん
早速のレスありがとうございます。枯淡の境地とはこのような…と思わせる写真のアップありがとうございます。



2010/11/8 21:58  [486-53]   

皆さん、こんばんわ。

ぼーたんさん 、いつもお世話になってます。管理人さん同様、この掲示板を楽しく過ごすための欠かせない存在ですね。
Nikomat FTさん、私は皆さんもような美的センスが乏しく大きく全体的な撮影が苦手なので・・・。
アナログおじさん2009さん 、鳥類を撮影されるのがお好きなようで。私には、小鳥のチョンチョンした動きを撮影する技術は持ち合わせていないので、まだまだです。

先日、ちょっとした代休があり相棒kissx3と共に近所の緑地公園を散歩しました。そこで、1本だけ紅葉が色を付けていたので撮影しました。先客の写生している人がいたので、その人が満足するまでしばし待機し、撮影。D3000を共に散歩していた人に声をかけられて、そこから仲良く雑談を交えて撮影してました。

※皆さんは、通常の高画素な作品をどのようにアップしてますか?kissx3で撮影した画像は5.7MBとなるためアップ出来ません。
良い方法を教えてください。

2010/11/9 23:02  [486-54]   

これは岡山後楽園

Nikomat FT さん、みなさん今晩は。また、来てしまいました。

アナログおじさん2009さんの小鳥達の写真、びっくりしました。大変失礼な表現ですが、「図鑑」を見ているようです。
何がご不満なのか、よくわかりません(泣)。
じつは数年前、私も鳥をやろうとして、シグマの500oとかコーワのスコープを買い込んだのですが、
辛抱と体力が無い為頓挫してしまいました。私は、花とかじっとしている物を撮るほうが向いています(また泣)。

とある地方のマニアさん、こんばんは。
私もついこの間までここのシステムを良く知らず、投稿の仕方も知りませんでした。
最近は投稿する恥ずかしさにも慣れて、むしろ投稿し、先輩方の作例と比較することで、よーし今度これを真似てやろう、
なんてことを考えるようになりました。
で、写真のサイズですが、要は4メガ以内にすれば良い訳で、物理的なサイズを小さくするか、圧縮するかして、データ量を小さく
すれば良いのです。
私は簡単な画像ソフトでいわゆる「リサイズ」しています。
4メガ以内で、出来るだけ大きいサイズの方が画質劣化が少ないかな、と思いながら適当に。
ところで、緑地公園、大阪のですか? だったら懐かしいですね。単身赴任時代よく行きました。
今回載せた写真、2年前かつ他社のカメラのですが、緑地公園で撮ったと思います。
今年はどうなんでしょう?

2010/11/9 23:44  [486-55]   

 Macinikonさん  

Nikomat FTさん、皆さん、おはようございます。

 私はまだ 撮影に行けず、悶々として仕事をこなしております。^^)

 アナログおじさん2009さん、

 お久しぶりです。青変わらずのご健在でとても安心しております。
 私の最近の生活がおじさんのようになってきたのようで、これが何時まで続くのか、それまで体力が持つのか、はなはだ心配しております。^^)
 何とか休みの日を確保したいのですが、どうも仕事と、同居人の目から脱出する事困難です。^^)


 とある地方のマニアさん 、
 
 画像サイズの件、ポータンさんがおっしゃられるように、4MB以下にすればアップ可能です。画像を開くソフトは何をお持ちでしょうか。KissX4やCanonのソフトは私は触った事が無いのですが、一般的な画像管理や現像ソフトでOKです。
 今試しにGoogleで「Windows 画像 縮小」で検索したらたくさん引っかかりました。
 この中にはVistaの機能そのもので縮小する方法がありました。

 http://allabout.co.jp/gm/gc/81133/

 この記事ではメール送信の例を挙げていますが、どこかに、マイドキュメントにアップロード用にフォルダーを作ってそこにおくようにすれば良いです。

 なお、4MBの画像でも、価格.comにアップロードしたら、その瞬間に1024x728(縦横ありますが)のサイズに落とされてしまいます。従って大きな画像のほうが皆さんによく見てもらえると言う事は無くてせいぜい1MBあればよいと言う事です。

 がんばってその紅葉のお写真をアップしてください。

 当方この週末にはどこかに出かけたいです。。。。
 それまで画像なしで済みませんです。^^)\

2010/11/10 06:17  [486-56]   

 Biogon 28/2.8さん  

Nikomat FTさん みなさん こんばんは


 D700が修理中の為在庫が沢山有りますのでそちらからです。


 Nikomat FTさん コメント有難うございます。

 私も先日観音沼の帰りがけにすすきを撮りましたがうまく撮れませんでした。なかなか難物

 です。知人にエクタクロームE100VSを3本譲って貰いF100で少し撮っています。フィルムで

 すとバシャバシャ撮ると言う訳にはいきません(笑)日光いろは坂でオーバーヒートをして

 たのはイギリス、モーリス、ミニです。軽でも楽々登っています。12月5日に戦場ヶ原

 で撮影会がありますので楽しみです。事情の件は後日でスミマセン。


 D700が直ってきたらバリオゾナー100−300/f4,5−5,6の写真をUPしようと

 思っています。どんな写真が撮れるやら、、、

2010/11/10 22:04  [486-57]   

紅葉1 紅葉2 紅葉3

皆さん、こんばんわ。
とりあえず、色々試行錯誤して4MB以下に抑えました!似たような写真ばかりで、すみません。
※他のkissx3ユーザーに前回投稿した事項を話した所、その人は「投稿用画像はカメラの圧縮率を変えている。」と言っていましたので、忘れなければ私もそうしようと思います。

2010/11/11 21:58  [486-60]   

最近は観光スポットに 近くの神社境内にて 「美観地区」にも秋が 秋っぽくないですか

Nikomat FT さん、みなさん、こんにちは。

私は、Nikomat FTさんが「鉱物」の接写写真を掲載されたスレッドから、参加させていただいてますが、
表側で著名な方々が、相次いで参加されたのを機会に、ちょっと過去のスレを探訪してみました。まだ、ほんの一部ですが。 
そして、沢山の方々が、色んな工夫をされ、見事な写真を投稿されており、随分「伝統」のあるスレであることを知りました。
と同時に、過去、色んな難関を乗り越えられて、このスレに至っていることも知りました。
表は表の独特の雰囲気が有り、常に異を唱える方が現れ、それはそれでいろんな意味で「ウデ」を磨くことにはなるのでしょうが、
表側で新しくスレを立てるのは、正直、鬱陶しいですね。

とある地方のマニアさん、アップされましたね。 なんとも優しい配色、ボケが美しいですね。 お人柄が出ていると思いました。
  >投稿用画像はカメラの圧縮率を変えている
これはこれで手っ取り早いのですが、同じ写真を本来のサイズと投稿用のサイズと2枚撮る、ということでしょうか?
それとも、初めっから、全て小さ目のサイズに設定して撮っていく、ということでしょうか?

出来れば、元画像は大き目のサイズで撮っておいて、投稿用はパソコンなどで加工するほうが良いのでは、と思います。
元画像が小さいと、ひょっとして素晴らしい出来映えの写真が有った時、「もっと大きいサイズで撮っておけば良かった」
と、後悔することが有るからです。
最近のコンデジには撮影済みの画像をカメラ内で、投稿用に「リサイズ」する機能が付いていますが、
Kiss X3とかD700とかの一眼レフには付いてない、のでしょうね。

Biogon28/2.8さん、こんにちは。
F100ですか・・・私はF80sが最後に買ったフィルム機ですね。殆んど使わずにデジタルに行っちゃいましたが。
ここのスレに来て、一枚一枚を何か考えながら撮るようになり、忘れていたことを思い出した気がします。
そう言えば、フィルムの時代は、いつもそうしてたなぁ、とも。
フィルムでの作例、またご披露してください。 楽しみにしています。

2010/11/12 16:09  [486-61]   

筑波山神社 付近 ライトアップ ケーブルカー宮脇駅 母校の実り 日暮れに撮影

秋深まるこの季節、皆さんの被写体も晩秋を感じる作品が多くなっているように感じます。
私もこの機に関東・茨城の名山 筑波山へ行って来ました!
山に近づくとなんだか紅葉の気配が薄く、少し残念な気持ちでした。しかし、実は山に登るとイイ感じに紅葉していました!また登山口まで愛車MPVで走行・・・が、七五三・紅葉シーズンのため例年通りの渋滞。
まぁ、色々ありましたが撮影して来ました。夜はライトアップを施され、昼間とは違う印象の紅葉を楽しめます。私は、日が落ちるまで撮影する予定ではなかったのですが、何だかんだで夜景の時間に。三脚を持参せず、一脚(それも、縦撮り不可の固定雲台ver)なので惜しかったです。来週までは、間に合うかもしれません。ただし、山頂付近はもう紅葉を通り越し、枯れていました。
3枚目の画像は本日、母校の小学校が何かため解放されていたので、そこで撮影しました。

※市営の駐車場はこの時期は厳しいため、民間の駐車場を選ばざるを得ない状況。そこで、オ
ススメが画像Cの駐車場です。参考にどうぞ。優しいオバちゃんが一人でやっている出店脇の小さな駐車場です。しかも、無料。区画整理をしていないため、ドライバーのさじ加減で停車することになりますので、他の利用者に迷惑がかからないようにお願いします。

2010/11/14 13:31  [486-62]   

 Macinikonさん  
朝日の当たる看板 天満宮扁額 天神様の秋 土塀の作るリズム

Nikomat FTさん、みなさん、こんにちわ。

 忙しい、忙しいを連発していても、仕事は楽にもならず、少しふてくされ気味に昨日は山奥へ紅葉を撮りに行ったのですが、イマイチでした。黄砂の影響もあって、空全体が霞んだ感じでした。よく光が回って代えっていいというベテランもいらっしゃいますが、私はやっぱり光が欲しかった。^^)


 先の休日に伊賀上野を訪ねてきました。何時行っても、古さを大事にする街で、私の懐古趣味にぴったりです。秋の気配を楽しんできました。

 Biogon28/2.8さん、

 表の方にも書きましたが観音沼は本当に絶好の撮影場所ですね。
 急にフィルムに戻られて、戸惑いませんでしたか。
 私も昔のNikon Fを触ることがありますが、露出計もないし、全部MFではちょっと自信がなく、結局D700になってしまいます。まあ、一番の障害は、アップする時に全部スキャンしなければならないというのが何とも重荷です。大体スキャナーも買わなくてはいけませんので、もうフィルムには戻れない体になりました。^^)


 ぽーたんさん、

 前の花スレを覗かれましたか。
 私は途中からの参加でしたが1年3ヶ月、本当に長い間お世話になりました。今年に入ってからは連日4枚の画像アップに四苦八苦でした。今は懐かしく感じます。^^)

 とても渋い感じのお写真を見せていただきました。良い秋色が見て取れます。4枚目好きです。

 とある地方のマニアさん、

 おお、今度は筑波山へ。そこはアナログおじさんのお膝元です。^^)

 良い感じの秋が撮れましたね。1枚目はとても素敵な雰囲気です。
 2枚目のライトアップ若干ブレましたが1脚だけではなかなか止らないでしょうね。
 自在に画像がアップできるようになって良かったですね。でも先にぽーたんさんが言われていますが、撮影時には画像サイズは目一杯大きいほうがいいですよ。出来ればRawでね。

2010/11/14 16:26  [486-63]   

筑波名物 ガマ油売り 再現1 筑波名物 ガマ油売り 再現2 ケーブルカー 搭乗中 母校にて 終わり近付く秋

Macinikonさん、こんばんわ。
自在にアップする方法を見出しました。色々な方のご助言の賜物です。
2枚目の画像ですが、一脚を装備して半押しAFを合わせたとこまでは良かったんですが、下が砂利でシャッターを切る直前にズレました。注意力不足です。
画質の方も只今はClass4のSDHCを利用していますが、Class6〜8のSDHCを購入したらRAWで記録していきたいと考えています。
筑波山はアナログおじさん2009さんのお膝元なのですか!驚きです!
追加の画像は、11/13が茨城県民の日のため筑波山で名物ガマ油売り再現を行っている画像です。

2010/11/14 21:22  [486-64]   

 Biogon 28/2.8さん  

Nikomat FTさん みなさん コメント有難うございます、


 D700が届いたので新しく購入したレンズの試し撮りです。RTSバリオゾナー100−300

 /4,5−5,6にアジャスターレンズ使用です。色々癖がありそうで苦労しそうですが

 ツァイスレンズらしくそれはそれで楽しいです?


 ぼーたんさん コメント有難うございます。

 名前がカタカナに間違っていまして申し訳有りませんでした。エルグレコの外壁素晴らしい

 です、私の憧れですが13年くらい前に家をたてましてアイビーを外壁にに這わせようと

 しましたら家族に反対され没になりました。冬暖かく、夏涼しくてしかも建物の寿命が10

 年延びるとも言われていますのに、、、フィルムリバーサルで10本くらい撮りましたので

 これから現像にだします。デジタルと違いリアルタイムにいきませんね、


 Macinikonさん コメント有難うございます。

 伊賀上野の建物のスナップ相変らず切れ味がよいですね!!伊賀上野と言う呼び方も魅力的

 に聞こえます。私も福島県の大内宿と言う萱葺きの建物が沢山並ぶ観光地に久しぶりに行き

 スナップ写真をフィルムで撮ってきましたが、現像だしてからフィルムスキャンしませんと

 UP出来ません。結構大変です。スキャナーはエプソンのフラットベットの安い物ですが、
 
 4、000万画素に対応できます。フォトショもオマケについてきます。  

2010/11/15 19:49  [486-65]   

今年のコーヒー乾燥中 シジュウカラなど相変わらず ありふれた小鳥で恐縮ですが あわてて撮った今日の筑波山です

NikomatFTさん、皆さん、おはようございます。

とある地方のマニアさん
Macinikonさんのおっしゃるとおり、「だっぺよ」の土地で生活していますが、筑波は遠くに見えるだけで、お膝元どころか、遠くにありて思うもの・・・的な感じになり、最近は登山にも出かけなくなってしまいました。
せっかく皆さんのおかげで花などにも関心が向くようになったので、ちょっと出かけてみようと思っています。

BiogonさんやMacinikonさんの写真、見るだけになってしまいましたが、楽しませていただいております。

2010/11/16 06:33  [486-66]   

今は秋、誰も居ない通り♪ 幼少の頃よりあるお店 お酒の看板でした 神社の片隅で

Nikomat FT さん、皆さんこんばんは。

ちょっとサボってると、どんどん先を越されちゃって・・・。
「つくばシリーズ」に対抗して、私は地元「倉敷シリーズ」です。
今回はMacinikon さん風の絵を選んでみました。

2010/11/16 19:10  [486-67]   

 Macinikonさん  
昭和も遠くになりにけり 雑然が人気の店 でっち羊羹は至るところに ここにも丁稚買う店が

Nikomat FTさん、みなさん、こんばんは。

 とある地方のマニアさん、

 おお、ガマの油売りではないですか。これは珍しいものを。
 2枚目ブレとおっしゃいますが、なかなかどうして立派なものですよ。
 どれもか感性豊かなお写真を有り難うございます。

 Biogon 28/2.8さん、

 おお、これがバリオゾナー100-300ですか。
 どれも素晴らしいですが、3,4枚目痺れました(毎度痺れっぱなしですが)。^^)
 Zeiss独特のすごい柔かで味がありますね。アジャスターレンズと言うのはよく分かりませんが、マウントを合わせるためのものですか。
 それにしてもD700の早期復帰良かったですね。

 私へのコメ有り難うございます。
 その大内宿の萱葺きの建物、現像が上がりましたら是非とも拝見させてください。
 昔私もEpsonのフラットベッドを持っていました。SCSIで。もうこんなレトロなインターフェイスのために、Macの旧型機種を置いておくわけにも行かず、6年前にヤフオクしました。

 アナログおじさん2009さん、

 おお、コーヒー豆、無事に収穫の時を迎えましたね。
 鳥さん、このところ少なさそうですね。
 そのうちばっちり来るのでしょうが。
 筑波山をお膝元とマニアさんに誤って紹介してご免なさい。でも、まあ、この辺りから見れば十分お膝元でしょう」と無理な言い訳を。^^)\
 
 私の相変わらぬネクラ写真をごらん下さって有り難うございます。
 今日もまた、ネクラく参ります。^^)

 ぼーたんさん、

 あれっ、倉敷の私好みの風景をどうもありがとうございます。

 3枚目の看板、奈良の大宇陀(松山地区)にあるものとそっくりですね。この角度から撮るのも良いですね。どれも素晴らしく、何とか無理してでも倉敷に行きたくなりました。
 
 
 いやー、皆さん素晴らしいです。

 今度もまた伊賀上野の続き物です。
 本家とこちらで少ない在庫があっという間に無くなり、これからどうしようと思案しております。

2010/11/16 21:57  [486-69]   

 rdnhtmさん  

Nikomat FTさん、皆さんこんにちは。

前回お邪魔してからもう1ヶ月の3分の2が過ぎようとしています。
月日の経つのが早いですね、皆さんはいかがでしょうか。

さて、早まってD700を手放してからはD300が相棒と成っています。
たまに懇意にしているカメラ屋さんで無償でD700を貸与して頂いて使っています、後継機種を買うという前提ですが。

今日はD300での写真を貼らせて頂きます。
レンズ:1枚目2枚目24-70
    3枚目4枚目70-200


申し訳ありませんが、コメント戴いた方のみお返事させて頂きます。

ぼーたんさん、コメントありがとうございます。
RAW撮影も嵌るといいですよ、現像の楽しみが増えます。
MPTいいですよ〜、背中押しましょうか。


Nikomat FTさん、お褒めの言葉ありがとうございます。
先にも書きましたように、D700は必要な時に前もって予約すれば無償で貸して頂けますので、それほど不自由はしていませんが、後継機には待たされますね、来年の2月頃が有力とか・・・、気長に待ちます。
F100は去年から買う予定をしていましたが中々しっくり来るものがなかったです、それで入手が遅れたわけです。
久しぶりのフィルムですが、嵌りますねぇ、なんかいいですねぇ、アナログな感じが堪りません。
今月の終わりか来月にはスキャナーを買うつもりですので、アップロードできるようになったら拙い写真でも見て下さい。


Macinikonさん、こんにちは。
お久しぶりですね。
相変わらず昭和の匂いのする素晴らしいお写真を撮っておられますね、でもなんだかかなりお忙しかったご様子、何よりですね、仕事有っての趣味ですから。
D700の後継はどうも2月頃になりそうですね、今日からキャッシュバックの対象になりましたからいよいよだと思います。
ところで、F100大変気に入っています、撮るたびにわくわくしますね、想像力が働きます、あれやこれやと出来上がりに思いを巡らす楽しみが増えました。


モリニューさん、コメントありがとうございました。
薔薇はいいですよね、どの色の花も気品があります、私は育てる庭がありませんのでもっぱらカメラに納めるだけですが。

眼鏡の話ですが、やはりカメラ用の眼鏡にして正解でした、マニュアルの場合ですがほとんどピントを外さなくなりました。
写真を撮りに出かける時はもう一つの眼鏡を首からぶら下げています、ややこしいですが・・・。


Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
私の写真を褒めて頂きありがとうございます。
サンヨンに続いてD700も入院とか、災難ですね。
F100でポジをやっておられるご様子、フィルムは楽しいですよね、ちょっとお金がかかりますが・・・。


アナログおじさん2009さん、こんにちは。
大変大変お久しぶりですね、お元気そうで何よりです、相変わらず鳥さんと遊んでおられるご様子、ほほえましいです、おじさんのお写真はなんだか暖かい感じがします、今年もコーヒーの収穫が・・・、良かったですね。


それでは皆さんまたお会いできるまで。



2010/11/19 13:49  [486-70]   

 Biogon 28/2.8さん  

Nikomat FTさん みなさん こんばんは


 今回の画像 バリオゾナー試し撮りの続きです。


 Macinikonさん コメント有難うございます。

 伊賀上野の和菓子屋さん情緒が有り私はこう言う感じはとても好きです。日光にも練羊羹

 だけ、塩羊羹だけ、酒饅頭だけの店などが有り饅頭屋さんなどはガラスの引き戸を開けます

 と土間になっていて、小さなガラスケースに紙箱だけが置いてあり何個ですか?ときかれま

 す(笑) 練羊羹の店も一人一個のみの販売で午前中には売り切れます。自称日光研究家

 です(笑)


 rdnhtmさん コメント有難うございます。

 今回の秋景色の写真、多分ナノクリと思いますが高精細でD300でも十二分に実力発揮ですね

 特に3枚目、4枚目の質感は素晴らしく痺れました!!


2010/11/20 21:20  [486-71]   

人けの無い参道 親子連れが居た! かえでのじゅうたん 食べれない獲物

皆さん、こんばんは。

とある地方のマニアさん、今日TVで「筑波山」を観ました。 紅葉、見事なのでしょうね。
がまの油売りも一度観てみたいものです。 2枚目は、演者の熱演振りがよく伝わってきます。

アナログおじさん2009さんの拠点もお近くとか。でも小鳥達のロケ場所は、また違う所なんでしょうね。 
このコーヒーは・・・ちゃんと焙煎して飲まれるのですか?

Macinikon さん、岡山の後楽園などとセットで倉敷へお越し下さい。 
ただし、お好みの被写体があるのは、ほんの一角で、物足らないかも知れません。

rdnhtm さん、お見事ですねぇ。 今から、ん十年前、学生時代に旅した「奥入瀬」を思い出しました。
あの頃は平気で三脚立てて、トライXかなんか詰めて気取ってました。
私も早く、こういうところに行きたいです。

Biogon 28/2.8さん、精力的に撮っておられますね。 紅葉がむせび泣いているように見えるのは私だけでしょうか。
まもなく散りゆく運命を悲しみ、紅いため息をこぼしているような。

私は、まだ自宅軟禁が解けません。 自転車で行ける範囲が撮影場所です。
地元の氏神様がある、低い山に行ってきましたが、いまひとつテンションが・・・(泣)

2010/11/20 22:45  [486-72]   

 Macinikonさん  
数少ない紅葉 蔦の葉妖しく 妙にうら悲しい こちらは賑やかに

Nikomat FTさん、みなさん、こんばんは。


 rdnhtmさん、

 本当にご無沙汰です。
 落ち着いた秋の景観をしっとりとした描写で見せていただきました。
 今日は私も、紅葉を求めて奈良県の東吉野村を訪ねました。
 すごくリッチな紅葉を楽しんだのですが、同居人が突然同行を申し出たので、ほどほどの撮影になってしまい、ウムムの状況でありました。^^)

 当方の多忙をお気遣い頂き有り難うございます。
 そう、仕事あっての趣味です。で、急に忙しくなる前の1年間あまりは、仕事がなくて、写真に時間を使えたのですが、今は比重が逆転しており、残念ではありますが、なんとか両立を目指したいと思っております。

 Biogon 28/2.8さん、

 ここでもバリオゾナーの威力をしっかりと確認させていただきました。
 この4枚で日本の秋を堪能させていただきました。
 
 私へのコメント有り難うございます。
 日光の羊羹屋さん、こちらとよく似た雰囲気と思いました。
 私も外観ばかりでなく、店の内部も少し撮って見ようと思っているのですが、羊羹ばかり買うのも大変で、まだ実行に移しておりません。^^)

 ぼーたんさん、
 
 うふぁ、これはまた渋いお写真を有り難うございます。

 1,2枚目なかなか撮れそうで撮れないシーンですね。
 
 倉敷へのお誘い有り難うございます。
 昔、50年ほど前の修学旅行は後楽園でした。若いバスガイドさんがとてもきれいで、皆競ってツーショットを撮っていたのですが、あの人も、もう70過ぎの。。。。

 
 今日アップさせていただくのは、1週間前の蓮ダムの周辺です。紅葉にはまだ早く、黄砂で見通しが悪く、崖の岩肌の蔦ばかりが目を引きました。お粗末ながら、ご笑覧を。

2010/11/21 21:51  [486-73]   

モリニュー モリニュー シンプリーヘブン シンプリーヘブン

Nikomat FTさん、みなさん、こんばんは。

もう一つのスレだけで手一杯ですが、バラを載せるにはもうそろそろ時期はずれとなってしまいそうなので、別スレでのお返事もまだの状態ですが、こちらにも参加させてください。

昨年、「本館」のスレを拝見させてもらってたり、少しだけ参加させてもらってから、バラに興味を持ちました。
先日行ったバラ園でのモリニューと、自宅のシンプリーヘブンというバラです。

ゆっくりとしか参加できず失礼をしますが、こちらでもよろしくお願いします。

2010/11/21 22:19  [486-74]   

みなさん、こんばんは。

ずいぶんとご無沙汰してしまいました。
最近の休日はドライブの日が多くなってしまい、書き込みする気力まで吸い取られていました(^_^;)。
今回はそんな中から、日が経ってしまいましたが紅葉です。(もっと光を…)


・アナログおじさん2009さん
[486-53]
こうやって野鳥の姿を見ると安堵してしまいます。それに蝶もよいですね。

蝉の件、確認しました。やはりおっしゃる通りヒグラシのようです。一応ネットで調べたのですが、勘違いしていたようです。


・とある地方のマニアさん
[486-54]
>ぼーたんさん 、いつもお世話になってます。管理人さん同様、この掲示板を楽しく過ごすための欠かせない存在ですね。

私は場を提供しているだけのようなもので、本当にぼーたんさんには助けられています。
それにMacinikonさんまで加わって頂いて、まさに鬼に金棒です(^_^)。

[486-60]
逆光を上手く捉えられているようですね。
私の好みは2枚目でしょうか。

[486-62]
1〜3枚目、どれも素晴らしいではありませんか。特に3枚目はよいですね。

車での撮影は、先ず駐車場の確保からになってしまうのでなかなか撮影が厳しいことが分かりました。


・ぼーたんさん
[486-55]
重ね重ね本当に助けられて、感謝しております。

それにしても見事な紅葉ですね。私好みの写真です。

ぼーたんさんもそうですが、ここに集まられた方々は本当に素晴らしい人たちです。写真共々勉強になります。

[486-61]
2,3枚目は私が撮りたくなるようなものに対して、1,4枚目はMacinikonさんふうの感じがしますね。どれも素敵です。

過去のスレまでご覧頂き恐縮です。
自分は同一条件で見比べることにより、色々な意味で勉強になってきたと思っています。ぼーたんさんを含め、素晴らしい方達に巡り会えたと思っています。


・Macinikonさん
[486-56]
よくいらして下さるようになり、助かります。表板の方も、ありがとうございます。

やはり仕事あっての趣味の世界ですので、無理のない範囲でがんばって下さいね。


・Biogon 28/2.8さん
[486-57]
紅葉の写真は相変わらずお見事ですね。アップで撮る場合は、虫食いなんかに気を取られずにいかに美しく撮影してあげるかなんですね。勉強になりました。

ススキは難しいですよね。逆光を上手く使えば、というところまでは分かっていてもススキがなかなか言うことを聞いてくれません(^_^)。
ミニの件、了解しました。軽と一緒にするとオーナーさんに怒られてしまいますね。


今夜は、取り敢えずここまででお許しを願います。

2010/11/22 22:20  [486-75]   

Nikomat FT さん、お久しぶりです。

いえいえ、今年定年退職した私を、同世代の方や若い方と趣味の話が出来る、この暖かい「場」にお招き頂いた事を、
私こそ、本当に感謝しております。
若干、作例のレベルが落ちることは、ご勘弁下さい。 先輩方の作例を真似ながら、猛勉強中ですので・・・。

しかし、一言で「もみじ」と言っても、皆さんの撮り方、アプローチの仕方が、随分と異なるのですね。
Biogon 28/2.8 さんのは「幻想的」、ゆっくり のんびり さんのは「光と影」、Macinikon さんのは「紀行文」、
そしてNikomat FT さんのは「平穏感」・・・新米で未熟な私が、勝手に感じた印象に過ぎません(失礼をお詫びします)。

勤労感謝の今日、午前中に限って自宅軟禁を解かれ、隣村のお寺に出かけました。
D700には300o一本だけ用意して・・・手振れが怖いのでISOは1600固定で。
いやー、難しかったです。 重かったです。 慣れない画角で、どこをどう切り取るのか、何を表現したいのか、とか。
もう一度行って、撮り直したい気持ちですが、「限られた時間内に最大の成果を出す」、サラリーマン時代に
部下に対して言っていたセリフを思い出しました(苦笑)。

そう言えば、そろそろモリニュー さんが・・・。

2010/11/23 16:39  [486-76]   

みなさん、こんばんは。

今日は勤労感謝の日だったようですが、私の会社は出勤日です。勤労を噛み締めてきました(^_^)。
それと車が納車されてから一ヶ月経ちました。今まで土日は曇り空日ばかりで撮影ポイントでもないところばかり行っていました。今回もそんな状況で撮ったものばかりです。


・Macinikonさん
[486-63]
1枚目、自分が撮ろうと思っても難しいものだと思います。2〜4枚目も古風な感じがよいですね。土塀は私も好きです。
それと、やはり光は必要ですよね。

私も前回のスレでは後発組で、最初のスレでレスの数が遙かに増えて書き込みが減ってきたなと思って書き込みしたのが切っ掛けでした。
最後の方は仕事も切羽詰まってきて、さすがに追いつけなくなり脱落してしまいました(^_^;)。

[486-69]
ぼーたんさん[486-67]の後なので不思議な感じがします。街頭(店頭)スナップが板に付いてきたようですね(^_^)。


・とある地方のマニアさん
[486-64]
写真を撮る楽しさを満喫されている様子が感じられます。私も1年半前はそうでした。これからも楽しみですね。

もうご存じかと思いますが、添付ソフトのファイルコピー機能でアップ用のファイルを作るのが一番かと思います。
私はその方法で、長辺をここのサイズに合わせて1024に設定して行っています。


・Biogon 28/2.8さん
[486-65]
私はニコン以外の高級レンズには縁がないのでうらやましいです。ツァイス、良いですね。サンヨンとは違う高質感を感じさせてくれますね。どれも素敵です。

[486-71]
こちらもどれも素敵ですね。特に3,4枚目は自分の好みです。遠目で見るのには1枚目も素敵です。


・アナログおじさん2009さん
今年もコーヒーの実が収穫できたのですね。素敵です。それとやはり野鳥の写真を見ると安心してしまいます。

またお願いします。


・ぼーたんさん
[486-67]
どれも風情がありますね。HNが表示されなかったらMacinikonさんの作品かと思ってしまいます。
と思ったら、すぐ下がMacinikonさんでしたね。並んでいなければ戸惑うところです(^_^)。


・rdnhtmさん
私好みの写真です。特に2枚目は心が和む感じです。

人のことは言えないのですが、一ヶ月も経っていないのにずいぶん待たされた感じです(^_^)。
でも確かに、あっという間に月日が経ってしまう感じです。


途中で申し訳ありませんが、今晩もこの辺で失礼させて頂きます。

2010/11/23 22:16  [486-77]   

 モリニューさん  

呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン

Nikomat FT さん、皆さん、こんばんは、ごぶさたしております。
ぼーたんさんに呼ばれて参上しました。

アナログおじさん2009さん はじめましてよろしくお願いします。

ゆっくり のんびりさん はじめまして
モリニューの写真ありがとうございます、こうやって見るとうちのモリニューやっぱり
怪しいですね、本物はやっぱりオレンジが少し入るのですね。

ぼーたんさん
二枚目の石仏は私のツボです、

Biogon 28/2.8さん
バリオゾナーすごいです、ゾクゾクしました。

Nikomat FT さん
シロちゃんはお店番でしょうか、かわいいですねー

慌しくて申し訳ありませんが、今夜はこれにて。





2010/11/23 23:58  [486-78]   

みなさん、おはようございます。

今回は数少ない紅葉です。

24-70mmF2.8Gは良いレンズなのですが、テレ側が物足りなくなります。そのため今、VR付きの24-120mmF4Gがすごく気になっています。


・ぼーたんさん
[486-72]
3枚目のかえでは見事に敷き詰められた感じで私好みです。
でも本来は木に付いていてくれてこそなのですが。

[486-76]
これはまた私好みのものばかりで、どれも素敵です。
1枚目は逆光の葉がアクセントになっていますね。

こちらは紅葉している木が限られている上に葉の綺麗なものが少なく、さらに周囲は人工物だらけのためにどうしてもこの様な感じになってしまいます。

本当にこのスレは荒れない場所で安心しております。みなさんのおかげです。


・Macinikonさん
[486-73]
1枚目は紅葉の撮り方の王道といった感じですね。素敵です。2〜4枚目は見ていると不思議な感じがしてきます。


・ゆっくり のんびりさん
見事なバラですね。手入れが行き届いている感じです。1,4枚目が特に素敵ですね。

表の板は、なかなかアップできる写真が無くて書き込みが途絶えがちになっています(;。;)。こちらの板の方も、よろしければもっとお寄り下さい。


・モリニューさん
ずいぶん軽いノリの懐かしいご登場ですね(^_^)。お久しぶりです。

どれも私好みのものです。強いて言うなら1枚目は面白い配置だと思います。


私も慌ただしくなってしまいましたが、今朝はこの辺で失礼させて頂きます。

2010/11/24 07:35  [486-79]   

みなさん、こんばんは。

ポカミスです。
>今回は数少ない紅葉です。

紅葉はもう使い切っていました。前回アップしたものは別のものです。

失礼しました。

2010/11/24 20:49  [486-80]   

Nikomat FT さん、お疲れ様です。

いつも嬉しくなる様なコメントをありがとうございます。(全部書くの、重労働ですね)
今まで、自分の写真を家内以外の人に見せたことが無かったのに、こういう場で披露させて頂き、何がしかのコメントを
頂けることは、本当に励みになります。 少なくとも私は、今「勉強中」なので、ダメだしOKですから(マジ)。

間違って貼られた(?)写真、「皇帝ダリア」ではないですか、背の高い。必ず逆光になり、旨く撮れないのですが、
これはキレイですね。 朽木に咲く花・・・これ自然の物ですか? アレンジしたものですか?
それと、も一つ前の「ワタシきれい?」ってな顔の猫ちゃん。 まるで映画のワンシーンみたいですね。
「ティファニーで朝食を」のヘップバーンを思い出しました。

モリニューさん、おひさです。
いよいよ本領発揮、って感じですね。 迫力あります。勉強になります。 
不動明王(?)の絵もすごいですが、鳥居の写真の女性、すごく気になります。
それから、「疑惑のモリニュー」ですが、「イングリッシュ・ローズには珍しい、ツバキの葉に似た光沢のある厚葉」
であれば、それは「ハッピー・チャイルド」だそうです(花図鑑によると)。
・・・・・できれば、「モリニュー」であって欲しいです。

さて、ワタシのは、300o悪戦苦闘の2時間、備中国分寺「番外編」です。

2010/11/24 22:46  [486-81]   

 Biogon 28/2.8さん  

Nikomat FTさん みなさん こんばんは


 ぼーたん さん コメント有難うございます。

[486−72]の4枚組の写真、なぜかほっとする温かい感じのする趣です。普通見

 逃してしまう様な被写体をしっかり作画されています!!


 Macinikionさん コメント有難うございます。

 私の師匠は今日江竜田の滝と強滝に撮影に行っています。紅葉を撮るのでは無く落ち葉を

 撮るのだそうです?


 Nikomat FTさん コメント有難うございます。


 ミニに乗っている方は日光いろは坂はオーバーヒート覚悟で登っているのではと思います。

 毎年必ず同じ場所で何台か並んでボンネットを開けて止まっています?バリオゾナーは勿論

 中古で極楽堂で購入しました。発売当時は23万位したようです。レンズとメタルフード、

 純正プロテクタフィルターで9万位でした。とても使いにくく苦労していますが此処は

 バリオだと思うと即レンズ交換をしています(笑い)

 モリニュー さん コメント有難うございます。

 [486−78]の4枚組の写真、ものすごい高精細ですね!!ナノクリレンズで使用

 でしょうか?とても良い雰囲気を描写されています。







2010/11/24 23:29  [486-82]   

 rdnhtmさん  

Nikomat FTさん皆さんこんにちは、大変ご無沙汰です。
もう11月も今日で終わり、明日からは1年最後の月師走ですね、月日の経つのが早すぎます。

さて、今回はフィルムで遊んでみました、楽しいですねぇ。
嵌りそうです。
琵琶湖夕景
カメラ:F100
レンズ:1,2枚目=70-200F2.8VRU
     3,4枚目=24-70F2.8G
フィルム:FUJIベルビア100F
スキャナー:EPSON GT-X820


Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[486-71]
バリオゾナー楽しそうですね、1枚目3枚目、燃えてますねぇ。
でも、師匠が撮られるお写真はしっかりとBiogonワールドが伝わってきます。

拙作にコメントありがとうございます、お褒め頂くと照れますねぇ。


ぼーたんさん、こんにちは。
[486-72]

かえでのじゅうたん、ふかふかで気持ちよさそう、食べられない獲物・・・この冬どうするんでしょう・・・。

コメントありがとうございます、トライX懐かしいなぁ、ミノルタのSRT-101煮詰めコンで下手な写真撮ってました。


Macinikonさん、こんにちは。
[486-73]

1枚目、一本の紅葉した木が頑張ってますね、ツタもこうしてみると画になりますね、3枚目が特にいいです。

コメントありがとうございます。

>同居人が突然同行を申し出たので、ほどほどの撮影になってしまい

先日27日に京都に行って来ましたが、さんざん怒られました、連れ出したのが私でしたからなおさら・・・。
やはりカメラを持たせないといけませんね。


ゆっくり のんびりさん、こんにちは。
[486-74]

軟らかい表現の薔薇をありがとうございます。


Nikomat FTさん、こんにちは。
[486-75] [486-77]

紅葉、いいですねぇ、私は1枚目と4枚目が好きです。

ドライブに嵌っておられるご様子、私も2年ちょっとで7万キロ超えました。

コメントありがとうございます、和んで頂けて光栄です。


モリニューさん、こんにちは。
[486-78]
2枚目のお写真は印象的ですね、3枚目のお写真に圧倒されました、そして4枚目で落ち着かせて頂きました、いいお写真ですね。


Nikomat FTさん
[486-79]
1枚目2枚目、何という花でしたっけ、背の高い芙蓉のような花ですよね。
3枚目のお写真とても雰囲気があっていいです、4枚目も存在感がありますね。


ぼーたんさん
[486-81]

4枚とも寂寥感があっていいですね、特に2枚目が印象的です。
4枚目の赤と白の対比もなかなかの物ですね。


Biogon 28/2.8さん
[486-82]

おっ、サンヨンとゾナーの比較ですか、どちらも甲乙つけがたいですが、見慣れているせいかサンヨンが良いように思います、ゾナーは少し表現が硬いような気がしますが・・・違うかな・・・。


それでは失礼致します。





2010/11/30 16:54  [486-88]   

これから開く? 足元にはセンリョウ コンギク 葉はボロボロ

皆さん、こんばんは。

rdnhtm さん、コメントありがとうございます。
難しい場面を、よくフィルムで撮られましたね。 デジタルなら、都度確認が取れますが・・・。
若い頃、好きだった光景です。 今? 夕日なら、悲し過ぎて見れない。 朝日なら、そんな時間に起きれない。
私も最近、銀塩にチャレンジしようと思い、FM3Aに富士のネオパン400を装填しました。 1週間前に。
でも、まだどこにも持ち出せていません(泣)。

Biogon 28/2.8さん、コメントありがとうございます。
ネタが無くて、最近隣のくつろぎ部屋ばかり行ってましたが、Biogon 28/2.8さんのサザンカを拝見して、思い出しました。
「確かばあさん(私の母)の家の庭に咲いてたぞ」と。 その存在すら忘れていましたが、早速チャレンジしました。

2010/12/2 23:38  [486-92]   

 Biogon 28/2.8さん  

Nikomat FTさん みなさん こんばんは


 奥日光の冬景色です。今年はまだ雪が少ないようです?


 rdnhtmさん コメント有難うございます。

 琵琶湖の夕景素晴らしい発色です。やはりフィルムらしいです!!私のフィルムはまだ

 未現像です。


 ぼーたんさん コメント有難うございます。


 サザンカ センリョウ コンギクの花の写真、いかにも冬の花といった風情です。やさしい

 雰囲気が伝わってきます!!

2010/12/6 20:57  [486-94]   

Biogon 28/2.8 さん、こんばんは。
思わず、襟元を合わせたくなるような、ピーンと緊張感のある絵ですね。
奥日光といえば、もうすぐ、ある日をさかいに、一気に冬化粧となるのでしょうね。

不思議で仕方ないのですが、例えばBiogon 28/2.8 さんは、どの辺りに棲息、いや、お住まいなのでしょうか。
どうしてこのような場所に、たびたび出かけることが可能なのでしようか?
私はこのスレシリーズの新参者ゆえ、皆さんの「行動パターン」がよく解りません。
過去スレを克明に読めば、「ははーんっ」と頷ける書き込みがあったのでしょうけど。

いや、失礼しました。 「手ぶら」で、ぶしつけな質問をしてしまいました。
自宅軟禁の私としては、羨ましくて仕方ないのです。

2010/12/6 22:51  [486-96]   

まずは花のある風景から お腹がよく似ていて 敢えてフレアを メリケン波止場のイメージ

Nikomat FT さん、皆さん、こんにちは。

久々に自宅軟禁が解かれ大阪に行く途中、神戸に立ち寄りました。
花以外の、スナップというのはどうも苦手なんですが、枯れ木も何とかで、ご容赦願います。
神戸は青春時代の一時期を過ごした所で、とても懐かしい場所です。
震災で、すっかり変わってしまいましたけれど。

2010/12/11 15:22  [486-97]   

 Biogon 28/2.8さん  

Nikomat FTさん みなさん こんばんは


 奥日光冬景色の続きです。


 ぼーたんさん コメント有難うございます。


 PCをXPから7に引越し中で7を使いこなしていない為、7のピクチャーライブラリのサイズ

 変更が中々希望サイズになりません。返事が遅れました。私の棲息地は東北 関東 信越に

 一泊二日で楽々いける関東にいます。ドライブも趣味の為かなりの遠方でもホイホイ出かけ

 ていますw

2010/12/11 18:23  [486-98]   

 Macinikonさん  
眼見えぬとも 「阿」の声聞こえた 名残 甍連ねて

Nikomat FTさん、皆さん、こんばんは。

 あやや、しばらく見ないうちに、rdnhtmさんの琵琶湖のフィルムの力作、ぼーたんさんの秋景、Biogon師匠の観音沼やら奥日光などの素晴らしい作品が並んでいますね。

 忙しいとブツブツ言って居りましたが、何とか土日に時間を作って青山高原や、近くの丹生大師、それと長浜などを撮りに行ってきました。あんまり冴えたものが無くて、しょぼいものばかり。

 D7000板のrdnhtmさんのところと、D3s板のfootworkerさんのほうに青山高原を使ってしまったので、ここには丹生大師の何枚かを貼らせて頂きますね。^^)

2010/12/13 21:55  [486-99]   

去年のです   同

Biogon 28/2.8 さん、こんにちは。 いつも質問ばかりして申し訳ありません。
またまた、美しい絵ですね。 ほんの短い時間だけ、特定の場所に光が差込み、幻想的な光景が出現する。
その瞬間を頂戴するには、朝早くとか、ひたすらその瞬間を待つ、ということになるのでしょうが、体力勝負ですね。
私は、毎年電車で行ける米原方面へ、雪を見に行きますが、現場に到着した瞬間から、もう帰りの時間を気にしています。
だから、ほんとに「さーっ」と流してしまいます。 これでは上達しませんね。

Macinikon さん、お久しぶりです。
「しょぼい」だなんて、ようゆうわぁ(関西弁:よく仰いますよ、の意)。
仁王像(かな?)も迫力満点ですが、最後の、苔むした屋根が折り重なっている作例がいいですねぇ。歴史を感じさせるし。
これは「構図」の勝利だと思います。

表の板、間が空いていたので、恥を忍んで「時効の中断」をしておきました。
早速ビオゴンさんほか、賑せてくださいました。 Macinikon さんも是非、新作をお願いします。
200レスまでは続けましょう!

Nikomat FT さん、お元気ですかー?

2010/12/20 16:31  [486-102]   

 Biogon 28/2.8さん  

Nikomat FTさん みなさん こんばんは

 ぼーたんさん コメント有難うございます。

 [486−102]の2枚組の雪景色の写真、冬の静寂な空気感がとても良い雰囲気です。

 良く整理されていると思いました。

2010/12/25 19:59  [486-107]   

 Macinikonさん  
山門おぼろげに わずかに紅い実覗かせて 冬の陽早くも陰りて

Nikomat FTさん、みなさん、こんばんは。


 ぼーたんさん、

 拙作の丹生大師に過分のお言葉をどうも有り難うございます。
 当方の写真クラブの師匠に、おまえの作品は、きれいに写っているけど、伝わってくるものが無いと、毎回厳しく叱責されております。「土門拳の古寺巡礼」を図書館でも行ってしっかり勉強してこいと言われております。「古寺巡礼」は45年ほど前に見たことがあるのですが、今はどこにも無くて、インターネットで探したら小学館が簡易版を出していることがわかり、これを求めました。
 だけど、本を読んで見様見まねでは伝わってくモノが無いですね。^^)\

 と、言うわけで、まだまだ勉強中で、お恥ずかしい限りですが、丹生大師の続きです。
 昨年は例の花スレでBiogon師匠の妖しげなマユミの風情に惚れて、何人かがマユミちゃんクラブを作ってアップして、ちょっとしたブームになりました。

 小生の住んでいるところでは、近くの農業公園のマユミしかなく、同じアングルで駄作を並べて、皆さんに食傷させてしまったようです。
 で、これまで何度も訪れたことのあある丹生大師に行ったら、なんと立派なマユミに木がありました。でも、もう紅い実は殆ど落果(下)して、赤い殻だけが寂しげでした。

 今日はこのマユミを貼らせて頂きますね。Biogon師匠とは比べ物にならない駄作ですがお目こぼしを。^^)

2010/12/26 22:25  [486-108]   

最後の作例が失敗作!

Biogon 28/2.8 さんに刺激されて、庭のさざんかに挑戦していますが、あれはなかなか難しいですね。
今日、昔のレンズ 50oF1.2 を持ち出してみましたが、大失敗。
敢えて開放で臨みましたが、ピントは合わないボケはうるさいで、一筋縄ではいきません。
なんでこんなレンズ買ったのかよく解らないのですが、とことん使ってみようと思っています。

Macinikon さん、懐かしいですね、土門 拳。
若い頃、車椅子でカメラを構える氏の姿を、何かで見たことがあります。鬼気迫るものがありましたね。
当時森山大道氏が新進気鋭のカメラマンとして、巻頭を賑せていました。

今年もあと2日。来年はいよいよ後継機種が出るんでしょうか。
軽くて安いフルサイズが出れば、買っちゃうでしょうけど、多分、高画素・高機能の重くて高いのばかりでしょうね。

それでは皆さん、来年もよろしくお願いします。

2010/12/29 21:10  [486-109]   

鉄塔 綿 季節ですね

お久しぶりで御座います。
久々に、撮影しに行きました。と、言っても犬の散歩がてらです。
大掃除を先日から行っているのですが、疲れて外へ出たかったのが真の気持ちですが。

※12月23日に天皇誕生日の一般参賀へ行ってきました。その画像の後でアップした方がイイですか?

2010/12/30 01:16  [486-110]   

 モリニューさん  

Nikomat FTさん、皆さん、こんにちは。
ご無沙汰しております。

トラ年ももうすぐ終わり、今年最後のトラ猫です。
引継ぎのウサギは、ちょっと見当たりませんでした。

皆様、本年中は、お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いします。

2010/12/31 17:31  [486-111]   

 Biogon 28/2.8さん  
オマケ

Nikomat FTさん みなさん こんばんは

 朝起きたら霧が出ていたので急いである滝に向かいましたが探している間に霧が晴れてし

 まいましたw

 Macinikonさん マユミの2枚目の写真とても柔らかい雰囲気で実にしっかりピントが合って

 いてバックのボケも大変綺麗です!!

 ぼーたんさん 50f/1,2のレンズはすごく欲しいレンズです。私の師匠が霧の早朝の

 山道を撮った写真が頭に焼きついています。ピントは前ピン気味にミリ単位で何枚か撮りま

 すとどれかに会います。私のマル秘テクニックですw

 モリニューさん 私の飼っている猫と違いやさしそうな猫ですね、私の家の2匹は時々PC
 
 机を占領しています(泣)

2010/12/31 18:07  [486-112]   

 rdnhtmさん  
D7000+Sigma 8-16 D7000+Distagon T* 2/35 ZF.2 D7000+Distagon T* 2/35 ZF.2

Nikomat FTさん、皆さん、
 あけましておめでとうございます。
  今年もどうぞよろしくお願い致します。

皆さんにとりまして、写欲をそそる良い年でありますように。

さて、近所の氏神様にお参りした際の初撮りです、モノトーンの世界が広がっていました。



2011/1/1 11:33  [486-113]   

この通り「快晴」でした 結構歴史があるみたいな こじんまりした境内 さざんかも空に映えて

Nikomat FTさん、みなさん、新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくご指導願います。
漸く年賀状の整理が出来、よっこらしょと縁側を覗きに来ました。

とある地方のマニアさんお久しぶりぶりです。 このワンちゃんの写真、何とも言えませんね。
本人(犬)はすごくすましているのに、ほほに「ひっつきむし」(オナモミの仲間?)が。
ホントはやんちゃなんでしょうか、思わず笑ってしまいます。
そして、モリニューさんちのにゃんこちゃん。この子はいつも礼儀正しいですね。
Biogon 28/2.8 さん、そうですか、50o1.2は捨てたもんじゃないですか。真剣に向き合ってみます。
rdnhtm さん、すっかり雪化粧ですね。
当方(岡山南部)は昨日から大雪警報やら注意報が出たり消えたりしているのですが、全く雪になりません。
県北部から山陰の方は稀にみる大雪でタイヘンなことになっていますが。
今朝方お参りした氏神さまの写真の通り、こちらは「快晴」でした。
因みに使用したカメラは実勢価格 8,500円のペンタックス機(シートの着せ替えが出来るやつ)で、実質初めて
外に持ち出してみたものです。結構まともに写ります。

さあて、そろそろお風呂の用意をしないと・・・

2011/1/1 17:27  [486-114]   

 Biogon 28/2.8さん  
雨引山

Nikomat FTさん みなさん こんばんは

 月2回の例会に持っていく画像が無く焦って色々撮っていたらサザンカを沢山撮って

 いました。本当に今年はサザンカが豊年です。椿も蕾が大きくなっていましたw

2011/1/9 19:08  [486-116]   

 Macinikonさん  
天狗様のあるお堂(若宮八幡宮) 眼光炯々(丹生大師) 憤怒(丹生大師)

Nikomat FTさん、みなさん、こんにちは。

 ご無沙汰しております。
 遅くなりましたが今年もよろしくお願い申し上げます。

 当方、休みは一杯あったのですが雑事に追われてあまり撮影に行けずちょっとフラスト気味でした。

 本家にも書きましたが、昨日、今日と近在のお寺やお宮さんに行ってきました。
 先月近在の丹生大師に気合いを込めて撮りに行きましたが、貫録負けでした。
 今日もう一度仁王様にお目にかかりに行ってきました。
 自分では少しは仁王様の気迫が写ったような気がします。

2011/1/10 15:40  [486-117]   

 モリニューさん  

Nikomat FTさん、みなさん、
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

うちのおてんば娘に、優しい言葉ありがとうございます、
この娘、実は暴れ者ですが、
私の技術では、大人しくしている時しか撮影できないもので、

明けてからの寒さで、体脂肪が固まってなかなか出かけられずにいましたが、
初詣を兼ねて、寒牡丹を見に行ってまいりました。

2011/1/10 16:50  [486-118]   

駅で振り返ると しっかり大河ドラマをアピール 天女が衣を掛けたという老木 こんな日でもワカサギ釣り

Macinikon さん、皆さんこんにちは。

久しぶりに外出が許され、雪を見たさに滋賀県は余呉湖に行ってきました。
新幹線をはじめ、列車は遅れに遅れ、到着は予定の一時間半遅れでした。
吹雪の中を前に進み、雪が小康状態になるとシャッターを切り、またフードを被って歩く・・・という状態でした。

Biogon 28/2.8 さん、隣の祖母の家の庭あるサザンカが満開なので、今度は300oでチャレンジしましたが、
また失敗しました。
思うに、背景が旨く整理できない為、ボケが汚くなるのです。
Biogon 28/2.8 さんは、背景まで考えた上で、対象となる花を選ばれているのでしょうね。

Macinikon さん、凄いですね、仁王さんの「眼力」。
風貌も凄いのですが、この仁王さんの魅力は、やはり「眼」なんでしょうね。
素人の私が言うのもなんですが、私にはこの写真を撮られた方の気迫が伝わってきます。

モリニュー さん、お久しぶりです。
またまた、新春を飾るに相応しい艶やかな花達ですね。 まるで振袖姿のお嬢さん方のような。
サムネイルを見て、「おっ、バラか」と思いましたら「寒牡丹」なんですね。
この寒い季節に、山茶花といい牡丹といい、被写体は沢山ありますね。

2011/1/17 16:27  [486-120]   

 Macinikonさん  
炯々 憤怒(丹生大師)

Nikomat FTさん、みなさん、こんばんは。

 いやー、当地もとても寒いです。
 わずか30Km離れた隣の津では積雪、四日市では大雪というのに私のいる松阪は雪も積もらず、底冷えだけが。
 雪景色を楽しみにしていたのにさっぱりでした。

 
 ぼーたんさん、

 えー、余呉湖まで行かれましたか。
 私も長浜に行った際に寄ろうとしたのですが、長浜で撮るものが一杯であちらまで行けませんでした。
 この次は是非行ってみたいです。

 私の仁王さんをお褒めいただき有り難うございます。
 ここ丹生大師の山門には赤い漆塗りが2体と木彫りのままのものが2体あります。漆塗りの2体は前に見ていただきましたが、木彫りの方は高さ2.5m位まで金網で覆われていて、その上に目の粗い格子が組んであるのです。
 前は金網ごしに撮って、イマイチ切れが悪いというか、コントラストが下がり、迫力に欠けました。
 そこで、今回は家からはしごを持参して、最上段から格子の中を撮りました。
 木彫りの肌合いもいいのですが、ここは露光アンダー気味のモノクロに仕上げて見ました。
 ちょっと凄みが出て、私はこちらが良かったかなと思っています。

2011/1/17 21:27  [486-121]   

寒い寒いと言いながらも 春はそこまで来ている

Nikomat FT さん、皆さん、こんばんは。
Nikomat FT さんには、前の表スレで大変お世話になりました。
スレッドもMacinikon さんが引き継いでくださり、順調にレスが伸びています。
コメントを返すのも大変だろうと思いますね。

さて、今日はついに「鳥」を撮り、レベルの違いが恥ずかしいのですが、度胸をつける為に、表にUPしました。
300oで追っかけたのですが、動きが早すぎて、なかなかついてゆきません。動き物は難しいですね。
表のスレッドに参加していなかったら、鳥を撮ることも無かったと思います。

また、その際、庭の隅っこでスイセンが咲いているのに気付きました。
蕾が膨らんでるな、と言う認識はあったのですが、数日間忘れていました。
サラリーマン現役の時は、こうして鳥を追っかけたり、庭を見回ったりとかする余裕が無かったのです。
自宅でも、季節の移ろいがあり、小さな発見があります。

2011/1/25 21:35  [486-125]   

Nikomat FT さん、皆さん、こんにちは。
寒い日が続いていますが、表板ではMacinikon さんはじめ、皆さん精力的に写活されているようですね。
残念ながら、私はネタ不足で、拝見するだけですが。

さて、庭を徘徊していて気付いたのですが、祖母の家の庭にある「つくばい」の水が凍っていました。
温暖と言われる岡山ですが、ここもとは連日の氷点下。
冷蔵庫の氷以外に自宅で水が凍っているのを見るのは久しぶりです。
(子供の頃は、水溜りに出来た氷を割ってはズック靴を濡らして、親に叱られてましたが)

なんか、子供心に戻って、無心に写してしまいました。

明日はもう2月。 バラの剪定も終わり、後は春が来るのを待つばかりです。

2011/1/31 16:51  [486-126]   

Nikomat FT さん、お元気ですか? まだまだお忙しいのですか?

最近めっきりと来客が減り、こちらは少し寂しいですねぇ。
まあ、私も新製品のスレばかり渡り歩いていて、肝心の撮影をサボっていますけど。
フジのX100とか・・・。 物欲が・・・。

先週でしたか、全国的に雪が降りました。
温暖と言われているここ岡山でも、朝からほぼ24時間雪が降り続きました。
しかし、湿った雪なのか、気温が高いのか、思ったほどは積もらず、写真の通り僅かに
「雪ぼうし」を被った程度です。

本来なら、チャンスとばかりにカメラを担いで、どこかへ出かけて行きたいのですが、
暫くは活動範囲が自宅敷地内なので。 表の板にも投稿するネタが無い有様です。

たまには、Nikomat FT さんのお得意のお写真を見せてくださいな、表側でもこちらでも。

ではでは。

2011/2/20 21:23  [486-130]   

ぼーたんさん、こんばんは。
書き込み(お気遣い)ありがとうございます。

お察しの通り(?)(^_^)仕事でしんどくなって帰ってくる日々を過ごしています。

書き込み残も減っていますね。
新たにスレを立ち上げますので、よろしければ与太話でもお聞かせ願えると幸いです。

今後ともよろしくお願いします。

2011/2/21 22:05  [486-131]   

みなさん、こんばんは。

残りが少なくなっていたのはこちらのスレでしたね。勘違いしていました。

また飛び込みの急な業務が入ってきました。落ち着いて撮影できるのは何時になることやら(T-T)。

一応こちらにもスレを追加しておきますね。

2011/3/2 21:10  [486-134]   

今年卒園?かな お花畑のような

大変ですね。でも、頑張って下さい。

私もなかなか「外」には出れませんが、桜の季節になれば例年出陣しています。
後は、バラのシーズンが来ますと、自宅の庭だけで結構忙しくなります。
それまでは「半冬眠」ですね。

あ、これ100本目のレスだ。 みっともないですが、商店街でささやかな「春」を
感じましたので、upしておきます。

新しいスレのご用意有難うございました。

2011/3/2 22:10  [486-136]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


「D700 ボディ」

所属カテゴリにして 掲示板を作成する

ページの先頭へ