
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
前のページへ|次のページへ


![]() |
![]() |
---|---|
夜の懐かし自販機 | 夜じゃないけど電話ボックス |
kazushopapaさん、はじめまして。
旅好きのにゃ〜ご mark2と申します。スレのタイトルに惹かれてやって来ました。
夜の電話ボックス・・、いい感じです。
2016/6/23 13:49 [849-85]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
上野広小路 | 上野 | 上野 |
にゃ〜ご mark2さん いらっしゃいませ。
igaminogontaさんの縁側つながりでしょうか、、、
金魚の電話ボックスのお写真は、実は既に拝見していて、驚愕していたところでした。
色々な所に旅していらして、うらやましいです。
2016/6/23 23:03 [849-86]


![]() |
![]() |
---|---|
公園 | 一番町 |
かずパパさん,縁側再開店おめでとうございます。
もう二か月以上更新がないのでどうなるんだろうかと一昨日も考えていたんです。
それが夜の電話ボックで再開店ですか。夜の電話ボックスというのは意表を突かれましたね。
いいんじゃないでしょうか。夜シリーズなんてのも。
夜の街灯とか,夜の酔っ払いとか,夜のバス停,夜のタクシー,夜の雨の街とか夜の地下街,夜のお姉さんシリーズとか色々と発展できますよね。今後に期待したいと思います。
何しろ私も意表を突かれたので昼間の電話ボックスの写真が数枚しかないのでそれを貼らせていただきます。
2016/6/24 00:19 [849-89]

![]() |
---|
外にある方が良いですね。 |
> igaminogontaさんの縁側つながりでしょうか、、、
違います。縁側のトップページにある新着スレッドから来ました。「夜の電話ボックス」というタイトルに惹かれて。
igaminogontaさんの画像を見て、電話ボックスの画像があった事を思い出しました。
2016/6/24 13:21 [849-90]

![]() |
![]() |
---|---|
日暮里 赤い月を撮る人 | 谷中方面 |
igaminogontaさん
いらっしゃいませ。意表を突きましたか?はは、、、
igaminogontaさんも夜の写真が多いから、その気になれば電話ボックスも沢山撮れそうですね。
昼間の写真だけど、写り込みが綺麗ですね。
2016/6/24 22:43 [849-91]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
王子 飛鳥山公園 | 王子駅 | 王子駅 同じBOXの反対側 |
にゃ〜ご mark2さん
大変失礼しました。縁側にそのような機能があるなんて、知りませんでした。
お洒落な電話ボックスですが、どこのものでしょうか?
公衆電話って、昔は旅に出ると、宿を予約したり何だかんだと、無くてはならないものでしたが、
今後どうなるんでしょうね。
2016/6/24 22:52 [849-92]



夜の電話ボックス,勝手に番外編。
かずパパさん,今晩は。
かずパパさんが青空さんの縁側に貼った写真。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/929/pic
ture/detail/ThreadID=929-10955/ImageID=9
29-30330/
パナソニックのPicMateのおすすめ写真に似たような写真があります。
こちらは東京タワーがライトアップされています。
https://lumixclub.panasonic.net/smart/ph
oto/?p=57818233-2cf8-4361-a14c-2acdc0a80
18f
2016/7/27 21:19 [849-97]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
かずパパさん,今晩は。
お待たせ! 夜の電話ボックス。一番町。
この電話ボックスは入口のドアがないんですね。風雨が入らないのでしょうか?
http://engawa.kakaku.com/userbbs/849/pic
ture/detail/ThreadID=849-79/ImageID=849-
327/
2016/8/8 23:36 [849-98]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
かずパパさん,こんにちは。
お元気でしたか? てっきり事故ったか,患ったかと思っていましたよ。
でも再び元気なお姿を,って見えていないけど登場されて良かったです。
写真は一番町から中央通りに抜ける手前の所にある公衆電話です。
2016/12/17 14:48 [849-102]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんばんは。
六本木の写真,電話しているのは若い人じゃないですか? 後ろにいる人たちは待っている友達ですかね。
電話ボックスも周りに余計なものが色々とあり難しいです。
私の家から少し行った所にある中江公園の電話ボックスです。
2016/12/26 23:37 [849-107]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
上野・古いタイプ | 上野 | 稲荷町 仏壇仏具屋が多いです |
だいぶ遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
年初1/4に上野から浅草まで歩いた時の写真です。
2017/1/14 23:53 [849-108]



2023/1/13 22:05 [849-114] 削除



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1 | 2 | 3. | 4. |
こちらのスレは、流山線を沿線風景なんかも含めて扱うスレにします。
第1弾は、古いネガから。たぶん1976年撮影。
1.鰭ヶ崎-平和台(当時はたぶん赤城台)
前スレのhttp://engawa.kakaku.com/userbbs/849/pic
ture/detail/ThreadID=849-60/ImageID=849-
225/は、
この写真左側奥の親子?が歩いているあたりから撮影。
2.3. 幸谷-小金城址
左側奥のビルが小金城址駅で、たぶん2.が流山駅に向かう電車の追い写し。
3.が馬橋行きが向かってくるところ。
この場所は線路際に雑木雑草が覆い茂って、今では撮影出来ない。
4.は同じ場所を小金城址駅側から撮った参考写真(2012年)
2015/6/21 20:20 [849-67]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1.28ミリ f8 1/60 | 2.28ミリ f11 1/125 | 3. 28ミリ f3.5 1/30 | 4.28ミリ f11 1/125 |
今年(2015年)6月〜7月に撮った写真。
OM−1とX−TRA400のフジカラーCD。
1.小金城址駅の出札と改札。
2.テナントや住民も撤退して、駅自体が廃墟のよう。
3.小金城址。城跡自体は、JR北小金駅の方からずっと続いている。蚊が多い。
4.小田原北条系統の「土の城」これは畝堀。
北小金駅から歩いて行ったので、実際の撮影順は逆。
2015/7/20 22:02 [849-70]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
5.50ミリf8 1/250 | 6.50ミリf8 1/250 | 7 28ミリ f11 1/500 |
小金城址駅〜鰭ヶ崎駅まで歩く。
5.木や雑草が邪魔。
6.ちょっとタイミングが合わなかった。
7.流山線唯一の鉄橋。
広角レンズは、車両が歪むので、昔はこれで鉄道を撮ろうなんて思いもしなかった、、、
買ったのも最近になってから(といっても10年ぐらいは経っているかも)
2015/7/20 22:14 [849-71]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1. | 2. | 3. | 4. |
5月にOM-1とコダックSUPERGOLD400で撮った流山線。
フィルムが2本に分かれてしまったので、一つに纏めることだけを目的としたスレッドです。
1.今回のスタートは幸谷駅。JR常磐線新松戸駅前のマンションと一体化しています。
2.お隣の小金城址駅は唯一交換可能な中間駅。
3.もう一駅乗って、鰭ヶ崎駅で下車。少し流山方向に歩いた所で撮影。ちょっとコントラストが強い。
4.同じ場所の反対方向。ここは昔は鬱蒼とした森だった。
2015/6/14 23:28 [849-60]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
5. | 6. | 7. | ※ |
5.そのまま歩いて平和台駅方向に向かう。
6.平和台駅。昔は赤城台駅と言っていたが、たしか「平和不動産」とかいう会社が宅地開発したときに改名。
7.同じく平和台駅。
※ちなみに、流鉄のHPから、路線図。全線乗っても5.7km。
2015/6/14 23:38 [849-61]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
8. | 9. | 10. | 11. |
8.ここからは次のフィルムとピクチャーCD。
平和台から少し歩くと、終点流山駅が見えてくる。
9.流山駅に到着する電車。
少し明るすぎる気がするが、ISO320に設定して撮っているからで、ある意味忠実にデジタル化されているのかも。
10.駅の奥には車庫もある。
11.今回は28ミリ、50ミリ、85ミリだけど、もう少し長いレンズも持って来たかった(笑)。
2015/6/14 23:47 [849-62]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
12. | 13. | 14. | 15. |
12.馬橋に向かって折り返していく。
13.流山駅
14.手書きの運賃表。
15.電車到着時には、改札口には駅員さんが立って切符を回収。スイカやパスモは使えない。
2015/6/14 23:54 [849-63]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
16. | 17. | 18. | 19. |
16.奥の方に居るのは、たぶん鉄道少年。
17.流山には、「近藤勇陣屋跡」なんかもあったりするので、小さな旅気分で訪れる人は意外と居る。
18.発車待ちのひととき。
19.同
2015/6/15 00:01 [849-64]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
20. | 21. | 22. |
20.小金城址駅で下車。この場所は定番なのだけど、痛ましい事故があった所で、手を合わせてから撮影。
21.同じ場所の反対方向。
22.そのまま歩いて幸谷駅まで。電車の後ろのビルが、駅のあるマンション。
今回はこれでおしまい。
次回はまた場所を絞って撮ってみたい。
2015/6/15 00:08 [849-65]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
予報通り天気が回復 | 緑色もいろいろ | 蕎麦も美味しい | 桜はもう終わっていた |
2015年GWは、「みより体験村」が休業?になってしまったので、日帰りで出かけました。
5時過ぎに家を出て、みよりの渓流釣堀には8時過ぎに到着。
2015/5/6 15:27 [849-58]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
会津若松にある「二階堂」 | 長男の目的はこちら(あいづライナー) | せっかくなので「輪箱飯」を |
会津西街道を会津若松に向かい、磐越道と常磐道で帰宅。
行きの東北道含めて渋滞には会いませんでした。
2015/5/6 15:32 [849-59]

![]() |
![]() |
---|---|
kazushopapaさん,初めてお邪魔致します。
>長男の目的はこちら(あいづライナー)<
という事なんですが,私は電車の形式には詳しくないので,はっきりしたことは言えないのですが,仙台の車両センターには旧形式の特急電車が2台止まっており,それが時々いなくなります。
恐らくどこかで臨時列車として働いているのだと思いますが,その1台が「あいづライナー」に似ている気がします。
左側の写真の電車が似ていると思いますが,いかがでしょうか? 間違っていたなら御免なさい。
2015/12/16 11:26 [849-75]

![]() |
![]() |
---|---|
キハ48の改造車「みのり」 | 仙台車両センターを通り過ぎる「みのり」 |
今晩は。わざわざ縁側を訪問して頂いてありがとうございました。
485系ですか。電車の形式は複雑なんで覚えられません。
googleで485系仙台と検索しましたらウィキペディアの仙台車両センターが出てきました。
それを読んでみると,どうやら「あいづライナー」は仙台車両センターにあるのと同じ電車である事が分かりました。
私が2枚並べて貼った写真が同じ485系の電車とは気が付きませんでした。名前は同じでも形は色々あるのですね。
昔の「ひばり」と題した写真はかっこいい写真ですよね。やはり鉄道は鉄橋が最高だと思います。
川の側ですから寒かったでしょうねえ。
ひたちなか海浜鉄道は知らなかったので検索して見ましたら湊鉄道の事だったんですね。
気動車王国ですよね。気動車は好きなんです。特に急行用として活躍したキハ48のエンジン音が好きでした。
2015/12/18 00:07 [849-76]







![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
@黒磯駅 | A福島駅で | B左沢線 | C板谷駅 |
この夏、某位置ゲームの企画にハマって、「出陣」した記録写真です。
「青春18きっぷ」を利用、全て各駅停車を使った旅。
日帰りで出来るだけ遠くのスポットを攻略するため、ほぼ乗りっ放し、写真は車内や駅構内が殆ど。
第1回出陣 7/29 山形方面へ
上野→宇都宮→黒磯@→郡山→福島A→白石→仙台→山形→(左沢線)B→羽前長崎
→山形→米沢C→福島→黒磯→宇都宮→上野
@黒磯駅は、直流電化と交流電化の境界の駅で、東北本線ではいわば東北の入り口のような存在。
新幹線が出来て在来線からは特急列車が姿を消しましたが、貨物列車はまだまだ健在です。
Aたまたまこの日は、SLイベント列車が運転されていました。沿線も車内もカメラ三脚かついだ鉄道ファンで一杯。
B左沢線の寒河江駅が攻略スポットだったのですが、電波の届く2駅手前まで行きました。
ロングシートの車両なのが残念でしたが、ローカル線らしい風情も楽しめました。
C福島−米沢間には板谷峠という急こう配があって、山形新幹線になる前は補助機関車を付け、
スイッチバックを行ったり来たりしながら時間をかけて走行していました。
途中駅の板谷駅では「峠の力持ち」を売っていて、今でも健在。
2012/10/6 16:36 [849-55]



[新着クチコミ]