
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[1480-18325] | アニメ関係、まったりと? ドキドキ39 | 10 | 2021年1月26日 20:45 |
[941-122] | 天体観測に便利なフリーソフト | 7 | 2021年1月11日 11:07 |
[2265-4837] | choco111さんのお部屋 vol.6 | 18 | 2021年1月18日 03:40 |
[2265-4810] | m56059さんのお部屋 vol.4 | 14 | 2021年1月13日 23:02 |
[2265-4776] | みんなの掲示板 vol.9 | 72 | 2021年1月26日 11:28 |
[1480-18243] | 音響機器かんけい、ゆるーりと? 其の百七 | 60 | 2021年1月26日 21:10 |

前のページへ|次のページへ

リアルタイムで追っていない私が主導で書き始めてからもかなり経ちますが、なんとなく続いてます。
できれば昔のようにリアルタイムで幅広い作品を解説してくださる方の参戦をお待ちしますが、、、そういう方は他の縁側で情報交換されているのでしょうねw
2021/1/13 20:48 [1480-18325]

「ノブレス」完走しました。
面白かったです、、、が、やはりこの作品も俺TUEEE!系だったのですね。
これを言ったら元も子もないですが、最後の舞台へ乗り込むの、主人公一人だったらなんの被害も無くスムーズに目的遂行できていたはず、とか考えたら駄目なんでしょうねw
さて、次は「転スラ」1期を一気観予定ですが、今期のものも「リゼロ」2期後半「ゆるキャン△」2期は毎週観ていきます。
今の所どちらも2話ですが安定してますね。
2021/1/15 22:03 [1480-18328]

2021年冬アニメについては、いろいろあって「ウマ娘 プリティーダービー Season 2」にはまってます。
この作品についてはDアニメストアでは人気が低迷しており、2018年に放送された第1期でも「気になる」の登録が3万に届いておらず、第2期も2話の時点で1万6千くらいしかなく、注目という意味では完全に滑っていると思います。そもそも競馬を題材にしたゲームが原作(Cygames)のアニメなのに、まだ肝心のゲームがリリースすらされていないという、企画としては大失敗でコケてしまったかと思われる作品です。でも、アニメの作り込みが凄くて、ちゃんと見てみるとなかなか凄い作品です。まあここから挽回して人気が出るとも思えませんが、そこはたっぷり時間と費用をかけたゲームの出来次第でしょう。
第1期が放送していた時は録画していたのですが、2話の録画を失敗。どういう作品か確認するために飛ばし飛ばしで見て、第1話の最後に「ウイニングライブ」というウマ娘が踊って歌うライブシーンが登場したとき、ああまたこのパターンかと特に中身も確認しないで切りしててしまっていたことを、Dアニメストアで第1期を見直し視聴しているときに思い出しました。アイマスやけもフレの便乗企画的な作品であると思ってしまったわけですね。そういう決めつけや切り捨ては名作を見落とすことにつながるとわかってはいるのですが、昨今は頑張って見ても期待させるだけさせておいて残念な内容の作品も多く、熱心に見ようとする根拠もなく、完全に忘れ去った過去の作品でした。でも、なんと第2期が放送されるということで、2期やるくらいは面白いのかと見直してみたのです。
第1期のお話のメインはなんといっても「サイレンススズカ」です。主人公は「スペシャルウィーク」ですが、大きな題材としてはサイレンススズカを軸にして話が展開されていきます。昔からの競馬ファンなら知っている人も多い、あの馬です。私は競馬をやりませんが、それでもサイレンススズカの名前は普通に生活しているだけで聞こえてきて、流れであのレースも見ました。そして、それが起こった。そこから私は競馬への興味を喪失したのです。それくらいショッキングなことでした。あとはどれだけ話題の馬がニュースに出てこようと、生中継の放送を見るということなく、いつの間にか放送自体がされなくなっているという感じでした。昔は日曜日のお昼は競馬、ゴルフ、野球といったあたりは毎週のように放送されていました。
あのとき、サイレンススズカが走り切っていたら、ぶっちぎりの1位で伝説になっていたでしょう。ああいう競馬で頂点を極めるような馬というのが、そもそもいないのです。馬を育てる方針とか、レースの戦略にも少なからず影響を与えたかもしれません。
2021/1/17 12:38 [1480-18331]

「ウマ娘 プリティーダービー Season 2」はオススメなのですね。
実は1期の1話を5分ほど観ただけで切っていたのです。
1期の録画データは全部残ってますし2期も録画されてるのでまた観てみたいと思います。
ちなみに私は実際の競馬としてはオグリキャップからトウカイテイオーあたりまでを見てました。
馬券は買ってなかったのですが当時競馬がブームだったので。
ついでにいうとPS1の「ダービースタリオン」というゲームにはとってものめり込んでましたw
さて、今期のアニメ、「五等分の花嫁」2期もリアルタイムで観てます。
やっぱり新規に観始めるより1期で楽しめた作品の次期作品は観易いんですよね。
2021/1/17 20:51 [1480-18332]

とりあえずさんへ
個人的に面白いと思っているだけで、おすすめというほどでないです。競走馬の擬人化というのも、生理的に受け付けない人もいると思います。表面的に見れば、売り上げ目当てで媚びを売った企画にも見えます。ただ、アニメとしての出来とこだわりが秀逸で、ここまで人気出ないというのはなんなんだろうとは思います。CDなどの売り上げ面で評価するなら、明確に嫌われている作品です。しかしながらアニメは、競馬に対する愛着なり気合なりがないと作れないクオリティです。まあ、ゲーム出せてないので仕方ないかもしれませんが…
2021/1/17 21:41 [1480-18335]

擬人化というと動物もさることながら艦これとかそのパクリのアズレンとかはもうなんと言ってよいのか。
で、アニメではないし擬人化とも違うと言えば違うのですが、ガンダムが人間っぽい日常生活を送ってる作品集があってとても楽しく見ましたので紹介しておきます。
https://www.oricon.co.jp/photo/5814/
2021/1/18 23:03 [1480-18338]

さて、少し前に東急ハンズでエジプト柄の商品がラインナップされて話題になってました。
これってショートアニメの「とーとつにエジプト神」のコラボなんですね。
で、観始めたところですが、エジプト神のギャグアニメですね。
実は4年?ぐらい前にもエジプト神のギャグショートアニメで「神々の記」というものがあったのです。
当然に絵柄は全く違うのですが内容的には日常系?で同系列で面白かったんですよね。
エジプト神って日本人の感覚では見た目に癒やしが感じられるからなのでは?と推測。
2021/1/19 19:15 [1480-18341]

「俺が好きなのは妹だけど妹じゃない」を一気観。
テンプレ通りの妹萌え作品でした。
この作品の特徴は話の最初から既にお兄ちゃん大好きモードであること。
ちなみにOVAの2話はR18ですね。
面白いかというとごく普通、作画面で多少難ありで人物デッサンが若干崩れてる話もありますね。
2021/1/24 16:33 [1480-18350]

今期のアニメ、新たに「たとえばラストダンジョン前の村の少年が序盤の街で暮らすような物語」「俺だけ入れる隠しダンジョン」を観始めました。
どちらもラノベ原作で中世異世界もので、しかも主人公がやたら強くてハーレム系。
しかし方向性が真逆、前者は主人公が真面目で自分の実力を過小評価してる、後者は主人公がその力を行使するためという名目でちょいエロなことをしまくる話。
どちらも面白くなくはないけど今の所普通ってレベルかな?
話が進むと評価が変わってくるかもしれませんが。
2021/1/25 20:12 [1480-18355]

そう言えばラノベのタイトルってやたら長いものが多い。
で、たいてい公式の略称が与えられてます。
やはり単純に略しただけのものが多く、例えば「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」は「俺の妹」、でも非公式の一般的には「俺妹」でしたが。
変化球で有名なところでは「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」は「俺ガイル」、「僕は友達が少ない」は「はがない」等がありますけどよく考えましたねえ!って感心します。
今期の作品では「たとえばラストダンジョン前の村の少年が序盤の街で暮らすような物語」は「ラスダン」と、そのまんまタイプ。
しかし「俺だけ入れる隠しダンジョン〜こっそり鍛えて世界最強〜」は公式の略称はないようです、何故に?
2021/1/26 20:37 [1480-18358]

ちなみに最近観た「俺が好きなのは妹だけど妹じゃない」は「いもいも」だそうですw
2021/1/26 20:45 [1480-18359]



天体観測はとてもお金がかかります。
ですから利用可能なフリーソフトはとても重要です。
一覧にまとめたいと思います。
2021/1/11 10:29 [941-122]

Stellarium Astronomy Software
基本的にはプラネタリウム・ソフトウェアですが、カメラのセンサーサイズから撮影可能な画角のシミュレーションや目的天体の座標を確認できます。
また天体望遠鏡の赤道儀と連動することで目的天体を自動導入することが出来ます。
http://stellarium.org/ja/
2021/1/11 10:33 [941-123]

PHD2 Guiding
赤道儀の追尾誤差を修正するためのオートガイド・ソフトウェアです。
オートガイドソフトはたくさんありますが、おそらく世界で一番使用されているソフトはPHD2なのではないかと思われます。
極軸の調整が出来るドリフト・アライメントは便利です。
特に1軸ガイドをする場合は赤緯軸(DEC方向)の調整はより正確でなければなりません。極軸望遠鏡で極軸を調整した後に、さらに追い込みをする時に活用できます。
https://openphdguiding.org/
2021/1/11 10:40 [941-124]

SharpCap
撮影用のキャプチャー・ソフトウェアです。
1年間の追加サブスクリプションを購入するとダーク減算、フラット除算処理を撮影しながら行うことが出来るようになります。日本円にして1600円位なのでサブスクリプションの購入をおすすめします。
ダークフォーマットとフラットフォーマットの作成もボタンひとつで作成してくれます。
https://www.sharpcap.co.uk/
2021/1/11 10:45 [941-125]

Autostakkert! 3
天体写真撮影では望遠鏡の揺れ対策には苦慮するところですが、撮影時間を可能な限り短時間で撮影するためには、撮影した画像の重ね合わせをするというテクニックがあります。
このソフトは撮影画像を分析して品質チェックをした上で品質の良いものだけを重ね合わせ合成してくれます。
https://www.autostakkert.com/
2021/1/11 10:50 [941-126]

WinJUPOS
天体写真の重ね合わせをする場合で、木星の様に自転速度がはやく撮影開始時と撮影終了時で模様が移動してしまう場合は、その自転そのものを追跡しながら合成する必要があります。
このソフトは木星の自転を追跡しながら重ね合わせ合成してくれます。
http://jupos.org/gh/download.htm
2021/1/11 10:54 [941-127]

RegiStax 6
重ね合わせ合成が完了し写真としてのコントラストが復活したらシャープネスの改善をして目的天体の細部を浮き出させるウェーブレット・シャープネス処理ができるソフトです。
https://www.astronomie.be/registax/
Astra Image
有償のフォトレタッチソフトウェアではありますが、こちらもウェーブレット処理が可能です。
https://www.phasespace.com.au/
2021/1/11 11:00 [941-128]

Elements XXL
フリーソフトではありませんが、Adobe Photoshop Elementsにはトーンカーブ機能が備わっていません。天体写真のフォトレタッチではカラーレベルとトーンカーブは必須なのですが、中でもこのプラグインのトーンカーブは使いやすいと思います。
Adobe Photoshop Elementsとともに使用します。
https://thepluginsite.com/products/eleme
ntsxxl/index2.htm
2021/1/11 11:07 [941-129]



choco111さんの掲示板も早くもvol.6。
「choco111さん、よろしくです。」という初期の掲示板を含めると実質vol.7です(^^)
「choco111さんのお部屋 vol.1」〜「choco111さんのお部屋 vol.5」には素晴らしい楽曲が多数、紹介されておりますので、ロック好きな人は必見の内容となっております。
2021/1/3 11:04 [2265-4837]

choco111さん
おはようございます(^^)
寒いですね〜。
ご紹介頂いた、キング・クリムゾンの「The Power to Believe」を聴いています。
すっかりお気に入りのアルバムです♪
ロックのインストって何故か余り聴かないんですが、これは次元が違うので、(^○^)
このアルバム聴いていてちょっと似たようなイタリアン・ロックのバンドを思い出したのですが。
サウンド的には、もろに’70年代のプログレで、メロトロンやオルガン、チェレスタといった楽器が使用されているのですが、この時代によくある叙情性っていうのがなく、かなりヘヴィネスなアルバムになっているんです。
これは以前に紹介したかちょっと忘れておりますが、イタリアン・ロックとしてはかなり有名なアルバムなので、choco111さんでしたら既にご存知かもしれないです♪( ´▽`)
IL BALLETTO DI BRONZの「YS」というアルバムですね。
購入した当時は奇抜なものや、哀愁あるメロディアスなアルバムが好きだったので、このアルバムは2回ほどしか聴いていないんですよね〜( ´Д`)y━・~~
実験的要素がなく、極めて真面目に作られているアルバムなので、choco111さん好みかも♪
途中でCMが入らない音源ですので、鳴らしっぱなしにはちょうどいいかも、です(^^)
(Balletto di Bronzo -YS)
https://www.youtube.com/watch?v=MDQG_kA6
ong&t=452s
またレスするかもしれませんが、素敵な1日を☆☆☆
2021/1/5 07:44 [2265-4856]


tam-tam17701827さん
こんにちは^_^
スレ立てありがとうございます<(_ _)>
それはそうと体調はいかがですか?
ご自愛ください
>(Balletto di Bronzo -YS)
tam-tam17701827さんに紹介されたか忘れましたが(;^_^A
いいねしてますしお気に入りに登録してあります(^^♪
ドラムも当時のあの感じがよみがえりますよね
クリムゾン感も出してますね
今聴いてるんですが音が頭の中をぐるぐる回る感じがちょっと眩暈(;^_^A
珈琲飲みすぎか空腹のせいか血圧上がったか(;^_^A
jade7さんさんとのお部屋にもこのグループ貼ったんですが
こんなのも聴いてます(^^♪
いろんなバンドがあるものです
アリゾナのロカビリーバンドです
he Devil’s Daugthers w/ Danny B. Harvey - Whole L
otta Love (live)
https://www.youtube.com/watch?v=BXNpzem0
eI4
The Devil's Daughters w/Danny B. Harvey
- Pass That Bottle (Live)
https://www.youtube.com/watch?v=W4EvUNLw
xHg
伝説のWoodstockでも演奏したバンドCanned Heat
1960年代のブルースバンド
Canned Heat - Let's Work Together (1970)
https://www.youtube.com/watch?v=elurOwLc
1LM
良い一日を♪
2021/1/10 13:41 [2265-4890]

choco111さん
こんばんは(^^)
最近はまたクチコミにちょっかい出しているので、レスが遅くなってしまいました(^_^;)。
<スレ立てありがとうございます<(_ _)>
いえいえ、また勝手な事をしてしまったかな?と反省しております。
この件については最後の方でご意見を聞きたいと思いますm(_ _)m。
<それはそうと体調はいかがですか?
精神的に凄く元気ですね(^ ^)
体調が悪くては、元気になれませんから、良好なのだと思います♪
<いいねしてますしお気に入りに登録してあります(^^♪
では、私がずっと以前に紹介したか、既にchoco111さんが知っていたか、どちらかでしょうね(^_^;)
(choco111師匠の掲示板は実質7枚目になるので、600件ほどの書き込みがありますから確認が出来ませんでした、w)
<今聴いてるんですが音が頭の中をぐるぐる回る感じがちょっと眩暈(;^_^A
聴いて頂いてありがとうございます(^^)
<jade7さんさんとのお部屋にもこのグループ貼ったんですが
こんなのも聴いてます(^^♪
The Devil’s Daugthers w/ Danny B. Harvey
これワイルドでカッコいいですね〜、好きです、こういうの♪( ´▽`)
50年前に作られた曲が今でも通用するとは驚異的ですね♪
2曲目のPass That Bottleはオリジナル曲ですか?
<伝説のWoodstockでも演奏したバンドCanned Heat
Canned Heat - Let's Work Together (1970)
アメリカ南部の「スワンプ・ロック」「サザン・ロック」の香りがしますね。
レオン・ラッセルやトニー・ジョー・ホワイトとか好きです(^^)
フルアルバムを聴くには大変だと思いますので、今回は一曲だけ、紹介させて下さい♪( ´▽`)
ビリー諸川、choco111さんならご存知かもしれませんが(^_^;)
ビリー諸川、トム古川、ヨッピー佐野・2019年11月17日・小岩ジョニーエンジェル
https://www.youtube.com/watch?v=JFteEZL2
GWU
元気で活動されてますね(^^)、カッコいいなあ。
掲示板の件は一旦送信した後に、レス致しますので、
良い一日を☆☆☆
2021/1/11 03:40 [2265-4901]

choco111さん
おはようございます、ですね〜♪( ´▽`)
掲示板の件ですが、
此方は以前にもご意見をお聞きしているので、縁側の管理者である、私にお任せ致します、となってしまうかもしれませんが、
choco111さんの掲示板である、「choco111さんのお部屋」はこのまま続けさせてもらうつもりでおりましたが。
ご意見を伺いたいのは、jade7さんの掲示板に対して、ですね。
クチコミ板では200スレという上限が設定されているので、私の縁側にお誘いした経緯は直接choco111さんから聞いていますが。
当初は何かあった場合の避難場所というものでした。
私はjade7さんのお気持ちを考えもせず、2つも掲示板を建ててしまいました。
それで、書き込みなどは気にせずにマイペースで楽しんで下さい、と言ってるので、呆れる他ありません。
私としては、choco111さんとjadeさん専用の掲示板を作って、二人で継続してやり取りして頂ければ、と拝領したつもりでいたのですが、あろう事か、ご本人の了承も得ずににjade7さんの掲示板を建ててしまいました。
これにより、jade7さんはchoco111さんと私、個別に対応をする事になってしまったのは不徳の致すところで御座いますm(_ _)m。
この1年間、jade7さんに対して多大なご負担を強いてしまったのであれば、より良い環境をあらためて考えないといけません。
私としては、「choco111さんとjade7さんの掲示板」が一つあれば良いのか、
「choco111さんとjade7さんの掲示板」を一旦終わりにして、「jade7さんの掲示板」を続けて良いのかわからなくなってしまいました。
Biigshooterさんからは、人によっては、「受け」が嫌いな人も居ますから、と大変貴重なアドバイスを頂きましたが、私自身上手く活かしきれていないのが現状です。
元々、私の縁側は他の縁側と比べるとちょっと特殊な形態になっているので、私自身判断するのが難しいんですね。
一般的なのは、一つの掲示板だけで運営していく方式です。
誰でも自由に書き込み、意見交換をする場として利用されています。
管理者は、不適切な書き込みをチェックしたり、新しい掲示板を用意する、というものです。
もう一つは、トークテーマが2つ3つに別れているのもですね。
此方も基本的には上記の運営方式とあまり変わりはありません。
この縁側は、と言うと、対私とのマンツーマンになっている掲示板と、メンバーなら誰でも書き込める凡庸性の高い掲示板と、主に私が発信している、常設掲示板とに別れてしまっているので、他の縁側と比較するならば、メンバー同志のコミュニケーションがスムーズにいってない側面があります。
この様な問題点は私が解決すべきものですので、私がもう少し勉強するのが当たり前のことではあるんですが。
jade7さんにとって、このまま、全ての掲示板をvol.x~と進めてしまって良いものかと、思いまして。
縁側の管理者として非常に情けない事ではありますが、jade7さんの事を一番良くわかってらっしゃるchoco111さんのアドバイスを頂きたく思います。
お時間のある時で構いませんので、お力添えして頂けると助かりますm(_ _)m。
2021/1/11 05:14 [2265-4905]


tam-tam17701827さん
こんにちは^_^
>これワイルドでカッコいいですね〜、好きです、こういうの♪( ´▽`)
アメリカのローカル感がいいです( ・∀・)イイ!!
>2曲目のPass That Bottleはオリジナル曲ですか?
一番売れたようです
たぶんですが(;^_^A
>「choco111さんとjade7さんの掲示板」を一旦終わりにして、「jade7さんの掲示板」を続けて良いのかわからなくなってしまいました
「jade7さんの掲示板」を続けられたらいいと思いますよ
受けが嫌いというのはよくわかりません(;^_^A
「jade7さんの掲示板」があれば好きに語ってもらえますしここで会話もできるかと思います
2021/1/11 16:21 [2265-4910]

choco111さん
こんんちは(^^)
<「jade7さんの掲示板」を続けられたらいいと思いますよ
<「jade7さんの掲示板」があれば好きに語ってもらえますしここで会話もできるかと思います
アドバイスありがとうございます(^^)
その様に致しますね。
he Devil’s Daugthers w/ Danny B. Harvey
これはハマってしまいました♪( ´▽`)
他の楽曲も聴いてみたいと思います♪
これはカッコいいですね〜、素晴らしい、ブラボーです。
しばらく聴き込みそうです(^^)
非常に寒いですね、暖かくして下さいね。
良い一日を☆☆☆
2021/1/11 16:30 [2265-4911]


tam-tam17701827さん
こんばんは^_^
>アメリカ南部の「スワンプ・ロック」「サザン・ロック」の香りがしますね。
実は凄いブルース・バンドなんですけどね
アラン・クリスティ・ウィルソン”27 クラブ”のひとりです
彼は最も優れた白人ハーモニカ奏者であり
こういう音楽に人種は関係ないとまで言われたりしています
ジョン・リー・フッカーがこれまで聴いた中で最も才能あるハーモニカ奏者と評価しています
たしか一緒に録音していると思います
因みにジョン・リー・フッカーは伝説のブルースマンです
お馴染みの映画 ブルース・ブラザーズに出演しています
John Lee Hooker - Boom Boom (from "
The Blues Brothers")
https://www.youtube.com/watch?v=nUUyFrHE
RpU
>ビリー諸川、choco111さんならご存知かもしれませんが(^_^;)
知ってるというほど知らないですが知っています(;^_^A
あとジーンさんのミュージックバードでロックンロールの番組聴いたことあります
>これはハマってしまいました♪( ´▽`)
B級感が癖になります(^^♪
クチコミ見てますよ(*^^)v
質問者を見て現れるかなぁと思ったらやはり現れましたorz
2021/1/11 18:59 [2265-4912]

choco111さん
こんばんは(^^)
<実は凄いブルース・バンドなんですけどね
これはエルヴィスと同じ現象でしょうね。
アメリカ本土においての評価と、日本という国においての評価、認識が違ってしまっているという。
例えば、アメリカでは、カントリー、ブルーグラスは日本で言えば演歌に相当するものでしょう。
これらの優れたアーティストの楽曲や情報など、あまり入ってはきません。
自ら調べるか、偶発的に見つけるか、じゃないと、巡り会う事は非常に難しいと思うのです。
何故ならば、自然と耳に入ってくる環境ではないからですが。
私も、choco111さんにたくさんの素晴らしいアーティストを教えて頂きましたし、jade7さんにおいても私の知らない音楽の世界を教えて頂いておりますし。
なので、「choco111さんのお部屋」は私にとってはユーキャンと一緒なのです、♪( ´▽`)、笑。
(違いますね、(^^)、大学の授業と一緒なのです。)
John Lee Hooker Boom,Boom
これはカッコいいですね!
確かエルヴィスも歌っていたような、しかし音源がありませんね。
私の持っている資料にも記載がないのですが、聴いた記憶があるんです、思い違いなのかなあ(^_^;)
<知ってるというほど知らないですが知っています(;^_^A
jade7さんの掲示板にフルアルバムのリンクが貼ってありますので、良かったら聴いてみて下さい。
数年前には無かった音源です。
非常に音が良いのでお勧めです(^_^)v
どんどんアップしてくれると嬉しいのですが、ビリーさんにとってはこういうの迷惑でしょうね。
<B級感が癖になります(^^♪
B級感って言うんですか、こういう感じ(^^)
’70年代のトム・ウェイツや、レオン・ラッセルなんかもB級に入るのでしょうか( ^ω^ )
<質問者を見て現れるかなぁと思ったらやはり現れましたorz
実に穏やかに対応されてますね。
ちょっとご挨拶に伺おうかと思います、受け入れてくれるかどうかですが。
レス、ありがとうございました(^^)
2021/1/11 19:38 [2265-4913]

2021/1/12 03:19 [2265-4914] 削除

2021/1/12 03:20 [2265-4915] 削除

2021/1/12 03:20 [2265-4916] 削除

choco111さん
おはようございます(^^)
また、寝てしまいまして(^_^;)
ナルコレプシーではないのですが、突破的に寝てしまう事が時々あります。
一部のレスは私の方で削除致しました。
私が彼方に行くのも反対でしたか?
ご不快を与えてしまった様ですいませんm(_ _)m。
2021/1/12 03:32 [2265-4918]


tam-tam17701827さん
おはようございます(^-^)
全く問題ないですよ(^^)
好きに動かれたらいいと思います(^-^)
良い一日を♪
2021/1/12 07:53 [2265-4920]

choco111さん
こんにちは(^^)
昨日は申し訳ありませんでした。
サーバーに負荷がかかっているのか、書き込み通知メールが届いたのが1時間ほど遅く。
夜中に起きて、縁側を開いて書き込みに気がついたので。
色々な意見を聞いてみたかった、と言うのがありました。
運営されている縁側の内容は全て見ておりましたので、既に削除されてしまったスレッドも既読済みです。
何も知らないで、と言う事ではありません。
専門的知識を持っている方と意見交換されたいようでしたので、私の様な素人は門外漢の様でした。
クチコミの方も見ているので、どんな事になっているか、存じております。
音楽に関してはまたよろしくお願いします(^^)
良い一日を☆☆☆
2021/1/12 12:14 [2265-4927]

choco111さん
おはようございます(^^)
あまりに印象的だったので、これを↓聴いていました。
John Lee Hooker - All the Best (FULL ALB
UM - BEST OF BLUES)
https://www.youtube.com/watch?v=Ws4isUDK
Lz4&t=917s
John Lee Hooker氏の事は知りませんでしたが、このアルバムを聴くと、サン・レコード時代のエルヴィスのギタリスト、スコッティ・ムーアも彼の影響を受けていた事が垣間見れました(^^)
(サン・レコード時代の海賊盤には全てのアウト・テイクが収録されているので。)
古い音源のブルースはココモ・アーノルドのアルバムしか所有してなかったので、ひとくちにブルースと言ってもかなり違うものですね。
新たな発見がありました。
John Lee Hooker氏を教えて頂きありがとうございます(^^)
良い一日を☆☆☆
2021/1/13 06:54 [2265-4931]


tam-tam17701827さん
こんにちは^_^
体調は問題なかったようでなによりです
安心しました
朝からこれ聴いてご機嫌です(^_-)-☆
ブロンドの彼女はジェリー・リー・ルイスの姪らしいです
The Devil's Daughters - Baddest Girls In
Town
https://www.youtube.com/watch?v=0aChEqPS
veY
The Devil's Daughters w/ Danny B. Harvey
- Baddest Girls In Town
https://www.youtube.com/watch?v=b4e7JCSV
M_g
ブルネットの彼女がカントリーぽくて好きです
Mysti Moon with Danny B. Harvey - House
of the Rising Sun
https://www.youtube.com/watch?v=3Vpf4RiD
slI
ロカビリーといえばこの人も好きです
Imelda May live session- Train Kept A Ro
llin'
https://www.youtube.com/watch?v=Mz147m98
jdQ
>あまりに印象的だったので、これを↓聴いていました。
ナカマー(*^^)v
この音源お気に入りに登録していました(^^♪
>ひとくちにブルースと言ってもかなり違うものですね。
ココモとは年代も違いますしどんどん洗練されていきます
ココモがいたからロバート・ジョンスンのスタイルは確立されたんでしょうね
↓この曲で幸いに著作権を取得できていてドアーズがカバーして印税入りめでたし(^^♪
John Lee Hooker - Crawlin' King Snake (1
948) [Digitally Remastered]
https://www.youtube.com/watch?v=C9P2PZxX
5S8
The Doors - Crawling King Snake [HQ]
https://www.youtube.com/watch?v=K5cwmZxW
0Jc
この夫婦のSunday Lunchシリーズ好きです
笑ってしまいます(* ´艸`)クスクス
メタリカのEnter The Sandmanもオモローです((´∀`*))ヶラヶラ
Toyah and Robert's Sunday Lunch
https://www.youtube.com/watch?v=LnHIh8_u
Pv0
インタビューありのドキュメントです
字幕で観れます
お暇なときに
Led Zeppelin: Dazed and Confused
https://www.youtube.com/watch?v=pjVYZrcT
0kg
沢山貼ってますがただの備忘録ですのでお気になさらず
良い一日を♪
2021/1/16 15:13 [2265-4948]

choco111さん
こんばんは(^^)
風呂に入ってました(^_^;)
<体調は問題なかったようでなによりです
ありがとうございます。
最近の検査機器は凄い性能ですね。
昔は20〜30分ほどかかった検査が今では5分ほどで終わってしまいます。
それはそうと、年末辺りまで落ち着いていた大阪の状況が一変してますね。
地域によって違うのでしょうけど、知事さんも大変ですね。
choco111さんも十分気をつけて下さい。
<ブロンドの彼女はジェリー・リー・ルイスの姪らしいです
ジェリー・リー・ルイス!!懐かしい、(私はまだ生まれてませんが、w)
ジェリー・リー・ルイスのアルバムは1枚だけ持っていますね〜(^_^)v
以下、カントリーあり、ロカビリーあり、と楽しそうです♪
ここのところずっとそうなんですが、寝てばかりいます。
また21時頃には寝てしまうでしょう。
でもって1〜2時辺りに起きてずっと音楽なり、動画を観て楽しんでおります。
ご紹介頂いた楽曲は、起きてから楽しみたいと思います(^^)
(夜中に感想などまたレス致しますね。)
<ナカマー(*^^)v
この音源お気に入りに登録していました(^^♪
これは偶然というよりも、検索すると出てきてしまいますからね♪( ´▽`)
ベストアルバムをリッピングしたみたいになってますが、最初のトラックはレコードからの音源みたいですので、オリジナルのリストアップなのでしょうか?
(スクラッチノイズが聞こえますよね、レコード針特有の。)
<ココモとは年代も違いますしどんどん洗練されていきます
ココモ・アーノルドのアルバムも持っているんですが、非常に泥臭い演奏ですよね(^○^)
それに比べると、John Lee Hookerは随分と洗練されていたので、非常に驚きました。
John Lee Hookerのギターのフレーズとかなり似ているものが、サン・レコード時代のスコッティ・ムーアのプレイがアウトテイク集で出てきます。
(エルヴィスが勝手に歌い出し、試行錯誤しながら、完成形に持っていくのですが、そのバックでプレイする、ギターのスッコティとベースのビルは大変だったでしょうね、( ^ω^ )。)
<↓この曲で幸いに著作権を取得できていてドアーズがカバーして印税入りめでたし(^^♪
なんと、ジム・モリソン率いるザ・ドアーズにも影響を与えていたのですか!
初耳で御座いますm(_ _)m。
これも調べながら聴いてみます、いやはや勉強になります。
<この夫婦のSunday Lunchシリーズ好きです
笑ってしまいます(* ´艸`)クスクス
Toyah and Robert's Sunday Lunch
こちらも非常に楽しそうですね♪
<インタビューありのドキュメントです
字幕で観れます
choco111さんに教えて頂いた字幕設定が出来る様になりました。
ありがたや、ありがたや、(^_^)v
<沢山貼ってますがただの備忘録ですのでお気になさらず
たくさんの楽曲の紹介、ありがとうございます。
起きてからが楽しみですねえ♪( ´▽`)
今日は暖かったですが、明日はまた寒くなるそうです。
非常に寒暖差がある週末ですので、体調管理にはくれぐれも気をつけて下さい。
素敵な1日を☆☆☆
(夜中にまたレスする予定です♪)
2021/1/16 17:11 [2265-4951]

choco111さん
こんばんは♪( ´▽`)
予定より早く起きてしまいました。
一通り聴いてみました♪
まず、質問から入るのですが、笑。
「The Devil's Daughters w/ Danny B. Harvey
」
これは、日本でいうところのチャゲ&アスカの様な感じなのですか?
ソロアーティストとして活動している同士が組んでいるデュオ?♪( ´▽`)
大変気に入っているのですが、大変気になってもいます、w(^○^)。
ではご紹介された順に聴いてみたのでコメントを♪
The Devil's Daughters - Baddest Girls In
Town
PVが気になって仕方がない、w (危ないですね〜、特殊撮影ではないですよね、これ、w)
現代的な楽曲に聴こえますが、現代的な楽曲ですよね、w←意味不明でござんす、( ´Д`)y━・~~
私の再生環境と相性が良いのか、音が凄く良いです♪
(YouTubeの進歩は凄いものがありますね(^^)。)
何故か後をひきますね、これ。3回ほどリピート♪( ´▽`)
The Devil's Daughters w/ Danny B. Harvey
- Baddest Girls In Town
先に聴いた曲と同じですが、印象はガラリと変わりますね。
やっぱりこっちだ!と思いつつ、ソロヴァージョンも捨てがたし♪( ´▽`)
こちらも3回リピート♪
いや〜すっかりハマっております( ^ω^ )
何度観てもこのカッコよさには痺れます!!
Mysti Moon with Danny B. Harvey - House
of the Rising Sun
なんじゃこの音の良さは( ´Д`)y━・~~!!!
ワイルドな感じが堪りません、
このような楽曲は何処から仕入れて来るのですか?←魚屋か、笑。
私も色々とYouTube漁ったりしてますが、この様な魅力的な楽曲を見つける事はなかなか出来ません。
これは多くの人に聴いて頂きたい( ̄^ ̄)ゞ
Imelda May live session- Train Kept A Ro
llin'
いやいや、堪らんですね(^^)
興味が湧いて、こちらの音源も聴いてしまった♪↓
Imelda May - Johnny Got A Boom Boom (Bal
oise Session)
https://www.youtube.com/watch?v=NcpbEtHZ
RyY
Imelda May - Tainted Love
https://www.youtube.com/watch?v=BMOgSdc8
OAI
今回、ご紹介頂いた曲、刺さりまくりです、素晴らしい!!
ところがもっと凄いものが待っておりました、♪( ´▽`)
John Lee Hooker - Crawlin' King Snake (1
948) [Digitally Remastered]
何ですか?このクリアーな音は( ´Д`)y━・~~
1948年の音源ですよね?
これには驚きました。
’50年代のエルヴィスの音源は何度もデジタルリマスターされていますが、ここまでの音質になっておりません。
これには腰を抜かしました!!!
(この音質は素直に謎でしかない驚愕のリマスター技術です!)
The Doors - Crawling King Snake [HQ]
ジム・モリソン最後のドアーズとしてのアルバム収録曲なんですね。
今回は大変な収穫と勉強になりました。
The Devil's Daughters w/ Danny B. Harvey
このデュオの楽曲、音源は多くの人に聴いてほしいですね、痺れます!!
Toyah and Robert's Sunday Lunch
真面目な旦那さんと奇抜な奥さんのコントラストが面白い。
と思いきや、1:14辺りから雲行きが怪しくなり、最後は爆笑です( ^ω^ )
最後の締め、としては最高ですね〜♪
Led Zeppelin: Dazed and Confused
Macだからでしょうか?
ブラウザがSafariだからでしょうか?
「この動画は、お住まいの国では公開されていません。」というメッセージが出て再生が出来ませんでした。
こんな事もあるんですね。
ちょっと自分でも調べてみます。
素晴らしい楽曲の数々、大変楽しめました、ありがとうございます(^^)
音楽の世界は広いですね♪
2021/1/17 02:14 [2265-4955]


tam-tam17701827さん
こんにちは^_^
>これは、日本でいうところのチャゲ&アスカの様な感じなのですか?
ちょっと調べたんですが
The Devil's Daughters はミスティ・ムーンとアニー・マリー・ルイスのグループです
これにギタリストのダニーBが加わると?とThe Devil’s Daugthers w/ Danny B. Harveyに
夫々ダニーBとミスティ・ムーン、ダニーBとアニー・マリー・ルイスの別コラボがありますね
たぶんナッシュビルのライブハウスでの映像です
Danny Harvey at Ink and Iron with Mysti
Moon
https://www.youtube.com/watch?v=3ek9Iepf
NEU
ダニーBはモーターヘッドのレミー、ストレイ・キャッツのスリムJとロカビリーなバンドをしていました
HEADCAT (Lemmy, Danny B, Slim Jim) - FUL
L CONCERT May 2007 - Rockin’ 50’s Fest
https://www.youtube.com/watch?v=iY-4dyN4
JM0&t=332s
ダニーBとアニー・マリー・ルイスはアルバムReckless Wild & Crazyを発表してます
レミーをフューチャーしたエルビスの初期の曲をカバーしています
Lemmy Kilmister, Annie Marie Lewis &
Danny B. Harvey - Trying To Get To You
https://www.youtube.com/watch?v=fBSxRK39
VC8
こないだ貼ったThe Devil’s Daugthers w/ Danny B. Harvey - Whole L
otta Love (live)等とかはローカルなTV映像です
>1948年の音源ですよね?
実際に48年の音源かは確約できないです
マニアなら違いがわかるかもですが私はわかりません
何回も録音してる曲です
アップされてる方は素晴らしい音源を沢山アップされておられますね
登録しています(;^_^A
>真面目な旦那さんと奇抜な奥さんのコントラストが面白い。
堅物なイメージのロバート・フィリップとエンタテナーなターヤさん素敵なご夫婦です
さしずめ夫婦漫才( *´艸`)
>Macだからでしょうか?
>ブラウザがSafariだからでしょうか?
昨日は観れたんですが今はchromeでも観れないですね
チェックしましたが年齢制限もからんでます
結果的にFirefoxで観れます
以前”choco111さんとjade7さんの掲示板”に書いたんですが2021/1/4 15:29 [2265-4853]
このやり方で観れますが更にYouTubeにログインしないと年齢制限で観ることができません
良い一日を♪
2021/1/17 13:01 [2265-4964]

choco111さん
こんにちは(^^)
<ちょっと調べたんですが〜〜
チャゲ&アスカとは全然違うんですね♪( ´▽`)
The Devil's Daughters 、直訳すると悪魔の娘たち、になるのですが、姉妹ではないのですね。
<ダニーBはモーターヘッドのレミー、ストレイ・キャッツのスリムJとロカビリーなバンドをしていました
ロカビリーバンド、ストレイ・キャッツ懐かしいですね、
良く聴いてました、このバンド♪
<レミーをフューチャーしたエルビスの初期の曲をカバーしています
サン・レコードに吹き込んだ曲ですね。
エルヴィスお気に入りの曲だったらしく、’70年代のコンサートでもよく歌っていますね〜。
<実際に48年の音源かは確約できないです
何回も録音しているのですか、
なるほど、オリジナルの48年の音源を聴けば、わかると思います。
(アレンジされていなければ、ですが。)
ちょっと探してみたいと思います♪
<堅物なイメージのロバート・フィリップとエンタテナーなターヤさん素敵なご夫婦です
さしずめ夫婦漫才( *´艸`)
旦那さんまで乗ってきた後半は思わず笑ってしまいました(^^)
微笑ましいご夫婦ですね。
<昨日は観れたんですが今はchromeでも観れないですね
リンクを貼った、直後ですか、
何があったのでしょうね。
Firefoxは、昔良く使用していたブラウザです。
試してみます。
これから、知人と会う約束をしているので、簡潔的なレスになってしまい申し訳ありません。
また、夜にでもちゃんとしたレスを致しますので。
色々と調べていただきありがとうございました(^^)
素敵な1日を☆☆☆
2021/1/17 14:08 [2265-4967]

choco111さん
こんばんは(^^)
いや〜、今起きたところです。非規則な生活ですね(^_^;)
非常に静かな日曜日でした。
ちょっと、知人から相談されていたんですが、何の手助けも出来ず。
大丈夫かな?と心配になりました。
19時には帰宅したんですが、そのまま寝てしまいました。
先ほどは時間がなかったので、楽曲を聴く前にレスしてしまいましたが、あらためてレスしたいと思います。
<The Devil's Daughters はミスティ・ムーンとアニー・マリー・ルイスのグループです
なるほど、これは日本で言うところの「ピンク・レディ」みたいな感じですかね?←ええ加減せんかい、笑。
<これにギタリストのダニーBが加わると?とThe Devil’s Daugthers w/ Danny B. Harveyに
なるほど、これでスッキリしました。
<夫々ダニーBとミスティ・ムーン、ダニーBとアニー・マリー・ルイスの別コラボがありますね
何とも複雑な( ´Д`)y━・~~、w
<たぶんナッシュビルのライブハウスでの映像です
最後の最後で衝撃な光景が、笑。
(パフォーマンスなんでしょうけど、w)
Danny Harvey、本土では有名なギタリストさんなんですかね。
日本語版Wikipediaもかなり充実してますが、情報がありません(^_^;)
<ダニーBはモーターヘッドのレミー、ストレイ・キャッツのスリムJとロカビリーなバンドをしていました
FULL CONCERTなので、全部は視聴出来てません。
ワイルドで、カッコいいですよね。
何故か、ビシッと絵になるんですよね、欧米のミュージシャンは、不思議です♪( ´▽`)
<レミーをフューチャーしたエルビスの初期の曲をカバーしています
Trying To Get To You、エルヴィスの曲になっちゃってますよね。
このカバーもエルヴィスの歌唱を元にしてるんだと思いますが、最初にレコーディングしたのはこちらです↓
The Eagles - Tryin To Get To You - 1954
https://www.youtube.com/watch?v=zfQjLxAe
RZo
この時期のエルヴィスとしては珍しく、The Eaglesのヴァージョンと同じ様な歌唱をしています。
検索すると、ROY ORBISONとかStray Catsとかお馴染みのミュージシャンのカバーがたくさん出てくるのですが、ちょっと印象的なカバーがありました。
Elvis Presley – Trying to get
to you (Cover/Inspiration Rock with Iren
e Flaming)
https://www.youtube.com/watch?v=MpZjDUA-
yUI
’68年のカムバック・スペシャルの事を繰り返し言ってますね。
<こないだ貼ったThe Devil’s Daugthers w/ Danny B. Harvey - Whole L
otta Love (live)等とかはローカルなTV映像です
う〜ん、ああいう感じのが好きなんですけどね(^_^;)
ローカルなTV番組ですか、まだまだ、ありそうですねえ♪
<実際に48年の音源かは確約できないです
ちょっと音源を探してみたんですが、1948ってなっているものはあるんですね。
スクラッチノイズがあるんですが、演奏が始まると、ノイズが綺麗になくなってるんです。
なので、それが、本当に1948年の音源かは、わからないんですが、その音源を元にデジタル・リマスターされたものだとは思います。
色々探しているうちに面白いカバーがありました♪
John Lee Hooker "Crawlin' King Snak
e" (Larkin Poe Cover)
https://www.youtube.com/watch?v=p7MNQLoB
K6Y
凄い曲ですよね、70年も昔の曲をLarkin Poeがカバーしているという♪( ´▽`)
<結果的にFirefoxで観れます
ちょっと試したんですが、YouTubeにログインが出来ませんでした。
ログインパスワードはなんだっけなあ(´-`).。oO。笑。
ありがとうございました、また書き込みます^^
2021/1/18 03:40 [2265-4969]




tam-tamさん
あけましておめでとうございます!
本年も宜しくお願い致します。
まずはCTを! なんともない事を心より願っております、
2021/1/1 00:05 [2265-4811]

m56059さん
新年明けましておめでとう御座いますm(_ _)m。
いや〜、何もやる事が無いですね〜♪( ´▽`)
パチスロも私が好きだった台が全て撤去され、無事卒業する事が出来ました。
(11月半ば頃の出来事でした。)
東京は遂に1000人を大幅に更新してしまいました。
ちょっと外には出られないですね、今年は初詣も行かれません。
ネット麻雀なんぞやって年を迎えてしまいました(^○^)
新しいお客様が来られます。
Uehara課長さん、ご存知かと思います。
(m56059さんと同じ愛知県にお住まいの方です。)
気さくな方ですから、楽しいかと思いますよ(^^)
新規認定メンバーも受付終了いたしました。
来年早々に病院に行って参りますので、ご安心を(^_^)v
診断には1週間ほどかかると思いますが、きっと良い報告が出来ると信じております。
給付金、一銭も出ませんでしたね〜(´-`).。oO
静かなお正月ですね。
m56059さんも健康には気をつけてくださいね〜(^^)
2021/1/1 00:33 [2265-4812]


tam-tamさん、
UEHARA課長様
有名な方ですね・どこかで複数拝見しました。こちらの縁側もそうそうたるM3スターの方も増えてきましたね。緊張します。
私完全に酔っぱらっています
おせちを一口、日本酒一口、さいこおです!
2021/1/4 02:43 [2265-4841]

m56059さん
こんな時間に書き込みとは珍しいですね、起きてる私も私ですが、w
Uehara課長さんはとても優しい方ですので、緊張は、大丈夫かと(^_^;)
完全に酔っ払ってる様ですね、笑。
「最高です!」が「さいこおです!」になっちゃってます、笑。
明日もまだ休み、なのでしょうか?
あまり飲み過ぎない様に♪( ´▽`)
2021/1/4 03:24 [2265-4843]

サーバーに負荷がかかっているんですかね?
m56059さんの書き込み時刻が2:43。
書き込み通知メールが来たのが、何と3:40。
たまたま縁側を見ていたので、気がついてレスしましたが。
皆さん、ステイホームしているのですかね?
それにしても錚々たる方々がメンバーとして集結しましたね〜。
緊張するのはむしろ管理人の私の方でございますよ(^_^;)
2021/1/4 03:59 [2265-4845]

m56059さん
明日、病院に行って来ます。
今日行こうと思っていたのですが、休み明けで患者さんが殺到するだろうと懸念致しました。
東京の感染者数は、検査数が不十分と思える状況で、今日も1300人に迫る勢い。
5日以降の検査の結果が反映される7日以降ではどうなっているやら検討もつきません。
正直、換気対策が不十分であるクリニックに行く方が怖いですね。
CT検査を受けるための紹介状を受け取りに行くだけなので、検査がいつになるのかまだわかりません。
今月中に検査が受けられるかどうか?
食欲はあるし、相変わらず体調は良いですが。
一刻も早く良い知らせが報告出来るよう祈るばかりです。
明日、また報告しますね。
2021/1/5 17:54 [2265-4859]


tam-tamさん、
お疲れ様です。
必ずサージカルマスクを付けて行って下さいね(布マスクはダメよ)。
1日も早くCTを受けられる事を、そしてなんともない事を
心より祈念致します。
2021/1/5 22:16 [2265-4860]

m56059さん
昨日、健康診断を受診したクリニックに行ってきました。
(本当は昨日、レスするつもりだったのですが、寝てしまいまして。)
それ程、混んでいないだろうと思っていたのですが、行ってみると、
だ〜れも居ません。
ここのクリニックは奥さんが皮膚科をやっていて、ほとんど皮膚科を受診する患者さんしか来ないんです。
水曜日は皮膚科が休み、だから人っ子ひとり居ないのか..........
そんなわけですぐに呼ばれました。
そこから、まあ驚きの連続でした。
開口一番、
先生:「今日はどうしたんですか?」
(´-`).。oO
去年、紹介状を書くから、必ず来て下さいって言われて来とるんじゃい、こちとら!、←心の中で言ってます、笑。
私:「いや、年を越したら来るように言っていたので来たのですが........」
先生:「?????????」
(沈黙の時間)
先生:「あ〜、肺のレントゲンか」
(´-`).。oO
先生:「今日もう一回レントゲン撮ってみましょう、それで写っていたら、CT検査の紹介状を書くから。」
(´-`).。oO
紹介状まだ書いてなかったんかい!!←心の中で言ってます、笑。
先生:「シャツ一枚になれますか?」
(´-`).。oO
今日レントゲン撮る意味あるんかいな!!←心の中で言ってます、笑。
私:「はい。」
(´-`).。oO
レントゲンの画像は1分ほどで見れるようになっていますね、w
先生:「これ、だよね。この骨に沿って見える影、なんだろうね?」と私の顔を見る。
(´-`).。oO
俺に聞いとんのかいな!!知らんがな!!←心の中で言ってます、笑。
私:「なんでしょうね。」
先生:「去年撮ったレントゲンと全く一緒だね」
(´-`).。oO
当たり前だわな!!だからなんで今日レントゲン撮る必要があったんかい!!!←心の中で言ってます、笑。
先生:「すぐに紹介状書くから、都合の良い、日時を教えてくれるかな」
(´-`).。oO (´-`).。oO (´-`).。oO
今すぐに書けるんかいな!!!なら去年のうちの書いとけや!!!!←心の中で言ってます、笑。
私:「いつでも大丈夫ですよ」
先生:「紹介状書いてるから、別室で、看護師に行ける日時を調整しておいて」
私:「はい........」
看護師さん:「お日にちは、どうします?」
私:「明日でも大丈夫ですね、なるべく早い日時で大丈夫です。」
電話する看護師さん。
看護師さん:「明日の12:00は大丈夫ですか?」
私:「大丈夫です」
再び、電話する看護師さん。
看護師さん:「一応予約は取れました、明日の12:00までにここの病院に行ってCTを撮ってきて下さいね。」
(´-`).。oO (´-`).。oO (´-`).。oO
そんなに早く、予約取れんのかい!!!
去年は「今はコロナで大変だから」って、今はもっと大変な状況になっておるぞ!!←心の中で言ってます、笑。
という訳で、今日のお昼にCT検査が受けられるようです、w
患者さんも一人も居なかったですし、すぐに検査の予約が取れたので結果的に良かったです(^^)
2021/1/7 06:41 [2265-4863]

予約の30分前に病院に到着。
15分後に検査室に入りました。
3年程前に出来た大型病院という事もあり、機材はおそらく最新型でしょう。
3分程で、CT検査終了、いや〜早いですね。
昔は20〜30分ほどかかったもんですが。
苦痛などは一切なし、レントゲン撮影とあまり変わらない、技術の進歩は素晴らしいですね。
結果は10日ほどでわかるそうです。
健康診断に行ったクリニックに画像は送信されるそうですが、CTを撮った病院でも画像診断はする様なので、一応安心だと思います。
ご心配かけさせて申し訳ありませんでした。
後はなんでもなかった、という報告を待つばかりです。
m56059さん、ありがとうございましたm(_ _)m。
2021/1/7 15:28 [2265-4865]


tam-tamさん、
お疲れ様でした。
CTうけれて良かったです。
骨に沿ってとのこと 骨折の痕だとレントゲンで写る事もあるけどでも3倍になっているのは気になるな。骨折歴あるのかな?
と友人コメントです。
結果はクリニックに聞きに行くのでしょうか?
また教えて下さいね。
どうかなんともありませんように。
2021/1/7 15:37 [2265-4866]

m56059さん
レスしてくれて嬉しいです(^^)
肺炎になった痕跡がある、と言われたのは4年ほど前の健康診断の時。
その時も特に自覚症状はありませんでした。
(39度近くの熱は出ましたが、それでも表に出かけていたくらいでしたから。)
解熱剤を飲んだ事はほとんどありません。
肋骨の骨折歴はおそらくあると思いますね。
まあ、それも幼少時の事ですが、
肋骨が痛くて痛くて仕方がなかった時が何度かありました。
神経は脆いのですが、身体自体は恐ろしく頑丈に出来ているのでしょう。
インフルエンザで42度の高熱を出したこともありましたが、その時も病院に行ってないですし。
(水銀の体温計がふり切っていましたから、42度以上あったのでしょう。)
それと、CT撮影の時、造影剤投与で、アナフィラキシーを起こした事もありました。
心拍数が一時300を超え、警報ブザーが鳴り、死ぬかと思いましたが、笑。
時速50キロ走行中のタクシーに横から跳ねられて、10メートル以上吹っ飛ばされた事もありましたが、かすり傷で済みましたし。
(タクシーはそのまま、逃げました、笑)
ターミネーターみたいな身体なのだと思います、w
結果はクリニックに聞きに行きますが、血液検査でも異常は出てないですし、おそらく大丈夫だとは思います
。
あ、それと自覚症状は全く無いと言いましたが、咳き込む事はありますね。
この時勢ですから、コロナ感染者と誤解されるのが怖いですが。
咳き込むと言っても、苦しいほどでも無いですし、止まらない訳でも無いですし。
影がハッキリと写っているので、何かしら出来ているのだと思いますが、体重が一向に減らないので、良性なものの可能性が高いと自分では思っています。
仮に悪性だとしても、急速に進行するものでは無いでしょうね。
この1年間太り続けておりますから、(^_^;)
結果がハッキリわかりましたら、いの一番にm56059さんに報告致しますので。
吉報が出ましたら、また楽しくやり取り致しましょう(^^)
2021/1/7 16:14 [2265-4867]

m56059さん
こんにちは(^^)
今、クリニックから戻ってきたところです。
CT検査の結果が出ました。
特に異常は無いとの事です。
CT検査を受けた、大きな病院の先生方も細かく画像を見ての診断結果です。
肺に写っていた影は、炎症を起こした痕跡だそうです。
では、なんで、一年前より影が大きくなっているのか?という事も聞きました。
レントゲン撮影に使う機材を新しいものに替えたので、よりハッキリと写ってしまったそうです。
肺がんの可能性は0%、という結果だけは間違いないそうで、そこは安心しても良いという事ですね。
CT検査に使う機材が最新型なので、レントゲン検査ではわからなかった部分での異常が見つかりました。
と言っても、とりたて心配する様なものではありません。
私ははじめて知った事なんですが、右肺と左肺では作りが違うそうで、
肺を構成してるブロックがかなり違うんですね。
その一部のブロックが潰れてしまっているそうです。
「無気肺」という病名?疾患らしいですね。
幸い、一番小さいブロックが「無気肺」を起こしているそうで、日常生活には何の問題も無いという事ですね。
それよりも、肥満、これが現在、一番の問題点だと言われました、w
とにかく、食事制限するなり、ウォーキングするなり、適正体重に戻しなさい、と、(^_^;)
血液検査も異常は無いそうです。
m56059さん、ご心配頂きありがとうございました。
吉報と呼べる、報告が出来た、と思います(^^)
2021/1/13 16:28 [2265-4934]


tam-tamさん、
良かった!良かったです〜〜!!
問題無くて良かった!
これで本当に、あけましておめでとうございます! ですね。
しかしレントゲン機材を新調したのが理由ならそれはそれで「誤診」ですよね〜
まあ「うれしい誤診」で良かったんですけどね。
無気肺というのがあるとの事、でも問題無いとのようですので、良かったですね〜
私もホッと致しました。
お疲れ様でした! あー良かった!!
2021/1/13 22:45 [2265-4936]

m56059さん
ご心配おかけしました。
吉報を報告する事が出来ました(^^)
レントゲンに写っていた、肺の影は過去に炎症を起こした痕跡なんだそうです。
肺炎の可能性が高い、と。
まあ、確かに、39度くらいの熱が出た時がありましたけどね。
でも、寝込んだ事はないんですよね(^_^;)
それだけ、身体が頑丈に出来ているのでしょうね。
お陰様で、良い、新年になったと思います。
ありがとうございます(^^)
2021/1/13 23:02 [2265-4937]



年末にvol.9ですか、
何か意味深な、w
今年はメンバーの皆様に大変ご迷惑をおかけしてしまいました。
これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m。
2020/12/25 02:36 [2265-4776]


Merry Christmas!!
皆さま素敵な一日をお過ごしください(^^♪
Peggy Lee - The Christmas Waltz
https://www.youtube.com/watch?v=rmD7Tb8X
3NE
2020/12/25 07:07 [2265-4781]

メリー・クリスマス☆☆
choco111さん、ありがとうございます(^^)
では、私の方からは、あまり知られてないクリスマス・ソングを。
ちょっとブルージーなクリスマス・ソングです。
歌うのは勿論、エルヴィス・プレスリー!!
Elvis Presley Merry Christmas Baby (Full
Length)
https://www.youtube.com/watch?v=AdhcFrPr
zGE
ケンタッキー・フライドチキンが食べたいなあ(^.^)
2020/12/25 07:35 [2265-4782]

Uehara課長さん
遊びに来てくれてありがとうございます(^^)
当面はここの「みんなの掲示板 vol.9」を利用して下さい。
何か質問やわからない事があれば、書いておいてくださると助かります(^^)
レビューやクチコミでのアドバイスを優先して頂いて、お時間のある時に気軽に遊びに来て下さい。
2020年のUehara課長さんのご活躍は素晴らしかったですね。
銀メダルおめでとうございます。
表の板と違って、認定メンバーの方々しか書き込み事が出来ないので、ちょっと表の板では書きにくい事や、イヤホン、ヘッドホン以外の事を書くのに利用して下さい。
クラシック、ジャズ、ハードロック、プログレ、など音楽の話題でしたら大抵のジャンルには対応出来ると思いますので、楽しんで頂けるかと思います。
イヤホン、ヘッドホン、などの情報共有も大歓迎です。
Twitter感覚で利用されると良いと思います(^^)
誠心誠意対応していこうと思っておりますが、行き届かない事もあるかもしれませんが、よろしくお願い致しますm(_ _)m。
2020/12/31 17:24 [2265-4805]


>tam-tamさん
>縁側の皆さん
どもどもはじめまして&明けましておめでとうございますm(__)m
tam-tamさんに誘われまして末席に加えさせて頂きます。どうか此から宜しくお願いします。
早速今年の初散財です
tam-tamさんからオススメされつつも買う買う詐欺(ww)連発してたAONIC4とfinalのe2000です。
ようやっとポチりました。
まだ手元にはきてませんが、またレビューかきますので♪♪
2021/1/1 14:47 [2265-4813]

Uehara課長さん
こんにちは〜(^○^)
新年明けましておめでとうございますm(_ _)m。
元旦からのレス、嬉しいです〜。
私の方から、メンバーの方々の紹介文など準備していたのですが、間に合わず、(^_^;)
申し訳ございません。
縁側にカキコするのは初めてですか〜?
表のクチコミ板みたいに横やりが入る事もありませんので、使い分けて利用されるのが宜しいかと思います。
2020年のUehara課長さんのご活躍は素晴らしかったですね(^_^)v
AONIC4ご購入おめでとうございます♪( ´▽`)
私のお勧めで、試聴無しで購入されたのでしたら、一抹の不安がありますが(^_^;)
(どうかUehara課長さんの好みの音質である様に、と切に願っております。)
Final e2000は個人的にはeシリーズの最高傑作だと自負しております。
(音質、コスパコミで、ですね。)
レビュー楽しみにしておりますよ♪
まずはレビュー、クチコミでのアドバイスを優先されて活動して下さい。
此方への書き込みはクチコミと違って、放置しておいても大丈夫ですので。
音楽に関しては、クラシック、ジャズ、オールディーズから、ロック全般、J-POPまで幅広くお話が出来ると思いますので、
Twitter感覚で利用されるのが、宜しいかと思います(^^)
安室奈美恵さんの事ならお任せ下さい、笑。
(イメージ画像は伊達じゃない、笑。)
AONIC4とe2000、届くのが楽しみですね(^_^)v
また、お待ちしておりま〜す。
書き込み、メンバーの方々へのご挨拶、ありがとうございます(^^)
2021/1/1 15:18 [2265-4814]


皆さま
あけましておめでとうございます_(_^_)_
本年もよろしくお願いいたします_(_^_)_
Uehara課長さん
はじめまして(^-^)
choco111です(`・ω・´)ゞ
よろしくお願いします(^-^)
2021/1/1 15:34 [2265-4815]

choco111さん
新年明けましておめでとうございます(^^)
Uehara課長さんはクチコミでのアドバイスが優しく、丁寧で私が模範としているお方で御座います。
<Uehara課長さん
choco111さんはロック、ハードロック、ブリティッシュハードロック、プログレッシブロック、北欧ハードロック、からオールディーズまで知識豊富なロックの達人で御座います。
私も個人的に色々と教えて頂いております♪
「choco111さんのお部屋 vol.5」という個室掲示板がありますので、洋楽ロックに興味があったら、お話されると楽しいですよ♪( ´▽`)
またPC関連にもお詳しいお方で御座いますから、トラブルシューティングの際は適切なアドバイスが頂けると思います。
choco111さん、ありがとうございます(^^)
2021/1/1 15:49 [2265-4816]


_,._
( ゚Д゚) ガシャ
( つ O __
と_)_) (_()、o:。
゚*・:。
__ ξ
( ヽ、 __
⊂と( )⊃(_()、o:。
゚*・。
tam-tam17701827さん達人ではなくロバ耳でございます(`・ω・´)
jade7さんと同じく古いフォークソング的なものも好きだったりします(`・ω・´)
Uehara課長さん
達人は他メンバーにおられますので(*^_^*)
楽しく会話を楽しんでください♪
クチコミは以前より拝見しております<(_ _)>
2021/1/1 16:23 [2265-4818]


>choco111さん
>tam-tamさん
こちらこそ御丁寧にありがとうございます。
縁側への書き込みは慣れないため、的外れな事もあるかもしれませんが、その時には生暖かい目で見守って頂ければと(^_^;)
※早速アイコンがお子様仕様になってましたね。修正修正…っとw
2021/1/1 16:35 [2265-4819]

Uehara課長さん
アイコンが戻りましたね(^_^)v
管理人からのメンバー紹介。
現在書き込みをされている方ですね。
m56059さん:
最古参のメンバーであり、この縁側の共同設立者でもあるお方です。
ジャンルを問わず音楽を楽しまれている、私の良き相方であり、師匠でもあります。
個室を持っておられるので、やり取りする際は「m56059さんのお部屋 vol.4」の方に直接書き込んで頂けると幸いです。
Uehara課長さんと同じく愛知県にお住まいの方です。
気さくな方ですので、話が合うかと思いますよ(^^)
choco111さん:
ロック全般に大変お詳しい方です。
またPC関連なども知識が豊富ですので、困った事があったら相談してみて下さい。
個室を持っておられるので書き込む際は「choco111さんのお部屋」を利用して下さい。
jade7さん:
choco111さんのお友達です。
ちちさすさん:
クラシック音楽にメチャクチャ詳しいお方です。
ピュアオーディオ、カメラなどにも大変な知識をお持ちで、私も色々とご指南を受けました。
Bigshooterさん:
ジャズ、フュージョンの達人です。
ヘッドホンやヘッドホンアンプにも大変お詳しいお方ですね。
ドーヴェンウルフさん:
Uehara課長さんとクチコミでやりとりした事がある様ですね。
マニアック系のイヤホン、ヘッドホンにメチャ詳しいですね。
ご自身でケーブル作成もされていますね。
モンブランが好きさん:
現在は書き込みされておりませんが、私と同じIER-Z1Rを所有されているので、お誘いしたお方です。
お仕事が大変忙しいようで、落ち着いたら、また遊びに来てくれるでしょう♪
個室掲示板を持っておられる方、m56059さん、choco111さんとやり取りされる時はそちらの掲示板を利用して下さい。
私は全ての掲示板の書き込みを見ておりますので、私とやり取りする際は、「みんなの掲示板」でも良いですし、一番上の常設掲示板の方に直接書き込まれてもどちらでも大丈夫ですので(^^)
宜しくお願い致しますm(_ _)m。
2021/1/1 17:09 [2265-4821]

Uehara課長さん
おはようございます(^^)
非常に長々と書きますが、此方に関しては読んで頂くだけで結構でございまして、あえてレスする必要は全くありません。
現在の都内の感染状況ですとなかなか試聴しに行くのもちょっと躊躇してしまいます。
Shureの新しいシリーズAONICですが、此方はSEシリーズのモデルチェンジではなく、並行して販売される様です。
SEシリーズはインイヤーモニターとして、AONICシリーズはリスニング向けにチューニングしてあるようで、ユーザーで使い分けて欲しいという事らしいですね。
SEシリーズは型番の付け方が素晴らしく、ちゃんと意味があるので、覚えると、内部構成とかも分かるようになっているので、こういったところは他社も見習って欲しいと思います。
SE112からSE846までありますが、
左の数字はイヤホンのグレードを表しています。
真ん中の数字はドライバー数ですね。
右側の数字はリケーブル可かリケーブル不可かを表しているんですね。
SE846はノズルも交換出来るようになっているので「5」ではなく「6」となっています。
Shureの素晴らしいところは、電気的ネットワークによるクロスオーバー処理を僅か一ヶ所にとどめているところで、3WAY構成のSE846でさえも低域側はローパスフィルターという何とも手の掛かる原始的処理で解決させてしまってます。
フラグシップモデルであるSE846が発表された時は、開発エンジニアが二人来日しておりまして、インタビュアーから、こんな質問をされました。
「マルチBA型以外に、ハイブリッド型イヤホンを製作する予定は?」
「実は我々もハイブリット型には全く興味が無い訳じゃない。何年も前から試作機を作っているんだ。しかし、結果として満足出来ないし、ハイブリッド型特有の利点を見つける事が出来ない。ハイブリッド型のイヤホンを発売する可能性は非常に低いだろうね。発売された時は、我々が自信を持って製作されたイヤホンになると思う。」
と言うような発言をされていた記憶がありますね。
ですので、AONIC4のドライバー構成を見て非常に興奮したのを覚えています。
余程の自信が無い限り、発売はしない、と言っていましたから。
AONIC4とAONIC5を試聴しましたが、やはり注目してのはAONIC4ですから、時間をかけて試聴したのは此方のイヤホンです。
それまで、ハイブリッド型イヤホンはたくさん聴いていましたが、ダイナミック型ドライバーとバランスドアーマチュアドライバーがこれほど違和感無く鳴っているイヤホンは初めてでしたね。
ダイナミック型ドライバーが本当に搭載されているのか?と。
それほどまでに主張して来ないんですね。
特に日本人は重低音好きが多い国民ですから、低音好きの方には物足りない、と感じる部分もあるでしょう。
(イヤホン専門店や大手家電量販店には必ず、と言って良いほど、低音特化型コーナーがあります。)
MMCX端子のメス側は改良されたようで、より高い耐久性になっていると思われます。
Shureのイヤホンといえば、イヤーピースの選択はSpinFitと相場が決まっておりますが、
私もSE846にはSpinFitのダブルフランジのイヤーピースを装着しております。
(CP240というイヤーピースですね。)
ShureとWestoneはステム(ノズル)径が細いものを採用しておりますが、低音もしっかりと出るので開口部が小さいイヤーピースでも問題ありません。
ところがCP240というイヤーピースはダイナミック型ドライバーのイヤホンとは滅法相性が悪く、低音がスカスカになって使い物にならないんですね。
私が試聴した際にはCP240を装着して聴いておりませんので、このイヤーピースでどうなるか、ちょっとわからない部分ではあります。
それとAONICシリーズで気になったのは付属ケーブルが全てリモコン付きで、音質優先よりも利便性優先と感じた部分でした。
リケーブルで音は変わらない、という人もいますから何とも言えないところではありますが。
Shureとしての考え方は、他社製ケーブルがこれほどまでに販売されているので、ユーザーサイドに選択肢を与える、というものでした。
ですので、初めからグレードの高いケーブルを付属させて価格設定が高くなってしまうのを懸念しているのでしょうね。
Uehara課長さんはBluetooth型イヤホンと有線型イヤホンを上手に使い分けておられるので、リケーブルは必須と考えておられても不思議ではありません。
付属のリモコン付き純正ケーブルから、リケーブルされるのであれば、定評のあるメーカーのケーブルを選択されれば、残念な結果になる可能性は低いでしょう。
私個人の一推しケーブルはSE846に付属していた、Shureの純正品のケーブルですね。
eイヤホンのサイトが非常に使いづらくなっているので、ヨドバシドットコムから紹介しておきますね。
https://www.yodobashi.com/product/100000
001002091343/
https://www.yodobashi.com/product/100000
001002091344/
上が116cmの短いもの、下が162cmと長いものですが、価格はどちらも同じです。
メーカーの純正アクセサリーとして販売しているので、クオリティの割に価格が非常にリーズナブルです。
ネックとして、耳掛け部分にワイヤーが入っていて、取り回しが良くありません。
(形状記憶のワイヤーを使用しているWestoneの純正ケーブルとはえらい違いです。)
(残念ながら、Westoneの純正ケーブルはShureのイヤホンには対応しておらず装着する事が出来ません。)
他社製で取り回しに優れているケーブルを選択するのも良いかもしれませんね。
非常に長々と書きましたが、少しでも参考になれば幸いです(^^)
2021/1/3 06:53 [2265-4832]


![]() |
![]() |
---|---|
>tam-tamさん
>縁側の皆さん
tam-tamさんオススメの2機種、昨夜遅くに到着です。
今年の初散財ですね(^^)b
まだ開封してない為、此からコッソリ&ヒッソリ開封ですわ。
2021/1/4 05:09 [2265-4847]

Uehara課長さん
おはようございます(^^)
到着致しましたね♪
あ、私が購入した時には無かった、シルバーカラーではないですか( ´Д`)y━・~~
まずはゆっくり楽しまれて下さい(^^)
此方への感想の書き込みは後回しで良いですから。
レビュー、クチコミ、の方を優先させて下さい。
AONIC4、Uehara課長さんの好みの音だと良いですね(^^)
2021/1/4 08:33 [2265-4848]

Uehara課長さん
表の板ではちょっと書きにくいので、ここで、w
セゴリータ三世も様々なイヤホン、ヘッドホンなどのレビュー動画をあげていますが、観ていてイラッとくる視聴者も多いと思うんですよね〜(^○^)
しかし、セゴリータ三世は我々男性陣にとっては希望の星でもあるのです。
あまり動画には登場しませんが、奥さんが綺麗な方なんですよ、笑。
こんなにウザく感じる男でもこんな美人と結婚できるのか?と、w
たま〜に出るのが、良いのです。
意外な結果!絶対音感のある嫁に5千円以下で買えるイヤホンをランク付けしてもらった!
https://www.youtube.com/watch?v=zYAJR025
Krk
後々の動画で素顔になって登場してますが、あえてマスク姿のものを。
(想像力が掻き立てられますねえ、w)
2021/1/4 10:41 [2265-4850]

縁側の皆様 遅くなりましたが明けましておめでとうございます!
世間のほとんどの方が仕事はじめの本日 私はようやく仕事納めとなりました 涙
年末年始はのんびりお汁粉でも啜りながら暖かい部屋でニューイヤーコンサートでも見るというのが理想的なのですが、ギャラの誘惑には勝てず年末は仕事で帯広のスケートリンクに詰めてました。
スケートリンクでの仕事は初めてでしたが、北海道ではスケートリンクの方が室外よりも暖かいのには驚きました。
と相変わらずど−でもいいスタートになりましたが、
皆様の今年一年のご多幸とご健康を祈念いたします。
Uehara課長さん 初めまして 宜しくお願いいたします。
でわ 皆様 よい1日を!
2021/1/4 14:29 [2265-4851]

Biigshooterさん
こんにちは(^^)
新年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いしますm(_ _)m。
<世間のほとんどの方が仕事はじめの本日 私はようやく仕事納めとなりました 涙
なんと、お仕事でしたか。
急に書き込みがストップしたので、コロナの後遺症?と心配しておりました。
まずはゆっくりと休養を取られて下さい。
東京はオーバーシュート寸前の状態。
5日以降の感染者数がどうなる事やら。
新しいお客様(Uehara課長さん)もお越しになられました。
また、楽しくやり取り致しましょう♪( ´▽`)
良い1日を☆☆☆
2021/1/4 15:01 [2265-4852]


>tam-tamさん
どもどもお世話になりますm(_ _)m
セゴリータ氏の動画に付きましては、ワタクシも2019年末辺りから拝見してます。
まぁ感じ方は人それぞれなんで、あーこんな考え方もあるのねぇ位で参考程度ですね(^ω^)
奥さんに関しては2020年末の動画で何回か拝見してますが、確かに誰が見ても美人ですわ(*´ω`*)
チョット性格がキツそうな感じもありますが、見た目は超絶べっぴんさんですね♪♪
YouTubeの音響関係レビューは無名な方で再生回数の少ない方でも稀凄い内容がありますから、検索かけた後に日付順で並び替えると面白い動画が見付かったりします。最近はこのやり方で検索してますよん♪♪
>Biigshooterさん
こちらこそはじめまして。コレから宜しくお願いしますm(_ _)m
表の掲示板にもソコソコの頻度で書き込んでますが内容は大した事ありませんし、勘違い&的外れな書き込みも多いですから、その時は「このオッサン、また何かやらかしてるなぁ」位の生暖かい目で見守って下さいませ。
>縁側の皆さん。
Twitterもやってますので、もし宜しければフォローお願いします。
Twitterでのハンドルネームは
天下求我大義(てんががもとむはわがたいぎ)です。
検索掛けて頂ければ直ぐにヒットする筈。
2021/1/5 13:48 [2265-4857]

Uehara課長さん
こんにちは(^^)
<奥さんに関しては2020年末の動画で何回か拝見してますが、確かに誰が見ても美人ですわ(*´ω`*)
あら〜、やっぱりですか(^○^)
という感じで、ゆる〜くやっていく行くのがこの縁側の方針でありまして、w
こういうようなやり取りは表の板では出来ないじゃないですか←必死な言い訳、笑。
<YouTubeの音響関係レビューは無名な方で再生回数の少ない方でも稀凄い内容がありますから、〜〜〜
なるほど、参考になります(^_^)v
本来はこういった有益な情報を共有しようというのがコンセプトとしてあるんです←ブレブレ、w
音響関係で検索すると、壁となるのが海外のレビュー動画ですよね。
既にご存知かもしれませんが、「choco111さんのお部屋 vol.5」の12月20日のスレッドで、choco111さんがこの解決策を提示してくれています。
英語が聞き取れない私にとってとても参考になりました(^^)
書き込みありがとうございます( ̄^ ̄)ゞ
2021/1/5 14:10 [2265-4858]

tam-tamさん。
Bogshooterさん。
新年明けてだいぶ経ってしまっておりますが(^▽^;)
明けましておめでとうございます。
今年はみなさんにとって昨年より良い年になりますように♪
ただ今仙台の実家に向かって車で移動中です。まだ雪は見えておりません。
今日仙台に行くのは昨年から分かっていたことで、今回の滞在は2,3週間だと思います。前回は長くない予定だったのでiPadは持って行かなかくて、結果長居になりこちらもご無沙汰しましたが、今回はiPadを持って行きますので、時間があれば顔を出したいと思います。
実家はインターネットしにくいわけではありませんので、むしろ家より参加しやすいです(笑)。
やっぱり価格ドットコムにも1ヶ月近くまったくアクセスしない時がたびたびあります。私が自分の縁側をなかなか誰でも参加できる状態にして再開できないのも、おわかりいただけると思います。
Uehara課長さん。
はじめまして、ですね。
職業写真家さんでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
写真に関してこの縁側には、強者のBigshooterさんと、軟弱者のワタクシちちさすがおりますので、機会ありましたらカメラのお話も。
2021/1/9 14:10 [2265-4883]

ちちさすさん
こんにちは(^^)
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m。
お子様へのお年玉を確保出来たのは何よりですね♪
第九ではフリッチャイ指揮の盤を愛聴されている様ですが、
私が唯一利用しているサイトによりますと、第一楽章から〜
16:42、10:31、18:00、23:11、というタイムになっております。
(何と、F=Dが唯一参加した第九なんですね、この演奏。)
第三楽章、18:00!!!
(フルトヴェングラー盤に匹敵するスローテンポ、これは大変に興味が出てきております。)
夭折してしまった指揮者、となると、ケルテスやカンテッリの名があがりますが、私個人ではフリッチャイが最も惜しまれる指揮者だと思っております。
48歳没、ですが、晩年の充実ぶりを考えると、実に悔やまれます。
カラヤンと僅か6歳違い、70代〜80代まで活躍していたら、どうなっていたか?
フリッチャイ指揮の第九はいずれ聴いてみたいものです。
仙台は結構雪が降る地域なのでしょうか?
あちらこちらで積雪による事故が多発してますので、十分気をつけてください。
インターネットがしやすい環境という事なので、私の方から、通信キャリヤの契約についてご教授いただく事があるかもしれません。
今はまだ車中、移動中という事ですから、少し落ち着いてから、アドバイスをお願いしたいと思います。
(1週間後を目安にしております。質問内容はまたその時にでも。)
仙台に到着されたら、まずはゆっくりと疲れをとって下さいね。
書き込み、新年のご挨拶、ありがとうございました(^^)
2021/1/9 14:52 [2265-4884]

tam-tamさん。
フリッチャイの第九は演奏はいいんですけど、音の歪みが確認できるだけで5カ所あります(^▽^;)
私が持っているのはDG盤なので、タワーレコード独自企画のリマスター盤で歪みが修正されているか気になってます。改善があるならそっちに買い替えたいです。
フィッシャー=ディースカウはさすがな上に、声がいちばん良い年齢の時の録音で、お宝です♪
通信について、auとソフトバンクの出方も見つつ、固定電話の光回線との兼ね合いもありますよね。
どこかで短期解約すると、他キャリアでも以後の新規契約が拒否されるケースが多いですが、同一名義で2回線以上持っていればそのうち1回線を短期解約しても一度くらいなら問題ありません。
そのあたりも上手に利用したいものです。
話題になってたイヤホンのユーチューバーさんの美人という奥さんの画像を見ましたが(動画のスクショ)、男の人って、女よりも美人の基準が甘いですよね(笑)。
うちの夫は美人の基準がすごく厳しいんですが(^^;)
2021/1/9 15:15 [2265-4885]

ちちさすさん
<フリッチャイの第九は演奏はいいんですけど、音の歪みが確認できるだけで5カ所あります(^▽^;)
それについては何も書いてありませんでしたね。
「音の歪み」、これは誰でも容易に確認出来るレベルのものでしょうか?
マスターテープに起因するものであれば、デジタル処理しても、おそらく修正は出来ないでしょうね(^_^;)
<フィッシャー=ディースカウはさすがな上に、声がいちばん良い年齢の時の録音で、お宝です♪
フリッチャイがベルリン・フィルを指揮した第九というだけでもお宝ですよ♪( ´▽`)。
それに全盛期のフィッシャー=ディースカウが唯一参加した第九、という事であれば尚更ですね(^^)
18:00という時間をかけた第三楽章をどう表現しているのか大変興味がありますね。
これを聴かずして第九を語れない、という名盤を紹介して頂きました、ありがとうございます♪
<どこかで短期解約すると、他キャリアでも以後の新規契約が拒否されるケースが多いですが、同一名義で2回線以上持っていればそのうち1回線を短期解約しても一度くらいなら問題ありません。
契約についてなんですが、アドバイザーも良く理解していないのか、わかっていて言葉を濁しているのか、わからない状態なんですね。
アドバイザーによって回答がまちまちなので。
このあたりはちちさすさんが落ち着いた頃合いの時にもう少し詳しく書いて質問させて頂きますねm(_ _)m。
<男の人って、女よりも美人の基準が甘いですよね(笑)。
甘いのと、ストライクゾーンが広いのとは、全く違いますので、この辺りは踏み込んで精査する必要があります、笑。
まあ、こういった事は、スタッフの若い子と良く話していたんですが、←仕事をせいよ、笑。
女性が魅力的だと思う女性と、男性が魅力的だと思う女性は全く違うという事です!←何を力説しとる、笑。
これを男女共に分かち合う事は不可能だと考えております!!( ̄^ ̄)ゞ←アホなんです、笑。
<うちの夫は美人の基準がすごく厳しいんですが(^^;)
そのご主人を射止めたちちさすさんは並々ならぬレベルですね、想像力が掻き立てられますね(^.^)
ちちさすさんは高級オーディオ機器を「女の子割引」とやらを活用して購入した経緯がありますからね、笑。
まあ、罪深き女性だと思いますねえ(^○^)
私は20代の頃、お付き合いしていた女性がいたのですが、その子が別の男と付き合ってまして、私もまたその男と二人で良く遊んでいた、というちょっと面白いお話があります、笑。
色んな人に聞いてもらっても「理解出来ない!」と、笑。
機会がありましたら、非常にレアなケースと思いますので、お話してあげましょう、笑。
2021/1/9 16:39 [2265-4886]

ちちさすさん
HMVのレビューを見ると、マスターテープに起因するものらしいですね。
<※第一楽章で頻繁に発生するテープ劣化によるであろう音の歪みさえなければ文句なしだったけど…何れにせよフリッチャイさんに感謝!
それでも、いまだにCD化されて販売されているという事はそれほど大きなものでは無いのでしょう。
他のレビューでは特に言及されていませんので。
それよりも私が気になっていた第三楽章の賛美が多過ぎますね♪( ´▽`)
以下引用:
*その3楽章のアダージョの美しさ、ベルリンフィルの弦の奏でる曲想はたとえようもない。
*この第3楽章は、私の知る最も“甘い”第3楽章。弦楽は正に流れるよう。甘美な音の流れに身を任せる、正に至福のとき。
*特に第三楽章の美しさは涙ものです。
*第V楽章は音楽が表現できる理想の芸術の状態に近いのだろうか。
う〜む、これは(´-`).。oO
ちょっと見逃す訳にはいかなくなってきましたね〜w
2021/1/9 16:51 [2265-4887]

tam-tamさん。
フリッチャイの第九の歪みは、誰が聴いても判ります。フリッチャイの録音は1990年代前半にまとめてCD化されるまで、かなり長い間テープがメンテナンスされなかったので、歪みはしょうがないと思いつつも、他の曲はそういう瑕疵はないので、修正できる範囲なのかもと期待してたりします。
第3楽章のレビューはちと褒めすぎな気がしますが、この楽章の後半から第4楽章に入るところまでへの運び方はフリッチャイでしか味わえないものがありますよ。
ただし、後光が差すような美しさであれば、シューリヒト/パリ音楽院管弦楽団です。私が持っているHMV独自企画のステレオ盤が、もっとも成功しているリマスターかと思われます。ワーナーから出ている交響曲全集の第九のリマスターはダメでしたから。
なんか最近、「美人◯◯◯」みたいな紹介のされ方をするのがけっこうありますけど、たいした美人じゃないのがほとんどだと夫が嘆いております(笑)。
夫は、「ほどほどの美人で性格の良い女の子」と「かなりの美人だけど性格に難のある女の子」の二択になったら、躊躇なく後者を選ぶ人です。
おかげで性格に難のある私でもお嫁になれました(笑)。
2021/1/11 11:17 [2265-4907]

ちちさすさん
こんにちは(^^)
無事、到着されたのですね、何よりです。
フリッチャイの第九の音の歪みは、誰が聴いてもわかるレベルですか(^_^;)
しかもライブではなく、スタジオ録音ですから、マスターテープの管理が悪かったのでしょう。
これは他の国に送られている、ダビングテープから、デジタルリマスターされれば解決すると思うのですが、どうなんでしょうね?
マスターテープの管理が悪く、音が劣化してしまった、マエストロの録音は結構あると思うのですが。
(国内盤CDの方が音が良い、なんて例は、いくつかありますよね。)
<第3楽章のレビューはちと褒めすぎな気がしますが、この楽章の後半から第4楽章に入るところまでへの運び方はフリッチャイでしか味わえないものがありますよ。
第三楽章後半部分が好きではないんですよ。
これはベートーヴェンの作曲の仕方が悪いので、指揮者に起因するものではありません。
ここを上手く振っている、と。
何とまあ、誘惑の言葉を次から次へと、(´-`).。oO、笑。
完全に欲しくなってしまったじゃないですか♪( ´▽`)
<ただし、後光が差すような美しさであれば、シューリヒト/パリ音楽院管弦楽団です。
これ、実は大晦日に聴いていなかったりします、笑。
正確に言うと、聴いた途端にいつの間にか寝てしまっていて、第二楽章の前に眠りの中に、(( _ _ ))..zzzZZ
え〜、そんなに美しい演奏なのですか、
これは早速聴いてみないと、笑。
(宝の持ち腐れのようになっているCDがいくつもある気がする、笑)
<なんか最近、「美人◯◯◯」みたいな紹介のされ方をするのがけっこうありますけど、たいした美人じゃないのがほとんどだと夫が嘆いております(笑)。
ふむふむ、(´-`).。oO
コラ〜、何故嘆く、w
<夫は、「ほどほどの美人で性格の良い女の子」と「かなりの美人だけど性格に難のある女の子」の二択になったら、躊躇なく後者を選ぶ人です。
これは割れる意見だと思いますが、私も後者を選ぶ派ですね、w
この後者を選ぶ派でもさらに細分化されますよ。
「容姿はどうにもならない、性格はなおしようがある」と考えてる派←どんな派閥じゃ、w
「容姿と性格を天秤にかけたら、性格の悪さなど、許容出来てしまうレベルにある」
「そもそも性格の良い女性があまり好きではない」とかね、( ^ω^ )
一概に性格に難があると言っても、これも受け取り方によって人様々です。
よく、女性陣が言ってるじゃないですか、
「なんであんな性格の悪い女、選ぶ〜?」とか。
男性陣からしたら「小悪魔的で可愛い」のです、♪( ´▽`)。
女性が「男の考えてる事は理解出来ない」と言うのはあると思いますね、笑。
冷え込みが厳しくなっておりますので、風邪など引かぬよう気をつけて下さいね。
レス、ありがとうございました、素敵な1日を☆☆☆
2021/1/11 13:00 [2265-4908]

![]() |
---|
何とモノラル音源、ハズレでしょうか? |
ちちさすさん
シューリヒト/パリ音楽院管弦楽団のCDを聴いておりますが、
あら〜、モノラル音源(^_^;)
確かステレオ音源の盤もあったような、
このEMIから出ている全集はハズレですかね(´-`).。oO
とにかく音が悪く、後光が差してきません、w
いや〜第九熱、再来となってしまいました♪( ´▽`)、笑。
これはちちさすさんが聴かれている独自規格のリマスター盤とは音質に雲泥の差があるように思います。
ゲロアツでございます、w
2021/1/11 16:13 [2265-4909]


>ちちさすさん
返信が遅くなりました、すみませんm(_ _)m
此方こそどうかよろしくお願いします。
仰る通り、長年職業カメラマンやイベントカメラマンで生活してるのですが、企業と連携してる事もあって、各掲示板やSNSには殆どこの立場での書き込みが契約先からも禁止されてます。
コロナ騒ぎで仕事の依頼も減ってますし、その上契約解除になったら流石に生活にも支障をきたしますので、この関係のやり取りは当分出来そうに有りません。本当にすみませんm(_ _)m
2021/1/12 03:21 [2265-4917]

Uehara課長さん。
お立場を理解いたしました。私の方もカメラのお話は振らないように注意いたします。
オーディオの方は、スピーカーでのピュアオーディオと、ヘッドフォン・イヤホンでのポータブルオーディオの二刀流です(笑)。
クラシック音楽ばかりなので、精緻な空間情報が重要でない一方、アーティキュレーションと音色が生命ですので、愛機の選び方基準が他のみなさんとちょっと違っております(^^ゞ
どうぞよろしく♪
2021/1/12 06:58 [2265-4919]

![]() |
![]() |
---|---|
第九のステレオ版。HMV独自企画盤。 | 輸入盤のベートーヴェン交響曲全集+ブルックナー。 |
tam-tamさん。
私の所持しているシューリヒトの第九のステレオ版のCDです。
日本語混じりのURLは端末のブックマークと履歴を参照して開かれる仕組みですので、以下のURLでは私の端末以外では開けませんが、文字列は検索の助けにはなるかも?
https://www.hmv.co.jp/artist_ベートーヴェン(1770-1827)_000000000034571/item_交響曲第9番『合唱』-シューリヒト&パリ音楽院管(ステレオ)-受注748本_1462078
商品説明をコピペしておきます。
『HMVジャパン15周年特別企画!
シューリヒト&パリ音楽院管によるステレオ版『第九』オリジナル復刻!
今年生誕125周年を迎えたドイツの大指揮者、カール・シューリヒト[1880-1967]の魅力は、一切の虚飾を排した克明な造型と、ときに即興的なまでの自由さを見せながら、大胆かつ鋭利な表現が冴えわたる独特な音楽づくりにあると言えるでしょう。
中でも、推進力に富むテンポが設定されたパリ音楽院管弦楽団とのベートーヴェン演奏は、見事なできばえと定評があります。スコアを深く読み込み、細部に至るまで神経を張り巡らせた繊細なニュアンスと、鋭い閃きに満ちあふれたそれらの演奏は、すでに名演としてよく知られるところです。
そして、この交響曲全集の中で、なぜか『第九』だけにステレオ収録された音源が遺されていたのもマニアにはよく知られるところで、しかもこのステレオ版『第九』は、輸入盤では未だ発売されたことがなく、また、国内盤も長らく廃盤となっていました。
そこで、HMVジャパンでは、創立15周年の特別企画として、この貴重なステレオ録音による『第九』をオリジナル復刻することに致しました。復刻に当たっては東芝EMIの全面協力のもと、オリジナル・マスターに記録された音を最新のテクノロジーを活用してできる限り忠実に再現するよう心がけました。ただし、細かなノイズや初期のステレオ録音にありがちな音場の変化(特に第4楽章の独唱が入る部分)については、あくまでオリジナル・マスターを尊重する立場から、特別な手は加えておりません。
輸入の全集ボックス(5枚組)で入手できるモノラル版『第九』も聴きやすい音質ですが、パリ音楽院管弦楽団独特の明るく色彩的な音色や豊かな音の広がりを楽しむには、このステレオ版が断然優れていることは言うまでもありません。第2ヴァイオリンの強烈な刻みや、ホルンの朗々とした響き、伸びやかな低弦などを分離よく捉えたパースペクティヴ豊かな録音からは、シューリヒトの意図したサウンドがよく伝わってきます。
「知られざる名盤」と呼ばれることも多いシューリヒトの『第九』を、どうぞこの機会にステレオ録音でご堪能ください。』
2005年9月14日の発売です。
ちなみに所持しているダメリマスターの全集はこれです。このURLも私の端末以外は開けません。
https://www.hmv.co.jp/artist_ベートーヴェン(1770-1827)_000000000034571/item_ベートーヴェン:交響曲全集、ブルックナー:交響曲第3、8、9番-シューリヒト&パリ音楽院管弦楽団、ウィーン・フィル(8CD限定盤)_5161389
これの第九はモノーラルです。2012年のリマスターが黒歴史ものなのでしょう。ヴァルヒャのバッハ鍵盤作品集もこの時期のリマスターで、大ハズレでしたし。
1991年リマスターと記載されているブルックナーの3番と8番は普通に良いリマスタリングです。
2021/1/12 07:54 [2265-4921]


ちちさすさん
購入画面で購入不可です(^_^;)
ジャケ写のおじさん写ってますよ
最後のアンダーバー数字のところまでコピペでお願いします
2021/1/12 10:02 [2265-4924]

choco111さん
アドバイスありがとうございます(^^)
ちちさすさん
「第九 シューリヒト」でググったら、ヒットしましたので、(^^)
ありがとうございます。
2021/1/12 11:35 [2265-4925]

![]() |
---|
TESTAMENT盤 |
ちちさすさん
HMV、特別企画盤は購入出来ないみたいですが、2006年にTESTAMENTレーベルからもステレオ盤が出ているみたいですね。
(こちらは在庫があるみたいです。)
色々と調べて頂きありがとうございます(^^)
2021/1/12 11:43 [2265-4926]

choco111さん。
そう、購入はできないのは分かっておりまして、これはtam-tamさんへの私の所持盤の紹介なのでありました(^^;)
ご注意ありがとうございます(^^)
検索の件、日本語文字までコピペで入力すると、先の添付画像が出てくるのですが、choco111さんは開くことができたのですか。あれれ?
tam-tamさん。
テスタメント盤はHMV盤とはリマスターがまったく違うはずなのですが、テスタメントの方がもっといいリマスターだったりして(^▽^;)
EMIのは1990年代前半までの盤か、2014年以降にワーナーが新たにマスタリングしたもので買いたいです。
2012年のリマスターはホントひどい。これだと悪名高い1996年のHS2088東芝リマスターの方がよっぽどマシです。
2021/1/12 16:06 [2265-4928]


![]() |
![]() |
---|---|
こんにちは^_^
ちちさすさん
>そう、購入はできないのは分かっておりまして、
その画面まで見れたよという報告のつもりでした^^;
わかりにくくてごめんなさい<(_ _)>
>検索の件、日本語文字までコピペで入力すると、先の添付画像が出てくるのですが、
添付した画像になります。
合ってますか??
違っていたらすみません。
何度もレスして<(_ _)>
2021/1/12 17:06 [2265-4929]

ちちさすさん
こんばんは(^^)
HMVのURLコピーが出来ないのは、iPad、iMacともに同じですね。
ちちさすさんが貼ったようになってしまいますね。
(ブラウザを変えると出来るのかもしれません。SAFARIだと多分出来ないと思います。)
シューリヒトの第九のステレオ盤があるのは知っていたんですが、HMVにる特別企画盤は知りませんでした。
これが発売されたのが2005年、TESTAMENTレーベルによるステレオ盤が2006年、の発売となっているんですが、タワーレコードで発売されているものも、HMVによる復刻盤の音源らしいので、此方の方が音質は良いのでないでしょうか?
シューリヒト&パリ音楽院管弦楽団、ウィーン・フィル(8CD限定盤)
此方は例のお風呂場の残響リマスター盤でしょうか?
私のEMIの全集は同じモノラルでも、不自然な残響はありません。
ベートーヴェンより、ブルックナーの方が評価が高い様ですね。
PCにインポートされていないのですっかり忘れていましたが、図書館から借りた、ショルティの第九のコピーディスクが2枚出てきました(^^)
’72年盤と’86年盤ですね。
ショルティの第九はあまり注目になる事がないですけど、個人的には好きなタイプの演奏でした。
借りてコピーしておいて、何故、今になるまで聴かなかったと言うと、第三楽章が20分近くあるんですね。
フルトヴェングラーとほぼ同じ長さです。
’72年盤も’86年盤も同じテンポですね。
ショルティはあまり気を衒った演奏はしない指揮者じゃないですか。
で、多分、なんだかなあって、なっちゃったんだと思います、聴きもしないで、笑。
聴いた事があれば、感想などお聞かせください^ ^
(私が利用しているサイトはショルティ盤の情報がありません、第九の特集がある書籍もスルーしてます、笑)
なかなか良い演奏だと思うんですが、ちちさすさん的な評価はどうかなぁと思いまして。
それはそうと、auが遂に発表しましたね、新プラン!
20Gで2,480円、
今のところオンラインによる申請しか出来ない、という情報しか流れてませんが、何かありそうですね、w
ドコモ、ソフトバンクと全く同じ契約内容でしたら、auが一番有利になりますが、何となくそんな感じにはならない様な気がしますね(´-`).。oO。
2021/1/13 00:42 [2265-4930]

tam-tamさん。
タワーレコーから出ているというのは、タワーレコード独自企画のSACDハイブリッド盤の全集中のステレオ版第九のことでしょうか?
この全集のジャケ写はHMV盤と同じジャケですけど、これがHMVによる復刻の音源という情報は私は見つけられませんでした。
テスタメント盤はHMV盤とは異なるリマスターなのは間違いありません。
ご指摘の通り、ブルックナーと組みになっている全集が、お風呂場音響の最悪マスタリングのです。昨日も書きましたが、ヴァルヒャのもお風呂場音響になっているんですよ。
tam-tamさんが所持されている全集が、シューリヒト再評価の嚆矢となったもの(フランスEMIからの発売ではないですか?)です。
私は機会あれば、ベートーヴェンもブルックナーもタワーレコード発売のSACDハイブリッド盤に買い替えようと思っています。SACDプレーヤー持っていませんが、CD層のリマスターに期待です。
ショルティの録音については未聴ですのでコメントできません。すみません。
auの2,480円プラン、まだ決定ではないんでしょうが、ドコモもびっくりの当て付けプランですね(笑)。
そもそもキャリアのプランが高額なのは、ショップの人件費ゆえという指摘もあります。
宅配ピザと同じで、宅配するから人件費でピザが高いのであって、店頭でお持ち帰りだけの販売にすれば半額以下になりますものね。ピザカルボがその手法ですし、以前あったピザハットもそれでお安く提供する期間がありました。
ショップでのサービスが利用できるプランは従来のもの、ショップサービス利用なしでアフターも含めてネット上だけで完結させるプランは安価なもの、と棲み分けさせる展開に今後なっていきそうです。
ドコモのahamoやauの新プランは、少なくともアフターではショップサービス利用なしの前提の料金だと思います。
直営でないフランチャイズのショップは、今後かなりの数が閉鎖に追い込まれるというのが私の予想です。
2021/1/13 09:21 [2265-4932]

ちちさすさん
おはようございます(^^)
<タワーレコーから出ているというのは、タワーレコード独自企画のSACDハイブリッド盤の全集中のステレオ版第九のことでしょうか?
そうですね、
商品の説明を読んでみると、HMVと同じ様な内容になっているので。
ただし、HMVが独自に行ったリマスターをそのままタワーレコードで販売するという事は考えづらいので、復刻の元になった音源とあまり手を加えないリマスターのやり方は同じではないかと思ったんですよね。
TESTAMENT盤の方が音質的に優秀であれば、わざわざ手間のかかる事はしないのかなあ、と。
価格も決して安くはないですし、SACD規格で販売しているので、これで音が悪かったら、と言うのは可能性としては低いのかな、と(^_^;)←この顔なので、自信はありません。
<tam-tamさんが所持されている全集が、シューリヒト再評価の嚆矢となったもの(フランスEMIからの発売ではないですか?)です。
私が所有している全集は、結構な激安価格だったんですよ。
シューリヒト再評価の嚆矢となった要因は某音楽評論家の影響が非常に高いと思っています。
それに乗じて販売されたものなので、確か輸入盤と国内盤の2つがあった状況だったと記憶していますね。
第九のリマスターはほんとにお粗末な仕上がりで、これ以前に録音されたモノラル録音のものと比較してもだいぶ落ちますね。
フランスEMIからのものでは無いと思います。
BOXの下にはmade in Germanyと書かれてますし、バーコードはUSAの識別番号になっているものです。
<私は機会あれば、ベートーヴェンもブルックナーもタワーレコード発売のSACDハイブリッド盤に買い替えようと思っています。SACDプレーヤー持っていませんが、CD層のリマスターに期待です。
ゆくゆくはSACDプレイヤーの購入も検討されているのですよね。
既にタワーレコードのサイトをご覧になっているかと思いますが、念の為、大事な所を引用しておきます。
※ 2016年新マスタリング音源使用(SACD層、CD層を個別にマスタリング)
〜今回の復刻のために、本国のマスターから96kHz/24bitでデジタル化したマスターを用い、SACD層、CD層別々にマスタリングを新規で行いました。永久保存盤です。〜〜
〜〜さらに今回の復刻では、ステレオ版である「第九」も収録しました。当時実験的な面で同時収録されており、このステレオ版はモノラル版と音源が同一と思われてきましたが、第1楽章のみ別テイクであることがはっきり確認できました。〜〜
〜〜このシリーズでは、SACD層では伸びのある高域と柔らかなニュアンスと共に高い解像度と豊かな音場を、CD層はまとまったしっかりとした音と共に押し出される実在感ある音色を楽しむことができます。CD自体のポテンシャルも高く、むしろ両方の良さを堪能できるSACDハイブリッド盤としても、市場にその意味を問いたいと考えている商材です。
かなり手間をかけて販売してますね。
この様な往年の巨匠の録音のBOX盤は激安プライスで販売される事も多々ある中での8470円というのは、コアなクラシックファン層に向けたものだと思います。
ユーザーレビューも載せておきますね。
*LP時代からの愛聴盤だが、今回のSACD化により素晴らしい音質に生まれ変わった。彫りが深くなり、モノラルとは思えない程の圧倒的な説得力を持つ。最新録音のネルソンス&ウィーンフィルの凡演とは月とスッポンの差がある。往年の巨匠のベートーヴェンは、現代のへなちょこ指揮者の演奏から見ると、神のようだ。シューリヒトのベートーヴェンは私にとって最高だ。
*モノラルでどの程度SACDの効果があるか心配であったが杞憂。中低域の充実ぶりは見事。
LPは未聴であるが仏の輸入盤CDとは雲泥の差であると感ず。パリ音楽院の色気ある管楽器を
堪能。第九のステレオ盤もテスタメント盤より作為がなくて高音も美しい。迫力にも全く不足しない。満足。
何と、TESTAMENT盤との比較されたものありましたねえ〜♪( ´▽`)
<auの2,480円プラン、まだ決定ではないんでしょうが、ドコモもびっくりの当て付けプランですね(笑)。
詳細は今日、発表されるみたいです。
(auの事なので、何かありそうではありますが、笑。)
私自身はソフトバンクがドコモに合わせた料金でソフトバンクユーザーから不満の声が上がってましたので、auは覚悟を決めて勝負に出る、と予想はしていたんですが、
(昨年やったプランが誤解されて、大炎上した背景もあったので、w)
これに、各社、追従するんでしょうかね?、まだサービス開始まで時間がありますから。
今日の正式な発表に期待したいところですね(^^)
2021/1/13 10:52 [2265-4933]

ちちさすさん
auから詳細な情報が出ましたね。以下抜粋〜〜
=================================
オンラインで手続きするユーザーのニーズを踏まえ、受付拠点や提供するサービスを厳選し、効率化を図ることで、低料金を実現したという。
また、「povo」はシンプルで柔軟性の高いプラン設計をコンセプトとしており、月額2,480円(税別)で使えるデータ容量20GBに加えて、オンラインで自由に選択可能な、さまざまな追加トッピングを用意する。
第1弾として、200円(税別)の追加料金で、申し込みから24時間データ通信が使い放題となる「データ使い放題 24時間」でオンライン授業や会議など一時的な大容量のデータ利用ニーズに応えるほか、月額500円(税別)で5分間までの国内通話が無料で利用できる「5分以内通話かけ放題」などを提供する。
================================
何かしらトリックがあるとは思いました♪( ´▽`)
5分間の無料通話をトッピングすると、2,980円、同じではないか!!(´-`).。oO
と言っても、ユーザーサイドで自由に選択出来る事は大きなアドバンテージになるでしょう。
(全く通話をしない人も居るとは思いますので、その点は自由度があって良いとは思います。)
手続きが少々面倒なのは何処のキャリアも一緒なので、こういった低価格プランを最初に打ち出した、ドコモには素直に拍手を贈りたいですね(^^)
2021/1/13 16:39 [2265-4935]

ちちさすさん
訂正レス:
1/13のレスに誤った書き込みがありましたので、訂正致します。
<これが発売されたのが2005年、TESTAMENTレーベルによるステレオ盤が2006年、の発売となっているんですが、タワーレコードで発売されているものも、HMVによる復刻盤の音源らしいので、此方の方が音質は良いのでないでしょうか?
「HMVによる復刻盤の音源らしいので、」→「HMVによる復刻盤と元の音源が同じらしいので」
私の誤った書き込みにより、
<これがHMVによる復刻の音源という情報は私は見つけられませんでした。
余計な労力を使わせてしまい、申し訳ありませんでした(^_^;)。
2021/1/14 04:43 [2265-4938]

tam-tamさん。
auの新プラン、5分間通話無料をつければ他のキャリアと横並びという組み立てだったですね。
おそらく新プランでは複数回線割引やauひかりを付けての割引はないでしょうから、これが最安価料金になりそうです。
今後のアドバイスですが、
tam-tamさんがいくつの回線が必要なのか、回線数と電話番号の数が同じである必要があるのか。
例えばBIGLOBEでの契約でシェアSIMを活用すれば、回線契約1つで電話番号は5つまで(端末は電話番号数だけ必要)という契約も可能なので、そういうやり方でも良いのか、auとかのキャリアメールアドレスはいくつ必要なのか、スマホでもデータ通信だけで良い契約があっても良いのか。
など、事前に伺っておきたい情報がありますので、考えがまとまりましたら教えてください。小出しでも良いですよ。
SACDプレーヤーですが、欲しいといえば欲しい、無くても良いといえば無くてもいいんです(笑)。
今までSACDを導入してこなかった理由は、単純に、SACDソフトで欲しいと思うものがなかなかリリースされなかったからです。
私は既にCDで持っている演奏で、とってもお気に入りの大切な演奏で、かつ、音質としてもっと望めると思われるものならSACDかハイレゾ配信で持っておきたいと考えてきましたが、そういうのはなかなかリリースされませんで。
SACDよりもスペックの良い192kHz/24bitやDSD5.6MHzが配信で手に入るようになり、SACDプレーヤーとソフトを買うよりハイレゾ配信に切り替える方が良いかな、と思ったりです。
ところが、ハイレゾ配信はSACDソフト以上に私が欲しいと思うタイトルが無いんです。
96kHz/24bitでもわずかなタイトル数ですし、どうせ配信を買うなら192kHzにしたいなという気持ちもありますが、さらに少ない。
具体的にSACDソフトは7タイトル、配信は192khz/24bitで1タイトル、DSD5.6MHzだとまだないのです。
さらに問題なのが、SACDにしろハイレゾにしろ、元のマスターが何世代目のものなのか不明なものが多く、世代を重ねて劣化した日本向けアナログマスターが元だったりすると、購入する意味がまったくなかったりするので、導入には踏み切れませんです(^^;)
7タイトルのソフトのためにSACDプレーヤーを購入する気にも…。そのお金があれば、今のCD再生を良くする方に使うのが効果的に思ったりです。
なので欲しいといえば欲しいけど、無いならそれでもいいわけです(笑)。
2021/1/14 14:32 [2265-4940]

ちちさすさん
こんばんは(^^)
レスの順序が逆になります、携帯電話の契約については内容が事前にまとまってましたので、最後に。
<SACDプレーヤーですが、欲しいといえば欲しい、無くても良いといえば無くてもいいんです(笑)。〜〜
明らかに失速、というか失敗に近い、ですよね。
CDはフォーマットが一つでしたが、SACDはフォーマットの違うDVD Audioとかぶってしまい、共倒れ、した感がありますねえ。
CDのフォーマット規格が予想外に高性能だった、という事もあるでしょうね。
レコードからCD、フィルムカメラからデジタルカメラの移行は想定外に早いものでした。
<さらに問題なのが、SACDにしろハイレゾにしろ、元のマスターが何世代目のものなのか不明なものが多く、世代を重ねて劣化した日本向けアナログマスターが元だったりすると、購入する意味がまったくなかったりするので、導入には踏み切れませんです(^^;)
ここら辺の不透明さですよね(^_^;)
去年だったと思うんですが、録音に使うマイクロフォン、~50,000Hzまで集音が出来る製品がようやくSONYから発売されました。
ハイレゾ音源に使うマクロフォンが〜20,000Hzまでしか集音出来ない製品で録音していた、と知人のエンジニアから聞いた事がありました。
オリジナルデジタルマスターテープから、アップサンプリング作業を施して、ハイレゾ音源を製作する工程を考えると、一体俺たちは何をしているのか?と疑問に思ったそうです。
(可聴周波数帯域においてもハイレゾの効果はあるので、〜40,000Hzまでの信号を無意味に拡張する事が疑問符だった様です。)
(スーパーツィーターの話をちちさすさんから聞いてはいましたが、自然に出る倍音成分とアップサンプリングで作りだす倍音は意味が違うという事を言っていましたね。)
私はエンジニアでは無いので、詳しい知識はありません、聞いた話でしかありません。
ただ、フォーマットはやはり統一した方が良いとは思います。
私の与太話はこの辺にしておいて、笑。
<事前に伺っておきたい情報がありますので、考えがまとまりましたら教えてください。
まず、契約内容を書いておきます。その次に問題点、アドバイスいただきたい点、を書きます。
*iPhone XS+簡単スマホ+ひかり回線(固定電話回線も含む)この3つの請求がまとまっています。
*普通の携帯電話(通話専用)
*iPhone XR(データ通信用)
これらは全て、違う銀行口座による引き落としです。
全て、私の名義になっています。(ひかり回線を含むと5回線です。)
一番上の3つの請求がまとまっているものが、支払い滞納となった為、5つの全ての回線を止められてしまいました。
これが去年、発生してしまった事ですね。
メンバーの皆様には多大なご迷惑をおかけしてしまいました。
一時休止という、措置がある事をちちさすさんから教えて頂きましたが、一番料金のかかる、iPhone XRは端末料金を支払え終えたので、解約致しました。
ですので、現在は1回線減って4回線の契約となっております。
まず一つ目の問題点なんですが、契約解除した、XRの回線も11月利用分と、12月利用分の請求が残っています。
11月利用分については、12月末払いなのですが、サポートセンターに連絡して、今月末までの延長措置を既に申請済みです。
契約解除してあるとは言え、未払い料金があるわけで、これはこれで支払うべきものなんですが、この料金を今月末までに納める事が出来なかった場合、どうなるのか?という問題なんですね。
これもサポートセンターに確認済みではあるんですが、アドバイザーの回答が一様ではなく、三者三様の答えが返って来るんですね。
*既に契約解除してあるので、滞納が発生しても、他の回線は止まらない、という人。
*契約解除してある回線でも未払いがある場合は他の回線も去年同様即刻停止になる、という人。
*未払いが発生した時点で無いと、対応がどうなるか、現時点では回答出来ない、という人。
11月分の利用料金、つまり、今月末に支払う料金は一応目処が立っているのですが、万が一、この料金が支払えなかった場合、どうなるのか?明確な回答が無いんですよね。
これは、サポートセンターのアドバイザーでも共有できていない事なので、ちょっと難しいかもしれないですね。
私がしっかり支払えば問題ない事なんですが、何が起こるかわからない状況なので、支払うべき料金に優先順位を持っていたい、というのがあるんですね。
現在の4回線は基本的にキャリアを変えたくない、という事があります。
(メールアドレスが変わってしまう為。)
auのキャリアメールアドレスは基本的に必要はありません。
ただ、auのひかり回線のメールアドレスは変えれらない事情があります。
連絡をとっている、数人の知人全員がauなので、固定回線(auひかり)も変えたくない、という事情があります。
私が使用している、iPhone XS、これは絶対に必要な端末で、契約解除も一時休止も出来ない事情があります。
(AppleCareの問題ですね。購入当初から不具合があり、一時休止すると、AppleCareが解除になってしまうので、修理に出してからでないと、一時休止の措置が取れません。)
ひかり回線もインターネットをするのに必要な回線で、メールアドレスの変更は事情があって出来ない状態です。
簡単スマホと通話専用の携帯は、利用料金が合わせても4,000円程度なので、見直す事は非常に難しいと思います。
(この2つの回線も電話番号は変えられない事情があります。)
というのが現在の状況です。
iPhone XSについては、3月から開始予定の激安プランに移行する予定はありません。
(通話かけ放題のプランが必須なため。)
今月末の支払いは何とかなる予定ですから、まだ1ヶ月以上時間がある状況ですが、見直せる点、などより良い契約方法があれば、アドバイスをお願いいたしますm(_ _)m。
難しいですよね、これは(^_^;)、すいません。
2021/1/14 20:30 [2265-4941]

tam-tamさん。
ドコモの場合ですが、既に解約している回線契約の未払い料金が納入最終期限後も残っている場合、これを支払わないと他の契約もすべて利用停止になります。
これは現在契約を継続しているかどうかではなく、あくまで未払いの有無が判断基準になります。
auもソフトバンクも同じと聞いていますので、未納を続ければauひかりも含めて現契約はすべて利用停止になるはずです。
現在の契約はすべてauとのものですね?
電話番号はMNPで変えなくても他の電話会社に行けますが、キャリアメールアドレスはどうしても変わってしまいます。
iPhoneですと、@icloud.comのドメインであれば他の電話会社に契約を変えても問題ありませんが、iPhoneの契約にも@au.comか@ezweb.ne.jpのドメインをもらえますので、こちらを利用していて捨てることができないアドレスであれば、auからの移行は難しいですね。
改めてお伺いいたします。
auひかりと簡単スマホとiPhoneXSの請求がひとまとめになっていますが、これがまとまっている必要はあるのでしょうか?おそらくauひかりがあるための割引が適用されているとは思うのですが。
これを聞くのは、簡単スマホを切り離してさらなる低料金化が可能かを知りたいからです。
簡単スマホと通話専用の回線ですが、通話無料のオプションは必要でしょうか?通話専用の方は必要とは思いますが、現在どうしているのかも含めて教えていただければ。また、この2つの回線のメールアドレスはどうするのがご希望でしょうか?
今考えていることですが。
データ通信用のiPhoneXRは、簡単スマホと合わせてMVNO契約がいいと思うのです。
例えばBIGLOBEでシェアSIM活用で、簡単スマホには電話番号を付けた音声通話SIMで3GB又は6GB契約、iPhoneXRにはシェアSIMデータ通信のみ契約、これですと2台で1,800円+消費税(3GB)、2,350円+消費税(6GB)。
また、簡単スマホとiPhoneXRとをテザリング通信させると、お外で2台一緒に持っているという条件が付きますが、3GBで1,600円、6GBで2,150円(いずれも+消費税)で済みます。
それに、auにはシェアSIMがありませんし、テザリングも接続が切れやすいという評がありますので。
通話専用のはいわゆるガラケーだと思いますが、3Gか4Gかが分かりませんので、後で考えます。無料通話のオプションにもどうするかが左右されますし。
2021/1/15 08:14 [2265-4942]

ちちさすさん
こんばんは(^^)
掲示板使い分けてくれてありがとうございます♪
(常設掲示板のレスは後日更新したいと思います。)
携帯の契約について順を追ってレスしていきます。
<ドコモの場合ですが、〜〜〜これを支払わないと他の契約もすべて利用停止になります。
やはり、そうですよね。
サポートセンターのアドバイザーは何故、情報共有出来ていないのでしょうね。
3大キャリアの中で、ユーザー満足度、不動の一位だったauが、ここ数年ですっかり変わってしまった印象です。
ありがとうございました、まずは通信キャリアへの支払いを一番に優先致します。
<現在の契約はすべてauとのものですね?
そうです、全てauですね。
同時並行でドコモも一時期使用していましたが、現在は全てauの回線ですね。
携帯端末は3台ありますが、auのキャリアメールアドレスは基本的に不要です。変更になっても構いません。
<auひかりと簡単スマホとiPhoneXSの請求がひとまとめになっていますが、これがまとまっている必要はあるのでしょうか?おそらくauひかりがあるための割引が適用されているとは思うのですが。
スマートバリューは引き落としの銀行口座が違っても適用されますので、まとまってる必要はありません。
これは以前から、ひかり回線だけ切り離そうと考えてはいたんです。
ですが、銀行口座が一人、一口座しかつくれない為、3つまとめてしまったんですね。
バブル崩壊以前はたくさんあった銀行が、今では、みずほ、UFJ、三井住友と三つにまとまってしまいました。
これら、3つの銀行以外はATMが極端に少ないので、何かと不便なので、上記の3つの銀行口座を使うしかないんですね。
(XRは解約したので、UFJの口座は現在空いている状態ですね。)
<簡単スマホと通話専用の回線ですが、通話無料のオプションは必要でしょうか?
最低5分の無料通話は必要ですね。
こちらからかける場合もありますので、
(LINE通話は使用出来ません、この二つの回線は。)
ガラケーは通話専用で、データ通信の契約はしておりません。
簡単スマホの方はアップデートのため、通信回線が必要ですが、キャリヤメールアドレスも、その他のメールアドレスも変更になっても構いません、大丈夫ですね。
<今考えていることですが。〜〜〜
iPhone XRの回線は解約してしまってますね。
なので、現在はデータ通信優先の端末は持っていない状態です。
iPhone XSもデータ通信は2GBと少ないプランを契約してますね。
現在の状況は、Wi-Fi接続以外でのデータ通信はほとんど利用してない状況ですね。
<通話専用のはいわゆるガラケーだと思いますが、3Gか4Gかが分かりませんので、後で考えます。
通話専用端末は4G回線です。
こちらはキャリアメールも使用出来ない状態ですね。完全に通話専用として使用しております。
スマートバリューの恩恵があるので、これ以上料金を安くする事は難しいかなと思います。
(こちらは毎月1,500円で済んでいます。)
お時間を割いて、考えて頂き感謝しております。
ありがとうございますm(_ _)m。
取り敢えず、未払い料金を滞納してると、即刻、回線停止になってしまう、という事がわかっただけでも非常に助かりました(^^)
引き落とし銀行口座の変更は可能です。地方銀行でも構いません。
アドバイスありがとうございます(^^)
2021/1/15 20:13 [2265-4944]

tam-tamさん。
光回線とiPhoneXSについては、プランの変更なしで行くのがベターだと思います。iPhoneXSのプランは旧プランのようですが、不便がないようでしたら、先日発表になったプランも含めて、春以降に検討すれば良いですよね。
簡単スマホと通話用携帯が見直しできる機種ですが、2台とも5分通話無料を付けて、合わせて4,000円ほどなのでしょうか?
これを今より安くできるとしたら、シェアSIMかテザリング利用になりますが、とりあえず私が使っているBIGLOBEだとおいくらになるか計算してみます。
まず最安のもの。
簡単スマホ = 音声通話SIMデータ通信1GB→1,160円
通話専用携帯 = 音声通話有りシェアSIM→900円
無料通話のオプションが無いならこれが最安で、2台分で税抜き2,060円、税込2,266円です。
無料通話は3分以内かけ放題が600円。
これを1台だけにつければ、税抜き2,660円、税込2,926円。
2台につけたら、税抜き3,260円、税込3,586円。
無料通話には10分以内かけ放題もあり、こちらの料金は830円。
これを1台につければ、税抜き2,890円、税込3,179円。
2台につけたら、税抜き3,720円、税込4,092円。
10分以内かけ放題は魅力ですが、ここまでくると料金的にはメリットがなくなりますね。
BIGLOBEには完全なかけ放題はありませんので、これが必要ならMVNOはUQモバイル以外対象外となります。
簡単スマホのデータ通信は3GBに増えると1,600円に上がります。音声通話はもちろんついています。
auを解約したiPhoneXRでWi-Fiではなくモバイルデータ通信をしたい場合は、200円追加でできます。
他のMVNOもありますが、サービス的にはどこも大きく違いません。
大体の目安はこんなところです。
質問がありましたら遠慮なくどうぞ。
2021/1/16 08:26 [2265-4946]

ちちさすさん
おはようございます(^^)
帰省中の仙台、仙台ってどの辺にあるのだろう?と都道府県を見ていましたが、見つからない........
♪( ´▽`)
♪( ´▽`)
♪( ´▽`)
いや〜、なるほど、w
良く「馬鹿じゃないの?」と知人、友人に言われる訳です、笑。
料金プランのシミュレーション、ありがとうございます(^^)
3分かけ放題、10分かけ放題とかの料金プランがあるんですね。
3大キャリアの料金プランしか知らなかったので、検討の余地アリですね。
<10分以内かけ放題は魅力ですが、ここまでくると料金的にはメリットがなくなりますね。
5分、通話時間が延びる、というのは魅力的ですね。
5分と10分とではかなり違いますから。
<iPhoneXSのプランは旧プランのようですが、不便がないようでしたら、先日発表になったプランも含めて、春以降に検討すれば良いですよね。
auの新プラン「Pavo」、さっそく総務省が「非常に紛らわしい」と苦言を呈してますね(^_^;)
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6382303
発表に仕方が悪かった、auあるあるですね(^○^)
春以降、トッピングは順次追加する予定らしいので、これに「かけ放題」のトッピングが追加されれば、「pavo」に移行するかもしれません。
<質問がありましたら遠慮なくどうぞ。
では遠慮なく、♪( ´▽`)
auが提供するひかり回線は様々なプロバイダーがありますが。
(何か誤解しているかもしれません、私、w)
よく、広告が入って来るのですが(新聞の折り込みチラシ)、新規契約だと何かと安いですよね。
現在はauone-netで契約しているんですが、これを一旦解約して、@niftyとかBIGLOBEとかに新規契約して特典を受ける事は出来るのでしょうか?
以前から、これが大変気になっていた事なので、アドバイスいただけたら嬉しいです(^^)
よろしくお願い致します♪
2021/1/16 09:33 [2265-4947]

tam-tamさん。
プロバイダは新規契約すれば期間限定で割引があるのがほとんどですが、初期費用との差し引きで考えなければ意味がないので、個別に精査しないといけません。
私のプロバイダをおすすめする基準は、@セキュリティが充実していること。A高速通信IPv6に対応していること。
セキュリティは購入型セキュリティソフトを別途導入しなくても良くするためです。購入型セキュリティソフトは他のプログラムの動作に干渉することが多いうえに、1年間とか期間限定でその後は更新費用がかかるので、私はプロバイダのセキュリティの方が良いと考えます。常に最新のセキュリティが提供されますし(これ重要)。
月額300-400円くらいで、PCとスマホ2台にセキュリティをつけられるのが良いです。
IPv6は、プロバイダが対応していて、かつ端末終端装置が対応機種であれば自動で高速通信が選択されます。現在端末終端装置が非対応であっても、プロバイダが対応していれば後々適用が可能になるので、対応プロバイダをお勧めしてます。
tam-tamさんの場合は、auスマートバリューに対応しているプロバイダである必要がありますね。
https://kakaku.com/bb/carrier-hikarione/
smartvalue/?lid=bb_step_4-2-1
ちと用事ができたので、途中ですがいったん投稿します。
2021/1/16 15:26 [2265-4949]

ちちさすさん
こんばんは(^^)
レスするのが遅くなってしまいました、申し訳ありませんm(_ _)m。
<プロバイダは新規契約すれば期間限定で割引があるのがほとんどですが、初期費用との差し引きで考えなければ意味がないので、個別に精査しないといけません。
色々と調べて頂き何と言って良いやら、感謝しかありません。
プロバイダ関連につきましては特に急いではいないので、ご自身の時間を優先的にされて下さい(^^)
<私のプロバイダをおすすめする基準は、〜〜〜〜
以下の文章、大変に勉強になりました。
私は何も考えてなかったです。
セキュリティソフトも使用しておりませんし(^_^;)
Macだから安全だ、という時代ではなくなってますよね、(滝汗、w)
<ちと用事ができたので、途中ですがいったん投稿します。
私の方は大丈夫ですので、
多分、21時頃には寝てしまうので、レスするのが夜中になってしまうと思うので(^_^;)
情報提供ありがとうございます(^^)
2021/1/16 17:24 [2265-4952]

ちちさすさん
もうすぐ朝ですね。
気になるところがあったので、
<常に最新のセキュリティが提供されますし(これ重要)。
これは、ユーザーサイドで設定する必要があるのでしょうか?
<月額300-400円くらいで、PCとスマホ2台にセキュリティをつけられるのが良いです。
私はauone-netを利用しているのですが、サイトのページを見ればわかるものなのでしょうか。
知らず知らずのうちにウィルス感染してしまうものでしょうか。
Macはウィルスに関してはWindows PCと比較して遥かに安全である、と昔よく言われておりましたが、知人が巧妙な手口に引っかかってしまい、ウィルス感染してしまった事実は確認済みではあるのですが。
う〜ん、最新の情報はこまめにチェックしておかないと駄目ですね〜。
2021/1/17 04:44 [2265-4958]

ちちさすさん
ありましたね〜♪( ´▽`)
これですよね。
https://www.au.com/internet/service/auon
enet/internetservice/anshin-security/
なるほど〜、勉強になりました。
いや〜今までこんなサービスがあるとは知らなんだ、(´-`).。oO。
早速、検討してみます(^^)
2021/1/17 04:51 [2265-4959]

tam-tamさん。
auスマートバリューが適用になるプロバイダの数は多くないんですよね。
プロバイダの違いがすごくわかりやすいサイトがありますので、そちらをご覧下さい。
https://www.nojima.co.jp/support/koneta/
51945/
auひかりでは、いったん契約したプロバイダを他のに乗り換えることはできないようです。
プロバイダを契約することで割引がある、というのは、光回線も新たに契約した場合で、auに限らず、すでになんらかの光回線を持っている人が、光回線はそのままでプロバイダだけを乗り換えても割引はありません。
光回線を解約して、また光回線を契約すれば(その際にプロバイダを他に替えることができる)割引はありますが、光回線の再契約の工事費負担を考えると、損か良くてもプラマイゼロです。
なのでauone-netのままでいかれるのが良いと思います。
セキュリティは、ノートンとかマカフィーとかのウィルスソフトをダインロード販売で買っている人の方が多いと思いますが、セキュリティに限っては買い切りよりもサブスクリプションで月額払う方が良いです。月額制は安心感が高いですし、新たな脅威にすぐ対応してくれますし、アップデートもPC側でなくサーバー側なので、勝手に更新してくれて面倒くさくないです。
iOSはWindowsに比べるとはるかに安全、というのはインターネットサイトに潜むウィルスについてはその通りです。ですが、メールに潜むものはWindowsと脆さは変わりません。
またAndroidはインターネットでも脆いので、Androidスマホもセキュリティで守れるのは大きいです。iPhoneやiPadはiOSなので、インターネット関係はセキュリティがなくてもだいたいは大丈夫かと。
なので3台までセキュリティをつけられるのですが、PCとAndroidを優先させれば良いわけです。
2021/1/17 11:36 [2265-4960]

ちちさすさん
こんにちは(^^)
<auスマートバリューが適用になるプロバイダの数は多くないんですよね。〜〜〜〜
<なのでauone-netのままでいかれるのが良いと思います。
色々とお調べ頂きありがとうございます♪
ひかり回線はこのままの契約でいこうと思います。
セキュリティソフト、ノートンとかマカフィーは名前だけは知ってます(笑)
<なので3台までセキュリティをつけられるのですが、PCとAndroidを優先させれば良いわけです。
わかりました、ありがとうございます(^^)
一部のイヤホン、ヘッドホンで、価格崩壊が起きてますね。
下落率が尋常じゃない製品もあります。
(現行モデルなのに、半額近くの価格になっている製品もあります。)
気になる製品の価格変動はチェックしておいた方が良いかもしれません。
ヘッドホンアンプとかDACの類いは見てないですが、
製品によっては思わぬ価格で購入出来ますので、要チェックですよ♪( ´▽`)
2021/1/17 12:18 [2265-4961]

tam-tamさん。
価格崩壊のヘッドフォンイヤホンって、例えばどれですか?
価格ドットコムではそんなに下がった製品が見当たりませんでしたので、教えていただければ嬉しいです。買うわけではないんですが(^▽^;)
ボックスセットは買わないようにしている、と何度も書いていますが、仙台帰省も長引きそうなので、実家で聴ける曲を増やすために枚数多めのボックスをひとつ注文しちゃいました。
カラヤン/フィルハーモニア管弦楽団のボックスで、管弦楽曲とシベリウスの交響曲を中心に編まれたものです。
https://tower.jp/item/3557593
EMIのリマスターものを買うときは、失敗リマスターでありませんように、と祈りながらなんですが、これは普通にまともなリマスターです。EMI音源は、普通であるだけで万々歳ですから(笑)。
三分の二はモノーラル録音で、ステレオ録音も古い音質なんですが、かなり聴きやすいです。
手持ちと被っているのも1枚分だけでしたので、楽しく聴けています。
バルトークとシベリウスは、後年のベルリン・フィルとの録音よりも良い演奏だと思います。
2021/1/19 08:58 [2265-4970]

ちちさすさん
おはようございます(^^)
<実家で聴ける曲を増やすために枚数多めのボックスをひとつ注文しちゃいました。
フィルハーモニアを指揮したものですか。
何とステレオ録音の音源も含まれているじゃないですか。
私はベートーヴェンの交響曲全集しか持ってませんけど、ベルリンフィルを振ったものより、良かった演奏もありましたので( ^ω^ )
一枚あたり500円を切っているじゃないですか、
良い買い物をされましたね〜。
<価格崩壊のヘッドフォンイヤホンって、例えばどれですか?
私が所有している製品が多かったので、w
イヤホンだとSONYのIER-Z1R。
IER-Z1R
https://kakaku.com/item/K0001135842/
税込価格で6万円近く安くなってますね。
ゼンハイザーのHD600が、29,800円で売られていましたね〜、今はなくなってしまってますが。
後は私の愛機 オーテクのATH-SR9
Sound Reality ATH-SR9
https://kakaku.com/item/K0000915761/
こちらは今でも安いですね、
税込価格54,000〜55,000円程度で販売されていましたから、半額近い価格ですね〜。
パナソニックの名機、RP-HD10,こちらも安い!
RP-HD10
https://kakaku.com/item/K0000699311/
こちらも税込24,000円程度で販売されていたので、かなり安いですね〜。
こんな感じでイヤホン・ヘッドホンだけでもたくさんあったんですね。
(DACやヘッドホンアンプ、DAPなどは見てないです。)
共通するのが、2021年の1月3日から最安値になっている製品が多いんですよ。
もっとあったんですけどね、後で見つけたら、また書き込みますね( ^ω^ )
2021/1/19 09:37 [2265-4971]

ちちさすさん
先ほどはちょっと時間が無かったので、急いでレスしちゃいました(^_^;)
イヤホンとかには興味ないかもしれませんが。
SONY IER-Z1R
もともと価格変動の激しいメーカーなんですが、値下げが止まらなくなってます。
https://kakaku.com/item/K0001135842/pric
ehistory/
特約店だったeイヤホンではこの価格で数日止まっているので、これ以上は安くならないでしょうね。
(eイヤホンはSONYの特約店だったのですが、現在は確認が出来ないですね。)
SONYストアでは現在でも定価で販売しているので、かなりのお値打ち価格だと思いますね。
https://pur.store.sony.jp/headphone/prod
ucts/IER-Z1R/IER-Z1R_purchase/
イヤホン好きで、SONYファンの方が居たら教えてあげて下さい♪
ヘッドホンではオーディオテクニカの製品が多かったんです。
新しいものだと、ATH-WP900、これは欲しかったヘッドホンです。
ATH-WP900
https://kakaku.com/item/K0001193693/
税込価格8万円近くで販売されていたヘッドホンですが、こちらも値下げが止まりません。
https://kakaku.com/item/K0001193693/pric
ehistory/
ART MONITOR ATH-A2000Z
https://kakaku.com/item/K0000819293/
9月頃から下落し続けていますね。
https://kakaku.com/item/K0000819293/pric
ehistory/
モノラル専用ヘッドホンとして、アルバナライヴ!の後続機にあげていたSR9
これはかなりの値崩れです。
Sound Reality ATH-SR9
https://kakaku.com/item/K0000915761/
https://kakaku.com/item/K0000915761/pric
ehistory/
値下がり率45.8%、半額近い価格になってしまってます。
エントリークラスの価格帯では、まだまだあるんですが、10,000円のものが、6〜7,000円になっていても、それほどお買い得感はありませんでしょ♪( ´▽`)
2021/1/19 11:11 [2265-4972]

ちちさすさん
こんばんは(^^)
購入された、カラヤン/フィルハーモニアの完全限定盤のセットリストを見ましたが。
聴きたいなあ、って思う曲がたくさんありますねえ♪( ´▽`)
シベリウスの交響曲も勿論気になるんですが、それ以上に聴きたい曲がいっぱいありました。
<CD5>に収録されている、バルトーク、これが一番聴きたいですね♪
<CD6>に収録されている、ロッシーニの序曲集、これも大変気になります。
<CD9>のベルリオーズの「幻想交響曲」、ベルリンフィルの演奏とどのくらい違うのか。
<CD12>のバルトーク:『弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽』、大好きな曲ですね(^^)
フィルハーモニア管弦楽団を振った曲がこんなにたくさんあるとは知りませんでした。
ベートーヴェンの交響曲全集とこのBOX盤に収録されていない、フィルハーモニア管弦楽団を指揮した音源は他にもあるのでしょうか?
帰省中という事はヘッドホンではなくスピーカーで楽しまれてるのでしょうか、羨ましいですね♪
私の縁側に来られた経緯として、ヘッドホンの問題がありますが、これがまだ完全な回答が出ないままになってしまってますが。
メンバーである、ドーヴェンウルフさんがアルバナライヴ!を購入されたようで、音質傾向など感想を聞いたのですが、フラットに近い、弱ドンシャリだという事がわかりました。
(ドーヴェンウルフさんは「ドンシャリ」ではなく「トンシャリ」という表現をされていますが。)
鳴らしているアンプが違うので、何とも言えないところなんですが、少なくとも多数のレビューで書いてあるドンシャリ型ヘッドホンでは無い、という事が判明した次第です。
また、後続機の候補としてあげた、AKG K553 MKUも非常に高評価しておられまして、価格的にも此方の方が筆頭になるかもしれないと感じた次第です。
私が試聴しに行った時期ではちょうど、Shureのヘッドホンのラインアップが少なくなっていて、価格が一番高い、SRH1540を筆頭株としてあげましたけど、現在は試聴出来るモデルも増えたので、また一度、時間をかけて聴いてみようと考えております。
(緊急事態宣言が解除されないと行けませんけども。)
HD650の後続機に関しては、HD650で良いのかな?と。
私は鳴り方が近い、FOCALのヘッドホンを後続機の候補としてあげましたが、如何せん価格が高いのと、重いです。
(実際に試聴するのが難しい、というのもあります。)
後、5年くらいはHD650は継続して販売するであろうという事が一番大きな理由ですね。
生産終了になる時期に新しいHD650を購入するのが一番良いのかなと思いました。
K702に関してはK812を多数の方が推している事もありますし、試聴も比較的しやすいヘッドホンでもあるので、ちちさすさんご自身の耳で聴いて、後は価格との相談だと思うところですね。
(m56059さんがK812ユーザーである、という事も非常に大きい後押しだと思っておりますね。)
モノラル専用ヘッドホンとしては、一応、SRH1540を筆頭に4機種ほど既に候補としてあげてますけど、時間が許されるならば、もう少し価格の安い、Shureのヘッドホンを再試聴したい、という気持ちがありますね。
https://www.e-earphone.jp/product/search
/list/?brand%5B%5D=870&category_id=3
まだ聴いてないモデルもあるので、時間をかけて検討してみたいですね(^^)
2021/1/20 00:53 [2265-4977]

tam-tamさん。
カラヤン/フィルハーモニア管弦楽団のCDを聴いていますが、演奏が良いもの揃いでなかなか楽しいです。
このボックスを選んだのは、聴いてみたい曲が多かったからです。
だめリマスターの可能性も考えて、1組だけにしておきました。傷口は浅く抑えておかないと(笑)。
でもこの普通なリマスターだったら、他のボックスも買ってもいいなと思います。
交響詩、序曲集やウインナワルツ、オペラ間奏曲集などの管弦楽曲は、カラヤンの得意中の得意分野ですけど、やっぱりステレオでの再録音された1957年から1960年のが良いですね。
ただ、後年のベルリン・フィルとの演奏と比べると、なんか重たい演奏という感じです。
まあ同時期のDECCAへのウィーン・フィルとの録音も重たい感じがしますので、この頃のカラヤンは重厚さを意識していたんでしょう。
フィルハーモニア管弦楽団とのボックスは他に、モーツァルトやブラームスなどのドイツ音楽のボックス、チャイコフスキーを中心にしたロシア音楽のボックス、声楽曲のボックス、そしてベートーヴェン交響曲全集のボックスがあります。
ベートーヴェン交響曲全集は、オリジナルLPカップリングにあったシュヴァルツコップ歌唱の声楽曲は別ボックスの収録になってます。
実家では父のミニコンポで聴いています。
私がオーディオをやり始めたのは父からの影響で、父も単品コンポでオーディオを組んでいました。
ですが東日本大震災で愛機を喪ってから、意欲を失って今はミニコンポにしてしまいました。
ヘッドフォンに関しては、K702の後継にK812は多分決まりでしょう。試聴でのコロナ感染症の心配もあるので、無試聴で買うかもしれません。問題はいつ買えるかです。現用機が壊れたわけでもないので、ヘッドフォンイヤホンの優先順位が下の方なのは仕方ないですから…。
2021/1/20 07:38 [2265-4982]

ちちさすさん
おはようございます(^^)
早起きですね〜(^_^;)
<ただ、後年のベルリン・フィルとの演奏と比べると、なんか重たい演奏という感じです。
偉大なる巨匠を意識していたのは明らかだと思うところです。
自身の求めるスタイルはベルリンフィルでやっている感じが致します。
フィルハーモニア管弦楽団との演奏を聴けばわかる事なんですが、何でも出来ちゃう人なんだと思います。
<フィルハーモニア管弦楽団とのボックスは他に、〜〜〜
まだまだ、あるんですねえ。
’50年代のライブ録音なんかもあったりするんでしょうか?
(海賊盤でなく、公式録音としてレコード化されているものがあったら、聴いてみたいですね。)
<実家では父のミニコンポで聴いています。
スピーカーで聴くのは、ミニコンポと言えど一味違うでしょう、羨ましいですね(^_^)v
私もたまにはスピーカーで聴いてみたいですね。
<ヘッドフォンに関しては、K702の後継にK812は多分決まりでしょう。
<現用機が壊れたわけでもないので、ヘッドフォンイヤホンの優先順位が下の方なのは仕方ないですから…。
問題は購入するタイミングですよね。
壊れるのを待っている間に、K812が生産終了となる可能性もありますからね。
K812もK812-Y3とリニューアルされていますから、後5年くらいは大丈夫だと思いますが。
価格帯が違うヘッドホンなので、感染症が落ち着いた時に試聴されるのがベストだとは思います。
2021/1/20 08:16 [2265-4983]

tam-tamさん。
このボックスシリーズはEMIへのセッション録音のみで構成されているようです。他のボックスの収録曲を調べましたが、ライヴは正規発売されたR.シュトラウスの「4つの最後の歌」のみですね。
私はだいぶ前に、カラヤンのEMIへの録音をディスコグラフィーにまとめていて、それとHMVの商品ページ記載の収録曲を見比べていますが、収録漏れもいくつかあるようです。
またこのボックスシリーズはオペラ録音は一切ありませんで、名盤の「ばらの騎士」やモノーラルの「コシ・ファン・トゥッテ」「こうもり」も入っていません。
収録漏れがあると書きましたが、ヴォーン=ウィリアムズの「タリスの主題による幻想曲」はHMVにもタワーレコードでもどのボックスにも収録曲に記載がありませんでしたが、私が買ったボックスにちゃんと入ってました。他の収録漏れも実は入ってたりするのかも?
ヘッドフォン、イヤホン共に、所持は各3本までと決めています。イヤホンがモニター系のSE535LTDとリスニング系のHA-FX1100がありまして、もう一本に美音系のものが欲しいとは前々から思っていたのですよ。ピアノ曲用に使いたいんですよね。美音系だとリケーブルも視野に入れとかないとです。
SE535LTDはリケーブルしています。個人的見解ですが、リケーブルはイヤホン本体との相性以上に、DAPとの相性が大事に思います。リケーブルしても音は変わりませんけど、聴こえはまったく違いますからね。やっぱり相性が最重要ファクターです。
2021/1/21 06:59 [2265-4987]

ちちさすさん
こんにちは(^^)
やはり、ライブ録音はありませんでしたか。(交響曲とか、ですね。)
フィデリオのライブ音源だけ所有しているのですが、モノラルで音が非常に悪く。
(図書館から借りたCDなので、海賊盤ではないと思うのですが。)
色々と調べて頂きありがとうございます。
<もう一本に美音系のものが欲しいとは前々から思っていたのですよ。ピアノ曲用に使いたいんですよね。
ピアノ曲専用イヤホンですか。
これまた難問ですね。
ソリッド系のダイナミック一発機か、BA型ならシングルBAドライバーのイヤホンが良いと思います。
ハイブリッド型は基本的にお勧めは出来ないと思いますね。
(ピアノ曲しか聴かない専用イヤホンとして使用するならば、ですよ。)
HA-FX1100とかは合わないと思います。
(オーケストラや弦楽合奏には良いと思いますが。)
SE535LTDだと、物足りない感じですか?
リケーブル出来るイヤホンはたくさんありますから。
リケーブルで美音系にしたければ、nobunaga LabsのSUPREMEシリーズが良いとは思います。
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/14082/
MMCX、2PINなど各種プラグにほとんど対応してますので。
(2.5mmバランス、4.4mmバランス、3.5mmシングル、全て揃ってます。)
http://www.wisetech.co.jp/brand/nobunaga
/#jump_supreme
私はJVC FD02に使用しておりますが、イヤホン、ケーブルで価格は5万円で収まってますね。
水月雨(Moon Drop) KXXSも良いイヤホンですね。
https://kakaku.com/item/K0001203160/
イヤホン、ヘッドホンのリケーブルに関してはドーヴェンウルフさんが非常にお詳しいです。
オーダーメイドで既製品よりも安く購入出来る優秀なケーブルがあるようですので、興味があれば聞いてみてください。(^^)
2021/1/21 14:23 [2265-4989]

tam-tamさん。
>BA型ならシングルBAドライバーのイヤホンが良いと思います
まさしくその通りです。ずっと候補にあげていましたのは、
https://kakaku.com/item/K0000100969/
で、ずっと以前に試聴したことがあり、こういう感じの美音をピアノ曲に使えたらと思っていました。
リケーブルはできませんが、元が良ければリケーブルの必要はありませんので。
個人的には、バランス駆動もグラウンド分離も、その効果はアンプやDAP次第だと思ってまして、SE535LTDはAK120 II で4極バランス駆動させていますが、AK120 II はデュアルDAC仕様ですがバランス駆動の恩恵が少ないと感じてます(^^;)
バランスの恩恵をストレートに受けたければ、DAPを替えるしかないみたいです。
でもクラシック音楽に限っては、そもそもバランスやグラウンド分離も、さほど意味を持ちませんので、リケーブルは音色の調整、減衰の調整という点ですることになります。特に減衰の調整は重要ですね。SE535LTDのリケーブルは、これがうまくハマって音が見違えましたから。
2021/1/21 16:15 [2265-4991]

ちちさすさん
すいません、寝てました(^^)
<まさしくその通りです。ずっと候補にあげていましたのは、
Final FI-BA-SSですか!!
これはアカン!(笑)
これ以上の美音を鳴らせるシングルBA機はありまへん、w
ちちさすさんが此方に来られた直後でしょうか、ヨドバシAkibaの店頭で、69,800円で売ってまして(^_^;)
私も何度か試聴しておりますが、美音系イヤホンの最高峰ですね。
(私も室内楽専用に購入を考えておりました、w いや〜何とも同じ使用用途を考えていたとは、笑)
<個人的には、バランス駆動もグラウンド分離も、その効果はアンプやDAP次第だと思ってまして〜〜
ケーブルがしっかり作られていれば、弊害を起こすようなクロストークは発生しません。
バランス接続の恩恵はおっしゃる通り再生プレイヤー次第だと私も思っています。
FI-BA-SSかああ、これは買うべき時に買わないといけないイヤホンですね(^_^;)
https://kakaku.com/item/K0000786648/
Amazonでは何とか購入出来るみたいですね。
FI-BA-SSの音を試聴してしまったら、多分他のシングルBA機を購入しても駄目だと思います。
(価格が価格なので、ちょっと私も探してみます。本気で購入を考えているのでしたら、Amazonで販売しているFI-BA-SSを買い物カゴに入れておいて下さい。2〜3日猶予がほしいので。)
2021/1/21 19:45 [2265-4992]

ちちさすさん
携帯電話の件で大変お世話になり、私なりにお力添えが出来るものがあれば、と考えておりましたが。
<で、ずっと以前に試聴したことがあり、こういう感じの美音をピアノ曲に使えたらと思っていました。
真面目にレス致しますと、FI-BA-SSの様な美音系イヤホンでピアノ曲を聴いてみたい。
という事でFI-BA-SSの名前を挙げたのだと思います。
価格が10万円近くするFI-BA-SSを購入しようと考えていた訳ではないのでは、と思いました。
しかしながら、ヨドバシAkibaの店頭では税込価格69,800円+10%ポイント還元で販売していましたから、この価格ならば、購入検討になるのでは?と思いました。
店舗ごとの店頭販売のみ取り扱いがあるようで、ヨドバシ・ドット・コムで探す事は出来ません。
10店舗ほど電話にて在庫確認をしてみましたが、やはり何処にもありませんでした。
FI-BA-SSはシングルBAイヤホンの最高峰として名前は知っていましたが、初めて試聴した時はそれ程のものではない、という感じでした。
これは試聴した楽曲が良くなかっただけで、音数の多い音源には不向きな極めてレンジの狭い、イヤホンなんですね。
(レンジが狭い、というのは再生周波数帯域の事ではありません。音楽のジャンルの事ですね。)
定価のほぼ、半額でしたので、この価格だったら購入しても良いかな?と思っていたんですが、いつの間にか店頭販売の在庫がなくなってしまいました。
その半年後あたりでしょうか、また同じ価格でFI-BA-SSが店頭で販売されていたんですね。
ジャンルとしては、室内楽、それもピアノ・ソナタか弦楽四重奏、
これらのジャンル専用に、と時間をかけて再度試聴して、検討したんですが、結局迷いつつ購入を見送っています。
やはり、価格がネックでしたね、
半額と言ってもシングルBAイヤホンとしては異例の高価格です。
果たして、使用頻度に見合うのか、と考えて、購入は諦めました。
これは私の個人的都合によるものです。
ピアノソロの音源をそれ程所有していなかった、これが一番大きかったですね。
ショパンでも、ステレオではルービンシュタイン、モノラルではリパッティあたりしか所有しておりませんでしたので。
単に試聴と言っても、延5回ほど、最後の試聴では3時間近くかけて聴いておりますので、物は試し、と聴いた訳ではありません。
シングルBAイヤホンでは、
qdcのNEPTUNEとか、
https://kakaku.com/item/J0000027473/
Campfire AudioのOrionとか、
https://kakaku.com/item/K0000776938/
など話題になっていた時期でもあったので、シングルBA型はかなり聴いていますが、室内楽に限って言えば、レベルが違うでは無く、土俵が違うイヤホンです。
FI-BA-SSでしか得られない音がある。
これはどんなハイエンドなヘッドホンでも敵わない、と思います。
単に美音系イヤホン、という事で、リケーブルしたFD02とか、水月雨KXXSを挙げてしまいましたが、FI-BA-SSの音を聴かれている、となれば話は別になってきます。
聴かれるジャンルによって使い分ける、さらにピアノ曲特化となれば、安易に類似したイヤホンを挙げるべきではありませんね。
FI-BA-SSは傷がつきやすく、かつ目立ってしまうイヤホンです。
音には直接影響する事は無いので、そういった部分が気にならないのであれば、中古で探すのも良いかもしれません。
(メルカリも一応見てみましたが、全てSOLDOUTになっていました。)
Amazonでの価格で購入する考えは無いとは思いますが、一応、念の為に。
この価格でも欲しい、という事であれば、Final DIRECT SHOPでの購入の方が良いと思いますので。
https://final-audio-design-directshop.co
m/fs/final/FI-BA-SS
アウトレット品ならば、Amazonと価格は変わりません。
https://final-audio-design-directshop.co
m/fs/final/FI-BA-SS-OUTLET
類似するイヤホンを私はまだ見つけられておりませんので、適切と思える機種を候補として挙げる事はできません。
お役に立てず申し訳ないですm(_ _)m。
2021/1/21 23:29 [2265-4993]

tam-tam17701827さん/ちちさすさん
ご無沙汰してます。
携帯電話のお話もひと段落したようで良かったですね^^
私も今日納期の仕事がひと段落しましたので
時間のある時にでもまた参戦させていただきます。
暇をみて聴かなくなったりダブリのJAZZやRockのCDを売り払って
だいぶ断捨離&収納の整理ができたつもりですが、棚が空いた
のでクラッシックのCDをちょこちょこ買ったりしていたら
結局はJAZZとRockのCDがクラッシックのCDに変わっただけでした 笑
北海道は今日は雪が降ってるのであまり凍れず過ごしやすいです。
意外かもしれませんが本州と逆で雪や曇りの日は暖かいんですね^^
東北も同じなのかな・・・
でわ よい一日を!
2021/1/22 14:43 [2265-5000]

Biigshooterさん
こんにちは&お久しぶりです(^^)
<私も今日納期の仕事がひと段落しましたので、時間のある時にでもまた参戦させていただきます。
私の方からお声がけして良いものかどうか?躊躇しておりました。
元気そうで何よりです(^^)
<結局はJAZZとRockのCDがクラッシックのCDに変わっただけでした 笑
奥方様がかなり手強いようで、悪戦苦闘されておりますね。
Biigshooterさんがお留守の間にチェックが入るという事もあるのでしょうか。
(もし抜き打ち調査があるのであれば、かなり手厳しいですね。)
まずは、十分に身体の疲れをとって頂いて。
縁側に参戦する事で(バトルをするという意味では無いです、w)気力が充実する事もありますので、お待ちしております(^^)
<意外かもしれませんが本州と逆で雪や曇りの日は暖かいんですね^^
私はずっと東京在住ですが、カラッと晴れた日よりも、雪が積もっている日の方が暖かく感じます、笑。
(私が変態なだけでしょうか、笑。)
書き込みありがとうございます、素敵な1日を☆☆☆
2021/1/22 15:34 [2265-5001]

tam-tamさん。
>これはアカン!(笑)
そう、アカンのです。
今の実家は仙台にありますが、父も母も大阪生まれの大阪育ち、亡くなった祖父母も当然大阪人だったですから、我が家は大阪弁が標準なのです(笑)。
で、FI-BA-SSは、SE535LTDを買った後に、次のイヤホンを決めるときに試聴した1本です。
このときは結局決められず、後になって、夫の希望を叶える形でHA-FX1100を購入したんです。
その時から、いずれはFI-BA-SSを手にしたいと思ってましたけど、それから5年以上経つのに未だ買っていないことからも察しがつくと思いますが、優先順位はかなり下です。現状、K812よりも下です。
なので、いずれはそういう気持ちがある程度に聞いておいてくださいな(^^;)
ちなみにお値段は決して高いとは思ってません。
せっかくなので、優先順位のお話を。
今のところ、我が家の最優先は車のオーディオで、これはもう必要に迫られています。購入時に付けたアルパインはディスク部の調子が悪く、代用で古いウォークマンを音源にしてましたが、そのウォークマンも最近になって、おそらく天に召されたと思われる状態で(^▽^;)
カーオーディオのユニットを買い替えれば良いお話ですが、できれば他の車にも簡単に付け替えられるよう、車載可能なBluetoothスピーカーとDAPでいければと思っています。
カーオーディオユニットでなくDAPでいきたいのにはもう一つ理由がありまして、音源のコーデックの問題と、ギャップレス再生の問題です。
私は非圧縮音源がメインなのでWAVかAIFFなのですが、クラシックはタグがないと何かと不便なのでタグが格納できるAIFFを使いたいのです。ところがほとんどのカーオーディオユニットはAIFFには非対応で、この点DAPだと良いわけです。
ギャップレス再生も対応していないことが多く、対応がないと楽章間で無音が挿入されてしまうので、私は全楽章をコピーしそれをひとつのファイルにまとめるという作業をPCで行い、つまりはカーオーディオ用音源を別途作ってたわけです。DAPにするとこれらの作業が今後不要になります。
というわけで、車載Bluetoothスピーカーと車専用にする安価なDAPを物色中なのですが、車載というのはけっこうハードル高いですね。
優先順位2位はカメラのレンズです。ソニーのカメラ用に2本、キヤノンのカメラ用に1本なのですが、これらを揃えられたら当分はカメラ関係の出費はなくて良くなります。
第3位はMAP-S1に代わるHDD再生機器で、これがまたこちらの要求が細かくてぴったり合うものがありません。帯に短し襷に長しとは、このことです。
第4位以下は、SACDプレーヤー、単体DAC、K812、イヤホン、AK120 II の後釜にするDAP、などなどですが、これらは趣味の製品のお話で、ほかに美容関係や調理器具関係のものも控えていますし、洗濯機もそろそろ…。
車椅子も軋みが大きくなりましたし、いやいや、主婦は大変です(^^ゞ
2021/1/23 12:59 [2265-5005]

Bigshooterさん、お疲れさまでした。
音楽を聴きながらゆっくり身体を休めてくださいませ。
去年は本当にたくさんのCDをお買い求めになられましたが、その中でも「これはとても気に入った!」という曲、あるいは演奏、いわゆる繰り返し聴きたい愛聴盤もいくつか見つけられたかと思います。
どんなのが琴線に触れられましたか、小出しでけっこうですので、教えてくださればと思います。
2021/1/23 13:08 [2265-5006]

ちちさすさん
沈黙の臓器、膵臓、ならぬ、沈黙の管理人、tam-tam(爆)
PCトラブルの為、返信に少々お時間を下さい。
2021/1/23 23:05 [2265-5008]

ちちさすさん
おはようございます(^^)
<そう、アカンのです。
やっぱり、アカンかったですか?
ホンマでっか♪( ´▽`)、笑。
<我が家は大阪弁が標準なのです(笑)。
東京もんが、関西弁を真似をしてもイントネーションですぐバレてしまうそうですねえ。
<なので、いずれはそういう気持ちがある程度に聞いておいてくださいな(^^;)
使用頻度からして、早々に購入する様なものではないと思っていましたよ(^^)
<ちなみにお値段は決して高いとは思ってません。
よほど気に入ったのでしょうね。
自身の好みの音を鳴らしてくれるイヤホン、ヘッドホンは価格は気になりませんから。
孤高のシングルBAイヤホンですから、5年後も探せば購入出来るものだと思っております。
<せっかくなので、優先順位のお話を。
<今のところ、我が家の最優先は車のオーディオで〜〜車載というのはけっこうハードル高いですね。
クルマについては全くの無知識なんですよね〜。
なので、カーオディオについても全然知識がありません。
車の免許は持っているんですが、てんかんの薬を処方されているので、運転する事が出来まへん、w。
(イントネーションでバレバレでんがな、笑。)
<優先順位2位はカメラのレンズです。
レンズは相変わらず高いですね。
カメラ本体はどんどん安くなっているのに、レンズはいつの時代も高いですね。
私は高級コンパクトカメラが好きだったのですが、そこで質問です。←なんでやねん♪( ´▽`)、w
35mm、28mm、24mmと3種類のレンズだったら、どの焦点のレンズに一番魅力を感じますか?
<第3位はMAP-S1に代わるHDD再生機器で、これがまたこちらの要求が細かくてぴったり合うものがありません。
なんと、これが第三位ですか。
ヘッドホンはいずれもガタがきてないので、新しいDACを積んだHDD再生機器が早急に欲しいと思っていました(*´-`)
<いやいや、主婦は大変です(^^ゞ
冷静に考えると、生活必需品がトップにくると思うんです。
意外な時に、淡々と壊れてしまいますからね、笑。
携帯電話の料金が滞納になったのも、次々と予想だにしていない製品が壊れて逝ってしまった事が原因です。
(この「逝ってしまった」は変換ミスではございません、(´-`).。oO、笑。)
彼らは日々黙々と業務をこなしているのですが、ある日突然として逝ってしまうのです。
今や私の一番の心配は冷蔵庫なんですよ。
逝ってしまう前に「もうそろそろアカンで。」とか弱音を言ってくれれば良いんですけどね。
限界まで、頑張ってしまうので、戦々恐々とした日々を送っているのです、( ´Д`)y━・~~
FI-BA-SSの話はカタがついたので、←詳しく説明して頂いたのに、なんて言い草、笑。
ちちさすさんは近代、現代音楽にお詳しい。
何もお力添え出来ていないのに申し訳ないですが、迷える子羊にご教授をお願いしたいと思います(^_^;)
ショスタコーヴィチの交響曲第8番の第3楽章や交響曲第10番の第2楽章みたいな感じの曲を知っていたら教えて頂きたいと思いまして。
(コンチェルト、交響詩、形式はなんでも良いです。)
手当たり次第に探しても、なかなか見つける事がむずかしゅう御座います、w
お時間のある時にでも、どうかこの哀れな子羊を助けてやって下さい♪( ´▽`)←これはアカンですよね、笑。
2021/1/24 04:58 [2265-5009]

tam-tamさん。
>ショスタコーヴィチの交響曲第8番の第3楽章や交響曲第10番の第2楽章みたいな感じの曲を知っていたら教えて頂きたいと思いまして。
うーん、これは難しいですね。ショスタコーヴィチの影響って、西洋よりも日本人作曲家の方が強く受けた歴史があるのですが、仙台にはCDをまったく持ってきていないので、聴き直しが出来ないので当分お答えできないと思います。
カラヤン/フィルハーモニア管弦楽団のボックスCD、追加で買ってしまいました。
https://tower.jp/item/3484068
2つのボックスを聴いて確信したのは、当時のフィルハーモニア管弦楽団はスケール感を出せないオケだった、ということ。ステレオ録音の音源だとさらによくわかりますが、室内管弦楽団のような趣です。それはそれで楽しめるのですが、ドヴォルザークの新世界よりとスメタナのモルダウは期待してたので残念でした。
なので、スケール感が出過ぎるとかえって立派すぎてマイナスイメージな曲はフィルハーモニア管弦楽団はベリーマッチです。
例えばオペラ間奏曲集とかバレエ音楽集とか、プロムナードコンサートとか、モーツァルトやヘンデルの作品とか。これらはホント素晴らしい(^^)
特にモーツァルトの交響曲は厚くない音でキビキビ進んで気持ち良いです。
交響曲や交響詩とかは、ベルリン・フィルと後年に同じ曲の録音があれば、そちらの方が明らかに良いです。オケの技術的にもベルリン・フィルの方が間違いなく上ですし。
でもひとつ例外がありまして、1955年のブラームスの交響曲第2番。これはカラヤン自身の1963年、1977年、1986年の録音よりも良いです。この曲、テンポが速いと興醒め、遅いともたれる、しかもテンポとデュナーミクのバランスが難しい曲ですが、このテンポ感は後年も再現でなかった絶妙さと聴きました。テンポ感と管弦のバランスの良さはシューリヒト/ウィーン・フィルを超えてるかも?
2021/1/26 09:13 [2265-5011]

ちちさすさん
こんにちは(^^)
<うーん、これは難しいですね。ショスタコーヴィチの影響って、〜〜〜
例えが悪かったですね(^_^;)
ショスタコーヴィチ風の楽曲を求めている訳ではないのですね。
ワーグナーなら、ワルキューレの騎行とか、そんな感じの曲を現代音楽作曲家の作品でありますか?って事なんです。
<聴き直しが出来ないので当分お答えできないと思います。
特に急ぐものではありませんので、大丈夫です。
<カラヤン/フィルハーモニア管弦楽団のボックスCD、追加で買ってしまいました。
随分とたくさんの録音があるんですね。
こういったカラヤン/フィルハーモニアの限定BOXって今まで販売されていなかったのでしょうか?
<ステレオ録音の音源だとさらによくわかりますが、室内管弦楽団のような趣です。
これはわかるような気がしますね。
「フィデリオ」はクレンペラー/フィルハーモニアのCDを所有してますが、室内管弦楽団みたいな演奏で、ちょっと迫力に欠けるなあって、
そこから、カラヤン盤、ショルティ盤、バーンスタイン盤などスケールの大きな演奏を期待して、10セットくらい購入したんですよね。
<特にモーツァルトの交響曲は厚くない音でキビキビ進んで気持ち良いです。
モーツァルトの25番はクレンペラー/フィルハーモニアの演奏が好きですね。
’50年〜’60年にかけてのクレンペラーはキビキビとしたテンポで演奏しているんです。
クレンペラーというと、スローテンポ指揮者の代表格みたいなイメージがありますが♪( ´▽`)。
<でもひとつ例外がありまして、1955年のブラームスの交響曲第2番。〜〜〜
<テンポ感と管弦のバランスの良さはシューリヒト/ウィーン・フィルを超えてるかも?
それは素晴らしい演奏と出逢いましたね♪
ブラームスの第2番はモントゥー/ロンドン交響楽団による演奏が愛聴盤のひとつですが、決定盤とまではいかず、
トスカニーニ、フルトヴェングラーの演奏も所有してますが、第2番となると、イマイチ。
カラヤン/フィルハーモニアによる演奏は聴いてみたいですね(^^)
セットリストを見て聴いてみたいと思った曲がいくつかありました。
(モーツァルトの交響曲以外で。)
J.シュトラウスのワルツ集と、スッペの軽騎兵序曲(モノラルとステレオ、2種類ある!!)ですね。
大変好きな曲なので、これらの演奏は非常に気になりますね(^○^)。
2021/1/26 11:28 [2265-5012]



いよいよ今年も年の瀬ですが、このタイミングで新スレになりました。
さあ年末商戦と福袋が待ってます。
2020/12/12 20:58 [1480-18243]

こんばんは。年末から年明けにかけてMEZEの99とM1STあたりを購入して一旦ヘッドホン集めは終了予定です。セールとかに引っかかってくれることを期待してポチるのを我慢中です。高額商品を除いて2020年はオーバーヘッド型のリリースがかなり寂しい状態だったので、来年、購入しやすい価格帯で新製品が増えることを期待しています。
2020/12/13 02:31 [1480-18244]

![]() |
---|
ばんわぁ
さて今日はこの縁側が注目度ランキング8位になってます。
今までの最高位が7位なのでそれに近い順位なんですが、、、相変わらずこのランキングの基準が全く分かりません。
7位になった当時は連日書き込んで下さる方が沢山居られたのでなんとなくそんな感じなのか?と思ってましたが、今って放置はしてませんがめっきり落ち着いた縁側なので何故?
大体12〜15位辺りが定位置なのですが、考えてみるとそれはそれで縁側の質の割に高順位を維持してるのが不思議ですね。
ねむれむさん
ヘッドホン集め、収束の目処がたって良かったと思います。
より高音質を、って考えだすとキリがなくなって沼にどっぷりとはまりますもん。
なので敢えて次のステップについては囁きません。
さて、昨日ポチったイヤホンが届きました。
「FW01」でした。
ケーブル、手持ちの中で色々試して好みに一番合うのが純銅の「Palette 8」でした。
同じ純銅でも「AresU」では濃いというか音が太くなりすぎるので。
で、聴き始めると私の求めていた音はこれだったんだよ!って感じに凄く楽しいです♪
ウッド系のウォームさと、しかしながらキレが良く若干盛られた低音が心地よいです。
先日入手した「CKS1100X」も前から欲しくて好みの音ではあるのですが、これほど感動しませんでした。
そもそもこの機種の前モデルになる「FX850」の音はとても好みだったんです、ただ、遮音性と装着感に問題があったので次第に使わなくなり手放したのですが。
これらの点が改善されて、更に高音質になってれば気に入らないはずがないですよね。
直系で更に上位の「FW10000」「FW1500」はもっと高音質なのは知ってますがコスパはかなり悪いし私の使う環境ではこの「FW01」で充分です。
2020/12/13 19:30 [1480-18245]


こんばんは。
とりあえずさん、
「FW01」にいかれたのですね。
おめでとうございます。
その「Palette 8」は私も「SE535LTD」で利用中です。
ウォームで濃厚な音色のイヤホンは、4芯とかあっさり目のケーブルが合いますね。
私も「FW10000」が出ていなければ買っていたかもです。
「FW10000」は本当に良い音質だけれど、遮音性を考慮するとなかなか手を出しにくいです。
カスタムイヤピースがあるので、装着感は全く問題なくなりますが。
私の手持ちで音質が最も良いカナル型イヤホンは「Flat4 櫻Plus」ですが、最近は使っていません。
「CHACONNE」とは音色も全く違うので使い分けも可能ですが、家でクラシックやジャズをイヤホンで聴く機会がほぼ皆無になりました。
2020/12/14 00:49 [1480-18247]


AirPods Maxm、林檎屋さんのオーバーヘッドは気になってたんですが出るんですね。
ただ、重量が380gオーバー、おいおいおい・・・。なーにがBOSEの700より装着感が良いだよ重すぎだよ・・・。
まあ見た感じ重量以外の装着感は悪くなさそうではありますが、林檎屋製品というだけで無駄に高いなーという印象。
普段フルワイヤレスの2万の買ってわいわいしてた人らが、林檎屋というだけで7万円近い金額をポンと出すんだろうなーと思いつつ。
2020/12/14 23:24 [1480-18248]

ばんわぁ
KURO大好きさん
おめありです。
ダイナミック型はBA型よりも個性豊かで選択の幅が広いです。
シシノイさん
「AirPods Max」、BT-NC機なので当然に外出時用と考えますが、通勤時に使う際にはたいてい並行してスマホや本を見たりすると思うので380gだと首への負担がとても大きそうですね。
それと装着されている写真がある記事を見るとデザイン的に好き嫌いが大きく分かれそうです、私は嫌いです。
今日取り上げるのは2つ。
まずはハイエンドイヤホン、final×DITA「SHICHIKU.KANGEN-糸竹管弦-」
これベースはfinalの「A8000」でDITAと共同でチューニングして意匠を和風の高級なものにした製品だと思います。
「A8000」は一つの完成形なのでそれをどうチューニングしたのだろう?
それとその意匠は日本人の好みではないと思われるので恐らく海外のお金持ちがターゲットなんでしょうね、と推測。
ただ、交換できるプラグはDITAからのものでケーブルも良さそうなので、ここは確実に「A8000」よりアドバンテージありますね。
次はeイヤの謎企画。
「未開封のAirPods Max(各色)を¥62,000-で買取りします!」とのこと。
未開封の状態で購入価格以下で発売直後に手放す人っているのかな??
転売ヤーからなら未開封でしょうが当然に利益が得られないと販売しない。
実際に買取に出す人はどのような方なんだろう?想像がつかない。
2020/12/15 19:58 [1480-18249]


こんばんは。
「AirPods Max」は完全に欧米人向け商品でしょうね。
小柄な日本人と違い、多少の重量差は気にならない人も多いです。
400g級のハイエンドヘッドホンは普通に需要は有るのでしょう。
Boseは同じ米国メーカーですが、飛行機のビジネスマン向けに市場を開拓してきたので、サイズ重視のコンセプトですが、これは珍しいですね。
「AirPods Max」を売る人はクレジットカードの現金化でしょうね。
カードローンよりも金利が安いです。
final×DITA「SHICHIKU.KANGEN-糸竹管弦-」はどうでしょう。
ケーブルはもちろんですが筐体の価格でしょうね。
私の趣味では有りませんが、価値観を感じる人向けの商品でしょう。
2020/12/16 22:12 [1480-18253]

ばんわぁ
「SednaEarfit XELASTEC」が足らなくなったので注文してたのが今日届きました。
・・・え゛、こんなに透明だったっけ?
今使っているものはもっとくすんでます、時々ウェッティで拭いてるのですが。
使用中のものを全て食器用洗剤で洗いましたら、、、見違えりました。
拭いているだけでは手入れ不足なんですね、密着度が全く違います。
ってことは他のイヤーピースも一緒なのかな?
2020/12/19 20:05 [1480-18258]


こんばんは。
「SednaEarfit XELASTEC」はシリコンとしては明確に耐久性が低いですね。
毎日使っていれば、2〜3ヶ月で寿命です。
試聴して来ました。
◎Noble Falcon Pro
2BA+ダイナミック型モデルです。
音質は抜群に良いです。
「aptX Adaptive」に対応しているからでしょうか。
音質に対してのコスパは最も良いかも。
最近はVEGA2020&VEGAしか使っていませんでした。
ところが先週購入した音源ですが、ヴォーカルがダイナミック型との相性が悪かったのです。
楽器も多用されて帯域が広いのが良いのでダイナミック型でと思ったのです。
ヴォーカル向きのBAイヤホンは多ドラは少ないですが、「MentorV3」が該当します。
この音源との相性は抜群でした。
2020/12/20 01:02 [1480-18261]


おはようございます。
XELASTECの寿命はやはりそれ位ですか、私も気に入って使っていたのですが劣化が目立つようになり最近はSedna Earset Lightに戻しました。ちなみに2ペアのXELASTECを1週間位の間隔で交換して使っていて使用後はハンドソープで水洗いしていました。
T3-02をメイン機にして1年経ちました。イヤホンについては当分お付き合いが続きそうです。音質は勿論、音漏耐性が非常に高く、電車で安心して聴ける点が大きいです。今年はZEN DACを新調する程度になりましたが、DAPの買い足しに向けて倹約中です(笑)。
2020/12/20 06:13 [1480-18263]

ばんわぁ
「SednaEarfit XELASTEC」って毎日使えば2,3ヶ月の寿命なんですか、具体的にはどうなってしまうのでしょうか。
材質はサーマルプラスティックエラストマーでありシリコン系ではないので扱いが難しいのでしょうね。
ちなみにシリコン系のイヤーピースは寿命を感じたものは今までに無いです。
寿命より前に紛失するからかもしれませんがw
2020/12/21 22:06 [1480-18264]


おはようございます。
「SednaEarfit XELASTEC」の寿命と言うのはイヤピースの形が変わるのです。
私の場合、明確に装着感が悪くなりイヤホンが外れ易くなります。
形状変わっても問題ないと言うことであれば、千切れる訳でも無いので使えます。
2020/12/22 06:27 [1480-18266]

ばんわぁ
「SednaEarfit XELASTEC」って変形してしまうのですね。
私は複数使ってるので恐らく最大で20日程度しか使ってないのでその徴候は無かったです。
ウレタン系は弾力が無くなったら寿命ですからそれに近い感覚ですね。
さて、しょうなん電車さんも検討されているDAP。
はっきり言って何を選べばいいか分かんなくなってきてます。
今の所手持ちで充分、つまりかなり前の「AK320」レベルの音質で良いのです、操作性も高いですし。
そしてサイズ感も「AK320」は抜群なんですよね、ワイシャツの胸ポケットに入りますから。
そろそろウォーム系でバランス対応のDAPも欲しいのは欲しいのですが、これらに当てはまるものって何があったかな?
2020/12/22 20:48 [1480-18267]


おはようございます。
DAPは難しいですね。
今はBluetoothが主流になり有線イヤホンが影響を受けています。
しかしながら、もっと影響を受けているのはDAPでこちらは音源が急速にサブスクへ移行していることです。
イヤホンの問題とダブルパンチですね。
DAPは通信機器では無いのでサブスクとの親和性が高く有りません。
むしろ高音質化を目指すならサブスクに対応しない方が有利です。
20万円位までのモデルがもろにこの影響を受けることになりました。
そして影響を受けそうなもうひとつの要因は旭化成マイクロシステムの火災でしょう。
ミドルからハイエンドDAPの多くはここのDACを使っていました。
これがきっかけで新製品の投入が頓挫したメーカーも多いと思われます。
「AK320」クラスで探しているのであれば「SP1000M」を購入しておくべきでしょうね。
そもそもここのメーカーの製品から選ぶしか無いのですよね?
他社から選ぶのであれば「PLENUE 2 MarkII」、「PLENUE L」もありますけれど。
2020/12/23 06:46 [1480-18270]

ばんわぁ
そーなんですよ、今やDAPの位置付けが混沌としてまして、、、
例えばSONYなんかはサブスク曲をWi-Fiで聴けるようなラインナップになって来てますもんね。
で、「SP1000M」は良い音なんですが「AK320」と同系列のモニターライクなタイプなので思い切れないんです。
もう一つ持っておくならウォーム系でかつ可搬性が高いバランス対応のものが欲しくて、、、って、そんなの無い!
「ZX300」ではちょっと音質面で物足りないし、「QP1R」は大き過ぎるのとバランス対応してないので。
そうなると他の機種が個人的な好みで(あくまで個人的に)帯に短し襷に長しなんですよね。
ベターなのは中古の「AK380」かな???でも今更だし。
さて、今日は「IE100 PRO」が発表に。
SENNHEISERですから当然ダイナミック型、推定2万円ということなので「IE80S」より安価?ナンバリングでは上なんですけどね。
2020/12/23 21:01 [1480-18271]


こんばんは。
「QP2R」ならバランス対応です。
サイズや重量も「AK320」と変わらないです。
「QP1R」程では有りませんがウォームなサウンドです。
私は「DX300」か「PLENUE L」の中古にしようかと思っています。
2020/12/24 00:02 [1480-18274]

ばんわぁ
「QP2R」は個人的趣向からウォームさが足らないのです。
で「QP1R」はとってもウォームだと思うのですが高さが高過ぎてワイシャツポケットからかなりはみ出る(何かの拍子で落としそう)のとバランス非対応なのがネックです。
うーん、価格考えなければ「PAW Gold TOUCH」なんだろうなあ、操作性は若干難ありですが。
2020/12/24 20:58 [1480-18276]


![]() |
---|
こんばんは。
「PAW Gold TOUCH」はワイシャツのポケットには重過ぎませんか?
私はその重量なら冬限定(夏は通勤外で鞄運用)で、そこまで行くともうサイズにはこだわらないですね。
「DC-04」を購入しました。
音質はエージングとか、変換ケーブルの差分を抜きにして比較すると「DC-01」とは変わらないかな。
安くてコンパクトなので変換プラグ代わりに買ってしまうのは正解だと思っています。
「Zillion Sheep」が今月との話もあったので、慌てて予約したのですが、結局来月のようで不要でした。
本体部が太くなって使い勝手が気になりましたが誤差の範囲でした。
2020/12/26 22:58 [1480-18277]

ほとんど参加せずに一年が過ぎてしまいます(^▽^;)
とりあえずさん。
しょうなん電車さん。
KURO大好きさん。
シシノイさん。
ねむれむさんは、初めましてですね。
みなさん色々お買い求めになられてまして、まとめてですみませんが、おめでとうございます。
私の方は買おうと思っていたfinalのFI-BA-SST25も買わずじまいになってしまいました。昨日レビューを投稿しましたが、カメラ買っちゃいましたし(^▽^;)
ヘッドフォンも今持ってるAKG K702からK812に買い替えようかと画策中です。でも優先順位は下なんですよねぇ(^^;)
では、みなさん、良いお年をお迎えくださいませ♪
2020/12/30 07:03 [1480-18279]

おはよーです。
KURO大好きさん
「DC04」おめでとうございます!
「DC01」と音の傾向は同じですか、なんか意外に感じます。
「PAW Gold TOUCH」、調べたら311gもあるんですね。
もっと軽かったと勘違いしてましたがこれは胸ポケットには入れられないですねえ。
ちちさすさん
今でも時々立ち寄って頂けるだけで嬉しいです。
それとおめありです。
オーディオよりカメラの方が揃えられるもの(揃えたくなるもの)が多いですよね。
特にレンズなんてどれだけ揃えてもキリが無いし。(しかも高いw)
さて、例年通り今年何を入手したかの総括をしておきます。
結局「HD820」「EM5813MODEL1」「ATH-CKS1100X」「HA-FW01」の4つを入手しました。
「HD820」以外は全て中古です。
有線機器だけの入手でしたが、実際問題として外出時はBTを使う方が多くなってます。
昔は有線の音質に拘ってたのですが、音質への拘りより利便性を優先してたり、BTの音質がとても向上していたりで、私もゆるーくなってしまったなあと。
2020/12/30 08:56 [1480-18280]


こんにちは。
とりあえずさん、
「DC-04」はまだケーブル無いのであまり使っていませんが、音色的には「DC-01」よりも柔らかく響きが綺麗かも。
ただ、変換プラグを利用しているので単純比較は難しいでしょうしょうね。
ZX300よりはニュートラルで高解像度、パワフルなサウンドなのは変わりませね。
ちちさすさん、
カメラ楽しまれていますね。
私も先日レンズ1本購入しました。
「35mmF2 DG DN」です。
最近はモノクロ撮影がお気に入りで、街を歩いて撮影しています。
モノクロの方が何気ない景色も絵になりますね。
フィルムカメラの頃はモノクロを多用していたので馴染んでいたのだろうと思います。
私が今年購入したのは、ポータブルが「VEGA2020」、「AZ70W」、「WH-1000XM4」、「DC-04」、「ZiShan DSDs4499」、中華リケーブル2本ですかね。
据置は「ELAC BS302」です。
「VEGA2020」の音質は「VEGA」よりも良いけれど、やっぱりカスタムイヤピースが欲しいですね。
1ヶ月程日替わりで使い分けた結論としては、装着感の方が重要ということです。
今年は据置オーディオが大活躍の年でした。
昨年までの使用頻度だと、冷静に見れば無駄な買い物でしたが、今年は有効利用しました。
そしてTVモニターのKUROも大活躍でした。
私は基本TVを観ないので、モニターは映画や音楽のDVD、BD鑑賞用ですが、ここ数年は映画を観る機会も減っていたのです。
最近は配信ライブ三昧でしたので、有効利用しました。
配信ライブは画質が悪いことも多く、液晶モニターだとイマイチな場合も多いですが、プラズマだと滑らかでとても綺麗です。
2020/12/30 11:27 [1480-18283]


本年度よくよく考えたらヘッドホン一つも買わなかったような・・・?
まあ気になる機種が新発売されてないから仕方ないんですが。
案の定林檎屋さんのは林檎屋というだけで売れているようですが、重いし高いしワイヤレスに対して需要は自分にとってあんま無いんですよねえ。
個人的な現在の興味はSPLさんが復活して↓を出されているのでちょっと興味ありです。
たしかサンダルさん辺りがこれの前機種をリファレンスアンプとして使用されていたので記憶に新しい機種でもあります。
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/g/g20
0000057210/
ヘッドホン祭りで以前のタイプをADX5000で試聴した際はかなりモニターライクな実直な印象でして、ついでに若干刺さり気味と感じたのでDCHP-100から切り替えるまではないかなと思ってましたが、新作+バランス可という事で両建てで持つ分には良いのかなーと思ったりも。まあフジヤさんで要試聴ですね。
とはいえCDP→HPAで気楽な環境構築した身としては、単体DACまで考えたくはないので、DAC搭載モデル買ってしまって楽するほうがいいのかなとも思ったりw
2020/12/30 13:05 [1480-18284]


SPL新製品、Phonitor se、Phonitor x、Phonitor 2、Director Mk2の聴き比べ
https://www.for-artist.com/blog/column/s
pl%E6%96%B0%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%AE%E
8%81%B4%E3%81%8D%E6%AF%94%E3%81%B9/
いかんいかん、調べてるうちにこんなの見つけてしまって購買欲がしかも単体DACのほうにまで伸びかねないいかんいかん。
よく考えろ・・・音楽鑑賞を果たして2020年に何回、何時間した?サムライスピリッツばっかやってただろ?30万だぞ?40万だぞ?
一度刺激された物欲って怖いですねー
2020/12/30 13:45 [1480-18285]


「Director Mk2」は宮地楽器神田店の視聴ルームで聴けるようですね。
ドイツ本社の視聴ルームをそのまま持って来たようです。
私は「SA-10」がモデルチェンジしたら考えるけれど、単体DACは買わないでしょう。
もしも発売されたら60万円以上ですかね。
ヘッドホンアンプは今ので十分です。
2020/12/30 17:20 [1480-18286]

ばんわぁ
シシノイさんの悩み、失礼ながら楽しい悩みですよね。
金銭面で障害が無ければ、その中でのベストって思えるところに逝っちゃえば良いではないでしょうか?
後々後悔するのも嫌ですもんね。
でも、無理をする、例えば美味しいものを食べるのを我慢しなきゃならない生活がずっと続くような、とかならば割り切った方が良いでしょうねえ。
私は現状の据え置き環境より上を試さないことを決めています。
上を知らなきゃ欲しくならないし、そもそも現状で充分満足できてますし、なにより他の趣味に影響が生じる状況には絶対にしたくないので。
2020/12/30 20:53 [1480-18288]

ちょっと過去の書き込みなどを色々振り返ってました。
表の書き込みって最近はとっても穏やかになりましたよねえ。
例えば6年前のこの書き込みとかだとシシノイさんが奮闘されてましたし最近見かけない当時仲良くして頂いてた他の知り合いも参戦されていたりで懐かしいです。
(この書き込みには某事情により私は敢えて参戦しませんでしたw)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=1791
5441/#17915441
私がこちらに書き込む以前でROMってた頃のどらチャンとairさんが全面的に活躍されてる頃は更に凄まじい雰囲気でしたが。
2020/12/30 21:56 [1480-18290]


>KURO大好きさん
試聴ルームまんまって凄いですね。
宮地楽器は行ったことありませんが、フジヤと距離あるんでどっちかって感じになりそうです。
>とりあえず…さん
失礼じゃないですよw金銭的に現実的なのはDAC付きのを30万くらいで買ってそれで終わりにすることですかねー単体DAC40万は流石に出費が痛すぎますw
2020/12/31 02:01 [1480-18292]


おはようございます。
単体DACの40万円は確かに高価ですが、優れたヘッドホンアンプをお持ちなので投資の価値は有りそうですね。
最近の私はスピーカーシステム2台の利用です。
メインのSA12&PM10はリモコン共通で電源からボリューム調整まで本当にラクチンです。
サブは真空管アンプですが、主に深夜(22時〜)に使うシステムで、こちらは色々面倒です。
真空管アンプ側のボリュームが絞られているのを確認、電源は別ユニットのRコアトランスで、スイッチはケースの裏側で入れるまでも一苦労。
さらに聴くままでに暖気も必要なので、聴き始めるまで最低でも2、3分はかかります。
ヘッドホンで聴くのもこちらのシステムです。
高音質で聴くための儀式と思えば許せる範囲内ですが、簡単に聴ける快適さも捨て難いです。
夜中の眠い時に後者のシステムを使う機会が多いので、シンプルで快適なシステムの良さは重要なのかとも思ってしまいます。
2020/12/31 11:29 [1480-18293]

皆さま
今年も大変お世話になり、ありがとうございました。
来年も何卒宜しくお願い致します。
良い年の瀬をお迎えください。 とりあえず…
2020/12/31 18:58 [1480-18294]

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いします。 とりあえず…より
2021/1/1 08:19 [1480-18297]


あけましておめでとうございますー
林檎屋さんのを試着してきましたが、思ったよりも窮屈でした。まずアームが短く、私ではギリギリ装着できる程度で窮屈。そして側圧も強めで窮屈。重さも相まってイマイチと言わざるを得ないです。
音はまあ、試聴機が鳴らしてた曲聴く限り一般の人が持つなら十分すぎる音質だろうなあという印象で、特にビーツとかで満足してた層や耳からうどん垂らしてた人らにとってはこれ以上ないくらいに感じるかもしれませんね。
要するに興味を失いました。SPLのアンプ試聴しに行こっと。
2021/1/1 19:50 [1480-18298]


![]() |
---|
新年明けましておめでとうございます。
私も先日アップルストアに試聴に行ったら今は予約なしでは入れないのですね。
全く関係ないけれど、ネタが無いのでその際に店内を覗き見しながら撮影したカットを載せておきます。
アップルストアの店内には見えないけれど、なかなか雰囲気出ていてお気に入りです。
もう一つ関係ないけれど、先日購入した「VEGA2020」がフジヤエービックさんのセールで20%引きとのことです。
よほど人気が無いのでしょうが、さすがに発売ひと月でコレは新年早々かなりへこみますね。
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/g/gaf
k200000056896/
新年早々テンション下がった書き込みで申し訳ありませんでしたが、今年もよろしくお願いします。
2021/1/1 23:43 [1480-18299]

ばんわぁ
自分が入手した直後に一気に販売価格が下がる、、、
私も経験ありますがなんともやるせないですよね。
一応、自分的にはその価格に納得したからその時点で買ったっていう事実もあるし、でもこんなに直ぐ下がるなら待ってたよぉ、って気持ちも当然にあるし。
2021/1/4 21:59 [1480-18303]

ばんわぁ
「鬼滅の刃」のオープニングソングがレコード化されるとか。
これ、オーディオマニアを狙っては居ないですよね?
果たしてどのような層が購入するのか?
私は音源についてはデジタルとアナログならばアナログの方が金食い虫だと考えています。
デジタルは量子化する際に規格があるので限界があります、超高音域や超低音域のデータがスパッと無いとか階調性の点とか。
だからこそ割り切れるところがあるし、ノイズが少ないのも利点。
一方、アナログは必ずノイズの問題があるのと一方で音質追求すれば上限が無いとも言えます。
さて、今回の話はアニソンです、レコードで聴きたい方はどれだけ居られるのか??
また聴きたい方の再生環境はどんな感じなのか?
(自分では聴かないですが)この辺りは興味があります。
2021/1/5 19:24 [1480-18305]


こんばんは。
最近レコードで販売が活発ですね。
良いとは思いつつも2つの理由で購入が厳しいです。
ひとつは市場規模の問題もありますが音源が限定生産であることです。
欲しいときには売り切れと言うのは辛いです。
ここら辺はCDはもちろん、ハイレゾ配信の強みですね。
ふたつ目は設置スペースです。
レコードプレーヤーはオーディオラックの最上段が定番でしたが、私はローボードオーディオラックにTVを設置しており、レコードプレーヤーの設置スペースが確保出来ません。
リビングとオーディオルームを分けれれば良いのでしょうがスペース不足はどうにも成りませんね。
ポータブルはもちろんですが、アニソンを聴いている人には資金力が豊富な人が多い印象です。
結構良いオーディオで揃えている人もいるのかと思われます。
レコードはジャケットの魅力が響く気がしますね。
2021/1/5 23:52 [1480-18307]

ばんわぁ
>ポータブルはもちろんですが、アニソンを聴いている人には資金力が豊富な人が多い印象です。
そうかもしれません。
でもアナログ環境はどうなのだろう?
デジタルとは比較にならないぐらい重要なのが耐振動およびワウフラッター排除なんで、結果的に高音質なものは重量級の機器ばかりになって、仰るとおりオーディオ専用ルームでも無いと設置できないんですよね。
さて、まあこの状況ですからやむを得ませんが「ポタ研2021冬」開催中止になりました。
「まぼろしのポタ研セール」を予告されているので興味はありますが、これって未発表の機器(未試聴の機器)がいきなりセールになるのでしょうか?
もしそうなら突撃しか無い訳で賭けになりますね。
2021/1/6 18:16 [1480-18308]


こんばんは。
ポタ研のセールはヘッドホン祭と比較すると地味ですが、新製品も市場価格よりは安価に購入できます。
発表会はそこでやるにしても、セールに出る商品はさすがに前日までには発表されていると思います。
ただ、未試聴で購入というのは普段と変わらないと思います。
人気商品はブースに立ち寄ってから物販に行っても既に売り切れなので。
ポータブル機器がブームだった4、5年前は、ヘッドホン祭に開門と同時に行くと、物販の入場整理券は夕方分が貰えるとかは普通でした。
さすがに今はそんなことも無さそうですが、それでも人気商品は朝から並ばないと買えません。
2021/1/6 20:04 [1480-18311]

ばんわぁ
私はポタオデイベントはポタフェス以外行ったことがありません、単純に関西では他のイベントが無いからです。
で、物販で購入したことも一切ないですねえ。
多分、大阪開催の時期が新製品発表シーズンとズレるから欲しいものは既に入手済みだったんだと思います。
でも軍資金があればカスタムはお得だなあと思ってました。
2021/1/7 20:34 [1480-18312]


こんばんは。
私も新製品は購入したことが有りません。
欲しくても余程早く行かないと売り切れてしまうのですよ。
HD800はヘッドホン祭では、何時も10万円で購入出来たのですよね。
K10は、ポタフェス会場限定でWagnusが正式に代理店になる前で安価に購入出来ました。
LZ4、LZ2も代理店から会場限定セールでした。
Mentor、MentorV3も直販でGroup Buyでした。
カスタムは全部セールでの購入ですね。
2021/1/7 22:29 [1480-18313]

ばんわぁ
「Kaiser10」は私もWagnus.が代理店になる前でした。
地元では有名な「みなと補聴器」さんを通してではありますが本社直への発注です。
Wizardデザインで20万円強だったかな?後、通関時に消費税がいくらか別途必要になりました。
で、本当は例のウォッチデザインが欲しかったのですよ。
当時で通常のWizardデザイン料(確か当時2万円)+35,000円だったんで断念したんです。
でも今ならなんと!ノーマルからの追加料金は80,973円!(ウォッチ以外のWizardデザインでも68,500円!)
でもウォッチデザインに関してNobleの作品は他社製品とは質感が全く違いますよね。
今でも使用頻度高いこと考えたらあの時頼んでおけば良かったかなあ、とちょっと後悔してます。
2021/1/8 21:31 [1480-18314]


こんにちは。
Wizardデザイン料は、確かイメージを伝えて新規で作成してもらうのが4万円で、既存のデザインから作成してもらうのが2万円でしたよね。
私は+4万円は厳しいと思って諦めました。
赤いカーボン柄のフェイスプレートが気に入ったので、これは良かったです。
リケーブルのLUNAが+2万円で作れたので、オプションはこちらを選択しました。
私もこれを含めて20万円位でした。
K10はハイエンドなので、フェイスプレート等のオプションは全て無料でした。
こういう点でも本国直販のカスタムIEMはお得でしたね。
Mentor、MentorV3も、サービスでオプション無料でした。
LZ4は見本通りのデザインとカラーを注文したのに全く別な印象のIEMが届きました。
代理店の人にも理解して貰えて2回リシェルしましたが、結局希望通りにならず諦めました。
最初のカラーで妥協しておけば良かったかな。
ここら辺はイタリア人のおおらかさですかね。
LZ2はフェイスプレート等のオプション無しで原色を選びました。
2021/1/9 11:52 [1480-18316]

ばんわぁ
さて今日は久々に個人的に惹かれる新製品。
「IE300」です。
これ、「IE800のドライバーをリファインしたイヤフォン」という記事があったのです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news
/1299491.html
それって凄くないですか?しかも4万円台です。
私にとってSENNHEISERの製品はとっても思い入れがあるんです。
高額帯のイヤホンにハマったきっかけが「IE80」だったので。
そしてなにより好みの音なんですよね、最近では「HD820」が正にそうです。
でもイヤホンに関して、装着感だけがどうにも私には合わないという、、、「IE300」はどうかな?
2021/1/12 18:53 [1480-18320]


こんばんは。
「IE300」ですか。
試聴に行けるなら、気に入ったらその場で購入してしまうのもありでしょうね。
本当に「IE800」がリケーブル出来るのであれば欲しいですし。
値段は難しい問題ですね。
「IE800」にはドライバーの開発費が含まれていて、今回はそれを流用することで、そこの開発費なしで済ませられる訳です。
既に「IE800」系の技術をあの価格で提供でき旬の時期は終了したとみれば、値下げをするのには良いタイミングでしょう。
また価格は売れる数によってもどうとでもなりますからね。
「M3IETW2」、「M3IETW2」なんて売れすぎて、利益出まくりだと思います。
これらのユーザーの一部でも有線にも興味を示してくれたら、との観点でいえば妥当な値付けですよね。
原材料費、組立て費用はイヤホン代の中のひとつの要素にすぎません。
今回は製品の販売戦略として、お買い得感を出すことを重視したのでしょうね。
2021/1/12 22:04 [1480-18322]

ばんわぁ
「IE300」の価格設定の話、私はちょっと違う考えを持ってます。
より上級の「IE400PRO」というある意味中途半端な製品があり「IE800S」はそのままだからです。
ま、私もゼンハイザーの人間ではないので細かい推測は書きませんが。
さておき高音質な製品が安価に供給されることは嬉しいですよね。
2021/1/13 20:43 [1480-18323]


こんばんは。
ゼンハイサーでも魅力が感じられない機種は有りますよね。
「IE400PRO」、「IE500PRO」は確かに型番的にも上位ですが存在すら忘れていました。
IE300のリケーブルはMMCXなのにどうやら純正以外厳しいようですね。
SONY、ゼンハイサーと中途半端な互換性はトラブルの元なので勘弁して欲しいです。
試聴機設置されましたが、今のところ絶賛レビューは店員さんのみのようなので、どうなのでしょうね。
2021/1/15 00:14 [1480-18326]

ばんわぁ
MMCXの互換性の件、、、、
「Edition5」本当になんともなりません!
純正で使われてるMMCX端子ってどこの製品なんでしょうか?代理店に聞いても公表されてませんって回答だったし。
で、(前にも書きましたが)ケーブルに互換性を求めるのでなく本体の端子を交換する方向で考えてはいるのですが、、、なかなか思いきれなくてw
やっぱり高額商品を特に問題が無い(純正で使ってる限りですが)状態からの改造って、かなりの思いきりが入りますねえ。
2021/1/15 21:57 [1480-18327]


こんばんは。
「Edition5」のMMCXは私も1度プラグ変更して頂いていて、今は中華リケーブルで不通に使えているので良かったのですが、なかなか難しい問題ですよね。
初期のタイプも互換性には課題がありました。
「final」のオンラインショップで恒例の福袋販売がありました。
今年は数も多いですが、中身の特定が難しい商品が多かったです。
私が狙っていたのは、何が入るのか不明ですが箱に不具合があるアウトレット商品が6万5千円とのことでした。
商品はイヤホンが2本入っていることが分かっていて、「final」の製品とその他のブランドの製品です。
1個入りなら10万円オーバーの商品が確実に期待できそうですが、2個だと1個当たり6〜7万円相当の商品の可能性が高そうな気もして、そうなると1個が外れだともう1個は定価で選んで買うことが出来ると思うと手が出せませんでした。
ここの商品で10万円以上のものには外れが無いと思っていたので、もしそれが入るならお買い得なのですが、余裕でカートまで入れられて購入できそうだったけれども、最後はギャンブルに投資できませんでした。
ちょっと負けた気分です。
どうやらこの商品の評判がとても良いらしく、試聴してみたいなと思っています。
MoonDrop ILLUMINATION-光
https://e-earphone.blog/?p=1369359
https://www.e-earphone.jp/product_review
/1308159/detail/
「CHACONNE」が音質的にはイヤホンの最高峰と思える程に素晴らしかっただけに期待しています。
こちらはカナル型ですが、音漏れが大きめなようでそこは残念です。
金ぴかのデザインも外で使うのはどうでしょうね。
2021/1/16 03:44 [1480-18330]

ばんわぁ
MoonDropの製品って音質面で高評価ですよね。
老舗オーディオメーカーでは無く、新興メーカーも数多い中で凄いなあと思います。
さて、最近本当に音質面より使い勝手を重視している自分が嫌になります。
大きく影響しているのがマスクです。
マスクをしなければならないばかりに有線のイヤホン・ヘッドホンがとても煩わしい。
一時を見ればほんのちょっとした差なんですが、通勤時間全体で見るととても大きな差になるんですよね。
2021/1/17 20:59 [1480-18333]


こんばんは。
試聴して来ました。
◎MoonDrop ILLUMINATION-光
標準ケーブルでは高音が若干あれ気味とのレビューも有りますが確かにその通りです。
でもその高音域の響きがとても素晴らしく、中高音重視のダイナミック型では最高峰のひとつと思えるサウンドでした。
金メッキ銅線のオプションリケーブル「Autumn Moon-秋月」との相性が良いようですが、確かに高域を落ち着かせるのには最適だろうと思います。
中高域重視のサウンドで、「VEGA2020」とは使い分けが可能だと思います。
それでいて、ダイナミック型低域は深いところまで出ています。
ヴォーカルの綺麗さは素晴らしく、BAとの比較になると思います。
「LZ4」程高音重視のサウンドではなく、「MentorV3」程に音の厚みは無いので、また違うポジションのようですが、ここら辺のモデルと比較評価したいところです。
試聴時にその場で在庫があれば勢いで連れて帰ったと思いますが、もう少し冷静に判断してBAモデルと比較試聴しようかと思います。
BAは遮音性、装着感は満点なので、それでも欲しいと感じるか次第だと思います。
「VEGA2020」がかなり馴染んで来たので、イヤピースを標準の「Crystal Tips」から変更してみました。
と言いつつも、「XELASTEC」以外に変えて試行錯誤してみるつもりも有りませんでした。
結論としては「VEGA2020」+「XELASTEC」+「金メッキ銅線ケーブル」の組み合わせは最高でした。
「VEGA」のときは金メッキ銅線ケーブルを使いこなせていない印象でしたが、今回良かったのは「XELASTEC」効果でしょうね。
金メッキ銅線ケーブルは、音の響きは良いのですが、その分音が遠く感じるのですよね。
金メッキ銅線ケーブルはそもそも自然な音色なのですが、そこに僅かな不自然さを感じていたのです。
中途半端にこのケーブルを使うのももったいないので、ずっと封印していました。
しかし「XELASTEC」は音が近いので、その不自然さが皆無になるので本当に聴いていて気持ち良い音色です。
この印象は音の滑らかさと解像感が同居した「Noble Sultan」に近い印象なので、とても好みのサウンドです。
2021/1/17 23:59 [1480-18336]

ばんわぁ
「ILLUMINATION-光」は価格比でかなり良さそうですね、勿論9万円は高額帯ではありますが20万円前後とも戦えそうな感じでしょうか。
「SednaEarfit XELASTEC」については一度使うと他のものが使えなくなりますね、音質も良いのですが特に装着感が素晴らしい。
ただ、個人的にはLLサイズがあったらもっとありがたいな。
そういえば付け外しを何度も繰り返すと軸の内径が広がってしまいますよ。
一番最初に入手したものは色々な機種に試したこともあり、本来ピッタリのはずの「COMPLY200」適合機種だとポロポロ取れてしまうんです。
できれば頻繁に外して石鹸で洗いたいけど、普段はウェッティで拭くだけの方が良さそうですね。
2021/1/18 22:56 [1480-18337]


こんばんは。
イヤホンで20万円とすれば「A8000」ですが、ここら辺のモデルは付属ケーブルも、イヤピースもちゃんとしていますよね。
それに合わせてきちんとチューニングもされているので、音の纏まりが良いです。
「ILLUMINATION-光」はケーブルの品質がイマイチで、イヤピースも出来が悪いのです。
こういう所で損していますよね。
ここら辺のハイエンドは10万円のモデルも20万円のモデルも質は余り変わらないで好みの問題だと思われますが、相性の良いケーブルを見つけるまでが大変でしょうね。
ダイナミック型は低音重視モデルが多いですが、このイヤホンは中高音重視モデルなので、「A8000」と同じクラスなのかは実際に使ってみないと分かりませんね。
個人的に低音は後から増やせないので、ハイエンドに匹敵するのかは難しいです。
「K10」、「MentorV3」、「VEGA」はハイエンドらしく低音がとても素晴らしいのです。
2021/1/20 01:29 [1480-18342]

ばんわぁ
昨今のイヤホン新製品事情についてです。
有線タイプは価格上がり過ぎではありますが各社ハイエンドモデルも発売されています、SHUREとかWeston等の海外老舗はおとなしい状況ですが。
でも今は圧倒的に完全ワイヤレスが多いのですよね。
私もBT使用比率の方が高くなっているし、それは当然の流れで有線優位には(音質面ではなくニーズ)あり得ない市場だと思います。
しかーし、私が求めているのはネックバンド型高音質BT・NC機なんですよね。
だってネックバンド型でないと高音質コーデック不可だしバッテリー持ち悪いし落とす可能性大だし。
でもそういう機種ってSONYとBOSE以外ではないんですよねえ。
他のメーカーやあるいはSONYからもっと上級の製品は出ないんでしょうね、、、
取り敢えず高音質なネックバンド型BTレシーバーは確保してるけど当然にNCは無いしなあ。
2021/1/21 19:50 [1480-18343]


こんばんは。
音質重視でBluetoothイヤホン、ネックバンドで良ければカスタムIEMとレシーバーが良いと思います。
既にこれで完成形だと思います。
遮音性も十分ではないでしょうか。
耳穴のサイズは決まっているので、イヤホンにNCがあるとスペースの問題から高音質化には限界がありますし、快適性と音質はトレードオフの関係になりがちです。
そもそも音質重視の前提でBluetoothを使う人が少ないので、需要を考えると開発は難しいでしょうね。
ヘッドホンも難しいですよね。
サイズを考慮すると、「NCH700」とか、「WH-1000XM4」は良い落としどころの商品ではないでしょうか。
先日こんな記事が公開されていました。
AirPods Maxと比べると他社のヘッドホンはまるでおもちゃ
https://iphone-mania.jp/news-342196/
確かに「AirPods Max」は内部構造までモジュール化されていて非常に洗練されているのですが、そのおかげでサイズが大きいのですよね。
確かにソニー、Boseは内部構造が洗練されていないのは事実ですが、そこには少しでも小型軽量化するための涙ぐましいまでの努力が詰まっていると思うのです。
修理のし易さは確かにメリットではあるのでしょうが、ポータブル製品として最も重要な要素は、小型軽量で快適な使い勝手だと思うのですよね。
音楽を聴く製品なので、音質と快適さがトレードオフになっているのであれば、それは製品コンセプトとして受け入れられ易いと思うのですが、これはまさにステータス的な要素を重視していますよね。
ステータスを重視して道具を選ぶのも当然アリなのですが、ここで他の製品をおもちゃ呼ばわりをするのは如何なものかと思いました。
2021/1/21 23:48 [1480-18345]

ばんわぁ
そう、カスタムのBTレシーバー利用、これがBT最高音質なのは間違いないですよね。
ただ「WI-1000X」等と比べて1点だけ、電車内等で外音取り込みができないのが意外とネック、しかも外音聞くために耳から外すのがかなり面倒くさいw
そう言えば「M2BT1」を持ってるにも拘らず追加購入した「MW200」は本当に良かった。
使い勝手も耳へのフィット感も音質もそれぞれ1ランクアップしました。
しかし何故か最近取り扱い店舗が少なくなりましたね。
それとリンク貼っておられた「AirPods Max」記事ってアップル信者の為のサイトですよね?
なら当然にそういう記事になるでしょうね。
さて、今日の新製品ではDAPの「DX300」がかなり良さそうですね。
でも300gもあるのか、、、
AKも最近のハイエンドは重たいものばかりだし、手軽なものと重量級の両極端の製品が目立って中間的な製品がありませんね。
新品の「AK380」が欲しいなあ。
2021/1/22 21:55 [1480-18347]


こんばんは。
「DX300」は映像で見たら大き過ぎる思ったのですが寸法見ると許容範囲かな?
限定ではないし「DX220Max」を売り切った後での登場なので静かな予約スタートです。
既に試聴機が店頭に並んでいるようなので先ずは試聴ですね。
「MW200」はそんなに良いのですか。
でも私は「M2BT1」が2台所有済みなので買わないかな。
外音取り込みが無いのを否定してしまったら、カスタムIEMというかそれこそ有線イヤホン全てNGですからね。
「AirPods Max」の元記事はこちらで色々なサイトで取り上げられていました。
https://www.ifixit.com/Teardown/AirPods+
Max+Teardown/139369
2021/1/23 01:23 [1480-18348]

こんちゃ
別に否定なんてしてませんよ〜
ただ、現状では
音質面:有線>無線
利便性:無線>有線
ですよねって話です。
イヤホン・ヘッドホンの基本的な構造が変わらない限り、このままだと思いますが、将来的にイノベーションが起きて、例えば鼓膜を介さずに直接聴神経に音楽信号を送ったり、逆に不要な外音を遮断したりとかできるようになるかもしれませんね。
多分私が生きてる間には間に合わないでしょうがw
2021/1/24 16:26 [1480-18349]


こんばんは。
eイヤホンで試聴して来ました。
◎DX300
音質は凄みは感じられませんがとても良いです。
特にウォームでも有りませんが、ZX300の上位互換のような印象を受けました。
このサイズでも欲しいかと言われれば、答えは「No.」と出たと思います。
◎ILLUMINATION-光
エージングが進んでいるのか、音質に不自然さは感じませんでした。
中高音重視なサウンドで、もBAとはまるで違う印象を受けました。
このイヤホンよりも、中高音が優れたBAは有るのでしょうが、音場の広さはまるで別格です。
リケーブルで化けることを期待しつつも、直ぐに飛び付く必要も無いのかと思います。
◎DORADO 2020
ダイナミック型の良さとBAの良さを兼ね備えたハイブリッドイヤホンです。
派手さは有りませんが完成度が高いサウンドです。
VEGA2020と両方買うことは無いと思いますが、中古で掘り出し物が出れば購入するかも。
2021/1/24 23:19 [1480-18352]

ばんわぁ
「春のヘッドフォン祭2021」もオンライン開催に、とのこと。
まあそうでしょうね、今年もというかワクチンが行き渡って効果が認められるまでは室内イベントは難しいでしょうね。
さて、自宅でのヘッドホン使用頻度ですが、「HD820」が圧倒的に多いです。
自分でも意外なんですけどね、やはり音場が広くて解像度が高いしヴォーカルも近いので。
「HD820」入手前は「Edition5」が一番利用頻度高かったのです。
空気感はアンバランスでも「Edition5」が上なのは間違い無いんです。
「Edition5」がバランス駆動で聴けるようになれば変わるかなあ?なんかそういう問題ではないような気もするな???
最近の状況を考えると意外と「ATH-ADX5000」とか入手したらそちらにハマるかもwww
2021/1/25 19:23 [1480-18353]


こんばんは。
ヘッドホンは、「HD600」、「Edition5」、「SR325e」の順ですがこれらは満遍なく聴いています。
「NCH700」、「WH-1000XM4」も便利で快適なので聴きます。
しかし「HD800」は聴かないですね。
家では深夜に聴くイヤホンを除けばスピーカーで音楽を聴くのが殆どですが、「HD800」の音質はスピーカーに近いので、それならスピーカーで聴くよ、という感じですね。
「HD800」の音質は好みなのですが、この音をヘッドホンで聴くのはちょっと違うと言うような違和感が有ったのでしょうね。
家の据置システムは、世の中のオーディオシステムの中でも特に「HD800」に近い音質とも言えると思います。
ヘッドホンに例えれば「HD800」の魅力が全開で表現出来ていると言う感じですね。
「HD820」も広い意味では全く同様な音質なのですが、こちらは密閉型で有ることでよりヘッドホンらしく、別の意味で自然な印象なのですよね。
最近は自宅のスピーカーには無い個性を楽しむためのヘッドホンという感じです。
2021/1/26 01:26 [1480-18356]

ばんわぁ
「HD820」と「HD800」との音質の違い、低音の締りとヴォーカルの近さの2点が大きいと思います。
その為か「HD820」はフラットでは無く、軽い味付けというか艶もありますよ。
さて、Kineraからイヤホンの新製品が出ているようですが、私はこのメーカーのイヤホンをある意味とても評価しています。
音質は価格考えると他の中華と比べて特に良くも悪くも無いとも思わないです。
しかし!見た目がどのモデルも価格比とても高級感があるんですよね。
今回発売された「Bd005pro」は約7千円、他社のどれよりもケーブル含めて高級感があると思います。
この辺りの製品のターゲット層なら見た目だけで選ばれる方も多いのでは?
私は上位機種の「IDUN」を見た目だけで持っておきたい衝動に駆られましたし。
くどいですが音質も特に悪くは無いですよ。
2021/1/26 20:08 [1480-18357]

×特に良くも悪くも無いとも思わないです。
○特に良いとも悪いとも思わないです。
2021/1/26 21:10 [1480-18361]

