
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[191-45509] | 自転車道とサイクリングマップの部屋 | 4 | 2022年7月7日 13:24 |
[191-45467] | 自転車改造RIPSTOP RSM-01 #12 | 17 | 2022年7月7日 00:00 |
[191-45450] | 梅雨明けしてから雨? | 12 | 2022年7月3日 14:17 |
[191-45446] | 105も20万円超 | 6 | 2022年7月2日 14:35 |
[191-45384] | フレーム塗装Q&A | 31 | 2022年7月1日 02:34 |
[191-45376] | 帰ってきたさそりちゃん | 20 | 2022年7月2日 23:23 |

前のページへ|次のページへ

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
持っていると役立つサイクリングマップと使える自転車道の情報交換をしましょう。自転車地図と自転車道の情報を自由に書き込んでください。
最初に2021年に京都府が発行した3つの地図と奈良県が発行した1つの地図を紹介します。
京都の地図は自転車目線の内容で正確、詳細、レベルが高く使えます。ぜひ手に入れて活用してください。では紹介します。
1.木津川サイクリングロード 山城エリア 2021発行
2.桂川サイクリングロード 京都市エリア 2021発行
関西では有名な木津川〜嵐山サイクリングロードは八幡さくらであい館より南側が木津川CR、北側は桂川CRと呼ばれます。地図も2つに分かれA2サイズ(じゃばら折り)で自転車で持ち運びもしやすい地図。以下の場所で無料配布しています。
配布場所 JR京都駅観光案内所、さくらであい館、やわた流れ橋交流プラザ四季彩館(八幡市)、木津川市立中央体育館(木津川市)、京都府庁(道路管理課)、各広域振興局、各土木事務所、山城地域の各市役所・町村役場等
https://www.pref.kyoto.jp/yamashiro/kens
etu/2022yamakita-jigyou-keinawa-cycling-
road-map.html
関連サイト (京奈和自転車道サイト)
http://kyoto-bicycle.com/cycling/keinawa
3.京都丹波サイクルルートマップ 2021発行
3つめは京都市の北側、丹波周辺のマップ。これも自転車目線で作られすばらしい地図です。
https://www.pref.kyoto.jp/doroke/news/bi
c-kyototamba.html
以下の場所で無料配布 サンガスタジアム by KYOCERA(亀岡市)、京都府立丹波自然運動公園(京丹波町)、京都丹波地域の各「道の駅」(亀岡市、南丹市、京丹波町)、協力施設とともに京都総合観光案内所「京なび」ほか京都丹波地域の各観光協会、京都府庁(道路管理課)、各広域振興局、各土木事務所、南丹地域の各市役所・町役場、森の京都DMO等で無料配布
4.京奈和自転車道奈良県版 最新2022年版(2021年版の方が詳細で22年より使えます)
http://nara-cycling.com/map/keinawa/
配布場所 JR奈良駅観光案内所 近鉄奈良駅観光案内所 奈良県庁道路建設課 自転車交通環境係
京都の地図は縮尺5万分の1ですが奈良は85000分の1、情報も少なく自動車目線で作られていて(奈良県の自転車道担当車は自転車乗ってない人がやってる)あまり使えない地図です。アバウトなルート目安くらいで使ってください。奈良も京都みたいに自転車で走ってる人が作れば、少しは自転車乗ってる人にも役立つ地図が作れると思いますが、そんな日は来るのか??僕が死ぬまで来ないような気がする。どうして自転車乗ってない人間を自転車道担当者にするのか自転車なめてるとしか思えない。
以上、僕がよく知る京都奈良の自転車道地図を紹介しました。みなさまもよく走る自転車道やその地図でいいものがあれば、ぜひ紹介してください。日本全国の自転車道と地図情報を交換し活用できたらと思います。情報提供よろしく。
2022/7/6 21:41 [191-45509]


![]() |
---|
情報量が少なくて申し訳ありませんが、東京、江戸川区のサイクリング道路です
私は、今井・一之江から葛西臨海公園、または小岩菖蒲園まのでのルートを利用しています
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e059/k
useijoho/gaiyo/shisetsuguide/bunya/sport
sshisetsu/cyclingload.html
2022/7/7 00:13 [191-45513]


東京都については、
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/j
igyo/road/kanri/index.html#d5
内のTOKYO WAY第3章〜
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/c
ontent/000039468.pdf
以上に詳しい情報は有りませんでした。
23区内については昨年、書籍が刊行されています。
あとは、各媒体のリンク宣伝集になってしまうので紹介を控えます。
江戸川区のCR詳細図については土木部計画調整課に問い合わせ中です。
2022/7/7 11:48 [191-45517]


江戸川区CR地図については紙媒体での提供はないそうです。
対応いただいた方には、新中川のCRが堤防の上を舗装してあり、走りやすいとの情報を頂きました。
新中川沿いはまだ走っていないので、今度走ってきます。
2022/7/7 13:24 [191-45518]



一杯になりましたので作成しました
改造に寄る仕様
・ハブOLD131
・8速 11-28T
・Rail20のBB
・Rail20のクランク
自転車改造RIPSTOP RSM-01 1
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-40790/
自転車改造RIPSTOP RSM-01 2
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-41082/
自転車改造RIPSTOP RSM-01 3
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-41525/
自転車改造RIPSTOP RSM-01 4
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-41838/
自転車改造RIPSTOP RSM-01 5
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-42119/
自転車改造RIPSTOP RSM-01 6
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-42300/
自転車改造RIPSTOP RSM-01 7
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-42431/
自転車改造RIPSTOP RSM-01 8
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-42600/
自転車改造RIPSTOP RSM-01 9
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-42731/
自転車改造RIPSTOP RSM-01 10
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-43603/
自転車改造RIPSTOP RSM-01 11
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-43782/
2022/7/2 07:53 [191-45467]

2022/7/2 14:21 [191-45468] 削除

高鍋さんは「安物買いの銭失い」で結局、高くついてないですか。ミノウラはダメだって書いてるのに・・・。しかし、いくら悪いミノウラ振取台でも、そんな変なパーツ後から買わないと使えないほど、ひどいもの作ってないでしょ。使い方間違ってませんか?レビューにもそんな欠陥誰も書いてないし、構造見てもそんなパーツいらないでしょ。
これ買った方が結局安かったですね。
GORIX振取台 GT-37 ¥8,600
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H2VRQPK/
偽GORIXはダメ。
2022/7/2 08:29 [191-45469]


高鍋玲人さん
リンク先見ました。
それスルーアクスルシャフト用でしょう。
どうやって組付けたのか分かりませんが、その部品の使用方法自体も間違ってると思います。
その軸径やネジピッチがどうなってるか分かりませんが、フロントのハブ軸と同じだとするとフロントには使えますがリアには使えません。
2022/7/2 11:07 [191-45473]

みなさま、不手際のある投稿をしてしまいすみませんでした。
該当コメントを削除の上、改めてコメントをアップさせていただきます。m(__)m
2022/7/2 14:23 [191-45479]

削除しなくてもいいですよ。失敗は成功の元、いろんな実例が多くの人の自転車スキルをあげていきます。僕も失敗しまくりです。
昨日38度の炎天下走って、今日35度走ったら「涼しい!」この気温なら十分走れると思ってしまった。人間の感覚なんてそんなもの、より大きな失敗をすると、以前にものすごい気にしてた失敗が笑い話のエピソードに化けます。
この前、暗峠を34度で登った時は「熱中症」なったけど、今は笑い話です。
2022/7/2 18:10 [191-45483]

![]() |
---|
フレ取り台の一件はすったもんだの挙句ミノウラFT-1に落ち着きました。
前回の失態を踏まえ再度勉強してきました。
取説より
FT-1 上にセットされるホイールはクイックレリーズあるいはハブナットで軽く軸受けに固定されるものですが
でしたので「軽くしてました」がアドバイスを頂きフロントQRでフォークに固定するのと同じぐらいの力で締めました。
これにより懸念事項は無くなり、ホイール組直しに取り掛かれます。
2022/7/2 20:24 [191-45487]

ホイールはクイックで締め動かないように固定しましょう。これはGORIXでもホーザンでもパークツールでも全て同じ、ガチガチに締め遊びゼロで作業すること。緩んでると動いて振れてるのか遊びなのかわからなくなり作業できません。あと基本中の基本ですが振れとりはハブを完璧に整備してから行ってください。ハブ軸にガタがあると振れはとれません。土台が傾いてると上に建つ家もは絶対傾く。ハブは土台です。
また振れ取り台がガタンガタン動くと作業できません。ミノウラは軽いので重い板とか鉄板とかで台を固定すれば作業しやすくなります。動いたり遊びがあると、きちんと精度出せません。ノギスで寸法測る時にガタや遊びで動いたら、その計測数値を信用できますか?振れとり作業はノギス計測並の精度なので神経使ってね。がんばって!
2022/7/3 09:13 [191-45491]

![]() |
![]() |
---|---|
道場長 ありがとうございます
ハブについてはガタが無くガチガチでもない状態に整備してあります、仰られているクイックの締め付けの「ガチガチ」ですが、
過去QRの締め付けについて、複数の方から言われたことを纏めると強い順に
@掌に赤く跡が付くぐらい(自転車屋レベル)
A手が少し痛くなるぐらい
B上げて行って90度から重くなりはじめるぐらい
の中で樹脂受け口と言う事もありBの一番弱い状態で締めました。普段はAぐらいで締めてます。Bより弱くするとホイールをつかんで4.8Kg増量した本体を持ち上げてすぐに外れます。Bでよろしいでしょうか?もちろん遊びは有りません。
>ミノウラは軽いので重い板とか鉄板とかで台を固定すれば作業しやすくなります。
はい、これについては脚にパワーアンクル片側2.4Kgを巻きつけてみました。451ではホイールに干渉せずに取り付けできました。
2022/7/5 04:47 [191-45496]


重さよりも、ある程度の面積がある丈夫な板の方が効果ありますよ。
(厳密には面積じゃないけど)
電車で立ってる時に、足を揃えてるけど20kgの重りを足首に付けてるのと、重りは無いけど揺れに耐えられるよう足を開いてるのとどっちが安定してるか想像してみてください。
2022/7/5 06:42 [191-45497]

クイックは台と車輪一緒に上がればOKです。重しそれ美しくないのでやめた方がいいでしょう。重量が均等でないと作業に影響するし。ガタガタ動くのを防ぐためのものなので、まな板みたいなのを下に追加するか机に万力みたいなクランプで固定するか、作業に支障でないように固定してください。
まあどこまで振り取りするかにもよるので、1mmくらいで終わるなら、少々ガタガタしていても取れると思います。精度が上がったら対策すればいいです。まず経験積みましょう。
2022/7/5 08:21 [191-45498]

kapa_さん ありがとうございます
仰られてる意味はわかりますが、FT-1には本体前方に突き出す安定板が一枚しかありませんので、
3点支持しかできません。
実際の作業には別作業にも使うテーブルの上で行いますので、さらに追加で行えるのは本体と前方に突き出す安定板に耐震シートを張る程度しかできません。(あるいは前方に突き出す安定板にCクランプで固定を行う)
この場合丈夫な板がテーブルとなりますが、本体部分にはほかに固定方法がありませんので本体部分のガタつき押さえに揃えた脚へのパワーアンクルでの重量追加となっております。ご理解いただければ幸いです。
2022/7/5 08:23 [191-45499]

道場長 ありがとうございます
重し、の均等性、2300gと2275gで25g差でしたが影響出ますか、美しくないのは自分も感じています。
重し無し、作業テーブルの上で安定板のみCクランプで固定で行ってみます。
2022/7/5 08:47 [191-45501]

2022/7/5 23:11 [191-45503] 削除


![]() |
---|
3点縫い付ければ十分だと思ったので調べてみましたが、台などに縫い付ける穴が補助足にしか無いのですね。
細工すれば板を取付けできますが、重し付けて使ってみて問題なければ細工する必要もないので不満がなければそのままで良いと思います。
テーブルにシャコ万で固定するなら、補助足じゃなく本体掴んだ方が安定すると思います。
2022/7/5 23:10 [191-45504]

kapa_さん ありがとうございます
今朝書いた補助安定板のCクランプ(シャコ万)での固定は本体がガタガタしてフレ取り出来る状態ではありませんでした。
明日、深アゴのCクランプが届きますので、本体の固定を試してみたいと思います。
2022/7/5 23:51 [191-45505]

![]() |
---|
僕が書いたイメージ。台はプラスチックだと思うので3カ所くらい穴あけて、それを木ねじで板と固定すれば安定すると思うけど??
ただミノウラは台固定しても、そんなにいいものじゃないので、そのまま何もせず使うのもありです。台以外にも丸い2本の柱もガシッと固定しないとダメだし、この振取台をまともに使えるようにするには、あちこち改造必要で、「だからミノウラはやめとき」と何度も書いてるのに。
まあこれで組めるレベルであきらめて使った方がいいかも。人間あきらめも大事。
下に板をねじ釘で留める位なら簡単なので、すぐ出来ると思うけど、適当な材料もなく購入必要なら何もせず、そのまま使って慣れることを優先したらと思います。
2022/7/6 22:29 [191-45511]

道場長 ありがとうございます
kapa_さんに上げていただいたFT-1分解図中FF1が本体になりますが鋼板製です。
樹脂部はFF2になります。
私の本来の目的は、自作フレ取り台に使用しているAZ簡易スタンドより、精度の良い台座が欲しかっただけなのですが、上手くいきませんでした。
仰る通り、そのままの使用を考えております。(出来ることはした上で)
重しについては廃パーツを付加することで2308gで両側をそろえることが出来ました。車輪固定シャフト本体には、重しが無いよりはあった方がブレが少ないと考えてます。(美しくないのは置いときまして)
残念なことに発送遅延により本日深アゴのシャコ万は届きませんでしたが、これが届けばAZ簡易スタンドよりはましな固定状態になるかと期待してます。
2022/7/7 00:00 [191-45512]



笑)仕方ないですね、天気には逆らえません。
台風が沖縄方面に来ていて、偏西風で本土に影響するかもと予報しているのでしょう。
ただ、高気圧の勢力が強く、本土に近づけるかどうか。週初めは雨予報出ていますが水曜日以降は晴れそうな気がします。
台風が来ると空気や海面をかき回してくれるので、今までのような気温ではなくなることを期待します。
せめて33℃までにして欲しい。。クーラー使わない人間には熱帯夜は辛い。
2022/7/1 07:48 [191-45457]

急に暑くなったので気象庁は梅雨明け宣言を出したけど、実はまだなのではないかと。
だってまだセミが鳴きだしていない・・・・・
2022/7/1 09:07 [191-45458]

2022/7/2 12:51 [191-45475] 削除

やっぱりそちらのほうが早いですね。
私の住む東京都西部では、まだ鳴き始めていませんね。
でかい雷もなっていないし、この辺りではもう少し先かな・・・・・
2022/7/2 12:53 [191-45476]

気象庁の予報では太平洋高気圧の勢力が弱ってきているみたいで、台風が直撃コースになってますね。
その状態で高気圧が留まってくれればそこまで暑くならないと思うかのですが。どうなんでしょう。
早く暑くなった年は夏が長続きしないというのが一般的なのですが。さて今年はいかに
2022/7/2 13:49 [191-45477]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
奈良市内 | 若草山 | 若草山グラベル |
木津川沿いや奈良市内は全開で蝉が鳴き始めてますね。
サイクリングロードはめっちゃ暑い(というより路面輻射で靴が熱い)ですが、東大寺脇の若草山に登ってみたらあら不思議、麓より5度以上涼しくて快適でした!昼は蝉は静かにしてますが2時過ぎに突如大合唱してもう夏真っ盛りな感じ。梅雨明けですね。
若草山は途中の木陰の砂利グラベルも楽しいし、山頂は最高の見晴らしで風も涼しい。奈良は車が多くてあまりサイクリストを見かけないですが実は最高の環境では?わざわざ往復100kmかけて涼みに行く価値ありました。また涼しそうな場所を探索してみます。
2022/7/2 16:26 [191-45481]

若草山自転車で行ったことありません。いつも歩いて登ってます。
僕の定番は滝坂の道、峠の茶屋、円成寺コース。滝坂の道の入口高畑に「空気ケーキ」というお店があります。
http://www.kuukicake.com/
自然素材にこだわり、いつもアースディ奈良に広告だしてもらい協力してもらってます。
店長は生駒の川端風太朗で修行を積み「空気ケーキ」を開店、弟子が師匠を超えた?僕的には風太郎より、こちらのケーキの味が好き。滝坂の道行った時は必ずケーキ食べて帰る。
今度、奈良公園いったらぜひ寄ってみてください。
高畑には昔、まんま亭という自転車好きが集まるカレー屋がありましたが、現在は閉店(実は移転?)空気ケーキはがっつり食べるものはないですけど、彼女と自転車でデートなどで使ってみてください。僕は100km走って北山の東洋亭ハンバーグ食べに行ってますけど・・・。
2022/7/2 18:00 [191-45482]

ひと回りしてきましたが、アブラゼミ一匹の鳴き声を確認できました。
あとは雷が思いっきり鳴らないと梅雨明けって思えないんだよな〜
2022/7/2 19:06 [191-45485]


うちも東京都西部ですが、7月に入って、いきなりセミが鳴き始めました。
でもニイニイゼミばかりで、アブラゼミはまだ聞いていません。
来週からしばらくは、雨模様が続きそうですね。
2022/7/2 20:20 [191-45486]


セミ、ヤフーニュースにも出てましたね。
なんでも、まとまった雨がスイッチになってて出てくるタイミングがズレてるのではとか。
アメリカでは周期的に大発生するとか耳にした事があります。
実家では、3mくらいの高さのライラックに鈴なりになった事があり(近くを通るとブワ〜っと大量に飛び立つ。そして戻ってくる)、その年にライラックが枯れました。
息子の高校の近くはとっくに煩くしてるそうですが、我が家にはまだ来てません。
(代わりにカメムシが大量発生)
2022/7/2 22:38 [191-45488]


どうでもよいウンチクですが(^_^;)。
>アメリカでは周期的に大発生するとか耳にした事があります。
「素数ゼミ」というやつですね。
>(代わりにカメムシが大量発生)
ちなみにセミは、カメムシの仲間です(^_^;)。
2022/7/3 08:37 [191-45490]

私、夕食後に近所の公園(1周1q)を7周、40分ほどランニングをするのが日課なのですが、梅雨明け後のこの時期はひと晩で多いと10匹、少なくても数匹のセミの幼虫を保護します。
地面から出てきてすぐ近くの木に登れば良いのにわざわざ通路を横切るヤツが多くて時々踏みつぶされちゃっているのも見るし虫取りの親子もチラホラいるので、通路を歩いているヤツを見つけると木の道路の裏側のなるべく高いところに移動してやるんです。
正確に数えた事はないけど1シーズンで200匹は保護していると思います。
毎年、梅雨明けしないとあの子たちは出てこないんですよね、今年はまだゼロ〜
2022/7/3 14:17 [191-45492]



ようやく新型105、R7100が発表されましたね。
Di2, 12速、ディスクブレーキのみ。
https://www.cyclesports.jp/topics/72795/
リムブレーキ廃止ということから、本格的にディスクブレーキへの移行をゴリ押しする意志を感じます。DuraやUltegraはこの板の皆さんのように買い換え・買い足しで既存資産の流用を考える人や、こだわりのある人が多いはずですが、105だとそこまで多くないから、そうしたのではないかと邪推。
スペックから容易に想像できるとおり、105なのに20万円超です。。。もはや入門用コンポではないですね。
今までの105のポジションをTiagraへ, TiagraをSoraへ、SoraをClarisへ譲る形になるのでしょうか。Di2はともかく、ディスクブレーキ化は今後エントリー、入門用コンポでも進めるでしょうね。
私が自転車に乗れるのはあと25年?基本的にロードバイクは旅用を除きリムブレーキと心中する覚悟でしたが、105でリムブレーキが廃止となると、26インチMTBと同じように思ったよりも急速に市場が縮んで、難しくなるかも知れません。今後10年くらいはストックや中古で大きな問題ないとは思いますが。。
まぁ26インチMTBで一番致命的だった「タイヤ」の選択肢は狭まらないのが救いですかね。
2022/6/30 15:11 [191-45446]


ははあ、2〜3年前のリムブレーキ&機械式の車体が買えるコンポ価格ですね。
現時点ではスプロケが11-34、11-36でアルテとDURAに用意されてる11-30が無い為、レーススペックというより電動の入門用コンポという印象です。
必要ないけど興味はあるという程度のサイクリング派からすると価格設定が高いので(少なくとも一般ユーザーが望む価格帯ではないと思う)、今までの信頼感がありコスパ良好という105のイメージを崩すシマノの姿勢、そして今後の位置づけは気になります。
2022/6/30 20:24 [191-45449]


表向き旧来のRシリーズは併売されるようなので新型が気に入らないならそっちで我慢しろってことなんですかね。
一応R9100やR8000でそこそこ間に合ってはいるので、それらで食いつなぐのもやぶさかではないですが、寂しいですね。
2022/6/30 22:42 [191-45452]

ついに105も12速になりますか。残念です。
クランクがコンパクトとセミコンパクトで、11-34と11-36のみ用意。ギヤ比1:1を用意したというのが特徴らしいです。
もうクロスバイクですね。グラベル専用?
もっとも、15年前コンパクトに12-27を使うと乙女ギヤなんて揶揄されていた時代からすれば、10年もすると当たり前になってしまうのかもしれません。
私は自転車に乗れるのもあと20年でしょうから、CSあと1セットあれば事足りるかな。ストック部品あるし、チェーンやブレーキは売ってくれるだろうから。
シマノからは「IT’S A NEW DAY(新しい1日)」とされているみたいですが、私には「but
a not good day」と続けますね。
2022/7/1 06:50 [191-45456]


私はR7000で「もうこれ以上の性能はいらないわ」と思ったので、ずっと使い続けると思います。
コンポセットが20万円だなんて、庶民の趣味ではなくなっちゃいましたね。
2022/7/1 14:38 [191-45459]

出たのは聞いていましたけど、
私は流行や最先端とは反対側の住人ですから
敢えて調べようともおもいませんでしたが、
そういうことなのですね。
多分、この先も関係ないと思います。
それにしてもtukubamonさんは80過ぎてもヒルクライマーとは、
恐ろしいです。
2022/7/1 20:39 [191-45461]

チップインダブルボギーさん
先日、私のメンバーコースのコンペで理事長が90歳でエージシュートしてきました。
90になっても歩いてラウンドし、年間150くらいプレーするそうです。世の中には鉄人はいくらでもいる。
それに比べればヒルクライムなんて、レースでもない限りたいしたことない。淡々とペダルを回せば自ずと高いところへ上がっていきますし。家から40分あれば麓に行けますし。
でも、年のためR8000のRDSSストックしました。30T使えるように。。
2022/7/2 14:35 [191-45480]



さそりちゃん号のフレーム塗り直しをしたいのですが、もしよかったら教えてください。
1.ペイントのお薦め品
2.作業で気をつけなければいけない点
中学生の時に一度挑戦したことがありますが、カッターナイフで塗装をバリバリ剥がし、水ペーパーで残りの塗料を落とし、最後ラッカースプレーで塗ったのですが、あんまりきれいにはできませんでした。やっぱり自動車塗装みたいな焼き付け塗装しないと無理なのかなあと思って何十年と経過。
今回、塗装剥がさず、さびだけ落として上から黄色ペイントを塗るだけみたいなことを考えていますが(塗装剥がすの大変だった記憶がある)、その方法ではダメだとか、最低この工程は必要だとか、なんでも情報あれば書き込んでください。
あとフレーム塗装に挑戦される方のために伝えたい情報、意見などあれば自由に書いてください。またこれからフレーム塗装挑戦されるかたの相談なども、ここに書き込みしてもらえれば情報交換したいと思います。
とりあえず僕はさそりちゃんに使う黄色塗料のお薦め品教えて欲しいです。よろしく。
2022/6/24 23:18 [191-45384]


車用の塗料を使ってオフシーズンの向上など誇りが入らない環境で十分乾燥できるスペースや時間を確保して。ほかにもいろいろとあったかしら?
2022/6/24 23:33 [191-45387]

間接的な抽象的話ではなく具体的な商品名お願いします。車用塗料といっても山ほどありますし、何も言ってないのと同じです。「家に塗る塗料」みたいなのは時間の無駄なので具体的な値段と商品名、お願いします。よろしく。
2022/6/25 14:24 [191-45391]


私も中学生の時に自分で塗り直しをしたことがありますが、塗装剥がしには剥離剤という薬品を使いました。塗装の上から塗るだけで、塗装面がかさぶたのように浮き上がってきます。あとは水とタワシで流すだけ。剥がし残りの部分だけ、ワイヤーブラシやヤスリで落とせばOKです。
https://www.mikipaint.co.jp/pdf/skelton_
rs.pdf
ただし、皮膚に付くと炎症を起こしますので、手袋は必須。排水もそのまま流すのは問題ありかも。環境派の道場長には向かないかな。
塗装を剥がさないのであれば、錆や傷の段付きをサンドペーパーでできるだけ平滑にしておくと、塗ってから目立ちません。このサイトなんか参考になるかも(プロの塗装屋さんです)。
https://www.youtube.com/watch?v=G_pWSQSq
yjE
ペイントはクルマ用として売っているのが良いでしょう。SOFT99のボデーペンは、歴史が長いですね。
2022/6/25 15:08 [191-45392]

情報ありがとうございます。塗料はアクリルとウレタンの2種類あるみたいですね。
アクリル↓
SOFT99 (99工房) ボデーペン ホンダ Y53 H-409 カーニバルイエロ¥801
https://www.amazon.co.jp/dp/B003U5ZUAC/
1本300ccで1.2u塗れる。2本あれば塗れる?ただ光沢出すにはクリア塗装も必要。合計3本3000円で出来る??
ウレタン塗料 アクリルより値段高く塗れる面積も少ない。
アサヒペン 弱溶剤2液ウレタンスプレー 300ML 黄色 ¥2,391
https://www.amazon.co.jp/dp/B003EEJVOA/
プロはスプレーガン使ってやる?スプレーガンは高価なので、この1回のために買うのはパスかな。
プロ用塗料を刷毛で塗るのがいいかな。スプレーだと散らばって量が多くいるわりに塗れないかも??刷毛だと500ccあれば塗れるかな。どれだけの量用意すれば塗れるかが知りたい・・・。
2022/6/25 15:46 [191-45394]


時々Fフォークを交換する際に塗り替えるだけですが、塗装はソフト99かホルツを使ってます。ホルツのほうが少したれにくい感触ですが、技術的に拙いのが問題なのでソフト99でも全然OKと思います。私は剥離→脱脂→プラサフ→二度塗り→クリア塗装。
ヤスリや刃物より前に剥離剤を使ったほうが楽。前回は近所のホームセンターで「カンペハピオ 水性タイプ塗料はがし剤」100mlという製品を使用。効きは弱く(強力なものは業務用や大容量になる)塗装が泥みたいに柔らかくなる程度ですが、スクレーパーで雑に削ぎ落とせます。その後は紙やすりで表面をならし整え、ラグなど細かい凹凸部分はスポンジ系ヤスリがあると作業しやすいです。
2022/6/25 16:41 [191-45395]


あっすでに走るペンギンさんが仰られていますね
300ml 1100円です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B4TKTBQ
面積から言って300mlの方が良いかと思われます。
2022/6/25 16:59 [191-45396]


きちんと塗装の手順を踏むのがコツでしょうか。
20年前、古いフレームの再塗装を試してみたのですが、乗っていると塗装がすぐ傷つくし、傷ついたところからペラペラ剥がれてきて、数ヶ月で傷だらけ。完全に失敗でした。
曖昧な記憶で恐縮ですが
・多分剥離が不完全で塗装が密着していなかった。
⇒きちんと古い塗装を剥離する。塗装の種類と手順を守る。
剥離剤を使わなかったせいで塗料が残ったまま塗装しました。残った塗料と上に塗った塗料の相性が悪く密着しなかったのかも。脱脂がへたくそだった可能性もありますが。
20年前の話で、何を使ったか全く覚えていませんが、塗料によって相性が悪い組合せがあって、重ね塗りには種類を選ぶ必要があったような。。塗料にはアクリル、ウレタン以外にエポキシがあったような。元の塗装が何か分からなかったので適当に買ったので、それがあわなかったのではと。完全に剥離し、金属への塗装にすれば塗料の組合せの問題はありません。
下地処理(サーフェサー、プライマー、プラサフ)も、鉄かアルミかで選ぶものが変わってきます。
・表面のクリア塗装も足りなかったのかも(車に使った奴のあまりを使ったけど、少なかったので、さっと薄くしか塗装しなかった記憶がある)
⇒けちをせず適量を使う。
・塗装にダマができた
下手くそすぎて話にならないですが、、、そのダマを起点にぺらっと剥がれたことも。
ホムセンや自動車用品店に、塗装の小冊子が置いてあると思いますので、それをきちんと守って塗装するのが基本です。塗料(下地材、ペイント、クリア塗装の組合せも、小冊子に記載があるメーカーの推奨組合せで揃える方が無難です)
あとこぼれ話。
今回は関係ないと思いますが、本当にヨーロッパ(あるいはイタリア?)で製造したフレームの場合。塗料および塗装工場の環境規制や火災防止の安全基準などがどんどん厳しくなり、規制に対応出来ず個人工房みたいなところはおろか、大きめな工場でも廃業せざるを得ない状態だったそうです。(ヨーロッパから工房が消えた一因だそう)
規制を守るには新たに開発された塗料を使うか、自動車工場なみのレベルの浄化設備を持つ工場を用意する必要があるとのこと。(でないと環境基準を満たせない)。
私が訪れた工房では、ビルダーさんの元々の家業が塗料屋さんとのことで塗料に詳しく、こだわりがある人でした。前者は塗膜が弱く使いたくない、後者は全く非現実的な話とお怒りでした。で、その工房ではヨーロッパ域内では仕方なく環境基準準拠の塗料を使い自分で塗っているが、海外向けは海外にいる弟子や知人に現地で塗ってもらっているそうな。
この塗料も重ね塗りは事実上無理、補修も厳しいとボヤいてました。
10年前に聞いた話なので、マシな塗料が出てきているとは思いますが。
2022/6/25 18:42 [191-45397]


自転車のフレームは、強度が高いウレタン缶スプレーしかマトモに使えるものがありません。
商品名としては、色んなメーカーから出てはいますが、全てイサム塗料とそのOEM 供給品です。
本家のイサム塗料が無難ですね。
塗装は下地作りが、手間と仕上がりの影響の8割を占めます。
鉄フレームだと、基本的にサフェーサーは不要です。
白、黒、グレーとガンメタ以外は、同じシリーズのシルバーの下地用とされてるものを塗ります。
密着性を高める為に適度な荒れを作る「足付け」をディスクグラインダーに金属ブラシのアタッチメントを取り付けて古い塗膜を削ります。
剥離剤を使うと、手前が増えるので、作業時間は大差ありません。
下地が出来たら、吹きつけ、半乾燥からの耐水ペーパーによる 足付け を最低でも3度、繰り返します。
それから、最低でも1週間の完全乾燥を待って、とりあえず完成ですけど、艶を出したい時だけ、耐水ペーパーで研ぎ出してからのコンパウンドで磨きます。
クリアの上塗りは、大して効果がありません。
メタリックカラーは、表層に出来るクリア層が削れちゃうので、この手順を行いません。
塗料を吹く時は、吹き始めと吹き終わりを対象物から外すのが最低限のコツです。
2022/6/25 19:17 [191-45398]


私がママチャリ再生時に使用したのはホルツのアクリル塗料(スプレー)です。
3年以上経過してますが、剥がれる事もありません。
先程メガネレンチで軽く叩いてみましたが、その程度ではなんの支障もありませんでした。
下手くそなので、油断すると垂れてくるし、薄く塗ろうとすると毛羽立ってマットな感じになるしであまりやりたくない作業です。
個人的に仕上がりそこまで求めないので、次回は刷毛で塗れたらいいなと思ってます。
※元々の塗装は落としてません。
耐水ペーパーで水研ぎして塗装してます。
当初、自家用車用に買ったスプレーで塗装したところ後から吹いたパール塗装がダマになって噴射されてしまいシンナーで一旦全部落とした経緯があります。
そのため油膜は完璧に近いくらい落ちてると思います。
2022/6/25 21:56 [191-45404]


あくまでリタッチレベルならマニキュアや研磨剤、タッチペンなどの部分塗装で仕上げwるのが最も効果的だと思います。
傷が浅ければクリアーのマニキュアをつまようじなどで傷に充填するだけでも隠せる傷もありますし。
2022/6/25 23:13 [191-45407]

アサヒペン ペンキ 水性スーパーコート 水性多用途 黄色 1/5L¥876(税込)
https://www.yodobashi.com/product/100000
001002113575/
で刷毛塗りに決めました。
メーカー商品説明
https://www.asahipen.jp/products/view/20
003
決めた理由
1.錆び防止と寿命を延ばしが目的、表面ピカピカみたいな完成度はもとめてない。
2.刷毛塗りは雨戸とか場数踏んでるのでスプレーより奇麗に塗れる自信がある。
3.費用が安い(1000円以内)刷毛は持ってる(タダ)
4.塗装剥がしは無し、錆びだけ落とし凸凹修正(ひどい所はパテで埋める)。
以上です。作業進めば、ここにレポートあげます。
2022/6/26 09:16 [191-45410]

![]() |
---|
昨日ホームセンターのペンキ売り場で物色していたら、これみっけ
カンペハピオ シリコンラッカースプレー イエロー 420ML ¥793
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00D
1ON2GQ
アクリルシリコンに惹かれる。50年前にはなかった素材。適した素材に「自転車」が書かれてる!
金タワシで下地荒らして、これ塗ってみようかな、400あれば塗れそうだし・・・ワクワク。
2022/6/28 08:03 [191-45427]

![]() |
![]() |
---|---|
塗料 | 剥離剤 |
道場長は以前も刷毛塗りと言われていたので、今回も同様と思い、コメントしませんでしたが、スプレーも選択肢になるならと思い、書きました。
私がこれまで使用したのは、ソフト99やホルツの自動車用スプレー塗料から、ホームセンターで普通に売ってるスプレー塗料、更には100均(ダイソー)で売ってるものまで様々。
スプレー塗料はほとんど用途に「自転車」とあります。自動車用には書いてないですけど使えます。
出来栄えの差は塗料の価格よりも使い方の方が影響が大きいです。
始めに、シリコンオフで脱脂すること。
これをやるのとやらないのでは塗料の定着に差が出ます。
次に下塗り材(プラサフ)と塗布します。プラサフは濃い目の色ならグレー、薄めの色ならホワイトが無難です。
あと、赤はムラになり易く、私には成功例はありません。
仕上げのクリアコートは結構難しいです。
同じ溶剤のため、多く吹き付けたり、至近距離から吹き付けると、本塗した塗装を溶かしてしまいます。
最近はキャロムショットというブランドのジルコニアクリスタル(下段中央)というものを使ってます。
溶剤が異なるためか、本塗の塗装を溶かすことはないです。
こだわるなら、剥離剤で元の塗装を除去します。
カンペの剥離剤は強力です。
但し、風通しのいいところで作業しないとキツいです。
※写真が、どうやっても縦になりません。
2022/6/28 19:54 [191-45429]

チップインダブルボギーさん情報ありがとうございます。すごいスプレー缶の量。フレーム塗装では自転車道場で一番場数踏んだ経験者ですね。下地塗るかどうか迷いましたがいろいろ考えた結果。今回は
1.量は400cc
2.アクリル&シリコン塗料
3.スプレー缶
4.下地は剥離せず金タワシでキズつけて表面荒らすだけ
に決定! 一番安上がりで短時間のズボラ仕事。
刷毛塗り用にはアクリル&シリコン塗料がなく、普通のペンキだったので今回はアクリル&シリコンという21世紀塗料に挑戦したくなりスプレー塗装にしました。30cm離して薄く塗るのがコツみたいですが、果たして結果は??
現在部品を外し、フレーム単体で塗料がくるのを待っています。
日射しのきつい、速攻で乾く環境でやります。また報告します。
2022/6/29 11:20 [191-45431]


ところで自転車の純正塗料って何を使っているんですかね?
自動車用なら塗料メーカーが車種ごとの純正塗料との適合とか考えているでしょうが、自転車も同じ性質のものを使っているとは限らないし、有象無象のメーカーになると何を使っているかわからない。
上のコメントを書いてからあちこち塗装の仕方のページを読んでいたのですが、やはり相性が悪い組み合わせだと定着しないし、それ以前に「しわになる」という症状があるそうです。で、おぼろげな記憶がよみがえりました。確かに塗装がぶよぶよにふやけたような表面になって、何度か拭いてやり直した記憶が。
単に下手くそなだけでなく、適合していなかったんですね。
もしふやけてくるようでしたら、塗料を変えるか、完全に剥離する必要があるかと思います。
2022/6/29 13:36 [191-45432]


>ところで自転車の純正塗料って何を使っているんですかね?
私の師匠が出していた塗装屋さんでは、カシューという塗料メーカーのウレタン系を使っていたんじゃなかったかな? 色見本を付けて「こういう色にしてくれ」というと、けっこう正確に調整してくれる腕の良い塗装屋さんでした。
2022/6/29 13:46 [191-45433]


この程度のダメージならタッチペンやマニキュア、QUIXX(クイックス) スクラッチリムーバー 塗装面用キズリペアシステム とかで私は対応するかもです。大規模な塗装などはかえってダメージを深刻化しそう。
2022/6/29 14:00 [191-45434]

>大規模な塗装などはかえってダメージを深刻化しそう。
>相性が悪い組み合わせだと定着しないし、それ以前に「しわになる」という症状
確かに!
無理にやる必要はないかな??と思ってたら、発送遅れてるみたいで注文キャンセルしました。
本音はラッカー塗料飛び散る作業はできればやりたくない。
黄色のタッチペンでいいかな。貴重なアドバイスありがとうございました。
2022/6/29 15:03 [191-45435]


シンナーにも種類があって、別の種類のシンナーを加えると塗料がダメになると聞いた事があります。
うーむ。。。さんの「ふやけたような」現象は私も見た事があります。
勝手に焼き付け塗装した塗料の上に塗る分には関係ないだろうと思ってましたが、考えてみると根拠はなかったです。
道場長のさそりちゃん号は、うまい事デザインすれば白黄色のツートンもアリなんじゃないかと思います。
既にパッチテスト済ですので、相性の問題は無いかと。
2022/6/29 17:38 [191-45436]


チップインダブルボギーさん
うーむ。。。さん の仰るシワは、普通の塗装の時に出来るシワとは次元の違うやつだと思います。
「ふやける」状態って、何年か前に塗装して完全に硬化してる下地が柔らかくなって膨張するのかシワという表現が正しいのか疑問になるぐらいグニャグニャになります。
私は剥離剤使った事ないのですが、画像検索でみると「ふやけた」状態と同じようになってるのではないかという画像が出てきます。
2022/6/29 19:25 [191-45438]

剥離しないで、元の塗料と合わない塗料を上塗りすると、元の塗料が解けてしわしわになってしまいます。
タッチペイントならその心配は少ないでしょう。
カーショップに行くと、メーカー別にたくさんの色が売られているので選べますよ。
2022/6/29 19:47 [191-45439]


kapa_さん
>うーむ。。。さん の仰るシワは、普通の塗装の時に出来るシワとは次元の違うやつだと思います。
>「ふやける」状態って、何年か前に塗装して完全に硬化してる下地が柔らかくなって膨張するのかシワという表現が正しいのか疑問になるぐらいグニャグニャになります。
なんかそんな感じでした。
最初塗料の塗りすぎで表面がたるんだシワかと思ったのですが、それは別の場所にあり、ダメ具合がそれとは違う。厚塗りになっていないところでも、しばらくするとぶよっとしてシワが寄る、触ると滑ってズレる、とにかくなんか違った気がします。えー、なんでこうなるの?的な。少しずつ思い出してきましたが、なんせ20年前の話、↑は間違ったり、別件と混同しているかも知れないし、さすがに細かい所までは分からない。。
ここに塗料の溶剤の相性が上手くまとまってました。全部は埋まってないですが。
https://tanosya.com/lacquer-clear-paint-
failed/
やはり完璧を目指す場合には下地の素性が分かる必要があるので、分からない場合には剥がす方がいいんでしょうね。プロは剥がしているようですし。(当たり前か)
2022/6/29 21:51 [191-45441]

剥離剤はふやけるというよりは、
金属の表面と塗装幕の間で膨張して塗装幕を浮かして金属面から引き離すという感じです。
シワになるというより塗料の層をグチャグチャにする感じです。
2022/6/29 21:51 [191-45442]


チップインダブルボギーさん
私は剥離剤は使っていませんよ。相性が悪い異種の塗料ではなかったのかという例です。
まあ塗装を侵すという意味で似た結果になるとは思いますが。
今のことろこのスレでは、自分で実際に剥離剤を使った経験談は出てきていないかと。
2022/6/29 23:20 [191-45443]


チップインダブルボギーさん
剥離剤は「ふやける」感じではないんですね。
Googleで「塗装 剥離剤」を画像検索して出てくる、フロントフォークの画像なんかが雰囲気似てたので似た感じになるパターンもあるのかと思いました。
2022/6/30 13:47 [191-45445]

![]() |
---|
全塗装 |
kapa_さん
作業の途中の写真を探したのですが見つからなかったです。
剥離剤で完全に剥がし、シリコンオフで脱脂して
プラサフで下塗りしてから自動車用スプレーで塗装したフレームです。
2022/6/30 21:41 [191-45451]


チップインダブルボギーさん
塗装が上手なのは以前から存じ上げてます。
以前、ツートンカラーだったか複数色のフレーム塗装されてるのを見て感心した覚えがあります。
4台の自転車にホルツのアクリル塗料(スプレーを容器に吹き付けて取り出したもの)を目立たない所に塗ってみました。
元々、塗り替えた自転車と補修したことがある自転車も含めると計6台全て相性による剥離や「ふやけ」などの問題は発生しておりません。
タッチアップで綺麗に補修去れているものを見た事がありません。
更に、自動車と違って正確な色が分かりませんので色合わせも困難だと思います。
何もしないより遥かにマシですが、色が少しでも違うと意外と目立ちます。
(2〜3m以上離れたら気付かれないかも?)
目立たないところで試してから、全部(又はうまい事2色で)塗装してしまうのが無難だと思います。
2022/6/30 23:24 [191-45453]

タッチアップだと、塗ったところが盛り上がってしまいがちなんですよね。
色合わせもそうですけど、薄く塗るのってけっこう難しいです。
ここでもシリコンオフで脱脂したほうがうまく塗れますよ・
2022/6/30 23:38 [191-45454]


チップインダブルボギーさん
すみません。
タッチアップペンとかカラータッチとかの筆付き自動車用ペイントのつもりで話してました。
あれはすごく凸凹して汚くなります。
キズを埋める目的もあって、かなり粘っこい状態なので仕方ないのですがあれなら液だれの方がマシ。
刷毛塗りでも薄めのペンキだとそれほど凸凹しません。
(何度も重ね塗りしないと下地が透けますが)
この機会に自家塗装した自転車の塗装を刷毛塗り補修してみましたが、私の腕ではスプレーのがマシでした。
(刷毛でも広範囲に塗れば多少違うかも?)
脱脂がかなり重要なんですね。
気を付けます。
2022/7/1 02:34 [191-45455]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
さそりちゃんは少し前に僕が製作した自転車、詳細は↓見て
さそりちゃん(Scorpion) GO!
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-26731/
乗るからというのでプレゼントした中学生の家に久しぶりにいったら、チェーンは錆びてるし、ハブもフレームも雨ざらし放置状態。自転車が泣いてる。たぶん一度も拭いたこともないやろな。
こういうことになるなら、やらなければよかった。無料であげると「タダの自転車=価値のないもの」と思うのかな?魂こめて製作した自転車は僕の子どもみたいな存在なので、管理困ってるようなら返してもらうと言ったら、あっさり帰ってきた。
さっそく分解掃除。「ごめんな、こんな目にあわせて、もう2度と自転車に愛のない人間には渡さない」本当の価値がわからない人間には、この自転車を乗りこなすのは無理だった。ちょっと気安くタダでプレゼントしすぎたと反省。
もう愛のない人へは絶対、あげない。今、磨いてつもった垢を落としてます。
2022/6/23 22:15 [191-45376]

本当にそのとおりです。
娘が一人住まいするというので、単身先で使っていた自転車を整備して渡したら、友達に貸して放ったらかし。9ヶ月後に戻ってきた時にはフェンダー割れて錆だらけ。チェーンは砂漠に水が染み込むように吸い込んでいった。
人から借りたものをこんな風にして返すかね。自転車の価値がわからない人間の扱いなんかこんなものなんだろうとがっかり。
もう娘には自転車はやらない。本人が乗る以外は。
M501通学車も役目を終えて駐輪場で休んでいるし、整備しなければならない自転車が増えてしまった。暇を見つけて手入れしてやらないと。
2022/6/23 22:45 [191-45378]


>自転車の価値がわからない人間の扱いなんかこんなものなんだろうとがっかり。
逆に毎日こんなのしか見てない自分は感覚麻痺してるんだろうな。代車はぶっ壊されて返してくる、問い詰めても嘘つく始末ww(←思い切りフォーク曲がってますけど?)
錆びた自転車直してくれというのも多い。でも一度そんな状態にした人は、直してもまたなりますよぉ、と言いたいです。無駄遣い、止めたほうが良い。(…と言えない歯痒さ。言ったら恐ろしいことになるかも)
>友達に貸して放ったらかし。9ヶ月後に戻ってきた時にはフェンダー割れて錆だらけ。
走れるだけマシ。冷やかしでなくて本気で。
また自転車乗りたいなぁ…
2022/6/23 23:53 [191-45379]

2022/7/1 08:26 [191-45380] 削除

結局のところ、自分で愛情をこめて組み立て、整備した物でもなければ大事には扱わないんでしょうね。
大事な物を他人に託す時には相手は選ばなくてはいけない、って事でしょうかね。
気を付けよう・・・・・
2022/6/24 13:17 [191-45381]


kapa_さん、殆ど乗れてない感じは間違いなさそうですね。
直ぐクルマでしょうから、望み薄です。デートなども車ありきです。だから自転車乗る人居ないのね…自転車とはボッチ専用機?(汗)
pray-bicycleさん、間違いないと思います。私自身も自分で整備するようになってから変わりました。
2022/6/24 14:54 [191-45382]

整備しない人ほど、遅かったり走りが重かったら
自転車の問題にするんですよね。
道場長は淡々と書かれていますけど・・・
内心、お察しいたします。
2022/6/24 20:09 [191-45383]

2022/7/1 08:26 [191-45388] 削除

自転車を美しくする維持するというのは生活環境を美しく維持することに直結していて、それは自分の人生を美しくする。金属を磨く技術は台所や鍋を磨くのに使えるし、あちこちで使います。台所や生活空間を汚いまま生活することも可能ですが、美しくする余裕が人生を豊かにする。
床のぞうきん掛けは簡単だけど、それを実際に行うには心の余裕と時間の余裕がなければ出来ない。そういう生活空間は自分の心の内側を鏡のように写していて、心の中がゴミだらけになると「生きてても楽しくないし、死んだ方がまし」になってくる。死ぬ前に1回ぞうきん掛けしてみれば、きっと生きようと思えてくる。
物を雑に扱う=自分自身を雑に扱ってる。物は人生を豊かにしてくれる相棒、その相棒を雑に扱うということは「人生を貧しく」するということ。そんな、ぞうきん掛けする余裕もなく、人生を貧しくすることばかりしている人間には「学問」なんてわからない。
自転車引き取りに行った時にお母さんが出てきたけど、本人は勉強していると出てこなかった。何の勉強してるんだろと思った。学校の勉強なんて何もしなくていいから、ぞうきん掛けさせた方がいい。掃除のできない人間は数学は出来ないし、コンピューターなんてまるで理解できない。コンピューターのやってることはデータを整理整頓して毎日ぞうきん掛けしてるだけ。
僕は小学生の時に競輪のトッププロにピストをもらったけど、いつもチェーンの一コマ一コマまできれいに拭いていた、どんなに疲れた時でも自転車は美しくした。それを他の競輪選手たちも見ていて、僕の組んだホイールが振れなく回転軽く整備されていて、そのうち俺のホイールも振りとってくれと頼まれるようになった。小学生の僕がバンクを走れたのも、プロと先頭交代で街道練習できたのも、そういう毎日の積み上げがあり、信頼されたから。
もし今、かつての僕のような小学生がいたら、部品や自転車あげて援助してあげる。自分の自転車を大切に美しく乗ってくれたら、うれしい。師匠の気持ちが今ならわかる。(だけど僕みたいな小学生はいないですねえ)自転車をボロで拭くこともできない人間は他のどんなことでも汚く投げ出し「真剣に生きた人」だけが知る感動はできない。
お金なんかなくても、貧しくても「ぞうきん掛け」なんて誰でもできる。その人生で一番大切な美しく生きるための心の余裕を学ばず、文部省教育みたいな、どうでもいい机上の空論を丸暗記したって何の感動もない。
引き取って帰る時「ありがとう」のお礼の一言もなかった。僕は1秒1秒真剣勝負で生きてるので、こういう、人生をムダに過ごしてるだけの人間には関わらないようにしてきたんだけど、ホント失敗しました。僕がどれだけの真剣にこの自転車を製作し魂込めてプレゼントしたか、どうでもいい人たちには全く通じない。僕が親なら絶対勉強なんかやめさせ連れてきてお礼言わせるけどな。今の親も子も、物の価値を知らず、真剣な気持ちもわからず、お礼も言わず、日本もとうとうこんな社会になったんだ。日本の未来は「バラ色」です。
こういう人たちと僕が会うことは2度とないですが・・・。
チェーン錆びて自転車乗ってる人は心の中も「茶色に錆びてる」ので気をつけてね。
2022/6/25 15:20 [191-45393]

>今の親も子も、物の価値を知らず、真剣な気持ちもわからず、お礼も言わず、
その「物」に込められた思い、パッション等々、
それは「物」でもただの「物」ではあらず・・・
それがわからないということなのだと思います。
2022/6/25 19:26 [191-45399]

2022/7/3 09:59 [191-45403] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ぞうきん掛け終わり、サビだけ白い自動車用ペインティング(家にあった)、整備調整して10km走ってきました。
ばっちり!なんて乗り心地がいいんだろう。伸びるし、ヘッドはメードインジャパン、丹下レビンNJS認定品。いいヘッド使ってるなあ。フレームは今日見た感じでは光ってるし凹みもないし、小さな錆びだけ白く塗ったけど、全部塗り替えるほどでもないかなあと思いました。拭いたら結構きれいになった。少し様子見。
こんな乗り心地の自転車、今はないもんなあ。競輪フレーム乗ってる感じ(チューブもNJS認定品だから当然ですが)機会があれば道場長車試乗会に持って行きます。横尾双輪館の親父が魂込めて作ったクロモリフレームの実力、乗ってもらえればと思います。またね。
2022/6/26 12:13 [191-45413]


![]() |
---|
念のためなら前後ニ箇所結束もあり |
見るからに良い自転車ですよね。ブレーキは頼もしいし、ステム(日東?)の角度もいいし、ワイヤリングを確保するための前かごの位置も繊細だし。あとは実用性はさておきフレームポンプをセットしたら更にカッコよくなりませんか、私のセンスが古い?(笑)
以前拝見したときはRブレーキにケーブルがシュッと真上から入っていて、その後少し寝かせた辺りに手入れの愛情を感じます。私はこの類のフレームだとハンドル-トップチューブ-RブレーキのS字型のRの抵抗を減らすのにだいぶ苦労しました。
その時のアウターバンドはヨシガイ、以前ならシマノを使っていますが、アウターを完全には固定できないので簡易的に結束バンドで手前を抑えてズレを防ぎRの形が崩れないようにしました(その車両は貰われていったので画像のサンプルは別車です)。使用中に引きのフィーリングが変わって嫌だなというどなたかの参考までに。
2022/6/26 19:16 [191-45416]


乗る前に吹けよって言われそうですがチェーンのさびなんて乗っているうちに浮き上がって本体と剥離しそうな気もしますが、扱われ方が残念ですね。
私も先日に10年以上追記aのある知人から【自転車に乗っているなんて電車代をケチっているだけに違いない】と真顔で言われ、もやもやしながらも「電車は自腹を切っても自転車より確実に早く目的地に着くようなサービスではないし、そこにお金を出したくないかどうかで言えば、出したくないのでケチと負いたければどうぞ」と言ったことを思いだしました。
自転車って社会から便利さをR誓いされていないとしみじみ思いました。
直感的に移動にも使えるしアンチエイジングにもなるし、いいこと尽くしなのになぜこうも知られないのか首をぎねります。
それとこのダメージであればレタッチなどの部分塗装いいのかなと思いました。
2022/6/26 23:05 [191-45417]

元の素材が良いと走りが違いますよね。
以前、息子が友人達と筑波山にサイクリングに行くと言いだして。距離も坂もあるからミストラルで行ってきなと言ったのですがM501で行くと。
つくば道という最後階段になる激坂をわざわざ走りに行って、自分が一番上まで走れたと喜んでました。
それさ、整備したパパのおかげじゃない?
M501がクロスバイク風自転車に負けるわけがないだろう。
通学に使用しなくなったM501を乗ってみたら、走る走る!息子には6速はギヤが減るから4や5を使えと言っておいたのですが、無理だわ。。軽すぎて。
大きなチェーンリング入れるしかないか。
チェーンカバー外さずに大きくできるかな。
2022/6/27 19:37 [191-45422]


クランク長いと良きです。165mmだと回り切る感じがしますね…
今は改造されてクランク長が170mmですけど、楽ですね。その代わりケイデンス下がっちゃった(汗)
2022/6/27 21:36 [191-45423]


https://youtu.be/dXW0iyYtyKM
これは36tです。クリアランスあるので、40tで入るかどうか?という感じでしょうか??ここは分からないですね…
2022/6/27 21:39 [191-45424]


道場長。さそりちゃん号の修理が終わったあとの処遇はどうするんですか?
愛にあふれるライダーの手のもとに嫁げればいいなとは思っているのですが。
2022/7/1 20:51 [191-45462]


シマノのチェーンリングでは40Tを聞いた事がないので意識してませんでしたが、39Tで多少クリアランスがあり、tour-neyさんが仰るように40Tもいけると思います。
TB−1のチェーンケース内側の直径が140mm、tour-neyさんのように36Tだと計算上チェーンの内側が少しだけ覗くかなというところです。
見栄えが良くなりますし、実用上も問題ないと思います。
https://stat.ameba.jp/user_images/202003
13/23/tdm850r/b5/f2/j/o07510307147276037
37.jpg?caw=800
ギア比を34T/11T並にしようとすると、43T/14Tになります。
FC−S501用に42Tと45Tのチェーンリングがあるので、PCD130のクランク用意してこちらもTB−1のチェーンケースに交換すれば対応可能だと思います。
但し、ロードクランクだとクリアランスが狭くチェーンケースとクランクアームが接触し易いです。
(実際チェーンに注油する際、かチェーンケース擦ってるのに気付いて修正したことが数回あります。ぶつけたりしてチェーンケースの位置が変わったのでしょう)
購入前に相談頂ければ、現物があるので実際に確認して報告します。
2022/7/2 03:03 [191-45465]

>道場長。さそりちゃん号の修理が終わったあとの処遇はどうするんですか?
しばらく、うちに置いときます。道場長試乗会またやるので、その時持って行きます。
メードインジャパンのクロモリオーダーフレームの乗り心地を知って欲しいなと考えてます。
NJS競輪フレームと同じ乗り心地。
その前にフレームの塗装をどうするか???ワクワク。
2022/7/2 08:35 [191-45470]

kapa_さん
クランクはPCD144のスクエアが余っているので薄歯42Tをオクで買って装着する予定です。その時は相談しますね。
ホローテックもできるのですが、BB交換してチェーンケース付けるとなるとちと考えます。私のアルミフレームママチャリを魔改造した方が良いかもしれないし。
M501は通学車引退して距離が伸びないので、どうするかなぁ。。
まずは42Tが手に入ってから、ですね。
2022/7/2 14:04 [191-45478]


tukubamonさん
承知しました。
その時は実際にTB−1チェーンケースに42Tのチェーンリングで確認します。
同じ内寸のチェーンケースで46T使用出来たので、問題は無いと思います。
ママチャリだし、M501はそこまで剛性高くないのでちゃんとしたメーカーのクランク使ってれば、ホローテックBB使わなくても良いと思います。
(自分はやっといて何ですが・・・)
2022/7/2 23:23 [191-45489]


