
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[191-45237] | 美容と健康の自転車講座 | 6 | 2022年5月27日 12:41 |
[1740-5001] | ロードレース2022 | 24 | 2022年5月26日 05:35 |
[191-45226] | プルミーノのパンク修理 | 9 | 2022年5月23日 17:52 |
[191-45017] | シマノ 大幅値上げ 買うなら今? | 26 | 2022年5月23日 01:08 |
[191-41393] | ママチャリ整備6 | 59 | 2022年5月21日 16:27 |
[191-45159] | ハブダイナモのコードの端子が壊れた。 | 38 | 2022年5月20日 23:27 |

前のページへ|次のページへ

(前置)自転車道場を始めて12年、人間は毎日昨日より老化しているので「老化」を理由にズボラしがちですが、僕の半世紀自転車生活の経験から独断と偏見で「美容と健康」のための自転車の乗り方講座を書きます。
自転車って弱くなればなるほど「乗り方がうまくなる」不思議な乗り物。若くて体力ある時は力に頼り、下手な無茶乗りしてましたけど、年とってくると無茶すると数日間は影響出て乗れなくなるので「やめた!ナマケモノ走法」が一番と悟る。
自転車乗って「疲れてはダメ」疲れるような乗り方は間違っている!
僕も50年つきあって、やっとわかった。昨日屋根裏で動物追い出し作業やり肩も腰も凝り固まりパキパキになった。これは自転車乗るしかないと100km走ったら「ふにゃふにゃ」になり見事回復。自転車は走ったあとは疲れるのではなく温泉上がりの「ふにゃふにゃ」リフレッシュになるのが正しい。自転車って下手なマッサージより、血流促進され回復する。100km5時間乗った後は温泉湯上がりの気持ちよさ、だから自転車やめられない。僕は肩こりになったことはなく老眼にもならないのは自転車乗ってるから?(こじつけか・)。美容と健康には自転車が一番!これ以上の物はない。
でもそのためには自転車を力使わず走らせる技術が必要。この技術は若いうちから身につけた方が得です。300kmを疲れず1日で走る「黄金の足」。みなさん身につけてね。
第1回 ペダルは踏むな力を抜いて回せ
自転車は「ペダルを踏む」と言う、これが大間違い!踏むと身体を壊す。僕が競輪入門時に言い渡された3つの掟は1.踏み足禁止 2.フラペ禁止 3.レーサーシューズで足を固定して乗る。
この3つの掟はひとつの目的のためにある。それは「ペダルは踏むな引き足で回せ!」これ以上走れないと限界が来たとき、踏み足は使えなくても引き足で回すことはできる。東京大阪ノンストップランのような500km走は力で走れるのは300kmまで、あとは無意識で力使わずフォームで走りきる。このフォーム走り(ナマケモノ走法)結構走れるのでビックリ。
10代の競輪修行時、朝出発する時ハンドル見るだけで吐きそうになった。山の登りで吐きそうになり「自転車=吐く」イメージがついた。でも吐くくらい走らないと強くならない。命賭けて修行しているなら吐くのが普通と自分に言い聞かせより過酷な練習をした。今その同じ山を温泉湯上がり気分で走ってる。同じ峠がどうしてこんなに違うと不思議。昔の方が今よりタイムは速く強かったけど苦しかった、自転車は弱い方が楽に乗れる。余分な力が使えないから力を抜いてペダルを回す。エネルギーロスがない。
踏むと自転車は軋む。引き足で力抜いて走ってても無音。ウグイスの声が聞こえ、森の風音だけが聞こえる。自転車が喜ぶ気持ちいい音。そんな時間は何時間走っても疲れない。自転車って本当は気持ちいい乗り物だよ、タイムマシンがあったら10代の自分に伝えてあげたい。
あしたのために その1 ペダルを引き足で回すべし!
足を締めガニマタにならないように踏むときに力を抜き、手の力で足を引き寄せスムーズに回す。この時Qファクターは狭い方がスムーズに回転できる。クランクやペダルが外にあると足が外に広がり力が逃げる。BBに力を集中させるように両手両足を4つ足にし登り坂は手6割、足4割で登る、ペダルは足だけで走れば踏み足になる、手を使えば引き足で回る。
BBの回転は最低10回転、ペダルもグルグル回るように整備すべし。安全は真剣勝負の整備が保証する。 次回あしたのためにその2へ・・つづく。(誰も読みたくないってば・・)
2022/5/24 03:27 [191-45237]

第2回 passion(情熱)で走れ
金持ちでも貧しくても自転車に乗れば平等。いくら金を積んでも自転車では走れない。自分の身体と情熱が自転車を走らせる。自転車乗るのに一番必要なのは「成し遂げてやる」という気合い。あんな山自転車では上れない、東京大阪なんて自転車で行けるわけがない。否定して逃げるのは簡単、できない理由を並べて何もしない人は自転車では走れない。ペダルを回して汗を流し自分の心臓を動かし肺で呼吸しなければ1mも前へは進まない。山奥で「パンク修理できない、助けてぇ」と叫んだところで、カエルの鳴き声が聞こえるだけでパンクは直らず、どこに移動できない。
できない理由を考え、できるように工夫する。自分の相棒(自転車)は自分が面倒を見る、死ぬも生きるも一緒、誰にも頼らない、山奥で困らないように、どんな故障でも直せるスキルを身につける。修行はすべて自転車で、どこにでも行けるようになるため。金なんかいくらあってもスキルがなければ、どこにも行けない。金でなんでも出来ると思っている人は自転車には乗れない。
自分の人生は自分で決める!運命なんて自分が作るもの、自転車が相棒になれば地球上どこにでも走っていける。そして入っていけば自信がつく。オーストラリアを横断すれば地球儀を見て、ここからここまで走った、自分の足で、アデレードの星めちゃくちゃ奇麗、カンガルー多すぎ。コアラ爪鋭いと風景が見える。自転車で見た風景はどんな乗り物より具体的で記憶に残る。自転車で走る先の目的を持とう。パッションがなくなる毎日の「何をやっても同じ」という否定的日常、そんなものは本当はなくて行動を起こせば必ず感動がついてくる。
僕のお薦めはおいしいものを食べ歩くこと。甲賀流たこやきを食べるという目的だけで30km走れる。東洋亭ハンバーグ食べにいこだけで平城京から平安京まで走れる。人間いい汗かいておいしいもの食べれば満足。その満足は次に自転車で走る時の情熱を生む。
讃岐うどん食べるのに四国まで走っていく、いいやん!それが自転車が可能にする「黄金の足」
あしたのために その2 自転車でおいしいもの食べに行こう
自転車とおいしいものが重なった時、情熱が生まれる。自転車でおいしいお店はしごが最高の道楽です。
2022/5/25 13:40 [191-45238]


師匠(勝手に呼んでいます)
素晴らしい見解です。
「自転車で見た風景はどんな乗り物より具体的で記憶に残る。」
そうなんですよね。自分も転勤でおきなわにきたのですが、
気の向くままに改良したプルミーノ乗っています。
沖縄は、東京の武蔵野台地に比べてアップダウンが激しく
今まで殆ど使わなかった、低速ギアを使うようになりました。
(無理に力を入れウイリーしそうになりました 苦笑)
疲れない走り方の話、仕事も同じような気がしました。
若いときガムシャラにやりつつも、今となって、実は立ち止まって考えたり
無理に仕事を増やさないのも重要なんだと感じます。
体も心も気持ち良くなるので。
2022/5/25 18:33 [191-45239]

第3回 一度もこかさない
自転車は美容と健康のために乗る、ケガや病気になるためじゃない。一度もこかさない、一度も事故しない、一度もケガしない。それが自転車乗りの条件。真剣勝負に2度目はない。ホイール組も芸術的な変速もピンチを突破するために自転車に魂を入れる作業。自転車は自分からこかさない限り、転倒しない。最後の瞬間まで絶対あきらめない、地面すれすれまで倒れても、あきらめなければ立ち上がる。それは奇跡ではなく日頃の真剣勝負の整備と自転車への愛が導く。
これでいいやの妥協はない、これがベスト、ここまでやって死ぬなら本望。ベターではなくベストが「身を守る」、自転車屋レベルの整備で山の下りで飛び出してくる自動車を交わせるのか??一度の失敗が一生の致命傷になる。言い訳考える暇があるなら、スキルを命賭けて磨く修行しましょう。
転倒して血だらけになり、全身ガーゼと包帯でミイラになって病室の天井を見る。どちらにも寝返りはできない。どうしてこかしてしまったんだろう。どこであきらめたんだろう。他にこかさない方法はなかったのか?真剣勝負で本当に整備をやったのか。
明日死んでも後悔しない、そんな時間を生きてたのか。病院の時間は長い、どうすれば一度もこかさない一度も事故しない一度もケガしないで自転車に乗れるのか。考えろ!毎年1万km走ってる、距離の大小は意味がない、走り続けることに意味がある。健康がなければ走り続けることはできない。こけてケガして入院すれば走り続けることはできない。筋肉、心臓、肺が動かなければ走り続けることができない、死ぬまで電動アシストに頼らず自分の身体だけで走り続けたい。
そのためには一度もこかさない、一度もケガしないで走り続ける。
自転車で走るのに最初にマスターすべきこと、それはスタンディング(静止)。静止ができればこける可能性がぐっと減る。走るのに静止を身につけろというのは逆説、僕は小学生の時に固定ギアピストで毎日何十回と転んでた。自動車が前で止まれば転び、赤信号で転び、歩行者が渡れば転び、犬の散歩で転んだ。毎日血だらけ、そして悟った。静止ができなければ転ぶ。走るより先に静止の修行が必要だ。30秒静止できるようになり、転ばなくなった、止まって立ち続けられるから気持ちに余裕がある、歩行者が渡れば静止してプリーズと手で合図。子どもが自転車が止まって立ってると目を丸くして見ている。歩行者より遅く後ろを無音で走る、自転車は歩くより安定して静止できる、それを常識にする。
学校の自転車遅乗り競争でスタート位置で静止してたら、みんなゴールした。30秒静止できれば街道練習でこけることはない。昔はスクラッチレースで60分静止したりしてた、今はそんなレースはない。安全に一番必要な技術はスタンディングだ。
あしたのために その3 一度もケガしないために止まる技術を身につけろ
「走ること風の如く、機械音、林の如く、自転車への愛、火の如く、静止すること山の如し」これ成し遂げれば、身を守り、一生の相棒として黄金の足になる。
無意識で静止して待ってるのが素敵!
2022/5/25 20:20 [191-45240]


>道場長
こんばんは。
自分も、こちらに書き込みさせていただいた
て、様々学ばせて頂きました。
病気になり、他の交通機関が使えなくなり
自転車に乗る機会が増え、じふんに合う足の
使い方がわかるようになりました。
ぐいぐい力をかけてペダルを踏むのはNG。
脚力に障害がある自分は
すぐに足がなくなってしまう。
それよりも、力を入れないで、軽い状態の
ペダルをくるくる回す感じ。
無理やり回すのではなく、体が本能で作り出す
回転に逆らわない。
そうすると、疲れず、脚力のない自分でも進みます。
こんな使い方の乗り方になりました。
2022/5/26 21:50 [191-45241]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
障害があることや弱いことが有利なことがあります。
強い人や健常者には見えない景色。
僕も年齢を重ね、若い頃には見えなかった景色が見えます。
自転車って道路の中では常に弱者でダンプカーや外車に乗っている人が強者。僕の師匠はベンツに乗っていて時々運転者代わりさせられたりしたけど「自転車邪魔」「軽自動車遅い」「ボロイ車道譲れ」そういう車に乗ると「思い上がったクズになる」峠で幅寄せして威嚇してくるのは高級外車が多い。そういうドライバーは自転車に乗ったことがない、弱い立場を知らない。しかし本当に強い人とは「弱い人を守れる人」
ダンプや外車に乗ってると、やりたくなくても日常的に「威嚇してあおり運転」になる。みんなが譲ってくれるから図に乗り「そこのけ、アホ呆け、俺様が通る」、確かにベンツは衝突しても相手は大破しても、どこ当たったん?みたいにビクともしません。師匠が当たった時、相手は大破していたけどベンツは無傷でした。強い奴が威張り、やりたい放題、弱い方は常に我慢で譲る一方、それが普通だと思えるようになったら精神が病んでる。
僕は自動車が走る道路を避け、動物しかいないような道ばかり走るようになったのは、そんな弱肉強食が賛美されてる日本の道路に慣れて精神を病むのを避けたかったから。自動車に乗ってると絶対精神病んできます。威嚇しないと走れない道って好きですか??
弱い立場だから気づくことができる、強い立場で鈍感になるより、弱い立場で美しい精神を守り芸術的に生きていきたい。こんなクソみたいな世の中で、もっとクソまみれに自分を下げるか、そのクソを肥料にして花を咲かせ美しさを出現させるかは自分次第。
あおり運転をする1000万のベンツより、愛情込めて作り上げた1万円のマイパラスの方が美しい。物事の価値を金額で判断するのはクズの始まり、愛に値段はつかない。金出せば買える高価なブランドものより、金をいくら積んでも買えない手作り品の方が値打ちがある。世界で1個しかない僕の太陽の塔刺繍バックはルイビトンのバッグより上。物の価値が本当にわかる人間になりたい。
2022/5/27 10:59 [191-45242]

2022/5/27 12:34 [191-45243] 削除

第4回 自転車は希望だ!ツールドフランス
パリ祭の7月14日はバスチーユ監獄が襲撃されフランス革命が始まった日。フランスにとって7月は特別な月、フランス革命は王、貴族、教会、封建制度をぶっ壊し自由・平等・博愛の民主主義を地球上に確立させた。ツールドフランスは7月にフランス一周を23日間で走るレース。ツールドフランスはナチスに占領された1930年代、人民戦線内閣が7月は休め、労働者は1ヶ月休暇と決めたことで、自転車レースを口実にした全国民の祭りになった。「自由、平等、博愛」のフランス革命とナチスレジスタンスの人民戦線の作った人類の希望を遊んじゃえ!それがツールの7月。ツールの山岳ステージではレースの数日前から客が集まり、ケーキ食べねえ、ワイン飲みねえ、徹夜で語ろうぜ。おめえどこの生まれだ、オーストリアのウィーン。私はイタリアフェレンツェよ、ミケランジェロいいねえ。ウィーンのピアノも最高よ。おまえは。大阪の生まれよ、「京都か」。大阪だってば。時間が経つのも気にしないでしゃべるしゃべる。ツールの選手が通過するのわずか数分だけど、ギャラリー(野次馬)の祭りは何日も前から始まっている。
フランスの田園風景は美しい、緑や牧草の中を走るカラフルな色彩の選手たち。家でランチを作っているおばちゃんが窓からのぞいて見ている。小学生は学校の窓から、会社の昼休みは道路でランチ、生活の中をレースが走り抜ける。ツールドフランスの7月には特別な意味がある。それは希望。
封建制度をぶっ倒した、フランス革命。身分制が廃止され度量法が統一され領主の誤魔化しが出来なくなった。昔、スティーブマックイーンがBMWオートバイで有刺鉄線を飛び強制収容所から脱走する「大脱走」という映画があった。それぞれの人が飛行機、船、鉄道、オートバイ、自転車で逃げた。そしてガソリンがなくなり止まる機械は全部捕まった。最後まで逃げ切ったのは自転車。今、地球はCO2の壁で囲まれた強制収容所になっている。ナチスの強制収容所から逃げ切った自転車はCO2を出さず、地球温暖化の脱出にも使える。
自転車は希望だ。もし持続可能な未来が22世紀にきたなら、そこで移動する人が乗るのは自転車だ。エネルギーを大量消費するものは持続できない。未来に続く道は自転車が走っている。simple is best.未来に迷惑をかけない乗り物は美しい!
あしたのために その4 ドラマチックに走ろう
自転車で走る時はドラマの主人公、地球温暖化を止めるヒーロー、未来の世代を救えるのは君しかいない。生きていてよかったことは?自転車で移動して地球を救えることです。最高のドラマを自転車で作ってね。
2022/5/27 12:41 [191-45244]



2022年の主なレースです。GW明けがジロ、7月はツール、お盆明けがブエルタと覚えておくとわかりやすいでしょう。
3月5日 ストラーデ・ビアンケ
3月6日〜13日 パリ−ニース
3月7日〜3月13日 ティレント−アドリアティコ
3月19日 ミラノ−サンレモ
4月3日 ロンド・ファン・フラーンデレン
4月10日 パリ−ルーベ
4月20日 フレーシュ・ワロンヌ
4月24日 リェージュ−バスト−リェージュ
5月7日〜5月29日 ジロ・デ・イタリア
7月1日〜7月24日 ツール・ド・フランス
8月19日〜9月11日 ブエルタ・ア・エスパーニャ
10月8日 イル・ロンバルディア
2022/1/4 10:33 [1740-5001]

イルヌール・ザカリン(ガスプロム)が2022年限りで引退を表明しました。かつてカチューシャで走っていました。グランツールでステージ優勝もしています。何よりも登りのフォームが美しかったです。グランツールでもう何勝かステージで勝ってほしいです。
2022/1/8 11:07 [1740-5005]

グルパマFDJは、ピノと今期から加入したマイケル・ストーラーでツールに臨むようです。ピノと、ユンボ・ヴィズマのログリッチ、UAEのポガチャルで三つ巴の戦いになったら面白いのですが。ログリッチにとってもツール総合優勝は悲願。ポガチャルは3連覇がかかっています。面白くなりそうです。
その前にジロがあります。各チームがどういうメンバーを送り込んでくるか、こちらも楽しみです。
2022/1/12 22:15 [1740-5008]

トレーニング中に重傷を負ったイネオスのエガン・ベルナルですが、今シーズンの復帰は無理な感じです。でも怪我だけで済んでいるのは、超人的とも言えます。TTバイクでの練習中だったとのことです。荒川サイクリングロードでも見かけますが、やっぱりTTバイクでオープンのコースというのは危険が多いと思います。
2022/1/29 20:22 [1740-5014]

ティレーノーアドリアティコ第1ステージTTは、ガンナの勝利。2位エヴェネプール、3位ポガチャル。順当な順位です。
同時開催のパリーニースでは、第2ステージのスプリントでファビオ・ヤコブセンが圧勝。1年半前の事故からは完全復活です。
2022/3/8 20:14 [1740-5021]

ティレーノーアドリアティコの最終第7ステージは、バーレーンのバウハウスがスプリントで勝利。
総合優勝は、UAEのポガチャル。強すぎです。新たな伝説を作り始めています。
同じ日、パリーニースは最終第8ステージ。こちらも見どころ十分。登りでサイモン・イェーツが仕掛けると、リーダージャージのログリッチは付いていけず後退。最後はファンアールトのアシストでイェーツを追いますが、届かず。ステージ優勝はイェーツ。でも総合タイムはログリッチが上回り、ログリッチの総合優勝でした。サイモン・イェーツも調子を上げてきているので、グランツールも面白くなりそうです。
2022/3/15 20:23 [1740-5022]

ツアー・オブ・ジ・アルプス第4ステージ、グルパマFDJのピノの逃げが決まった、と思いきや最後は追い上げたロペスにかわされてしまいました。でも2位に入りました。復活の予感です。
翌日の第5ステージ。ピノがついに勝利をつかみました。アスタナのデ・ラ・クルスを死闘の末破り、ステージ優勝です。
グランツールには期待できそうです。
2022/4/23 20:32 [1740-5028]

リエージュ〜バストーニュ〜リエージュ2022は、レムコ・エヴェネプール(クイックステップ)が独走勝利。残り30qでアタックすると、メイン集団は付いてこれず。先行する逃げグループを抜いて単独でゴールまで走り切りました。
残り60qで起きた集団落車で、優勝候補のアラフィリップはリタイア。骨折のようです。今後のレーススケジュールを考えると、これは痛いです。
2022/4/26 19:38 [1740-5029]

ツール・ド・ロマンディ2022の最終ステージとなる第5ステージは、個人TTですが、最初の3分の1が平坦で後半はひたすら登るだけという珍しいコース。総合首位だったローハン・デニスも登りのTTには対応できずに首位陥落。ステージ優勝と総合優勝を勝ち取ったのは、ボーラのアレクサンドル・ウラソフでした。
15.5qのコースの3分の2が登りで、標高差は900m。ということは、9%勾配。コース図を見ると、ゴールまで同じ勾配が続いています。
2022/5/2 18:58 [1740-5033]

いよいよジロ2022の開幕です。スタートリストが発表されました。本命は、イネオスのカラパス、バイクエクスチェンジのサイモン・イェーツといったところでしょうか。
各チームのエースナンバーを見ていくと、そうそうたる面子です。モビスターのバルベルデ、アルペシンのファン・デル・プール、アスタナのニバリ(旬は過ぎてますが)、バーレーンのランダ、ボーラのケルデルマン、EFのヒュー・カーシー、イスラエルのニッツォーロ、ユンボのデュムラン、DSMのバルデ、UAEのアルメイダ、これらが総合を狙ってくる選手たちです。ステージ狙いのチームでは、クイックステップのカヴェンディッシュ、ロット・スーダルのユアン、グルパマFDJのデマールがいます。
山岳ステージも平坦ステージも、どちらも面白くなりそうです。
2022/5/6 19:48 [1740-5034]

ジロ・ディ・イタリア開幕しました。初戦はアルペシンのファンデルプールが登りのゴールスプリントでインターマルシェのギルマイを抑えて勝利。
スプリント開始してすぐユアンが落車。軽量なので登りスプリントもいけるはずが、思わぬアクシデントでした。
2022/5/7 12:45 [1740-5035]

第2ステージは個人TT。ステージ優勝はファンデルプールやデュムランを抑えてサイモン・イェーツ。コースが単距離で、登りもあることから、クライマーにも勝機がありました。ステージ2位のフェンデルプールが、マリアローザを守っています。
2022/5/8 18:13 [1740-5036]

第2ステージのゴールスプリントは、カヴェンディッシュの勝利。最初にスプリントを開始するとそのまま順位を維持してゴールまで一直線。スプリントでの逃げ切りみたいな勝ち方です。2位はデマール、3位はUAEのガビリア。ユアンは8位でした。
2022/5/9 07:35 [1740-5037]

ハンガリーからイタリアへ移動してのジロ第4ステージは、エトナ山の登りフィニッシュ。逃げ集団の中からトレック・セガフレードのファン・ペドロ・ロペスが先行、それを追うボーラのケムナ。最後はケムナがロペスを抜いてステージ優勝。見どころありました。マリアローザにはロペスが浮上しました。
総合勢は無理をせずといった感じで集団でゴール。ただしデュムランは大きく遅れました。アスタナのミゲル・アンヘル・ロペスはリタイア。
2022/5/11 06:59 [1740-5038]

ジロ第5ステージは、中間に山越えがあるものの、後半は平坦なスプリントステージ。グルパマFDJの完璧なリードアウトで、デマールが勝利。
2022/5/12 23:55 [1740-5039]

ジロ第6ステージ、デマール2勝目。これは感動的なステージでした。ゴールスプリント勝負ですが、カヴェンディッシュの後ろにつけてゴール前でカヴェンディッシュをかわすユアン。デマールは2人に進路をふさがれる形でしたが、ここは執念で、進路を右に変えてユアンを刺します。デマールとユアンが同着に見えましたが、写真判定で、勝者はデマール。
2022/5/13 06:39 [1740-5040]

ジロ第7ステージ。丘陵ステージとはいうものの、かなりきついコース。総合勢は無理しないということで、逃げグループでの優勝争い。この逃げに、総合争いから脱落したデュムランも乗っていました。でも登りゴールスプリントで失速。優勝は、同じくユンボのクーン・ボウマン、トレックのモレマ、UAEのフォルモロで争われ、ボウマンが勝ちました。
2022/5/14 06:57 [1740-5041]

ジロ第8ステージは、平坦に見えるけど、細かい起伏が連続する変わったコースでした。最初20人の逃げが4人に絞られ、その中にロット・スーダルが2人います。最後はデヘントがスプリントで勝ちました。デヘントといえば、逃げでステージ優勝をけっこうしていると思っていましたが、ジロでは10年ぶりの勝利とのことです。
2022/5/15 16:57 [1740-5042]

ジロ第9ステージは、山岳の超難関コース。最後は山頂フィニッシュ。イネオスが、カラパスを押し上げるために動きました。集団は人数を減らしていき、イェーツも脱落。最後の登りは6人に絞られました。ゴール前は、きつい登りにかかわらずスプリント勝負。順位は、ヒンドレー(ボーラ)、バルデ(チームDSM)、カラパス(イネオス)。その後、ランダ、アルメイダ、ポッツォヴィーヴォと続きます。
ロペスはマリアローザを守りましたが、カラパスが15秒差の総合4位に浮上。首位を射程に収めています。イェーツが脱落したことで、カラパスがかなり優位な位置にいます。
2022/5/16 07:16 [1740-5043]

休養日明けのジロ第10ステージ。平坦に見えて後半は細かいアップダウンのあるコース。勾配のきつい登りもあるのでスプリンター向けではなさそう。予想通りスプリンターがふるい落とされ、残った集団によるスプリント勝負。ファンデルプールを抑えてゴールしたのは、インターマルシェのビニアム・ギルマイ。他のステージでも上位にちょくちょく顔を出しています。このジロでは活躍しそうです。
2022/5/18 06:37 [1740-5044]

ジロ第11ステージ。ずっと平坦なコース。ゴールスプリントは、ガビリアの勝利かと見えましたが、横からDSMのダイネーゼが刺していました。優勝はダイネーゼ、2位がガビリア、3位はコフィディスのコンソンニ。スプリント開始時はグルパマFDJがいい位置にいたのですが、デマールは4位でした。
昨日優勝のギルマイは表彰式でシャンパンのコルクが目に当たるというアクシデントでリタイア。お大事に。
2022/5/19 06:18 [1740-5045]

ジロ第12ステージは、最後まで逃げた3人のスプリント勝負。勝ったのは、バーレーンのオルダーニ。
そして第13ステージは、後半平坦のスプリントステージ。カヴェンディッシュとガビリアを抑えて、デマールがそのままゴールかと見えましたが、右から差してきたのがバーレーンのバウハウス。でもデマールが逃げ切って、3勝目です。
ロマン・バルデが体調不良でリタイア。総合での期待が高かったのに、残念です。
2022/5/21 13:25 [1740-5046]

ジロ後半戦は山岳ステージが続きます。第14ステージ、勝ったのはサイモン・イェーツ。第9ステージで大きく遅れ、総合争いからは脱落。山岳でのステージ優勝に目標を切り替えてきました。カラパスが一時独走しますが、最後は、カラパス、イェーツ、ヒンドレー、ニバリの4人の戦いになります。イェーツのアタックに他の3人は付いてこれず。イェーツの完全勝利でした。
2022/5/22 07:15 [1740-5047]

最後の休息日を前にしたジロ第15ステージ。いくつもの山を越え、最後は山頂フィニッシュ。残り19qでトレックのチッコーネが飛び出し、そのまま逃げ切り勝利でした。登りの勾配がきつい区間で仕掛けるという、クライマーならではの走りでした。
2022/5/23 20:28 [1740-5048]

第16、第17と厳しい山岳ステージが続きます。
第16ステージは、逃げグループが形成されましたが、終盤に人数を減らしていき、残ったのはインターマルシェのヒルトと、DSMのアレンスマン。最後はヒルトがアレンスマンを引き離してステージ優勝。
第17ステージは、ファンデルプールとリームライゼの一騎打ちの場面もありましたが、最後はバーレーンのブイトラゴがリームライゼに35秒差をつける独走に持ち込みステージ優勝。
総合の行方は、カラパス、ヒンドレー、ランダ、アルメイダの4人に絞られました。ここまでが首位から2分以内です。
2022/5/26 05:35 [1740-5049]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
プルミーノ新車で買ってから10年以上乗り続け、昨日初めてパンク。予備チューブも持ってなくて歩いて帰るか迷ってると、コーナンの看板発見。材木一本買い軽トラ借りて家から予備チューブ持ってきて修理して帰った。
パンクしたチューブ風邪ひいてるし捨てよかなと思ったけど、とりあえず調べてみると「リム打ちパンク」出発の時、空気圧確認しなかった(プルミーノはパンクしないという慢心)
使わない可能性高いけど、とりあえず一応修理。
膜取りのやすり掛けは丁寧に、あとはマルニのゴムノリとパッチで終了。パンク修理は命を左右するので他人には絶対任せられない(他の整備も自転車屋とかにさせたことないけど)下手な奴に任せると後で剥がれてきて空気抜けてきて、それが山の下りコーナーだったりする。マルニを使ってない自転車屋は絶対関わらない方がいい。
ゴムノリとパッチはマルニ以外は品質悪くて使えません。
最後に空気入れて3日ほど放置、スローパンクチェック。パンク修理も真剣勝負でやり直し出来ないから、完璧に整備できた時は気持ちいい。ウキウキ。
2022/5/22 11:03 [191-45226]

へー、ディープさんでもリム打ちパンクなんてさせる事が有るんだ、新発見。
それにしてもパンクした場所の近くにコーナンが有ってラッキー。
長物を購入してトラックを借りる、は妙案ですね、覚えておきまーす。
2022/5/22 13:12 [191-45227]

免許証持って行かないとその手は使えませんね。
最近、筑波山はスマホしか持っていかないから注意だな。
たまたまですが、私も昨日ミストラルがパンクしてました。お古のチューブだったのでバルブの根元でひび割れ。即交換です。
ウルトラライトチューブ(緑箱)はバルブ根元付近のゴムの継目が高くてヤスリ掛け難しそう。使用している人は注意です。
ミストラルはずうっと出番なしだから機嫌損ねたかな?
2022/5/22 15:05 [191-45228]

あー、そうですね、考えてみたら私もスマホとクレジットカード入りの小銭入れしか持ち歩かないや。
まー経験上では、もしもの時には照会してもらって免許所持の確認ができて「家の方向に向かっていれば」いきなり切符は無いかな、家まで見に来られちゃいますけどね〜。(過去に白バイが家まで付いて来て近所では何事?って大騒ぎに 笑)
2022/5/22 15:24 [191-45229]


マルニは信頼感ありますね。この箱で大抵の自転車修理は済むけれど、薄いチューブはちょっと苦手。
使用中のR'AIRは700cでは凸凹率が高めで諦め気味だったけど、451では安定して当たりが引けて嬉しい。これって運?それともサイズで違うのかな?
2022/5/22 19:17 [191-45230]


「コーナンの看板発見」まで読んで、ゴム糊とパッチを買って直したのかと思ったら、予想外の展開(^_^;)。
ちなみに私も、つい先日、クロスで買い物に行った際に、段差を雑に越えたら後輪をリム打ちパンクして(前輪浮かせて後輪も抜重したんだけど、タイミングが遅かった)、1kmぐらい担いで帰ってきました(^_^;)。
2022/5/22 20:57 [191-45231]

皆さんもけっこうパンクしてたんですね。
私も昨年2回パンクしました。
2回ともスローパンクなんです。
普通のパンクならパンクした個所を修理して解決ですけど
スローパンクだと、どこがパンクしたのかわからない。
そうなると、修理できずに捨てるしかない。
腹立ちますよ。
2022/5/22 21:23 [191-45232]


走るペンギンさん
マルニから、薄いパッチも出ているみたいですね。
http://www.maruni-ind.co.jp/wp-content/u
ploads/2017/04/93db5d77ac21d1a6635f5f879
c968877-1.pdf
2022/5/22 22:22 [191-45233]


鶏 泰造さん ありがとうございます。
実はプルミーノの件は他人事ではなく、最近700cでチューブレスやラテックスが多い為、修理パッチは疎かになってました(汗)。小径は近場がメインなので…と油断せず、早めに注文して備えようと思います。
2022/5/22 22:56 [191-45234]

![]() |
---|
その薄いパッチ、直径20mmでリム打ちだと間が広くて2穴届きません。
最低でも直径25mmのをお薦めします。
マルニ(Maruni)丸パッチゴム Rφ25mm¥899
https://www.amazon.co.jp/dp/B004BU9BO6/
2022/5/23 17:52 [191-45236]



毎年恒例の5/1シマノ価格改定。今年の値上げは大きく、20%ほどになるという。
1万円の部品なら2000円。そりゃ一大事。
既に品薄で(というかずうっと品薄)入手困難だけど、今のうちに高いものは買っておいたほうが良いです。私は9000チェーンリングとCS8000をストックしました。グループセットもストック済、壊れた時のバックアップ。残りの人生を考えれば十分かと。
価格改定に関するブログを引用させていただきました。11速は12速より高くなるみたいですね。12速は品質を落としているのか?それとも新製品を買わせようとするシマノ商法?
なんかなぁ。。。
https://ff-cycle.blog.jp/archives/108009
6221.html
2022/4/22 07:26 [191-45017]


私も11sチェーンとR7000のフロントメカ(5600のバックアップ)を調達しました。
あと、あれとかこれとかも欲しいけど、切りが無くなるので自重中(^_^;)。
2022/4/22 09:25 [191-45020]


買います。最近は消耗品を他社製に頼っているので、少ないですがスプロケを確保。10sで12-27とか、数年で無くなったり型落ちしそうなものメインかな。
そのうちロードやクロスよりVブレーキの部品に困りそうな気も…。
2022/4/23 18:58 [191-45022]

アマゾンで買ったんだけど、到着予定5/2だって。ガソリンも高いし、物流も滞っているし、急いていないから良いけど。プライム会員と随分差をつけるんだね。
チェーンリングは入荷未定。。間に合わなかったかも。
2022/4/23 20:30 [191-45023]


tukubamonさん 情報ありがとうございます
すわ、一大事と言う事で、まだ最適解が求められていませんがミストラル用にRail20と同じスプロケを購入させて頂きました。
ここで買い忘れ、BB RS-500も抑えといたほうが良いかしら?というのと
9sには9sチェーンが必要ですよね、どちらの型番にするかで迷っております。
(シフターはDeoreLXを確保してあります。)
ご意見いただければ幸いです。
プライムについてのメリット、年額5000円かかりますが、お急ぎ便で100円のものでも送料無料になるのとプライムビデオで映画・TV放映番組が見れることで映画だけでも元は取れています。
昨年の節約額(送料・購入価格)は約6万でした。
2022/4/26 00:48 [191-45025]


11sチェーンはなんだかんだで実売変わらないことが多かった気がするけどどうなることやら。
Fメカはほぼ壊れないと思うけど、RDはやや怪しい、シャドーディレイラー化で故障しづらくなったけど。
チェーンリングは値上げ以前に廃盤になると手も足も出ないし攻めあぐねますね。
Vブレーキシューはシマノ以外の優良メーカーで常に対応しているので、ノーダメージだと言いけど先が読めない。
高鍋玲人さん
保証はできないけどBB RS-500は大騒ぎして買い込む必要ないと思います。
私は11速推進派の自覚はないですが、既にコスパ的にも機能的にも9sシステムには旨味がないと思っているので9sパーツは買い足さないと思います。
うちにそういえば使われずひっそりと眠っている9Sスプロケットあったなぁ。
2022/4/26 12:34 [191-45029]

何か基準を一つ作った方が良いですよ。
5000円超えるものは買うとか。BBは滅多に壊れないのでストックしてもどうかな(と言いつつBB6700 4個もある)
9Sは今あるものは手に入るだろうし、品質は落ちても継続使用可能でしょう。11S上位モデルは先が読めない。チャリダーでも筧五郎さんはクランクは9000ですがチェーンリングは変わってましたしね。なのでストックしました。
9速チェーンは使っていないのでわかりませんがHG53高くないですか?9S以下はベーシックグレード2000円以下だったと思うのですが。今はこんなもんなのかな?
だったらHG93が良いとは思いますが、長さも決まっていないならHG53にして、HG93ストックしておくのもアリかなと思います。つまり両方買っておく。
スプロケットはkapaさんが教えてくれましたが、8Sは一時期に比べ価格が下がったので今は買いです。9Sはわかりませんが価格の変動を見ておいた方が良いですね。
シマノ消耗部品はあまり値引きされないので、値段が下がったときに必要部品を買っておくのが良いと思います。
2022/4/26 15:38 [191-45030]


メガニウム584さん
tukubamonさん
貴重なご意見ありがとうございます。
BB RS-500については最初の購入時2か月待ちだったので在庫のある今かな?というのと
4500もまだいけるとは思ってますが、道場長のいわれる仕上がりの良さと言う点で、現在使用しているBB RS-500と違うのか違わないのかを見てみたいと言う観念から迷いました。
チェーンを2つとも買う!無かった発想です。ありがとうございます。
基準ですか難しいですね。
そうですか今は8sが買いですか、私はRail20の9sで8sはアラを感じてしまいまして、また先日11sのクロスに乗せていただく機会を頂いたのですがより細かな変速に私には楽しさより疲れを感じてしまいました。
今回9sスプロケット(CS HG50-9)を購入したのはFC-4503ならいっその事Rail20と同じく9s化してしまおうと考えたからです。DeoreLXは当初Rail20にと思っていたのですがカラーがシルバーでハンドルから色が浮いてしまうのでミストラルにと考えたのもあります。
2022/4/26 22:46 [191-45031]

HG53チェーンはクソなので買わない方がいいです。9速スプロケは6500アルテがお薦めです。なければHG50かHG400がいいです。ロード用9速スプロケは6500以外は悪いです。6500はMAX27それより大きいギアはないので気をつけて。
2022/4/27 22:00 [191-45033]


![]() |
---|
道場長 ありがとうございます
チェーンはHG93を押さえたいと思います。
CS 6500、写真で見ただけで奇麗だなとおもい購入しかかったのですが27までしかないこととHG50-9が3つ買えてしまうお値段に「おまえにそんな足あるのか?」とためらってしまいましたが、HG50-9をRail20とミストラルの総予備として考え6500、まだ在庫があれば押さえたいと思いました。
その代わりBB RS-500は今回見送りです。
すでに新在庫に切り替わっているのかCS HG50-9の外箱は従来の中の見える一部プラスチックはなくフルにボール紙になっていました。シマノ流の環境配慮でしょうか?
2022/4/28 01:35 [191-45034]

スプロケは1万位は持つので、相当距離走られる方なら予備必要ですが年5000kmくらいの走行なら予備1個あれば十分です。値段上がるのは仕方ないのであきらめるしかありません。
2022/4/30 01:32 [191-45048]


こんにちは。ブレーキレバーについてお聞きしたいです。スレ一個建てるほどじゃないので・・
mtbのレバーが今はavidの古い、たぶん安いものがついてるんですが、交換するならどれがいいでしょうか。
普通にalivioのセットを買おうかとも思っていますが、何時かのスレッドでtiagraのレバーが良いとか見かけたような・・・
2022/5/6 13:03 [191-45103]


![]() |
---|
奥がR780、現在シマノのレバーとしては一番良いかと |
じゃるすきーさん
BL-T4000が2フィンガー、BL-R780とBL-4700が2.5フィンガーでレバーの指のかけやすさは違います。私は2.5のほうが使いやすく、質感も78と47の方が上だと思います。クロス、ママチャリ、フラットバーロードと使い回しがきくので将来的にも便利。
78と47の差はほぼ無いです。マレーシア製、重量は170g±1g、使用感も同等。ただ(ちょっと見にくい画像ですが)キャリパー/Vの切り替え部品が78の三角に対し、47は小型に切り詰められています。
これは非常にささやかな一例として、私には感じ取れない範囲でコストカットが進行中とは思うので、二択なら念を入れてBL-R780でしょうか。
2022/5/6 20:28 [191-45109]

2022/5/7 04:28 [191-45111] 削除


>tiagraのレバーが良いとか見かけたような・・・
道場長の書き込みでしたら、当時の書き込みでBL−4700が100点とするとBL−R2000が95点とか97点とかそのくらいだったと記憶してます。
BL−T4000もBL−R2000と大差無いと思います。
モノタロウ調べで(Amazonは変動激しく今はプレミア価格が混ざるので)BL−R2000とBL−4700比較で左右1000円程度しか違わないので、(といっても1.4倍程度ですが)高い方いっとけば間違いないですがブレーキ自体がテクトロとか使ってたらシマノのV用レバー選べばどれでも一緒だと思います。
(先日手に入れた自転車についてたテクトロのVブレーキは、シマノの最安グレードから数段落ちる構造でした。評価が低いだけの事はあります。)
現在ブレーキがシマノでなければ、BR−T4000が一個1500円くらいなのでブレーキも交換された方が良いです。
(フロント・リアはブレーキシューの向きが違うだけなので安い方買って入れ替えてください)
2022/5/7 04:28 [191-45112]


お三方ともありがとうございます。
vブレーキ本体はBR-T4000にしてあります。
BL-R780はもう中々買えそうにないですね。アマゾンに現在出ているのは予算オーバーなのでスルーします(^q^)
左右セットがディーセントな価格で買えそうならBL-4700にしようと思います。
2022/5/7 08:03 [191-45115]


こんばんは。シューについてもお聞きしたいんですが、今シマノから出ているシューで一番リムへのやさしさと制動力のバランスがいいのはS70Cであってますでしょうか。
ウェットコンディションについてはとりあえず考えないことにします
2022/5/7 20:48 [191-45125]


あ、過去スレ見つけました。M70T4にしてみます。リム攻撃で評判悪いM70CT4とはまた別物なのですかね。
型番的にM70T4のCartridgeバージョンで同じものなのかと思っていました。
2022/5/7 22:48 [191-45126]


M70T4使ってますけど、バランスの良いシューです。
デフォルトでT3が付いていたのですが、リムへの攻撃性が半端ないので交換しました。利きはT3より落ちますが、慣れれば問題なく止まるしコントロール性も良いです。
2022/5/8 09:01 [191-45128]


こんばんは。
シューも色々ありますね。
悩ましいですが、絶滅(危惧)種に乗っているので最大限リムを労わる方針でS70Cにします。ありがとうございます。
2022/5/10 20:19 [191-45151]

シューを選ぶときに一番重要なのは雨降りにどうなるか?です。雨降りなんて乗らないから関係ないという人も突然雨に遭うこともあり、その時に使えないシューだと命が危険になります。
僕もM70T4使っていますが水と雨に信頼できるシューです。僕は1ヶ月とか旅にも使っていて土砂降りの中を20km峠越えみたいなこともやりますが、シマノが標準で付けているM70T3だと1回雨降りで峠下るとシューがなくなります。T3は雨に強いみたいなグラフになってますが、効く効かない以前に水にゴムが溶け出し、シューが無くなっていきます。3回雨降り峠越えすれば金属が出てきます。そのためスペアシューを必ず持参しないと危険。
僕の経験ではT3の制動力はT4より不安定でT4の方が安心して走れます。シューはロックしてしまうと制動力はゼロなので効く=ロックではなく、ロックまでの微妙な調整が多く多段階にできるものが一番安全。ディオーレはT4が標準でついていますがアリビオなどはT3が標準なので新品購入後、即T4に交換してます。
2022/5/10 20:42 [191-45152]


BR-T4000についてきたS65Tではウェット時制動ダメダメだった覚えがあります。
リムの心配をしている場合ではありませんでした。
M70T4にします
2022/5/10 22:51 [191-45153]

![]() |
---|
>リム攻撃で評判悪いM70CT4
はM70T4と同じでカートリッジ式のゴム交換するタイプなのでCT4となっていると思います。
実際に使っていますが、リム攻撃??はないです。制動力もM70T4と同じで、ただ本体一体型か本体ゴム分離型かの違いだけです。
どこの評判???ネットガセ情報は真に受けない方がいいですよ。
2022/5/12 14:04 [191-45175]


こんばんは。
>リム攻撃??はないです。
左様でしたか。ここで伺うのが一番早いというのに、余計な心配をしてしまいました。
ありがとうございます。
先ほどアマゾンからM70T4届きました。
2022/5/12 18:17 [191-45177]


唐突に左SL-R780が空打ちならぬ変速レバー固定できない病になってしまい、SL-RS700に交換を試みるも4日前にどこも在庫切れで唖然としました。
苦肉の策でなんとか発注するところにこぎつけましたが届くのが1週間かかるそうで非常に難儀しています。
脱SRAM時に何となく替えてずっと使っていましたが右は2回壊れましたが左は初めてで唖然としました。
2022/5/21 23:33 [191-45224]



なんやかんや その5です。続きになります。
その1→http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-19141/
その2→http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-22598/
その3→http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-24777/
その4→https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-29753/
その5→https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-30856/
2021/4/17 12:38 [191-41393]

その5からの続きです。
道場長がフォークエンドを削ったのは700c化のためと言うより、リーチが39-49mmのキャリパーブレーキを使用するためと理解しています。
私が乗ってたヨコタサイクル製26インチママチャリのフォークは47-57mmのキャリパーブレーキをフォークエンドを削ることなく、また、泥除けを残したまま付けることが可能でした。
効きについてはショートリーチに分があります。
2021/4/17 13:13 [191-41395]

社用車で使われている4500のブレーキのアーチサイズ:49mmでけど5800やR7000はアーチサイズ:51mmなので4500でフロントフォークを6mm削るところ5800やR7000であれば4mmで済んだかも知れませんね。
テクトロのR540やR741等の鍛造アルミのアーチサイズ:51mmのブレーキでも4mmで済んだかも?
2021/4/17 13:41 [191-41396]

テクトロは選択外!使わないですね。
正解です。ショートリーチ使うために削りました。ロングはミケくらいしか、使いたいブレーキなく、手元に4500余ってたので使いました。5800の新品も置いてたけど、それはさそりちゃん号に使った、もう1個5800買ってもよかったけど、まあママチャリなので4500で十分かと思いました。
削るのは丸ヤスリで手で丁寧に削りすぎないようにやりました。わりとすぐ削れました。
あれから5年ほど経過し1000km位はいろんな人が乗ってますが問題なく使えています。
2021/4/17 19:12 [191-41404]

道場長
正確にはBARRACUDA R についていたBrake setOVAL-R500(形がテクトロと酷似)しているものを光自転車には使ったのですが、鍛造のテクトロってそこまで駄目でしょうか?
確かに5800やR7000が売っていて且つ手元にブレーキがない場合、敢えて鍛造のテクトロを新規で買うかどうかと言われると即答はしかねるような心持ちではあるですが。
https://www.fujibikes.jp/2012/products/r
ace/barracuda_r/index.html
2021/4/17 20:17 [191-41406]

2021/4/27 08:34 [191-41407] 削除

テクトロ金出してまで新規で買わないということで、手元にすでにあるものを有効利用するのは別です。
ただその時も、つなぎみたいな感じで一流品が手に入ればすぐ交換ですね。
買っても1個1400円でありますから、あえて3流品使う理由もありません。
シマノ(SHIMANO) ブレーキ Vブレーキ BR-T4000 ALIVIO(アリビオ)¥1,400
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LNH97JE/
2021/4/17 22:22 [191-41410]


![]() |
---|
前34T 後16T |
クイルステムのウスが固着して外れず1か月程悩んでいましたが、ようやく外れたのでその方法などを書いておきます。
ウスが取れない状況:
@ステムのボルトを緩めてプラハンで小突いてもウスが落ちない
Aステムは固着していない
外した方法:
@ウスを残してステムを引き抜く
Aカゴとかホイールとかフェンダーとかを外しフォークをヘッドから抜く
Bフォークを倒立させてフォーク下の穴(倒立しているので上を向いている)からウスにラスペネを吹く
Cフォーク下の穴からウスにステムのボルトをねじ込む
Dねじ込んだボルトをプラハンで小突く
E今までの苦労は何だったんだというくらい簡単にとれる
こんなことにならないようにするのが一番だと思うので、グリスを多めに塗布しておきました。ウスが苦手なので定期的に落としておこうと思います。(毎週落とすとかではありません。毎月でもなく毎年かな。)
ウスとは関係ありませんが、
クランクを何度か交換して、今34Tにしています。そうしたらチェーンケースとクランクとの隙間が広くなってしまってスカスカです。ママチャリは難しいですね。
2021/4/25 15:10 [191-41584]

>プラハンで小突いてもウスが落ちない
ネジは5〜10mmステムから上がる位ゆるめ、鉄ハンマで思いっきり叩きます、プラハンマではダメ。
覚悟決めて思いっきりガーンでストンと落ちます。ステムは固着がなくてウスだけ硬いだけなら100%鉄ハンマで殴れば落ちます。今度は鉄でどうぞ。
ステムのネジは強いので真っ直ぐ叩けばネジは傷みません。がんばって!
2021/4/25 16:43 [191-41587]

ネジゆるめすぎないように、うすにできるだけネジを残した状態でガーンと叩いた方がネジが傷つきません。間違ってもネジを抜いたりしないように、ネジ抜くと落ちませんから。
2021/4/25 16:52 [191-41589]


道場長、わざわざすみません。ありがとうございます。
ちょっと恥ずかしいから書かなかったんですけど、、
プラハンで小突いてだめを確認するフェーズで、鉄ハンでがつんを何度かやって手元が狂いステムを傷つけてしまった悲しみを1か月抱えておりました。苦手です。
ウスにネジがきちんとかかっていることが必要なんですね。
次回それを意識してやってみます。
2021/4/25 18:13 [191-41590]

蒲鉾の板でも当てたらいかがです?
自転車に限らず、見える部分をハンマーで叩くときは当て木しておくと手元が狂っても傷つきません。
蒲鉾の板も捨てればゴミ、使えば資源。
2021/4/25 20:23 [191-41593]


Vブレーキのママチャリ良いですね。
フロントはストレートドロップでクイック式、前後ダボ穴あり。
クロスバイクとママチャリのいいとこ取り。
良い自転車見つけましたね。
ウスは裏から小突いたら外れる場合があるんですね。
今度張り付いたときは試してみます。
2021/4/25 22:42 [191-41596]

2021/4/27 07:58 [191-41597] 削除

○ハンマの使い方書きます。知らない人多いので。
ハンマは自転車の空気入れとタイミングと力の使い方が同じです。下手な人が空気入れると圧力が軽く力がいらないところで力を使って速く動かし、圧力が上がって一番力を使って押すべきところで手を離します、こういう使い方をしていると、力が無駄になり空気は入りません。ハンマも叩くのではなく、最初は力を抜いて接触したところから力を入れてグッと押します。だから間違って他の部分を叩くことはありません。叩いたり殴るものと勘違いしている人は接触した瞬間に押さずに離したり戻します、だから力が抜けハンマがずれます。
ハンマで瓦や石を割れば押さないと力が逃げて効果がないことがわかります。空手の瓦割りも同じ原理で手で叩くのではなく体重のせて瓦を押して割ります。釘も押せばきれいに簡単に入ります。ステムのネジも押すように落とします。ハンマを正しく使ってね。
2021/4/26 00:38 [191-41598]


kapaさん、ありがとうございます。
写真もすごく参考になります。
うちのは34Tなので、39Tに比べると半径が13%位小さいのだと思いますが、見た目的にも大丈夫そうですね。
現状のチェーンカバーはステイをBBに挟み込むタイプではなく、BBシェルに生えているステイに固定する対応です。どうするのかちょっと考えてみますね。
(クランクをちょいちょい交換する癖があるので、BBとチェーンカバーの関係を疎にしておきたい欲望との闘い)
2021/4/26 12:47 [191-41610]


tukubamonさん、こんにちは。
今度鉄ハン使う前には蒲鉾食べるようにしてみます。(食べるだけでは無くって板を利用します。)
そもそも私に落ち着きが無いのが悪いのです。行動に移す前に結果を想像すればよいのですよね。
jade04さん、お疲れ様です。。
Vブレーキでフレーム細くってシートが立っている26インチママチャリなのでいいなと思って通販で買ったものです。結構安かったです。もう売ってないのが残念です。
ママチャリとは思えない大サイズのクランク(=漕げない、重い鉄の塊)がついていたりタイヤがつきたての餅の様な剛性(=低い)だったりするようなネガはありました。
2021/4/26 13:09 [191-41612]

2021/4/28 01:26 [191-41617] 削除


kapaさん、ご親切にありがとうございます。
添付しようとされた画像がアップロードされなかったのかしらと思いますが、心の目で見ました。(採寸結果とかは見えませんでしたが。)
今つけている34TはMTBクランクのミドルだけを残した状態なんですけど、BBはそこらへんに転がっていた多分ロード用のものです。結構狭い(近い)ので、クランクとチェーンケースが干渉するかもしれないですね。
ボスフリー6sのハブにシングルフリーつっこんで→リアのチェーンラインが超狭くなってしまい→右のロックナットを薄くして左を厚くし→リムを左に引っ張って今があるのですが、それでもリアが狭いので、BB軸は伸ばせない状況です。
そういえばプルミーノから外したチェーンケース(寸足らず)があるので、あてがってみたりすればクリアランスを占えるかもしれないですね。
チェーンケースはママチャリの様式美というかあった方がいいと思ってるんですけど、現状の隙間状態では、美とは何なのかと自分に問い直さざるを得ないわけです。
徐々にやっていきます。
2021/4/26 21:32 [191-41622]


(このスレがM-702のような自転車を探す話題から発展したものなので書き込んでおきます。)
マイパラスM-702(廃番)の後継だったM-709(廃番)の後継らしい? M-706が出てるんですね。
http://www.ikesho-n.jp/mypallas/products
/products_list/category06/6.html
フェンダーやカゴは無く、ブレーキがキャリパーになっていてクランクが巨大化してるので路線変更で後継とは呼べないのかもしれませんが。
どこら辺を狙った商品なんでしょうね。ミニベロ流行ってるんですかね。
2021/4/26 22:15 [191-41623]

2021/4/26 22:29 [191-41624] 削除

炭酸フリークさん
面白そうなの見つけましたね。
アヘッドステムですね。
パッと見13kgもあるようには見えないけど・・・
いろいろできそう。
と思ったけど
>適応体重75kg以下
・・・
2021/4/26 22:37 [191-41625]

2021/4/29 00:07 [191-41626] 削除


ほんと売ってないのが残念ですね。
大事にしてあげてください。
M706もVブレーキじゃなくなってますね。
安物のVブレーキの場合音鳴りがしやすいから採用されなくなったのかな。
使えないタイヤとかブレーキついてくるとフレームとフォークだけ売ってくれと思いますね。
2021/4/27 06:39 [191-41630]


![]() |
---|
kapaさん、親切&丁寧でありがたく、恐縮も致します。
アンサーソングとしてmyプルミーノのチェーンケースを計測したメモをupします。
(今気づきましたが、計測の単位が10倍アバウトですね。私)
これまで現物合わせでてきとーにやってきたのですが、計測するっていいですね。
解決の手がかりが得られる(かもしれない)感じですね。
プルミーノ → myママチャリの理想
A.30cm → 35cm (長い分には切ればいいのですね)
B.28cm → 20cm程度
C.17.5cm → 14cm以上程度(小さいとクリアランスが不利)
こんなあつらえたようなものはなかなかないだろうと思うのと、やはりクリアランスがシビアです。
クランクアームとチェーンリングの間
クランクとフレームの間(クランク内側のインナーリング取り付ける箇所がBBシェルに超近い)
チェーンリングをまるっと囲むような形状は無理っぽいです。
精進します。
2021/4/27 12:37 [191-41634]


チップインダブルボギーさん、こんにちは。
体重に関するブリヂストンの説明がありました。
https://bsc.custhelp.com/app/answers/det
ail/a_id/55/~/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8
A%E3%81%AB%E4%BD%93%E9%87%8D%E5%88%B6%E9
%99%90%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%
BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
↑これに比べたら、75kgは頑張った値に思えます。
うちの息子が結構な体格になってるので気にしてみます。(気にするほど自転車に乗ってくれないのですが。。)
2021/4/27 12:47 [191-41635]

へー。
日本人の成人の体重は65kgで約70%が該当するそうです。女性の多くが収まりますのでそうなるのでしょう。ママチャリなら致し方ないと思います。
ちなみに体重85kgで90%以上だそうてす。チャリダーの100キロクラブでも日本人で100kg超えるのは少なくて、ある意味才能が無いと超えられないと言ってましたしね。
2021/4/27 17:02 [191-41636]

炭酸フリークさん
・・・はM-706にではなく、
私の体重に対してですので
ご心配なく。
ヒルクライマーのtukubamonさんだったら
楽勝です。
2021/4/27 18:51 [191-41637]

2021/4/29 10:59 [191-41647] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
昔イソラを作った時に、どうしてもチェーンカバーを残して欲しいと依頼され、使えるクランクを探し、SUGINO XD 34T使いました。Qファクターも広げたくなかったので、これでインナーにピスト用シングルピンで留めました。
たぶんプルミーノもイソラもチェーンカバーはデザイン同じじゃないかなと思います。
こういう既成カバーを使うのって、とても難しいと試行錯誤して思いました。重量は70gほどの軽量化ですが剛性があがり、長さも165mm→170mmにしたので回転は楽になりました。Qファクターを詰めた効果も大きかったです。
2021/4/28 12:02 [191-41650]

2021/5/1 18:39 [191-41652] 削除

![]() |
---|
>元の歯数が分からない
写真アップします。たぶん46だったと記憶しています。
>重量11.26kgとなりました。
27インチで僕の社用車並重量は素晴らしい。でもこれをママチャリと呼んでいいのか位部品削ってますね。ピストみたい。クランクいいの使ってますね。
2021/4/28 19:05 [191-41656]

2021/5/1 18:39 [191-41665] 削除

2021/5/6 00:34 [191-41696] 削除

kapa_さん
おもしろそうな金具の紹介、ありがとうございます。
パイプ軽25.4mmと31.8mmでは使えそうですね。
私的にはあと28.6mmがあったら完璧なんですけど。
何か使えそうな気がしますので、こんどホームセンターにでも行ったら見てみます。
2021/5/1 08:17 [191-41699]

2021/5/6 00:35 [191-41713] 削除

kapa_さん
気にしないでください。
金具は店頭にはないのですね。
どうりでビ●ホームにもケ●ヨー●2にもなかったわけだ。
kapa_さんは実践的な情報を書いてくれるのでみなさん待ってましたよ。
2021/5/2 21:14 [191-41714]

2021/6/2 00:48 [191-41929] 削除


![]() |
---|
フルアウターが刺さるFD-M6000-H |
ママチャリの前後多段化を行いました。(1s×1s→3s×7s)
この過程でホイールを組み替えたり8sコンポ売り切れで涙したりプルミーノに7sコンポドナーになってもらったりとあれこれありましたが、その中の1つ サイドスイング・フロント・ディレイラーの採用について報告します。
私のママチャリはもともと外装6段なのですが、BB下にケーブルガイドはついていませんでした。(RD用のケーブルはアウターをまとった状態でBB下をルーティングする方式)
このため、FDのケーブルをどうしようかとwebを彷徨って、サイドスイングというFDがあるということを初めて知りました。
https://bike.shimano.com/ja-JP/technolog
ies/component/details/side-swing-front-d
erailleur.html
↑ケーブルルート効率の説明はよくわかりませんでしたが、ケーブルガイドが無くてもつけられることはわかったので、3s×10sコンポのFD-M6000-H をチョイスしてみました。
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/c
omponent/deore-m6000/FD-M6000-H.html
MTBコンポなので最大チェーンリングが小さかったり、チェーンラインが厳しかったりと制約はあるのですが、手持ちのクランクとBBでなんとか使えるようになりました。チェーンは9s用を使いました。
2021/6/13 11:08 [191-42022]


ママチャリ用にホイールを組んだんですが・・内装変速とかのスプロケット固定するわっか、スナップリングっていうんでしょうか。
どうにも付け方が分からないんですがなにかtipsいただけないでしょうか。
2021/6/19 23:54 [191-42111]


![]() |
![]() |
---|---|
画像1(図) | 画像2(リスト) |
じゃるすきーさん、こんにちは。
スナップリングというのは、ぱちんとはめるものですね。
図の27番のことをおっしゃっています?あるいは2番でしょうか。
私は内装ハブはメンテしたこと無いので何も言えないのですが、ホームベーカリーの回転軸を分解したときに、図の2番のような金具がどうやってもはまらなく途方にくれました。
と思ったら、軸の押し込みが甘くぱちんとはめる溝が隠れていました。
2021/6/20 18:00 [191-42113]

取り付けるだけならリングの端っこからぐるっと一周回せばはまります
https://kagochari.com/replacement-intern
al-gear-hub-sprocket/
2021/6/20 18:48 [191-42114]


こんばんは。
そうです27番にあたる部品でした。
今回中華ハブで組んだんですが、ついてきたスナップリングがどうにもマイナスドライバーでグルッと一周なんて考えられない硬さでした。
おそらくシマノのものなどはもう少し柔らかく取り付けやすいのではないかと勝手に思っています。
結局ウォーターポンププライヤーで無理やり広げて、すこし広がりクセをつけて押し込みました・・
2021/6/20 22:17 [191-42116]


ボスフリー+RD-TY21でママチャリ組んでみました。
スプロケットは手元にあった7速入れたけど欲しいシフター
https://amzn.to/2UnVa5Z
が納期未定で手に入りません。
とりあえず6速。
https://youtu.be/fFjxrY-YdXo
動画の中で一度5速までしか上がってませんが自分のシフトミスです。
やはり意外とRD-TY21が使えるかも。
スラント角が付かないからガイドプーリが離れていくのは辛い。
6速のスプロケットや7速全て使うと変速スピード落ちるかな?
2021/7/17 22:00 [191-42370]

>RD-TY21が使えるかも。
jade04さんのRD平行出てますね。ターニー曲がってるの多いですから当たりです。
このアウターとチェーンの長さを高鍋さんに見せてあげたら参考になるかも・・・・。ターニーは変速スピードはデュラ並で速いです。意外?
2021/7/18 22:10 [191-42380]

2021/7/28 23:30 [191-42385] 削除

2021/7/20 06:06 [191-42392] 削除


>ディープ・ インパクトさん
用途は限定されそうですが最低グレードのRD-TY21が使えるとは思ってませんでした。
自宅のRD-TY21ついてるような自転車は8速化してしまうのですぐ外されてました。
実はプーリーのプレートは平行に見えますが正爪のプレートは平行出ていません。
Bテンションの代わりに取付角度をずらしているからだと思います。
↑本来溝に収まる内側の出っ張りが干渉して斜めになる。
ただ、ターニーってクラリスやアルタスとくらべてガタがあるのでそこで吸収されているかも。
幸いTY500やTZ50も含めて自宅のRDで目視レベルで平行でてないのが分かる自転車はなかったです。
>kapaさん
ほんと侮ってました。
買うかと言われたら買いませんけど最低グレードがこれだけ動いてくれると面白いです。
8速の検証頑張ってください。
ハブは以前教えて頂いた例のハブです。
2021/7/20 06:06 [191-42395]

今RDでビックリしているけどFDはもっと速く動きます。6800FDも速いけど、それと互角か上回る速さ、最初整備した時、なんじゃこれぇとビックリした。SORAなんて「もっさり」としか動きませんから。でもこれも正常品が少なく、たぶん価格安くするため精度悪いのでも全部出荷しているのだと思う。デュラなんて10個作って7個捨ててるとか聞いたこともあるので、グレーゾーン部品まで出荷すれば値段安くできます、そのかわり悪いの当たった人は我慢するか買い直すしかありませんが。まあターニーユーザーなんて自転車に精度求めてる人なんていないでしょうから、企業も消費者心理読んでるんでしょう。
デュラユーザーに悪いデュラ売ったらバレて苦情くるでしょうから・・・。きつねとタヌキの化かし合い??
2021/7/20 09:35 [191-42399]

道場長の2021/4/26 00:38 の書き込みに救われました。
ハンマーで固着したスレッドステムを外すことに成功しました。
ただ家族の乗る自転車で自転車整備について家族の理解が薄く、フロント周りは自転車屋に依頼せざるを得ない流れになりました。
自転車屋は固着しているのを解消できないと対応できないと言うので自転車屋の目の前でハンマーを使いステムの固着を解消して依頼する流れになりました。
25年選手になりますがヘッドパーツの損耗は思いの外少なかったようでパーツ交換なしでグリスアップと組み直しでガタが直りました。
しかし自転車屋は古いものなので買い替えしたほうが良いと言われました。
ただ車種は違いますがコンポーネントはほぼ一緒のものをスポーツ車を導入する前に酷使して、パーツの損耗の進行についてはある程度自分の経験から分かると感じる一方で、ただでさえ選択肢が少ないママチャリ市場に、シマノパーツ不足などの問題で良質な車種を新車で入手するのが困難で、ダメージが少ない厩舎をレストアするしか現状選択肢がないとお感じていて複雑な気持ちです。
2021/9/16 01:08 [191-43494]

2021/9/17 00:27 [191-43496] 削除


お久しぶりです。
最近ここでのスキルが生きた瞬間に出会ったので、報告します。
6弾変速シティサイクルのチェーンとスプロケット交換を承りました。私の指示で過去に2回くらい交換している方の自転車です。
鉄クランクなので歯も大丈夫そう、今回もやりましょうとのことで(私が休みの時に)作業開始。
しかし…
お店から速攻戻ってきた?聞くと、1速で漕ぐと空回りするとのこと。
チェーンカバーを外して見てみると、ローギアで走るとBB側にチェーンが脱落している…チェーンガードの隙間に…
クランクギアに振りはないし、歯の摩耗もない。お手上げとなり、(暇そうにしてた?)私が見ることに。
なぜ落ちるのか?チェーンリングで落ちる区間をマーカーで印をつけた。一箇所見つけてマーキング。そして他の歯もチェック。ウ〜ン、2周目はマーキングした所で落ちない…やはりクランクは正常?
遠い記憶から、VIPERの異音はそういえばチェーンの不良だったなぁ…と思い出し、今度はチェーンをマーキングする。そうすると特定のリンクのみで再現性を確認!
原因としては、
チェーンのリンクが一部で、左右方向にグラグラするほど、ピンが緩かった。その箇所でチェーンラインが急に[くの字]に捩れてしまい、クランクから脱落したようです。(ローギアからクランクまで、緩やかなラインでクランクに向かえなかったから)
しかも再接続してない区間だった。製造段階かな、切れなくて良かったよ。該当する周辺リンクを5コマ程カットし予備チェーンから移植。見事直りました!
やったぜ!!じゃなかった、ありがとうございます!!
2021/10/16 15:05 [191-43720]


スマートな解決おめでとうございます。
放っておくとチェーン切れコースですから、新品に交換して「何となく直った」より、お客さんの納得も得られて良い結果ですね。お疲れ様!
2021/10/16 20:08 [191-43724]


皆様、お褒めの言葉をありがとうございます!basso viperでの経験が活きるとは思いませんでした…
最後に補足。
>シマノHG41ですかね。シマノもチェーンの品質落ちたもんですね
残念ながら、業界全体で落ちてますね。私の感覚なので向上してるなら指摘願います。
不具合や傷あり納品が増えたし、クレーム処理交換したホイールのフリーが、前後フリーになったり…(症状は違えど、同じ所不具合すか!)
ディスクブレーキのフレームにおける、ブレーキ調整とか大変です。ハイエンドでもブレーキ擦ってしまう。0.5mmの隙間の割り振りを格闘する(汗)
スポーツの新車の2年待ちとか当たり前なので、中古は高価で、新車のクオリティも納得できない。まさに冬。買うのもレストアするのも…以下略。
>私なら指でつまんで1回転させ触感で判定かな
これどういう手段か分かりません…すみません…
2021/10/17 21:35 [191-43733]


しまった…チェーンはCN-HG40のバルク品です。パッケージではないです。
因みにこのバルク品でのトラブルは過去に一度もない(接続スキルによるトラブルを除く)ので、気付くのに手間取りましたねー。
2021/10/17 21:38 [191-43734]


ピンの出代に異常があるかは、チェーン左右を親指と人差し指でつまんでクランク回せば分かりますよね。新車入荷時に、又はお渡し前の不具合のチェックでやる店もあります。言うまでもなく質の良くない系統、そういう物が量産される時期もありますから。
多分私ならチェーンに原因があるのか調べる時に、一度綺麗に掃除で様子見の手順を挟むので、その時薄いウェス越しか素手で触りつつ判定する。そこでピンが出てないかは分かるかな〜という意味です。
2021/10/17 22:05 [191-43736]


返信ありがとうございますm(_ _)m
ようやく飲み込めました!納車のときやってないなあ…整備の腕前がバレますね(汗)
それで今回の件の場合、
チェーンピンの出代は問題無かったですね…チェーンのアウター、インナープレートの穴が拡がって、スカスカになってしまったのに似ていました。ピンはいいのですが、進行方向に対して、左右に捩じると、1リンクだけ凄い捩れた。
今までも個体差による捩れに程度はあったけど、チェーンリングから脱落するのは初でした…お陰でスキルが伸びてよかったです。ピンの出代のチェック方法も習得できたから万々歳w
2021/10/17 22:20 [191-43737]


了解です。なるほど、ピンが抜けそう=出が不十分かなと思いましたが、それはわかりにくいですね。
こちらこそいい勉強をさせてもらいました。m(_ _)m
2021/10/17 22:26 [191-43741]

新車納車の際には道場長直伝の「高速変速の技」を実施しないと分からないかもしれませんね。
まさかピン穴が広がっているとは思わないだろうし。
2021/10/17 23:06 [191-43742]


走るペンギンさん、
こちらこそありがとうございます…
tukubamonさん、
いいですね!高速変速やっておきます。
鶏泰造さん、
>お見事! プロセスから結果まで、素晴らしい仕事です。
亀レスですが、ありがとうございます。
元々車屋になりたかっけど、自転車でこんなに苦戦してるからいつまで経ってもなれませんねw(今更資格取る気もありませんのでいいけどw)
2021/10/17 23:36 [191-43744]


電球タイプのブロックダイナモが暗いので明るいものに交換したいと相談されかごの下に付けるタイプのマグボーイに交換しました。
10年くらい前に購入されたママチャリとの事でしたが室内保管で殆ど錆びも見られず綺麗な状態でした。
その他の部分も状態が悪ければさわる気満々でしたがチェーンの張りも緩すぎず貼りすぎず。
チェーンを逆転させてみると軽々回ります。
フロントホイールは軽く回して空転で1分以上回るしリアも1分弱回転。
振れも目視で1mm強。
ベストとは言えないけど他人の自転車触ってまで直す程ではないと判断しました。
結局ブロックダイナモ以外で触ったのは
・前かごの歪み修正
・フロントの泥除けが傾いていたので修正
・前後ブレーキの調整
・チェーンの清掃と注油
で終わって拍子抜けしました。
先日手に入れた中古のミニベロはフロントハブがガチガチでリアハブもそれなり。
5〜6万する自転車ですが500mも走ったら家に引き返すほど酷かった。
前オーナーはスポーツ自転車がどんなものか知らないまま手放したんだろうなと残念な気持ちでしたがママチャリでもまともなものがあったので捨てたもんじゃないと思えました。
『いい自転車です』と感じたままを言っておいたので今後も大事に乗ってくれるでしょう。
ハブは中野でリアブレーキはサーボブレーキでした。←サーボブレーキは調整にちょっと癖ありますね。
さて、前置きが超長かったですが本題です。
フルカバーのチェーンだとメンテが大変なのですが皆さんどのようにされていますか?
効率的な方法があれば教えて頂けると助かります。
2021/11/24 03:51 [191-44160]


>さて、前置きが超長かったですが本題です。
フルカバーのチェーンだとメンテが大変なのですが皆さんどのようにされていますか?
仕事なら、スプレーノズルをケース後ろの穴から指して、クランク逆回ししつつプシューと注油して終わり。
タイヤ交換練習用ママチャリを所有してた時は、少し手間をかけて、後ろの半月型のケースを外して汚れを拭く。そこからミシン油を垂らしてました。
>←サーボブレーキは調整にちょっと癖ありますね。
こいつをポン付けするとガリガリとハウジング?とドラムに擦りますからね。
チェーンステイに固定するタイミングと、ドラムユニットの本締めするタイミングで、音鳴りの有無が変わる曲者です。
調整代も少なく、フレーム、ドラム、ネジ山精度に振り回されるから大変でね。制動もズルズルなので、私はキーキー鳴るドラムブレーキが好き(笑)
2021/11/24 11:50 [191-44164]


整備性を落として保たせるのがフルカバーなのでたまに整備。とりあえずチェーンは引っこ抜いて、タッパーなどに入れて好きなクリーナーに浸して掃除。外す時→戻す時は要らないチェーンをリンクで繋ぐと簡単。
注油はポチポチ。買ったけどロード用には重いような悪天候長持ち系オイルの利用。
抜本的にいくと、イズミのシングル用チェーンに交換したら相当走りが軽い。前は1500円くらいだったけど値上がり?
スプレーはハブへの影響注意なのであんまりやりません。
2021/11/24 14:31 [191-44165]


>tour-neyさん
ありがとうございます。
>後ろの半月型のケースを外して汚れを拭く。そこからミシン油を垂らしてました。
今回同じ方法でやりました。
正確にはミシン油で汚れをふき取ってもう少し粘度の高い油を差しました。
サーボブレーキ最初のセッティングからだとかなり大変そうですね。
シュータッチ?サーボブレーキもシューで良いのか分かりませんが、シュータッチがかなり浅い割に本格的に効くまでの握り込みが深いので少々気を使いました。
>走るペンギンさん
ありがとうございます。
フルカバーでそれほど距離走っていないと数年油差していない自転車でもチェーンが潤ってたりして驚きます。
メンテナンス性をかなり犠牲にしてますが自転車の重要パーツであるチェーンをホコリや雨から強固に守っている事実を見るとなかなか邪険にも出来ません。
チェーンの脱着にウンザリしますが良い方法を教えて貰ったので今度からは外して洗浄したいと思います。
2021/11/24 23:02 [191-44176]

2022/1/5 07:49 [191-44183] 削除


>kapa_さん
解説ありがとうございます。
ワイヤー調整しかやってませんでした。
残念ながら手元にサーボブレーキが無いので確認出来ませんが次回整備をする機会があったらベストな調整が出来るよう頑張ってみます。
2021/12/1 02:25 [191-44206]

2022/2/24 17:20 [191-44455] 削除

ずっと書くのためらっていたことなんだけど、ママチャリの系譜って正確に把握している人ってどれだけ居るんだろう?
20世紀でも27インチ車って存在するし、最近のは知らないけどフレームが26インチと27インチだとダックスフントみたいになるはずなのでありえないと聞いたりもするけど、どうも共用っぽい寸法の車種も実際に手元にあるし。(本当にフレームが共用ならカスタムする幅が出てくるのだけど。)
20世紀だとアラヤが27インチ用の軽量リムとかも出していた時期もあったりママチャリにフロントサスペンションがついているモデルもあるけど、リムはともかくネットでフロントサスペンションの仕様は全然出てこないし。
かなり時間を割いて調べてもママチャリはわからないことが多い。生き字引な人とかいないのかしら?
2022/2/27 12:15 [191-44653]


私の記憶では、いわゆる「実用車」から、キャリヤを簡素化したりリムを細くしたりロッド式ブレーキをワイヤー式にした「軽快車」が派生して(1960年前後?)、私が小学校に入るくらい(1970年頃)に、20インチホイールの婦人車(ミニサイクル)が出てきて、それじゃ走りが重いということでBSが22インチホイールの「ミモレ」というモデルを出して(1970年代中頃)というのが、いわゆる「ママチャリ」の流れだと認識しています。
でもやっぱり小径では走りが重いので、26インチの軽快車が見直され、今のママチャリに至っている感じではないかな。27インチが出てきたのは、体格の向上?
まあぜんぶ私の記憶の範疇なので、正確性は保証いたしかねますが(^_^;)。
2022/2/27 14:14 [191-44660]

鶏 泰造さん
ご意見感謝します。とても助かります。
実用車から軽快車、ママチャリなどの生き証人のお話が伺えて嬉しいです。
後は私の手元にある80年代から21世紀の出来滅亡あたりのセレクターBBが主流だった頃とかも知りたいです。
ご意見いただいた世代の情報も少ないですがこの辺の世代もネット探してもほぼ見つからず、
困っているため。
そして改めて意見いただけて感謝します、是非とも今後ともよろしくお願いいたします。
2022/2/27 15:06 [191-44661]

2022/3/27 21:38 [191-44884] 削除

2022/3/27 21:38 [191-44885] 削除


![]() |
---|
ママチャリのリアをVブレーキ化しました。
余程重いものを載せない限りリアブレーキが強力である必要は無いので、単なる趣味です。
(効くに越した事は無いですが)
ママチャリの場合チェーンステーの剛性が足りないようで、ブレーキシューを押し付ける反力に耐えられずチェーンステーが拡がってしまいキャリパーの方が効く始末。
ああ、こんな時の為にVブレーキブースターってのがあるんだと知りました。
VブレーキブースターをAmazonで調べると一月くらいかかりそうなので、金具を自作しました。
適切なサイズのボルトに交換するのと、キャリパーブレーキの撤去、アウターの固定が残ってますが、とりあえず指1本でタイヤロックするママチャリブレーキの完成です。
こうなると、やっぱりV用のフロントフォークが欲しくなる・・・
2022/5/21 16:27 [191-45223]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
壊れる前の状態 | 現在のコードの状態 | 割れてしまった部品 | 割れてしまった部品 |
申し訳ない。自転車道場に参加させていただきたいのですが。
前輪のタイヤを交換した際に、ハブダイナモにつながるコードを元の通りに嵌めようとしたところ、コードの先端の部分が割れてしまいました。
これはどうしたらいいでしょうか?
自転車は市のリサイクルセンターで7000円だったものです。シティサイクル26インチ。
ハブダイナモにSanyoの表記があります。
2022/5/11 11:54 [191-45159]


とりあえず自分ならコードの皮膜を剥いてはんだ付けで直して、防水用テープやゴムで保護しておきます。
そういった工作道具が手元にない場合、ライト本体の購入で全交換のほうが気楽かもしれません。交換の場合はハブとの互換性に気を付けてください。
2022/5/11 13:02 [191-45160]

走るペンギンさん ありがとうございます。
適当につっこんでおいても一応光らせられるようなので、(長く走り回ることはでき無さそうですが。)簡単に何とかなるかとも想定していたのですが。
ハンダをするなら、やり方を調べなければならないです。
2022/5/11 13:11 [191-45161]


なるほど、まずコードの被膜をカッターでぐるっと剥いてから捻って、直接ハブの端子に巻きつけるだけでも一応使える状態かと思います。
ただ固定が甘いため振動で消灯したり雨で錆びたり不具合は起こるので、応急処置と考えてください。
2022/5/11 14:45 [191-45162]

コード側のメス端子の破損なので、ホムセンや100均で補給品を購入できます。
本来であればその端子を「かしめる」ための電工ペンチが必要だけど、無くても作業は出来なくはないです。
2022/5/11 16:33 [191-45163]

> 走るペンギンさん
> play-bicycleさん
ありがとうございます。
コードの先端に残っている金具は切断すればいいでしょうか?取ろうとしましたが、取りにくいです。
>コード側のメス端子の破損なので、ホムセンや100均で補給品を購入できます。
壊れた部品を持ち歩いて、オス端子にピタッと合いそうなものを買えばいいわけでしょうか?
失敗しそうですし、百均で探してみます。近所の店には無かったです。
2022/5/11 17:42 [191-45164]


https://www.monotaro.com/s/q-タブ端子/
https://www.monotaro.com/p/8495/9656/?ut
m_id=g_pla&utm_medium=cpc&utm_so
urce=google&utm_campaign=246-833-406
1_6466659573_shopping&utm_content=77
481173956&utm_term=_380615429419_x_p
la-880179462617&gclid=CjwKCAjwve2TBh
ByEiwAaktM1BBTkm06DcxfB5H4LgQJGZB__5atpR
thThangN_b7M94MpF3yWy1QhoCkfAQAvD_BwE
圧着端子やらタブ端子,ファストン端子と呼ばれるタイプで正しくかしめるにはplay-bicycleさんのおっしゃる通り専用工具が必要です。ラジペンでもできますが,芯線と被覆両方それぞれ適切な強さでかしめる必要があります。一応モノタロウのバラ売りのリンク貼りますが送料かかるので安くはないです。自転車屋に聞いてみるのも手かもしれません。
自分でやるなら私も半田付けした上で,周りを自己融着ブチルテープでぐるぐる巻にして防水処理しておしまいにすると思います。ホイールのつけ外ししないと思うので。
2022/5/11 19:16 [191-45165]

100均になければホムセンへ。
>コードの先端に残っている金具は切断すればいいでしょうか?取ろうとしましたが、取りにくいです。
端子は「カシメ部分」では外さずに根元で切断してコード先端の被覆をむいて銅線を出す。
そして銅線部分に購入する端子を接続するだけ。
防水は完ぺきに出来るのならしても良いけど、たぶん完璧は出来ないので裸のままのほうが良い、もともと裸だったでしょ?
下手にテープなどで防水してもまず浸水するから、入ってしまった水分をなるべく早く乾燥させるほうが良い。
長い間、水が残っていると錆びやすくなるので。
2022/5/11 19:36 [191-45166]

![]() |
---|
こんなやつです(写真参照)。僕はアマゾンで中国本土発送の安いの買ってます。イエローハットとかオートバックスなど自動車部品販売店でも売ってます(高いけど)自動車整備やっているとこいって1個わけてと頼めば売ってくれるかも。サイズがあるので横幅同じの買ってください。
2022/5/11 22:25 [191-45170]


![]() |
---|
専用工具がないと接続が緩くなります。
私がやるとしたら、適合する端子を買って一つ目の爪で被覆を固定して2つ目の爪で心線を固定するように潰して2つ目の爪部分はハンダを流し込みます。
(工具を買わない場合)
先日、実験のためハブダイナモ用のライトMLI-1AL-BSを購入しました。
https://item.rakuten.co.jp/partsdirect/1
0692905/
1080円なので、今回しか使う予定がないのであれば、工具買うよりライト買った方が安いという事になるかも知れません。(注;6V 2.4W用 1端子)
他に買う物があれば合計で4000円ほど購入すると送料が無料になりますが、無ければAmazonの方が安いです。
端子の写真を撮りましたので、アップしておきます。
ハブダイナモは常に回転抵抗が発生しますので、充電式のライトや必要な時だけ使うブロックダイナモにする方が良いです。
が、いきなりハブ交換とか難易度が高すぎるのでお勧めはしません。
次回自転車を購入する際や、フロントホイールを交換する時などの為に頭の片隅に置いておいてください。
2022/5/12 01:38 [191-45172]

![]() |
---|
急いで引っ掛けた状態。はみ出しあり。 |
朝出かける前に忙しい忙しいと、ちょっと皮を剥いた形で二日持ちました。
今、写真に撮ってみますと、針金が二・三本ずれていてみっともないですが、それは改善してみます。
平型端子(と呼ぶのか)については、数日中に、ダイソーの一部あるような大規模店にいって見てみます。それでなければまた別をあたってみます。
一応、端子をつけてみます。
皆様のご意見によりますと、ハンダづけもした方がいいかもしれませんが、はじめての作業とはなりますし、ゆっくりと対応していきたいと思います。
kapa_さん
ディープ・ インパクトさん
play-bicycleさん
venomoさん
走るペンギンさん
誠にありがとうございました。
>充電式のライトや必要な時だけ使うブロックダイナモにする方が良いです。
この前も茨城県や栃木県まで行きました。考えてみた方がよさそうです。
2022/5/14 13:47 [191-45185]

2022/5/15 09:49 [191-45189] 削除

えー、このままハンダ?!
次にチューブやタイヤを交換する時にはどうする?
その時に考える?
そもそも直 価さんはハンダができないんじゃ?
2022/5/15 09:59 [191-45191]


そのままハンダすると、端子に戻したくなった時ハンダの除去に苦労しそうなのと、play-bicycleさんご指摘のようにメンテナンス時に再度外さなければならないのでお勧めしませんでした。
メンテナンス時には再度ハンダコテを当てて外してやれば良いのですが、これが曲者でハンダが酸化してしまうと新しいハンダを弾いてしまってうまく熱が伝わりません。
(実際酸化してしまって溶けなくなった経験があります)
また、ファストン端子であれば問題無いと思いますが、フラックス塗ってもハンダがのらない金属もあるので必ずしもハンダ付け出来るとは限りません。
(電子基板なのに乗らない時がある。使ってるハンダとか温度が違うんでしょうねぇ)
酸化しても表面削ればいけるかも知れませんし、酸化する前に定期的に入れ替えするのであれば問題ないかも知れません。
その場合は、現在のように穴を通さずハンダ付けする事をお勧めします。
穴を通してしまうと、外す時に面倒になる事が多いです)
(力の掛かる場所でもないので、ちゃんとハンダ付けしておけば強度的には十分だと思います。)
ハンダコテ自体はダイソーでも300〜400円程度で売ってます。
電源が近くになければ、電池式こんなやつ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B003
B3CJ16/ref=ox_sc_act_image_1?smid=AN1VRQ
ENFRJN5&psc=1
もあります。
(お勧めという訳ではないので、購入の際は別途検討してください)
2022/5/15 17:25 [191-45193]

直 価さん こんばんは
今日ホームセンターに行ったので、配線材のコーナーに行ってみました。
添付写真の差込形接続端子が使えると思いますよ。
はんだ付けできればよいのですが、赤・青のスレーブを一旦外し、線材の
被覆をむいた部分を差し込んで、ペンチでかしめれば復旧すると思います。
1個で販売はしておりませんが、10個で200円くらいです。
2022/5/15 19:23 [191-45195]

7000円の自転車ということなのでお金かけないだろうと考えて、そのままハンダ付けお薦めしましたが、タイヤ外す時は確かにやっかいですね。ならハンダなしで電線グルグル巻き(今のまま)の方がいいですね。
端子買ってつけるのが、メンテナンスも楽だし美しいですが、ハンダごてとか端子に1500円出すならマグボーイ買った方がいいかも??
そのままで、もうちょいきっちり電線グルグル巻きすれば、少しは持つのでは?と思います。
2022/5/16 02:04 [191-45197]

![]() |
---|
直 価さん おはようございます
写真を添付するのを忘れていました。
これを使って、kapaさんの書き込みの通りに
【一つ目の爪で被覆を固定して2つ目の爪で心線を固定する】
はんだ付けできればよいのですが、ペンチでかしめるだけで、
まずは大丈夫だと思います。
2022/5/16 06:10 [191-45198]


ハンダを直付けして、外す必要が生じたら配線を適当な場所で切断し、切った両側にギボシ端子を付ける、という方法もあるんじゃないかな?
>直 価さん
ハンダ付けのポイントは、母材をよく温めることです。初心者がやりがちなのは、ハンダを溶かそうとハンダ側ばかりを温めるということなのですが、銅線や端子もハンダと同じぐらいの温度に上がっていないと、ハンダは玉になるばかりで、うまく流れてくれません(俗称”イモハンダ”)。まず、ハンダごての先を付けたい場所にしばらく押し当ててから、コテ先と母材の隙間にハンダを差し込む感じでやると、うまく行くと思います。
2022/5/16 09:01 [191-45199]


はんだ付けは基本的に止めた方がいいです。動くところへのハンダ付は、脆くなり割れて、寿命が短いため、望ましくない対処法です。なので、自転車でも車でも、はんだ付けでケーブルを固定している場所は極めて限定的なはずです。
実際私も昔、自転車ライト用ハブダイナモのケーブル接続ではんだ付けをして、はんだ付けの末端のところがすぐちぎれてしまいました。(ツーリング用MTBなので、ケーブル脱着がちょくちょくあった)
それで調べたら上記の情報にたどり着き、禁忌だったと知った次第。
車でもアーシング用ケーブルを追加したのですが(一頃流行りましたが、私の場合はボロ車でアースが錆びて不安定で、チューニングとしてのアーシングと言うよりケーブル修理)、ハンダ付けしたら、ディーラーさんに怒られました。カシメだけにしろと。
スピーカーなどの末端処理ではんだ付けをする技術がありますが、アレもハンダを付けすぎると、動かすとそこが折れるんですよね。なので、本当に末端の先っちょ、ケーブルをまとめるためだけのハンダ付にする必要があります。まあそんなに動かす所でも無いので、セッティングが決まってから処理すればいいのですが、処理してからセッティングをして、折れてしまい、不思議に思った記憶があります。
ハンダ以外やりようがないところ、振動がないところであればハンダもいいですが、今回みたいなところはカシメだけにするのが吉です。
永久対処前の暫定対処でどうやってしのぐかは悩みどころです。はんだ付けをしてしまうと除去が面倒なので。なのでぐるぐる巻でよく、それで外れるようであれば、上から針金やエナメル線、あるいは何かテープで巻く形での対処で誤魔化しましょう。
2022/5/16 11:44 [191-45200]


![]() |
![]() |
---|---|
適当なシリコンチューブが手元に無く太めの耐油ホースで代用しております。 | イメージです。 |
ヤッツケで良いのであれば、適当な内径のシリコンチューブを被せておけば当面しのげそうですが…
2022/5/16 18:24 [191-45201]

雨に降られれば、ここにはどうしても水分が付いてしまいます。
その水分は、なるべく早く飛ばす(乾燥させる)べきなので、カバー類は付けないほうが良いです。
(耐水グリスなどを使って完璧に防水処理が出来るのなら話は別ですけど)
中途半端な防水処理やヘタなカバーは錆の元になるだけですよ。
2022/5/16 19:01 [191-45203]


直 価さん
端子購入されたら何個かセットになってると思います。
カシめたあと、納得がいく程度に引っ張ってみてください。
あと、ダイナモランプのケーブルは細いです。
電線剥いて心線そのままだと、専用工具使ってもしっかり止まらないかも知れません。
そういった場合は、心線を折り返して太くしてからカシめます。
(私は圧着と言ってますが)
先日あげたマグボーイの端子の画像を見て頂くと、2個目の爪部分も被覆が付いてますが心線を剥いて端子側に折り返してます。
このような方法は初めて見ますが、これも心線が細いため対策としてこのような方法をとっているのだと思います。
うーむ。。。さん
>自転車ライト用ハブダイナモのケーブル接続ではんだ付けをして、はんだ付けの末端のところがすぐちぎれてしまいました。
ダメなんですね。
接合部の電線強度しか考えてませんでしたが、電線フォークに巻き付けるから電線数十ミリの負荷しか掛からないから大丈夫だろうと考えてました。
ダイナモ用のランプを試作中で、当然ハンダを使わざる得ないので、ある程度実験段階が終わったらばらして補強が必要かな。
ダイナモがACなのは仕方ないとしても、発生電圧低すぎてダイオードで整流したら効率悪い・・・
2022/5/16 20:36 [191-45204]

![]() |
---|
真ん中が今回の適合サイズ |
ちょっと調べてみましたら、実はブロックダイナモが実は今は軽いものがあるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=2447
6295/
以前、別の自転車で、何年もLEDライトで走っていたのですが、これを知っていれば、という感じです。全然知らなかった。
オートライト(ハブダイナモ)が明るく便利かと思っていました。違いました。
ただ、実際使ってみると、ブロックダイナモの重さはどうだろうかとも危惧していますが。
ダイソー錦糸町店には、ファストン端子は無かったです。ダイソー錦糸町店は、おそらく東京
で一番大きいダイソーかと(?)思われます。でも、無かったです。
その後、秋葉原のそれらしい店みたいな感じで、千石電商に行ったらありました。
一個15円。サイズ不明の形で適当に3サイズ3個買ってしまいました。45円。ダイソーよりもず
っと安かった。
>play-bicycleさん
>そして銅線部分に購入する端子を接続するだけ。
>kapa_さん
>そういった場合は、心線を折り返して太くしてからカシめます。
このまま作業してみます。不安なので、心線を折り返してみます。
皆様にこんなにたくさんのご返信いただきまして、恐縮の至りです。
2022/5/17 11:08 [191-45207]

>心線を折り返してみます。
少しでも強く、なるべく確実にかしめるため、それが良いと思います。
うまくいくと良いですね、ガンバ!
2022/5/17 12:24 [191-45208]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
きれいに剥けてもいない・・・ | 折り返したところ | 自宅のペンチで潰しただけ・・・ | 自宅のペンチで潰しただけ・・・ |
>ディープ・ インパクトさん
>play-bicycleさん
>kapa_さん
>Navratilovaさん
>鶏 泰造さん
>うーむ。。。さん
>煙人さん
長文のご返信をお寄せいただきまことにありがとうございました。
やはり、きたない状態、また先々どうなるかは分かりませんが、これでもういいや、というような気分になっています。できました。
2022/5/17 12:37 [191-45209]


>オートライト(ハブダイナモ)が明るく便利かと思っていました。違いました。
>ただ、実際使ってみると、ブロックダイナモの重さはどうだろうかとも危惧していますが。
6V 0.8W(検証機器:Panasonic NRH001)の場合だと、音も静かだし点灯時ならブロックダイナモより負荷も軽いと思います。
6V 2.4W(検証機器:MITUBA MD12)は、明るいですがメチャメチャ抵抗があって重いです。
※注:先日購入した2.4W用のランプは消費電力が大きいのに暗かったので明るさはランプ側の性能にもよると思います。
ブロックダイナモにせよ、充電式のライトにせよ少なくともハブの交換が必要になってきます。
(自転車屋さんに頼むと万札が飛んで行くコース)
その気があるなら、出来るアドバイスもあると思いますのでまた相談してください。
ちなみに、ハブ交換してグリスアップと玉押し調整するとこんなに軽く回ります、
https://www.youtube.com/watch?v=X8bwSjKk
_eI&feature=emb_imp_woyt
2022/5/18 01:01 [191-45212]



>ちなみに、ハブ交換してグリスアップと玉押し調整するとこんなに軽く回ります、
https://www.youtube.com/watch?v=X8bwSjKk
_eI&feature=emb_imp_woyt
これは驚異!廻り過ぎ!
2022/5/18 12:45 [191-45214]

ハブダイナモはこんなに回りません。そもそも分解不可能だし。30秒回るかな?
ハブダイナモは毎日夜走るなら便利かもしれませんが、たまにしか走らないならブロックダイナモの方が良いです。
回転が悪くなるのは確かですが、夜少しの間我慢して走るか、昼も夜も回転の悪いハブダイナモで走るかの違いです。
さらに楽したいなら、よく回るハブに充電式ライトにすれば安ものクロスバイクに匹敵する走りもできるようになります。
2022/5/18 14:01 [191-45215]


ハブダイナモは磁力によるコキングがあるので、どうしても回転が重たくなりますね。
手で軸を回したときのコクッというアレです。
重たくなる瞬間、勝手に回る瞬間の繰り返しで、平滑化すれば大した負荷ではないという説明を頂いたこともありますが、走ると重いし、実際測定すると、効率の良いハブダイナモ・無負荷で3W程度だそうです。
一頃シリーズ外ながらUltegra/Deore XTクラスというハブダイナモでホイールを組みましたが、まぁ他のハブダイナモよりマシではあるものの重いには変わりなく、使わなくなりました。
シュミットのハブは優秀らしいですが、ハブダイナモが4万円!と聞いて選択肢から外れました。
いまリチウムイオン電池とLEDが優秀かつ安価になったので、あまりハブダイナモに食指が動かなくなりました。
http://www.c-w-s.sakura.ne.jp/cws02/2013
/02/post_54.html
こちらのグラフだと、シマノのハブダイナモは25km/hで1.5W〜3Wくらいになってますね。
2022/5/19 21:31 [191-45216]


私の経験だと、2.4Wで15秒、0.8Wで30秒程度だと記憶しています。
ブロックダイナモのマグボーイを測定しましたが5秒程度で止まりました。
tukubamonさんの仰るとおり、夜間メインであればハブダイナモが有利です。
私の場合は、充電式ライトの使用前提で近所のスーパー行く時とか非常時にブロックダイナモを使用する事にしています。
あと、かごに荷物を積んだ時はハンドルに取り付けるライトは荷物に遮光されるので不便。
ブロックダイナモ分重量増ですが、充電切れとか持って歩くの忘れたなどでも安心。
ブロックダイナモ不使用時は余計な負荷が掛からず快適です。
>この前も茨城県や栃木県まで行きました。
どこから茨城県のどこや、栃木県のどこまで行ったのか分からないのですが、長距離乗られるのであればそれなりの効果を感じられると思います。
あと、20km/h以上出した時。
2022/5/20 12:24 [191-45217]


ブロックダイナモがそんなに良くなっているなら、ツーリング車にブロックダイナモ付けられんかなーって妄想していたとき、ふと思い出しました。
私、10年くらい前に、渦電流ライトを買っていた!
https://gigazine.net/news/20140131-magni
c-light-ic/
Kickstarterに投資してから数ヶ月の予定が遅れに遅れ、2年弱くらい掛かったっけ。
非接触の渦電流発電なので、使っていなければ負荷はゼロ、使っているときも消費電力分のみ。
光量はめちゃくちゃ明るいわけではないけど、実用的なだけありました。
・・・ただ、本体は良くても取付ブラケットがダメで、どう固定してもすぐ振動で緩み、脱落してしまう。そんな所で足を引っ張られるのかよーと微妙な感動をしました。Cateyeに協力を仰げば一瞬で解決しそうな悩み。お遍路に行く直前に到着したので試験なしにいきなり実戦投入。で、部品をなくしてしまい固定できなくなり、邪魔なので家に一式宅急便で送り返し、バッテリーライトに戻しました。試行錯誤をちょいと試したが解決せず、そのまま忘れていました。試験なしの実戦で活躍できるのはガンダムと八ッ場ダムくらいですね。どこかにあるはずなので復活させようかな。。。改善版のブラケットとか出ているかな。
>ダイナモがACなのは仕方ないとしても、発生電圧低すぎてダイオードで整流したら効率悪い・・・
あまり意識していませんでしたけど、ACなんですね。電球なら問題ないけど。私が使っていたライトはシマノ純正でしたが、10年以上前のもので、メインライトは電球、サブライトがLEDでした。LEDは電球が十分明るく点灯する前に、自分の存在を示すためのライトとして付けていたようです。そちらはスイッチを切っても常時点灯していました。
で、ふと思いましたが、整流せずともLEDを2個、極性を逆にして並列接続すれば交互に点灯しますね。って反射板とかいろいろ部品もあるので難しいかなぁ。
2022/5/20 13:31 [191-45218]


うーむ。。。さん
>整流せずともLEDを2個、極性を逆にして並列接続すれば交互に点灯しますね。
正にその実験中です。
交互に点灯したらチラつくかとおもいきや、点灯し始めると点滅してるのがわからないくらいの周波数です。
Amazonで手に入れたLEDチップなので、仕様とか全く不明ですが作戦としては使えそうで目下検討中です。
発電は負荷が軽すぎると10V以上、無負荷だと17Vくらいまで上がります。
結局電圧調整してやらなければならず、最高速度と低速時に点灯してほしい兼ね合いもあってなかなか難儀しそうです。
王道いけば、整流してDC-DCコンバータなのですが低速時の反応が悪かったので、整流+抵抗噛ませて20km/h相当で3.4〜5Vとちょうど良い感じです。
(でもロスが大きい)
一番難しいのはご指摘の通り、反射板とかケースの問題です。
チップそのままだと、広ーい範囲を照らしてくれるので遠方はほとんど明るくなりません。
1チップなら既存のライト部分を改造したらいけそうなんですが、逆相となると2チップ以上なのでそうもいきません。
良い案があったら教えてください。
2022/5/20 16:10 [191-45219]

僕の経験ではハブダイナモはMAX15秒、通常5秒で回転止まった。マグボーイは計測したことなかったです。今度実験してみます。マグボーイ無し回転時間とマグボーイあり回転時間を計ってみます。
2022/5/20 20:25 [191-45220]


実家から持って帰った自転車がハブダイナモだったのを思い出しました。
MKS-1-CB2-BS ブロックダイナモ カゴ下用
ホイールWH−R501 RUBINO PRO3 700×25c
点灯時 3.8秒
コネクター抜き時 6.8秒
ダイナモ切り離し時 1分54秒
MLC-1 ランプ一体型
ホイール マイパラスM501リム(446g多分R501のリムより軽い)×中野前ハブ タイヤ WORLD TOUR 650×35A(580g)
点灯時 7秒
コネクター抜き時 7.2秒
ダイナモ切り離し時は動画の通り(4分弱?)
6V 2.4W(検証機器:MITUBA MD12)
27インチステンレスリム870g(M501リムの倍近い!)シンコーの良く分かんないタイヤ
点灯時 20秒
コネクター抜いて 37秒
持ってる質量が違うので、直接比較は出来ませんが事例としてこんな感じでした。
0.9Wは解体したので測定出来ません。
2022/5/20 22:09 [191-45221]


訂正します。
>ブロックダイナモのマグボーイを測定しましたが5秒程度で止まりました。
MLC-1に別のランプ繋いでました。
復旧後は上記レスの通りです。
>整流+抵抗噛ませて20km/h相当で3.4〜5Vと
3.4〜3.5Vのつもりでした。
2022/5/20 23:27 [191-45222]

