
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[1740-5527] | カンパ化 | 2 | 2023年12月8日 16:39 |
[191-48333] | 購入相談 GIOSミストラルかカゴ付きクロスバイクの改造をするか | 5 | 2023年12月6日 22:35 |
[191-48331] | 自転車悲惨体験自慢 | 4 | 2023年12月7日 09:42 |
[1740-5479] | フロントシングル | 27 | 2023年12月8日 19:14 |
[191-48314] | お買い得情報 | 1 | 2023年11月28日 11:48 |
[191-48274] | ディレイラープーリー | 3 | 2023年11月17日 20:36 |

前のページへ|次のページへ

クロモリロードのカンパ化はここに書くことにします。
現状は、STI、FD、BRが5700。FC6750、RD6700で10速構成です。
最終着地点は11速構成、シルバー基調、フルカンパとします。12速は眼中にありません。
5アームクランクの方向にしたいのですが現状入手困難なので諦めます。
(計画)
1)第一段階:先ずはシフターとRDをカンパ11速にします。12月末まで
シルバー基調だとCENTAUR一択になります。
カンパシフターでRD6700は変換器(フリープーリーやシフトメイト)を使えばできるようですが、それではつまらないので別の策でしばらく遊びます。ザクっと言えばRDの移動量が1段で0.1mmズレるのをどう吸収するか実物を見てから考えます。やる価値がなさそうなら潔くフルカンパ化にシフトします。
2)第二段階:ブレーキのカンパ化。1月末まで
これもシルバー貴重だとCENTAURしかありません。
3)第三段階:FDとクランクのカンパ化。2月末まで
ついでだからシルバーのCENTAUR。
4)第四段階:ホイールのカンパ化。3月末まで
ZONDAかRacing3辺りのカンパフリーに。
京都に12日に戻るのでそれに合わせてシフターとRDを注文します。
一気にカンパ化のときは早まります。
2023/12/8 15:29 [1740-5527]

Campagnolo推しのレジェンドはコーラス以上を選ぶようにと私に釘を差してきたので、一言は言っておきます。
2023/12/8 15:50 [1740-5528]



身内からの相談です。整備は私の担当ですので、ここでの指導、アドバイス願います。
1.Momentum ineedというカゴ付きクロスバイク カタログ上は18.5kg(オートライト付き、スチールフレーム)
魔改造としては、ホイールを交換するだけですが…FUSEE SLX 24 RIM というロバール(ローバル)のワイドリム、軽量ホイールを取り付ける。タイヤは28cのコンチネンタル グランプリ5000。
2.ミストラル アルミを買い、タイヤのみ23cルビノプロ3に交換する。前後フルフェンダーと浅い前カゴ付けます。
3.ミストラル クロモリを買い、(以下、同上)。
実はこのクロモリ。理由があって少し安く買えます。それを加味すると、アルミと価格差がかなり少なくなります。
ミストラルのクロモリは、定価のアルミより1万円強、高い。カタログ重量差は1.2kg。しかしクロモリの方は1インチのベッドパーツのため、意外と軽め。ジョブインターナショナルによると、少し重くはなるけど、乗り心地の違いは出る、と聞きました。
ロバールのホイールは、簡単で、ハイエンドとまでは言えないけど、ワイドリム、タイヤの恩恵を知りたいから。(フレーム重いけど)何処まで変わるか知りたいのが本音。
マイパラス M501は、ナローリム23cタイヤしか収まらないので…。
ミストラルクロモリの懸念点、駐輪していて風で倒れる事が多いので、エンドが心配。
Momentumの懸念点、フレームが重くて、ホイールの良さが消えてしまわないか心配。
値段、どの選択肢でも、掛かる合計費用が釣り合います。前後1495gは伊達ではない、カンパニョーロ 現行ユーラスより軽いホイール。
追加で必要な情報は出します。追って返信します。
2023/12/5 22:13 [191-48333]

2023/12/6 09:45 [191-48335] 削除

僕のようなのがレスは迷いますが
GIOSミストラルアルミは道場で紹介されたころのと、
クロモリは下記の昨年モデルでKANKINとGIOS所持してます。
クロモリ比較なら価格差からKANKINがいいのでは
リア11−32と僕にはベターなギアで、ペダル・スタンドだけ別途購入。
日常ではKANKINを乗ってます。
僕のようなたまにしか乗らない・整備しない派には最高です。
タイヤは28は重いので後ろ25C前25か23C
ホイールはRS21にしたら軽くていいですね。
ホイールもう1セットほしいですが、分からない・見つからないです。
乗り心地はGIOSアルミは小刻みな振動が気になります。
で、運転感覚は3機種同じです。
クロモリは2機種とも運転具合が同じ感覚で振動も抑えられるので、もうアルミは整備途中でほおってあります。
誰かにあげるつもりです。
アルミはもういりません。
https://www.cskanzaki.com/products/detai
l.php?product_id=6026
【KANKIN・特価/プレゼント実施中】 NEON CIRCUIT 2023年モデル 現金特価 55,000 円(税込)
https://kanzakibike.com/mistral.html
2024 GIOS ジオスMISTRALCHROMOLY カンザキ
ミストラル クロモリセール価格 66,000 円(税込)
2024 GIOS ジオスMISTRAL
ミストラル アルミフレーム クロモリフォーク セール価格 49,000 円(税込)
https://kan-kin.amebaownd.com/
KANKIN neon curcuit(ネオンサーキット)
※自転車倒れることがあるのですが、リアキャリアバックあるので安心です。
2023/12/6 01:19 [191-48336]

![]() |
---|
現在新車で買えるのはミストラルのアルミとクロモリなので、このどちらかですね。中古は人に薦める時はないです。責任持てません。Momentum ineedはtour-neyさんのリンクされたのはGIANT-MOMENTUM iNEEDでスレッドステム、ベントフォーク。ホダカ製はア・ヘッド&ストレートフォーク、ホダカ製なら魔改造すれば少し化けるかもしれません。でも現在持ってて改造するならいいけど中古買ってまでやる価値があるとは思えません。
ミストラルアルミは何度も作っていて改造箇所も御存じだと思うので説明必要ないでしょう。クロモリはアルミより重く値段高いので僕はパスですね。チューブがレイノルズやコロンバスなら買ってもいいけど、よくわからないハイテンみたいなクロモリは反応悪く乗り心地もイマイチなのでパス。クロモリならKANKINの方がいいんじゃないでしょうか(軽い)。
でもKANKINはジオメトリが僕はイマイチ好きじゃないです。
その3つならミストラルアルミ。tour-neyさんが一番苦労するのはMOMENTUM iNEED。使う人が何を期待しているのかで決めればいいと思います。
>乗り心地はGIOSアルミは小刻みな振動が気になります。
空気圧どのくらいで乗られてます??5気圧以上いれてませんか??RS21+ルビノプロ3+ビットリアウルトラライトチューブ+4.5気圧で乗れば振動はそれほどこないです。
あとバーテープを厚めに巻けば、かなり快適。↓これ厚みがあり丈夫なので使ってます。
Bazooka(バズーカ) クッションバーテープ ホワイト¥812
https://www.amazon.co.jp/dp/B004N852L2
今までミストラルを何台か作っていますけど
>誰かにあげるつもりです。アルミはもういりません。
というほどひどい例はないです。新車装着のKENDA28cに6気圧以上入れれば「もういりません」みたいなガチガチ最悪になります。
tour-neyさん、suv86さんからアルミミストラルを譲ってもらったら。自転車って整備で天と地ほど変身するので腕の見せ所!
2023/12/6 08:43 [191-48337]

suv86さん、
早速ありがとうございます。これは安くていいですねぇ。取り扱いのないブランドなのがネックです(こちらの事情です、すみません)…それにしてデザイン格好いいな、私が自分用に欲しい位です。
道場長、
返信ありがとうございます。
二個目のリンクを張った自転車です。一応訂正しますね。ですのでスレッドステムの方です。
これは身内のワンオーナー車です。10年間、私がO/Hした結果、今日この日まで持っています()
>よくわからないハイテンみたいなクロモリは反応悪く乗り心地もイマイチなのでパス。クロモリならKANKINの方がいいんじゃないでしょうか(軽い)。
でもKANKINはジオメトリが僕はイマイチ好きじゃないです。
すみません、重量は同じ11.6kgです。しかしジオメトリー違うんですね。ミストラルクロモリとおんなじ物と勘違いしていました(汗)
ミストラルクロモリは、(仕入れ先による値引きで)安く入手出来るのと、好みは本人次第なので、相談してみます。ありがとうございます。
引き続きアドバイスがあれば、宜しくお願いします。
2023/12/6 09:11 [191-48339]

2023/12/6 19:57 [191-48340] 削除

>身内のワンオーナー車です。10年間、私がO/Hした
それなら費用発生しないので後は手持ち部品使って、どこまでオーナーの要望をかなえられるか腕の見せ所です。ホイールも無理に買わないで手持ちのものを工夫して使えば0円でいけます。
GIANT-MOMENTUM iNEEDで名車作ってください。
2023/12/6 20:47 [191-48342]

2023/12/6 23:03 [191-48343] 削除



その時は死ぬほど悲惨な体験でも年月が経てば笑い話、そんな体験を自慢して頂ければ、これから体験される方にとって参考になるのではと思います。みなさま過去の悲惨体験をぜひ書き込みお願いします。
最初に僕の悲惨体験を何例か書きます。50年も自転車乗っていると「あれ絶対死んでた」みたいな体験も山ほどありますが、一度会った悲惨体験のおかげでその後の悲惨リピート現場では余裕で対処できることが多く、一番大事なことは「絶対あきらめない、為せば成る何事も」精神、みなさま、あきらめたら終わりです。あきらめない限り道は開けます、やまない雨はない、明けない夜もない!
悲惨ブレーキ編
山の下りでブレーキが効かなくなったら?と考えたことありませんか、大丈夫です何とかなります、最悪死ぬだけ(死んだらあかんやろ!)
1.ブレーキワイヤー前後切れ体験
競輪ピストで山下ってた時に前後のブレーキワイヤーがプツ、プツと両方切れたことがあります。当時使ってたブレーキはママチャリと同じもので蝶ネジで留める簡易ブレーキ、ワイヤーはママチャリと同じ横タイコ、ワイヤーもママチャリに使っているのと同じものでした。いつもその山はブレーキ無しで下っていましたが、クルマが飛び出してきてブレーキレバーを強く握ったら両方切れちゃいました。70kmくらいでヘアピンコーナー2カ所をブレーキ無しで下っていましたが、さすがにその時は本当にブレーキ無しになり、バック踏んでゆっくりくだるかどうか悩みましたが、若気の至りで「正々堂々いつもと同じように全速力で下るのみ」と決めて下ったら無事下界まで着きました。問題はそこから家までの信号多い町中、いつもより速度落として慎重に走って帰りました。そしてママチャリワイヤーをきっぱりやめ、レバーもロード用に変えブレーキもロード用にしました。それからブレーキワイヤーが切れたことは一度もありません。
僕はママチャリの横タイコワイヤーは信用していません。あとロードで前後切れたら、かなりあせっただろうなと思います。
2.カンティどしゃぶり、谷底転落危機一髪体験
日本一周の時、4つのバッグに荷物を20〜30kg積みブレーキはダイアコンペカンティでした。カンティは制動力弱く効きません、奄美大島の峠で土砂降りスコールにあい、レバーを握っても握っても全く効かない状態になりました。靴底を道路に押しつけ止めようとしても靴底がどんどんすり減るだけでグングン加速。前方に直角コーナーがどんどん近づいてきて、このスピードでは回れない!どうする。こかして2つのサイドバッグを道路にこすり止めるしかない。横に倒した自転車がバッグを下敷きにして回って滑っていき、ガードレールの鉄柱に激突はさまって止まった。
助かった。ガードレールの先に深い谷底が見えていた。「絶対死んでた」。当時Vブレーキもディスクもなく、キャンピング車はカンティが標準、この後、カンティでは一番効くマファックに交換したけど、カンティでは峠は走りたくなかった。
幸い土砂降りの雨でバッグで滑っただけでケガはなかったけど雨の日の峠越えは避けるようになりました。Vブレーキはカンティよりは効きますがシューの減りが早く、予備シュー持ってないと旅行が続けられない。雨の峠は乗らないのがベストです。
以上ブレーキ悲惨体験2つ書きました。靴を地面に押しつければ止めると思ってたけど実際にやってみて全く止まらないのがわかった、靴はものすごい減った。あと荷物重いとハンドルの共振でブルブル揺れ転倒しそうになります「恐怖のハンドル共振現象」自転車は実際に体験してみないとわからないことがいっぱいある。
みなさまも悲惨体験書き込んでください。
2023/12/5 11:43 [191-48331]

パンクの話
今はルビノプロのようなパンクしない高性能タイヤがあり、パンクで悲惨体験することは滅多にありませんが、昔は弱いチューブラータイヤばかりで予備も1本しか持って行かず2回パンクするとリムで走って帰ってくるか歩きになりました。
チューブラータイヤはパンクした時、バルブだけ抜いてそのままぺたんこのタイヤで走ります。リムセメントでタイヤはリムに接着されているのでこの状態で20kmくらいなら走れます。僕がパンク状態で最高走ったのは50km、さすがにタイヤボロボロ、最後はリムで走りました。リムで走るとグリップが効かないのでコーナー回るとズルッと滑る。少しでも傾けるとバタンと転倒、でも慣れてくると倒れる限界ラインが見えてきて、そこで起き上げると振動はひどいけど走り続けることができます。
こういう走りをするとリムは廃棄になります。10kmくらいなら歩きで帰ります。ただ歩くとレーサーシューズを履いているとシューズ底がボロボロになり廃棄になります。リムとシューズどちらが値段高いかというとシューズ。だからシューズ守るならリムボロボロを選ぶしかない。
リム走行すると振動えぐいのでネジが全部緩んできます。ネジを落とすと帰ってから困るので、ネジ消えてないか確認しながら帰ります。どっちにしても時間は3倍以上かかります。20km歩いた時は月明かりで、とても明るく遠くの山がシルエットでくっきり見えました。今でもパンク→歩き→満月→山のシルエットが焼き付いてます。6時間歩いてシューズの底が抜けたけど、異次元空間を抜けてきたみたいで、とても面白かったです。
悲惨は快感と裏表、死ぬ位危ない時に、ものすごい生きてる実感がするけど、あれと同じです。だから後で笑い話になる。チューブラー時代は悲惨多かったです。
今はパンクの心配はほとんどしなくていい。タイヤとホイールが強くなって自転車に乗りやすい時代がきたと思います。予備チューブ2本持ってればパンクが2度続くことなんて皆無だし、自転車道場開始してから一度もパンク悲惨体験していません。たまにはパンクでリム走行や歩きを経験した方が高性能タイヤのありがたさを感じていいかも??でも高齢者にはリム走行の振動は地獄でしょうね。パンク悲惨体験の話でした。
2023/12/5 18:19 [191-48332]


点検、パーツ性能のバランスの大切さ、
ママチャリにVブレーキシュー付けて運用したら、シューが食いつき過ぎて、シュー固定部のネジに負担が大きく緩み、サイクリング中に外れて前輪に巻き込み、破壊する寸前でした。以後、点検を欠かさなくなりました。そしてチューニングはトータルバランス。桶の板が低いところから水はこぼれる、という原則を学んだ。
スポークリフレクター、
期末の荷物沢山の状態で、道路を横断。スポークリフレクターが割れており、スポークとスポークリフレクターとフロントフォークが引っかかり、前転。
通りすがりのサラリーマンに助けもらい、起こしてもらった。深く感謝しています。
回転部分にアクセサリーは危険と身を持って知りました。
コーナー攻めて転倒。
タイヤが摩耗してたのに、20km/h(メーター見てたから覚えてる)で直角に曲がったら転んだ。ママチャリタイヤ、かなり摩耗していた…等、整備不良でした。
雨のレースはビットリアかパナレーサー!と聞いてたけど、摩耗してたらアウトです。過信は禁物です。低速の割には、今でも傷痕が残ってます。
2023/12/5 22:29 [191-48334]

スポークリフレクターは新車買ったら真っ先に外せ!と過去に何度も書いてきた。回転部分に余計な部品をつけてると百害あって一利なし。走行重いから外せと言ってきたけど、そういう危険もあるんですね。こわぁー。
タイヤ摩耗してなくても雨じゃなくても、コーナーは危険なので絶対転倒しない安全速度で回ってください。
2023/12/6 08:48 [191-48338]


長いこと乗っているといろいろありますが、いちばんクリティカルだったのは、奧鬼怒温泉からの帰り道ですね。
パスハン車で調子良く舗装路を下っていたら、コーナリング中に対向車がイン側に寄ってきました(センターラインはない)。そのままでは正面衝突するし、ブレーキをかけてもスリップダウンしてクルマの下に巻き込まれそうな状況。タイヤは700Cのブロックパターンだったので、これ以上、倒し込むのは憚られる状況でしたが、回避できる可能性があるのはそれしかない。滑ったら滑ったで、運が悪かったと諦めるしかないと思い、思い切りバンクさせてイン側に切り込んだら、ギリギリ避けることができました。
大学生だったこともあり、若気の至りで下りはけっこう飛ばしていた時期でしたが、この件がきっかけでずいぶん慎重になりました(^^;。
あと仙台青葉城の上でパンクに気づき、直して降り始めたら、ブレーキのアーチワイヤーをかけ忘れていたなんていうのもあったっけ(^^;。
2023/12/7 09:42 [191-48344]



フロントシングルについて議論するスレを作りました。
MTBではフロントシングルが主流になっています。ロードではSRAMが先行しています。シマノとカンパニョーロは、ロード用ではフロントダブルに固執していますが、グラベル用ではフロントシングルのコンポを出しています。今後はロード用でもフロントシングルを出してくるのではないでしょうか。
ぼくが使っている8速ですが、ギア比を計算すると、
11 13 15 17 19 21 24 28
50T 4.55 3.85 3.33 2.94 2.63 2.38 2.08 1.79
34T 3,09 2.62 2.27 2.00 1.79 1.62 1.42 1.21
アウター・ローの1.79は、インナーの5枚目と同じです。なので、インナーで必要なのはロー側3枚だけ。8速+3速で、リア11速あれば、必要なギア比はまかなえるということになります。
もともとが11速の場合はどうなるかですが、重複するギア比を除くと、11速+3速=14速あればギア比は網羅できるんじゃないでしょうか。クロスギアにするといっても限度がありますし、実用的には12速で行けると思います。
多段化するにつれて欲も出てくるかとは思いますが、10速のダブルで実用上問題がなかったのなら、12速でシングルにしても、多分問題ないでしょう。それよりもフロントの変速装置が不要になる恩恵を考えた方が建設的だと思います。
レースシーンはギア比の選択についてシビアですが、ロードバイクを普段乗りに使っている場合では、もっと柔軟に考えてもいいのではないでしょうか。
ということで、ぼくは8速のフロントシングルで実践を考えていて、その報告もしていきたいと思います。
2023/11/28 19:18 [1740-5479]

11速のスプロケットで、ギア比の重なりを検討してみます。最近主流の11-34Tだと、
11 13 15 17 19 21 23 25 27 30 34
50T 4.55 3.85 3.33 2.94 2.63 2.38 2.17 2.00 1.85 1.67 1.47
34T 3.09 2.62 2.27 2.00 1.79 1.62 1.48 1.36 1.26 1.13 1.00
アウター・ローとインナーの7枚目がほぼ同じギア比です。ということは、インナーはロー側4枚しか必要でなく、11速+4速=15速ですべてのギア比が網羅できます。
ただロー側でここまでクロスしたギア比が必要かどうかは疑問です。そこで11-34Tを9速に組み替えます。9速+2速=11速ですべてのギア比が網羅できます。28Tと34Tが離れすぎというなら、代わりに32Tでもいいです。50T×32Tは1.56なので、インナーはロー側3枚が残り、9速+3速=12速ということになります。
11 13 15 17 19 21 24 28 34
50T 4.55 3.85 3.33 2.94 2.63 2.38 2.08 1.79 1.47
34T 3,09 2.62 2.27 2.00 1.79 1.62 1.42 1.21 1.00
クロスギアの11速、11-30Tでもやってみます。
11 12 13 14 15 17 19 21 24 27 30
50T 4.55 4.17 3.85 3.57 3.33 2.94 2.63 2.38 2.08 1.85 1.67
34T 3.09 2.83 2.62 2.43 2.27 2.00 1.79 1.62 1.42 1.26 1.13
アウター・ローのギア比は、インナーの8枚目とほぼ同じ。なので、11速+3速=14速必要ということになります。
ただクロスレシオのスプロケで、30Tはおまけみたいなもので、28Tで十分でしょう。そうなると、
11 12 13 14 15 17 19 21 24 28
50T 4.55 4.17 3.85 3.57 3.33 2.94 2.63 2.38 2.08 1.79
34T 3.09 2.83 2.62 2.43 2.27 2.00 1.79 1.62 1.42 1.21
アウター・ローはインナーの7枚目と同じギア比。従って、10速+3速=13速。まだ1枚オーバーします。しかし、フロントシングルでは通常チェーンリングを小さくするので、トップ側はクロスレシオに近づきます。14Tは省けるかもしれません。それならば12速で可能です。
こう見てきて逆にわかるのは、フロントダブルならば9速あるいは10速で、クロスレシオにしろワイドレシオにしろ、必要なギア比は確保できるということです。あとの1枚とか2枚は、無理やり付け足したようにも見えます。
2023/11/29 06:48 [1740-5480]

実際のフロントシングルロードバイクのギア比を見ていきます。
SRAMのPG-1130という11速のスプロケで、まずはワイドレンジの11-42T。フロント50Tの場合と40Tの場合です。
11 13 15 17 19 22 25 28 32 36 42
50T 4.55 3.85 3.33 2.94 2.63 2.27 2.00 1.79 1.56 1.39 1.19
40T 3.64 3.08 2.67 2.35 2.11 1.82 1.60 1.43 1.25 1.11 0.95
フロント50Tのときは、ロー1.19はダブルでリア30Tのスプロケの場合と同等です。ロー側のつながりは悪くはないと思います。トップ側は2T刻みなので、クロスギアとは言えません。
フロント40Tとなると、ロー側がクロスしたギア比になります。トップ側もクロスギアですが、最大が3.64なので、高速巡航や下りではギアが足りません。
次にクロスギアの11-36Tで見ていきます。
11 12 13 15 17 19 22 25 28 32 36
50T 4.55 4.17 3.85 3.33 2.94 2.63 2.27 2.00 1.79 1.56 1.39
40T 3.64 3.33 3.08 2.67 2.35 2.11 1.82 1.60 1.43 1.25 1.11
フロント50Tの時、ロー1.39は、34T×25Tと同等です。13と15の間、19と22の間がちょっと離れている気はしますが、それでも全域にわたってギア比の繋がりは良いと思います。
フロント40Tでは、全域にわたってクロスギアと言って良いでしょう。ただし最大が3.64であることは、ワイドギアのスプロケの場合と同様です。高速巡航や下りではギアが足りません。
平坦コースの場合は選択は楽です。フロントは50Tあるいはもっと大きなチェーンリングで、リアは11-36Tを選べば、フロントダブルと遜色ありません。
難しいのは山岳コースでの選択です。登りがあれば下りもあります。平坦区間が長い場合もあります。だから単純にフロントのギアを小さくするわけにも行きません。なのでスプロケットは、ワイドギアを選ぶことになるでしょう。
2023/11/29 19:27 [1740-5482]


問題はフロントシングルだとチェーン落ちする確率が増えるので対策が必要ですね。シングル用チェーンホイールを使ってチェーンラインをずらし斜め掛けを減らすとか。FDを残すかナローワイド化するかなど。
Bromptonのようにリアを内装と外装変速の組み合わせにする案もあります。例えば、内装2段+外装8段にしフロントシフターで内装を変速する。庶民ライダーはこれでもいいかも。
2023/11/30 14:33 [1740-5483]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Bromptonって、内装×外装という組み合わせができるんですね。おもしろい。三菱の初代ミラージュが、4速なのに副変速機でハイとローが切り替えできて、8段変速と言っていたのを思い浮かべました。フロントディレーラーで変速する場合ではそんな連想が起きなかったのですが、リア変速で内装と外装を組み合わせているところから、そう思いました。
フロントシングルにした時のチェーン落ちのリスクですが、あまり心配してないです。これまでもFDを付けないで乗っていたバイクもありますが、路面が余程荒れていない限り問題なかったです。今回も試してみて、もしうまくいかないようだったら、その時に対策を考えます。
注文しておいたクランクが今日届きました。フロントシングル化にはこれを使います。
シマノ CUES FC-U4000-2 40/26T 170mm です。
スクエアテーパーなので、シャフトが出っ張ることもなく、パッケージはコンパクトです。実物は安っぽいです。本体とチェーンリングはスチール製。チェーンリングの本体への固定は、ボルトではなくリベットです。チェーンガードはプラスチック製で、裏からビスで留めています。チェーンリングの歯は、普通の変速用の歯です。CUESにはシングルのクランクもラインアップされていて、そちらはナローワイドらしいです。そちらを買うという手もあったのですが、今回ダブルにしたのは、激坂用として使うという別の目的があったからです。FDは付けずに、必要なときだけ手で変速させます(もちろん停車時に)。なので、フロントダブルが×2、フロントシングルが×1ならば、×1.5といった感じです。スクエアテーパーのBBなので、軸長を選ぶことでチェーンラインは変更可能です。
ちなみに、11-28Tのスプロケでのギア比は、
11 13 15 17 19 21 24 28
40T 3.64 3.08 2.67 2.35 2.11 1.90 1.67 1.43
26T 2.36 2.00 1.73 1.53 1.37 1.24 1.08 0.93
フロント26Tは激坂用なので、ロー側3枚しか使いません。フロント40Tの時のロー1.43は、激坂(暗峠、牛尾観音、善峯寺等)以外なら問題ありません。トップの3.64はあまり使う機会はありませんが、他はギアのクロス具合もよく、8速の上から下までほぼ全部を有効に使えます。
2023/11/30 20:01 [1740-5484]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
NCR700 | ALFINEのクランク | チェーンリング | Wレバー8速 |
昨日、実家からクロモリロードを引き揚げて来ました。NAGI bikeのNCR700です。これがフロントシングルのベース車両になります。どのパーツを取り付けたか、自分でも記憶が定かでないところもあって、しばらくぶりに見て(1年半くらいかな)、新しい発見もあったりしました。
既にフロントシングルになっています。クランクはシマノのALFINE 45T。BBはホローテックです。ALFINEは内装変速用のコンポなので、チェーンリングの歯先はナローワイドではなく、普通の歯先です。リアは8速のCS-HG51-8 11-28Tです。これをWレバーで変速します。Wレバーは左も取り付けてありますが、FDもワイヤーもないので、ダミーです。品番は、シマノ SL-R400。Clarisグレードです。上級グレードのWレバーでは、右レバーのインデックスとフリクションの切り替えができますが、これはインデックのみです。
現在のギア比は、
11 13 15 17 19 21 24 28
45T 4.09 3.46 3.00 2.65 2.37 2.14 1.88 1.61
平地では十分なギア比です。
ちなみにNAGI bikeですが、尾道のメーカーです。NCR700は廃番のようです。
2023/12/2 08:26 [1740-5489]

![]() |
---|
パーツもいくつか持ち帰りました。Wレバーの写真は、だいぶ前にアップしたような記憶もありますが、再度アップします。
左は、DIA-COMPEのWレバーです。DIXNAのハンドルマウントで、フラットバーハンドルに取り付けられるようにしています。これは左レバーです。右レバーはミニベロに取り付けていましたが、バイクごと人にあげてしまったので、手元にはありません。
中央は、シマノの9速のバーコンから取り出したレバーを、DIXNAのハンドルマウントに取り付けたものです。バーコンの品番は、シマノ SL-BS77。9速時代のDura-Aceグレードですが、今でも売っています。右レバーは、インデックスとフリクションの切り替えができます。
右は、レバーを取り出した残りで、バーエンドに部分です。レバー取付部の形状は、フレームのWレバー台座と同じです。ですので取り出したレバーを、Wレバー台座につけることも、DIXNAのハンドルマウントの台座につけることも可能です。
2023/12/2 09:30 [1740-5490]

この動画が面白い。
8速コンポに11-40Tワイドギア登場
https://www.youtube.com/watch?v=RE4SWC7E
Znc
8速の11-40Tがあったのは知りませんでした。
11 13 15 18 22 27 33 40
40T 3.64 3.08 2.67 2.22 1.82 1.48 1.21 1.00
これなら40Tのクランクで、どんなシーンも賄えます。気になるのは、3枚目と4枚目の間が空いていること。
2023/12/2 19:46 [1740-5491]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
centosリアディレーラー | Fusion5 | Veloceブレーキ |
NCR700ですが、リアディレーラーはMicroshiftのCENTOSが付いていました。Clarisだった記憶があるのですが、何か事情があって換えたようです。ClarisのRDも残っていました。105のRDは見当たらなかったので、たぶんRidleyと一緒に手放したのだと思います。Centosはリアの対応がたしか28Tだったはずなので、今の11-28Tのスプロケットが限度です。スプロケを大きいのに換える場合には、RDをClarisに換えます。
タイヤはFusion5の23Cが付いています。ずいぶん長いこと乗っていませんが、空気を入れたら普通に使えます。ただしこれも取り付けてから3年くらいは経っているはずなので、交換してもいいかなと思っています。
ブレーキは、カンパニョーロのVeloce。これは信頼できるブレーキです。そのまま使います。
2023/12/3 07:57 [1740-5492]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
フロントリム | リアリム |
NCR700はこれからパーツの交換をしていく予定ですが、その前に現在の状態で軽く走ってきました。
アルミフレームのラピエールと比べると、やっぱり漕ぎ出しは重たいですが、走り出せば気になりません。バランスとしては、前輪に荷重が載る感じです。Fusion5はやっぱりしっくり来ます。グリップの状態が正確につかめるので、自分のバイクとの一体感があります。いいタイヤだと改めて思います。
ホイールは手組です。フロントは、リムがAmbrosio Excursion、ハブがシマノ Claris。リアは、リムがDTSwiss RR411、ハブがNovatecです。ホイールは当分の間このままで行きます。Ambrosio Excursionは、以前は安く買えましたが、今は倍くらいの値段になっています。重量はありますが、精度も高くていいリムです。RR411は非対称リムです。今はこれの後継品が出ています。ロード用のリアホイールは、左右のスポークのテンションが同じになりません。できるだけ同一に近づけるために、スポークの組み方を工夫したり(理想的なのは2:1組)、ハイフランジのハブを使ったりしますが、手組みで一番有効なのは、非対称リムを使うことだと思います。フルクラムのホイールに乗ると、直進性の良さにまず気づきますが、このRR411を使ったホイールも直進性はいいです。力が逃げない感じです。
当分ホイールの手組みはする予定はありませんが、今後もしするとしたら、リアはDTSwissの非対称リムにします。
2023/12/4 07:52 [1740-5493]

試行錯誤後に
チェーン 901 114L
クランク FC-7900 52T 39T
に交換してなんとかチェーンは切れなくなりました。601やFC-6700の問題よりFC-6700のアウターチェーンリングの摩耗が原因の一つに思えます。
想像以上に摩耗するのが早かった。
まさかESCAPEに型落ちとは言えDURA-ACEのCRANKをつけることになろうとは。BarracudaRにはFC-R9200を用意していたのでストック分のFC-7900は何れESCAPEに回す予定ではあったのですが、今年の1月からFC-6700は使い始めたばかりなので、びっくりです。
2023/12/5 00:57 [1740-5494]

あらスレッドを誤って投稿した。
流れで私見を語るとたすき掛けはCHAINやギアの寿命を著しく損耗させるのでダブルの全てのギアには存在意義があると思います。
9速や10速は変速機構の作りが11速のそれとは文字通り次元が違うのでギア比をカバーできても使う理由は薄いと考えます。
フロントシングル、あまりピンとこないんですよね。CHAINは太くなるしジャンルが違うイメージ。
2023/12/5 01:07 [1740-5495]

![]() |
---|
メガニウム584さん
とりあえずチェーン長さ114Lでいけてるようで良かったです。
フロントダブルのたすき掛け(アウター・ローまたはインナー・トップ)のチェーン角度と、フロントシングルのチェーン角度を比較すると、フロントシングルの方が角度が小さくなります。(図参照)
フロントダブルで、アウターでロー1枚、インナーでトップ1枚を使わなければ、チェーン角度はフロントシングル以下に収まります。だからそういう使い方をする人はフロントダブルでいいと思います。でもたとえば11速だったら、せっかく11枚ギアがあるのに、アウターのときとインナーのときとで、それぞれ1枚を使わないというのも面倒な話です。インナー・トップはともかく、ぼくはアウター・ローは使いたい派です。なのでフロントダブルのときでも、チェーン角度はそんなに気にしていません。
この図は逆の見方もできて、フロントダブルのインナー・ローと、フロントシングルのローが同じギア比になるとして、フロントダブルの方がチェーン角度は小さくなり、ギア歯やチェーンへの負荷は少なくなります。角度=(20ー3.5)/L
これをもってフロントダブルの優位性を主張することもできますが、実際の走行ではずっとローギアを使い続けるわけではありません。たとえば勾配がきつくなるに従って順番にギアを落としていく局面。フロントダブルでは、アウターからインナーへの切り替えがどこかで必要になります。フロントシングルならば、面倒な切り替えをしなくて済みます。
なので走るコースにもよりますし、乗る人の好みにもよります。
2023/12/5 07:16 [1740-5497]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Alfineクランク重量 | CUESクランク重量 | チェーンステーとのクリアランス | チェーンライン |
NCR700のクランクを交換しました。まずは重量測定。これまでついていたAlfine 45Tは、755g(BB別)。なかなか軽量です。これに対してCUESのクランク40/26Tは、なんと953g(BB別)。200gも違います。しかもAlfineがホローテックBBなのに対して、CUESはスクエアテーバーのカートリッジBBなので、BBの差が200g以上あります。合わせて400g以上の重量増です。数百g単位で変わってくると、他のパーツでの数十g単位での軽量化がばかばかしくなってきます。でもこれはCUESを選んだ以上、受け入れるしかありません。
CUESのクランクの指定BB軸長さは123mmです。チェーンラインは50mmの設定です。これでは外側に寄りすぎなので、軸長は113mmのものを選びました。チェーンラインは45mmになります。軸長を短くすることで心配だったのは、ギアとチェーンステーの接触ですが、これは問題ありませんでした。ちなみにこれでチェーンをセットすると、チェーンラインは、トップから3枚目と4枚目の間くらいになります。トップから3枚目が常用ギア(ギア比2.67)なので、常用ギアでほぼチェーンがまっすぐになるという理想的な状態です。
昨日の作業は時間の関係でここまで。チェーン交換は後日にすることにしました。手が汚れるのもいやだったので。
2023/12/5 08:04 [1740-5499]

![]() |
![]() |
---|---|
40×28Tー104L | 26×11Tー104L |
チェーンはまだ交換してないので、以前のフロント45Tで使っていた時のままです。長さは104L。参考に、アウター・ローとインナー・トップを写真に撮りました。フロント:40/26T、リア:11-28T。チェーンステー長は410mm。
アウター・ローは余裕がありすぎです。2リンクか4リンク短くする必要があります。4リンク短くしても大丈夫そうです。
インナー・トップは、チェーンがチェーンステーの上に垂れ下がっています(接触している)。全然だめです。ディレーラーがショートケージなのもありますが、ともかくチェーンが長すぎです。トップ側2枚は、チェーンがチェーンステーに接触します。ちゃんと使えるのはロー側4枚。残りのトップ側3枚目と4枚目は、チェーンステーに接触はしないものの、だらだらの状態です。
2023/12/5 08:18 [1740-5500]


イタリアのタマちゃんさん
フロントシングル化進んでいますね。クランクの重量を見ると改めてアルテやデュラの技術に驚かされます。
NCR700を久しぶりに拝見しました。この形がクロモリロードですね。
僕もRTSを自作してからあまり改造していないのでクロモリロードのカンパ化をやることにしました。シマノのSTIは僕の手にはちょうど良く不満はありませんが、カンパのシフトを味わってみたくなったのでシフタ+ディレーラをカンパ化しシマニョーロ状態の課題を確認しながら(無駄だと思ったら一気に)フルカンパへ。
2023/12/5 12:32 [1740-5502]

イタリアのタマちゃんさん
図解感謝致します。ところでアウターインナー間の距離やチェーンラインの位置で大分角度は変わると思うのですがどの辺はいかがでしょう?
7900世代で7.8mm。9000世代で7mm前後、R9100世代で7.6mm、R9200で8mmだった覚えがあります。
特に12速になってからはスプロケットの最大ギアの位置がホイール側にオフセットされる形にShimanoですらなったので、旧来の図だけですと飲み込めないので補足をお願い致します。
2023/12/5 12:45 [1740-5504]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
40×28Tー106L(調整前、こちらが正) | 26×11Tー106L(調整前、こちらが正) | 40×28Tー102L(調整後) | 26×11Tー102L(調整後) |
↑の投稿[1740-5500] で、チェーンの長さの記載を間違っていました。すみません。
誤:104L
正:106L
です。写真も再度アップします。
45T×28Tだと、計算では104Lなのですが、実はクランクをAlfine 45Tに換える前に、50Tのダブルのクランクを使っていたことがあって、その時のチェーン長さが106Tです。45Tに換えた時に、1コマ(2リンク)縮めるのが面倒なのでそのまま使ったのだと思います。見た目も変速も問題なかったので、それ以降不審に感じることもありませんでした。
今日チェーンの長さを調整しました。2コマ(4リンク)縮めて、102Lです。その写真もアップします。
アウター・ローはまだ余裕があります。インナー・トップにもちゃんとテンションがかかります。しばらくこれで様子をみます。雨がときどきパラパラ降るような天気なので、実走はまだしていません。
2023/12/5 15:52 [1740-5505]

guru-dbさん
カンパ化、いいですね。デザイン的にもクロモリには合います。クランクはカンパも4本アームですが、色使いやチェーンリングの造形がちょっとクラシックにも見えます。最近のレース界では敬遠されている感もあるカンパですが、一般人が使う分には、むしろ使いやすいし、性能も問題ないとぼくは思っています。
メガニウム584さん
アウターとインナー間の7mmとか、スプロケット全長の40mmというのは、おおよその値を入れているだけです。フロントダブルとフロントシングルの、それぞれの性格というか傾向が分かればいいので、検討にはこれで十分です。たとえ8mmとか42mmに数値を入れ替えたとしても、フロントダブルとフロントシングルについての記述が逆転することはありません。
2023/12/5 16:09 [1740-5506]

イタリアのタマちゃんさん
省コストの電動変速の議題でフロント変速は自動で行われるので、最小構成であればダブルでも必要がないというのが有りましたが、あの辺りどうなんでしょうね。
後はShimano以外のチェーンが12Sやフロントシングル用で11S用のそれよりも太くなっているのも気にはなります。
2023/12/5 16:35 [1740-5507]

メガニウム584さん
だから、フロントダブルかフロントシングルかは、好きな方を選べば良いということです。どちらもメリット、デメリットがそれぞれあるわけですから。プロのチームや選手でも、どちらか一方にはまだ決めかねているのではないでしょうか。だからコースによって使い分けたりしています。
電動変速を使えば、フロント変速を自動化できます。ライダーはシフトのアップとダウンだけを操作すれば後は最適なフロントギアとリアギアの組み合わせを機械が勝手に選んでくれます。でもこれも好みの問題です。そういうのが好きな人もいれば、自分の意図しないタイミングで勝手にフロント変速されるのが嫌だという人もいるでしょう。
12速のチェーンのことはよくわかりません。実物を見たこともないので。11速のチェーンは見たことはありますが、自分で整備したことはないので、こちらも本当のところはよくわかりません。
2023/12/6 06:16 [1740-5511]

イタリアのタマちゃんさん
12S CHAINはKMC、Campagnolo、SRAMは11Sより太くなっていてKMC製はShimanoには使えないとされています。
特にSRAMの場合はフロントシングルの影響が大きいとされています。
Shimanoはソレに対して11Sよりも細い12S CHAINを実装してきました、ただDI2での挙動でたすき掛けを回避するように以前よりもするようになったとされていて、そのあたりが気になっています。
2023/12/6 13:13 [1740-5513]

![]() |
---|
RD-M592-SGS(上) |
リアディレーラー、新しいのを手に入れました。シマノ RD-M592-SGS。以前同じものを持っていたので、再購入です。NCR700のディレーラーはこれに交換します。シャドータイプのシングルテンション、ロングケージです。前回使ったときの変速フィーリングが良かったので、もう一度試したくなりました。それとNCR700はグラベル的な使い方をするかもしれないので、その対応という意味もあります。
写真上のDEOREというロゴがあるのがRD-M592-SGSです。下は手持ちのClaris RD-R2000-GS。こちらは通常タイプでミディアムケージ。でもケージの長さは、RD-M592-SGSとそれほど変わりません。スペックは以下の通り。
■RD-M592-SGS
対応ロースプロケット最大36T
対応ロースプロケット最小32T
対応トップスプロケット最小11T
フロントギア歯数差22T以下
トータルキャパシティ45T
■RD-R2000-GS
対応ロースプロケット最大34T
対応ロースプロケット最小28T
対応トップスプロケット最大13T
対応トップスプロケット最小11T
フロントギア歯数差20T以下
トータルキャパシティ43T
対応ロースプロケット最大とトータルキャパシティで、それぞれ2T違いますが、まあその程度の違いです。RD-M592-SGSの対応ロースプロケット最小が32Tとなっていますが、これは28Tでも問題ないはずです。前回もたぶん28Tだったはずです。
2023/12/7 08:44 [1740-5521]

フロントシングル派の意見と、フロントダブル派の意見、検索するといろいろ出てきます。
■フロントシングル派
【フロントシングル化】恐怖のシフトダウンからの解放【1枚に越したことはない】
https://english-bike.com/archives/103060
96.html
ただしナローワイドチェーンリングとチェーン脱落防止機能付きリアディレイラー(スタビライザーのこと)は必須だと言っています。
【ロードバイク】2,000円でフロントシングル化!・・・これでリア全域で運用できる!!
https://www.youtube.com/watch?v=j48aWhl5
fnE
こちらは、舗装路ならばナローワイドチェーンリングは必ずしも要らないのではと言っています。
実際のところフロントシングルはチェーン落ちしやすいのかどうか、検証している動画もあります。
【実験】ノーマルチェーンリングでフロントシングル化してもチェーン落ちしないのか!?
https://www.youtube.com/watch?v=k-0oxAhy
h-o
■フロントダブル派
なぜフロントダブルが良いのか?
https://www.youtube.com/watch?v=pq68L-Cz
Aas
山道を走る時、ディレーラーが木の枝等で擦りにくい。こういう視点もあります。
2023/12/8 06:42 [1740-5523]


昔、50Tx30Tの10速環境でアウターローにしクランク逆回転するとリアが30Tから27Tに落ちるのが気になって調べたことがあります。その時分かったことは以下の通りです。
1)新品のチェーンだと起こらなかった。
2)古いチェーンだと起こる。
詳しく現象を見ていると以下のことが分かりました。
1)新品のチェーンはリアからフロントに滑らかなS字を描いて繋がります。
2)古いチェーンだと鋭角に折れて直接的に繋がります。
つまり、新品はリアの歯にかかる付近ではギアに真っ直ぐなので逆回転しても脱線しませんが、古いものは鋭角に曲がるので逆回転で脱線します。これが順方向回転だとフロントギアで起こります。チェーンが左右に揺れるとさらに起きやすくなります。FDはこの横揺れ脱線を防ぐ役割をしていました。
フロントシングルだとこの根本的な原因を内在した状態なので何らかの対策が必要になります。
方法は、
1)チェーンガードでフロントギアを挟む。→格好悪いしFDより重くなる。
2)横曲がりし難いチェーンを使う。→チェーンが太くなりリア多段化と逆行。
3)FDを残す。→美しくない。
4)脱線し難いチェーンを使う。→ナローワイド。
など。
いい案が浮かばないです。
2023/12/8 12:56 [1740-5524]

今もGRXというコンポーネントがあるけどかつてはCXというコンポーネントが有りました。FDもあった覚えがあります。
シングルが良いかダブルが良いかの話をする際に私が頭によぎるのはコスパですね。
現状のダブル環境を覆すだけのコスパをフロントシングルが出せないと厳しいです。
私の中でのしきい値はDURA-ACE CRANKの価格だったりします。これを超えるとアウト、質も価格も匹敵、或いは凌駕するならOKなのですが、あのSRAMですらここでクリアできていないように思えます。
2023/12/8 13:46 [1740-5525]

メガニウム584さんをフロントシングル派に勧誘しようとは、全然考えたこともありません。(笑)
「フロントシングルって、何か面白そうだな」と、興味や関心を持っている人同士で、情報を共有したり議論したりすることを、このスレは想定しています。このスレのキーワードは、「面白さ」や「興味」や「関心」です。「コスパ」ではありません。
誰もが、自分の使えるお金の範囲内でやりくりしながら楽しんでいます。そんなのは当然のことです。バイクにしてもパーツにしても、面白さに見合えば採用するし、見合わなければ採用しない。比較しているのは、「面白さ」であって、「DURA-ACE」ではありません。
メガニウム584さんの発想というのは、ビジネスパーソンの発想なんですよね。利潤を最大化するにはどう行動すべきかみたいな。現状DURA-ACEの市場価値を超えていないから、フロントシングル(SRAM?)に投資するのは止めておこうみたいな。市場価値というのは、文字通り市場が決めるものです。だからシェアが高い方が価値が高いということになります。考え方は人それぞれなので、まあどうでもいいのですが、こういう考え方には、自転車に乗る「面白さ」という発想が欠落しています。
2023/12/8 19:14 [1740-5530]



お買い得情報を
安物買いの良い部品たち
に書いたりしてましたが、趣旨が違うので別途スレ立てます。
これお買い得なのでは?なんて物があったら書き込んで頂いて、
価格等状況が変わったら各自削除して頂けたらと思います。
2023/11/28 11:43 [191-48314]

Amazonブラックフライデーの最中ですが、あまり食指が動きません。
ただ、その中でもこれはというのがあったので紹介しておきます。
ミノウラのリアキャリア
MT−800N
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B001
33GNSQ/ref=ox_sc_act_image_1?smid=AN1VRQ
ENFRJN5&psc=1
700Cには別途金具が必要になります。
https://www.amazon.co.jp/MINOURA-%E3%83%
9F%E3%83%8E%E3%82%A6%E3%83%A9-FB-%E9%87%
91%E5%85%B7-MT-800N%E7%94%A8/dp/B00133EW
F2
2023/11/28 11:48 [191-48315]



昨日、音がキュルキュル鳴るというので分解したらプーリーの鉄部分がサビて鳴っていました。とりあえずグリス塗ったら音はなくなりましたが交換した方がいいのかなと思い、アマゾンで検索したら、1個百円くらいから数千円のセラミックベアリングまで1000種類くらい出てきてびっくり。
みなさんのお薦めプーリーありますか??
こんな200円のプーリーってダメなのでしょうか??ベアリング入ってるみたいだし。
ディレイラープーリーアルミ¥228
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CC5Z6B66
(シマノ純正品)
シマノガイドプーリーユニット FD-M4000 RD-M2000 Y5FT98030シマノ(SHIMANO) ¥660
https://www.amazon.co.jp/dp/B00T406MWM
5800 シマノ テンション & ガイドプーリーセット Y5YE980¥1,170
https://www.amazon.co.jp/dp/B00PMQZWTG
実際の話、寸法もいろいろだし買って現物合わせになるでしょうね。
僕はセラミックベアリングとか使ったことがないのですが、知っている方、メリットデメリット教えてください。中国本土発送の格安部品は地雷踏むこと多いのですが、過去に買ってこれよかったよという情報があれば書き込みお願いします。
プーリーの情報交換しましょう。
2023/11/15 09:37 [191-48274]

社外品のプーリーって結構消耗品で、アルミとかだとすぐ駄目になるみたいです。距離走る道場長ではシマノ純正が良いと思う。
リンク先では真ん中の物が私の使っていた5600と同じ様に見えます。
5600プーリーは3万km超えても全然問題なく使えましたし、回転は7900プーリーより良いくらいでした。ベアリング無しでも回転は良い。工作精度が良いから?
2023/11/15 14:00 [191-48276]

2023/11/15 20:12 [191-48277] 削除


![]() |
![]() |
---|---|
193円/1個 NG品 | 369円/1個 使用後 |
これよかったよという情報ではありませんが
2019年にAliExpressで購入してテンションプーリーに使用していたことがあります。
2種類(当時193円/1個と369円/1個)購入しましたが、193円の方はチェーンが乗り上がり使用できないので返金してもらいました。
369円の方は通勤用で9か月4200km使用しましたが、チェーンの嫌な振動が伝わり確認したところ
摩耗が激しくガタもあったので使用するのを止めました。
未使用品が2個あるので19日に持参します。
2023/11/15 20:14 [191-48278]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
RD-M310-Smart | Y3GE98010 | OD13mm ID6mm t1mm |
小径車にRD-M310-Smartを使用しています。地面と近いせいか、プーリーがジャリジャリになることが多かったです(砂・融雪剤等)。GRXのプーリーセットに交換してからバラして掃除することが少なくなりました。
プーリーの幅が異なるので適当なワッシャで隙間を埋めています(G:左右に1枚ずつ T:左右に2枚ずつ)。
プーリーの歯数G:13t->11tに、T:15t->13tに変わります。F50/34:R11-32、F52/42:R11-32では動作確認しています。
廉価帯のRDだから何をしても良くなったと思ってしまう思考なのかもしれません。とりあえず掃除回数は減りました。
シマノ(SHIMANO) リペアパーツ テンション & ガイドプーリーセット RD-RX810 RD-RX815 Y3GE98010
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TFLY1WF
RD-M310 + Y3GE98010
https://youtu.be/i6HqkjmNyrg
プーリー
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-42985/
2023/11/17 20:36 [191-48280]

