縁側 > 中古カテゴリ > 中古PC > パーツ・周辺機器 > すべての書き込み
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

  • パーツ・周辺機器の掲示板

「パーツ・周辺機器」

所属カテゴリにして 掲示板を作成する

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


日記帳

タグ:

12月14日、外にたばこを吸いに行くたびに流れ星を見ます。
5つ見ました。
目の錯覚ではなさそうです。
ひとつは、飛行機とぶつかりそうでした。

2010/12/14 23:43  [310-77]   

暖かです。 さん  

2010/12/30 18:37  [310-78]  削除

暖かです。 さん  

2011/1/1 18:36  [310-79]  削除



日記帳

タグ:

工作したものを、順次記録していきたいと思います。

2010/7/24 01:01  [310-63]   

H22.02 H22.04 H22.06 H22.07

PCケースの工作です。
設計図がなく、現合で作成しています。
また、たびたび改良しています。
目的は、余分なものを省き小型化させています。
元の形から、H22.07までを紹介しておきます。

2010/7/30 20:53  [310-64]   

使用した工具 ケガキ線に沿って穴あけ 電動ドライバーを縦から横に 穴あけ後、取付け

アクリルに穴開けをしました。
工具は、電動ドライバーとやすリです。
電ドルでやると回転が速いので、われやすいです。
キリを横に削るのは邪道(キリの外径が変わる為)ですが、速いのであしからず。
あとは、やすりがけです。40分くらいでしょうか。

2010/7/30 21:06  [310-65]   

ノコ刃 簡易ピン抜き 差しこんでで引き抜きます。

ピン抜きを作成しましたので、紹介しておきます。
ジャンボエンチョウで以前、ノコ(機械)を借りました。
使用条件は、50円でノコ刃を購入して自分で取付けをし、カットします。
ピンを抜くには、薄く幅が狭く硬い材料がいいと判断しました。
条件に当てはまる材料を考えていたら、とっておいた物を思い出し使用しました。
グラインダーを使用すれば、5分ほどで出来てしまいます。
夕方で近所迷惑になると考え、ダイヤモンドやすりで削りました。
30分ほどでしょうか?簡単に抜けます。
工具のピン抜きを購入しようと思いましたが、高価で100%抜けるか不安だったのでやめておきました。

2010/7/30 21:15  [310-66]   

失敗作

やっちまった。
久々の失敗。ケーブルの色が、どうしても許せなくて エクシルチューブ で隠してみました。
結果、色はいいけれど暑苦しくなってしまいました。
コタツ用でしょうか?
やり直しですね。

2010/7/30 21:19  [310-67]   

左から600.200.900.1600円です。 下は、個人店舗で購入。高かったけどやり方と工具を教えてもらいよしとしました。

というわけで、本格的に配線に取り組むことにしました。
工具を新たに購入しました。
電線は、http://www.khd.co.jp/pdf/AWM1007.pdf
AWG18 26を失敗すると思い(事実10mほど無駄にしました。)40mずつ
https://ssl.tsunagu-pro.com/product.php?
s_category=1
こちらで購入しました。
送料込みで2000円なので、店舗で10m600円ぐらいしますのでお得です。
端子は、10個で100円ぐらいです。

2010/7/30 21:47  [310-68]   

時間と根気が必要です。 さっぱりした。

写真の通りです。
色を変えただけですが、さっぱりしました。
まだまだ、やります。

2010/7/30 22:04  [310-69]   

配線です。
面倒そうなのでほったらかしにしていましたが、この際やってしまおうと思ってます。
長さと一か所ミスしたので、この次に直そうと思ってます。

2010/7/31 22:36  [310-70]   

ほぼ90%配線が、完成しました。
配線の色を、白色に変え圧迫感がなくなりました。
また、配線をカットしたことにより余分なスペースがなくなりました。
アクリルを使っており、スケルトンという特徴を活かす事が出来たと思います。
SATAケーブル、電源スイッチを時間がある時にやりたいと考えております。
CPUクーラーを薄型にすれば厚みがなくなるのですが、このクーラーカッコよくて捨てられません。。。

2010/8/11 22:42  [310-71]   

AMDのCPUクーラー 300円なり

だいぶ前ですが、VGAクーラーがCPUクーラーと干渉するのでジャンクのクーラーを取り付けました。

2010/8/11 22:59  [310-72]   

CRD 150円 LED50円くらいです。 単三2本で配線しました。 点灯しました。2個は、無理でした。

久しぶりのアップです。
LEDについて勉強しました。
今度、ケースに取り付けようと思います。

参考にさせていただきました。ありがとうございます。
http://diy.tommy-bright.com/diy2.html
http://bake-san.com/led012.htm

2011/6/7 23:32  [310-80]   

だいぶ汚れていたので、掃除しました。 配線はすっきりできたと思います。 電源スイッチ。光らせようと思いましたが、まぶしそうなのでやめました。 電源の延長ケーブルです。esataを使って、ハードディスクをつなぐこともあります。

1月30日に、マザーを買いましてメモリーを1枚認識してくれなかったので31日に店舗で交換してもらいました。次の日には、インテルの不具合が発覚。大波乱でした。それでも、マザーがあったのでコツコツと新しいケースを、作り始めました。
1台目で、配線を処理しなければいけないことが分かりました。
今回は、初めから電源を外出しにして組んでみました。
イメージとしては、店舗で飾ってあるメーカー製のオーディオなどのディスプレイ風にしたかったのですが(笑)
こんなんになってしまいました。
LEDを、基礎板に埋め込み光らせることで少しは近いものになったと思います。
後2個ぐらい埋め込もうと思っています。
(仕事が忙しく、ここも放置状態でいつになるか未定です。)

2011/6/14 18:17  [310-83]   

カットいらずで楽でした。 こんな感じで

忘れていました。
ベースは、カインズのフォトフレームです。カットが面倒なのでそのまま使用しています。
外寸200×260mmです。
3組使用しました。
配線や端子は買い置きしてあったのでボルトを含め、¥4000ぐらいです。
後やりたいことは、上記のLEDを底板に取り付けようと考えております。(FUN端子を利用)

2011/6/14 18:41  [310-84]   

うーん? これを、マザー上USB端子GとVへ スイッチのアクリルにもちょっとだけ、あててみました。

LED
つけました。
ついでに、気になっていたHDDの位置もずらしました。SATAケーブルの長さが、キチキチだったので1センチほどずらしました。

マザーに対してFUNがおおきいので、配線等で指が指がはいらず、苦労します。
もう、しばらくはこのままでいようとおもいますが、LEDは、中段だけにもどそうとおもいます。

2011/6/17 17:03  [310-86]   

電源線。 SSDとHD.SSDは、Crucial m4 CT064M4SSD2 ゴムブッシュを付けています。 外箱はいたってシンプルです。

ばらしたついでに、中身です。

2011/6/17 17:26  [310-87]   



日記帳

タグ:

いくら???
お怒りになった方、申し訳ありません。また、見ていただきありがとうございます。

2008年の7月に自作PCを始めました。
2年経ち、やっと自分の満足(=自己満足)できる構成ができました。
いくら投資したのか、少しずつ振り返っていきたいと思います。

お詫び
構成は、出来ましたが脳内での事です。完成までもう少し掛かります。
ハイスペックではありません。(一般レベルです。)
ハイペースでは、ありません。能天気者です。

2010/5/10 19:30  [310-2]   

自作PCを始めた理由

2002年にノートPC(NEC Lavie C LC/3)を、購入しました。
PCって使っていると愛着ができますよね。
古い例えで申し訳ありませんが、<たまごっち>みたいな感覚ですけど。
アップデートを繰り返している内に、CPU使用率 100%という状況が出現するようになりました。

2007年ごろ、新しいPCが欲しくなりました。
家電店にて「古いですね。買い換えたほうがいいですよ」と、親切に教えていただいたので、笑顔でその場を去りました。
が、「絶対、買わない」と、心に誓いました。

自作しようと、決心した瞬間です。

ノートPCですが、現在も使用しております。(たぶん、スペックは現在のモバイルPCより劣)
そんなこんなで、年は流れ、2008 夏になりました。    

つづく

2010/5/10 20:42  [310-3]   

はじめまして^^
最近何気に価格コムで価格チェックが楽しくなり
欲しい物から買えないだろうなって物までチェック・・
終いにはレビューや口コミにまで首を突っ込む始末・・

美味しそうないくらですね。。

自作PC!私も趣味ですがやってます。
初めは仕事で必要だったのですが・・色々やってると
直ぐに容量不足や処理能力不足に・・

それで何時しか自分専用に作るように・・
気がつくと仕事も変わってPCは完全に趣味の世界に
なってしまいました。

関わり方も・・ソフト使用が目的だったのに・・
何時の間にかパーツ選んで組み上がって動いた時の
喜びが勝り始め><
3年もすると中身がすっかり入れ替わっています・・

買い替えを促されるのって・・正直そういった店には
2度と行きませんw

一度手にした物にはそれなりに思い入れがあったり
しますから。(入れ替えの際売ったりしますがw)

因みにだからと言ってスキルがあるわけでもなく
ハイスペックを目指したりもしたことないです^^;

たまたま最近縁側に参加するようになり自作PC〜と
スレタイが目に入り来てみました。

PCって手のかかる赤ちゃん?ちょっと我侭な気侭な猫?
なんて感じで楽しんでます^^

よろしければ又機会があればふらっと気侭な猫の様に
足跡を残してゆきますね。。

2010/5/11 20:22  [310-5]   

yukineko_oさん はじめまして。
書き込みありがとうございます。
掲示板拝見させていただきました。
ネコちゃん、きれいに描きますね。
子猫ちゃんでしょうか?
毛並みもよさそうです。
道で、ばったり猫と遭遇すると「困った」って顔して可愛いですね。

HTPCという言葉、インプットさせていただきました。
去年、秋に知人がTVとホームシアターを購入しました。
ブルーレイレコーダーもつけたそうで。

私だったらPCでと思い、構成を考えてみました。
M/Bに、光出力が付いているのでアンプ、スピーカーをつないでOK?
ノイズがあるようで。サウンドカードで改善できるみたい。
これだな
http://kakaku.com/item/05602610363/
アンプ?
家電店にいって、5.1chだけどスピーカー付きで3〜5万円か。
てなことを、去年の秋は妄想していました。
これが、HTPCていう事ですね。

2chですけど、ウッドコーンスピーカーもいいな〜
真空管アンプまであるぞ。お洒落れー
なーんて妄想に歯止めが利かなくなっているのを覚えています。

私の部屋は、6畳で狭く実際にはつけれません。
高級マンションだったら、かっこいいだろうな。

yukineko_oさんは、実現されているので立派ですね。

ブルーレイについては、いらないと思っていました。
テレビは見るけど、録画しないので。
しかし、最近、F1を見るようになりました。
深夜で次の日が仕事なので、録画しています。
容量が12Gぐらいあります。びっくりです。
ディスクに記録しておきたいのでブルーレイは、今では絶対必要と積極的な肯定派になっております。
購入を真剣に考えております。

そちらにも伺わせていただきます。今後もよろしくお願い致します。


2010/5/11 23:52  [310-6]   

こんばんわ^^b

書き込み見てまたまた来てしまいましたw
HTPC環境を実現とありましたが・・
そんな物ではないですwお恥ずかしい><

気合入れてがんばっていた時期は確かにありました・・

分不相応にTVではなく馬鹿高いモニター買ったり
マルチでスピーカー組んだり・・アキュフェーズ
を買っちゃったり・・

肝心のソフトが買えない。給料日迄あと何日?ご飯
食べたいな・・っトいう愚かな日々・・

そういった経験を重ね・・愚かさを戒め・・分相応に
ピュアからAV(オーディオビジュアル)へと思考を切り
替えて粗捜しの様な視聴のしかたからソフトの内容を
「楽しむ」スタイルになれました。

TV買うお金があればモニタを大画面に。
レコーダー買うお金があればドライブやHDD増設。
と言うように家電とPC周辺機器を両方買うお金が
無いのでPCにその分お金かける様になっただけです。

因みに私にとってHTPCとは静音とECOですよんw
次に重要なのはPCケースのデザインです><

PCってこれだけパーソナルになったのにまだまだ
野暮ったいの多いでしょ?

なので見た目がいいPCケースに静音パーツをそれなりの
静音防振対策をして組むだけです><。

そういえばラックスマンやマッキンは管式だった・・
中々メローでよい感じの音でしたがPAには微妙な音で
長くは使いませんでしたが・・AVやHTPCなら・・

PS ブルーレイは今なら未だ家電がいいですね。
  PC用ドライブは買いましたが書き込みには
  まだまだ不安があるので安いBDROMにしました><b

2010/5/12 23:24  [310-9]   

当時の環境は、
ノートPC
ウィルコム エアーエッジ125kbps
ワンセグTV
をつけており、インターネットよりメールのほうが中心でした。
当時、価格コムの存在さえ知りませんでした。
使用用途は、ワード、エクセル、仕事で使う工場の現場写真です。

目指したPCは、10年後も使える物です。

知識は、Vista良くない、重いと聞いていたので、次のOS(現Win7)を考慮しCPUを良くしないといけないというぐらいです。
脳内にあるCPUメーカーは、インテルのみ。
ソケット、チップセットとか全く知りませんでした。
そんな私が、パソコンショップに行きました。

                                      つづく

2010/5/12 23:28  [310-10]   

yukineko_oさん こんばんは。

HTPCについて認識を、勘違いしていました。すみません。
昨夜、自分で書き込んだ後、yukineko_oさんの書き込みを見て、いろいろ検索してみました。
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/pa
rts_list.php?h=d&f=d&m=parts&
;br=72&sbr=449&lf=0
や、
yukineko_oさんのプロフィールより、レビューや書き込みを追ってみました。
(ストーカーみたいになっちゃいましたが、お許しを)

途中、クイズのスレがあり寄り道をしてしまいましたが。
結局、クイズの答えがわかりませんでした。

「そうじゃない」、HTPC について調べていたんだ。と、思い出し

分かったことは、yukineko_oさんの考え方に共感できる !と感じました。

省電力を目指しているという事で、方向性が似ていると思います。
 さすが、自作PCを数台組んだ人だと感心しました。多分、先読みをして Mini ITXのレベルが上がるというところまで考えていらっしゃるのではないでしょうか?
または、今のスペックのまま小型化していくと、考えていらっしゃると推測させてもらいました。

省エネ策として私は、2.5インチHDのレベルが上がると考え、購入致しました。現在は、SSD+2.5インチHD(250G)の構成にしております。
ゆくゆくは、ブルーレイを購入しデータが溜まったら、ディスクに移してしまおうと考えております。
(SSDといっても、数世代前のもので、はずかしいですが。)
LEDモニターも、ねらっております。
ケースも、圧迫感がなくて好きですよ。
ケースは、メンテナンスやエアフロウを考えると大きな物がいいですけど、構成が決まってしまえば最小限必要なものでいいと考えております。

勝手に、解釈してしまいました。正解でしょうか?ご指導よろしくお願い致します。
深夜になってしまい、お返事が遅くなり申し訳ありません。

2010/5/13 19:14  [310-11]   

こんばんわ^^;
ほんとにお恥ずかしい><・・
HTPCとか私も書いちゃってるので
色々想像させてしまいましたが・・
色々なのですよ><色々><・・諸事情もありw

身の丈にあった構成を心がけつつも
ここだけは!と言う所には拘りたいんですけどね。

んと・・フレックスでDVD再生&NET専用機を組み
父にあげたことはあります。
その当時はSiS位しかなくM/B・メモリ・スリムDVD
等全てがめちゃくちゃ高上がりでした><

ミニITXも1台組みましたが今の様にケースの種類が
無くて若干加工しないと・・とか酷いのもあり・・
今はすごく良いですよね><

今年はミニITXは見送ります。来年早々に又作る予定。
拡張性が望めない規格なのでUSB3.0が整備されてから
かなぁ〜とおもってます。

っと調子に乗って過去を振り返ると話尽きないので
今日はこの辺で><b

PS My縁側にそのうちですが過去作ったPCなど紹介
 してみようかな・・などとも思ってますが何時に
 なることか・・興味ありましたら見に来てください。

2010/5/13 22:52  [310-13]   

yukineko_oさん こんばんは。
雪猫のパソラ、毎日拝見させていただいております。
パイレーツ オブ カリビアンとマトリクスのDVDは、全巻持っていました。
ブルーレイも、最近は値段がこなれてきたんですね。
購入基準としては、映画の製作費が高そうなものは買いです。

2010/5/14 20:14  [310-14]   

構成と価格表

2008.7 土曜日
私の住んでいるまちには、3店パソコンショップがあります。(現在4店)

A店にて購入しようと思い、出向いてみました。

CPUに、デュアルコアがある事は知っていましたが、4コアは知りませんでした。
4コアがあったので、インテルQ9300に決めました。
M/Bは、小型にしたかったのでMicroATXにしました。
箱の大きさで、ATXとの違いに気がつきました。
G31しかありません。

ここで、B店に行きました。

G35しかありません。
G31とG35違いは、分かりませんが数字が大きいほうがいいと思い急きょ、B店で購入することにしました。
メモリー、HD、DVDドライブは、そのお店で、一番安いものを購入いたしました。

上記が、構成と価格です。

後は、家に帰って組み立て、インストール。明日は、使えているだろうと期待でいっぱいでした。

家について、時刻は21:00です。
                                                                       つづく

2010/5/14 21:03  [310-15]   

こんばんわ^^b
クワッド!いいですね^^b
と思ったらG31とか35とか・・ん?
と思い写真を拝見・・メモリモDDR2・・??

そして合計金額見てますます????
って文章の冒頭に 2008/7って書いてあるじゃんw

2年前の話だったのですね><b
その頃の私はすっかり低燃費思考でAMDな感じ。。
2006/12〜1月にかけてVistで64×2 5200e
一番高かったのが・・シルバーストーンのケース!
みたいなファンレス仕様PCです。

それも1年で父の愛器に><b
ノートはインテル縛りでAMDは買った事ないのですが
自作は6:4位でAMDおおいですね。。特にアスロンXP
以降からですが^^; 

次は来年i7用ミニITX待ちで録画再生専用機を作る
予定です。
メインPCはHDをリアル編集できるレベルで作りたいので
予算的に暫く我慢ですね・・クワッド羨ましいw

2010/5/14 22:06  [310-16]   

組み立てについては、本屋で立ち読みをして覚えました。
単純です。
パーツを組み立てて、配線するだけ。

PCケースを実物を見て、唖然としてアゴが床まで落ちてしまいました。
思っていたより、配線が多いですし、余ってしまうではありませんか!

マニュアルは、英語でオーマイゴッドです。

月曜は、仕事ですし時間がありません。
即決で、組んでもらう事にしました。はずかしぃなんて言ってられません。
日曜、朝市でB店に行きお願い申し上げました。

いきなり+5000円
153512円からのスタートです。

私の値段の基準は、最初のノートPCです。20万円だったので、本人には安いと思っていました。10年使えるのですから。。。
                                                                      つづく

2010/5/14 22:33  [310-17]   

yukineko_oさん こんばんは
PCにいくら使ったか、正確に計算したことがなかったので足し算していこうと思っています。

クァッドコアですが、2つより4つっていうノリでして、使用用途があることを知りませんでした。
AMDも知りませんでした。

何も知らない状態で、始めてしまいました。
インテルのボトルネックを知り、AMDにも関心を持ち始めました。

現在、次回組む時インテルか、AMDか迷っています。
yukineko_oさん と方向性が似ているので、私もキーワードは来年ですね。
来年が楽しみです。

2010/5/14 23:04  [310-18]   

午前中に、B店に組込に出して、次の日に出来上がるとのこと。

午後に、どんな感じか見に行きました。
何か、テストしているようでモニターに何かデータが移ってました。これなら、お金を出してやってもらう価値があると安心しました。
今にして思えば、メモリーテストですね。

次の日、会社帰りに取りに行きました。OSインストールして、Vistaに初めてさわって見ました。

AEROに期待していたのですが、いまいちでした。ブラウザーを、そんなに開かないのでマウスでちょっとどかしたほうが、早い気がしました。

なんか、アプリケーションの立ち上がりが初期のノートPCのほうが早いような感じです。
目指していたのは、次のOSですからもっと重くなると思っていたので、ちょっと不安が。

CPUをイイのにしたのに?でした。
                                                                                 つづく

2010/5/15 20:37  [310-19]   

windowsエクスペリエンス インデックス Vista

2008.8
評価するソフトは、エクスペリエンス インデックスしか知りませんでした。
オール5.9にしたいけど、ゲームをしないので満足な数値です。

ある日、A店に行くとQ9300が4000円くらい安くなっていました。
Q9400というCPUが出ておりました。いわゆる価格改定ですね。
M/Bも、G45が出ていました。
定かではないですが、メモリーも3000円くらい安くなっていました。
もう一カ月待っていればと、気分的に−7000円でした。

家に帰って、検索しました。この時に、価格コムを初めて知りました。
製品の評価、価格目安(買い時)、レビュー、口コミなどがあり、いいもの見つけたとプラス7000円ってことにして気分的に+-0になりました。

2010/5/16 21:05  [310-21]   

2008.9
キーボードマイクロソフトMS31563350が大きく感じました。
コンパクトなのがいいと考え、
サンワサプライ SKB-SL10SV (シルバー) ¥2980
を購入しました。
デザインが、横から見ると平面ではなく、曲線になっています。
ノートPCを使っていたので、パンタグラフがいいと考え選択しました。

地デジチューナーが、4月ごろから出始めていたように記憶しています。
ワンセグだったので、購入してみました。
IODATA GV-MVP/HZ ¥11000ぐらいでした。
ワンセグで、IOとバッファローを使用して、IOが使いやすかったのが購入理由です。

書き忘れていました。7月にデータ通信モデム
IODATA USB2-PCADPG ¥9800
を購入していました。

合計+¥23880で

¥177392になりました。

2010/5/17 21:45  [310-23]   

自分で組めなかったので、見本にしてバラして組み立てるなどして遊んでいました。
BIOSも意味もなく、更新してみました。

G35とG45のちがいについて、この頃雑誌で調べていました。
大きな違いは、消費電力。アイドル時で5wぐらい、違っていたように雑誌で見た覚えがあります。省電力化と言う言葉を、覚えました。

グラフィック性能も、良くなっていました。エクスペリエンス インデックスで4.5から4.2ぐらいだったと思います。

動画再生支援という機能も付きました。名前からすると地デジも支援してくれるのかと思いました。英語では、ブルーレイホニャララだったので関係ないみたいです。

欲しくなりましたが、やめておきました。

LGA1366 Core I7が、発売になりました。DDR3 3チャンネル 凄そう。
ボトルネックがなくなったとありました。体感で感じることができるのか、気になりました。
店頭で触らせてもらおうと思いました。

2010/5/17 22:26  [310-24]   

2008.10
ASUS nVIDIA/GeForce9300 P5N7A-VMが発売された。
2010.5 現在、¥23200になってます。確か¥12500前後だったような。
自分のG35も同じような時期に、購入したので高かったのだろう。
欲しくなった時、購入してしまうので我慢することを覚え、発売後3.4カ月待ってから購入がすることを学習したほうがいいが、、特売があるからなぁ。買い時は難しい。

G45と比較が多い。省電力、グラフィック性能は勝っている。
グラフィックに512MB持って行かれ、メモリーに関しては、劣ると雑誌で読んだ。価格コムの口コミでは、GPUが熱いという書き込みが多いが、評価は、高い。
次には、GeForce9400が発売になるようだ。何かのクロックが、1200と1400Hzの違いだけで中身は、共通だったとうろ覚え。
インテル製のチップセットを使っているので、GeForce9400チップセットを使ってみたくなりました。発売日を待つことにしました。

これで、アプリケーションの立ち上がりが早くなってくれたらと、期待しました。

2010/5/19 23:08  [310-28]   

追加 電源延長ケーブル 電気街のあるアーケード

2010.05.24
話が前後します。
名古屋 大須で買い物。
電源を外付けにしようと思い購入。
電源延長ケーブル。                   ¥890

本日ではありませんが、余計な事を書いたついでに、細かな部品も追加しておきます。
SATAケーブル30cm                   ¥680ぐらい
ブービ音SP                        ¥290ぐらい 
             ¥177392+¥1860=合計¥179252

電気街では、LGA775用のCPUクーラーがかなり安くなっていました。
CORE IシリーズのCPUクーラーも安くなってます。夏だからでしょうか?

2010/5/24 23:05  [310-31]   

2008.11
GeForce9400搭載のGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0が発売された。
発売後すぐのレビュー 口コミ ブログを見ると、評判はいいようだ。
2ヶ月後ぐらいをめどに購入しようと思っていたが、名古屋に行った時、突発的に購入してしまった。

家に帰ってから、組み立ててみた。問題なく組めた。初自作と言っていいだろう。
ただ、地デジがカクカクする。IOデータのサポート欄に対処法が記載されていたが、どうすればいいかわからない。
価格コムの口コミに初投稿。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001994/So
rtID=8669053/

この時はお世話になりました。皆さんの回答のおかげで無事、解決できました。

ウィルコム エアーエッジ125kbps〜の環境だったので120Mbダウンロードするのに、6時間かかりました。
深夜になってしまい、目が覚めたら会社から電話。遅刻しました。

¥14900+¥179252=¥194152

2010/5/27 22:16  [310-35]   

G35 G35 GeForce9400 GeForce9400

2008.12
M/Bを交換しての感想。モニターは、きれいになったような感じがします。
アプリケーションの立ち上げが、G35と比べるとマッタリしたように感じました。
CrystalMark 2004R3 で比べてみました。メモリがやはり、良くないようです。
しかし、GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のほうが省電力という事で納得です。

口コミを見ていると、RAIDというう言葉が出てきます。気になりました。
使用目的が分かりませんでしたので、図書館で調べました。
大きく分けるとハードとソフトで分類されるようです。
ハードは、BIOSで分類されGeForceのチップセットも別物だったような。
RAIDについては後で、検証しました。

それと、SSDの話題。
速いらしい。何が早いかわかりません。
プチフリ。わかりません。
高いらしい。ほっときました。

検証するソフトは、いろいろ試したけれど現在は、
CrystalMark 2004R3
Speed Fun
Memtest86
ぐらいしか使っていません。

2010/5/28 20:55  [310-37]   

HDD SSD

2009.1
3日にA.B.C店を徘徊。C店でSSD64G¥13900があった。安い。
一呼吸おいてやめようと思ったけど、買ってしまった。
トランセンドTS64GSSD25S-M(JMF602)
¥13900+\194152=\208052

速い!アプリケーションの立ち上がりにメリハリが出来た。
公称値リード速度毎秒148MBだったような。
電源オンからの立ち上げで4秒ほど速くなった。
高いけど、やめられません。省電力、静音、小型、発熱なし、落としても壊れない。
心配していた、プチフリもほとんどありません。
(一度に2つ、ウイルスソフトの更新中にドライバーのインストールした時は、固まりました。)

デメリット 
Cドライブ領域を45GにしてVistaとOfficeを入れると40G近くまで行きます。3か月使っていると、不安定になりました。
いつ壊れるか心配でした。(何回かフォーマットしてインストールを繰り返したので、予測ソフトでは、1年とでましたが、1年半後の現在もWindows7で使用中1日3 4h程度)

SSDを使用して3.5インチをデータ用に使用するのに、疑問を持っていました。3.5インチHD単体で使用するより、省電力ではないと。2.5インチHDと組み合わせることにしました。


Windows7ベータ版が公開されました。
Phenom II が発売。省電力になりました。

2010/5/30 00:00  [310-39]   

2009.2
何も買わなかったと思う。
休みに、図書館でBIOS、レジストリの本を読んでいたような。
インテルの歴史本も読んだ。
プラズマTVって何か知らなかったけれど、本があったのでついでに読みました。

2010/5/31 23:35  [310-42]   

2009.5
windows7 RC板をインストールしました。
ウィルコム エアーエッジからなので、2.4Gを24時間つけっぱなしで丸4日かかってしまった。
オーサリングソフトは、以前購入した外付けDVDレコーダーに付属していたDVD Movic Writer5を使用しました。

2010/6/3 22:19  [310-44]   

2009.6
フレッツ光を入れることになった。
ルーター バッファローAirStation
NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH/Uを選択。
工事に来た時、バッファローはいいという事。
NECは、電波が安定している。コレガもまずまず。など色々聞いてみた。
速度は、家までが約80Mbps
無線なので約半分の上り38Mbps 下り約10Mbpsと、いい状態です。
下りは、上りに対して何分かの1になるのが普通のようです。
¥13800ですけど、PCには加算しません。

2010/6/6 21:39  [310-48]   

光に変えて、やってみた事。
ユーチューブ、ニコニコ動画、グーグルアースを見た。
ストレスを全く感じない。

知人に、ユーチューブの動画をDVDにできないか?と聞かれた。出来た。
知人のノートPCでやると、数倍時間がかかる。
私は、興味がなかったのでアンインストールしました。

ウィニーも進められたけど、これも興味がなかったので拒否。
現在、ユーチューブ、ニコニコ動画も見ていません。

エアーエッジを解約しました。
解約時、長期利用していたので月額¥3980を¥2980にします。と、言われた。
解約しました。¥9000も違約金。
イタ、タ、タ。

2010/6/8 22:58  [310-50]   

2009.07
サンワサプライ SKB-SL10SV (シルバー)の調子が悪くなりました。
サンワサプライ SKB-SL08bk¥2400を購入。
やはり、デザインで決めました。今年に入ってから調子が悪いです。
それでも今度買う時も、サンワサプライにしようと思ってます。

HD WESTERN DIGITAL WD5001AALS
¥5600で購入。RAIDを試してみたかった事と、のHDとSeagate製のHDを比較してみたかった事が購入目的です。WESTERN DIGITAL製ではずれなのか、音は高いか低いかぐらいで変わらず発熱はかなりありました。
RAID0をやってみた。体感で速くなっている。
省電力をめざしているので、Win7rcをインストールして使用することに。

というわけで+¥8000である。合計\216052
約15万からはじまったのに、+¥7万です。

ちょっと前から、ケースを触るとピリピリしている事に気づく。
仕事柄、10〜20vぐらいとわかる。最高でAC200vに触れた事があります。単純に100vの倍と体感しました。指で触って感じるのは、30v以上と考えています。手の甲なのでそれ以下と考えられます。
そういう問題じゃない。原因は、電源を疑いました。でも、代替がないので追求できませんでした。

2010/6/9 20:12  [310-51]   

2009.8
雑誌でケースの自作を見て、やってみようという気になりました。
雑誌では、水槽 虫かご ¥1000くらいでした。

ホームセンターめぐり。
水槽¥980 ガラス製 サイズは良さそう。ガラスは、加工ができない。
虫かごほぼ同予算  サイズが大きすぎるか、小さすぎるかどっちか。
休みのたびに、何軒か見に行くがいいものがない。
カラーボックス 郵便受け しっくりこない。

理想のサイズは、300×260×100
ステンレスのL字をアルゴン溶接して、枠を作れば簡単にだし、見た目もよさそう。
タップを切り、ボルトでアクリル板を囲えばいいと思ったけれど、予算オーバー。
ホームセンターめぐりは、つづく。

2010/6/12 22:29  [310-52]   

2009.9
カインズホームで、いい素材発見。
カインズブランドのフォトフレーム。
2組とボルト類で¥2500

雑誌を見ていて、電源候補を2つにしぼってみた。
ポイントは、プラグインと80+。
大須にて、実機を鑑賞してみた。エナーが一番静かだった。(最近は、時間がたっておりちょっと音がしている。)
年末を予定していたが、特価で出ていたので購入。送料、保険¥6700
Abee AS Power Silentist+ SP-530EA
もう一個の候補は、アンテックでした。

\216052+¥9200で¥225252
エ、今まで、合計金額細かく計算した事なかったので驚きです。

2010/6/16 23:14  [310-53]   

暖かです。 さん  

2010/7/30 21:07  [310-54]  削除

ファンコン カードリーダー USB オーディオコネクタ オールインワン 全バラシ 配線補強 HD LEDにとりつけ

ファンコンの調子が悪かったので、修理してみました。
2個のうち一個が、動作しなくなったのでバラしました。
目視 (中身は結構、雑な作りです。)
ボリュームのはんだ付けが甘いようなので、はんだを上乗せしました。
はじく。
熱しすぎの為、基盤がはがれてしまいました。
しかたないので、表面に配線しました。
ついでに、LED2個をとりはずしました。
高照度LEDだったので、HD用に取付けました。
スイッチオン
直りました。
¥1000で購入して捨てても良かったけれど、オールインワンで配線が簡略できます。
しかも、小型3.5インチです。他にありません。
現在は、¥3000です。
しかし、¥3000出して買う気にはなれないという微妙な商品です。

2010/6/20 00:38  [310-55]   

この動画は、よくできています。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6365084
これを見て、わたしもAXP-140で検証しました。
本当に、3度ほど温度が下がりました。
最初は、エアフローの関係かと思っていましたがそうではないようです。
動画のオチもしっかりしています。

2010/6/23 00:42  [310-59]   

ぶる下がっていた物を取り付け 薄くなった 100%ではないが、すっきり

少し改良。
材料費¥約1000
pcケース費用¥4500に
もう少し、配線をカットしたりしてきれいに。
あとは、天板 フロントパネルです。
電源スイッチは、お洒落なものにしたい。

2010/6/23 22:47  [310-60]   

暖かです。 さん  

2010/7/30 21:20  [310-61]  削除

暖かです。 さん  

2010/7/30 21:16  [310-62]  削除

安くなった。 これは、もう少し後で

久しぶりに、購入。
マウス。
無線の物を使用していましたが、調子が悪くて有線の物にしました。
¥980  キーボードの調子も良くなりました。
何か、干渉していたのかな?

ファンコン
次のPC用に  ¥1000
配線の簡略になります。
本当は上記のものがいいけど、¥1000で売っていないので。

2010/10/12 22:29  [310-76]   

まったく使用してません。???です。 もっと早く知っていればと、ちょっと後悔。いいです。 クロームメッキが購入理由。見た目重視です。

2010.11

Sandy Bridgeの購入準備に入りました。

TVチューナーで録画したものが、他のPCでは再生できない仕様なのでBDを購入しました。
¥16000ぐらいでした。

しかし、DDR MOVEで2時間録画のものがBDに焼くのに40分かかります。その間は、PCが使用できません。
他の方法を考えKEIANを購入しました。
¥4980

CPUクーラーも知らぬ間にかっていました。
¥3980

2011/6/9 21:12  [310-81]   

値段の割にいいです。購入日にべた置きにしました。 ¥500です。信じられなかったです。

モニターで、自分が望んでいたもの。
IPS 27インチ LEDバックライト 倍速機能でした。
23インチIPS LEDバックライトのものがLGから発売されました。
27インチではありませんでしたが、即日購入。
部屋に入る時、横からもしっかり見えていいです。静止画もきれいに見えます。
購入直後は、応答速度が気になりTNにしておけばと後悔しましたが、現在はTNにはもどれなくなってます。
¥23800
新しい時代を、感じました。今後に期待です。

あこがれのENERMAX
8インチですけど、¥500で売ってました。
2個買ってしまいました。

Sandy Bridgeの購入準備完了です。



2011/6/9 21:31  [310-82]   

2011.1
1.7にIntel Sandy Bridgeが発売されました。
特徴は、32nプロセス4コアです。
Core2Qに正直ちょっと不満があって、自作を初めて2年Sandy Bridgeの存在を知って1年半ほどでしょうか?我慢に我慢を重ねてまっておりました。
しかし、購入は値段がこなれたころにしようと考えていたのですぐには飛びつきませんでした。

とある1月末、マザーとCPUセットで¥2000引き。
脳内で計算しました。CPU¥19800 マザー¥8500 メモリー¥4000 マイナス¥2000

約¥30000です。購入してしまいました。
Core i5 2500K BOX
FOXCONN H67S
CFD W3U1333P-2G

安物ですで拡張性がまったくありませんが、きびきびしており購入してよかったです。
また、2年前のssdでも全く問題ありませんでした。

2011/6/16 20:08  [310-85]   

2011.5
SSD Crucial m4 CT064M4SSD2が発売されたので、インテルや他メーカーと比較し値段と64Gあれば十分といううわけで¥11300ぐらいで購入。

早いです。体感できるレベルです。というわけで、ベンチとかとってません。

でも正直、2年前のSSDでも十分な気がしないでもないです。

現在の構成は、
CPU          Core i5 2500K BOX
メモリ         CFD W3U1333P-2G
マザー         FOXCONN H67S
SSD          Crucial m4 CT064M4SSD2
HDD          日立 0S02595 [250GB 9.5mm]
BR           BR3D-PI12FBS-BK
CPUクーラー      PROLIMA TECH Samuel 17
地デジチューナー   KEIAN KTV-FSUSB2
             IODATA GV-MC7/VZ(共存してます。)
モニタ         LGエレクトロニクス FLATRON IPS236V-PN [23インチ]
おまけリモコン    IO DATA GV-MC7/RCKIT

2011/6/17 21:25  [310-88]   



日記帳

タグ:
お湯を沸かせています。 スパを入れました。 14分後、完成

メニュー スパゲティーミートソース

1 お湯を沸かす(レトルトのミートソース入れてしまった。)   5分
2 ポポロスパ1.7mm入れる。
3 約7分間ボイル。                          7分
4 ソースを取り出し、スパをザルでお湯切りし皿に盛る。   30秒
5 なべ、ざるを洗浄。                         1分
6 ソースとパルメザンチーズを盛り付け。            30秒
完成                     所要時間       14分

味について    フーンて感じ           星       ★

反省
目標時間10分は無理でした。
スパは、ディチェコ1.6mmを使いたいけど高価なので、500g170円ぐらいの特売の時に購入したいと思います。
今回は、ドラッグストアにて、ポポロ1.6mm 300g 98円を使用しました。
100gあたり33円か!

所感
アルデンテなら、6分がいいです。イタリア人で、4分がいいという人がいました。
が、私には、アルデンテすぎました。以前は、6分が良かったですが年のせいか硬く感じてしまいます。
ゆで加減は、人それぞれということで。
また、ボイル後は、バターで絡めると風味が増します。
 
ソースは、レトルトまたは缶詰の時、合挽をフライパンで炒めてソースを入れれば旨みがでるかも。

2010/5/10 15:47  [310-1]   

材料 10分後

メニュー バンバンジー冷麺 鶏なし

1 お湯を沸かす                               5分
2 お湯を沸かす間にきゅうり、トマトカットし皿に盛り付け
3 麺をボイル。 2分                         
4 麺をザルでお湯切りし、水で冷やし皿に盛る。            1分
5 なべ、ざるを洗浄。                             1分
6 バンバンジーソースと麺についてきたソースをかける。       30秒
完成                     所要時間           10分

味について    めちゃうま           星    ★★★★

反省
目標時間10分達成。
レタスをつけたかった。買い忘れてしまった。
バンバンジーソース 2個入り  148円    1個当たり74円
ゴマたれ付き中華麺3個入り  180円ぐらい 1個当たり60円
トマト、キュウリ                        100円

所感
鶏が入っていないのに意外とお金かかっている。約250円って、私には御馳走になってしまう。いつも、シーチキンを付けているので300円オーバーってことか。控えようと思っても麺が3個入りで、続けて食べないといけないし困った。


2010/5/10 22:09  [310-4]   

スタート ごちゃまぜ トマトご飯のっけて 13分後

メニュー オムライス

1 材料 オニオンスライス カット野菜 トマト 鶏もも ごはん 卵
2 フライパンを温めはじめながら、鶏ももをレンジで2分
3 トマト、玉ねぎ 野菜 塩コショウをして炒める。
4 鶏肉をレンジから出し、ご飯をレンジで2分           4分経過
5 フライパンに鶏肉を入れさらに炒める。                     
6 フライパンの上で、鶏肉を分解
7 ご飯を入れ炒める。
8 トマトご飯をお皿に移す。
9 フライパンを洗い、あたためる。
10とき卵を、フライパンに入れまるくひろげる。
11トマトご飯をのせ、フライパンのふちを使い形を整える。     10分経過
12皿に乗せ、ケチャップとかける。
13フライパンを洗う。       
完成                     所要時間           13分

味について    うま           星    ★★★

反省
目標時間オーバー
工数が多いので仕方ないと思う。
玉ねぎを入れすぎてしまった。
カット野菜が98円で1/4使用なので  25円
鶏もも100g48円で、60グラムだから   30円ぐらい
玉ねぎ                    20円くらい
トマト                     40円くらい
卵                       13円くらい
ご飯                      30円くらい

所感
ごちゃまぜにしたとき、カット野菜が煮えてしまった。タイミングをずらしたほうが良さそう。
オムライスも、170円くらいかかってる。100円ぐらいでできると思っていたけど。
なにか、節約しなければ。今後の課題

2010/5/12 00:40  [310-7]   

スタート 11分後、完成。

メニュー ボイルソーセージ みそ汁 ご飯

1 材料 ソーセージ カット野菜 卵1個 みそ汁の元 ご飯(冷凍)
2 ナベでお湯を沸かす。ソーセージも入れる。
3 レンジで、5分ご飯を温める。
4 フライパンで、野菜を炒める。
5 野菜ソテーをお皿に盛る。
6 そのままのフライパンで、卵を割り落とし塩コショウしてかき混ぜて卵焼きに。
7 卵焼きをお皿に盛り付け。
8 フライパンを洗い、みそ汁用のお湯を沸かす。
9 ご飯をレンジから出し、お皿に盛る。
10ボイルしたソーセージをお皿に盛る。
11ナベを洗う。
12みそ汁の元に、お湯をそそぐ。
完成                     所要時間         11分

味について    おいしい...けど           星       ★★★

反省
目標時間11分と、まずまず好タイム
完璧な朝食メニュー。夜は、避けたほうがいいかも。
卵焼きはやめて、スクランブルエッグすれば良かった。
ますます、朝食になってしまう。
ソーセージは、おいしかったです。

卵       13円くらい
カット野菜1/4 25円くらい
みそ汁の元  30円くらい
ご飯      30円くらい
ソーセージ もらいもの
合計      98円

所感
ナイスプライス。満腹感も、あります。
TV「アイリス」に見入ってしまった。トヨタの車と同じ名前と思っていました。
今朝、出勤途中で前を走っていた車が、トヨタ「アイシス」と書いてあった。とんだ、勘違いをしていた。
Isis ━【名詞】
イシス 《古代エジプトの豊饒(ほうじよう)の女神; Osiris の妹で妻》.
Iris ━【名詞】
1. アイリス 《女性名》.
2. (ギリシャ神話) イリス 《にじの女神》.
微妙にちがうようだ。

会社で、女の人と100円ショップの話題をしていた。受けた。この人の、笑いのツボがわからない。ソニータイマーをもじって、100円タイマーと名づけメモメモ。

2010/5/12 22:45  [310-8]   

スタート いい色に焼けた。 完成 いつも使ってるお皿

メニュー 五目焼きそば トマト

1 材料 焼きそば麺 白菜 カット野菜 豚ばらコマ 
     醤油 みりん 鰹だし ゴマ油 片栗粉
2 焼きそば麺を、多めの油で蒸し焼きにする。
3 白菜をカットではなく、ちぎります。
4 焼きそば麺をひっくり返す。
5 蒸し焼き後、お皿に盛る。                        6分
6 そのままのフライパンで、豚バラ肉を炒める。
7 カット野菜、白菜入れる。
8 醤油 味醂 水 鰹だしを入れる。
9 材料に、火が通ったら水とき片栗粉を入れる。
10火を止め、ゴマ油を入れる。
11麺の上に、かける。
12フライパンを洗う。
完成                     所要時間           15分

味について    めちゃうま            星    ★★★★

反省
出来上がり、15分 
調理中は、そんなに時間掛かっているようには、感じなかった。
味も良かったし、反省する必要なし。
と、開き直ったりしてます。

白菜 1/4カット100円の物を 1/4使用で、 25円
カット野菜   98円      1/4使用   25円
焼きそば麺                    38円
豚バラコマ肉 100g98円          約50円
調味料                      30円として
トマト                       40円

所感
うずらのたまご、きくらげにあこがれる。高値の花かぁ。
白菜の水分がでるので、片栗粉は、多め(固め)でちょうどいいです。
調味料は、4 1 1
ご飯にかければ、すっちんほいはん
肉を丁寧に、片栗粉 卵白 油で下ごしらえしておくことを、ちゃんするといいます。
肉の触感が、ニュルニュル、プルプルになります。
酔っ払いは、メロメロ ニコニコ ゲロゲロです。
明日、あさっては、外食しよ。

2010/5/13 21:21  [310-12]   

スタート 豪快に 完成

メニュー スパゲティートマトソース

1材料 トマト ニンニク オニオンスライス スパ1.6mm パルメザンチーズ
2 お湯を沸かす。
3 ニンニク 玉ねぎ トマト 塩コショウをし、炒め煮詰める。
4 スパゲティーをゆでる。
5 茹で上がったら、湯切りしトマトソースと絡める。
6 ナベを洗う。
7 パルメザンチーズをかける。
完成                  所要時間  14分

味         おいしーーー    星  ★★★★★

反省
時間を気にしなくなってしまった。
いくらだろう?
玉ねぎ 10円 トマト 80円 スパ33円 その他100円 合計223円

所感
http://www.shurey.com/Italy/pasta_pasta.
html

1.6mmスパげーティーニでした。
疲れぎみ。少し愚痴
6時出勤 朝昼抜き18:30終了 外食するつもりが食欲無く、スパにしました。
ドラえもんポケットを持っている人が、羨ましい。
ぺペロンチーノが食べたくなってきた。今度作ろう。

2010/5/15 23:19  [310-20]   

スタート 完成。 水をこぼしてしまった。 zzz (-_-)zzz

メニュー スパゲティーぺペロンチーノ

1 材料 スパゲティー ニンニク カット野菜 オリーブオイル トマト
2 お湯を沸かす。
3 トマトを切って、お皿に盛る。
4 スパゲティーをゆでる。
5 フライパンで、ニンニク カット野菜の順番でオリーブオイル 塩コショウで炒める。
6 茹で上がったスパゲティーと絡める。
7 トマト、パルメザンチーズを皿に盛りつけ。
8 ナベを洗う。
9 完成                    所要時間       14分
味について    おいしーーー           星      ★★★★★

反省
時間が十分過ぎてしまう。
ゆで時間7分が出来上がり時間と勘違いしていたらしい。
お湯を沸かしている時間を、計算に入れていなかった為。

カット野菜 25円 トマト 40円 スパ33円 その他100円 合計198円

所感
節約しても200円ぐらいかかってしまう。松屋の牛丼320円。
作る手間を考えると、安く感じてしまう。みそ汁つきだし。

ヴァージンオリーブオイルは、火にかけると香りが飛んでしまうのでクラッシックを使いましょう。火を止めてからサラダにに向いているようです。

今日は、深夜にに目が覚めて探し物をしていると、コップが倒れキーボードにみずをこぼしてしまいました。そのまま寝て、昼に干したのですがzzzとほうっておくと、永遠に続きます。本体に掛からなくてよかったです。

2010/5/16 23:05  [310-22]   

スタート 完成

メニュー やきそば オムレツ トマト

1 材料 焼きそば麺 オニオンスライス 白菜 豚バラ肉 卵 トマト
2 焼きそばを作る。
3 オムレツを作る。
4 ナベを洗う。
完成               所要時間  13分

所感
冷蔵庫を見たら、材料が余ってしまっていたので寄せ集めで作りました。

子供のころ、駄菓子屋に行と鉄板コーナーがあって、おばちゃんが焼いていてくれた。
¥50円くらいと安かった記憶があります。そういう記憶があるので高く感じてしまい、お好み焼屋は女の子と一緒のとき以外は行きません。そんな時は、ホタテ、エビ入りと豪華になります。

2010/5/17 22:46  [310-25]   

スタート うまく出来た。 焼き入れ 完成

メニュー オムレツグラタン

1 材料 卵 ミートソース 玉ねぎ スライスチーズ
2 オムレツを作り、お皿に盛る。
3 トマトソースを作る。
4 オムレツに、ソースを掛けスライスチーズをのせる。
5 オーブントースターに(扉は、閉まりません)
5 ナベを洗う。

完成                  所要時間   12分

味について    おいしぃ...           星       ★★

反省
余り物を使用 卵が23日までになっている。注意

所感
ミートソースをやめて、トマトソースにしたけどミートソースのほうがイイという結果に。
忘れていた。昨日、オムレツを作っている時に思い出した。久しぶりに作ってみた。20年ぐらい前、なつかしい。

2010/5/18 21:59  [310-26]   

2段牛丼

番外編メニュー 2段重牛丼 

1 材料 SUKIYAの牛丼並盛 冷凍ご飯 インスタントみそ汁。
2 冷凍ご飯をあたため、牛肉を半分ぐらいもらってきた割りばしでつまむ。
3 温めたご飯をのせ、牛肉を乗せる。
4 紅ショウガを盛り付け。

所感

なかなかボチュームがあってよいではないか。
SUKIYAで並とみそ汁お願いしますと、みそ汁70円ですと言われ、みそ汁セットなら漬物付きで70円でお得です。との事。

20歳ぐらいの時、ロッテリアのドライブスルーで先輩が「マックバーガーある?」何言いだすと思ったら、「売れ切れました!」会話になってると、驚いた。

会社帰り、歯医者に行ってきた。エアツールで歯を削る時に水が出てくるんですが、溺れそうになった。急いで手をあげたら「痛い?」と聞かれ、「息ができません。」と答えた。
「なーんだ」って怒られってしまった。
先生も緊張感の中で、仕事をしているのだろう。
「腹式呼吸ではなく、胸で息をしなさい。」と教えてもらい、胸で息をしたら楽になった。
でも、手を挙げなかったら、完全に溺れていたと思う。
誰も見ていないと思うので、ちょっと愚痴。どうしてあれるようなすれたてるかなぁとおもうはーどるたかいからちかよるなといってるみたいみちゃったからしょうがないするーしよう

2010/5/19 21:13  [310-27]   

スタート 完成

メニュー 親子丼

1 材料 鶏肉 卵 玉葱 白菜 鰹だし 醤油 みりん
2 醤油 みりん 鰹だし水でたれを作る
3 たれで鶏肉、玉葱 白菜を煮る。
4 煮えたら、卵でとじる。
5 ご飯の上に盛りつけ。
完成                    所要時間 14分

味について   いいかな?            星  ★

反省
色合いが悪い。赤、青、黄色が入れば見た目が良くなるだろう。
ニンジン、ハネギを入れたらきれいに見える。
余り物なので、値段はいいだろう。

所感
たれが多く、つゆだくになった。タレ少なめの、甘しょっぱいのが好みです。
411でたれを作ったので211のしよう。水は少なめに。

先週から、名古屋から来ている人がいる。
私にそっくりだそうで、「また、間違えちゃった。」とおばちゃん(私は、おじちゃんです。)に言われる。2人に。
私には似てるとは思わないですけど、大卒に見えるし、お金持ちそうに見えるのが救われる。

2010/5/20 21:15  [310-29]   

私です。 添え書き 春一番が〜♪

番外編メニュー 私の宝物

1 材料 ウィンドサーフィン雑誌
2 P52 53を開く
3 スキャンする。
4 ニヤニヤする。
5 大切に保管する
6 鍵をかける。(うそです。)

所感
1990.02.12(この年の春一番の翌日)
この日、私に何を聞かれたか忘れてしまいましたが、質問してきた人がいた。
「なんで?」と思っていたら、
「雑誌の取材です。」との事。
みんなに伝えました。

わたしも含めみんな、カメラマンさんの前しか走りませんし、カメラマンさんの前ではパフォーマンスしてました。(わたしは、歴1.5年目ぐらいのころ)

後日、発売日。載ってました。一生の宝物が出来たと思いました。
でも○さんには、怒られた。載っていませんでした。

右下に、映っているカモメさんはっきり覚えてますよ。目が合いましたね。
海では、トビウヲの大群とも遭遇して、横目で見られたっけ。
さんまに、羽根を付けた感じ。パタパタ音がしていた。
サメと遭遇した時は、猛ダッシュで逃げました。

2010/5/21 22:15  [310-30]   

アーケード内にある、鳥居。 こいつで、名古屋市街を移動します。 いつも、お昼時間に行列が! こうゆうのに弱い私。50%引き

代休だったので、名古屋大須に行ってきました。
月に二回ほど、行きます。

私の住んでいる地域と比べると、品数が豊富で値段も安いです。
大須という独特なな雰囲気も好きです。
お寺 神社、スーパー、活気がある飲食店、衣料品店など生活密着型です。
老若男女問わず楽しめる街ですね。
書いていて気がつきました。
私の住む地域は、大型スーパーの進出で商店街がさみしくなってきている事を。子供のころ感じた近所の商店街の活気を、大須の街で感じているのかもしれません。

結構、雨が降っていました。傘を差して自転車で移動です。
駐車代が高いので、遠いですが、安い所に車を止めるようにしています。
名古屋に行く時は、折りたたみ自転車を車に積んでいきます。

アーケード内にある神社に、いつも5円お賽銭にしてお参りします。

今日の昼ご飯は、いつも行列ができでいて気になっていた橋本さんと言うところですませました。洋食屋さんの匂いのする店内でした。
料理長さんでしょうか?無駄な動きが、一切ありません。プロです。わたしより一回りほど年上だと思います。同じぐらいの年になった時、あれほど動けるか、自信がありません。
料理は、カツレツ(¥680)を頼みました。おいしかったです。

帰り道、煙草を買おうと思いコンビニ兼弁当屋に寄りました。
ふと目に着いた弁当にはられた50%引きシール。

しみしみエビバウアー(名前が古) ¥540→¥270
ミニ助六             ¥220→¥110
買いました。

味は、良かったです。
50%引きは、初めてです。近所のスーパーでせいぜい20%ぐらいですね。
最近ついていなかったので、ツキが変わったのかもしれません。
こんなことで喜ぶなんて、単純ですね。
タイムセールは10月〜5月ぐらいまで、夏場は安くても手は出しません。
今まで、食あたりはありません。

2010/5/24 23:51  [310-32]   

冷やしきしめん豚ステーキ付き

晩飯紹介のコーナーになってしまった。
昨日、洋食屋さんに行ってハヤシライスを食べたくなったので、材料は買ってきました。
仕事疲れかこうなってしまいました。
イチビキ ストレートざるそばつゆ¥178なかなかうまい。
チェックしておこう。

2010/5/25 20:56  [310-33]   

スタート 落ちてしまった。 New 完成

メニュー ハヤシライス

1 玉ねぎ 豚肉 ニンジン ハインツデミソース
2 ニンジン 玉ねぎを切る。
3 ニンジン 玉ねぎを炒める。
4 豚肉を炒める。
5 デミソースをいれ見込む。
6 完成。

所要時間                 約30分

味について    おいしかった    星 ★★★★★

反省
工程は少ないけれど、時間が掛った。
値段については、不問。

所感
途中、お皿を割ってしまった。
お皿のかたずけ中も野菜を炒め続けていた。
それが良かったのか、玉ねぎ ニンジンの甘みと香りががでておいしかった。

頑丈で絶対に割れないお皿と思っていたけど、あっけなかった。
洋服の青山にまた、もらいに行こう。

家で仕事の報告書を書かなければいけないのですが、「明日にしよう。」がもう5日目。
今日も「明日こそ、書くぞう!」と、先延ばし。

2010/5/27 21:30  [310-34]   

スタート 完成

メニュー ハヤシスパゲティー

1 材料 玉ねぎ ニンジン トマト 豚肉 スライスチーズ スパゲティー         ハインツデミソース
2 お湯を沸かす。
3 玉ねぎ ニンジンを切る。
4 玉ねぎ ニンジンを10分くらい炒める。
6 スパゲティーをゆでる。
7 豚肉を炒め、デミソース 水 トマトを入れて煮る。
8 スパゲティーが茹で上がる前に、スライスチーズをデミソースに入れる。
9 湯切りしたスパゲティーとソースを絡め皿に盛る。
10ナベを洗う。
完成                    所要時間 18分

味について   激うま           星 ★★★★★

反省
昨日に引き続き、時間 値段を考えずに。
玉ねぎ ニンジンの甘みが昨日より少なかった。
もう少し、時間をかけ炒めたほうがよかった。(お皿が割れて、掃除中も炒めていたのが良かったらしい。)

所感
これは、商品になります。¥1000ぐらい出してもいいかな?
昨日のハヤシライスにトマト スライスチーズを加えてみた。
まろやかさとコクが出たようだ。
ただし、季節を選びそう。秋の寒くなり初めぐらい〜

今日は、歯医者に行って早く帰れた。レポートを書くぞー。
でも、テレビも見たいな。

2010/5/28 19:54  [310-36]   

オリエンタルカレーのスプーン

メニュー カレー ポテト
作り置きして冷凍してあったもの。
レンジで、温めるだけ。

土曜ドラマ「チェイス」が終わってしまった。
この時期、NHKドラマいいものを放送する。
しかし、「ハゲタカ」を超えられない。
鷲津さんに、帰ってきてもらいたい。
今度は、政治家になってくれたら面白いかも。
名言、「目標は、ただひとつ。腐ったこの国を買い叩く。」

2010/5/29 21:52  [310-38]   

改良版 ¥100均で買い物

メニュー ざるそば豚ステーキ付き
きしめんからグレードアップしてみた。
ニンジン、玉ねぎを入れた。

¥100均で買い物してきた。おばちゃんに頼まれ買ってきた。
領収書を忘れてしまった。自費だ。
しかし、¥100均には感心する。色々見ていたら、1時間かかってしまった。

2010/5/30 21:25  [310-40]   

簡略化

メニュー チーズトースト

所感
食欲と作る気力があまりなかったので、こうなりました。そろそろ、ローテーションさせようかとも思う。

仕事帰りは、お腹が減るのでパンをドラッグストアで購入する。
見栄っ張りなので、パン1個だけでレジに並べない。パンの他にも色々買ってしまう。
今日は、レジに並んだ時、前の人は女子高生だった。
板チョコ1枚だけである。私には、とてもできない。
この子は、買い物上手なんだと感心していた。
店員さんが、「お客さん、500円落としましたよ。」私に、言ってきた。
全然気付かなかった。買い物がへたな自分に、感心した。

2010/5/31 23:15  [310-41]   

本日の夕飯は、うどんざるうどん 豚ステーキでした。

やっと暫定版レポートが完成した。
前の人からの引き継ぎだけど、3年も改善しなかったのはあきれる。
確実にレポート通りやってくれれば、時間短縮が図れるのだけど。
今までの慣習を変えるのは、かなり困難である。
後は、一人一人にまかせよう。
やる事は、やったので一安心
http://www.youtube.com/watch?v=61pf-72MR
Jc&feature=related

2010/6/2 23:33  [310-43]   

昨日、発見泣ける。
http://www.youtube.com/watch?v=qMpdaZiYU
W8&feature=related

   
2004.10 名古屋センチュリーホール
2005.10 名古屋センチュリーホール

2010/6/3 23:12  [310-45]   

暖かです。 さん  

2010/6/5 21:52  [310-46]  削除

何が起こった? 携帯エンピツ削り 先端がとがらない。

100円タイマー発動の巻
今週の月曜日に取り付けた、蛇口の不純物防止。
金曜の朝、先端がなかった。取り外したのか?つぶれたのか?
これだけさびしく、ついていた。

携帯エンピツ削り。先端がとがらない。
これは最初から。

100均物すべてとは思っていません。長く使える物もあります。
ネタとして載せました。

2010/6/5 22:04  [310-47]   

焼肉定食

メニュー 焼肉定食

材料 ニンジン 玉ねぎ 豚ロース ニンニク 醤油 塩コショウ
野菜をスライスして、焼くだけ。

久しぶりに、お米を食べた。食欲がなくて気が進まなかったけど、おいしかった。

車を運転していて思った事。
燃費計。私の車には、燃費計が付いています。
3000回転以下で運転するといいようです。
発進時、ほぼ同じ速度で発進する車は燃費計が付いていると考えています。
あおって、バックミラーに運転者の顔が大きく見える車には付いていないと考えられます。
のって カンガルー ♪

2010/6/8 22:31  [310-49]   

失敗談を。
名古屋には、新幹線で行くこともあります。
名古屋からの帰りにホームに着くと、下りの新幹線が止まっていた。
考えずに乗った。
「次の停車駅は、TOKIO」
私の降りたい駅は、[浜松]
浜松駅がさびしく、窓越しに通り過ぎて行った。
この時は、緊急停止ボタンを押してしまう人の気持ちがわかった。

2010/6/21 23:06  [310-56]   

暖かです。 さん  

2010/7/31 22:37  [310-57]  削除

テンション下げてしまったので、上げます。
二十歳前後だったと思います。
浜松まつりといううものがあります。
街中で、タクシーに5人で乗っていました。
箱ノリして、練りの雄叫びをあげました。
タクシーで箱ノリは、珍しいと思います。
私は、雨よけが取れてしまい運転手さんに「運転手さん取れちゃった」と、謝りました。
浜松まつりとは、そうゆう事が許されるお祭りです。今は、わかりませんが。
ちなみに、歩道の人たちには笑われていました。

2010/6/23 00:27  [310-58]   

粗品 ひこにゃん

7月に、久々に通販を利用しました。
ツナグPRO.COMさん
https://ssl.tsunagu-pro.com/product.php?
s_category=2&s_categorys=17

初回登録だったので、粗品をいただきました。
こういうのは、うれしいしまた、利用したいと思ってしまいます。
ちなみに「ひこにゃん」と言うそうです。
http://www.hikone-400th.jp/

2010/8/11 23:14  [310-73]   

地元になかったので。

久しぶりに、大須に行ってきました。

昼食は、マックと焼きそば屋さんに行きました。
大須のスーパー(名古屋一安いお弁当¥250を売っている)の隣にある焼きそば屋さんでした。¥230だったか210か忘れてしまいましたが、量は普通にあったのでまた行きたいと思いました。今度は、お好み焼です。

モニターを見に行ったのですが、迷いますね。
Led、3D、IPSと頭の中は、ごちゃごちゃです。
確実に時代は、3Dだと思いますが必要性を考えると?になってしまいます。
とゆうわけで、LED、IPS、27インチ、超解像度、30w以下の登場まで待ってみようと思います。

買い物は、写真のコネクタ¥150という結果でした。

2010/9/3 22:02  [310-74]   

久しぶりに笑ってしまったので、( ..)φメモメモ
女性と仕事の話をしている時、私の服にゴキブリ(5ミリくらい)
手づかみで「ほらね。」
ゴキブリがいたこと自体が、恥ずかしかった。
しかも女性に手づかみで取ってもらうなんて。
せめて、違う虫が良かった。

2010/9/7 20:26  [310-75]   

ミニカー収集も、一時期にしていました。
久々に購入しました。

ミニカーで希少価値といううものがあまりありません。
数万台生産するからです。
しかし、ミニチャンプスマクラーレンF1GTRはプレミアがつきました。¥5000ほどのものが、数万円で売られていました。
このたび、HPIからマクラーレンF1GTRが発売になり価値が下がってしまいました。
私もミニチャンプのを買えなかった人だったので、購入しました。
とくに良くもなく悪くもなくといったところでしょうか?

私の一番のお気に入りは、ランボルギーニミウラ2006コンセプトカーです。
(プレミアはついてないですがw 見る目がないというかw)

2012/2/24 23:34  [310-89]   


「パーツ・周辺機器」

所属カテゴリにして 掲示板を作成する

ページの先頭へ