
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[384-13782] | ノートPCで動画書き出し、何時間連続させたことありますか? | 1 | 2022年4月4日 22:13 |
[384-13776] | 速度改善について | 4 | 2022年3月30日 17:45 |
[384-13773] | 前回のエンドクレジットを適用 | 2 | 2022年3月24日 18:39 |
[384-13770] | シーケンスを別のプロジェクトにコピーしたい | 2 | 2022年3月19日 09:25 |
[384-13757] | 音ズレ | 8 | 2022年3月17日 23:03 |
[384-13752] | 音声が片チャンネルでしか録音されなかった | 3 | 2022年3月15日 13:32 |


Edius Xです。
ノートPCでEDIUSを使ってるかたおりますでしょうか?
最近、1ヶ月以上の旅行?を検討していて、ノートPCの購入を検討してます。
動画の書き出し(エンコード)、最高何時間くらい連続でさせたことありますか?
普段はデスクトップPCで編集や書き出しもしているのですが、
個人的な都合上、バッチエクスポートを多用しており丸50時間エンコードしっぱなしということも多々あります、ですがノートPCって長時間のフル稼働にはかなり弱いイメージがあります。
そのため、一時は40万円くらいのノートPCを買おうかなと思ってたんですが、
スペック?を上げたとしても長時間のフル稼働(エンコード)に強くなるわけじゃないなら、
10〜15万円くらいのノートPCを2台買ったほうがいいのかな?と考えだしました。
ググってみたり、色々なパソコン屋さんに訊いても、エンコードに何時間耐えられるかというピンポイントな部分については記事も無いし店員さんも知らないみたいです、
だいたいの情報ではノートPCは長時間のエンコードを想定して作られているものでも無いししない方がいいという程度ばかりです。
実際に何時間くらいエンコードさせたことありますか?実際の体験に基づいた値を知りたいです。
よろしくおねがひします。
2022/3/31 19:54 [384-13782]


レアな質問なので回答が付かないようですね。
ご存知かも知れませんが情報共有の意味合いも兼ねて記載します。
EDIUSは、ハードウェアエンコードとソフトウェアエンコードでCPUの発熱が全く違っています。
ハードウェアエンコードは低発熱に対し、ソフトウェアエンコードはCPUを
フルパワーで使うのでCPUが高スペックなものだとかなり発熱します。
因みにハードウェアエンコードとはH.264/AVC(MP4)とかに書き出す際に
「ハードウェアエンコードを使用する」の項目があり、
それを有効にした書出形式のことでCPUの種類によっては利用できないと思います。
▼Quick Sync Video(QSV)の確認&有効にする方法 〜「ハードウェアエンコードを使用する」
https://edit-anything.com/edius/edius_qs
v.html
まずはエンコード時のCPU温度をCoreTempなどのソフトで計測して
使用しているPCの発熱具合を把握しておくのがいいかと思います。
▼Windows 7 上でのCoreTempのスタートアップ登録などのメモ
https://edit-anything.com/blog/blog-entr
y-176.html
エンコード時のCPU温度が室温+20℃を超えないようなら問題ないような気がしますが
熱溜まりを避けるためにノート用の冷却ファンを底に設置しておくとより安心だと思います。
ただ、絶対に大丈夫だとは言い切れませんけどね。
Windowsの電源管理にある「最大のプロセッサの状態」を「99%」にするとエンコード時間を
それほど落とさずにCPU負荷、つまりCPUの発熱を落とすこともできます。
この検証はデスクトップPCで試したものなのでノートだと
そもそもそんな設定になっていないようにも思うので効果ないかも知れません。
2022/4/4 22:13 [384-13783]



いつもお世話になっております。
ビデオカード1枚に対してモニタ3枚環境なのですが、Fullプレビューをするとコマ送り再生になってしまいます。
この場合、ビデオカードを追加すると少しは改善するのでしょうか?
現在は1/16プレビューで通常速度でのプレビューが可能です。
2022/3/29 16:20 [384-13776]


PCスペック、使用している映像素材、ディスプレイへの映像出力方法はどのように接続しているかか教えてください。
映像出力方法とはGPUから3画面出力なのか、マザーボードからの映像出力も含んでいるのかなどです。
>ビデオカードを追加すると少しは改善するのでしょうか?
「ビデオカードを追加する」とはグラボ2枚挿し(SLIとか)にすることを意味しているのか、
別のグラボに交換することを意味しているのかどちらでしょうか?
2022/3/29 22:18 [384-13777]

ご返信ありがとうございます。
1枚のビデオカードにDP1本HDMI2本で接続し、3画面出力しています。
内蔵は使用しておりません。
素材は4K、スペックは以下です。
Rayzen9 5900X
GTX1070
メモリ32G
一時ファイル保存場所はM.2SSD
です。
保存もよく落ち、高確率でバックアップから復元になります。
2022/3/29 22:47 [384-13778]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
信頼性モニター(※とあるアプリのせいでボロボロですw) | CrystalDiskInfo | タスクマネージャ |
ハイスペックなCPUですね。
AMDは最近使っていないので詳しくないですが5900Xって内蔵グラフィックスはなかったですよね。
ただ、EDIUSはインテルの内蔵グラフィックスに最適化されているというか
ハードウェアデコード(プレビュー再生のこと)やハードウェアエンコードといった機能に
内蔵グラフィックスの機能(QSV)が使用されるのでメインで
EDIUSを使うのであればインテル製CPUの方が快適だと思います。
内蔵GPUが無いPCでどのような処理の割り当てをしているか分かりませんが、
内蔵GPUが搭載されたPCの場合に、外部GPUは以下のような機能で割り当てられますが、
それ以外は基本的にCPUパワーがものを言います。
下記のような機能を使わない場合は基本的には外部GPUを必要としません。
・プライマリーカラーコレクション
・Cinema RAW ※デコードを高速化
・ProRess RAW ※デコードを高速化(対応GPUが必要)
・RED ※デコードを高速化
・Sony RAW ※デコードを高速化
以下の機能はGPUパワーを使います。
・GPUfxトランジョン
・Titler Pro 7 for EDIUS X
あと未確認情報ですがメモリのクロック数が上がると内蔵グラフィックスの性能が
上がるみたいなのでより高クロック仕様のメモリの方がプレビューが軽かったするみたいです。
質問の件ですが例えばGTX1070からRTX3070とかに変えると
どのくらい性能が上がるかははっきり言って分かりません。
EDIUSユーザーでRYZENを使っている方が少ないという要るとは思うんですけど
情報発信されていないので情報が無いんですよね。
海外の方(インテルCPU)がGTX1660とRTX3070の比較動画を上げてましたが英語なのでよく分かりませんw。
https://youtu.be/YuV0ujgR5Qo
>保存もよく落ち、高確率でバックアップから復元になります。
EDIUSでは負荷が高くて落ちることはあまり体験していないので
ハードウェアかソフトウェアにどこかに問題があるのか知れませんね。
タスクマネージャのパフォーマンスタブで挙動を見たり、
信頼性モニターやイベントビューワーなどでエラーログを見たり、
CrystalDiskInfoでストレージに問題が無いか確認したり、
GPUドライバーのバージョンを変更、OSの再インストールなどの追加費用無しで
出来ることをやってそれでも改善しない場合は購入してみてもいいんじゃないでしょうかねぇ。
2022/3/30 00:13 [384-13779]

丁寧なご返信本当にありがとうございます!
画像データも併せて提供頂き大変助かります。
信頼性モニターの存在は初めて知りました。
早速調べてみるとエラー原因にAppHangB1があったのでググって→コマンドsfc /scannowを試し、
続いてnvidiaで最新のドライバを入れるまで行いました。
書き漏れしておりましたが、クイックタイトラーからの復帰時に何か先行入力するとほぼ100%落ちるので、根本的にシステム全体が重いような印象があります。
まずはビジー状態を解消しないとだめかも知れません。
表示については4Kモニタ*2とFHDモニタ*1が単純に足を引っ張ってるような気がします。
Ryzenと同クラスのintelCPUは高すぎて手が出せなかったのですが、最終手段のビデオカード追加やメモリ追加をするとなるとそれよりキツイことになるかも…です。
厚揚公太さんにご教示いただけたおかげで、dllの修復など普段やらない作業を行え大変感謝しております。
今後OSの再インストールなどを経てダメなようなら、いま価格が高止まりしているので時期は遅くなるかもしれませんが、ビデオカードやメモリ追加を行い、改善しましたらこちらでも再度ご報告に上がります。
この度はアドバイス誠にありがとうございました。
2022/3/30 02:48 [384-13780]

2022/3/30 19:09 [384-13781] 削除



吹奏楽の演奏会を撮ってDVD/BDに焼きます。EDIUS8です。
エンドクレジットは前回のものを取り込んで修正できれば効率良いのですが方法がわかりません。
前回のプロジェクトで使ったタイトル(xxxx.etl)を現在編集中のプロジェクトに持ってくる方法をお教えください。
2022/3/24 17:29 [384-13773]


その、前回編集したプロジェクトのフォルダに titleフォルダがあるので
そこから今のプロジェクトの titleフォルダにコピーする。
あとはそのタイトルファイルをビンに読み込んで、タイムラインに貼り付けてみてください。
2022/3/24 18:15 [384-13774]

いし55さん
できました!
感染防止で演奏会も中止が2〜3年続いています。
久しぶりの編集でいろいろ忘れてしまっています。
大変助かりました、ありがとうございました。
2022/3/24 18:39 [384-13775]



現在つかっているプロジェクトに、シーケンスが増えてきてしまいました。
新しいプロジェクトにて、作業を進めていきたいのですが、別のプロジェクトからシーケンスをコピーすることはできますか?
2022/3/18 23:36 [384-13770]


フレームレートが同じであればインポートして使うことができますが、
フレームサイズが異なっていたりすると一部引き継げなかったりするみたいです。
▼シーケンスのインポート
https://edit-anything.com/edius/sequence
-import.html
2022/3/19 00:05 [384-13771]


新しいプロジェクトを作ってシーケンスをインポートするのでしたら、現在のインポートしたいシーケンスを含むプロジェクトを「別名で保存」して不要なシーケンスを削除してもいいと思います。
2022/3/19 09:25 [384-13772]



インタビュー録音(ミラーレス一眼外部マイク使用)した声と口の動きが微妙にずれているように感じます、その原因はどのようなことが考えレれますか、そのずれを直すにはEdiusでどのようにすればよいですか?どなたかお教しへくいださい。よろしくお願いします。
2022/3/15 12:29 [384-13757]


ズレが一定なのでしたら、トラックを分けて、ちょっとずつずらしてみる
今、VAトラックに載せてるとして、Aトラックにも載せて、VAトラックの音声はミュートしちゃう、とか。
2022/3/15 14:55 [384-13759]

ありがとうございます、ただなぜこのようなことが起こるのでしょうか?そこがしりたいです。
2022/3/15 15:18 [384-13760]


外部マイクを使っていることの遅延なんですかね?
それか、ファイル記録する時の重要なメーカーのノウハウが、もしかしたらあるのかもしれません。
前者だったら、何フレームか音を前にズラせばいいだけなので良いと思うのですが、後者で予測不能で発生されたらちょっと厄介ですね。
昔話をすると、民生用のDVカメラが出た時に、業務用はDVCAMというのがありました。
画質は理論的には一緒なのですが、テープスピードは1.5倍、音声もズレさせないLockedなんちゃら と宣伝していたと思います。そのせいか音ズレの経験もなかったです。
民生用レベルの機器はズレてもおかしくないのかなぁと考えてしまいます。
2022/3/15 16:00 [384-13761]


![]() |
![]() |
---|---|
右クリックから「オーディオオフセット」を選ぶ | ずらす量を入力 |
オーディオのズレの補正方法
クリップを選んで右クリックして「オーディオオフセット」を選びます。
ずらす量を入力します。
「オーディオオフセット」であれば1つのクリップで扱えるのでカットや挿入の際に操作間違いでズレてしまったという事がおきません。
2022/3/16 00:07 [384-13762]


音ズレ、何ででしょうね?
ミラーレス機の外部マイクだとUSB形式の接続とか、ワイヤレスとかもありそうですね。
詳しい方式も判らないので何とも言えませんが、USBとかだと内部処理でズレが出たりしそうですし、ワイヤレスなんかもbluetoothなどは延滞して当たり前ですしね。
ミラーレスとかだと画像処理が遅くて画像が延滞して逆に音はリアルタイムでズレちゃうなんてこともあるのかな?
2022/3/16 00:16 [384-13763]

皆さん解答ありがとうございます。ソニーのα6600を使用してますが撮影時編集時どちらでずれるのか検証しようと思います。
2022/3/16 09:17 [384-13764]


V,A分けて編集せざるを得ない場合もありますが、「リンク」「グループ」を外して再設定ってのも面倒ですしね。
簡単なカット編集なら「オーディオオフセット」が便利ですね
2022/3/17 23:03 [384-13768]



![]() |
---|
いつもお世話になっております。
コロナでひさしぶりに撮影したのですが音声がR側しか録音されておらず、困っています。
たいした映像ではないので問題ないのですが、それでも何とかしたいと思い、RチャンネルをL側にコピーするか、Rをモノラルで編集しようかと思いましたがやり方が思い出せません。以前やったような気がするのですが思い出せません。(認知が進んでいる?)
ご指導お願いいたします。
2022/3/14 17:19 [384-13752]


![]() |
---|
クリップを、右クリックのプロパティをして、オーディオタブのところでCH2のみをモノラル再生にチェックを入れる。
音が小さくなるので、ゲインも少し上げてやると良いと思います。
2022/3/14 19:57 [384-13753]


![]() |
---|
特定のクリップだけでしたら、タイムラインに貼り付けた複数のクリップを選んだ上で、音声の上で右クリックしてプロパティを開いて、[オーディオ情報]タブの中の再生設定を「チャンネル1のみをモノラル再生」「チャンネル2のみをモノラル再生」のどちらかを選べばOKです。
また、素材が全て片チャンネルしか録音されていないようなケースなら、プロジェクト設定の中の音声のチャンネルマップを変更してしまう事も可能です。
例えば1VAはステレオで、1VAは1chをLRに振り分けとするやり方です。
ただ1VAと2VA間でのトランジション等はかけられないので使い方次第ですね。
2022/3/14 20:03 [384-13754]

いし55さん くらなるさん
早速ご回答をいただきありがとうございました。
はい、簡単にできました。
クリップを右クリックしプロバティまで見たのですが、左上の方に出ていたとは気が付きませんでした。
2022/3/15 13:32 [384-13758]

