
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
練習のこと。機材のこと。思ったことや、疑問なことなんかを適当に記録しておき、後になって自分の考えの変化や、練習してもいつまでたっても進歩しない自分の写真なんかを見返して楽しむための縁側です。
なので、非常に独り善がりになると思います。
とりあえず開店しちゃいます。
前のページへ|次のページへ

![]() |
---|
1枚を撮る為に1000枚以上の練習って本当に凄いなと思います
僕は10%以下かも...
自分に甘いので練習ってわかってると...どうしても
とてもじゃないけどRYOくんと同じ土俵には上がれませんね
2018/2/14 16:05 [2135-108]

猛禽知識、探鳥スキルは長くやってるしRYOくん勉強する気無いからアレですが
撮影スキル足元にも及びません(p_-)
つかぬことをお伺いしてもよろしいですか?
いつも練習熱心なエロさんの本番被写体(シーン)は何ですか?
RYO様は羽田流しがカワセミに効果あるって仰ってました。
ちなみに私どんな被写体でもほぼ本気です...
2018/2/14 21:07 [2135-110]

![]() |
---|
自分的には・・・ですが、
同じ土俵に上がらなければいいんだと思ってます。
自分にあった大きさ形の土俵を作っていけばいいんじゃないかと常日頃思っています。
マイペースプラスアルファ程度で・・・
2018/2/14 22:05 [2135-113]

ん〜
本番被写体って考えたこと無いかもね。
無いんじゃないかな。というかやっぱり全部かな。
でもまだまだ撮りたい被写体は沢山あるし、えろさ〜もまともに撮れないし、純粋に何撮っても楽しいです。
2018/2/14 22:41 [2135-114]

あと、練習熱心って見られるよね、やっぱり。
じぶんでも、毎日エロさ〜で2000枚練習してるって言っちゃってますしね。^^
でも、本当は練習って感覚は無いんですよ。
今日こそはまともなの撮れるかも! って期待を持ちつつ挫折しつつ、撮影を楽しんでる?というか。
いつか、コーナーを疾走するミニカーを本物のサーキットと同じようにかっこよく綺麗に撮れたら、表に、どうだっ!って貼り付けたいと思ってるんでっす。^^
そんな日が来るとは今のところ到底おもえませんがぁ〜。
結論は、だから、全部本番被写体で、練習も本番で、実は練習って存在してなくて、ぐちゃぐちゃのごちゃごちゃって事だね!
2018/2/14 23:00 [2135-115]

あとね。^^
きっどさんは本当にマイペースで凄いと思う。
まさに、戦う相手は自分自身だけって感じで。^^
ふつう、向上心とかそういうのって、根本は「嫉妬心」が原動力にになってて、この嫉妬心が良い方向に向かっているといい意味で「練習熱心」とか「向上心」とかになると思うんだけど、きっどさんにはこの原動力となる「嫉妬心」ってのが感じられないんですよね。^^
だから凄いなぁって思います。
きっどさん、勝手な解釈ごめんなさい。
2018/2/14 23:08 [2135-116]

なるほどでございます。
勉強になりました。
僕のモチベーションは
良いシーンに出会いたい。(決めたい)
撮影難易度は低くても^ ^
つまり被写体頼みってことですね。
ありがとうございました。
2018/2/15 00:14 [2135-117]

坂道君の写真にはちゃんとその写真を撮るまでのロケイション探しの苦労や努力が写っているといつも思って感心しています。
どんな事でもそういうのにじみ出てきちゃうものなんだな、と思います。
だから逆もまたしかりで、撮る時の自分のやらしさスケベさも出ちゃう可能性がある。
こわいよなぁ...と思います。^^;
2018/2/18 00:43 [2135-118]

![]() |
---|
いつか南極行ってみたいなぁ と思ったら
いま、テレビでやってますね
イモトさん マジ半端ない(p_-)
南極で流す被写体あるのかなぁ
ベタに皇帝ペンギンくらいしか浮かばないです...
2018/2/18 20:27 [2135-122]

えんじょいしてるしてる〜
さて、本題ですが
最近、猛禽のお食事動画と動物の喧嘩動画にハマっていまして。
仕事から家に帰って日課のえろサーキット練習以外、毎日ずっと見ています。
虎とライオンの闘いは凄いですね。大抵虎が勝つらしいです。
像が暴れるとものすごい事になっています。超危険。
バッファローが怒るとライオンも負けてしまうようです。
意外なのは、チーターが水中でワニを捕まえて陸に引っ張り上げるんですね。凄いです。
こんな動画の中に、ライオンがバッファローの赤ちゃんを育てていたり、シカの赤ちゃんを守っていたり、そんな温かい母性の動画も結構あるんですよね。心温まります。
日記か...
なかなかカメラが上手くならなくて... 大苦戦してます。
2018/2/21 23:23 [2135-124]

F2のモータードライブは完動品だと3万位します。もちろん中古です。
サーキットで使うのに前から欲しいなあとは思っていたんですが、3万あったらF5が買えちゃう。
そこで思ったのが、この際F3を買ってモータードライブ付けようかな、という事。
F3用のモータードライブ3千円台で手に入っちゃうんですよね。
F3も2万ちょっとで買えちゃうので、いっそのことF3とモータードライブの方が良いんではないかと。
あははは。いい案だ。 ^^b
2018/2/27 22:17 [2135-125]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
最近、ハマっているのが鳩撮りです。
元々鳥撮り嫌いなので鳥が撮りたくて鳥撮るわけではないんですけどね。
鳩って餌が絡むとかなり本気だすんで思いのほか速いんです。
しかも直近を高速で飛んでくれるんでいい練習の被写体になるんです。
今のところ、僕の安い機材ではAFが追いつきません。鳩の速さだと距離5m位からAFが動かなくなりますね。
でも、やっぱりそれでも合わせるコツみたいのが有るはずです。
それを身に着けたいです。これからが楽しみです。
同時に流しの練習も兼ねてます。こっちもボロボロなので成果が楽しみです。^^
2018/2/27 22:36 [2135-127]

云々さんいらっさいませ〜 ^^)/
ここは非常に無責任な勝手な場所です。
言いたいこと言っちゃってくださいね。
2018/3/9 14:07 [2135-129]

価格を見てて思うこと。
高感度耐性 にこだわる人ほど高感度ノイズがその写真の出来を決定付けるような写真を撮っていない。
AF能力 にこだわる人ほど激しい動きものを撮っていない。
連写能力 にこだわる人ほど連写が本当に必要な被写体を撮っていない。
高画素 にこだわる人ほど写真がぶれている。
さて、皮肉90%ですが、大きく外れてはいないのでは?
と思います。^^
2018/3/9 14:17 [2135-130]

こんばんわ
一昨年前ですけど
やまぐち号を撮りに行った時
私は、やまぐち号を撮るときは
場所取りのために
五時間前から行くことが多いのですが
その時に出会った人が
とても気になってます
話をしたこともありません
その人は私が場所取りをした
一時間後位に来て
三脚二台カメラ二台で
やまぐち号が来るまでに
ず〜っと
二台の三脚とカメラのズーミングを
触っているのです
やまぐち号が通過するまでに
試し撮りしたあと
その人を見ると
首をかしげながら
三脚二台を調整してました
それが
私は気になってしかたがないのですが
神経質そうな人なので
図々しい私でも聞く勇気がありません(笑)
露出調整とかだったら
わかるのですが
今でもその人のことが
気になってます(笑)
昨年は二回ほど
会いましたが同じように
三脚を調整してました(笑)
2018/3/10 01:09 [2135-131]

価格を見てて思う事。
グッドアンサーの数の多さは必ずしも知識・腕とは直結しない。
グッドアンサーの数の多い人ほど正解が出ているにもかかわらず、その正解を引用などを用い
より細かく説明をする。
動体撮影経験の少ない人に限ってシャッタースピードを1/500以上とかに固定してしまう。
この場合ISOはカメラ任せの人が多い。 んでもってノイズだらけになる。
でも撮れないよりましという。 そして・・・作例としてあげる。
100% ひがみだけど? (´・ω・`)
2018/3/10 14:46 [2135-132]

云々さん、きっそその人は三脚調整が好きだったんでしょう。今度会えたら聞いてみましょう。^^
えんぷていすっぺすさん、ありますね。それも。
あと、女の子アイコンの一眼デビュー質問も異常に多いです。ホントに女子なんだかです。男なら、重いとか言ってんじゃね〜!から始めようも有るんですが本物の女子なら言えない事です。実は男か女か、はアドバイスする上で重要な事ですよね。男女差別とは違います。
2018/3/10 15:02 [2135-133]

いや〜〜〜 それはお男女差別でつね〜〜〜!!
たまーにいくカワセミポイントにD500にしぐま150−600のスポーツを装着し
手持ちでガンガン撮ってる子みました^^ すげーーーーー軽快に撮ってるの^^
んでもって待ち時間はかめらをそれこそアスファルトっぽい地面に直置きし
スマホいじくってる現代っ子。 レンズもカメラも傷だらけ;;;;
いや〜〜〜〜すごいお嬢さんだったですばい!!
2018/3/10 19:17 [2135-134]

価格を見ていて思ふ事。
親指AFを神だと思っている。
中央一点サイキョー。
RAW超絶神。
1/1000で大抵の動態が大丈夫だと思ってること。
2018/3/10 19:20 [2135-136]

まぁ〜親指フォーカスしか使わないのは・・・・
すべての被写体に対してAIサーボで撮影してるからなんです(AF−C)
よーするにおねーさんをじっくり撮れるときは 親指でフォーカス固定
んで〜離してフレーミングの為カメラをずらして撮る事がまだたまーにあるからなんですね^^
AFボタンとレリーズボタンを別に割り振らないとAIサーボで撮影ができないって理由です〜♪
中央一点が神
これは6Dを使ってた名残ですね^^ ほんとあのカメラ中央以外使えなかった・・・
だから今でも好きな被写体の場合は中央で撮影⇒トリミングって邪道なことしてます。
以上です( `ー´)ノ
2018/3/10 19:39 [2135-139]

えんぷてさんの場合は、そう言う理由があって・・・なのですが、
ここ価格コムの場合、
動態撮影ってどうすれば?とかのスレの時に、
親指AF使ってますか?
が決まり文句のように出てくるので・・・
つうかそれよりも、ファインダー中央付近に追い続ける事が最優先だと思ふ・・・
のに・・・
自分の場合、サーキット以外はほぼシャッターボタンでAFON出来るようにしてます。
ワンコ撮りの場合、片手撮影もしょっちゅうなのでAF-ONボタンだとやりにくくて。
それに最近AFONボタンが独立でないボディも結構使うので、
あれ?ってなっちゃうのが多々。
なのでD850にAEーL、AF-Lの独立ボタンが無くなったのがとても痛いです。
2018/3/10 19:54 [2135-141]

きっどさん ほんとそれです〜!
特に動体の決まり文句。
親指AFに中央1点。 わんこでも瞳にAFを合わせる(←追えるわけないw
RAWで記録するように!(←補正を前提にするな
SSは最低でも1/500以上で! ・・・・とか ゼェゼェ(+_+)
まったく判で押したように同じこと言う人いますよね^^
んで その言葉の中身が薄っぺらい。
ん〜〜〜〜〜 あれれ???
ここって 愚痴の縁側ですか?? www
2018/3/10 20:14 [2135-142]

こんばんわです(^o^)
Empty Spaceさん
私も、未だに中央1点です(^o^)
6Dに慣らされました( ̄∇ ̄)
ちなみに
親指AFもRAW撮影もしてません(笑)
「自分は、不器用ですから」
な〜〜〜〜んて(笑)
エロさん
「ども!」です(^_^)v
2018/3/10 21:22 [2135-143]

云々さんこんばんわ^^
親指であろうと半押しであろうと使いやすい方で良いんですよ(^^)/
頭ごなしに動体撮影は親指AFって言いきっちゃう輩が多すぎるんですよね^^
2018/3/10 22:43 [2135-144]

ああ、僕のK5とD3sは常時親指AFと半押しAFが生きています。止まりものも動きものも常時AF-Cです。
時々、困ること有ります。^^
2018/3/10 23:02 [2135-146]

ちょっと前だけど
6DUのクチコミの質問で
3〜4件ぐらい
書き込みをしたけど
飽きました
自分で書いていて
あとで読むと同じようなことを書いている(笑)
恥ずかしくなりました。
色々見てると
同じような質問
同じような答え
同じような回答者
ばかりあるような気がします( ̄∇ ̄)
2018/3/10 23:57 [2135-147]

今、僕は鳩撮りに夢中です。
鳩ほど身近で練習被写体として良い動物は居ないですね。
すごく近くを飛んでくれるし、本気出すとかなり速いし。
おすすめです。
2018/3/15 20:01 [2135-149]

![]() |
---|
エロちゃん
鳩撮りすげ〜〜(^o^)
何時だったかな
ツバメを撮ろうとして
ファインダー内に入れるのさえ
難しかったです
至近距離の鳥さんの
撮影は私には無理です( ̄∇ ̄)
流し撮りって
人よって設定とか操作が違いますよね
置きピンで撮る人
AF任せで撮る人
三脚、一脚を使う人
望遠レンズが得意な人
広角、標準レンズで撮る人
どれが正しいかはわからないけど
私の撮り方は我流でめちゃくちゃですけどね
感性で撮っているから(笑)
基本は夜電車が撮りたくて
流し撮りを始めましたので
ピッタリ止めなくてもイイと思っている
パッと見た瞬間、おお〜〜って思えるのが撮れたら
それが私にとっていい写真ですよ(^_^)v
なかなか
おお〜〜って思うのが撮れませんけどね(^_^;)
2018/3/17 20:46 [2135-150]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんばんは
HDD掘ってたら城とか遺跡けっこう行ってますね。
こーゆーとこで撮るのは非常に難しいのでなるべく見学に徹します。
鉄や木の質感って写真じゃなかなか伝わらないし、やっぱ生ですよねー('◇')ゞ
訂正:伝えるスキルございません...
2018/3/20 00:59 [2135-151]

![]() |
---|
国宝 松本城 |
ココかなり感動しました。
現存する12天守の1基。そのうち4基が国宝でございます。
コミコミだったので写真は少しですが。。
桜の時期 各地のお城は凄い盛り上がりでしょうね。
岡崎城とか桜いっぱいだった記憶('◇')ゞ
2018/3/20 12:13 [2135-152]

さかみちころりんは歴史好きなのかな?
天守閣は美しいよね〜 ^^
会津若松、小田原、松本、岡崎、名古屋、彦根?大阪、姫路、熊本、あ〜わかんね。
2018/3/20 13:56 [2135-153]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
名古屋城×大鷹(-ω-)/ | 名古屋 本丸御殿 こーゆー写真が難しい... | 名古屋城内は博物館みたいに展示されてます |
現存12天守↓
www.shimazu-yoshihiro.com/shiro.html
歴史好きです。あ、詳しくはないです('◇')ゞ
建築、武具、古民具、絵、書など和アートって良いですよね。
エンプさんが貼り逃げスレでお茶碗upしたので和ものストックないかなぁーと探してました。
2018/3/20 15:02 [2135-154]



![]() |
---|
あ、先越された...密かに4/3狙ってました...
E-1 カッコいいなぁと。
本当は写真でお披露目したかったのですが、エロさん明日にでもミノルタ系買いそうな勢いあるのでブツをチラ見せしときます...
僕が先なのアピールとかじゃないですよ('◇')ゞ
2018/3/22 01:53 [2135-160]

お城は
最近は行ってないですね
好きなんですけどね
エロちゃん
おめでとうございます
アルファ77なら
いえあるけど
友人が勝手に私のドライボックスに
置いたままにしてあります(笑)
2018/3/23 21:53 [2135-161]

α77は、欲しいけど高性能すぎます。たぶん。
貰えるならほ、ほちい…
ドライボックスは大小5個有りますが、湿度管理が面倒です。
僕も湿度の低い所に住みたいっす。~~~(m--)n
2018/3/24 07:48 [2135-164]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
云々様、カメラ1台は理想形です!^^
僕のは全部で16台になってしまいました。
毎日全部をいじるのはほぼ不可能になりました。
先日の富士SGTテストで撮ったポジが上がって来ました。カメラレンズ共にジャンクで合計1,000円の機材です。
とりあえず撮れることだけでも驚きものですね。^^
2018/4/6 21:44 [2135-168]

16台…(^-^;
増殖おめでとうございます(^^♪
まだまだその域に行けないないです。
なので100倍の機材楽しみます(^-^;
2018/4/6 22:38 [2135-169]

うっ
今はゴーヨンが楽しくてしょうがないです(((o(*゚▽゚*)o)))
明日明後日はゴーヨン一本で行こうかな?と思ってます^ ^
あれ?日付が変わってる…早く寝なきゃ
2018/4/7 00:15 [2135-171]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ゴーヨンの楽しみは、すぐに鎮静化しますよ・・・
うふっ
多分ねぇそのうち接点取り付けビスが緩んできて・・・
AF効かねぇ、チッ!なんだこれ?
夏まではサーキット自粛・・・
2018/4/7 01:59 [2135-172]

にこわんすれの方々、僕のレスにさぞや違和感をお感じになったことでしょう。夜中の手紙は…なんて有るように夜中は感情が全面に出やすく過激になり勝ちで、私も少し後悔しております。レスしてくれた方々のご指摘通り人それぞれの撮り方が有り、それを否定するのは誤りです。つまり僕はスルーして、本来貼り付けたかったお花写真を貼って退出すべきでした。
でも、出来なかったんですよ。
全ての始まりはこのスレでした。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000843469/Sort
ID=19970168/
僕はこういった方を認めることは出来ません。
マウント替えに幸せに楽しんでる人にたいして、否定的なコメントを書き捨てて説明もなしに去ってゆく。
今回のレスも相手がこの方でなければ、(自分でも最低と思う自分のレス)あのような駄レスしていなかったと思います。
にこわんの方々には気分悪い思いをさせてしまって本当に申し訳ないです。ごめんなさい。
このような一個人の縁側ににこわんの方が来てくれるとは思えませんが、ここにしか書けませんので。
僕もカメラ修行を通じてもっと人間的に大きくなりたいです。今はまだまだ小者のようです。
2018/4/19 09:49 [2135-174]

![]() |
---|
もう居ないと思ったあのフィールドで。
写真的にはアレかもですが嬉しいです。
『秋まで戻ってこない』と先入観がなかったらあと5秒は早く気付けました。
探鳥スキルまだまだでございます。
2018/4/19 16:45 [2135-175]

坂道君、探鳥スキルって僕には想像しただけで無理。
絶対無理なスキルです。^^
で、何でE-510まで持ってるの?
良い御殿!とでも言うと思ったかっ! ^^
2018/4/19 16:52 [2135-176]

>いぬゆずさんの作例は証拠写真と言わざるおえません
コレ・・・当時ブツクサ・・・とRYOさん縁側で愚痴りましたが、
何年経っても、こう言っちゃう言いきっちゃうヒトなんだ・・・
という考えは1ミリも変わりません・・・
>鳥を写す基本的なことが分かっていない
鳥もカメラもレンズも泣いている
は論外ですが、自分的には、
>いぬゆずさんの作例は証拠写真と言わざるおえません
と仰った方と50歩100歩ですね・・・
あぁぁぁ、最近ストレスMAXなのかなぁ・・・
2018/4/19 22:15 [2135-178]

始まりはStart結局はエロ助…さん
来ましたよ〜!!
拘りを持って更なる高みを目指すのか、趣味でカメラを楽しむのがメインなのか、人それぞれ
ですかね。
私の場合は独学で自己勝手流なこともあり 作法は知らないし作法は嫌い。
それで風景写真などで言われる作法(こうあるべき論)から離れたくて鳥撮りに没頭。
しかしそこにも作法があると人はいう。私は無視。
でもやっていて、形から入ることもあってもいいかもと時々思うことがあります。
でもでも、最高なのは撮っていて自分が楽しいこと。
一心不乱でファインダーを覗いている瞬間は、何にも代えがたいです。
ではこれで退室します。
せっかく袖スリ合わせたのですから多生の縁を大切にさせて下さいね!
待ってます・・・・何て恋人への呼びかけみたい (^_^)(^_^)
2018/4/19 22:21 [2135-179]

新シロチョウザメが好きさん
本当にごめんなさい。わざわざ来てくれて嬉しいです。新シロチョウザメが好きさんがこの縁側に来てくださったのは私にとって救いです。
私はこだわりが過ぎるのかもしれません。良い方にも悪い方にも転んでしまうようです。
僕は、新シロチョウザメが好きさんが運営するニコワンスレは大好きです。
そんな大好きなスレを汚してしまったことを悔いております。
2018/4/19 23:58 [2135-180]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
中古でうちに来た時 | 最後のショット数 | D80最後の写真 |
きっどさん、最近お忙しいようですね。
書き込み内容、全く同意見です。
富士に来られないの残念!
ストレス溜まりすぎる前にシャッター押しましょ。^^
ああ、そうだ。
今日のえろさー練習でD80が逝ってしまいました。
ミラーが突然上がったままになり電源も入らなくなりました。
享年143198ショットでした。1年と4ヶ月でしたね。無理させました。
明日になれば電源が入ってシャッターを押したらミラーが下がって...何事もなかった様に復活...
そんな事を考えています。
2018/4/20 00:13 [2135-181]

つうか、奇跡ですね。D80、復活しちゃいました。^^
書いた通り電源が入ってエラー表示が出て、シャッター押したらミラーが降りて、何事も無かった様に復活してくれました。\(^o^)/
2018/4/20 06:56 [2135-182]



取り敢えず、わたしのことを。
はじめてのカメラはピンクのニコンJ1でした。
何を撮ろうかと思ったかというと、海外アイドル。
他人を応援する事なんて知らない人間でしたが、今から約10年まえ、初めて心の底から頑張れ!って思えた子達でした。^^
だから、後にも先にも応援しているのはこの子達だけです。
しかし!
つづく。仕事中なので。テヘッ^^
2017/12/18 18:55 [2135-4]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
さて、写真の威力って事について。
もともと僕は、動画(スマホ程度)メインでそのアイドルを撮ったりして、他のファン達と争っていたわけですが、
争うんですよ、ファン同士ってね。^^ 自分が彼女たちにとって特別でありたいって心理ですかね。あの世界はもう、そりゃ嫉妬の塊ですよ。
で、僕にとっての一番の強敵は写真だったんです。僕は彼女たちがデビューする前から応援し、その世界ではそれなりでしたが、上手に撮られた写真の威力は凄まじく、僕の地位?はガラガラと音を立てて崩れるような....
僕もこれからは写真だ! あいつのように綺麗な写真を撮ってあげたい!
これが切っ掛けでしたね。^^ で、ピンクのJ1だったわけです。
2017/12/18 20:33 [2135-6]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
D610の頃の写真。
タムロンの28-75F2.8 タムロン70-200F2.8
懐かしいレンズです。^^
写真初めて2か月半、既に4台目のカメラ...
2017/12/19 01:46 [2135-7]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
それまで写真と言えば仕事で記録用にコンデジやスマホでしか撮っていませんでした。
露出と絞りの区別も分からず、ましてやISO感度なんて。
はじめは勉強しました。とりあえず理解しました。
で、仕事中の仕事仲間の写真を撮ってみたんです。 そんで、
なんなんだ!この生き生きした写真は。って感動しました。
絶対スマホ写真とは違うと思いました。
もう、動画も要らない。写真1枚あればすべて伝わる! って確信した日でした。
その確信を証明するために今もカメラのシャッター切ってるのかもしれません。
そっからは、毎日散歩でJ1持って歩き回りました。
2週間後にはD7000を買っていました。^^
2017/12/19 23:58 [2135-9]

ベタくんこんにちは。^^
ここは縁側というか、僕の備忘録的な場所にしようかと思って作りました。一応秘密です。^^
2017/12/20 14:25 [2135-11]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
飛行機を撮り始めた頃の飛行機写真 | 同じく | 同左 | という事。この頃はまだ抵触シャッター流しを知らない |
ペンタックスの問題はなんなんだろうか?
最近の機種は問題無いんだろうけども。
K-5と緑線の古い55-300は相性が悪いのだろうか。
K-100Dの方がキッチリ写る事が多いのは何故だろうか。答えは分かっている。
K-5と55-300はAF駆動が中途半端に動き続けるから、動きものに対して常にピントが合わない。
K-100Dと55-300の場合は一旦AFでピントが合うと、すぐにはAF動かないから(K-100Dがとろいから)ピンずれが少ない。結果として結果がK-5より良いわけだ。
だからK-5でもAF-Sで動きものを撮るといくらかマシになるのだ。
もう一つの原因の可能性は僕の55-300が少しおかしい?かもしれない。
意外とこのレンズは止まりものを撮るには評判が悪くない。
のだけども、僕の55-300は色の収差が激しすぎるし、にじみもひどい。個体差かもしれない可能性も全く否定できないという可能性もあるという可能性もある可能性が無いとは言い切れない可能性もなきにしも有らず、と言えるかもしれない可能性もある。
いっそのこと、K-5からK-3あたりに替えるか、レンズを赤線55-300に替えるか...
あまり進化した性能の良いカメラ・レンズにはしたくないのだ。難しいところだなぁ。
迷いますね。^^
2017/12/23 00:48 [2135-19]

あれ????
皆さん自力で見つけてるの?????????
あっはようございます<(_ _)>
k-3反対委員会!熱望(^^♪
2017/12/24 12:34 [2135-23]

![]() |
---|
ピンクあるさ〜
ショット数、やってみたんだね。良かったね、4桁だいで。
僕のD7000も予想外のショット数でした。
買ったの時は約2600ショット。いい買い物でした。 ^^
2017/12/24 23:14 [2135-26]

ぺんたのK5と純正55ー300緑線のことですが、別の300mm安ズームを物色してシグマの70ー300手振れ付きを入手しました。
まだ実験段階ですが、ちゃんと写るみたいです。^^
2017/12/25 12:25 [2135-27]

お邪魔します。
ペンタ楽しんでますね!
箱根鉄オフ時 既に雰囲気感じました。
D5じゃ楽勝的な(O_O)
328恋しくなったら↓
http://kakaku.com/item/10504010336/
あ、超興味本位です(O_O)
2018/1/9 18:48 [2135-32]

さかみちくん、^^ 楽勝ってことはないよ。
でも、思ったようになかなか撮れないことが楽しいって事だね。僕の場合。
高い機材でもより難しい写真を撮ることはいくらでも出来るんだけど、試してみたかったんだよね。
まだまだこれからだけど、ニコンやキヤノンの凄さがよくわかりました。^^
2018/1/9 20:20 [2135-33]

バッテリーグリップについて。
いままで、どんなカメラにもバッテリーグリップを付けてました。自分には必須アイテムだと思い込んでいて、そのために、純正BGのないD7500には全く興味も湧かない程でした。
が、普通の70-300位の軽いレンズの場合、かえってBGが無い方がしっかりホールド出来る事が分かりました。
もちろん、個人差が有るので、「僕の場合は」という但し書きで。
やはり、バランスなんでしょうね。 望遠単のような重量級レンズにはカメラ本体の重みも有る程度必要で、軽いレンズにはそれなりに軽いカメラ。
恐らく、右手と左手の力のバランスが大事って事なのでしょうね。
勉強になる事が沢山有ります。頭(脳みそ)をいつまでも柔らかくしておきたいです。^^
2018/1/9 22:27 [2135-34]

イルミが綺麗について
わ〜綺麗なイルミネーション! と思って、シャッターを切って画像確認したとき、え〜、なんで?
って思う事、よくありました。 イルミじゃないものでも、特に綺麗だなぁ〜 ってものに限って写真を撮ると綺麗じゃなくなる。
ここではイルミの事に限って言えば、
僕らは多分、イルミが綺麗と感じている時、イルミに目の焦点を合わせていません。
零れ落ちんばかりの光を見て綺麗だと感じていると思います。
つまり、脳みそがわざとイルミの光に焦点と瞳孔を合わせていないのだと思います。
でも、写真を撮る時、どうしても綺麗に撮ろうとすればするほどピントをキッチリ合わせたい、露出を綺麗に合わせたい、という考えになりがちですよね。
そうして撮った写真は、イルミの光源がキッチリ見えて、ややもすると見たくもない配線までキッチリ見えて、露出が光の強さに影響されてアンダーになり、眼でみた綺麗さはどこへ行った?みたいな。^^;
夜景、イルミ、すべてがこの通りではなく、しっかり写した方が良い場合も有りますし、答えは1つではないのですが、こんな事を考えながら写すこともいいのではないかな、と思います。
イルミに限ったことではなく、綺麗に感じたものを写すときは特に要注意かもですね。^^
2018/1/10 00:37 [2135-35]

あ、
やぃ エロ助〜〜〜!! 話がめんどくさいw
バッテリーグリップは自分の場合 バランス云々よりも
単純に縦位置撮影が多いから付けてるだけですね^^
だって〜右ひじ上げて撮影しちゃうと 後ろの人がすごい迷惑するじゃん? ( *´艸`)
(↑何の撮影なのよww)
それだけの理由ですね。
イルミ撮影に関しては
ボクはあまりイルミに感動しない男なんですけど
まずイルミ光に焦点を合わせる事はありません。 イルミに照らされてる草木、
壁、建物にピントを合わせ イルミ光はボケさせるのが好きですね^^
イルミ光の綺麗さよりもそれに照らされる別の被写体の美しさを記録したい!(←素敵♪
・・・・ってか
ボクの文章の方がめんどくさいか>< (笑
2018/1/10 08:28 [2135-37]

カメラレンズは腹で持つ!!!
う〜〜〜んっっと
ボクは腹が出ていないのでよく解りまてん!<(`^´)>
焼肉行くべ〜〜!(^^)/
2018/1/10 08:31 [2135-38]

空席のおっちゃん。
それそれ、
『イルミに照らされてる草木、壁、建物にピントを合わせ イルミ光はボケさせる』
これこれ。^^ 必然的に見た綺麗さに近い写真になるね。 さすがすけべなおっちゃんですね。
焼肉くいたい。
2018/1/10 08:47 [2135-39]

イルミあるあるですねソレ。
自分もよくあることなんですが、最近は何となく分かってきました。
イルミネーションは全部のLEDがすべて一緒に光るのはマレで、
隣同士交互に光ったり、部分的に光ったりとしている事が多いので、
手持ちで撮れるレベルのシャッター速度だと見た目予想と変わってしまって、
ガッカリすることが有りますね。
それとイルミネーションはある程度遠くから撮った方が
配線が見えなくて自分的にはイイです。
近くから撮る時はLEDをぼかし目にチョイ遠くの何かの被写体にピンあわせるとか、
遠くのLEDにピンを合わせて前ボケLEDにするとかしてます。
ナントナク
ナントナク・・・
縦グリはほぼ当たり前のように付けていて、
それもまたナントナク・・・です。
D40は縦グリ無しで運用していますがLブラケットつけっぱで重くしてます。
2018/1/10 09:45 [2135-40]

きっどさん、こんにちは。
D3Sにシグマ100ー400使う場合、レンズにウェイト乗せるとしっくり安定します。
実は自分でも良く解りません。^^
2018/1/10 14:45 [2135-41]

なんか悪いなー
RYOさんにお任せした上に車出してもらえるから、焼肉屋でビールまで飲めるなんて♪
あ、ビール代くらいは自分で払うから大丈夫ぅ(^-^)/
2018/1/10 20:47 [2135-47]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
さて、焼き肉は円ぷてくんとしばくんと、最近性格が悪くなってしまったイケメンの見るるんにゴチになるとして、
最近感じるんですが、D7000の方がD3sよりもAF性能が良いような感触なんですが、どうなんでしょう?
2018/1/10 22:37 [2135-54]

電車で移動中です。
人間は間違いなく筋肉のお陰で体を動かすわけですが、その筋肉にも目的用途によってどう使うか、使い方が有るわけですね。
あえて例えるなら、筋肉はゴムホース、体内は水でしょうか。俗に言う力を入れる、筋肉を収縮し固めるというのは、ゴムホースをプラスチック管にするってことでしょうか。
弾力性も失われ、衝撃に対し脆いですよね。そして必要以上の収縮力を使い勝ちで非常に疲れてしまうわけです。
2018/1/11 14:51 [2135-55]

やっぱり面倒、というか説明むり。
つまり、おなかの圧力で筋肉動かす?みたいな〜 ポンプっていうのかな〜
筋力ってえより、頸力かなぁ。 頸力を繋ぐわけで。
おしまい!
次回は安定するふぁいんだ〜の見方です!
はい、次回です。
ファインダーの被写体は右目で覗いて左目で見ます。(つまりちょっと寄り目?)
こう見ると動きもンが安定し、動きについていきやすいです。フェイントに惑わされずらくなります。
おわり!
2018/1/12 22:08 [2135-56]


![]() |
---|
ホバなら頭動かないから良いんだけど
飛翔は難しいですね(今日はホバ低速撮影無し)
で、二枚目が難易度高いんですか?
先の四枚目、一応ダイブ直前加速モードなんですけど...
まぁ止まってないけど(-ω-)/
2018/1/22 20:54 [2135-59]

あ、3枚目も連続カットかなぁ?
移動速度以上に、そもそも相対的に見かけの大きさが変わる=向かってくるor離れて行く被写体は物理的に無理があるから単焦点ではムズイと思います。
だからそういうのはズーム流しで撮るのが有効(´-ω-`)
だと思ふ…
2018/1/22 21:01 [2135-60]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
色とか滅茶苦茶... ご容赦を |
なんかミル男さんすげー詳しい!GA!
向かってくるのは のけぞりながら シャッター切ってみました。
コケる寸前でした...
ほんとお目汚しで申し訳ないです。。
2018/1/22 21:12 [2135-61]

あ、
頭っから信用しないでくださいね…
鳥流しは競艇の合間にふざけて撮ったくらいで、あとはナナコUでISOあげたくないばかりにどんどんSS落として行った結果そうなった。
みたいなのしか経験ありませんので( ̄▽ ̄)
あくまでモタスポとか新幹線とか撮った時に感じた主観だけで言ってます。。。
エロちゃんとかKIDさんとかもちろん師匠もですが、リアルエキスパートの方々はまた違った見解があるかもしれません(´-ω-`)
2018/1/22 21:23 [2135-62]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
500円レンズだぞ〜 | 500円レンズだぞ〜A | ポロッ | 急ブレーキ |
いえぃ〜い! ^^
さかみちくんもみるるんさんも
じゅうぶんに、流しびとです。
とり流しは難しいってばさ!
2018/1/23 00:45 [2135-64]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
動物の低速流し撮りはムズイですよね。
サーキットとかでの流し撮りのつもりで流すと、
芯があるのが胴体部分だけで頭がブレちゃうので、
何かこうイマイチな感じになっちゃって。
ワンコでも鳥でもそうですね、
鳥なら羽だけバタバタしていて頭は芯があって欲しいんですが、
調子に乗ってシャッター速度落としすぎるとお腹だけ芯が・・・って。
ワンコでもだいたい1/50〜1/80位が限度って感じです、今のところ。
500円レンズ凄いですね、
田舎は見て買えるようなお店が無いからなぁ。
2018/1/23 09:24 [2135-67]

ねーねー
焼肉まだぁ?
つうかKIDさん
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2135/pi
cture/detail/ThreadID=2135-1/ImageID=213
5-49/
スゲ…
2018/1/23 20:50 [2135-68]

きっどさん
可愛すぎです。飛行ゆいちゃん頑張りましたね!^^
みるぴ〜さん
焼き肉早く食いたいね〜 o(^o^)o
2018/1/24 08:13 [2135-69]

ウミネコって鳥とカモメをごっちゃにしてたかも。
良くわからな〜い…
だから鳥撮りキライ(*`Д´)ノ!!!
2018/1/26 13:54 [2135-75]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
話は戻って〜〜〜!
ボクはわずか数か月で一気にフルサイズへ
そしてわずか1年でフラッグシップ機に428を購入できちゃうある人が
羨ましくて仕方がなかったんです。。。 (´・ω・`)
つづく。 いや、つづかないww
2018/1/30 20:51 [2135-77]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
からぶり |
めらめらひどい。
話はさかのぼって
僕は撮るものなんでもとびきり美しく撮ってしまうあんたが羨ましかった。
一次はキヤノンに乗り換えた方が良いんじゃないか、と本気で思ったことも有る。
はじめのうちは本気に悔しかったなぁ...
つづく... かも。
2018/1/31 01:35 [2135-79]

動きものと言っても色々な種類の動きものが有りますね。
飛行機やサーキットの車、飛んでる鳥、等のように被写体そのものが短時間でその位置を変える動きもの。
野球のピッチャーバッター、ステージの歌手等のように被写体そのものが動くけど、実はそのたち位置はほとんど変わらないもの。
室内スポーツのように体の動きもあれば、そのたち位置も動くもの。
実に色々有ります。
これらをいっしょくたにして動きものと言うには少し乱暴な気がします。確かに皆動きものですが。^^
スポーツは撮りたいシーンによって止まりものにもなり、実はこっちの方が多かったりもしそうです。カメラのAFの動きを中心に考えるとピッチャーバッターは完全に止まりものだし、例えばテニス。テニスでまず撮ってみたいのはインパクト。この時、プレーヤーは多くの場合体幹、たち位置は一時的に静止しています。つまり止まりものです。
だから何さ。はあ… 別に…
こんな縁側です。ここは。^^;
2018/2/6 13:19 [2135-82]

その先が重要っす?
止まっているようで動いている。
動いているようで止まっている。
向かってくる・去っていく。
その状況で撮り方?は変わってくる。
動いているモノを動いている様に表現するって難しい…
2018/2/6 13:31 [2135-83]

さて、たまたまのありがたいレスにお礼を申し上げ、ま。
何事も基本が大事。
だからこそ、基本は習ってはいけない。
一番大事なものだからこそ、自分で見つけなければならない。
ましてや教えられて身につけるものではない。
そんな中で覚えたことはいっぱいある。
カメラはやっぱり水平に撮れることが基本。
フォーカスポイントは中央一点が基本。
中央一点で撮ると滅多に日の丸構図にはならない。
だから日の丸構図は意図しないと撮れない。
AFの設定は静止ものでもAF-Cが基本。
レンズは開放撮りが基本。
露出設定はマニュアルが基本。絞り優先、シャッター優先、ISOオートは応用。
シチュエーション設定?は最も難しい。
ズームレンズは使い方を誤ると撮影者をバカにしてしまう諸悪の根元。
思う事はまだまだいっぱい有ります。
2018/2/6 16:43 [2135-84]

らぶたまきんさん、きっどさいばんちょう、みるんそんさん、くうせきにいさん
きほんについての御かんがえの御披露ありがとござんした。^^
きょうは、低速シャッタ流しの事について書きたいかな、と思います。
それではスタート。
ポイントは、芯と方向ですね。
基本は、200o以上の望遠で止まりものを手振れ無しで低速でAF-Cで撮る事ですね。
光速いや、高速シャッターで気が抜けるのは、高速ゆえの気の緩みですね。
この気の緩みが低速シャッターでは芯のない写真をりょうさんしますね。
低速シャッタで一番難しいのは止まりものですね。(手振れ補正OFF)
これで練習してれば動くもの流すのは楽に感じますね。高速シャッターでも気が緩まなくなります。
あとは〜何でしょうね。息は、止める? 吐きながら? 意外とゆっくり吸いながらが安定しますね。もちろん、腹式呼吸ですね。
ん〜.... 実は僕もまだよくわかりません。
2018/2/8 00:05 [2135-93]

グリップを軽く握り・・・
シャッターを押す前に目を閉じ・・・
ココだ!っと心で叫びながらシャッターを押し、
目を閉じて祈りながら振りぬく・・・
そして、
次のマシンへ・・・
2018/2/8 00:28 [2135-94]

手ぶれ補正切って撮ったことないっす…
今年の目標の一つにしよう(^^♪
手ぶれ補正切って撮る!
もうすぐレースシーンの開幕ですね(^^♪
2018/2/8 20:57 [2135-96]

D7000(初代)に55-200oの5000円のシグマのレンズでホールドの修行をしていました。カメラ始めてすぐの頃です。
もちろん手振れ補正なんてついていません。因みに、同じレンズのペンタ用を時々使っています。こちらは2700円位でした。^^
テレ端200oで練習していましたね。部屋の中だから近いところで。
分かったことは、1/40秒がその時の限界でしたが、それ以上低速にすると絶対ブレるという事でした。
呼吸を止めても心臓は動くし、心臓が動かない瞬間でシャッター切っても筋肉は常に微動している。
完全に体をお地蔵様にすることは不可能だと思いました。体を止めようとするのも結局は筋肉の力なんですよね。筋力を使うということは、動くって事です。筋力がカメラを持っている以上、力を入れないということは不可能です。
あとは手振れ補正に頼るほか方法は無いですね。
しかしです。筋肉の微動を抑えるには筋肉を動かしちゃえばいいのです。
動かしちゃえば微動は消えちゃうのです。もちろん、間違った筋肉の使い方、ホールドの仕方ではその効果がありません。
だから少しでも動くものならば同じ低速シャッターなら止まりものよりも楽に撮れちゃうわけです。
動いてさえいてくれれば何とかなるという事ですね。
内容が中途半端ですが、おやすみなさい。^^ 眠いので〜
2018/2/9 01:17 [2135-97]

手振れ補正…
実は最近offで撮る事が多いです。
留まりもの撮る時や暗いところではさすがにonにしますが、鳥撮る時はSSそこそこ速いからなのか、なんとなく無い方がスッキリした画像になる事が多い気がします。
2018/2/9 20:50 [2135-98]

さいたまのきんたまさん
みるんそんさん
手振れ補正も使いようですね。
夜の低速流しでは1/15秒より遅いシャッターでは手振れ補正をONにした方が断然良いですね。
しかし、レンズやセンサーの手振れ補正にもそれぞれの特徴があり、すべて同じ振り方が良いとも言えません。ニコンで言えば、最近の望遠に有るSPORTモードの場合とサンニッパ等の古いレンズでは実は振る時の注意点が若干ちがうのでしゅ。
2018/2/9 23:32 [2135-99]

思ったように撮れないからと言って機材のせいにしてはいけない。
100枚撮ってもダメな時はあと900枚、それでもダメな時は2000枚撮ってみる。
その中に1枚でも納得できる写真が有れば、それがその機材の実力であり、撮り手の潜在能力なのだ。
2000枚でダメなら5000枚、それでもダメなら10000枚でも100000枚でも撮ればいい。
2000枚撮って、1枚でも納得できる写真が撮れれば、次はきっと1000枚で1枚撮れる。
その次は500枚で1枚。その次は200枚で1枚。その内に10枚に1枚撮れるようになるはずだ。
自分の機材そして自分自身を信じ抜く事が大切なのだ。
あなたの機材を信じなさい。その時すでにあなたは救われている。
宗教か!
2018/2/10 00:00 [2135-100]



縁側モバイル
以下URLまたはバーコードよりご利用下さいませ。

